2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

のむラボを語るスレ Part14

1 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/21(Thu) 16:59:39 ID:c/OqvzK0.net
前スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1551099448/

494 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/19(Thu) 20:53:11 ID:8uBlTdPt.net
R-SYSいいよ。
ヘタなチューブレスレディホイールよりチューブレスタイヤはめてから空気抜けしない。シーラントも不要。
ビードあげに苦労するが、サイクルベースあさひでコンプレッサー借りたら一発

495 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/19(Thu) 20:58:54 ID:7wxx7QiC.net
パンクしたらどうすんだ

496 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/19(Thu) 21:15:19 ID:4oxOcv4y.net
>>478
バイクラにひずみゲージつけたホイールの記事掲載されたたけど
だから何なんだ?って記事だった

497 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/19(Thu) 21:57:26 ID:O/DVf3ke.net
>>496
どこからどういう方向に力が掛かってみたいな記事じゃないの?
だから、力の伝わりや変形が結線有りと無しでどうのこうのって結論が出たんでしょ?

498 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/19(木) 22:23:24.41 ID:LYALIrNkV
>>493
お.

499 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/19(Thu) 22:26:06 ID:/mRiQ/cA.net
R Sysはスポークが風を巻き起こす扇風機だからなぁ
高速走行が伸びないのでしんどい

500 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/19(Thu) 22:44:28 ID:cYWmiN1C.net
結線すると進む方向の剛性があがるはず.
という気がしたのでエクセルの力を借りてざっくりみてみました.

ハブが5度もねじれるのかということは置いておいて,
5度ねじるのに必要な力は2%ほど多く必要という結果.ざっくり.

http://www5f.biglobe.ne.jp/~T-Pilot/bike/wiring.pdf
http://www5f.biglobe.ne.jp/~T-Pilot/bike/wiring.xlsx

よく仕組みを知らずに弄ってしまって、マルチポストになっていなければ良いのですが.お目汚しご容赦ください.

501 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/19(Thu) 22:57:02 ID:O/DVf3ke.net
キモになるのはおちょこの差からくるトルクを掛けたときのタイヤの首振りだと思ってる

502 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/19(Thu) 23:43:41 ID:EnCbxHX0.net
>>491
手組み時代の最後??
8〜9年前まで普通にEDGEの手組みでグランツール走ってたぞ。
そのときはみんな20/24Hでリアはヨンヨンだろうよ。まぁその時期はエアロが大要素だったんで組み方については深く考えてない。
というか高ハイトでどう組めば「走りやすいか」の模索中だったんじゃねーかな。今もそうだけど。

503 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/20(金) 02:21:46 ID:4q0WB1DI.net
今でもヒルクライム決戦ホイールなんかは手組だし
手組最後ってなんじゃろ?

504 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/20(金) 08:40:34 ID:jaLeGllj.net
>>503
日本語の意味がイマイチ伝わらない

505 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/20(金) 09:20:38 ID:5OYVzHdh.net
>>503
ここ手組みスレじゃないから色んな人がいるんだにょ

506 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/20(金) 11:12:42 ID:6vvvNszk.net
そもそもさ、結線ってダサいじゃん。
偏屈っぽいし、嫌われ者の証みたい。
こんな罰ゲームみたいな目印、やだよ。

507 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/20(金) 11:18:24 ID:OZRytSGd.net
ダサイ、マブイ、ハクイw

508 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/20(金) 11:49:45 ID:qgP+TuF/.net
結線って一度もしたことないんだけど、あれってその後も振れ取り調整って可能なの?
両方のスポークを同時に回転しないと回せなくなるように思えるんだが。

509 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/20(金) 11:55:32.11 ID:a9WG+F1A.net
スポークを回しちゃダメですよw

510 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/20(金) 12:15:19 ID:8DTyb8j/.net
>>506
まさかのライトウェイトに対してマウントを取りに来たw

>>508
そもそもスポークまで回したら調整は出来ない

511 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/20(金) 12:17:19 ID:5OYVzHdh.net
>508はニップル回して長さ調整を〜ってイメージなんだろうけどw
要は飛ばしや極少スポークで組んでるようなもんだと思えば完全固定されててもそれなりに調整できるでしょ。
俺は結線はやらないしやったこともない人だけど。

512 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/20(金) 12:27:07 ID:AibXphEs.net
バイシクルクラブ買ってきたけどこれどう読み取ればいいんだ?

雑誌に載せてる割には
グラフにことごとく単位と数値が無いとか、
エクセルでそのまま出力した(見栄えの悪い)
グラフを出してる辺り、このエンジニア?に
あまりセンスを感じないんだが。

513 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/20(金) 12:28:57 ID:1nqqq7OU.net
結線に関しては、エンジン付きバイクのモトクロスやエンデューロに使う
バイクのホイールにも施すことがあるから効果はあると思う。
スポークブースターという結線したような状態になるグッズもあるぐらいだし。
結線されている半コンペの5号を持っているけど購入時に結線してもらったから
結線前と結線後の違いの比較は出来ないが、他の手持ちのホイール(ボラウルと
レーゼロコンペ)と比べても剛性に関しては不満はない。
のむラボブログで何回か出てきている某中華ホイールや吊るしのホイールでは
やはり剛性不足を感じる。

>>508
出来るよ

514 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/20(金) 16:07:05 ID:W9WYYWWO.net
効果あるならライトウェイト以外もやってるよ

515 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/20(金) 16:17:57 ID:YC18G+4D.net
>>514
「他のメーカーがやっているから」「やっていないから」ってのを事の真偽の判断材料にするのは間違っている
・効果はあるけど、コストが余計にかかるから
・効果はあるけど、弊害を避けたいから
・効果はあるけど、セールスに繋がるとは考えにくいから
こんな理由で結線をしていないのかも知れないだろう?

516 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/20(金) 16:35:51.33 ID:532aWA5G.net
>>515
決戦による縦剛性は上がるのは実証されてるけど横剛性には全く関係しない。
但し、クッション性が悪化しすぎる(ラジアルより悪化)ため、そこに重点を置くと全体的なバランスが悪化する。
20年位前のサイスポに載ってたシマノの実験結果だったかな。
横に関してはクロスを交差させるよりストレートに接点持たさないクロスの方が良いってのが結論だった。
あと、バイクで結線するのはサスがあるという点はあるかもね。

517 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/20(金) 17:22:51 ID:82eJmC+d.net
剛性への寄与だのなんだのって理屈こねくり回してないで実際やってみればいいのに
結線前と結線後の乗り味はどんなに鈍感な人間でもブラインドで分かるレベルで違うよ
で、結線をする行為それ自体が剛性に対してマイナスに働くかって言われたらそれは絶対にあり得ないと思うのよ
たとえ俺以外の全人類が否定しようが俺は結線するわ

518 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/20(金) 17:32:07 ID:LZYtVFKe.net
>>517
分かる 地球って、球じゃなくて平面なんだよな

519 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/20(金) 17:44:41 ID:jaLeGllj.net
>>517
最後宗教みたいになってるじゃんw
それじゃオリンピックのオカルトクランクと同じだよw

520 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/20(金) 18:29:05 ID:5OYVzHdh.net
>>512
うp希望

521 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/20(金) 22:08:00 ID:Z+6PC6H0.net
>>512
内容を見ていないから、論文形式と仮定してだけど
まず、序文を読んでどういうことを明らかにしたいのかを確認
その次に、その目的を達成するためにどのような事を行うのか、
そのための実験内容が適切なのかを確認
実験内容が適切で無ければ、この時点で読む価値は無い
実験内容が適切だった場合は、結果がに有効性があるかを確認
例えば、仮定と実験結果が合っているか、繰り返したときに同じ傾向になるかなど
で、最終的な結論が実験結果と合っているか
という感じで見れば良いと思う
単位が無くても割合だけで有効なデータなら無くても良い
ただし、同じグラフ内にプロットするなど、比較できる場合のみ

522 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/20(金) 22:23:08 ID:PjlE2HdY.net
講義形式で自分語りを始めてくれとは誰も言ってないはずだが?

523 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 00:09:33 ID:4+9CPNlZ.net
なげーよハゲ

524 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 09:44:34 ID:fPBaoxiy.net
ひとことでまとめると「レポートの体を成していない」ですねわかりません><

525 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 09:56:48 ID:ZB01bw7H.net
検証とかではないが、ここまでで挙がった点を精査すれば、
結線のメリットは掛かり向上、デメリットは乗り心地悪化だと
仮定する。なら、結線の有無は、どちらが正解かは
「人による」あるいは「目的による」でいいんじゃないか。

のむは、少なくとも本人および信奉者は立場が「掛かり重視」なのは間違いないわ。

526 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 11:29:40 ID:Oc61HJN4.net
>>525
今のところ検証結果として論文みたいなものは、昔の変化無しってものくらい。
だから、それに倣えば掛かりや乗り心地が変化するはずがない。
という結論になるわけで、そもそも変化が有るか無いかが争点で人によるとかそういう話ではないはず。

527 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 12:34:44 ID:hB5aDqxo.net
>>525
乗り心地はかかりの上昇率をはるかに超えて悪化するからな。
それを補正しようと張力落すとかかりも悪化する。
結線が使いものにならないってのはそういう事なんですよ。

528 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 13:20:08 ID:CF5GEIfm.net
スポークの結線って
要は パソコンパーツで言うところの
「玄人志向」キワモノシリーズ
なわけね。

529 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 13:41:21 ID:4xyEGmGz.net
>>527
いい悪いは置いておくとして、少なくとも結線の有無がホイールの性能に影響するのは間違いないってことか
なんの影響もないってわけじゃないんだな

530 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 13:41:34 ID:Lqf3GGpt.net
なんかウンコ臭くない?

531 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 13:56:52.54 ID:hB5aDqxo.net
>>529
もう少し細かく言うと縦剛性駆動剛性は上がってると思うよ。
ただ、横剛性に対する影響はない。
乗り心地の悪化は路面の凹凸を素直に拾うから、それは路面抵抗にも繋がってるんじゃないかな。
なので、ピスト用スポークホイールなら有りでロードバイクだと無しってのが、私個人の考え。

532 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 13:58:27.02 ID:E+kixwwU.net
結線で乗り心地が悪化するかもしれんが、タイヤとチューブの組み合わせで改善出来るから
大した問題ではないと思うんだけどな

乗り心地ガーって言ってるやつはタイヤもチューブも使わずそのまま乗ってんのか?w

533 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 14:27:35.87 ID:spcvuJxD.net
のむも結線うんぬんよりもカンパやマビックの完組のほうがいいっていってたんじゃなかったっけ。
結線は手組での最適解を求めた結果であって

534 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 14:49:59 ID:E+kixwwU.net
>>533
この記事かな?
http://pass13.blog.fc2.com/blog-entry-3462.html

535 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 14:58:59 ID:hB5aDqxo.net
>>532
そのためにタイヤの太さを2段も3段も太くするのか?
同じ太さならルビノ+ハッチソン等の極厚チューブ → レース用高TPIタイヤ+ラテックスですら逆転はしない。
タイヤチューブでの改善の範囲は超えてるよ。
あと、致命的なのは首の負担。
衝撃の逃げが少なくなる分、飛びやすくなる。
これは、乗り心地改善の為に張力落すと余計に出やすくなる。

536 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 15:18:50 ID:AhMRSfbD.net
>>533
完組みには結線以上の魔法がかかってるってのも、おかしな話だなw

537 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 15:37:16 ID:E+kixwwU.net
>>535
半コンペ仕様の5号持っているけど、当初はパナのクローザープラス25c&コンチのブチルチューブで
乗っていたがヘルニア持ちなのも相まって良く腰痛が発生していた。
その後、コンチのGP4000SII 23cとヴィットリアのラテックスに変えたら
劇的に乗り心地も良くなって腰痛は出なくなったけどね。

結線したホイールでそんなコンフォートさを求めるのはちょっと俺には意味が分からないなw

538 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 16:22:14 ID:a1j22iWh.net
レース機材に乗り心地求めても仕方ないと思うんだけどね。
それに乗り心地だけなら、半チャンピで組んでもらった5号より、レーゼロの方が悪いよ。
チューブをラテックスにする事で緩和できてるけど。

539 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 16:35:20 ID:JCJLx2Kt.net
疲労が軽減されるならレース用だってそっちの方がいいけどな
フレームがアホみたいに固くて不評だった奴とかあるし

540 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 16:39:58.63 ID:fPBaoxiy.net
そもそもラテックスチューブはメーカーにとっては転がり抵抗低減のための採用物であって
乗り心地のための採用じゃないからな。
ルーべでは28Cに超低圧で使うことがあるけど、あれはかなり特異なケース。

コルサCXなんか見りゃ分かると思うが適正空気圧は115-200psiだ。
この適正内で使うと乗り心地もなんもねぇからなw
なんだかパンクしにくいことを理由にめっちゃ低い空気圧で使うやつがいるけど、まずは
指定通り170psi前後で使いなさいよってな。こういった機材が存在する意味が分かるから。

つまり>537-538と同じ意見でロードバイクにカンファタボゥとか求めてんじゃねーよってことです><

541 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 16:58:58 ID:TLCgEKDR.net
街乗り用ホイールは38cで3bar以上はいれてないわ

542 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 17:44:36 ID:962ARwAh.net
知ってる人も多いけど
ヤフーのプレミアム会員だとバイクラ無料で読める
読んだけど当たり前なことしか書いてない、来月号まで引っ張るの?

ここから
https://premium.yahoo.co.jp/yomihodai/

543 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 17:55:15.78 ID:4xyEGmGz.net
>>535
結線だけでそんなに変わるかね?

544 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 17:57:15.78 ID:nFhtZktv.net
200psi≒14bar(気圧)か
チューブラーはすげーな。

545 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 17:57:45.48 ID:Oc61HJN4.net
>>529
今のところ何も影響しないというデータしか存在しないので、
体感で変わってるっていう話が出ても気のせいって事になってる
俺は物理的に変わらないって方が無理があると考えてます

546 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 18:11:13 ID:OfqpgEc8.net
>>542
ありがとう 知らなかったw
競技はもう辞めたから半年一度ぐらい図書館行った時読む程度でさw

547 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 18:21:01 ID:VlRlnLLT.net
田中さぁ

548 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 18:27:11 ID:4xyEGmGz.net
のむラボの感覚だと、一定よりヌルいと体感できるくらい効果ありって感じみたいやね。

549 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 18:50:05 ID:kM8F+8HZ.net
>>536
スポークテンション以外の要素でいえば
太いアルミストレートプルスポークと専用設計のハブだけ見ても
Jフックスポークの手組より駆動方向の剛性は高そうに見えるけどね
手組であれに対抗する手段としては結線はそれなりに有効なんじゃなイカ

550 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 19:06:20 ID:OfqpgEc8.net
>>542
読んで来たけど『だから?』って感想…

これじゃ田中が持ち込んだ企画を持ち込んで来た機材使って記事化しただけじゃんw
推測通り『引っ張ってました』だけが結論?

結線したら、交点に油差したら、こう変わったとかないの?
これで勝利宣言にどうつながるのかがわからん
次号に続き記事が載るのかな?

551 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 20:45:04 ID:cAAtiwEn.net
>550
SACRAのHPのコラムに追記されてる模様?

552 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 21:12:26 ID:xHKt4XO/.net
>>536
完組はその全てを専用設計出来るという利点があり、それは汎用品の集合体である手組では覆しようがない。
ただ低価格品となら結線や組み方といった一工夫で勝負できる

553 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 21:33:53 ID:Oc61HJN4.net
>>551
これ?
https://www.sacra-cycling.com/columns/wheel_elucidator2
加筆とも修正とも記載せず内容が明らかに変わってるな
こんな感じで
http://blog.livedoor.jp/hypokrisis_/archives/9542987.html
規約すらもこっそり変えちゃうメーカーだから
まともな対応を期待する方が間違っている気もするけどw

コラムの変更を要約すると、実はスポークは引っ張りでのみ使われている(知ってた)
だから結線は意味が無い(え?唐突に関係ない話来た)
結果的に何本組もうが、実際にテストして結果が出た以上は私の勝利(何の結果?)
あと、SACRAは優しいので可哀想だから腐敗したメーカーやメディアを晒すのは止めてあげる
お前等感謝しろよ(実は証拠も無いし、怖じ気づいたんですね分かります)

554 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 21:43:15 ID:eFrkTS0t.net
何がじゃなく誰が正しいかを主張してる訳だ
自分の言ってることは正しいから(それと関係なくても)他の奴が言ってることは間違ってると

まあ技術者としては普通やったらダメなやつ

555 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 22:13:06 ID:cAAtiwEn.net
>553
それ。

メーカーのHPのはずなのになんでこんなに読み難い文章なんだこれは。

556 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 22:34:10 ID:aHPFBxYD.net
>>553

こりゃすげーな(笑)

マジで酔っ払って書いて修正してるのか?って位こそこそ書き換えてる(笑)

俺は値段はさておき今の錯乱のホイールは初期のウンコと違って使えるとは思ってるけど絶対こんな頭が…なお方の製品は使いたく無いね

557 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 22:36:11 ID:Oc61HJN4.net
自分に酔って文章を書いてあるので、
正常な人には酔っ払いが支離滅裂なことを言っているようにしか見えないから

558 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 22:50:38.93 ID:VV2ZTKGA.net
もし俺が謝って来られてきてたとしたら絶対に認められてたと思うか?

559 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 23:09:20 ID:NpOQPEsb.net
おーい田中ー見てるかー?

560 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 23:14:54 ID:Oc61HJN4.net
>>558
何の話?

561 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 23:34:37 ID:OfqpgEc8.net
スポークが引っ張り構造ってだいぶ前からウィキペディアにも書いてあるレベルの話なのに
>力学の基本を理解していない人がひっかかる古典問題なのです。
なんでこんな書き方するんだ?

この人って自転車業界とお客の中に工業系の人間は俺だけしかいないと思ってるのかな?
コラムの文にしてもちょっと不思議な物の考え方してる

自分が作ったラーメンが世界で一番ウマい料理と説くラーメン屋のオヤジみたいだ

562 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/22(日) 00:21:47 ID:RYgF+w3e.net
日常生活のレベルで、あの細い金属の棒で重量を支えたら座屈するのはわかりきってる
となれば、引っ張りでしか支えられないのは明確だしね
工学以前の日常生活の常識レベルという
まともな大手メーカーは当然たどり着いているとか書いているけど、
設計やってたら底辺の中小でも理解出来るから

563 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/22(日) 00:38:12 ID:RYgF+w3e.net
この実験により接地した側のスポークは明らかにテンションが低下すること
上下の振幅の幅が変わらなければ、リムの変形はほとんど無いと考えられるが、
上下の振幅が明らかに大きくなっているのでリムは変形していると考えられる
リムが変形するということは、スポークの交点が動くことを意味する
つまり結線をすると交点の移動が無くなるので、テンションの分布やリムの変形に影響があるはずである
という結論が出たような気がするのだが

564 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/22(日) 00:52:08 ID:UUCjW1Gx.net
>>561
書いた本人も最近知ったんじゃね?
www

565 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/22(日) 01:56:47 ID:s9VsMnVv.net
>>563
ホントだね
この点には「無視できるレベル」とか何も言及してない
リムに歪み計を貼る絵だったかを出してたから隠し玉みたいに後出しする気かも知れんが

でもこの人の雰囲気判ったから俺はもういいや
生暖かく見とくw

566 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/22(日) 05:21:42 ID:0WKFR3c9.net
こう言うのは結論あり気でやってるので
途中経過は無いものとし
結論出てから確認作業が適切
どーーーでも良い部分で相手してるのはバカだけよ

567 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/22(日) 05:49:49 ID:0BOg89/8.net
>>558
山内乙

568 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/22(日) 05:50:04 ID:0BOg89/8.net
>>560
かまいたち

569 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/22(日) 05:53:16 ID:A9NghpvO.net
こんな奴を雇っていたシマノも大した事ねーな

570 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/22(日) 06:40:54 ID:ANq7GW5Y.net
だからクビにしたんでそょ

571 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/22(日) 09:01:23 ID:S0WRQYnv.net
>>542
読み放題なんだ… なんだかバイクラって全域ノイズ発してそうで読むの怖いw

572 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/22(日) 09:15:58.97 ID:S0WRQYnv.net
>>561
えーとね、残念なことに引っ張りで構成されたテンション構造体だという認識を持ってない人が非常に多いと思われる。
のむラボスレに居たら分かると思うが、めっちゃ基本的なことを理解せずにとにかく突っ込みを入れたがる輩が絶えない。
圧縮構造を使ったR-SYS系の存在すら知らない人がいるんだからこれはもうシャーないといえるw

SACRAホイールだってメーカーホイールの変遷をある程度追ってたやつ、中華持ってるやつ、手組みしたことがあるやつなら
初発のときに明らかにただ高い中華のゴミだって分かるものだけど、あれよあれよとアホが買っていった。
一定数の馬鹿に伝わればこういう商売なんてちょろいもんだ。最後は必ず消えるけどな。

573 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/22(日) 10:17:21 ID:HHARLhA9.net
俺、頭めっちゃ悪いんだけどさ>>553のリンク先に書いてある文章って
同じく頭悪い人間が書いたんだろうなぁというのが分かる。

頭のいいチンパンジーが書いてたらごめんね・・

574 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/22(日) 11:36:15 ID:S0WRQYnv.net
俺もコラムを今初めて見たが

なんやこれwwwww酷いなんてもんじゃなかばいwwwww

序文でもう脳内壊滅してるじゃん

575 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/22(日) 11:39:07 ID:A4Wsh0ol.net
壊滅してる?以前はまともだったのかい?

576 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/22(日) 11:50:23 ID:XGGeYZuO.net
>>561

ラーメン屋の例えしっくり(笑)

俺こそ孤高の存在
天下のシマノもアホ過ぎて俺を理解出来なかった

って思ってんだろうな

ここで色々書かれてるのも下々には理解出来ない事を押してやってる

また箔がついてしまった…と(笑)

577 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/22(日) 11:52:09 ID:RYgF+w3e.net
>>569
シマノなんてこの程度なので
http://pass13.blog.fc2.com/blog-entry-233.html

578 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/22(日) 12:41:13.29 ID:Q1JDk3/6.net
>>577
この偉大なるラインナップのどれに田中が関わってたのか知りたくなるなw

サクラHPから
>シマノで研究開発
>ホイールの基礎研究、カーボンホイールの設計、風洞試験、ホイール耐久試験規格、ホイールの組み立て精度向上、踏力計、駆動効率測定、新しいBB、トロイダルCVT
設計一筋じゃなくて生産技術の類いをいろいろやってる人みたいだが

579 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/22(日) 15:02:10 ID:7rD/+oOU.net
計算点数を増やしてプロットを作ってみました。
ちょっと面白いと思ったことがふたつ。

ひとつ目。
変位と力の比例関係からのはずれ方が、結線なしは下がる方、結線ありは上がる方ということ。
結線していると、グッと踏んだときにしっかりした手応え(脚応え?)を感じるのかなと。

ふたつ目。
強く踏んでいかないと差が出ないということなので、僕はきっと違いがわからないなということ。

どーでしょ。

http://www5f.biglobe.ne.jp/~T-Pilot/bike/drv_stf.png

580 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/22(日) 15:09:04 ID:sznJ3FsL.net
シマノのホイールの基礎は
俺が作ったみたいのことを
言ってなかっけ?

581 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/22(日) 16:13:13 ID:6aORpriO.net
テム・レイみたいな存在だな

582 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/22(日) 16:47:28 ID:RYgF+w3e.net
>>580
つまり、シマノホイールが迷走する切っ掛けを作った人なわけか

583 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/22(日) 17:29:09 ID:j3mH+pOM.net
http://pass13.blog.fc2.com/blog-entry-3462.html

最後のパラグラフ。
のむは面識なかったというか、シマノにいたときのセミナー聞いてから普通にバカにしてたんだろうな、と。

584 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/22(日) 17:29:56 ID:mDjli2Gn.net
>>580 >>582
こんな無茶苦茶なコラムを書く人間が、シマノのホイールの開発方針を左右する
ようなポジションにいた訳がない
もしいたのなら迷走ぶりはあんなものでは済まない
全部戯言だよ

585 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/22(日) 17:45:22 ID:9LJliZ6h.net
>>581
酸素欠乏症後のテム・レイみたいな存在

586 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/22(日) 17:49:20 ID:RYgF+w3e.net
>>584
神輿は馬鹿でも下っ端がそれなりならそれなりになる
あんなのが総理大臣でも日本は回ってる

587 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/22(日) 17:50:32 ID:Nb752mzg.net
迷走というか世代ごとに実験してる風に思う
ペアスポーク、ハブ側ニップル、チューブレス、
スカンジウム合金リム、アルミカーボンコンポジットリム、2:1組と色々やってるし

588 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/22(日) 18:10:13 ID:XGGeYZuO.net
>>583
そのヨー角のオッサンが🌸のオッサンだったんかな(笑)

自分の満足する数値のデータだけしか求めないオッサン居るよね

589 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/22(日) 18:11:56 ID:XGGeYZuO.net
>>585

テム レイは酸素欠乏症になる前は実績を残してたけど
🌸のおじさんは…

590 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/22(日) 18:27:24 ID:wKgOsTO5.net
ヌポークとか自分で書いててあとから恥ずかしくならないのかしらね

591 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/22(日) 19:30:38 ID:iP5PigMX.net
お前だってオヌヌヌと書いた過去が1度くらいあるじゃろ

592 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/22(日) 22:02:48 ID:M3X1wQdN.net
スポークは引っ張りでしか仕事してないって言ってるけど、それjベントで、結線なし、綾取りなしの場合に限るよね 

スポークヘッドを強固に固定されているアルミストレートスポークや結線綾取りありのスポークではスポークの曲げ方向でも仕事をさせられるので、結果的にかかりがよくなるんだとおもってた

てか、sacra自身、結線は音鳴り防止効果はあるっていってるってことは、綾取り部分に伸縮による擦れの発生は認めているわけで、そこの動きを結線によって制限すればスポークの弾性変形に影響を与えるんじゃないか?って考えないのかね

593 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/22(日) 22:06:19 ID:RYgF+w3e.net
>>592
曲げ方向で仕事をしてるということはテンションが抜けるって事になるけど
もっと別の何かの差だと思う

総レス数 1004
224 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200