2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

油圧式ディスクブレーキ part19

1 ::2019/10/15(Tue) 16:56:57 ID:5LGs4CWp.net
前スレ
油圧式ディスクブレーキ part18
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1551287071/

552 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/04(水) 15:58:01 ID:tJbidAxv.net
「ディスク出はじめに感じた印象」について書いてる文を引用して
今のディスクを叩こうとしてる文盲がわいてると聞いて

553 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/04(水) 16:20:45 ID:qD0yXvOg.net
いいんだよバカにはバカな教祖が必要なんだ

554 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/04(水) 17:25:44.09 ID:XC09RCWz.net
>>549
これを本当に信じてるの
救いようのない馬鹿だね

555 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/04(水) 17:37:21 ID:cD/+jH90.net
>>549
制動力が強力過ぎるのか落ちるのか相反する持論を展開してるだけで無能なガイジだって分かるし、商才も無いしでどうしようもない穀潰しだな

556 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/04(水) 18:23:36 ID:pDxkhrL9.net
パッドでは無く、キャリパーが不良で効きが甘いって有るかな?

557 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/04(水) 18:43:03 ID:9wzEMkok.net
>>556
ピストンの動きに難ありだったりキャリパー開いちゃったりかなぁ。
パッドの減り方に偏りある?

558 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/04(水) 20:51:21 ID:ZoGQUtQX.net
>>554
AT車と同じでON・OFFスイッチのようにしか扱えない人が増えているんだろうね。
偶々その一人が自転車屋の店長だったのは不幸としか言い様が無い。

559 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/04(水) 20:56:17 ID:J2nxdts5.net
車のATって踏んだら全開やろ
クレイジータクシーがそうだったし
前進と行進しかねーw

MTBよりもBMXのほうが簡単

560 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/04(水) 23:40:52 ID:vxo7ePhz.net
フリーダムの店長てディスクブレーキ乗ったことあるんかな?
一度でもダウンヒルでディスクブレーキ使えば出てこないような発言のオンパレードだね

561 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/05(Thu) 00:12:05 ID:AszeMEUG.net
>>560
金やプライドが絡んで事実を認めず、ポジショントークせずにはいられない立場の人間がいるってだけだろ

562 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/05(Thu) 00:14:21 ID:ikKyPALP.net
>>561
えぇ…
自分であんなにインプレにはプライド持ってる発言してるのに…

563 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/05(Thu) 06:22:30 ID:FiONh50J.net
プライドは投げ捨てるもの

564 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/05(Thu) 06:41:58 ID:1RtnHqhn.net
フリーダムの日記て「俺は他とは違うんだ、評価されないのは世の中が悪いに違いない!」みたいな謎の自信と自己養護ばっかで中学生レベルの精神年齢なんだなって分かるね
いきなり意味不明な事でマウント取ろうとして無知だから余計に恥かいて失敗してたり見ててこっちが痛くなってくるよ

565 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/05(Thu) 08:17:19 ID:2htUlNqi.net
ブログ読んでるとフリーダム店長はディスクロード持ってるし客にもディスク乗りがいるよ。時々トンチンカンな事を書くし、店からすればケーブル内装ディスクは面倒くさいからホンネは歓迎しない所も多いだろ。

566 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/05(Thu) 09:07:33 ID:lk69xFSn.net
一番(頭も)わるいのはブログの内容の一部を切り取って
だから(ボクの嫌いな)ディスクは○○!と間違いだらけの主張を繰り返すレス乞食くんやな

567 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/05(Thu) 09:27:17 ID:E4it7VQe.net
>>549
この記事ってフリーダム店長の発言なの
そうだとしたらシロウト以下だな
>カックンブレーキ いきなり効き始めていきなり止まる
リムと同じ握り方をすればね
>リムブレーキは” ローター径630mm ”...みたいなものなので、
より外周部をつかむという点でもリムブレーキにアドバンテージ
両者の材質が全く違うだろ
>105グレードにおいては、現時点では23C×のリムブレーキよりも
25C×ディスクブレーキの方が制動距離が長くなってしまってます。
それはフリーダムでブリーディングをしたエアが抜けていないバイクでしょ

日記を見たけどこれ以外に突っ込みどころ満載だったよ

568 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/05(Thu) 09:53:43 ID:qoX8GZMq.net
エンデューロで油圧ディスクブレーキ効かなくなるなんてどんだけエアかんでんだろ
ワイヤー引きブレーキ専門にすればいいのにね
死人出す前に

569 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/05(Thu) 10:09:17 ID:ixZCvlV+.net
>>567
いきなり効き始めていきなり止まるカックンブレーキだと言いながら
ディスクブレーキの方が制動距離が長くなってしまうと主張する。
店長どっちなんだ!?www

570 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/05(Thu) 10:14:18 ID:fEGmcwdI.net
>>566
店長「出始めのディスクはカックンだった、今のは逆にマイルド過ぎる気が」
ディスクアンチ君「ディスクはかっくん!ディスクはかっくん!店長も言ってる!」
こういう切り取りか

571 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/05(Thu) 11:23:34 ID:kFtdVpZ5.net
指スイッチフルロックはディスクロード以前から居ました。

572 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/05(Thu) 14:12:50 ID:ArAf2KjV.net
車体がどんなに進化しても人はしょせん人

573 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/05(Thu) 15:19:16 ID:BTLf8SRM.net
馬鹿は乗ったらいけないって見本だな

それでもリムブレーキにはなんとか対応できたみたいだから、ディスクブレーキへの移行が怖くて仕方ないんだろうな

発達障害とか慣れ親しんだものを馬鹿みたいに何十年も使うからなぁ

574 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/05(Thu) 15:23:49 ID:mLColJjf.net
フリーダム店長って身長の割に極端に小さいフレームサイズにステム長くした自転車に乗ってエアロだから速い(上手くハマって最終スプリントできれば)って奴だろう?
メイン機材はカンパのリムブレーキみたいだが
あれはキャリパーアームの肉抜きスケルトンによって剛性コントロールされていて、ド下手が引いてもカックンブレーキになりにくい仕様だからなあ
それでも集団走行する実業団レースでは落車棄権が多かったみたいだから、単純に本人のブレーキング技術が下手なだけじゃないの?

まともなレバー操作技術あったら紐引きリムブレーキより油圧ディスクブレーキのコントロール性能が悪いなんて感じる訳ないし

575 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/05(Thu) 17:32:45 ID:V9qgAK3S.net
>>574
まともなレバー操作技術っつうよりも
普通にブレーキ扱えりゃ何の問題も無く扱えるよな。
三年位ノーメンテでワイヤー伸び放題シュー減り放題の
ママチャリが身に染み付いているオバチャン以外は。

576 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/05(Thu) 19:07:29 ID:8oqS/H/x.net
>>567
> リムブレーキは” ローター径630mm ”...みたいなものなので、
> より外周部をつかむという点でもリムブレーキにアドバンテージ
これ自体は正しいだろ
材質の選択肢がディスクの方が多いって言うのはまた別の話

577 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/05(Thu) 23:10:43 ID:BU8lG0Q4.net
径は確かにデカイけどレバーストローク/入力同等でシュー/パッド隙間が違う事からもわかるようにテコ比が違うからなぁ。

578 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/06(金) 04:15:54 ID:KEYsWERH.net
>>576
オートバイでディスク大径化を進めてリム側にディスク付けて内側からキャリパーが挟むのが出たが、
公道ではディスクが汚れて不安定だと消えたがな
ディスクブレーキは潰れない丈夫なディスクってだけじゃなく、
路面から遠ざけて汚れ難くしてるのも利点

579 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/06(金) 06:55:39 ID:0oqVHZqD.net
>>577-578
だからそれもまた別の話だろ
物理的には中心からより遠い所で止める方がいいのは明らか
ただそれに伴うデメリットもあると言うだけ

>>578
そもそもそれでディスクが汚れて不安定になるならリムブレーキはどうなんだよw

580 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/06(金) 07:23:15 ID:q13akMF9.net
濡れたリムブレーキ車で走った事無いエアプですか?そうじゃないなら分かってるでしょうに
お前みたいなバカが多いからリム派はガイジ扱いされるんだよ

581 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/06(金) 07:29:59 ID:sHWuoWjV.net
経験がないので分かりませんと素直に言えば解決するシーンで逃げ出すか嘘をついて誤魔化してきた人生を送ってきたんでしょ

どうして素直にごめんなさいと言えんのだ

582 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/06(金) 07:47:18 ID:l+gaC83f.net
4,50年前にフロントディスクを製品化したセキネは偉大だ

583 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/06(金) 08:02:00 ID:BETCRNH1.net
>>578
いや、リムオンディスクが消えたのは採用メーカーが廃業したからだろ
採用していたのBuellだけだし
効きが不安定とか聞いたことないわ

584 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/06(金) 09:03:37 ID:KPIQxzsd.net
>>576
> リムブレーキは” ローター径630mm ”...みたいなものなので、
> より外周部をつかむという点でもリムブレーキにアドバンテージ

これは同じ材質のローター径で同じ材質のブレーキシューの場合での事
リムブレーキはゴムで挟んでる時点で
アドバンテージ全く無し
そんなことがわからず堂々と発言するのは
まったくもってシロウト以下小学生レベル

585 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/06(金) 09:13:58 ID:KPIQxzsd.net

×同じ材質のローター径で
〇同じ材質のローターで

586 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/06(金) 10:35:17 ID:0oqVHZqD.net
>>584-585
方式の話ししてるのに材質とかバカなのか?
まともな議論したことないだろw

587 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/06(金) 10:50:55.29 ID:KPIQxzsd.net
>>586
馬鹿はお前だろ
中心より遠いところで止めたほうが物理的にいい
そんなことはわかってるよ
方式が良くても材質がダメならどうにもならんだろって話だろ
それと俺がシロウト以下小学生レベルと言ったのは
どこぞの店長の事だからな

588 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/06(金) 11:42:54 ID:VGuG2vFL.net
ディスクローターと同じ材質のリム
ディスクパッドと同じ材質のシュー

禿しい効きの予感におらワクワクすっぞ!

589 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/06(金) 11:52:20 ID:0oqVHZqD.net
>>587
> 方式が良くても材質がダメならどうにもならんだろって話だろ
それは別の話だろ
って書いてあるのに何を言ってるんだよw
そもそも具体的な材質も書かずに材質がダメとか何を言いたいのかさっぱりわからんし

590 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/06(金) 12:14:49 ID:ETREqbmM.net
ホイールのリムをディスク化したらインじゃね?!

まあ油圧だと結局ふるロックでシヌケド

591 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/06(金) 12:15:32 ID:KPIQxzsd.net
>>589
具体的な材質って
リムブレのシューとディスクブレのシュー
この両者は根本的に違うだろうが
さっぱりわからんのはお前の言ってることだろ
おまえひょっとしてフリーダム店長か

592 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/06(金) 12:20:51 ID:KPIQxzsd.net

×ディスクブレのシュー
〇ディスクブレのパッド

593 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/06(金) 12:27:12 ID:r/dDd2Yr.net
ID:0oqVHZqDはサイクルフリーダム信者のリム厨だから相手したら損するだけだよ

>>576でリムブレーキはローター径630mmみたいなものなのでって書いてる時点で正しくも無いし、リムブレーキの方がアドバンテージがあるとまで書いてある事に対して、これ自体は正しいだろって何が正しいの?ってみんな思ってるよ
『リムブレーキは』って時点でゴムで挟む前提なのに材質の事言ってるのが間違いとかバカなんじゃないの

594 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/06(金) 13:07:59 ID:0oqVHZqD.net
>>591
材質云々語るなら具体的な材質あげないと意味がないと言うだけのこと
まじで議論とかしたことなくて相手がダメとか言い続けたら勝ちとか思ってそうだなw

>>593
力点、作用点も理解できないアホは引っ込んでなよw
ちなみに俺はトータルではディスクの方が正解だと思ってる
ただ方式的にはリムの場所で制動かける方がいいというだけの話

595 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/06(金) 13:33:40 ID:r/dDd2Yr.net
力点作用点も理解できないアホって決めつけてくるのが受けるわ
引っ込みが付かなくなって必死で反論した挙げ句、俺はディスク派とかお前がどうとか知らんがな
フリーダム信者のお前が擁護してる論が間違ってるってだけだよ

596 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/06(金) 13:42:42 ID:0nRVfg8+.net
つまり油圧リムブレーキが最強ってことだなっ

597 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/06(金) 13:46:55 ID:Gpf1Svzh.net
油圧の倍力乗ったリムブレーキとか前転事故が多発しそう

598 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/06(金) 14:16:19 ID:owBShUU2.net
サイクルフリーダム「140mmより160mmのほうが制動力があがる・・・だったらホイールは650mmや(ドャ)」

599 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/06(金) 14:50:21 ID:qxPHxQva.net
>>596
マグラが出してなかったか?

600 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/06(金) 15:31:52.52 ID:0oqVHZqD.net
>>595
具体的に何も反論できてなくて笑うわ
まあ方式の話だって言ってるのに
> 『リムブレーキは』って時点でゴムで挟む前提
とか頓珍漢なこと言ってるぐらいだから>>588とかが何を言ってるのかも理解できてないんだろうなw

601 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/06(金) 15:49:08 ID:8vZ1+76k.net
輪ゴムで有名なアレか

602 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/06(金) 17:15:50 ID:KPIQxzsd.net
>>594
じゃあ答えてみろよ
リムブレの力点、支点、作用点
ディスクブレの力点、支点、作用点
それぞれがどこか
テコ比はどっちがたかいかひくいか
おまえは理解してんだろ

603 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/06(金) 17:19:19 ID:KsLo361z.net
リムと比べると
油圧ディスクブレーキは105ですら超快適ですが

604 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/06(金) 17:36:24 ID:q13akMF9.net
>>602
ゴムで挟むリムブレーキがディスクブレーキより制動力が上だっていうフリーダムの理屈を>>576でより外周を掴むからってだけで『肯定してるお前』が先に何故そうなのかを示せばいいと思うよ

605 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/06(金) 17:44:51 ID:ZiS6u9jO.net
>>596
油圧リムブレーキならHS-33てな物があるけれど、
何を以て最強とするんだろう。
HS-33はあくまでもトラ車に合わせたもので、ロードには向かないし。

606 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/06(金) 17:47:58 ID:ZiS6u9jO.net
>>600
君の話は方式の話になっていないよ?
あくまでも梃子比の話にしかなっていない。
そこだけ抜き出して語るのは方式の話では無い。

607 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/06(金) 17:53:58 ID:97jujMx0.net
制動力を上げたければブレーキパッドをメタル化するべきだぞ
メタルパッド化して制動力が上がるとローターとの摩擦熱問題が起きやすくなるから、ローター歪みにくくする&冷却効率を上げるためにローター大径化した方が良いというのもセットで付いてくるけど

608 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/06(金) 17:55:10 ID:KPIQxzsd.net
フリーダム理論では
油圧ロードにはリザーバータンクが無くて
じょうごを付けて走るとブリーディングできる
ってこと平気で言ってるやつらだから
テコとかパスカルとか摩擦材とか難しいことは
さっぱりわからんだろうな

609 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/06(金) 20:17:48 ID:0oqVHZqD.net
>>604
えっ?
力点、作用点を理解してれば自明だと思うが…

>>606
充分方式の話だと思うけど?
違うと言うならその根拠を示さないと単なる言い掛かりレベルでしかないよぃ

610 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/06(金) 20:19:41 ID:0oqVHZqD.net
>>602
まじで言ってるの?
とりあえず一回だけ猶予あげるから頭冷やして見たほうがいいぞw

611 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/06(金) 20:27:04 ID:q13akMF9.net
>>609
じゃあお前が力点作用点で説明してみてよ多分まともな説明も出来ずにググれとか自分で調べろとか言って煙に巻こうとするのは間違いないがな
そんな難しい話じゃなくてワイヤー引きの人力を使ってゴムで挟むのと、油圧の金属で挟むのとどっちが制動力が上か実際に乗った事があれば分かる話なのにお前は念仏みたいに力点作用点ばっかでまともな反論してないから馬鹿にされてるんだよ

612 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/06(金) 20:28:27 ID:Mu3Aev9h.net
>>610
一回だけ、とか先っちょだけ、とか上から目線で語らないで頂けますでしょうか
弱く見えます

613 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/06(金) 20:30:51.52 ID:Twom8A2E.net
動摩擦係数とパッド/シューの剛性の差を抜きにしてタッチも効きも語れない
いいじゃんリム坊主とかリム店チョーはぐんにゃりブレーキ使っとけば

614 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/06(金) 20:50:23 ID:qxncmTVa.net
効かないふにゃちんブレーキを全力で握りこむ事をブレーキと呼ぶ人だっているんですよ!

615 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/06(金) 20:52:41 ID:Hq4kkzx5.net
>>609
> 充分方式の話だと思うけど?
その通り!あくまでも君が「思う」だけだ。

> 違うと言うならその根拠を示さないと単なる言い掛かりレベルでしかないよぃ
根拠?そもそも君の主張は「方式」という言葉の意味と合っていない訳だが?

616 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/06(金) 21:51:36.77 ID:O2r0+ItH.net
ID:0oqVHZqDは、バカなラノベ作者が一生懸命考えた頭いいキャラみたいな発言をくりかえしてて笑う

617 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/06(金) 22:08:41 ID:q13akMF9.net
『力点作用点で異世界無双』みたいなラノベがあったら喜んで買うんだろうね

618 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/06(金) 22:22:36 ID:sY2Obqyc.net
>>616
年齢ばれるが、車田のトンデモ物理理論に通ずるものがある

619 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/06(金) 22:29:46 ID:C5UMUyzn.net
>>611-612
えっ?
まじで言ってるの?
小学生で習う話だぞ…

力点: 制動をかける場所、リムブレーキならリムとブレーキシューの接点、ディスクブレーキならローターとパッドの接点
支点: ハブ
作用点: タイヤと地面の接地面

ちょっと考えれば誰でもわかる話だと思うけどなw

620 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/06(金) 22:31:11 ID:C5UMUyzn.net
>>615
> 根拠?そもそも君の主張は「方式」という言葉の意味と合っていない訳だが?
そういう御託はどこがどう合ってないのか書かないとねぇ
まあ書けないと思うけどw

621 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/06(金) 23:42:37 ID:d+00juwd.net
今北
なんかワクワクすっぞー
リムブレーキはタコ比が大きいから優れてるって?
まずタコ比は径に該当するからリムの方が大きい
ここまでOKね?
んでブレーキが優れてるかどうかは
・握力をタコ比で大きくさせて少ない力で強く挟める機構
・止めるために十分な摩擦力と強弱にリニアに反応する特性を備えた摩材
この2つがバランス良く備わっていること
これはOKかな?
さあ、リムとディスクに落とし込んで戦ってくれたまへ

622 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/07(土) 00:34:43 ID:uAazKFA7.net
>>621
どちらが優れてるかは明白なんだが
リム脳君達には理解できない

623 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/07(土) 01:20:30 ID:6H3B+G8D.net
>>620
> まあ書けないと思うけどw
御託!www
君の主張が「構造」であれば確かにディスクのサイズやキャリバーの配置は
構造の一部だから間違いでは無い。
「方式」というのは簡単に言えばやり方の事だよ。辞書で調べてごらん。
引っ込みつかないだろうけれど。www

624 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/07(土) 02:53:12 ID:qgkLQ4C3.net
Trickstuff Stealth brakes get new life in lower cost, limited edition matte black - Bikerumor
https://bikerumor.com/2020/03/04/trickstuff-stealth-brakes-get-new-life-in-lower-cost-limited-edition-matte-black/

625 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/07(土) 07:05:10 ID:zXdsBofF.net
>>623
もう言葉の定義に噛み付くしかなくなったのかw
「リムブレーキ」と「ディスクブレーキ」と言う「方式」の話な
辞書と何も矛盾しないけどバカなの?

626 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/07(土) 08:20:59.80 ID:nbhUGOtb.net
一度使えばわかる程度の物事にいつまでも粘着するとか正にキチの所業
駅前でジケン起こすよりはましだけど

627 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/07(土) 08:23:21.08 ID:EHAMNt6z.net
モーターバイクだって高性能車は320mmダブルディスク、初心者モデルは240mmシングルとかに設定されるんだから、大口径のブレーキローターは制動力向上の観点でシンプルに正義
リムを鋳鉄でつくって油圧作動のメタルパッドで挟めば、強力無比なブレーキになる
なんでこんな簡単な現実が理解できないんだか
バカはまったく度しがたい

628 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/07(土) 08:45:55 ID:vrMRd+VV.net
>>625
> もう言葉の定義に噛み付くしかなくなったのかw
なくなったも何も元から俺はそこにしかレスしてないんだが?
つうか、言葉の定義が違ったら話が噛み合わないのは当然の事で。

> 「リムブレーキ」と「ディスクブレーキ」と言う「方式」の話な
ありゃりゃ話が変わっちゃったよwww
ローター径630mmのディスクブレーキのような物であるという物理的な構造の話だった筈だが?
因みに俺はリムブレーキはそれ自体が大きなディスクブレーキのような物であるという意見には賛成派だ。
しかし、それを語る時に材質や構造や形状を抜きにして語る事は出来ない。
頭の悪い人でも考えなくても判る話だと思うけどな。

> 辞書と何も矛盾しないけどバカなの?
矛盾しまくりですが?
ああ、君の辞書には不可能という文字は無いという話かwww

629 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/07(土) 08:52:38.13 ID:DKLARFz/.net
>>628
方式が違うから構造も違うと言うだけの話だろ
無理やり矛盾してることにしたいみたいだけどなにか意味あるの?

630 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/07(土) 08:54:26.50 ID:kg0qCKa+.net
>>627
その理屈はバイク板で語ればいいがここは自転車板だから自転車に装備するブレーキの話をするのが前提ね
それで君の言う頑丈な鉄のリムを油圧で挟むリムブレーキを装備した自転車があったとして普及するレベルで誰が買うのかって話だよ
もう一度言うけどここは自転車板で自転車に装備する油圧ディスクブレーキのお話をするところなんだけど理解できている?

631 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/07(土) 08:55:07.66 ID:Wr4g9v1x.net
リムのポジ
大口径
軽量
廉価

リムのネガ
低剛性
低摩擦
濡れると制動力壊滅

ディスクのネガ
小口径
大質量
高価

ディスクのポジ
高剛性
高摩擦
濡れてもほとんど制動力に影響を受けない

効きはローターサイズとパッド/シューの摩擦力で相殺されるから、

リムの特徴
軽い、安い、ぐんにゃり、雨だと絶望的に止まらない

ディスクの特徴
重い、高い、かっちり、雨でも制動力に影響を受けない

なんだ存外シンプルじゃないか

632 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/07(土) 09:00:03.01 ID:vrMRd+VV.net
>>627
> リムを鋳鉄でつくって油圧作動のメタルパッドで挟めば、強力無比なブレーキになる

ならないだろうなあ・・・。
それをやるにはかなりの圧力が掛けられるキャリパーが必要だし、
そのキャリパーはバカでかくて重量もかなりの物になる。
リムも相当な重量になる訳で当然制動距離が延びる。
なんでこんな簡単な現実が理解できないんだか
バカはまったく度しがたい

ついでに言えばディスク径は単純に大きければ良いというものでは無い。

633 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/07(土) 09:01:47.01 ID:vrMRd+VV.net
>>629
無理やり矛盾して無いことにしたいみたいだけどなにか意味あるの?www

634 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/07(土) 09:10:06.77 ID:vrMRd+VV.net
>>630
彼の拙い文章力語彙力から推察するに、
シンプルに正義のところまでと次の段落は別の話のつもりだと思う。

635 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/07(土) 09:12:29 ID:DKLARFz/.net
>>633
ああ何度も主張すれば勝ちって思う人なのかなw
まあそう思うなら思っとけばいいんじゃね?
言葉の定義なんて伝わればいいだけだし
むしろ方式や構造の話の時に材質や形状を混ぜる方が問題だと思うぞ
そんなの言い出したら比較なんてできない

636 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/07(土) 09:20:45 ID:Wr4g9v1x.net
>>635
いったい何を議論したいの?あんた
「リムブレーキとディスクブレーキの構造は違うんだーーーっっっ」って少年の主張???

637 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/07(土) 10:00:18.80 ID:yiS8b0eM.net
>>635
> ああ何度も主張すれば勝ちって思う人なのかなw
> まあそう思うなら思っとけばいいんじゃね?
おやまあ!君はなんかいきなり明後日方向から訳のワカラン事を抜かし始めたねwww

> 言葉の定義なんて伝わればいいだけだし
だから君の語彙は住人諸氏に伝わって無い訳だがwww

> むしろ方式や構造の話の時に材質や形状を混ぜる方が問題だと思うぞ
方式や構造の話に材質や形状を検討しないでどうすんだよ?www

> そんなの言い出したら比較なんてできない
ああ、君は頭が悪いから比較出来ないだろうねえ。

638 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/07(土) 10:35:37 ID:qgbPliJ/.net
朝っぱらから何やってんだ・・・

639 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/07(土) 10:56:12 ID:DfVmfY+k.net
フルロック脳死!!

640 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/07(土) 11:05:00 ID:zXdsBofF.net
>>636
えっ?
議論なんてしてないよ
> ローター径630mmのディスクブレーキのような物であるという物理的な構造の話だった筈だが?
> 因みに俺はリムブレーキはそれ自体が大きなディスクブレーキのような物である
と言うだけのことに無能が無駄にイチャモンつけてるだけ
ついには方式じゃない構造ダーとか分けわからんことまで言い出してるしw

641 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/07(土) 11:06:11 ID:zXdsBofF.net
>>637
> ああ、君は頭が悪いから比較出来ないだろうねえ。
ならとっとと比較したら?
たぶん結論でないと思うけどw

642 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/07(土) 11:42:17 ID:zdBC5Gw6.net
単なる馬鹿粘着か
かまって損した

643 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/07(土) 12:35:31 ID:73cLgj42.net
>>640
> 議論なんてしてないよ
横から失礼するが、
そりゃそうだろうなあ。
何人もの住人諸氏が間違いを指摘しているのに、
君は思い込みだけで何の根拠も無く「自分が正しい理解出来ない奴がバカ」と喚き散らしているだけだからなあ。
議論になる訳が無い。

> と言うだけのことに無能が無駄にイチャモンつけてるだけ
君が引用したのは俺の発言だから、
それに対して無駄なイチャモンつけてる無能というのはつまり君自身の事だね。

> ついには方式じゃない構造ダーとか分けわからんことまで言い出してるしw
訳が判らなかったのか・・・。
君はどれだけ頭が悪いんだい?

644 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/07(土) 12:38:41 ID:73cLgj42.net
>>641
何で俺が比較しなきゃならないの???www
比較とか抜かしているのは>>635の君自身なんだが?

645 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/07(土) 12:44:30 ID:93m75kvT.net
>>643
> 君は思い込みだけで何の根拠も無く「自分が正しい理解出来ない奴がバカ」と喚き散らしているだけだからなあ。
根拠?
てこの原理レベルの話だぞw

> 君が引用したのは俺の発言だから、
> それに対して無駄なイチャモンつけてる無能というのはつまり君自身の事だね。
その発言自体には俺はイチャモンなんてつけてないけど?
イチャモンつけてるのはその後の材質とかの話な
そういう区別をちゃんと付けないからワケワカメになってるだけでしょ

> 君はどれだけ頭が悪いんだい?
それこそ根拠もなしにそういう事を何度も繰り返すしかないんだよねw

646 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/07(土) 12:46:26 ID:93m75kvT.net
>>644
いや、比較できると言うならやってみ
って話
君にできるとも思ってないから安心しなよw

って揶揄されてることも理解できないのか…

647 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/07(土) 12:49:03 ID:fq+O5z3S.net
ID:zXdsBofF
巣におかえり

648 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/07(土) 13:22:02 ID:7YCvi/Jk.net
>>645
> てこの原理レベルの話だぞw
リムは630mmのディスクと変わらんと君は主張している。それは構造上の話。
リムブレーキとディスクブレーキとでは違う訳だが?それを同じとする根拠は?

> その発言自体には俺はイチャモンなんてつけてないけど?
それ以前に俺の発言を君の発言のように貼るのはやめてくれないか?

> そういう区別をちゃんと付けないからワケワカメになってるだけでしょ
材質や形状の話が絡んでくるのはあたりまえの事なんだが、
君はそういう区別が付かないからワケワカメになっている訳だね。

> それこそ根拠もなしにそういう事を何度も繰り返すしかないんだよねw
君の頭が悪いのは君の発言で証明されているが?

649 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/07(土) 13:25:35 ID:7YCvi/Jk.net
>>646
> いや、比較できると言うならやってみって話
だから何で俺が比較せにゃならんのかね?
比較とか抜かしいるのは君なんだよ???

> って揶揄されてることも理解できないのか…
揶揄されている本人が揶揄とかwww
君自身が理解出来ていなかったんだね。

650 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/07(土) 13:30:43 ID:uan6WW8d.net
てこの原理は構造じゃなくて方式だーっ!藁

651 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/07(土) 13:36:00 ID:zXdsBofF.net
>>648
> リムは630mmのディスクと変わらんと君は主張している。それは構造上の話。
また言葉の話にすり替えるの?
懲りないねぇ…

> リムブレーキとディスクブレーキとでは違う訳だが?それを同じとする根拠は?
何が違うの?
構造とか材質の話なの?

> それ以前に俺の発言を君の発言のように貼るのはやめてくれないか?
あれ?
賛成してたんじゃないのか

> 材質や形状の話が絡んでくるのはあたりまえの事なんだが、
そりゃ最終的な製品としてならそうだろうけど方式(お前さんの用語なら構造かなw)の比較ならそう言うのは同一であると仮定しないと比較にならんでしょ
まともに作られたリムブレーキよりしょぼいディスクブレーキが劣る例なんていくらでも考えられるしその逆もあり得るよね?
そういう不毛な議論をしたいと言うなら止めないけどいちいち絡んでこないでね

> 君の頭が悪いのは君の発言で証明されているが?
どうやって証明してるの?
そもそも根拠も示せずに証明されてるとか言う時点でブーメランにしかなってないと思うんだけどねw

652 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/07(土) 13:36:56 ID:MP8SgyeO.net
レパー比が大きいほどブレーキは効く
摩擦力が大きいほどブレーキは効く
摺動部の剛性が高いほどタッチはかっちりになる

全部のファクターが不可分、レバー比だけを取り上げてブレーキを論じることのなんと無意味で愚かしいことよ

総レス数 1001
218 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200