2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ディスクブレーキの普及を受け入れられない奴 4枚目

390 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/28(月) 13:33:44.05 ID:afZBu1X+.net
>>381
リムのデメリット無くなればそんな低レベルの煽りしなくて済むのにね

391 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/28(月) 13:37:22.07 ID:gUR3zSIk.net
リムのデメリット? 雨の日に乗らないのと、アルミホイールなら特に無いよ
ディスクは一杯あって大変だねw

392 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/28(月) 13:38:39.23 ID:lHPndK2y.net
>>390
リムのデメリットは言わないであげて
ディスクのメリットだけ挙げてこうよ

393 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/28(月) 13:43:32.12 ID:afZBu1X+.net
>>391
それなら何故そんなに必死なの?
カーボンリムや雨がそんなに憎いの?

394 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/28(月) 13:45:15.83 ID:lHPndK2y.net
カーボンリムの事に触れるとカーボンホイールなんか使わないとか言い出す

395 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/28(月) 13:48:12.40 ID:J9fAqsSQ.net
ちなみにディスク推しの人が考えるリマのデメリットってなんなの?

396 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/28(月) 13:49:04.89 ID:J9fAqsSQ.net
正:リム
誤:リマ

397 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/28(月) 14:08:18 ID:gUR3zSIk.net
ディスク厨は意地でも全ユーザーにカーボンホイールで雨の日に走らせたいみたいよw

398 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/28(月) 14:33:44 ID:vX2nK5JG.net
>>395
いや別に?
両方あるからそれぞれで楽しんでますけど
若干ディスクのが引きが軽いんで疲れにくいって程度

399 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/28(月) 14:42:50 ID:TlsImwYR.net
リム厨は今日は暇らしいな
仕事はないの?

400 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/28(月) 15:21:29 ID:+7Z9eFnM.net
>>399
ディスク乗りは忙しいのかも知れんけど、土日位自転車乗ってあげなよ。
土日のCRで20台位のロードとすれ違ってディスク0とかショップが心配になるわ。

401 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/28(月) 15:36:29 ID:ClfqWg7j.net
>>400
エア自転車乗りにはそう見えたのかな

402 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/28(月) 15:45:24 ID:A6cn1EkF.net
「普及を受け入れられない」

普及すれば当然採用するが山チャリの技術転用の過渡期現行ディスクロードは
本当にこのままの規格機構で普及していくのかな?
メンテトラブル時の対応が劇的に変わるならば
数年で現在のシステムは捨てられないかな
メカだけ買い換える程度ならば良いがフレームまでとかやりかねん

流行りに飛びつきたい人は性能が劣っても50万円ぐらいまでで我慢する方が良いかも

403 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/28(月) 15:50:46 ID:kzU51QWq.net
心配しなくてもロード自体が絶賛オワコン化中だから気にするな
メーカーもディスクかどうかなんて問題にしてない
Eバイクへの脱出に全力だから

404 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/28(月) 15:50:54 ID:b4FZD4em.net
低い位置にある方が障害物にぶつけやすいだろう
タイヤの上にあるキャリパーをぶつけて破損するときはフレームもヤバそう
ディスクローターぶつけるのは普通にありそう

405 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/28(月) 16:03:58 ID:4nMNMVBy.net
>>404
ディスクが破損とかシクロのレースですらめったにないから大丈夫だよ
ましてやロードなんてどうやったらぶつけられるんだよ

406 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/28(月) 16:15:22 ID:UBdMRmu2.net
>>400
CR走れるとか羨ましい
煽りでなくマジで

407 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/28(月) 16:20:46 ID:b4FZD4em.net
>>405
上で縁石にぶつけたってのがあったよ
26インチだとローターの先って地上20cmぐらいのところやろ?
長期ツーリングとかしてたらいくらでもありそうやが

408 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/28(月) 16:20:49 ID:0ii9kDwL.net
ロードの集団落車でローターが切り裂くって事故があったから規制されたのに
結局なんら改善しないまま業界の圧力で解禁したよね

409 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/28(月) 16:43:06 ID:kRi/wK4i.net
>>377
商売してて300万くらいの借金は普通な気がするけどな
赤字で300万抱えてるならヤバいけど

410 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/28(月) 16:52:35 ID:kRi/wK4i.net
ディスクロード増車して思ったことはどっちも一長一短ってとこだね
アップダウンあるところは上り重視でリム車がいいと思うし長距離走るのはディスク車使ってる
2台持てる人の方が少ないけど自分に合ったやつ選べば良いだけだと思う

411 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/28(月) 16:55:17 ID:9NSmtSwk.net
>>389
馬鹿を晒すなみっともない
>>408
改善する必要が無いことに気付いたからだよ

412 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/28(月) 16:56:16 ID:Oqr4lREE.net
レースでは使われていないといいながら怪我しまくるとかリムか厨とち狂っているなぁ

413 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/28(月) 17:02:18 ID:9NSmtSwk.net
ID:gUR3zSIk
こういう草生やすヤツってなんでみんな下衆いんだろうか?
正確の悪さが発言からにじみ出てるよね
見事に書き込みのほとんどが煽り
気が滅入るわ

414 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/28(月) 17:06:20 ID:eGpL7J5I.net
>>408
切り裂きの原因はディスクローターではなくフロントチェーンリング
そもそもカンパの開発遅れが原因で解禁を遅らせていただけだし

415 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/28(月) 17:15:11 ID:fXoVRyZx.net
ディスクロードに乗ってたのが切ッテルってだけでディスクローターのせいにされた事もあったなぁ

416 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/28(月) 17:21:37 ID:1OQiPA8D.net
スルーアクスルのレバーが刺さった例はある。でもこれクイックでもあり得るよな(RWSとか)

417 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/28(月) 17:23:24 ID:lHPndK2y.net
ローター如きで危ないとか言うならブレードスポークなんてどうなっちゃうんだよ
回ってる所に指突っ込んだら飛んでくぞ

418 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/28(月) 17:23:25 ID:9NSmtSwk.net
ディスクアンチの妄想まとめ
以下は単なる印象とデマに基づく誤認事項
・逆さにするとエアを噛む(整備の不備による)
・エア混入でブレーキが効かなくなる
・オイル付着でry
・ディスクがすぐ歪む
・消耗部品が高い
・(通常使用レベルの)メンテが面倒
↑これらを自分の根拠を提示せずに主張するのはただの煽り

事実な点も書いておこう
・まだ技術が発展途上である
・逆さにするとエアを噛む(整備の不備による)
・同仕様のリム車と比べると重い
・パッドクリアランスの不備や摩擦の具合でローターが鳴く
・エア抜きにはコツが要る場合がある
・エアロディスクロードの組み付けは初心者には難しい
・輪行でスペーサー挟むの面倒
・整備するプロの技術レベルが心配

↑これらは今後改善の余地が大いにあり
なのでそれを踏まえて買い控えするのは反対しない

419 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/28(月) 17:25:12 ID:9NSmtSwk.net
1こ忘れてた、
・回転するローターが危険

420 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/28(月) 17:26:47 ID:9NSmtSwk.net
↑妄想の項目ね、念のため
さ、仕事終わったから呑みに行ってきます

421 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/28(月) 17:28:00 ID:6AI1+Q1z.net
>>417
持ち主に内緒で研ぐのかよ!

422 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/28(月) 17:37:34 ID:dYgcMRRz.net
つまりバトンホイールでベルトドライブの内装変速で有ればいいと思うんだけど

423 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/28(月) 17:46:24 ID:eGpL7J5I.net
>>416
RWSはノバテック等のシールドベアリング系ハブとの相性が悪いことの方が問題だと思う
シマノやカンパのようなカップアンドコーン系ハブなら問題ないというかメリットも多いんだけどね

実際、台湾自転車の総元締め的なジャイアントはRWSのOEM品を販売中止にしたみたいだし

424 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/28(月) 17:56:02.68 ID:b4FZD4em.net
最初の印象は「あれ、思ったより効かない」だった
https://bakky.jp/archives/14237

425 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/28(月) 18:07:07.27 ID:lHPndK2y.net
>>424
その人、結局ディスクの方がリニアに効いてコントローラブルって言ってるじゃんw
ちゃんと読んだの?

426 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/28(月) 18:10:17.40 ID:gUR3zSIk.net
ID:9NSmtSwk=ディスクの批判は絶対に許さないマン ハッスルしすぎw

427 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/28(月) 18:45:30 ID:C/0FO+xn.net
>>379
レスする度にブーメランぶっ刺さってるな

428 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/28(月) 19:01:32 ID:b4FZD4em.net
>>425
1bitだとそういう理解になるんだな

429 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/28(月) 19:28:00.44 ID:9XkgkPyB.net
思ったより効かないがリムブレーキに有利な意見だと思えたんだろうな
可哀想に

430 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/28(月) 19:35:49.06 ID:DP1WwKdI.net
>>418
逆さにするとエアを噛む「可能性がある」だし、shimanoのマニュアルにそのように書いてあるのは事実
https://si.shimano.com/pdfs/dm/DM-MDBR001-03-JPN.pdf

しかしそれ以外の内容は概ね正しい
欠点を挙げた人は根拠や事例があるなら紹介してほしいね
以上リム派より

431 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/28(月) 20:06:19 ID:9ZTYJva4.net
やっと今日一台ディスクロード見たわ
15:1位かな
ご新規さん殆どいないんだな
トラック運ちゃんが何故かローターガン見してたわ

432 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/28(月) 20:34:35.12 ID:kRi/wK4i.net
>>417
違うスポーツだけどスケートのパシュートとかショートトラックとかブレードの刃で大怪我とかありそうなのに危ないから禁止とか無いもんな

433 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/28(月) 20:58:32 ID:ONHSxOyL.net
>>430
ディスクブレーキ乗ったこともさわったこともないマンなんでしょ

434 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/28(月) 21:33:31.53 ID:6JtkdR5k.net
ディスクロードに親を殺されたマンだな
それ程にディスクロードが憎い
4000GPに親コロマン以来の誕生だなw

435 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/28(月) 21:52:25.55 ID:DP1WwKdI.net
>>434
え、誰を指してるの?

436 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/28(月) 22:35:20.13 ID:fXoVRyZx.net
>>432
スケートの刃は普通に切れる。たまに流血沙汰になるけど
ちょっと危ないほうが面白いからしょうがないね

437 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/28(月) 23:08:23 ID:9NSmtSwk.net
>>426
おまえに贈る言葉はこれだけだ
ばーか

438 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/28(月) 23:10:36 ID:9NSmtSwk.net
まともな反論は期待してないから
そうやって草生やすのに精を出していてくれていいよ

439 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/28(月) 23:12:22 ID:XhVvWzl2.net
>>382
ディスク使ったことないのか?
パッドにオイル染みてパークリで清掃??
パークリにも油分があるんだよ。
その位で直りゃ誰も苦労しないっての。
これだからニワカ は。

440 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/28(月) 23:15:30 ID:gLRZ9aIt.net
>>432
スケート靴のブレードは氷に食い付くように縦溝状に研磨してエッジ立てるから斬れ味抜群やで

441 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/28(月) 23:17:46 ID:gLRZ9aIt.net
>>439
バーナーで炙る
2〜3回はいけるね

442 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/28(月) 23:18:39 ID:9NSmtSwk.net
>>439
実際何度も実践して復活してるんだからニワカ言われてもポカンなんだけど
油分って何のことか解って言ってるんだよな?
パーツクリーナーでエンジンオイル除去してサラサラになった経験無いのかな?
苦労なんか必要ないのに何を心配してるのかイミフ
頭でっかちの理論武装くんはめんどくさいな

443 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/28(月) 23:21:17 ID:9NSmtSwk.net
そんなに真剣に油分除去しないとならないほどの油分付着って
何すりゃそうなるの?
CRの途中に工場の敷地でもあるのか?

444 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/28(月) 23:25:04.74 ID:9NSmtSwk.net
油圧ディスクブレーキなんて
圧力で磨材を金属板に押し当ててるだけの原始的なシステムなんだよ
それをデリケート扱いしてるのが滑稽で仕方ない

445 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/28(月) 23:29:05.29 ID:eGpL7J5I.net
>>439
そもそも普通にやっていたらブレーキパッドやローターにオイル付着しないよ

ホイール回しながらスプロケ付近にスプレー注油で終わりみたいな雑なチェーン洗浄&注油していたら問題発生するかもしれないが
そういう雑なメンテしていたらリムブレーキ車でもリムブレーキ面やブレーキシューやタイヤに油が飛び散って問題発生だし

446 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/28(月) 23:54:30.90 ID:JFk+rgyT.net
ところが知らぬ間にオイルつくことがあるんだよ
ニワカディスク厨にはわからんだろうが
音鳴りするし、ブレーキも効きにくくなるしな

447 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/28(月) 23:57:10.61 ID:6AI1+Q1z.net
煽るな煽るなw

448 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 00:02:30 ID:evsVC0Ni.net
>>446
それチェーン注油した後で不要なオイル拭き取りしていないだけじゃん
雑メンテの典型例

449 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 01:56:32.28 ID:ZJ9xnTuU.net
https://bikenewsmag.com/2019/10/28/new-shimano-dura-ace-will-start-delivery-in2021/

Dura発売一年遅れるってさ
どの程度信用していいかわからんけど
事実だとしたら12速化まで待つべしとか言ってた奴らこのザマだよ
既にディスク買って楽しんでるもの勝ちってことだね
あと2年乗り倒すよ
まぁもちろんリムはリムで楽しいんでそっちも楽しむけどね

450 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 02:01:01.40 ID:wUcnkcu5.net
2年ぐらいディスクロードというかグラベルに乗ってよほどの悪天候以外は通勤に毎日往復10km程度、週末は100km〜150kmくらいのツーリングって使い方してるんだが
ディスクがすり減って消耗してるような様子はいまのところ見受けられないし指で触っても段差とか出来てないし擦り減っているようには見えない
オイルもいまのとこ一度も交換はしてないけどブレーキが効かなくなってきたとは感じないな

ディスクが歪むのは機械式ディスクブレーキのことだと思うけど
こっちは使ったことないからわからん

ディスクローターの清掃は普通に石鹸で大丈夫だよ

451 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 04:47:01.48 ID:dBjwZGnu.net
ディスク車のホイールの頑丈さだけは評価できる
昔乗ってたチューブラーのリムにペラペラのタイヤは軽かったけど、悪い路面や段差をほんの少し無理しただけでパンクするしリムが凹んだりホイールの捻れ振れが出て来る
ところがディスクブレーキ車のホイールは頑丈でどんな荒れ道を走ってもパンクしにくいしましてやリムが振れたり歪んだりなんて全くない
重いけど

452 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 06:25:07.99 ID:quh+TcQj.net
最終行で台無しw

453 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 06:33:04.37 ID:X7RSfC6K.net
単に頑丈な鉄下駄履いてるだけでは...

454 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 06:54:45.46 ID:4iXmT5Ct.net
普段から軽量ホイールを使用しているので
ホィールが重くなる事だけが気になって
未だにディスクブレーキに移れない

455 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 07:02:07.62 ID:P+Ns2ipX.net
デュラエース延期ってSCYLENCEかね

456 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 08:15:42.94 ID:w0qgN/Ib.net
リム君は慎重派だからディスクでの怪我も怖い
自転車の危険性が分かっているからロードバイク買わないし乗らないんだ
部屋から出るのも怖いんだよ
分かってあげて

457 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 08:31:51 ID:eZ5T5oB9.net
>>451
逆に言えば今迄のホイールは最低限の剛性をも犠牲にして欠陥だらけにしても軽量化してたってことだ
重くなるのに拒否反応示すのもわかるけどね

458 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 08:38:17 ID:oHbM7Ond.net
たかだか50gとか60g軽くするために10万高いホイールに買い替えるみたいなそんな世界だからな

459 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 08:46:56.70 ID:hSUJzg7d.net
ホイール重くなるって言ってもハブが主な要因だからな?外周部のリムは若干軽くなる傾向にあるし

460 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 08:50:03.72 ID:0dCtSPN9.net
軽さの為に剛性無視したホイールも少なからずあるな
ディスクでやるとリコール対象だな

461 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 09:22:40.37 ID:r3/U2zZw.net
上のリンクにもあるけど
気持ち違うかな?程度の差しかないのに重量増という絶対的なデメリット

462 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 09:44:54.45 ID:wkP44cWI.net
>>449
お前バカだろ
そいつのいう事がホントだと言うソースがない
シマノの株価は100万余裕で越えてるし
Dura延期なんて話になったらそれだけで売られたりするのに社員がそんな事漏らす訳ねーだろ池沼

463 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 09:59:31.10 ID:uocDzrwr.net
>>461
左右のバランスがーも同じだな

464 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 10:25:05.21 ID:wkP44cWI.net
既にディスク買って楽しんでるものww
お前はディスクが活きるような乗り方してんのかと
今日も乗ってるんか?

465 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 12:29:15.00 ID:1y7VKBZp.net
>>462
なんでそこまでいきってんの?
俺も来年発売延期の可能性はないと思うし449
でもリンク先でも断定してる訳ではないじゃん
余裕ないなぁ
そんなにアンチの人は追い込まれてるのか?

466 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 12:44:18.37 ID:wkP44cWI.net
アンチじゃねえよ?
両方持ってるけど外ではマイナーな存在なのにドヤってるからアホやなと思ってるだけ

467 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 13:31:29 ID:1y7VKBZp.net
>>466
いきなり他人を池沼とかアホとか
そんな余裕ないのに今さらアンチじゃないフリしなくてもいいのにwww

468 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 13:41:38 ID:e0PoVHhZ.net
レッテル貼りしてんのお前も同じやんけ

469 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 13:59:45 ID:WNrK27M0.net
どっちにしても近い将来14速+ディスク化にむけてエンド幅が変更された新規格フレームがでてくるから今のフレームには現役退いてもらうことになるな

470 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 14:04:39.33 ID:1y7VKBZp.net
>>468
相手を罵倒や人格否定みたいな話と主義主張の話では全く次元が違うんだがな
そこも説明しないといけないのか?

471 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 14:07:44.30 ID:quh+TcQj.net
何で新しい物が出たら古い物は全部消滅するとか妄想するんだろ?
10速以下が未だにあるというのに

472 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 14:31:15.88 ID:I2oJlqGZ.net
>>469
そんなのが出る前にシャフトドライブが定着してるぜ

473 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 16:33:51.94 ID:PMZvRAgg.net
シャフトドライブは重いからなぁ。外装のアレは絶対歯飛びするから実用化無理でしょ

474 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 17:15:33.05 ID:Bqth3E88.net
どうだろうな
ユーロの発表では大分出来上がってる感じだったけどな
ディレイラー等丸々不要でフルカウルもできてチェーンと違ってパワーロスほぼ無しは夢がある

475 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 17:25:17.85 ID:dBjwZGnu.net
>>457
薄い軽量アルミのホイールにデリケートなチューブラータイヤだったが
綱渡りだけどそんなの承知でみんな乗ってたよ
初心者だと走り始めて100mでパンクしたとかよく言ってたなあ
1本一万五千円のコルサcxが1分以内にゴミになると

476 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 18:24:54.58 ID:Y3bTyOUc.net
シャフトドライブならカーボン化出来るんじゃ無いの?
チェーンのカーボン化より改良余地有るような

477 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 18:40:49.75 ID:1y7VKBZp.net
俺もシャフトドライブ期待してる
やっぱりディレイラー機構の簡素化とシャフトドライブの中空化で意外に軽量化できる気がする
それよりもほぼ潤滑なしでギア同士が噛み合って摩耗に関する耐久性の方が心配
いずれにしてもまたドライブシャフト派とチェーン派で分かれてすったもんだしそうwww

478 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 18:59:09.41 ID:70zwFNET.net
今のアンチディスクブレーキ以上のモンスターアンチを生み出しそうw

479 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 19:05:58.36 ID:bjmQekZx.net
>>469
近いったって最低5年以上後だぞ

480 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 19:07:10.30 ID:bjmQekZx.net
>>476
カーボンは捻じれには弱いでしょ

481 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 19:17:01.01 ID:70zwFNET.net
>>480
人間の知恵はそんなもんだって乗り越えられる!

482 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 19:17:34.48 ID:ArCvkPRZ.net
>>479
その間、徒歩で過ごすんだってさ

483 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 19:17:57.15 ID:X7RSfC6K.net
繊維の方向をよじれる方向に合わせてやれば問題ない
しかしあの設計は絶対歯飛びする。2~3tしか掛かってない

484 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 08:43:57.06 ID:RgTbbLKJ.net
ディスクロードが思ったより普及しなくて焦ってる奴
にスレタイ変えた方が良いんじゃね
MTBは昔からディスク乗ってるしロードは全然普及しないし

485 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 08:49:43 ID:53CbzE+4.net
だな 買って失敗した奴が必死に流行らせようとしてる感じが強すぎ

486 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 09:05:44 ID:lU+T7t2i.net
増えて行ってるから焦っているにしても今更だな
俺の周りでは見ませんだけじゃな

487 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 09:27:50 ID:m5leeIW6.net
俺の回りでもシクロやグラベルは結構みるけれど
それ以外はとんとディスク見ないね

まあロードバイクなんて新しいのが出たからといってすぐに買い替えるようなもんでもないし
未だに10sアルテや105コンポを使ってる奴もごろごろいるよ

488 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 09:34:46 ID:GAD+luD1.net
国内で既にディスクが1/4以上になってるところあるのかね?
西東京方面の山と荒川、利根川CR界隈ではほとんど見ないけど

489 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 09:44:55.47 ID:EOG+MvC4.net
>>488
ないんじゃね?これから普及してくるだろうけど

490 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 09:51:54.26 ID:i0lfSnZ8.net
>>487
オイオイ、シクロって人力タクシーか?ww

491 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 09:56:33.21 ID:GkvNHg6L.net
ディスクロードはスペシャばかり目立つ

492 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 09:59:15 ID:l6ud6jsm.net
抱えた在庫に時代遅れのイメージが付き始めて焦ってる奴が必死にディスクのデメリットを叫ぶスレ
だっけ?

493 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 10:02:19 ID:53CbzE+4.net
つーか、何で今、ロードにディスクなんだろうな?
ディスク自体は昔からあったわけでMTBで浸透したから、次はロードにって流れなんだろうけど
MTBはVブレだと泥が詰まったりすると全く効かなくなるから多少重くなっても
ディスクに圧倒的な優位性があるからいいけど、ロードはそもそも泥が詰まるような所は走らないし
ユーザーによっては雨の日も乗らないし、それならリムで不満を感じた事も無い
じゃあディスクのメリットはほぼ無いのに、重くなるとかメンテや輪行が面倒になるとかデメリットだけが多くなるわけで
結果、冷静に考えたらリムでいいじゃんって奴が多くても間違いじゃないと思う

494 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 10:05:31 ID:GkvNHg6L.net
>>493
未だにディスクじゃない方が疑問なくらい遅れているなと

495 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 10:06:14 ID:vjCyd2dI.net
ダウンヒルは重量増がデメリットにならんしな

496 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 10:11:41 ID:53CbzE+4.net
>>494
遅れてるとか進んでるとか人それぞれの使い方には関係ないから

>>495
ダウンヒルって事はその前は上るんだよな?w

497 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 10:18:44 ID:vED/+Oa8.net
油がいつのまにかついたパッドを交換したら
見違えるようになった
レジンからメタルに変えたのもあるが、ちょっとした油でも全然効かなくなるからある意味大変だよ

498 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 10:33:32 ID:3PVUXpur.net
俺の周りじゃ見ないってただの感想文
なんの根拠もないから突っ込みようもないしな
もはやそんなお話にならないとこで必死に叫ぶ位しか出来ないんだな

499 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 10:35:11 ID:CJ3uQpE9.net
自転車業界あるある
タイヤは細い方が抵抗かなくて速くはしる
→ウソでした 太くします
自転車は軽い方が良い
→ウソでしたエアロの方が大事です
ブレーキはディスクの方がよく効くし安全です
→ウソでしたやっぱリムの方が良いです

という買い替え物欲を煽るシマノのエグい商売

500 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 10:35:59 ID:3PVUXpur.net
>>497
いやレジンからメタルに変えたらそれだけで結構違うでしょうに
まぁ油がついたなら変えたほうがいいけどね
パッドの交換だけならむしろブレーキシューより交換簡単だし

501 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 10:38:57 ID:GkvNHg6L.net
>>499
最後に嘘を混ぜる悪質な奴だこれ

502 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 10:40:08 ID:vjCyd2dI.net
ディスクのパッドは長寿命って売り込みよく聞くけど
ブレーキシューでも俺の乗り方(峠越えオンリー)なら10000kmは持つんだよな
実際何万キロ持つんだ?

503 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 10:40:20 ID:3PVUXpur.net
>>499
シマノだけ?
SRAMももうほとんどリムブレーキ開発やめてるけど?
ひょっとして裏で密かに開発続けてるの?
なかなか壮大な妄想だなぁ
マンガか小説でも書いたら?

504 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 10:42:29 ID:3PVUXpur.net
>>502
レジンだと5000km持たんよ
そう言う意味でのコスパは良くない
でも効きの良さから安全には変えられないと思ってる

505 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 10:42:52 ID:l6ud6jsm.net
>>496
上るから何だ?

506 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 10:43:44 ID:53CbzE+4.net
リムブレーキはもう完成形なんだから開発は不要だろ
後はユーザーの為に生産を続けるだけでいい

507 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 10:45:35 ID:GkvNHg6L.net
良く言えば完成してる
悪く言えばこれ以上開発しても良くはならないし売れない

508 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 10:45:37 ID:yMIGx8jJ.net
生産やめたらもうテクトロ様にお願いするしかないのか・・・

509 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 10:48:06 ID:3PVUXpur.net
>>506
本気か?
油どころか水に濡れたら効かないブレーキが完成形とか?
安物だと引きも重いし効きも悪いのに完成形?
ディスクの良いとこは油圧なら安物から高級品までほとんど引きの軽さも効きの良さも変わらないってのに

510 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 10:48:47 ID:vjCyd2dI.net
>>504
海外ツーリング計画してるんだが5000kmじゃ予備いくら持っても足りねえな。途上国じゃ補給も難しそうだし

511 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 10:48:56 ID:RgTbbLKJ.net
>>504
レジンだと雨で効かないんじゃないか?
あ、雨で乗らないんでしたっけw?
今日はアリで買った安いメタルパッドがどれ位効くか実験してみるかな

512 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 10:49:24 ID:vjCyd2dI.net
>>509
最近自転車に乗り始めたのか?

513 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 10:50:04 ID:RgTbbLKJ.net
>>510
NukeproofのDH用良いぞ
シマノメタルより安くてガリガリ効く

514 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 10:51:29 ID:3PVUXpur.net
>>511
いや雨で効かないとかリムブレーキじやあるまいし
どっから出てきた?
それこそ乗ったことないのか?

515 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 10:51:49 ID:RgTbbLKJ.net
>>509
お前雨の日に乗ってないだろw
雨で効きが落ちるのはディスクも一緒だよ雑魚素人
全然効かなくなるパッドだってある
逆にリムでもスイスなら雨でも結構効く

516 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 10:51:58 ID:53CbzE+4.net
>>509
俺の書き込みちゃんと読んでる? 雨の日に乗らない人には本当にリムで十分なんだよ
逆に雨の日に乗らない人でリムブレーキで困ってる人がいたら教えてよ

517 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 10:53:02 ID:3PVUXpur.net
>>512
いや10年近くは乗ってるよ
なんで?
ディスクはまだ一年くらいだけどな

518 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 10:54:01 ID:RgTbbLKJ.net
>>496
MTBの下り系は特にデブが多いよ
トランポで下りだけとかゲレンデしか行かないとか
だからローデーをピチパン言ってバカにする

519 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 10:56:18 ID:53CbzE+4.net
>>518
なるほど しょうもなw

520 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 10:57:03.61 ID:RgTbbLKJ.net
雨の日にスーパーに買い物に行っても、
ツルツルステンレスリム+純正の鉄を折り曲げただけの安いブレーキでも
何故かしっかり鳴きもせずに止まるんだよなあ
そもそも止まらなかったら学生・主婦とか事故多発して大問題になってるし
MTBでVを使っても基本的に効かなくて困るつうより一日で1/3位減るから困る

521 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 10:57:16.02 ID:3PVUXpur.net
>515
いや雨の日の効きが悪くなるってディスクとリムじゃ雲泥の差なんだが?
スイスで充分?アルミなら多少ましだがカーボンだと
目も当てられないぞ
アルミリムしか乗ったことないのか?

522 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 10:57:43.29 ID:yMIGx8jJ.net
ブルベとかイベントとかに出るなら雨の日走る可能性はあるな
峠の長い下りも下ハン持ちたくない人はリムブレーキでは手が疲れる人もいるだろう

523 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 11:00:17.46 ID:RgTbbLKJ.net
>>521
出たー 雨の日にカーボン+リム
どこのバカだよw
そんな最悪の組み合わせ、嵐の日に田んぼ見に行くジジイと同じだわ

524 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 11:01:27.57 ID:3PVUXpur.net
>>516
あんまり乗らないんだろうなつまてのはわかった
雨の翌日とかの峠で染み出しとかで水で路面が濡れたりとか結構あるんだけどな
それに途中で急に雨に降られたりとかってこともある

525 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 11:02:50.69 ID:GkvNHg6L.net
リムでカーボンホイールはファッション野郎だけだよ

526 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 11:04:24.19 ID:3PVUXpur.net
>>523
>524
リム派は盆栽しかおらんの?
わざわざ雨の日には基本的に行かないよ

527 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 11:05:12.74 ID:yMIGx8jJ.net
水で路面が濡れてたりするならむしろタイヤのスリップを心配した方がいいような

528 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 11:06:37.72 ID:3PVUXpur.net
>>525
過激な発言だなwww
それならロードとかもいらんだろ
ママチャリかせいぜいクロスでいいじゃん?

529 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 11:07:46.90 ID:RgTbbLKJ.net
>>526
盆栽派はお前だろw
雨で効かなくなる欠陥商品なんかハナから買わないし
シューもバカ高い上にモリモリ減るとかアホすぎ

530 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 11:11:27.08 ID:3PVUXpur.net
>>527
本当に乗ってない人達ばかりなの?
タイヤのスリップはもちろん注意するけどリムが濡れたらリムの水分が減るまで効かないんだよ
スリップする以前の問題

531 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 11:13:33.79 ID:3PVUXpur.net
>>529
じゃあいいじゃんリムに乗ってろよ
俺には無理とらいうだけの話だ
だからお前もディスクにケチつけるなよ
で済む話だろ?

532 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 11:15:13.56 ID:rdUd0ikm.net
盆栽を馬鹿にしてはいけない
盆栽派は自転車にお金注ぎ込む人が多いからショップからすると大事なお客さんだから

533 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 11:18:03.22 ID:i5ZckOYb.net
>>520
ママチャリが雨でも何とかなっているのは後輪がハブブレーキだからだよ
前輪のリムブレーキは雨で全然効かなくなっている

534 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 11:30:50 ID:RgTbbLKJ.net
>>533
いや、ロードと一緒で前輪しかブレーキかけないけど
鰤の高いママチャリは前でも良く効くよ

535 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 11:30:53 ID:TgrRDvUb.net
ママチャリブレーキの性能は時速10kmで制動距離3mだからなぁ

536 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 11:32:02 ID:53CbzE+4.net
では基本的な質問

ロードはディスクモデルが出る以前は
1.リムブレーキは効かないので事故が多くて大変だった
2.リムブレーキに不平不満を言う奴は殆どいなかった

どっちが正解?

537 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 11:33:07 ID:RgTbbLKJ.net
>>531
いや、お前がリムにケチ付けてるのがおかしいよって他の奴も言ってるだけよw?
実際全然ディスクに遭遇しないし
俺は今から激安メタルが使えるのか実験しに森に行って来る

538 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 11:42:47 ID:3PVUXpur.net
>>536
そうなると車やバイクMTBやシクロクロスもディスクに移行してるのは何故?

539 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 11:44:31 ID:yMIGx8jJ.net
>>530
リムブレーキでもスリップさせることは出来るよ

540 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 11:46:43 ID:3PVUXpur.net
>>537
おれは別にケチつけてないよ
ディスクの方がいいよって言ってるだけで
なんでリム派は必死にディスクにケチつけるのか不思議なだけだよ
なんでそんなに必死なの?

541 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 11:52:01 ID:RgTbbLKJ.net
>>540
必死なのはお前だっちゅうのw
CXとかグラベルみたいに必須ならみんなとっくに総とっかえしてるわ。
何かこの前いたBP毎回焦がす嘘つきと文体がそっくりだな

542 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 11:53:20 ID:53CbzE+4.net
>>538
ロードバイクは軽さが命だから他の乗り物とは違うんだろうね
より速く、その為にはより軽くが永遠のテーマだからね
重くてもいいならシマノコンポは105まででいいし カーボンパーツの存在意義も無い
だからリムブレーキで十分に止まれるなら、わざわざディスクにして重くする意味が無い

543 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 12:00:28 ID:RgTbbLKJ.net
軽さ・空力()・快適・乗り味がウンタラって
ずーーーーーーと言って来たこの板の連中が
いきなり
制動力・剛性・雨
とか真逆みたいな事を言い出すとかありえんわ
工作員必死すぎ
俺みたいな剛性厨なんて少数派だったのに

544 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 12:07:41 ID:3PVUXpur.net
>>542
そりゃまだロードじゃやっと105とかにディスクが出たばかりだからな

でた!必殺のBP焦がし
そればっかりってことはそちらこそIDコロコロおじいちゃん?

545 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 12:08:26 ID:AqNnuA/v.net
確かになんで今頃ディスク化に踏み切ったのかは疑問だが
リムブレーキは進化をしながらもずっと根本的な欠点を抱えていた
それは「リムを挟む構造」にある
摩材は押しつける力が強いほど効きが増す
それはレバー比でどうとでもなるのだが
キャリパーブレーキのたわみで力が逃げるので
メーカーはキャリパーの剛性アップと挟み角の適正化をおこなってきた
しかし挟む相手のリムの強度を超えるような力を掛けることは出来ない
これがリムブレーキの抱える欠点なのである
リムの剛性は軽量化との板挟みで大幅に強化することが出来ない
特にシェアの大半を占めるクリンチャーとチューブレスは構造的に困難だ
その点ディスクブレーキは挟む相手が金属の板なので撓みはほぼ無いため
剛性を気にせず制動力をアップすることが出来る
ただしそれも無制限ではない
ディスク径の拡大は200?程度が現実的だし
パスカル比はパッドクリアランスとのトレードオフになる
それでもリムブレーキと比較すれば格段の余裕がある
市販最強の200?級ローターと4ポッドキャリパーの組合せは
ロードレーサーには必要ないくらいに

546 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 12:10:03 ID:3PVUXpur.net
>>542
その軽さが命とか言ってる割に軽量カーボンホイールはファッションとか言ってるのはなぜ?

547 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 12:15:27 ID:yMIGx8jJ.net
>>545
> しかし挟む相手のリムの強度を超えるような力を掛けることは出来ない

リムを凹ますレベルの力はかけれないけど
ロックさせるくらいは普通に出来るだろ

548 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 12:17:11 ID:vjCyd2dI.net
1トンで100km/h以上の速度を出す車とチャリを同列に語るアホ

549 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 12:19:43 ID:dlCV9Lez.net
ただ金持ちに買い替えさせてマウントさせるためだけみたいなもんだから
金持ちだけ買い換えればいい重量1kgアップブレーキ性能2割アップしても最初からほぼ飽和してる

550 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 12:19:49 ID:53CbzE+4.net
>>546
>軽量カーボンホイールはファッションとか言ってるのはなぜ?
俺はそんな事言ってないけど

551 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 12:24:14.60 ID:GkvNHg6L.net
>>546
世の中の軽量ホイールは皆カーボンだと思っていたの?

552 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 12:25:38.26 ID:yMIGx8jJ.net
カーボンホイールはリムブレーキ車でも普通に有用でしょ
普通にAC3処理施してたりする奴は
高いからなかなかみんな買わないけどね

553 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 12:26:51.16 ID:3PVUXpur.net
>>548
まあ確かに車と比べるのは極端だな
でもディスク化の流れがきてるのは事実じやん

>>550
そんなIDコロコロさせながら言われてもwww

554 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 12:28:17.30 ID:3PVUXpur.net
>>551
具体的には?あんまりマイナーなの出されても困るけど

555 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 12:32:34.63 ID:F1Syrtn8.net
メーカー主導の業界とはいえ、止まらないリムのテクトロブレーキ仕様で数十年売りまくってきたメーカーが突然ディスクブレーキ推進に乗り換えててなあ。

556 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 12:34:15.30 ID:53CbzE+4.net
>>553
はぁ? あんまり馬鹿な事言うなら相手にしないよ

557 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 12:36:24.81 ID:yMIGx8jJ.net
メーカーはコストが安いからテクトロを完成車につけてたんだと思うけど
それと同等か下回る値段でディスクブレーキのエントリー車種出せるものなのかね

558 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 12:39:57.35 ID:GkvNHg6L.net
何でディスクアンチは急にと思うんだ?
危機感からかな

559 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 12:42:34.44 ID:SmKY8GMe.net
BPってなんの略かわからんかったけど、ブレーキパッドか!w
楽器吹きだから、休刊した雑誌の方しか浮かばんかったわw

560 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 12:50:02.08 ID:i5ZckOYb.net
>>557
安さで勝負するしかない機械式ディスクブレーキは未だにテクトロ多いぞ
油圧ディスクブレーキはキャリパーやローターもトラブル少ないシマノになっているし、安さ勝負というか予算少ないならフラットバーというかクロスバイク買えになるけど

561 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 13:16:56.72 ID:bW8d6Jx2.net
>>545
リムブレーキではリムの強度を問題にしといて
ディスクでのフォークやスポークやエンドの剛性等は一切話題に出さないのは詐欺だろ

562 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 13:25:30.29 ID:7uBECPSc.net
>>543
でもお前固いの頭だけじゃん

563 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 13:31:59.04 ID:hPD2ig1I.net
単純に主要市場の欧米じゃ販売がディスクに大きく傾いてるし
今更ディスクと言うよりも、日本の代理店が変化を嫌ってたけど流石にそうも言ってられなくなったって感じだと思ってる

564 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 13:40:53.02 ID:i5ZckOYb.net
>>561
QRのままでとりあえずディスク台座をポン付けしましたなフレームが多かった一昔前ならともかく
スルーアクスルが標準化してヘッド周りの造形含めて専用設計されたフレームになった現在にそんなことわざわざ言う必要ないからなあ

565 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 14:09:44.97 ID:X3MMBIYq.net
こんな自転車後進国の片隅で名も無きおっさんが自分の周りでディスク見ないからとか言って世界的な流れに抗ってるのほんとおもしろい
巨象に挑むミジンコみたいな感じ

566 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 14:22:25.52 ID:vjCyd2dI.net
世界的な流れ(シェア2%)

こんな感じだろw

567 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 14:28:53.54 ID:hPD2ig1I.net
https://www.cyclowired.jp/news/node/273494
現在すでにヨーロッパで売れているウィリエールバイクの60%がディスクブレーキモデル。
https://www.cyclowired.jp/microsite/node/283915
ショップで販売されるバイクの70%はすでにディスクですね。イタリアンブランドもほとんどがディスク推しですから。
https://cyclist.sanspo.com/463889
「アジアでのマーケットではまだディスクブレーキは主流ではありません。しかし、ヨーロッパでは6〜7割、北米では90%以上のユーザーがディスクブレーキを選択しています。チネリも現状、リムブレーキモデルを残しつつ、ディスクモデルも拡充している最中です」

568 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 14:31:03.47 ID:vjCyd2dI.net
スポーツバイクそのもののシェア

569 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 14:36:22.34 ID:X3MMBIYq.net
ここスポーツバイク、そのなかでもロードバイクの話をするスレなのでは
まさか全自転車のカテゴリひっくるめてリムブレーキガーとか言ってるの?
ミジンコおじさんやばすぎない?

570 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 14:39:03.71 ID:vjCyd2dI.net
優位性が限定的だということで

571 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 14:43:26.94 ID:53CbzE+4.net
ようするに日本の現状はリムで不満を感じてない奴がまだ圧倒的多数って事だろ
世の中、流行に流されやすい奴や浪費家ばっかじゃないしな

572 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 14:54:40.75 ID:yMIGx8jJ.net
「こないだ買ったばかりのボーラウルトラを産廃にするわけにはイカン」
みたいなおじさんは居ると思う

573 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 15:03:36.77 ID:KVU0+ybn.net
>>559
ブラックプリンスだと思ってたわ

574 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 15:09:12.58 ID:EOG+MvC4.net
>>569
ディスクロードスレへどぞー

575 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 15:09:41.56 ID:EOG+MvC4.net
>>571
保守が多いだけでは?

576 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 15:09:47.66 ID:GkvNHg6L.net
リムで不満が云々でなく、まだこれからのものに結論急いでリムの方が多いって結論ありきじゃな
5年10年で大分変わるだろ
ロードバイクはeバイクにシェア抜かれているかも知れないがな

577 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 15:10:17.92 ID:EOG+MvC4.net
>>572
別にリム好きなら使えばいいんだよ!わざわざ他を貶す必要はないだけで

578 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 15:16:54.84 ID:53CbzE+4.net
まあ、ディスクを買うにしても、今じゃないだろ?っていう慎重派も多いだろうな
シマノの12速の様子見ってとこか

579 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 15:19:10.60 ID:4RikCtJT.net
日本でEバイクが流行るなんて無いわ
来るのは高級自転車は電アシママチャリだけって時代でしょ
現時点でもスポーツ自転車なんて全然売れてなくて、その少ない中でも更にクロスしか売れてない

580 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 15:31:07.93 ID:X3MMBIYq.net
>>574
逆にロード以外のシクログラベルMTBだとか一般的なスポーツバイクのジャンルでディスクは普及しないとか今言ってる奴はただのバカだろ

581 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 15:46:25 ID:dlCV9Lez.net
プレートナンバーと自賠責で小学生ぐらいのアホガキはねても安心だから
E-BIKEもいいものなのにな特に二人載せのママチャリとかアホガキ回避不能になるし

582 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 16:59:53 ID:TgRZHvl6.net
>>12
そのうちWディスクに倒立フォークとか出てくるかもな

583 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 17:08:00 ID:8ExYxGXG.net
MTBで倒立フォーク出たけどさっぱりだった模様
泥砂被るから無理ないわ

584 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 17:37:31 ID:RgTbbLKJ.net
Y以外の自転車屋もこれからどんどん廃業していくだろうな。
CRC/Wglがユニクロみたいに一強になりそう
コスパ・資金力・販売網が半端ないからフレーム開発だっていくらでも出来る。
後はアリ系列も面白いな
激安メタルパッド凄い良く効くからシマノ買う必要全く無くなったわ
自転車に高い金出すのはマジでバカらしい
50万の買う位なら20万の買って30万はインバースでも買った方が良い

585 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 18:41:17 ID:kfJc6pAF.net
ID:vjCyd2dI
こいつの「オレ賢いだろ」感が鼻に付くなぁ
難癖つけてるレベルなのに

586 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 18:51:34 ID:vjCyd2dI.net
それはあなたの感想ですよね

587 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 19:01:47 ID:Su16QsJ5.net
アルテのローターが目立つのかよくチャリを見られるようになった
まだまだディスクは少数派なんだろうな

588 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 19:19:39 ID:CHHLeost.net
なんだかんだ言ってもシェンロンが100万のディスクか100万のリム好きな方をプレゼントしよう。
って言ったらみんなディスクだろ。それが答え

589 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 19:23:18 ID:TTmbpHnm.net
>>588
ギャルのパンティーおくれっっっ!

590 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 19:27:30 ID:RgTbbLKJ.net
100万ww 
もう競技用自転車にそんな大枚はたくバカはいませんw
ブームが去ってミーハー・情弱・中高年は見向きもしなくなり
渋ーーいシビアな長年続けてきたガチンコ野郎しか残らないからw

591 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 19:29:50 ID:as/ioONM.net
物の例えがわからない奴っているんだな(愕然)

592 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 19:32:41 ID:TTmbpHnm.net
>>591
じゃなかったらこんな文章かけないよ(><)

593 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 19:48:03 ID:RgTbbLKJ.net
100万とか寝ぼけた例え出してどうすんの?
バカじゃねえのw
少しは現実を見ろよ自転車屋w

594 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 19:51:59 ID:owDF4MXr.net
今ロードバイクで出すなら30万クラスかな
流石に100万は宝の持ち腐れだ

595 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 19:54:35 ID:3PVUXpur.net
結局買いたくても買えないから貶めてるだけか

596 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 20:13:06 ID:as/ioONM.net
出たよいつもの店員認定w
ここまで憎しみを込めた書き込みをするって事は
余程リアル店舗で相手にされてないんだろうね

597 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 20:19:08 ID:3PVUXpur.net
おまけに例えに逆ギレとか
あとやたらとバカを使いたがるのとBP焦がしとか店員とか同じ台詞の繰り返しばっか

598 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 21:28:58 ID:CGTkkD3W.net
通勤用にクロスバイクのディスクブレーキがよさげ

599 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 21:52:17 ID:FmEtcH4f.net
自転車店主らがツイートで問屋リークで次期リムコンポデュラエースが残ると呟いているね。

600 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 22:16:21.41 ID:yfeiFhwJ.net
>>599
何故嘆く?意味わからんな
店は選択多い方がいいだろ

601 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 22:24:42.69 ID:3PVUXpur.net
>>600
嘆く→バツ
呟く→つぶやく

602 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 22:26:26.71 ID:3PVUXpur.net
>>599
残るっていうのは今のままなのかな?
それとも時期デュラのために開発してるってことなのかな?

603 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 22:33:10.07 ID:FmEtcH4f.net
ワタシは業者でなく問屋と知り合いがいるわけでは無いので分かりません。ただ残ると書いている方が複数いるだけです。
ユーザーとしては選択肢が多いほうが良いですよね。ディスクブレーキはバンバン普及して結構、リムブレーキが残ればなお結構。

604 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 22:36:55.36 ID:R6xEJEPo.net
このスレがこの板で勢い一位なのは何故ですか?

605 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 22:46:07 ID:3PVUXpur.net
>>603
なるほどありがとう

606 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 23:21:58.83 ID:8noAsa/R.net
>>604
暇人の集いだからです

607 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 23:48:44.82 ID:8y7r+GBa.net
ディスクブレーキはあと4年待て
ある人からの伝聞

608 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(Thu) 00:32:40 ID:HjmutDpY.net
>>607
怪しさ満載な情報だなwww

609 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(Thu) 00:35:09 ID:IxrDBAL9.net
>>608
そう言ってる奴の4年後は「あと4年待て」だから

610 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(Thu) 00:53:17 ID:HjmutDpY.net
>>609
www
なるほど!

611 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(Thu) 00:56:44 ID:nLK7uJWt.net
神龍に現実的なモノもらって嬉しいかな?
それはさておき
結局のところコンポメーカーとしては
・ブレーキの相手が他社製品なので制約が多い
・トレンドの太いタイヤに対応するのが難しい
・目新しさをアピールしづらい
という理由でディスクブレーキを推したいのだろう
これまでは50年以上に及ぶ古典的な規格に準じてきたが
いよいよそこからの脱却が図れて勢いづいているのではないだろうか
そんなメーカーの都合が受け入れられない人がいるのも解る
ましてやリム車で買い換えたばかりの人はディスク推しの状況はおもしろくないだろう
そして実際に最新のリム車から買い換えを促すほどディスク車の優位性は無いかもしれない
だが今後の新製品はディスクブレーキ一色になっていく
さて2年後のロードのブレーキ情勢はどうなっているだろうか?

612 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(Thu) 01:17:59 ID:PMvX3eYL.net
トップ選手次第じゃね?

613 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 01:30:42.47 ID:+72O9Zty.net
レースなんかしないのが大多数なのにホビーレベルへの供給がレーシィ後追いなのはロード業界の良くない風潮だよね
最近はやっとエンデュランスやグラベルが出てきてるけど

614 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 06:49:19.45 ID:HJWmfUMN.net
ディスクブレーキ車に価格を含めて
今欲しいと思わせてくれるモデルが無い
ハイエンドを買えとか言われても
子持ち小遣いサラリーマンには未だ乗り換えるだけの魅力が持てない

615 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 07:04:12.67 ID:WBggmz8z.net
ただでさえロードバイク高くて売れないのにエントリーもディスク化で値上げするのかな。スポーツバイクショップには同情する。自分はガイツーセルフ整備だけど…

616 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 07:20:43.87 ID:WNJ/MhGD.net
太タイヤがトレンドって本当?
28cつけてる奴一度も見たこと無いが

617 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 07:24:20.19 ID:RzJz2lMj.net
>>616
お前は目についた他人の自転車のタイヤサイズをくまなく確認して回ってるのか?

618 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 07:32:25.73 ID:Pi/P8mwX.net
BHすげえ
「日本向けのみ設定のリムブレーキモデルです」だってよ
リム厨は敬意払って買ってあげなよ

619 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 07:35:48.42 ID:HjmutDpY.net
別に買えと強要してる訳じゃないんだからそれぞれの事情に合わせて乗ればいいんじゃない?

620 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 07:37:55.13 ID:HjmutDpY.net
ただ文句言ってる人達はこのBHのリムモデル買ってあげないと次はディスクしか選べなくなるね

621 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 07:43:53.78 ID:WNJ/MhGD.net
>>617
休憩所のラックにやたらお高い自転車止めてあったらめっちゃチェックしてるわ・・・
自転車のブランドとホイールとタイヤの種類を無意識に統計してる・・・

622 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 07:47:01.29 ID:/p2pNSFh.net
完成車とか買わないからそれはないな

623 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(Thu) 09:11:38 ID:GZGPtGI1.net
>>616
28c使ってるけど
体重が平均ぐらいなら
25cがロードらしい軽快な走りだと思う
28cは比べるともっさり感はある
振動吸収は上だけど

624 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(Thu) 09:31:30 ID:mhJ1ILeS.net
そこでチューブレスにするのが効率的

625 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(Thu) 09:40:18 ID:/p2pNSFh.net
チューブレスって色々と面倒そうだから敬遠してる

626 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 09:54:38.18 ID:PMvX3eYL.net
重いブレーキ、太いリム、太いタイヤ
そりゃブレーキの効きは良いだろうよw

627 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 09:56:23.51 ID:mhJ1ILeS.net
トラブルリスクを軽減するためのチューブレスを面倒と想像する人には
圧倒的にトラブルリスクの高いディスクは永遠に無理とちゃう?

628 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 09:56:32.51 ID:Jv7iwZ9O.net
せやろか

629 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 10:01:23.34 ID:/p2pNSFh.net
ディスクの扱いってチューブレスより面倒なのか そりゃいらないな

630 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(Thu) 10:02:33 ID:YzClT5mD.net
ホイール、タイヤ両方マビックで合わせれば面倒少ないぞ。

631 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(Thu) 10:07:12 ID:BEvv/Ckv.net
マビックのチューブレスは楽に入れられるって店が絶賛してたからディスクにしたらマビックのチューブレス構成だな
IRCの入れるのに苦労してリムブレのチューブレス化は諦めた過去

632 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(Thu) 10:12:37 ID:Jv7iwZ9O.net
>>628は>>626へのね

633 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(Thu) 10:39:30 ID:B6gfWA3t.net
>>618
ダイレクトマウントだから
そこらの貧乏ただのリムブレーキ厨には
ホイールしか使えねえw

634 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(Thu) 11:08:28 ID:mfW9QhSW.net
このスレ伸びてると、みんな元気で事故も無しって安心するわ

635 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(Thu) 11:12:27 ID:AU5FNwIm.net
>>631

IRCは嵌めやすかったぞ
レディみたいなシーラントも要らんかったしな

636 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(Thu) 11:14:35 ID:6Agrtqhi.net
>>633
サイクリスト記事を見ていくと日本はまだリム人気あるから出しました云々
インプレはいいこと書いてあるがディスクブレーキモデルは優秀だなで終わってた

637 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 11:26:50.92 ID:6Wq4LC6Q.net
ファンライドでディスクのネガキャンする選手のコメント載せてやがる

638 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 11:33:33.89 ID:6Agrtqhi.net
ネガキャンて程か?どちらが好きかと聞かれたからリムと答えたんでしょ
何故リムがいいのかってとこ聞きたかった

639 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 12:28:55.12 ID:CkcODmtS.net
>>636
リムモデルってリム専用でフォーク軽くしてくれるの?

640 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 12:57:26.31 ID:14wb+7lA.net
>>639
逆にディスクだとネジ数本とペラペラディスクが前後片側500gずつ合計1kg増える
まちなかの制動力だけは折り紙付きだけどな

641 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 13:00:20.57 ID:rr7znE/x.net
それ以上軽くできないのかよ
カーボン製のキャリパーやローターを出せよ

642 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 13:04:51.70 ID:XpgIxxjc.net
なにを勘違いしたかカーボンFRPのローター作ったところがあったな

643 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 13:04:52.14 ID:9+6yp1lJ.net
https://bike.shimano.com/ja-JP/product/component/duraace-r9100/SM-RT900.html
どう見ても一枚500gも無いが、息をする様に嘘をつく人かな?

644 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 13:11:17.87 ID:2RBAOvrK.net
今乗ってるバイクを売るなりサブにすりなりして新規格のバイクを新たに買えばいいだけ
僅かに重くなろうが世界がそういう流れなんだからみんな同条件

645 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 13:13:32.44 ID:f3XgH7TK.net
>>643
印象操作だろけどあまりにもふかしすぎてみんな分かってるでしょ

646 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 13:13:36.84 ID:+bjy3rYN.net
>>643
まあローターだけの話じゃないとは思うけど片側500gは盛りすぎだな
それかこれからでるだろうクラリスとか最廉価グレードクラスの話かもしれんが

647 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 13:13:39.69 ID:14wb+7lA.net
某半島人ではないがキャリパーなきゃとまんねーぞハゲ

648 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 13:17:27.25 ID:9+6yp1lJ.net
ドラムブレーキやVブレーキをディスってるのかな?

649 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 13:20:22.80 ID:f3XgH7TK.net
ちなみに105のリムブレーキキャリパーが前後で390gあるんだよね

650 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 13:27:07.82 ID:14wb+7lA.net
あんま軽い事にするとリム至上主義古いフレームの高級車の方々があらぶるから・・・
アマゾンかなんかで雑っく105ディスクコンポーネント全体(リアディーレラーまで含む)で1kgとか書いてたから646なんけど
まあ105でそんな感じで覚悟したほうが良いと思う

651 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 13:32:34.18 ID:+72O9Zty.net
フォークもスポークも強化しなきゃいけなくてスルーアクスルなんてもんもつけなきゃいけないのに
本体の重量持ってきてどうこう言う阿呆はいないでしょ

652 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 13:33:21.17 ID:SACY1RP7.net
>>641
摩擦熱問題がカーボンリム以上に出るぞ

653 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 13:38:15.77 ID:0TRF/66c.net
>>652
レーシングカーのローターが何で出来てるか知らんの?
熱を持って良いパーツとそうでないパーツが有るんだよ
リムは駄目
ローターはOK

654 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 13:38:38.84 ID:9+6yp1lJ.net
CanyonのAEROAD CF SLX 9.0 eTapで6.5kg、CF SLX Disc 9.0 eTapで6.89kgだから0.39kgの違いだな。
リムレーキ原理主義の人はアンダー5kgのロードとか持ってるのかね。

655 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 13:46:26.80 ID:/p2pNSFh.net
リムレーキw

656 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(Thu) 13:59:21 ID:PMvX3eYL.net
また車と一緒にするアホが

657 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(Thu) 14:06:28 ID:y7hIKPBx.net
>>654
こういう人ってその2つがブレーキ以外全く同性能だと思ってんのかね
ディスク用の設計してんだからディスク付けることで増した重量を別の部分で削ってるって考えないんだろか

658 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(Thu) 14:07:37 ID:B6gfWA3t.net
たとえのレベルからすると
ここでの車のたとえは間違っていない

659 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(Thu) 14:10:01 ID:B6gfWA3t.net
安キャリパーの人はフォークやシートステーの補強なんざ考えなくてもいいかもだけど
彼らの心のよりどころのプロのリム使いのは
ダイレクトマウントが主流でフレームの強化もディスクに負けずおとらず必要なんだよね

660 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(Thu) 14:11:11 ID:PMvX3eYL.net
どうせ近所ウロウロするだけなのに

661 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(Thu) 14:18:33 ID:+bjy3rYN.net
よくわからんのは軽さ軽さ言う割に100万どころか50万すら高いとか言い出すのもいるし
結局どっちなんだよと
同じ値段ならディスクの方が重量は嵩むのは否定せんがその辺り価格帯をゴチャ混ぜだと話がこじれるな

662 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(Thu) 14:18:43 ID:mA2pq2RQ.net
>>659
それらと本来しならせて振動逃してたフォークエンドを補強するのと同じことだと思ってるの?
ある意味凄いわ

663 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(Thu) 14:19:16 ID:tcB6qNuo.net
MTBは初期のディスクが出て構造的に課題が多くて一旦勢い落ちたけど後期から課題が解消されて一気に普及した。
26→27.5インチもそうだけど29とウロウロしてた時期を抜けたら一気に普及した。
ユーザー自身の選択による普及ではなく、メーカー側が完成車からフレーム売りまであっという間にVブレーキ、26インチモデルを
終息させカタログから消えるか、Vブレーキはエントリモデルのみ、26は特殊モデルを除いて消滅した。
そして中古市場でも26インチやカンチ台座があるモデル、フレームは二束三文で叩き売られている。

664 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(Thu) 14:30:07 ID:tcB6qNuo.net
ロードのディスク化も同じようになる。
性能が、重量がとかある程度の課題があるかもしれないがメーカーが側が
ディスクモデルを主力として扱いだしたら、今のディスクロードの普及率なんて関係ないくらいに
普及するよ。カタログページの最後の方にちょろっとリムブレーキモデルが載ってるカタログやWEBサイトなら
みんなディスク買う。
それでもリムを乗り続けてもいいけど、
数年後には「あ、リムブレーキだ!古いの乗ってるなー」とか
「ディスクロードに変える金が無いのかな?」とか思われる。
まあ人からどう思われようが関係ないかもしれんが、機材あってのスポーツだから
そういう目で見られるんだわ。

665 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(Thu) 14:34:52 ID:rr7znE/x.net
だったら先ずはクロスバイクをディスクブレーキで席巻して来いって話だよ
MTBなんてニッチな市場でイキってないでさあ

666 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(Thu) 14:39:24 ID:3zm15BJS.net
>>661
基本オフロードを下るためブレーキに切実な問題かかえてたMTBとは全く別の話だと思うけどなぁ

667 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(Thu) 14:40:09 ID:+ooP3Ncr.net
リムを見て古い?
電動シフトじゃ無い他人のロードを見買えない貧乏人とか思う人種?

古いけど手入れの行き届いてる水冷ポルシェとか乗ってるのを見ると
最新乗りよりもカッコイイけどな

668 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(Thu) 14:43:36 ID:tcB6qNuo.net
クロスバイクはロードほど本格的なスタイルは嫌で、かといってMTB程の走破性はいらないっていう
どっちつかずの市場だろ?

ユーザーの層としてはママチャリでもいいけどもうちょっとカッコいいのがいいっていうスポーツじゃなく
一般生活の範疇で趣味性は薄いし競技性も低いからメーカーはまったく気にしないけど
>>665はクロスバイクのディスク率があがったら焦るの?
むしろロードのディスクが普及して様々なグレードのディスクブレーキが販売されて
コスト面でもクロスバイクに搭載できるモデルが登場する可能性があるから
クロスバイクはロードのあとに普及するんじゃないか?

669 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(Thu) 14:44:09 ID:J7S0RFJW.net
>>661
軽くて安いのが正義でしょ
コスパが命
同じ価格なら重量の軽い方
同じ重量なら安いのがいいよ

670 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(Thu) 14:49:53 ID:tcB6qNuo.net
>>667
電動シフトは製品の高コストや耐久性の面で高価格帯のグレードだしメーカーが
より安く、保守部品やサポートの間口を広げてくれたら今よりは普及するけど
結局パーツメーカーで完結する話だしそういう方向に行くほどのニーズは市場には無いって感じだから
フレーム構造巻き込んだディスクロードの波とは規模とニーズの層が違う。

671 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(Thu) 14:52:50 ID:/p2pNSFh.net
他人の目なんか気にしてたら自転車なんて乗ってられませんよw
ディスク派は自分は常に誰かに見られてるっていう自意識過剰君が多いのかな?

672 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(Thu) 14:57:09 ID:PMvX3eYL.net
削れないステンレスリムで君も永遠にリムブレーキを使ってみないか

673 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(Thu) 15:21:05 ID:tcB6qNuo.net
まあ、他人の目とかは置いといて
乗り換える時とか、交換の時に選択肢が狭くなるわな。
ただ数年後に高級グレード(当時の)がオクとかで格安で入手できる。
それはそれで楽しい趣味かもしれない。

674 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 15:36:00.59 ID:/p2pNSFh.net
何でリムが無くなるっていう決めつけなんだろ?w
メーカーは併売出来ないほど生産ラインが切羽詰まってるのか?w

675 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 15:43:31.17 ID:Q/rV9vD3.net
趣味のもんにコスパが命ってw
エスケープ君かな?それともグスト?

676 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 15:49:47.38 ID:XpgIxxjc.net
自転車乗るんじゃなくてお得なお買い物が趣味なんやろ

677 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 16:04:49.18 ID:tcB6qNuo.net
>>674
市場的に無くなりはしないよ。
それこそ小規模メーカーで切羽詰まってるならリムモデル廃盤するだろうし生産ラインも閉じるよ。
大手メーカーで余裕があるなら生産ライン減らして少量生産にしていくだろうね。

もしかしたら逆の場合もある、大手メーカーのほうがコスト意識が高くて売れないモデルは容赦なく切るかもしれんし
小規模メーカーは大手が切ったあとの残ったニーズを狙って小規模ならではの小回り経営で意外と息が長いモデルになるかもしれない。

678 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 16:07:06.44 ID:PMvX3eYL.net
シマノが作らなきゃテクトロが作るだけ
リムブレーキが市場から消えることはない
未だスクエアBB残ってるのと一緒
中途半端な規格の方が消える可能性高い

679 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 16:15:15.11 ID:/p2pNSFh.net
>市場的に無くなりはしないよ。
だよね ここ見てるとリムは無くなるって断言してるディスク派が多いのよね

680 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 16:17:10.12 ID:hPuu5ulv.net
カセットテープも未だ買おうと思えば買える
リムの数年後はそんなもんだ

681 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 16:18:04.02 ID:Y4F/XzFm.net
リムブレーキが市場から無くなることは100%ないでしょ。アホなのかな?
ただミドルスペック以上のロードバイク=ディスクブレーキ装備というのは現実的ですぐそこまで来てる

682 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 16:19:47.89 ID:PMvX3eYL.net
>ミドルスペック以上のロードバイク

ずいぶん限定的な話してんだなw

683 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 16:30:44.62 ID:B6gfWA3t.net
>>667
それは924や928のことを言ってるのか
996程度のことなのか

別にカッコよくもないな

684 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 16:32:17.65 ID:B6gfWA3t.net
>>682
やっすいキャリパーモデル乗りには関係ない話だってことだよ

俺のサブのピストみたいにな

685 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 16:33:33.68 ID:Y4F/XzFm.net
>>682
このスレには100gやそこらで加速が悪くなってダメだとか言ってるトップレーサーみたいなのがいるんだからそういう事だろ

686 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 16:44:21.83 ID:yGO0TuKu.net
>>679
そんな事ある?

687 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 16:45:07.14 ID:PMvX3eYL.net
スレタイ間違ってんな

一部のロードバイクにディスクブレーキが普及し始めていることを受け入れられないヤツ

に変えようぜ

688 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 16:48:35.88 ID:yGO0TuKu.net
リム派の誇張と誤認の多いのは相変わらずですね ディスク派に1部リム抹殺派がいるようですがディスク派は殆どリムが劣っている!とかリム使ってる奴はバカなんて言ってないでしょ?
ディスクが普及してきているってのは一貫して言っているがリム使う理由があれば使えと、リム派は認めない、1部トップレーサーの話、妄想、、、基本的に笑えるので構いませんが嘘や誇張はやめましょう

689 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 16:51:48.66 ID:PMvX3eYL.net
今日も元気にレッテル貼り
これからノルマの怒涛の20レスかな

690 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 17:23:26.40 ID:+bjy3rYN.net
>>689
これまた特大のブーメランだなwww

691 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 17:24:47.27 ID:9+6yp1lJ.net
>>657
確かにディスクブレーキモデルの方がフレームは100g軽いな、リムブレーキ用に較べて必要ない強度減らしてるんだろ。

692 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 17:39:01.05 ID:J1Y+s2YL.net
>>664
お前キモすぎるな
どこまで自意識過剰なんだよ 
大昔のランドナー乗ってる奴だって沢山いるのに頭にウジでも湧いてんのか
むしろ晴れでディスク乗ってたら一台しか持ってないボンビー人プゲラッチョww
どうせ雨で乗らない癖にw

693 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 17:44:49.74 ID:UiXYkW9w.net
リム原理主義の奴は結局↑みたいな人格否定や罵倒だけ

694 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 17:55:38.94 ID:FEvR5duY.net
>>692
ロードレーサーの話なのになぜかランドナー・・
雨でリムブレーキ乗ってたらディスク持ってないボンビー人プゲラッチョww←こうなるけどこれどうするの?

695 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 18:00:27.93 ID:/p2pNSFh.net
雨の日に乗らない人もいるわけで

696 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 18:10:07.28 ID:PMvX3eYL.net
>>691
ブレーキの利きがいいのに肉抜きしたらフォーク折れるんじゃね?w

697 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 18:19:45.90 ID:fiB2ETa4.net
>>696
専門の知識もない素人は黙ってたほうがいい
設計者に任せておけばいい話

698 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 18:23:58.49 ID:tl2T6Yy9.net
>>693
それなw程度の低さが楽しい

699 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 18:45:43.78 ID:+8b0e9tD.net
リムロード作らないって明言してるメーカーもあるのに100%無くならないって根拠何処から来るんだろうな
ディスクブレーキは今の形では無くなって別なのに置き換わってもディスク使っているのは受け入れるだろうな

700 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 19:06:01.90 ID:tl2T6Yy9.net
>>699
まぁ無くならなそーではあると思うよ。言い切るのはあれかもしれないが

701 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 19:57:49.31 ID:zw8HoJhh.net
そもそもロード自体が斜陽で
逃げ道のEバイクに必死な業界なんだぞ
ディスクしか作りませんとかやってるのは規模を縮小してダメージ抑えようと準備してんだよ

702 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 20:18:06.53 ID:/p2pNSFh.net
リムブレーキを無くすメリットがどこにあるのかと?
まだ沢山乗ってる人間がいるというのに、まさか数年で需要がなくなるとか思ってるのか?

703 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 20:35:36.02 ID:SGyuU45/.net
おれは興味が抑えきれずにディスクに切り替えて今は満足してるけど
リムブレーキは無くならないと思うよ
少なくともまだかなりのリムブレオーナーがいるし
もしシマノが切り捨ててもカンパは生産続けるでしょう

704 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 20:43:25.37 ID:8yJvDwgQ.net
逆では無いかな?
企業として余裕の無いカンパの方が切り捨てそうだけど
欧州市場はリムよりディスク歓迎なんだし

705 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 21:58:40.88 ID:J7S0RFJW.net
主要メーカーがリムブレーキ車をこぞって切り捨てたら
少数のマイナーリムブレ車製造メーカーに
リムブレーキ難民が押し寄せると思う

706 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 22:12:49.09 ID:pwztwogc.net
そうは言っても要望があれば最低ひと型は残すと思うで
カーボンなら金型も償却せなあかんし
でも、そのタイミングで需要がなければ次はないかもね

707 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 22:30:43.16 ID:J1Y+s2YL.net
今日も一台もディスクに遭遇しなかったんだけどw
現実を見ろよ自転車屋w

森に来た奴はみんなMTBだったな濡れてキーキー音出してたわ

708 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 22:43:57.86 ID:/p2pNSFh.net
スマホが出始めた時、ガラケーは直ぐに無くなるって言ってた奴はまだ息してるかな?

709 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 22:50:39.02 ID:tl2T6Yy9.net
>>707
田舎はディスクのり少なそ

710 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 22:50:54.86 ID:ER78dvqY.net
ディスク車はまだまだ見かけないねえ
売れてることはまあ売れてるんだろうけど

ロード自体頻繁に買い換える奴がまず稀だからなあ
ご近所さんなんてもう5年以上前のロードを毎週大切そうに洗車してる姿を見るよ

711 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 22:56:06.70 ID:PMvX3eYL.net
そらそやろ
ただの遊びでその辺ぶらつくだけなのに
壊れてもいないチャリをバカスカ買い替える暇人ばっかじゃねえよ

712 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(Thu) 23:00:24 ID:9TPz9Vpy.net
https://cyclist.sanspo.com/497569

ディスクブレーキ仕様も試したところ、こちらも優秀であった。どちらか選ぶのであればディスクブレーキ仕様か。
やはりディスクブレーキのメリットは計り知れず、リムブレーキに戻ると戸惑いを覚えるほどだ。
しかし、ディスクブレーキへの過渡期である現在、続々とハイエンドモデルからリムブレーキ仕様がカタログから消えるなか、選択肢を残してくれているのはリムブレーキユーザーにとってはありがたい。
手元に残るリムブレーキコンポーネントの移設先のフレームとしてG8 Proは十分に推せる一台である。

-----------
日本だけのリムブレーキ仕様車
がんばってリムブレーキ車に乗り続けて下さい!><

713 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(Thu) 23:05:00 ID:d1OOg+rY.net
20年ぶりにカーボンでバラ組したけど当面リムかなあ。レースシーンでは増えるだろうけど、買い替えサイクルを考慮するとディスクロードが一般に浸透するには10年はかかるね。5年後くらいにディスク化考えるからメここ見てるメーカーさん頑張ってな

714 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(Thu) 23:09:51 ID:/p2pNSFh.net
結局、ディスクディスクって浮かれてる奴は何も考えなくていい新規の初心者か、
流行に乗りたいだけで余り深く考えてない浪費家だけって事だな

715 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(Thu) 23:17:23 ID:+bjy3rYN.net
まぁ俺もリムはなくならんとは思うけどやっぱり今のガラケー程度の扱いじゃないかな
俺はディスクは5年以内位にはスポーツ車には浸透すると思ってる
欧米メーカーはほぼディスクに舵を切ったし日本もコーダブルームがディスクオンリーにするとかニュースなかったっけ?
ほとんどのメーカーがリム車作らなくなったらみんな
ヨネックスとかブリジストンとかにすんのかな?
そうは思えないんだよな
5年も使ったらそれなりに乗り換える人はいると思うんだよ
それがE-bikeかもしらんが

716 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 23:19:59.61 ID:+bjy3rYN.net
それを言ったらリムリム言ってる奴は世の中(世界)の流れが見えてない時代錯誤の井の中の蛙ってことにしてもいいんだな

717 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 23:25:13.72 ID:+bjy3rYN.net
これでディスク派はすぐにレッテル貼るとか言うんだから滑稽だよ

718 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 23:29:45.13 ID:/p2pNSFh.net
ママチャリがある以上、リムブレが無くなるわけないんだよな
そこを分かってないアホが多過ぎ
ママチャリがディスクになる事はほぼありえないし

719 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 23:31:39.38 ID:be+dLndV.net
ガラケー残ってる言うてもね
ほんなら今からガラケー使うかって話よ

720 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 23:36:41.02 ID:/p2pNSFh.net
使ってる人いるけど? 単独は勿論 スマホやタブレットと併用してる奴もいるしね

721 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 23:40:08.14 ID:frLyTh7T.net
で、でたー
一般論を曲解して極論にしちゃうやつwwwwww

722 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 23:41:12.84 ID:/p2pNSFh.net
持ち運びやすさより使いやすさや見やすさを優先したらガラケー+タブレットが一番だし
通話だけでいいならガラケーでいい
スマホが一番なんてのは視野が狭すぎ

723 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 23:42:17.77 ID:oEM3SbLZ.net
ってスマホからポチポチしてるんですね

724 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 23:43:34.56 ID:/p2pNSFh.net
極論じゃないよ 物の使い方なんて10人が10人、同じじゃないからね
自分の方法論だけで全て同じだと決めつける方が極論だよ

725 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 23:50:20.38 ID:be+dLndV.net
もちろん人それぞれだし仕事で使う人も少なからず居るけど、それが昔のように主流になることは絶対にないって流石にアホでもわかるよねw

726 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 23:55:15.84 ID:tl2T6Yy9.net
>>724
これは本当

727 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 23:59:35.01 ID:/p2pNSFh.net
>>725
だから、主流も何も無理に他人に合わせる意味ないだろ
自分が使いやすい方法でやればいいだけなんだから

728 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 00:11:21.76 ID:JT3wcpbz.net
とか言いつつディスクブレーキの普及は認めないのであった

729 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 00:16:49.66 ID:Yg0lVhq+.net
ディスクの普及を認めないとかはないだろ
リムが残ればいいだけなんだから

730 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 00:18:33.82 ID:KrEL73eB.net
>>718
みんな暗黙の内に「ディスクロード」の枠内で話してるのに
ママチャリの例を持ち出されると「ん?」ってなるよ

731 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 00:23:15.86 ID:Yg0lVhq+.net
>>730
流れをちゃんと読んだら?

732 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 00:25:13.61 ID:KrEL73eB.net
ん?

733 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 00:38:02 ID:m8SUwk4K.net
ん?

734 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 00:56:31 ID:m2pYc+FO.net
ディスクなんてプロも評論家も自転車屋もクソだと思っているが
自転車を得るためには仕方ないし
ディスクの悪口書いたら干されるから仕方ないってだけだよ

735 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 01:15:08 ID:UDF92T8R.net
>>734
なんで海外で流行ってんの?

736 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 01:23:00.59 ID:m8SUwk4K.net
なんかウェアスレ覗いたらホイールスレとウェアスレで危ない奴扱いされてるがいてここでも暴れてんのな
他のスレでもすぐに馬鹿だのなんだのと言って騒いで疎まれてる
http://hissi.org/read.php/bicycle/20191031/L3AycE5TRmg.html

737 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 01:24:22.73 ID:Pz8UTVhA.net
貧乏人にとって気に入らないことは全部腐った資本主義の陰謀なんだよ

738 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 01:27:40.23 ID:UDF92T8R.net
まぁそれがウリなんだよ 温くみてやってくれ

739 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 01:30:23.75 ID:m8SUwk4K.net
しかしこんだけあちこちで突っ込まれてもめげないメンタルには感心するわ

740 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 01:30:54.29 ID:UDF92T8R.net
病んでるから喰らわないんだぜ!だから心置き無くどーぞ

741 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 03:00:59.94 ID:GqTSP/yN.net
>>735
海外で本当に流行ってるの?
新車販売の割合は多いかもだけど
皆が飛びつくように買い替えてるのか??

742 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 03:36:43.51 ID:L2pDM/8h.net
シマノが12速になったら完成車買おうと思ってるんだけど、リムかディスクで迷う。
未だに5700を大事に乗ってるんだけど。

743 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 06:33:48.92 ID:46f0lw1y.net
>>739
メンタルの強さとかは関係なく、サイコパスってのは、そういう物らしいよ

744 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 06:49:09.21 ID:MUeitHmd.net
>>736
書き込み時間とか
もう完全に詰んどるな

745 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 07:10:00 ID:q8MgiefP.net
未舗装多い→ 太タイヤグラベルディスク
平坦が多い→ 軽量化の意味がない
デブ→ 軽量化の意味が薄い
ノッポ→ XLフレームは剛性が柔い、硬くしたい

舗装路多い→ 細タイヤ
信号多い→ 細タイヤ
坂多いヒルクライム→ 軽量化がすべて
ガリ→ 軽量化が重要
チビ→ XSフレームは剛性過剰、柔くしたい

単純にお国事情なんだよなあ。

746 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 07:45:16 ID:J2Llj4uW.net
>>742
予算どのくらい見てるの?
ロードの購入動機がフレームよりコンポなの?
乗りたいフレームだったらコンポなんてなんだっていい、俺とは真逆だなw

747 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 07:49:38 ID:x7NqFC5G.net
自転車のタイヤは転がり抵抗が小さいんだからディスクブレーキを着けても大して意味がない
リムブレーキかドラムブレーキで十分

748 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 07:50:33.74 ID:UDF92T8R.net
>>741
なぜ直ぐに買い替えって発想なのか、、、愛着とか勿体ないって気持ちもあるでしょ?極端やねん

749 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 07:56:22.29 ID:sgEX2zem.net
ごく一部でブーム(1%)

750 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 08:31:41.95 ID:6GtYKNqd.net
センタープル、シングルピボット、カンチ...ヴィンテージと化した低制動力ブレーキ達

751 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 08:34:08.51 ID:UDF92T8R.net
まぁディスクの見た目かっこいいから流行ってもおかしくはない

752 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 08:34:23.66 ID:E2CZVVkD.net
>>702
開発や生産で無駄が無くなる
今持ってるでなくこれから買ってくる人に向けて作っているんだぜ
金型が半永久的に使えるなら残すだろうがな

753 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 09:25:34.63 ID:ugnTyGVj.net
すっごいアホなこと聞くけど
リムブレーキで油圧は何でないの?

754 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 10:02:14.11 ID:9xr07CwZ.net
何故に無いと思った
変速機まで油圧のもいたんだな

Vのはわりといいと思うけどコストかねえ

755 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 10:04:10.65 ID:46f0lw1y.net
>>747
実際にブレーキの質とか種類で全然違う訳なんだが、それはどう説明を付けるの?

756 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 10:14:27.24 ID:Nued01ML.net
>>753
maguraというメーカーから出している。
ドロハン用は昔あったような気がしたが今は無い。
現行モデルはトライアルバイクで需要があるけど、トライアルの人もディスクに転向している。
リム油圧の人はディスクだと制動するポイントがディスクだと解りにくくリムのほうがバランスが取りやすいとか
トライアル競技ならではの感じ方がある、特にリアはそれが顕著らしいので
フロントがディスクでリアが油圧リム(100%magura)のライダーが競技でもちらほらいる。
それでも慣れたらディスクの制動力の方がメリットでかいので前後ディスク化が多くなっている。

トライアルでのリムブレーキは、リム側の方もヤスリでシューの接触エリアをガリガリにしたり
シューの消耗が激しいので、競技クラスではまだ半数くらいいる。
ただ大会には参加しないホビー層はメンテや耐久性でエントリー、アッパーミドル層のほうが前後ディスク率が高い。

757 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 10:30:24.23 ID:ZC60lTOG.net
>>756
凄い詳しいねぇ!

758 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 10:34:15.02 ID:ZC60lTOG.net
>>747
制動力の立ち上がりのレスポンスがかなり違うと思うんだが
よーいどん!でブレーキレバー握ったらディスクの方が早く制動が始まる→結果として早く止まる

759 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 10:42:11.13 ID:BZZquMGI.net
Vの方が利きは強いのに
そういう使い方しないからキャリパーで十分
と言ってきたのがロード乗り
ディスクになったとたんに180度反対のことを言い出すのは何故なのか

760 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 10:48:21.47 ID:8qztQ+rI.net
>>759
規格の差がデカいからとか?

761 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 10:55:59.04 ID:9xr07CwZ.net
>>759
古い技術に縛られているのがリムブレーキ派だと思うな
その時によって考え方変わってなにかいけないのかねえ

762 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 11:05:16.70 ID:BZZquMGI.net
俺が思うに性能なんてどうでも良いんだよね
見た目がカッコ良ければ
金出す理由が欲しいだけじゃないかと

763 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 11:09:31.48 ID:A+6eA9aq.net
>>755
ロックまでの質は違うけどそれはリムブレで不満がない
ロックしたあとの制動は現状不満がある
ってことじゃないかな

764 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 11:13:53.35 ID:A+6eA9aq.net
>>761
デジタル一眼レフの世界でもミラーレス専用の新しいマウント規格出てきたのに
いつまでたってもフイルム時代の古いマウントの機種を使い続ける奴が多数派なのと同じ理屈だと思う

765 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 11:30:52.84 ID:oUFfEhKV.net
>>762
同意

766 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 11:51:11.36 ID:9dqObVTy.net
>>759
そもそもリムを掴んで回転を止める方式より回転軸に近いディスクを掴んで止める方式の方が圧倒的に安定してるしコントロール性も高い
効く効かないというよりそういった意味でリムブレーキとディスクブレーキは全く別物

767 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 12:05:36 ID:FdLnWW6K.net
>>759
ドロハンで引けるVの種類が限られる
確かに効くがブレーキコントロールは他のシステムのが上
同じリムブレーキの範疇なのに、わざわざフレームもフォークも替えなければならない
ディスク市場の熟成他

結局、Vにしなくて正解だったな

768 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 12:06:50 ID:BZZquMGI.net
>回転軸に近いディスクを掴んで止める方式の方が圧倒的に安定してる

へー。じゃあローター径は小さい方が良いわけだ
初耳

769 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 12:08:03 ID:9xr07CwZ.net
>>768
うわっ!頭悪い

770 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 12:08:46 ID:A+6eA9aq.net
>>766
回ってる円盤を止めるのに中心付近を摘まむのよりも外周部を摘まむ方がより力を入れないで止められそうな気がするけど違うのか?

輪軸的に。

771 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 12:12:52.12 ID:FdLnWW6K.net
>>770
ディスクの場合は二重になっている円盤を止めるイメージじゃないとな

772 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 12:46:38.04 ID:4zKNALzi.net
横レスだが
純理屈的には
>>766の理屈が正しければ>>768も正しいことになるな

773 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 12:50:51.12 ID:PNnwENrF.net
>>772
面積一緒だったらね

774 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 13:02:04.91 ID:3YvwB8zj.net
>>772
それは違うな

775 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 13:14:27.74 ID:JT3wcpbz.net
>>770
リムブレーキみたいな無理矢理な挟み方じゃないから160mmも有れば十分なだけ
やはり転輪は転輪、制動装置は制動装置として独立してる方が自然だよ

776 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 13:20:49.12 ID:CMSWgNxM.net
自然とか言うなら強い制動力が車体の片側のみに発生する装置のどこが自然なんだよw

777 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 13:20:54.54 ID:1mOp1Q4X.net
合理的に考えるとわざわざ新しい止めるためだけの部品増やす必要あるのかね
高速で回転するコマを止める時に軸をつまみ奴いないだろな

778 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 13:23:52.28 ID:A+6eA9aq.net
>>775
結局はさみ方の問題で内周だからってのは間違いなのね

779 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 13:25:10.39 ID:JT3wcpbz.net
>>777
必要な制動力が得られるなら軸に近ければ近い程有利だろ

780 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 13:26:24.33 ID:JT3wcpbz.net
>>776
駆動力も片側で与えてるけどなw

781 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 13:27:45.42 ID:PNnwENrF.net
>>777
合理的に考えたら優れていたからじゃね?

782 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 13:28:01.92 ID:A+6eA9aq.net
>>779
キャリパーの位置ははフォークの先より付け根に近い方が剛性の問題は低そう

783 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 13:28:28.50 ID:CMSWgNxM.net
>>780
継続的に発生する駆動と一瞬で強い力が発生する制動が同じだと思ってんのか?

784 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 13:29:36.07 ID:USurGW7V.net
>>781
それならプロが全員一斉にディスクへ移行するはずなんですよね…

785 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 13:33:52.71 ID:JT3wcpbz.net
>>783
現実問題として片側で掴む事に依るデメリットは見過ごせる程度の物だから今のかたちになってるんだろ

786 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 13:34:05.45 ID:7DUxLqpw.net
>>784
リム厨の考えであればディスク移行しないはずだよね

787 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 13:35:59.46 ID:EuLn5HQM.net
>>785
そうそう
軽量化が至上命題のロードで、スルーアクスル化とフォークスポーク補強して重くする事によってな

788 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 13:37:02.49 ID:JT3wcpbz.net
>>787
それが見過ごせる程度のデメリットって事よ

789 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 13:38:37.00 ID:tTiR/Q/0.net
>>785
向き合ってバランス取れるようにフロントフォーク見直したりしているのだが
高速時にブレーキングした時若干のブレが出る程度のことでも真剣にな

790 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 13:53:00.48 ID:A+6eA9aq.net
>>786
スポンサーがついてる場合はベストな選択出来るとは限らない

791 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 14:01:33.74 ID:7TiTpRi1.net
>>777
ディスクって軸を摘んで止めてるわけじゃないよねー

792 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 14:02:06.88 ID:ZC60lTOG.net
キャリパーとディスクの制動力の差はディスクの優位性検証スレでやってたぜ
結局剛性の高い板を剛性の高いキャリパーで挟むディスクの方が優位だってさ
リムだとリムの剛性が低いのとキャリパーの撓みの大きさブレーキシューの剛性の低さワイヤーの伸び等でどうして不利だとかなんとか
あとリムの方がかなりセンタリングシビアにしないとホイールがぶれるとかもあるんじゃね?

793 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 14:08:24.24 ID:ZC60lTOG.net
すまん上の一行目はリムブレーキとディスクの差ね

あとそう言う意味では重くても剛性高いリムの方がブレーキに対する不満は少なかったりするのかもね

794 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 14:11:04.82 ID:46f0lw1y.net
リムブレーキしか選択肢が無い頃はロードバイクのブレーキは止まる為の物じゃないなんて事がまことしやかに語られてたもんだけどな
んな訳あるかよなw

795 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 14:18:45.12 ID:A+6eA9aq.net
>>794
止まるための物ならVブレーキが採用されてるはず

796 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 14:22:06.51 ID:46f0lw1y.net
>>795
止まる為「だけ」の物ならね
そもそも天下の公道を走っていながら、このブレーキは止まる為の装置では有りません!なんて通る訳無いよ

797 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 14:26:20.76 ID:6GtYKNqd.net
センタープル→サイドプルへの移行期も止まるためじゃないとか言ってたけど、結局サイドプルだけが残ったしなぁ

798 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 14:54:06.27 ID:UdgQUB0Z.net
ピストだって許されていた時代もあったからな

799 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 15:19:29.15 ID:PNnwENrF.net
>>784
今調子いいのにいきなり変える?様子見したくなるのが人でしょ

800 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 15:23:30.03 ID:3/FnfRnQ.net
>>766
オマエ物凄く頭悪いんだなww

801 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 15:23:44.43 ID:asICcORJ.net
一斉にとか極端すぎて話にならんわな
アスペかな

802 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 15:29:20.51 ID:PNnwENrF.net
>>800
おまえもなwなにが馬鹿か提示してかけ 見てて気分悪い

803 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 15:30:09.49 ID:PNnwENrF.net
>>801
リム厨が極端なのはこのスレの常識

804 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 15:46:53.56 ID:fsBRM+UG.net
>>802
馬鹿に馬鹿と言われるのは賢い証拠だぞ、落ち着け

805 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 15:59:48.70 ID:F31t5Lna.net
>>801
反論が出来ないときには極端な話に持っていって逃げるという馬鹿のひとつ覚えだから気にすることはない

806 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 16:02:03.09 ID:A+6eA9aq.net
つまり慎重になっている=ベストな結果が出せるか性能を疑われているってことだね

807 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 16:13:06.08 ID:BZZquMGI.net
わずかな性能差にはアホみたいに敏感なのに
ホイールのフレには寛容なのは何でなん?w

808 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 16:14:07.02 ID:KTJFz2fE.net
ディスク解禁されて一年以上たつのに
ディスク選ぶプロ半分もいってないだろ
つまりそういう事だよな

809 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 16:19:46.17 ID:PNnwENrF.net
>>808
一般にしたら割合増えてるとおもうがな

810 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 16:21:03.52 ID:fsBRM+UG.net
プロが機材に求める優先順位と素人じゃ違って当然

811 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 16:21:58.19 ID:VvzbAVQ+.net
プロはホイール交換で手間取るから嫌がってるんだよね
つまりそれだけリムで困ってないって事だ

812 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 16:22:22.34 ID:Yg0lVhq+.net
実数のデータが無ければただの妄想

813 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 16:25:24.88 ID:j9GBfZ6M.net
日常使うのが前提なのかレースでコンマいくつの勝負するのかで話し変わるだろ
レース前提なのはこんなことにいねえし話す相手間違っている

814 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 16:26:22.05 ID:zaWO8qu3.net
>>812
この前のさいたまクリテリウムでディスク3割以下だってよ
加減速繰り返す平坦なクリテリウムでディスク選ばない理由ってなんだろな

815 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 16:26:32.64 ID:Dec63/he.net
>>770
車輪の回転を止めるだけなら軸から遠いほうが有利なのは当たり前
だから効きがピーキーになりすぎて強めに握ると簡単にロックするから扱いにくい
逆に濡れると極端に効かなくなる
それがリムブレーキ

816 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 16:28:40.66 ID:A+6eA9aq.net
>>815
リムブレーキよりディスクブレーキの方がロックさせるのに力がいるってこと?

817 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 16:28:46.77 ID:Yg0lVhq+.net
ディスクならロックしにくいとか思ってるの? ABSも無しで?w

818 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 16:36:19.58 ID:453dNUQc.net
個人的な感想ではリムデュラがダントツでロックしやすい
切れすぎるナイフのようで使いこなせればいいんだろうが一般にはアルテがいい

819 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 16:39:04.37 ID:SUxIuxER.net
>>817
だから140mmとかの小径ディスクなんじゃね?

820 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 16:41:57.07 ID:Yg0lVhq+.net
>>819
小径ならロックしにくいと思ってるの? 頭大丈夫?

821 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 16:42:27.30 ID:Qzyh8UN5.net
「タイヤのグリップ限界の範囲内なら制動力の比較は意味が無い」
という話が良く出てくる
単に制動力の比較ならそれは正しい意見だと思うが
実際の走行中で安心して止まるためには何が重要だろうか?
レバーを思いっ切りぎゅーーーっと握った状態でグリップ限界を探るのと
余裕を持った握り方で探るのとではどちらがコントロールしやすいだろうか?
特に自転車の場合はブレーキングに対して荷重移動も大きな割合を占める
そのとき身体をスムーズに動かすためにも握力に割く力は少ない方が良い

つまり制動力に余裕がある方がコントロールしやすい=安心して止まれる

ここで「パニックブレーキの際に効きすぎるブレーキは危険」
という反論を持ち出す人もいるだろう
例えば目の前で落車が起こったとしよう
全力で握ってあとはブレーキの制動力(立ち上がり)任せのリムブレは
握りゴケの心配は少ないかもしれないが
ブレーキ任せではそのまま突っ込む可能性がある
ディスクは制動力が高いので握りゴケの可能性が高いかもしれないが
その手前で素早く制動力が立ち上がることでコントロールできる余地が生まれるので
自分の力で短く止まれる可能性があるのではないだろうか
さらに言うと、冒頭のタイヤのグリップ限界云々の意見を支持するなら
パニックブレーキの握りゴケの危険性も同じだという結論になるのではないか?

822 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 16:42:32.30 ID:ZC60lTOG.net
>>814
なんでプロとしての成績に全く関係ない見せ物と言われる埼玉クリテ?
因みに圧倒的な勝利数1位と2位のクイックステップとBoraはディスクオンリーなんだけど?

823 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 16:45:36 ID:JNxdt3n8.net
>>822
見世物だからこそディスクで走るだろ
業界はディスク売りたいんだから

824 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 16:52:16.06 ID:Yg0lVhq+.net
>>821
タイヤロックしたらどこに吹っ飛んでいくか分からんよ
人間のコントロール力には限界があるからABSなんて物が作られるようになったんだから
緊急ブレーキを考えたらコントロールしやすさとか自分の技術を過大評価しない方がいい
だから、常にやるべき事はブレーキコントロールより道路状況に応じたスピードコントロール

825 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 16:53:10.62 ID:46f0lw1y.net
>>824
てことは、やっぱりディスクか

826 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 17:01:03.50 ID:Qzyh8UN5.net
>>824
機材のコントロールしやすさの比較の話なので
乗り手の能力や走るときの心得は別の枠でお願いします

827 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 17:04:15.07 ID:ZC60lTOG.net
>>823
前にも出てたけど壊れてもいいからじゃない?
ガチレースでディスク使ってたチームが今回リムだったくらいだもの
売りたいからディスクならそういうチームもディスクで出るだろ?

828 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 17:35:53.29 ID:P7u5rkcp.net
ディスクブレーキは美しくない

829 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 17:40:04.15 ID:PNnwENrF.net
>>828
そーか?

830 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 17:45:00.51 ID:Yg0lVhq+.net
シンプルさが好きな人にはそうだろうな

831 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 17:53:55.99 ID:eep6WVnj.net
フロントフォークの前にリムのキャリパーあるのダサくない?
見た目的にはダイレクトマウント、ディスクのがスッキリ見える

832 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 17:56:11.40 ID:vdnVnuCY.net
ディスクブレーキはシンプルで美しい

833 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 18:00:56.82 ID:4oSXqPZa.net
>>824
またABSの話か…
動いている時のエンジンが人力って忘れてない?

834 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 18:01:37.99 ID:A+6eA9aq.net
ローターが主張しすぎ感はあるな

835 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 18:02:31.69 ID:Yg0lVhq+.net
>ディスクのがスッキリ見える
意味不明

836 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 18:04:11.94 ID:nj7xIsSl.net
今日はメチャクチャ天気よくて半袖でも暑かったが
ディスクの奴はいつも通りゼロwwww
いい加減現実を見ろよ
制動制動、ロードバイクはジャックナイフとか急ブレーキする乗り方しないから。

837 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 18:04:17.18 ID:Yg0lVhq+.net
>>833
ABSとエンジンの種類に何の関係が?

838 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 18:12:21.79 ID:6jLFYb17.net
ディスクローターを強化ガラスで透明にすれば随分とスッキリするんじゃ無いか?

839 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 18:21:50.90 ID:A+6eA9aq.net
>>838
後輪のはスポークプロテクターと間違われそうな予感

840 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 18:22:12.19 ID:AEitU8TH.net
デメリットだらけのガラスにする意味がわからん

841 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 18:25:27.42 ID:eep6WVnj.net
フォークもホイールも造形はシンプルなのに、ペンチみたいな形のキャリパーじゃ違和感ある
ディスクはローターもキャリパーも造形がシンプルでよろしい

842 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 18:26:07.35 ID:46f0lw1y.net
>>835
あんたがハブの周りしか見てないからじゃないか?
フォークとかシートステーの付け根にキャリパーが付いてるのって改めて意識して見ると結構邪魔臭いよ

843 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 18:26:55.81 ID:ZxxwUsx6.net
業界が売りたいからと言うが、一体何がいけないわけ?業界で金が回るから趣味にできるんだけど。あほじゃね?

844 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 18:29:18.50 ID:PNnwENrF.net
>>831
これに尽きる

845 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 18:30:01.94 ID:W2jc+w98.net
>>843
じゃあお前はイロモノ規格でも金出すってことだよな
最高のお客様だわ

846 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 18:30:27.97 ID:PNnwENrF.net
>>835
美的感覚どーなってるんだ、、、リムのブレーキは何故あんな所ぴょこっと出ててかっこいいと思えるのか

847 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 18:32:55.64 ID:PNnwENrF.net
>>838
あのメカ感がいいんじゃねーか

848 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 18:35:26.58 ID:fGAW7CqJ.net
フォーク先端に草刈機が付いてるのもダサいと思うぞww

849 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 18:36:54.91 ID:46f0lw1y.net
草刈り機が付いてたらダサいだろうな
でも付いてるのは見た事無いな

850 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 18:37:23.51 ID:PNnwENrF.net
>>845
色物は色物、、、ディスクが色物って、、、も少しまともな煽りおなしゃす!

851 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 18:38:51.83 ID:AEitU8TH.net
業界が売りたいから、これは一理ある
業界は売れない物を売りたがっている
これはまったく違うよね
先を読んで流れがディスクになると読んで売る
そうでないと商売じゃない

852 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 18:39:53.97 ID:hG4YVl5E.net
草刈機!w
確かにシマノは草刈機みたいだな。
実際草刈しながら走れたり?

853 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 18:44:28.12 ID:Yg0lVhq+.net
>ディスクのがスッキリ見える
どう考えても意味不明

854 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 18:45:06.53 ID:PNnwENrF.net
>>848
タイヤよりも小さいメタルの円がコンストラストになっててかっこいいと思うが

855 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 18:46:19.68 ID:hG4YVl5E.net
禿同

856 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 18:46:41.49 ID:PNnwENrF.net
もし仮に草刈機に見えるとすれば同じレベルのデフォルメ率で言うとリムブレーキは洗濯バサミついてるって感じだが、、、

857 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 18:49:14.07 ID:hG4YVl5E.net
禿同は853にw

854は全くもって意味不明。
小さいディスク。四輪やバイクと違って小さ過ぎてパフォーマンス低そうなイメージしか無い。

858 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 18:50:14.88 ID:ZC60lTOG.net
見た目の話とかしても意味なくないか?
完全に好みの問題だし
焼肉か寿司どっちが好きみたいなもんだろ

859 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 18:51:51.19 ID:C0rkj9Ei.net
>>848
ダブルディスクのオートバイとか見るとダブル草刈機が走ってやがる!とか言ってそう

860 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 18:51:53.18 ID:hG4YVl5E.net
>>856
君ん家の洗濯バサミ、変なの使ってんだな

861 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 18:54:15.30 ID:PNnwENrF.net
>>858
まぁ確かに
だがそーゆー目線で選ぶ層もいるんだよ

862 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 18:54:29.73 ID:wD1K0RpR.net
バイクとか車のディスクは草刈機に見えないけど、シマノは草刈機っぽいな

863 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 18:55:36.73 ID:PNnwENrF.net
>>857
自転車には十分なパフォーマンスが備わっているのは周知の話じゃないか

864 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 18:56:01.34 ID:C0rkj9Ei.net
>>857
残念だがそれは経験の無さからくる思い込みだよ!

865 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 18:56:36.19 ID:A+6eA9aq.net
>>859
ぶっとい重量感のあるタイヤとかボディにはああいうメカメカしいパーツは似合うんじゃないか

866 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 19:01:35.33 ID:C0rkj9Ei.net
ぶっちゃけシマノよりスラム派 安値だからシマノ使ってるけどねー

867 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 19:09:08.33 ID:6GtYKNqd.net
SRAMが高いんじゃない、インター◯ックスが値段つり上げてるだけ

868 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 22:32:59.74 ID:L9f5nNvT.net
ディスク見ないっていうやついるけど当たり前でしょ
毎年買い替えたりする訳でもなく
クルマだって今年か去年モデルチェンジした車種の割合なんて僅かだぜ
でも新車のロードバイクにディスクの車種が増えてる以上確実に増えていくよ
もちろんリムも無くならない10年前以上昔のクルマが今でも走ってるように

869 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 22:38:00.25 ID:Yg0lVhq+.net
でも、ロードバイク自体がもう売れてないっていう問題があるんだよなw
このまま売れない状況が続くと、ディスクが増えたね っていう感じにはならんかもw

870 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 22:44:08.79 ID:bh4C/08R.net
自転車にABSの必要性を説く人が一定数いるようだけど
それらの何割が車やバイクでABSを作動させたことがあるのだろう?
重量級で急ブレーキの頻度が多そうなママチャリには意義があるかもしれないけど
ロードレーサーの根本は一定の区間を速く走るための道具なので
ABSという補助輪のようなデバイスは相応しくないと思うんだけどいかが?
そもそもユニットとバッテリーで追加重量500gは下回らないと考える
ABSを推すアンチディスクの人にその重量増を受け入れることが出来るのかな?

871 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 22:48:01.29 ID:Yg0lVhq+.net
>>870
https://camp-fire.jp/projects/view/165426

872 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 22:52:12.41 ID:Yg0lVhq+.net
https://www.amaz0n.co.jp/dp/B006GY2I0E

873 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 22:59:10.61 ID:bh4C/08R.net
>>871
あんた典型的なアンチだよ自覚ある?
ディスクを見かけないからどうだっていうんだ?
ディスクブレーキは良いものだから今後は増えていくよねーって話だろ?
そんなくだらない引用をドヤぁと貼るのもどうかと思う
命に関わるシステムの開発に対してたった130万弱しか集まっていないのは
プレゼンの内容がスカスカだからだよ(金額がドルなら分かるけどね)
実際にオレみたいな素人が見てもツッコミどころけっこうあるし
ABSの必要性の説得材料としては不十分だね

874 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 23:03:19.79 ID:bh4C/08R.net
>>872
こんなトンデモ商品マジで有用だと思って貼ってるの?
ヤバイなこの人、、

875 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 23:04:02.36 ID:Yg0lVhq+.net
>>873
あんた典型的なアンチだよ自覚ある?
ABSを見かけないからどうだっていうんだ?
ABSは良いものだから今後は増えていくよねーって話だろ?

馬鹿にはこれ位の返しでいいか

876 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 23:07:24.05 ID:Yg0lVhq+.net
自転車のABSを知らないようだから教えてやっただけだよ
それぐらい分からないかな? 馬鹿なのかな?

これで少しは黙るかな?
https://bikenewsmag.com/2019/10/23/shimano-electronic-abs-patent/

877 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 23:07:59.38 ID:Yg0lVhq+.net
https://chan-bike.com/shimano-abs-for-bikes

878 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 23:09:08.33 ID:bh4C/08R.net
なんか悪寒がする、、

879 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 23:10:37.04 ID:D5vzY4qF.net
インフルだ!連休だからといって夜ふかししないで寝るんだ。

880 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 23:14:42.32 ID:bh4C/08R.net
もうちょっと情報の吟味を自分の力でおこないなよ、、、

ABSは大企業のシマノがやってるから正義!みたいなスタンスのようだけど
じゃあシマノが推してるディスクブレーキはなんで受け入れられないのかな?

881 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 23:22:00.11 ID:BZZquMGI.net
>もうちょっと情報の吟味を自分の力でおこないなよ、、、

自転車屋にディスクしか置いてないからディスクが正義

これがこのスレの大勢なのに何てタブーをw

882 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 23:22:09.35 ID:D5vzY4qF.net
んまあ、ABSは複雑な構造からくる重量増があったりするから今まで出てこなかったけど
シマノが特許申請するってことは目処がついたんだろうね
ただ競技向けではなくて、e-bikeとかママチャリ(電動アシスト向けかも)だろう。
日常生活で使うシティサイクルほど緊急時の動作に対して対処できないからABSでカバーして
少しでも事故を減らそうっていう事じゃね。
あとは電動アシスト+高齢者の組み合わせが今後増えるのを見越してるってのもあるかもしれん。
ABS付きの電動アシストママチャリなんて自動車免許返納した、じいちゃん、ばあちゃんに
プレゼントしてあげる家族とか今後いっぱいでてきそうだしなー

883 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 23:26:46.55 ID:Yg0lVhq+.net
ID:bh4C/08R

やっと黙ったか やれやれ

884 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 23:33:21.95 ID:bh4C/08R.net
>>883
本物のヤバイ人に喧嘩売っていたことに今気付きました
申し訳ありません、もう黙ります

>>882
概ね同意
ついでに言うと
率先して安全対策してますよっていうポーズをしなくてはならない
業界リーダーとしてのしがらみも感じるけどね
 助言に従い、寝ることにするよ

885 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 00:19:03.82 ID:qvGcoaKB.net
記事はディスクブレーキ仕様を前提とした内容
実現するのかどうかはともかく、現時点では馬鹿がABSを推して自ら墓穴を掘ったか
ってとこやね

886 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 09:15:52.34 ID:qT/zmd1b.net
何かあればABSって騒ぐのは何なんかね

887 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 09:23:57.58 ID:TBIlFBUO.net
>>886
そういう輩はないものを探して得意になって騒ぐだけ。
仮にABSが実用化したら今度は「自動ブレーキもないのか」と言い出すだろう。
無視推奨。

888 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 10:01:45.09 ID:rh5Bn1QM.net
えぇ?いいじゃんABS
それこそ年寄りとか子供乗せた主婦とかにはあった方がいいと思わないか?
それにロード系はともかく路面のμが低いMTB系の自転車にもあった方がいいかもよ
ロード系にしたってさんざんタイヤのグリップが低いからディスクいらないとか言ってるんでしょ?
それなら意外とABSも有効かもしれない

何より浪漫があるじゃん
それこそ上で言ってるように将来的に自動ブレーキだって見えてくるかもだし
もはやリムブレーキじゃそう言う未来の話とか出来ないよね?

889 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 10:11:01.60 ID:AXnfZA3f.net
>>888
子乗せ主婦とかジジババは40km/hで走ったりしないから

890 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 10:17:46.73 ID:rh5Bn1QM.net
>>889
まぁ速度はそうだが握力弱いからなんかあると結構全力で握る人多いと思うんだよね
ディスクは今でも効きを弱めてあるって言う位だから
効きを強めにしてABSとセットとか駄目かな?

891 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 10:31:10.52 ID:ZK9YJRJe.net
>>888
MTB乗りだがABSなんて要らん
寧ろ邪魔でしかない
クロスやロードはつけりゃいいんじゃね

892 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 10:33:27.73 ID:3jwAfqhg.net
>>890
あのねー
ジジババはまず「軽いやつー」を求めるの
で、現行のリム+ローラーで間に合ってるの
そして「よくわからないもの」に対する拒否反応はオレらより上なんだよ

893 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 10:33:27.76 ID:3jwAfqhg.net
>>890
あのねー
ジジババはまず「軽いやつー」を求めるの
で、現行のリム+ローラーで間に合ってるの
そして「よくわからないもの」に対する拒否反応はオレらより上なんだよ

894 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 10:35:54.23 ID:HGHw/7e3.net
ローラー回すジジババとかとんだアスリートだな

895 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 10:38:03.49 ID:3jwAfqhg.net
>>894
馬鹿にもわかるように書くとローラーブレーキね

896 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 10:43:48.00 ID:HGHw/7e3.net
なるほど、馬鹿だから軽さを求めるロードバイクにローラーブレーキがあるなんて知らなかったわ。
重要じゃないことを二度書く人は流石だねー

897 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 10:55:06.62 ID:SnrcxdoE.net
Vブレーキはキャリパーより効くじゃん
→ブレーキは速度調整用。強すぎるのはかえって害悪!

効きはリムで十分じゃ?
→安全に止まれるディスクの方が上に決まってんだろ!

より高い安全性を求めるならABSも
→ABSなんて邪魔邪魔!そんなもんいらねーよ!

どうしたいんだよ?w

898 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 11:47:48.78 ID:PFtOuI+q.net
>>897
好きなの使えばいい
だがリムが好きすぎて他方式に意味のわからない喧嘩をふっかけると返り討ちにされるとゆーだけの話

899 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 11:53:48.39 ID:WaEKF88I.net
リムブレーキvsディスクブレーキ

似たところで

包丁vsピーラー

がある

900 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 11:55:09.58 ID:a3gDh3KL.net
ピーラーは皮むき限定すぎね?

901 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 11:56:14.22 ID:uugOeK0N.net
皮むいてる奴=バカ って事かw
皮が一番美味しくて栄養あるのに

902 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 12:15:16.71 ID:rzxfjTiy.net
>>897
Vブレーキはシートステーの剛性に依存するから
シートステーをしならせるようにして衝撃吸収を図ってるロードバイクには合わない
あと、STIと互換性のあるVブレーキはかなり限られてる

そこでダイレクトマウントですよ
もともと高い剛性を求められるBB周りやフォークのつけ根にVブレーキと同じくネジ2本で固定するタイプで従来のキャリパーと比べて左右にブレることがない上にVブレーキ以上にガッツリ利く
なんでこれを業界標準にしなかったのか分からない

903 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 12:27:34.96 ID:B8YZvqR6.net
>>897
結果、普通にディスク車乗ってて満足してる

904 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 12:33:25.31 ID:PFtOuI+q.net
>>899
例えヘタすぎね?

905 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 12:51:19.45 ID:B8YZvqR6.net
じゃあ横から
人気女性タレントで例えると
リムブレーキ=森高千里
ディスクブレーキ=新垣結衣
その心は、
結局は好み次第ということでしょう

906 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 12:56:40.78 ID:AXnfZA3f.net
>>905
片方がババア過ぎるだろ
悪意しか感じないw

907 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 13:14:19 ID:B8YZvqR6.net
なにいってるんだー
もりたかは いまだに げんえきじゃないかー

908 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 13:26:08 ID:pvZPXZEq.net
>>904
↓これは?

100均の中華製のピーラー使ってる。先月調理師免許取得して探しに行ったら見た瞬間に即決した。

カッコイイ、マジで。そして切れる。手首を捻ると切れ出す、マジで。ちょっと 感動。

しかも調理器具なのに中華製だから操作も簡単で良い。ピーラーは皮しか切れないと言われてるけど個人的には切れると思う。

包丁と比べればそりゃちょっとは違うかもしれないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。

ただ芯とかで止まるとちょっと怖いね。中華製だから手だけ切れそうだし。

切れ味にかんしては多分包丁もピーラーも変わらないでしょ。包丁使っったことないから知らないけど刃渡りがあるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもピーラーなんて買わないでしょ。個人的にはピーラーでも十分に切れる。

嘘かと思われるかも知れないけどマジでカボチャの皮を切った。つまりはカボチャですら100均のピーラーには勝てないと言うわけで、それだけでも個人的には大満足です。

909 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 14:34:13.13 ID:ycXu/2VM.net
>>906
森高千里は普通にべっぴんやん20代の私もいけると言っておく

910 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 14:34:39.49 ID:ycXu/2VM.net
>>908
GTO改変とか、、、

911 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 14:38:16.95 ID:HGHw/7e3.net
でも加齢臭とか酷いかもしれんやん

912 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 14:41:28.13 ID:GtQVdrTc.net
ガッキーと同い年でなおかつロリコンだが森高派だな俺も

913 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 14:43:09.42 ID:89JqY3EP.net
なに、まだディスクブレーキ受け入れられないヤシいるんだ
ママチャリユーザーかよw

914 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 14:51:46.37 ID:AXnfZA3f.net
ババアならババアで森高より若村麻由美さんとか井森美幸の方が良いな

915 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 15:03:58 ID:kiLT0HNF.net
>>908
この前、ソロサイクリングしてたら往路で見かけたとかで、気安く話しかけてくるローディ―がいた。
始めて1年程度にしては坂も上れて、いい感じに成長してるようだ。
聞くところによると、嫁はサイクリング全くせず、一人で走っているとか。
その内、別れそうな気がしたが口には出さなかった。
サイクリングの成長と嫁との関係は反比例すると思う

916 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 15:27:58 ID:o7vOKs8V.net
>>896
最初から読め脊髄反射
888は子乗せ主婦や年寄りと書いているぞ
それでロードバイクを連想するわけないだろ

917 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 17:35:55 ID:uugOeK0N.net
晴れの休日ですら往復ともにディスクロード俺以外ゼロwww
そりゃ店員も必死になりますわw

918 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 17:49:42 ID:rh5Bn1QM.net
>>917
相変わらず店員好きだねぇ
だいたいそのディスク見なかったとか意味あんの?
誰も証明できないんだしむしろ怪しいよ

逆に俺が今日は5台見たって言おうか?www

919 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 17:51:06 ID:ycXu/2VM.net
ミニベロのディスクはちょくちょく見るぞ

920 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 18:00:38 ID:+GAFmdKD.net
買っちまったので街乗りでミニベロディスク使うけど
ディスク以前にミニベロは存在がクソなので…

921 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 18:00:43 ID:YTyEts6L.net
メーカーがディスクロードを新モデルの中で比率をあげている等の理由から、皆そのうち普及する。
って言ってるのに、「今日走って、俺以外ディスクユーザーいないから〜。」ってなるんだ?

煽りじゃない、純粋な疑問なんだけど
どういう思考をしたらそういう風に考えるの?
現実的に考えたら、来週末にいつも走ってるコースで
ディスクユーザーがいきなり増えることはないだろ?

とは言いつつ、自分自身はディスクユーザーなんだよな?
買って後悔したのか?
それともこれから普及するって皆が言ってるのに俺以外乗ってないから寂しい反発で煽ってるのか?
どういう心理なのか知りたい。

922 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 18:19:49 ID:ycXu/2VM.net
>>920
使い方あってないだけだろ?自分的には神レベルにあってたおかげで利便性、コスパ、満足度全てあがったぞ

923 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 18:21:07 ID:ycXu/2VM.net
>>921
どーなんだろね、実は持ってないけど叩くために言ってる説もありえなくはない気もする

924 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 18:23:58 ID:IBnvi+en.net
>>914
後者二人は小梨なのでマイナス10000P

925 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 18:24:45 ID:ycXu/2VM.net
>>924
それは草

926 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 19:08:41 ID:SnrcxdoE.net
必死すぎるだろw
ディスクが普及してないと死ぬのかよw

927 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 19:29:02 ID:BqIWtRvN.net
ディスクが普及すると死ぬのかと

928 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 19:37:35 ID:HGHw/7e3.net
>>916
ママチャリで軽さを求めるとかジジババどれだけ軽量オタだよw

929 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 20:32:11.20 ID:B8YZvqR6.net
ディスクユーザーが増えたらそれはそれで嫌だなぁ
今のところ信号待ちで他とかぶることが少ないし多少の優越感を勝手に感じている
リムブレ車オーナーが劣等感を持ってるかどうかはまったく問題ではない
スマホを発売直後に機種変したときの気分と同じだと思ってくれたまへ

930 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 20:40:21.74 ID:7Ux9PUkK.net
ディスクが普及すると死ぬよ
憤死する

931 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 20:46:29.76 ID:Ljk6OgAD.net
リム厨は外へ出ないから問題ない

932 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 20:59:00 ID:9fFlFGK0.net
>>899
俺はけっこうしっくりきたよ
皮を向く(制動)という機能を全面に押し出したのがピーラー(ディスクロード)ということね

933 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 21:05:06 ID:fG6cG81I.net
>>929
ディスクブレーキかリムブレーキよりハイエンドかそれ以外かの方が重要

934 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 21:54:47 ID:SnrcxdoE.net
機能なんてどうでも良いんだよ
優越感に浸るための道具

935 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 22:21:51.69 ID:+oZbUmrC.net
>>927
ディスクが普及すると死ぬ奴は居ないと思うが
リムブレーキパーツの供給が無くなると絶望して髪が真っ白になっちゃう人はかなり居ると思う

936 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 22:31:08.43 ID:SnrcxdoE.net
消えることはねえんじゃねえの
PCD94のチェーンリングですらまだ手に入るのに

937 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 22:33:25.92 ID:Y5wdYjib.net
リムブレーキ消えるって言ってる人って何なんだろう?
糞妄想にも程がある

938 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 22:48:37.38 ID:e/1Fvr1l.net
消えないけどラインナップ大量に減るだけよ
生産やめても暫く流通に残るしな

939 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 22:54:06 ID:Vqk+3zJ5.net
ワイズロードの兄ちゃんは
世の中は数年以内にディスクブレーキに切り替わると言われてますけど大丈夫!
リムもあと10年は出続けますよ!安心してください!
って言ってた

940 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 23:03:05.94 ID:x4JE5c1t.net
そりゃ、出続ける、無くなることは無い
安物としてw

941 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 23:11:12.86 ID:h6K5VQbT.net
今日荒川CR走ってロックゲートで休憩した時
ロードバイク6台いたけど5台がディスクだった
見ないとか言ってるヤツ目が悪いのか

942 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 23:13:07.52 ID:e9fb1Yu5.net
>>941
脳内サイクリングだから大丈夫!彼の中では見てないw

943 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 23:17:10.89 ID:9fFlFGK0.net
>>941
そりゃ珍しいな
いやマジで
偶然だとしたらかなりの確率よ
彩湖でも吉見の休憩所でも榎本牧場でも滅多に見ないもの

944 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 23:26:27.70 ID:V1RhVm+X.net
たまに遭遇するとつい見ちゃうから印象残るよな

945 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 23:30:29.95 ID:x4JE5c1t.net
業界の方向性も決定したし、もうウダウダ言っても仕方ないとおもうんだけどな
近所走って未だ少ないとか何の意味あんの?
押し寄せる波に防波堤築いて、俺のリム車守るみたいなw

946 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 23:32:46.17 ID:WxdhTheY.net
買い換えが進まないと企業が儲からないからね
多速化は12速が限界だろうからホイールを変えるしかない

947 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 23:35:07.39 ID:88Lvu3xv.net
次はシャフトだよ
楽しみだ

948 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 23:40:14.84 ID:Y5wdYjib.net
既存のユーザーを切り捨てるような方針なんか取るわけないじゃない
何で反感を買うだけの事を平然とやると思ってるのよ?
ホント糞妄想にも程があるわ

949 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 23:42:07.70 ID:/oe2NrXD.net
リムブレーキな流通が全く無くなる事は100%無いからリム厨も安心して大人しくしてろよ
Vブレーキ見てりゃ分かるだろ
ただハイエンドフレームにリムブレーキが載るかって言うと難しいだろうね

950 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 23:45:39.35 ID:oTOhmZW9.net
>>949
ツールやジロで総合争いのやつが山岳でパンクしたら悲惨やな そこでお終いかいな

951 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 23:47:50.58 ID:Y5wdYjib.net
個人的には完成車はどうでもいいな
フレームだけ作るメーカーはどっか残るでしょ

952 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 23:49:16.46 ID:Y5wdYjib.net
パンクがどう関係すんの? 意味分からん

953 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 23:52:20.85 ID:4X15UOHR.net
>>952
うわガチのにわかホントに居るんだなここ
これがわからないってやべーわ

954 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 23:52:24.80 ID:aW3RuLM9.net
パンクしたときにエースにホイール渡すのもアシストの仕事ってことだろ
TLはパンクしないらしいし行けるのかもね
若しくはアシストはTA外す用の電ドリ担いで走る

955 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 23:54:55.88 ID:/oe2NrXD.net
SystemSIXとかエスワのラインナップ見てればリム車の未来がどういう物か分かる
キャニオンなんかも完全にDBに傾いてる

956 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 23:55:33.47 ID:Y5wdYjib.net
だから、パンクとフレームに何の関係があるんだよ?
リムのフレームだとパンクにも対処できないのか?

957 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 23:56:49.01 ID:x4JE5c1t.net
>>948
>既存のユーザーを切り捨てるような方針なんか取るわけないじゃない
これの意味がわからんな
だから下位グレードでは残すだろ
絶対的に安く作れるのだから
これは既存のユーザーとやらは切られたことになるのか?繋ぎ留められたのか?
こんな事に何の意味があるのか?なんでそんな必死なのか?

958 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 23:58:19.70 ID:Y5wdYjib.net
>だから下位グレードでは残すだろ
それも妄想だろ? 何でおまえごときが断定できるの?

959 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 23:59:25.37 ID:x4JE5c1t.net
あっと、上位グーレドからは消えてるなw
こんな現実すら見えてないw

960 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 23:59:56.82 ID:Y5wdYjib.net
グーレドw
馬鹿ばっか

961 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 00:00:02.93 ID:hV4o2Yxr.net
>>956
流石にこれはリム派とかディスク派とか関係なく、知らないのはにわか言われてもしょうがないよ
ディスクホイールは交換に時間がかかるからプロはそのデメリット嫌がるんだよ
パンクしたら車体ごと交換を基本にするくらいにね
山岳ステージやツールの石畳のあたりなんてサポートカーがなかなか来れないから

962 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 00:00:52.20 ID:q0myZ/f8.net
結局これだ、他人を罵倒しておわり
こんな馬鹿が嫉視にリムリム叫んでるw

963 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 00:04:07.58 ID:Qjglzhf1.net
>>957
ダメージ受けるのは下位グレード完成車を毎回買い替えるユーザーじゃなくて
上位グレードのパーツ(フレームとかホイールとか)を山ほど抱えてる奴だよ

964 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 00:05:25.65 ID:f1M7yD0T.net
それなら、リムだって車体ごと交換すればいいじゃない アホ草

何かディスク厨って、ディスクを何とか流行らせたいっていうより、
リムを何とかこの世から消滅させたい って感じで書いてるアホが多い気がする
リムに何か特別な恨みでもあるのか?

965 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 00:08:16.11 ID:WS89rpRK.net
>>964
凄く逆な印象

966 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 00:08:17.98 ID:ToOOk05O.net
>>964
山岳ステージじゃスペアバイク乗せたチームカーが上がって来れないんだぞ

なんかディスクアンチっぽくなってるけど次はディスク買うつもりだよ
だってカッコいいじゃん

967 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 00:09:36.63 ID:WS89rpRK.net
まあサイクリングメインの一般人がホイール交換のタイムを心配する必要は無いわなw

968 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 00:12:15 ID:f1M7yD0T.net
>>965
ディスクが無くなるって言ってるやついるか?

969 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 00:13:04 ID:q0myZ/f8.net
>>963
誰もダメージの話なんかしてねーし
そもそもホイールなんて消耗品でしかねーし
それに上位グレードを山ほど持ってるような奴は、すでに両方もってるよ

970 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 00:17:08 ID:WS89rpRK.net
>>968
そういう部分的な事じゃなくてキャラクター傾向の話ね

971 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 00:19:42 ID:Qjglzhf1.net
>>969
下位グレードのパーツ併売したら誰も困らんだろとでも言いたげなレスに見えたんだよ

972 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 00:20:49 ID:f1M7yD0T.net
そういうあやふやな返しはいらないわ

973 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 00:29:50 ID:ToOOk05O.net
>>972
内容以前にレースも知らない奴がレース機材に何言ったって馬鹿にされるだけだろう

あ、ママチャリのフロントはリムのままで行くと思うよ

974 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 00:35:24 ID:f1M7yD0T.net
一般ユーザーにはプロのレースとかどうでもいいんで
いちいちレースの話を持ち出してドヤってマウント取って楽しいの?

975 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 00:41:45.18 ID:ToOOk05O.net
>>974
プロのレースどうでも良いならその話題に口出すなよ
おまえリム擁護の意見に無知からケチ付けたの分かってないの?

976 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 00:41:45.31 ID:ZARhNpvi.net
フレームメーカーなんかは既に上位グレードはリムを切り捨ててるメーカーもあるよね?
こういうのは既存のユーザーを切り捨ててることにはならんの?

977 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 00:51:57.64 ID:f1M7yD0T.net
NGID:ToOOk05O

スッキリ

978 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 00:58:58 ID:4k4bCPWu.net
サイクルモードで油圧式のエア抜きの
クッソ面倒臭い手順を聞いて、もうしばらく
ディスクはいいやと思った
なんか自転車ぶら下げて一晩置くとか言ってたぞ

979 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 01:02:50 ID:WS89rpRK.net
>>977
アンタいつもそればっかりだね
リアルでも自分の意にそぐわない意見は全部切り捨ててんのかね

980 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 01:06:15 ID:f1M7yD0T.net
NGID:WS89rpRK

こいつも

981 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 01:11:28 ID:ZARhNpvi.net
>>980
次スレ立てよろしく

982 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 01:14:57 ID:ToOOk05O.net
また逃げたw
スレ立てからも逃げるのかな

983 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 01:39:00.24 ID:ZARhNpvi.net
>>982
逃げたねwww
あちこちのスレさんざん荒らしといて都合悪くなるとこれだ

984 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 01:47:05.90 ID:9ZbI96dH.net
ディスクなんてメリットないよ
数年売りまくって10年くらいしたら
やはりリムが良いという話になる

985 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 01:57:56.95 ID:/EnkPzsB.net
>>984
そりゃ凄えや
で、何の根拠があって?

986 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 02:00:23.31 ID:ZISaQlHh.net
>>984
メリット無いってマジで言ってますか?
少なくとも今ディスクに乗ってる人の多くはリムに戻らないと思うけど
歳食って「やっぱ小娘より成熟した女だよな」って言ってるのと同じ?

ちなみに、
メカ好きのオートバイ乗りは自然にディスクに食いつくと思うんだけど
ロード乗りはオートバイに乗らない人が多いのかな?
まあ、オートバイ乗ってたらディスクアンチになんてならないか

987 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 02:04:48.72 ID:4k4bCPWu.net
オートバイにリムブレーキってあったっけ

988 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 02:13:13.41 ID:4k4bCPWu.net
そんなにバイクが一番だと思うなら
トモスにでも乗ってればいいと思う

989 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 03:26:02.37 ID:ac9jS7OM.net
一般にはプロのレースは関係無いってのは一般ユーザーはそう思うかもしれんが
メーカーから見ればプロクラスで成績が出た機材は大きな宣伝材料になるし
その宣伝の対象は一般人がロードバイクを購入する時も含まれてる。
レースや競技で実証された技術が一般グレードまで普及する事は自転車のみならず
車や多くの競技世界ではよく有ること。

990 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 05:20:30.22 ID:ZISaQlHh.net
>>987
>>988
ディスクブレーキの良さを実感してるだろうから
少なくともアンチにはならないだろうって言ってる

991 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 05:30:44.76 ID:moOEN4Qj.net
サイクルモード行って改めてリムブレーキモデルは終わりなんだなと感じる
ディスクアンチにはメーカーごり押しにしか見えてないんだろうがな

992 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 05:39:35.78 ID:f1M7yD0T.net
「アンチ」じゃなくてリムで十分だと思う人には「不要」だって事だよ
勘違いすんなよ

993 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 05:56:57.33 ID:moOEN4Qj.net
世の中はディスクの流れになってるのは理解するが俺はそれでもリムを乗り続けるなら分かるんだけど
ディスクブレーキに拒否反応しかおこしてないようなのだとな

994 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 06:11:20.71 ID:XrIlReuC.net
>>992
じゃあなぜ必死にディスクを馬鹿だ意味無いなど否定する人がいるのか

995 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 06:22:46.55 ID:f1M7yD0T.net
俺とは無関係だが、そんな奴は相手にしなきゃいいだろ
ただディスクのデメリットを認めない奴も似たようなもんだがな

996 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 06:32:37.68 ID:moOEN4Qj.net
ディスクブレーキのデメリット認めないって・・・リムのデメリットは認めているの?
ほんと面白いな

997 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 06:34:29 ID:f1M7yD0T.net
デメリットも認めないんじゃ議論にならんだろ 頭悪いの?

998 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 06:36:52 ID:f1M7yD0T.net
ようするに、雨天や長いダウンヒルに使わないで、メンテや輪行の手間や重量やコストが増えるのが嫌な人には
リムブレーキで十分なの
ディスクは誰にでもメリットしかないと思ってるなら頭悪すぎるわ

999 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 06:37:02 ID:f1M7yD0T.net
リムブレーキは永久に不滅です

1000 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 06:37:13 ID:f1M7yD0T.net
以上
終了

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
225 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200