2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

のむラボを語るスレ Part14

1 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/21(Thu) 16:59:39 ID:c/OqvzK0.net
前スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1551099448/

592 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/22(日) 22:02:48 ID:M3X1wQdN.net
スポークは引っ張りでしか仕事してないって言ってるけど、それjベントで、結線なし、綾取りなしの場合に限るよね 

スポークヘッドを強固に固定されているアルミストレートスポークや結線綾取りありのスポークではスポークの曲げ方向でも仕事をさせられるので、結果的にかかりがよくなるんだとおもってた

てか、sacra自身、結線は音鳴り防止効果はあるっていってるってことは、綾取り部分に伸縮による擦れの発生は認めているわけで、そこの動きを結線によって制限すればスポークの弾性変形に影響を与えるんじゃないか?って考えないのかね

593 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/22(日) 22:06:19 ID:RYgF+w3e.net
>>592
曲げ方向で仕事をしてるということはテンションが抜けるって事になるけど
もっと別の何かの差だと思う

594 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/22(日) 22:18:14 ID:9LJliZ6h.net
>>593
曲げ方向の応力受けて支点の角度が変わったら、実長が伸びないと追従できないから
結果的にテンションは抜けけるどころか、よりかかるんじゃなイカ

595 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/22(日) 22:52:07 ID:RYgF+w3e.net
>>594
書き方が悪かった
そもそも曲げ方向の応力が掛かるのだろうかって?って言う疑問だった

596 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/22(日) 23:18:53 ID:yp7ms7Fq.net
結線にそれほどの拘束力があるのかな?という不思議
私は頭が悪いから脳内の理屈と実際の事象が結びつかないや

597 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/22(日) 23:21:28 ID:RYgF+w3e.net
結線って半田付けとかで接着した状態だから全く動かないよ

598 :590:2020/03/22(日) 23:37:06 ID:M3X1wQdN.net
>>593
のむらぼ用語でいうところのダフり角というか、ハブフランジから接線方向に伸びるスポーク以外は多少なりひねられて、曲げ方向の仕事をさせられると思うのよね
完全に接線方向なら引っ張りでしか仕事しないけども

で、結線は本来jベントではスポーク:ハブフランジ穴間の回転で逃げるはずだった力を駆動に利用するための工夫だと思ってる

599 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/23(月) 00:09:11 ID:h5mm3d+J.net
結線有り/無しの同条件ホイールを日替わりで
使用して15分くらいのヒルクライムの
平均タイムとパワーを録って突き合わせたら
だいたいの効果が・・・判るかも?

600 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/23(月) 00:50:28 ID:UakbZOcd.net
タイムなんか変わりゃしない。だから宗教なんだよねと。

真面目な話をすると直結するのはタイヤの転がり抵抗、次にコースによっては空気抵抗、
その次でやっと重さ(あくまでも重さ以外が同条件だと仮定しての差)。

重さというのはリム重量ではなく人間を含めた全装備重量。
物理法則において1kgのものを1mの高さまで上げる力は不変なのでここには魔法はなかばい。

あとはコースによって重力加速度があるが、これは技術なので省く。

601 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/23(月) 02:05:27 ID:8ygCWIXA.net
>>600
タイヤの転がり抵抗(≒ヒステリシスロス)は一番利くのにリムの変形は無視できるの?

602 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/23(月) 02:10:52 ID:scVubm+4.net
>>600
>物理法則において1kgのものを1mの高さまで上げる力は不変
加減速が無くて1Gなら9.8Nだな
そもそも、その問いなら高さは不要
たぶん仕事量のつもりで書いたんだろうけど、
現実に考える必要があるのは力でも仕事量でもなくてエネルギーの方

603 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/23(月) 08:22:37 ID:ZhkwzSYk.net
ただしホイールは剛体として考える、が抜けてんぞ

604 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/23(月) 08:53:00 ID:UakbZOcd.net
>>602
消費したエネルギー=仕事量

605 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/23(月) 08:59:13 ID:UakbZOcd.net
>>601,604
全体の中ではそこはほぼ無視できる要素でしょ。
よっぽどヘナチョコのリムでグワングワン振れるようなホイールなら話は別だけど
そんなのは常識レベルでまず排除される要素です。

606 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/23(月) 09:57:39 ID:lpmaoyyr.net
ほとんど影響ないけどほんの少しはある要素の積み重ねがロードバイクなんやないの
あと流石にリムの剛性は無視したらあかんやろ

607 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/23(月) 10:05:07 ID:LuHH/PsJ.net
なんの効果も無いなら何十年も続くわけがない

608 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/23(月) 10:43:01 ID:ca65L6YL.net
GTのトリプルトライアングル
昔はトップチューブとシートチューブで溶接してたが、今はトップチューブのみ
その方が破壊強度は上だったとのこと
つまりそういうこと

609 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/23(月) 11:29:28 ID:z0jaB+TX.net
>>607
宗教ってのはその限りではないんだわ

610 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/23(月) 11:41:01 ID:UakbZOcd.net
>>606
その証明をするための情報がないので排除されます。
あるなら計算に入れればいいけど現代のマトモなロード用リムなら無視できる範囲でしょ。
それより大事なのは転がり抵抗の要素の方がよっぽど大きいということ。
軽さのことについてはふじいのりあき氏が随分前に自書で計算を示してて、そこが意識の転換点になったように思う。

611 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/23(月) 12:03:07 ID:0VANKlA/.net
のむラボホイールってよく出来てるのな
のむラボに1号と5号の比較記事ってある?

612 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/23(月) 12:16:38 ID:QNUtaiu/.net
>>604
消費したエネルギー量は仕事量ではない
電柱を素手で持ち上げてみろ、お前が何年もかけてどんなに膨大なエネルギーをつぎ込もうが仕事量はゼロだ
そこまでの極論でなくとも、この世界にはエネルギー効率という概念がある

613 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/23(月) 12:19:06 ID:UakbZOcd.net
>>612
滑車使えばよい

614 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/23(月) 12:19:35 ID:ZhkwzSYk.net
田中並のガバガバ物理やんけ

615 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/23(月) 12:19:52 ID:rjZpeY0k.net
>>603
あとは入力に対して100%が出力されるが必要だなw
フレームが撓んで戻る時に入力を打ち消してしまったり、
変形してベクトルが推進方向以外に向かう分もあるから
そういうのを減らすための結線なんだろうけど

>>604
消費エネルギーと仕事量はイコールにはならないはずだが
消費エネルギーの意味が違うから
物理的には10kgの自転車を持ち上げ続けても仕事量はゼロだけど、
人間はエネルギー消費があるから

616 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/23(月) 12:23:28 ID:lpmaoyyr.net
>>610
頑張って式なりなんなりこねくり回してて
俺はリム剛性のしっかりしたホイールを使うよ

617 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/23(月) 12:27:21 ID:UakbZOcd.net
仕事の結果が消費したエネルギーなのでイコールになるんだよ。この仕事というのは「仕事率」とはちゃうからね。
他の消費としては「熱」があるけど、それについてはそもそもの条件(走行条件)に含まれるので無視できる。

どうしても否定したいなら色々穿って行っても構わないけど、それって全体の幸福として重要なんだろうか。
現実としてマジ速くなろうと思ったら「まずはタイヤに気を使ってね」って話なのよ。

618 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/23(月) 12:31:57 ID:LuHH/PsJ.net
>>616
まったくその通り
あれこれ後付けで理屈こねてもしょせんフレームタッチの人
エンジニアリングを語るがどういう理論付けてあのホイールを売ったのか聞きたいね

619 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/23(月) 12:32:12 ID:/PMMlxPt.net
>>610
何か話が噛み合わないと思ったら、転がり抵抗がなぜ生じるのか理解できてないんですね
ゴムが変形して元に戻る過程で生じる熱的損失が抵抗になってるんですよ

620 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/23(月) 12:32:51 ID:UakbZOcd.net
>>616
好きに使ったらいいんだよ。タイヤのことは絶対に忘れないで。田中は論外だけど車輪にまつわる
宗教にはくれぐれも気をつけてね。

621 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/23(月) 12:35:05 ID:UakbZOcd.net
>>619
それは転がり抵抗だけの話でしょ。AからBに行くときの「走行抵抗」の中に転がり抵抗が含まれる。
走行抵抗については特に単語では出していないが、それに含まれる空気抵抗の話はしている。

622 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/23(月) 12:41:21 ID:UakbZOcd.net
つか速くなりたいと思わないのみんな?
速くなろうと思ったら何をしたらいいのか考えるじゃん。その中でタイヤの転がり抵抗が大事だって話は随分前から
出てるしグランツールで実践されて結果も出してる。

1W2Wの差でも実際にはゴールまでの距離(タイム)相当に変わるんだよ。パワメつけて管理して、シーズンになったら
テーパリングして競技に挑んでる人ならこの僅かな差が大きいことは誰でも知ってる。
その中でタイヤって5Wとか平気で変わるから確実に差が出てくる。

俺は田中のことなんてただのクソ森だから見向きもしねぇよ。一日中否定ばっかりして目的を持たない人たちに危惧を覚えるんだよ。

623 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/23(月) 12:45:57 ID:LuHH/PsJ.net
>>622
おれはサーリー乗りだから楽しく乗りたいとしか考えてない
競技みたいな偏狭な世界はもうウンザリ

624 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/23(月) 12:49:20 ID:/PMMlxPt.net
誰ひとりとして「タイヤより血栓の方が利く」なんて強弁はしてないので、誰と戦ってるのかという感想しか浮かばない

625 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/23(月) 12:55:39 ID:/PMMlxPt.net
>>621
転がり抵抗が支配的であるなら転がり抵抗に影響するリムの変形は少なからず影響があると考えるのが普通なんじゃないですかと言っとるのだが、やっぱり理解出来てないみたいですね

626 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/23(月) 12:56:44 ID:lpmaoyyr.net
>>622
タイヤの転がりが大事ってのは俺も含めて大方の人は同意だと思うんだけど、誰かに否定されたの?
それ以外は大事じゃないって言われたら、それは違うだろうってなるけど。

627 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/23(月) 13:41:05 ID:Uj7Z8IXX.net
>>605
初期のSACRAホイールが排除されるんですねわかります

628 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/23(月) 14:14:19 ID:eqey96C+.net
タイヤは最重要項目ではあるがなんかタイヤ!タイヤ!!って人は誰と戦ってるのか?
別にタイヤの重要性は否定してないのでは?

629 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/23(月) 14:19:06 ID:HIYrks5k.net
転がり抵抗低減:効果大
空気抵抗低減:効果大
軽量化:効果中
結線:効果小
なら全部やれば良いだけの話
何故か他の改善は行わず結線だけするという前提で話を進めようとするのが本当に意味不明
みんなそんなの当たり前のことはやった上で、結線に剛性向上効果があるのか無いのかって話をしてんのよ
結線の効果の有無にタイヤ交換の効果の大小は何の関係もない

630 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/23(月) 14:20:23 ID:wfLKTg17.net
熱くなってるところすまんが
ここ、「のむラボを語るスレ」だから

631 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/23(月) 14:24:50 ID:X7iooWMo.net
>>630
のむラボホイールと言えば結線なんだから、あながちスレチでもあるまいよ
本当は手組みスレでやるべきなんだけど・・・
mr.タイヤマンは論外

632 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/23(月) 14:40:03 ID:ORbjCOLN.net
Mr.タイヤマンは田中なんじゃねーの?
あるいは田中のふりをして荒そうと思ってる奴

論法とか自分以外全員が自分より愚かだと思ってる感じとかがすごく田中っぽくて、もし後者なら感心するわ

633 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/23(月) 14:47:39.59 ID:6bLTwidB.net
>>631
SACRAのスレでやらんの?って話だと思う

634 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/23(月) 16:32:35 ID:bWrjWokX.net
マジかよシマノホイール最低だな

635 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/23(月) 17:41:03 ID:va90zfN6.net
タイヤといえば、4000廃盤後ののむが使ってるWOタイヤは
http://pass13.blog.fc2.com/blog-entry-4837.html
> フロントはグランプリ5000の23C、
> リヤはグランプリTTの23Cか ゲータースキンの23Cを履いていてリヤタイヤのみ状況によって変えています
だそうだ。
こういうのが結構参考になるので、ここ読んでるなら年1ぐらいでくださいいから定期的にエントリー書てほしい。

あとシュワルベとコンチネンタルのチューブレスレデイ使用感もよろしく。

636 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/23(月) 17:43:01 ID:VyU3FyS+.net
>>612
持ち上げたら仕事量じゃん?

637 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/23(月) 18:04:20 ID:LuHH/PsJ.net
>>636
もう逃げた人なんだからほっといてあげなよ

638 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/23(月) 18:35:27 ID:4Kx1Znzv.net
>>636
持ち上げようとしてみろ、ならご満足いただけますか(地面に固定されてる電柱がどうやったら持ち上がるのか謎だが)
たくさんのエネルギーを使ってクランク6時から真下に踏み抜いたところでパワーへの貢献はゼロなんすわ

639 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/23(月) 19:05:44 ID:sMRpMdA9.net
マジかよジム行って200kgのバーベル持ち上げてくるわ

640 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/23(月) 23:12:27 ID:VyU3FyS+.net
>>638
例えば持ち上げれなくても仕事量には変わらん
物理法則の話でなければよく分からない

641 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/23(月) 23:24:19 ID:6W7P5uJ/.net
仕事の単位がNmなのに変位がゼロでも仕事してるってマジ?

642 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/23(月) 23:26:10 ID:X7iooWMo.net
>>608
そういうことなんだよね
「ずっと採用されてるから」とか「多くのメーカーが採用しているから」なんてのは
その手法が正しいことの根拠にはならない
思い込みや勘違いで、多くのメーカーが長々と採用しているだけかも知れないんだから
同様にこの5ちゃんでも多数派の意見が正しいとは限らない

643 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/23(月) 23:59:17 ID:kGe3TZnF.net
剛性と強度の区別が付いてない子がいるのか

644 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/24(火) 02:07:07 ID:g2fsybXo.net
あれって剛性を上げるのが目的だから破壊強度は関係ないよな?

645 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/24(火) 10:40:49 ID:ll21iliV.net
最新の研究ではドロハンはドロップ部分を握るより、
ブラケットポジションで腕を直角に曲げた方が空気抵抗が少ないことがわかっている
いち早く使用頻度が激減する下ハンをエアロ化したSACRAさんの先見の明がすごすぎる

646 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/24(火) 10:43:24 ID:ll21iliV.net
剛性でも同じことが言えるぞ
つなげるべきところでしっかりつなげるのは重要だが、
余計なところでつなぐのは逆効果

647 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/24(火) 11:09:46 ID:4EhhT1eI.net
あれ?
固定してもスポークの力学には影響しないって主張じゃなかったでしたっけ?
逆効果で剛性下がるんですか?

648 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/24(火) 12:01:20 ID:CpPX1qtZ.net
>>645
信者ならもう少し自転車に乗るように言ってやれ

なんだあのメタボオヤジ体形は
デブ扱いされてたウルリヒよりデブデブじゃねえかw

649 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/24(火) 12:25:27 ID:32pUd75l.net
>>645
10年くらい前にどっかのブログで見たわ

650 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/24(火) 12:42:35 ID:XDs6dvKH.net
>>646
スポークが引っ張りのみに使われるのであればスポークはヒモであると見なせるわけだよね(本人もピアノ線がどうとか言ってるし)
ハブに荷重がかかる、つまりハブが下方向に引っ張られたとき、ハブから上方向にのびるヒモが引っ張られることになるけれど、
このとき交差が固定されていれば張力はリム側の二本のヒモに分散されることになるよね
リムにかかる力は張力の反作用なのだから、瞬間ごとの荷重はリムのより広い範囲に分散されるよね
するとリムの変形は抑制される、つまりホイールの剛性は上がることになるし、
ホイールの剛性は引っ張り強度が支配的だと言ってる本人の主張とも合致すると思うんだけど
そのあたりどう思う?

651 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/24(火) 20:50:07 ID:YQl/AO9h.net
クロス組で結線するのは掛かりが悪かったりするからなので
静止状態での仮定は無意味だと思うが

652 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/24(火) 20:59:34 ID:g2fsybXo.net
そもそも、結線してない状態で測定して、その後結線して同じように測れば良かっただけなのに、
なぜそれをしないのか?この人は馬鹿なの?

653 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/24(火) 21:02:54 ID:eeZCU891.net
>>652
田中氏の事を言っているのなら"その通り"としか…

654 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/24(火) 21:04:43 ID:7oFGfGe7.net
馬鹿かどうかは知らんけどまともな結線組めなかったんじゃね。知らんけど。

655 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/24(火) 21:06:23 ID:1aXs293n.net
あるいはそれをやって都合の悪いデータが出たから無かったことにしてるか

656 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/24(火) 21:08:10 ID:J021eLzb.net
仮定1:測定していない
仮定2:剛性が向上しないデータを測定済みで、のむが引っ込みつかなくなるまで隠し玉として温存している
仮定3:思っていたより剛性が向上する測定結果が出てしまい無かったことにしている

657 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/24(火) 21:13:30 ID:eeZCU891.net
>>654
確かに、エアロスポークを真っ直ぐ組めない技術力で
まともな結線ができるとは思えないな

658 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/24(火) 21:19:46 ID:J021eLzb.net
>>651
静止状態だろうが回転状態だろうがこのモデルでは張力が分散するんで剛性上がる方向だと思いますけどね

659 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/24(火) 22:09:21 ID:g2fsybXo.net
>>658
結線して無くても荷重はスポークで分散するんじゃないの?

660 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/24(火) 22:22:43 ID:m+RXf5Pk.net
>>659
そら上方向のスポークは複数本あるんだからハブの全荷重が一本に全部集中してかかるワケないよ
複数本にかかった荷重がそれぞれの交差スポークに分担されるから、交差なしの場合と比較してより広い範囲により均一に荷重を散らせるって話をしてます

661 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/24(火) 22:47:01 ID:yN74DPYG.net
静止状態の交差点が負荷かかった状態で一切ズレないなら結線の効果は無いんだろうな
多少なりともズレがあるなら「何かしらの効果は」あるんだろう
我が家には大したホイール無いからNDS交差が触れているホイールはタイラップで縛っただけでも体感分かるレベル

662 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/24(火) 23:20:10 ID:g2fsybXo.net
>>660
結線するスポークって荷重を受けられる方向を向いていないけど均一化が図れるのかな?

663 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/24(火) 23:36:49 ID:Il5ujFl4.net
ヒモを分岐させてるのだから単純に角度に応じた比率で張力を分解すればいいだけですよ
高校で教わりませんでした?

664 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/24(火) 23:47:05 ID:xDqVH1ly.net
>>663
交差してるだけで分岐はしてないぞ

665 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/25(水) 00:10:06 ID:YaJBCoxY.net
十三峠の人とのいざこざがどうなったんだろ?

底辺同士の争い面白いと思う

666 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/25(水) 00:10:37 ID:yZgu/BW0.net
結線してて交差はズレない、かつ圧縮は無視できる(ヒモが緩むだけ)モデルなんだから、y字の分岐になってんのと全く同じだよ
流石にそのくらいは説明せんでもわかってほしい

667 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/25(水) 00:29:28 ID:y63jhZLy.net
はよ対星スポーク戦を上げて

668 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/25(水) 00:48:23 ID:XakNW//n.net
>>660
そもそも、均一にすると良くなるというのは確実なの?

669 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/25(水) 07:02:39 ID:gtp9gQTA.net
めんどくさ…単純なベクトルの問題でしょうよ
せめて中高レベルの話は理解してから話に参加してもらえませんかね田中信者さん

670 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/25(水) 07:12:58 ID:lbX49o4I.net
>>665
あれから全く更新されてないけど、過去記事のリンクだけは消されてる。
ブログ上で簡単に謝罪して、普通に更新してればよかったのに、心折られて逃亡したんじゃねーの?

671 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/25(水) 16:13:49.64 ID:gy8o9Gi8.net
>>665
十三峠の人は京大卒
のむらは高卒っぽいが自分の技術一つで食っていける

どちらも底辺には程遠いだろ

672 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/25(水) 16:25:31 ID:KdiR4sv7.net
学歴じゃなくて性格とか人間性の話しだろ

673 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/25(水) 16:58:41.67 ID:DGrNoE9k.net
性格や人間性言われても
のむらは職人として専門家だよね
ホイールの専門家なんてとかいって笑うかな?

674 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/25(水) 17:53:59 ID:dbdAk6K3.net
アラヤとかが抱え込んでコラボした完組ホイール作ればいいのにな
のむに言われた要求を丸呑みに近い形で量産化しなきゃいけないから辛いだろうが

それでも存在感なくなったアラヤがもう一度躍り出る可能性が出そう
(あそこはこのまま行ったら競輪以外のスポーツリム撤退だよ…)

675 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/25(水) 19:44:18 ID:lh4lD1rM.net
十三峠のブログの人って京大卒なの?
あの文章からはあんまり教養が感じられんかったわw

676 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/25(水) 23:20:50 ID:XakNW//n.net
>>669
ベクトルで単純な話なら今まで多くの人が結論を出せなかったことに疑問は無いの?
今まで議論した人達がみんな小学生レベルなのかもしれないけど

>>674
アラヤのリムは1ロット1万本
それだけ捌ける自身があるならやれるんだろうけど、
のむさん過労で死んでしまいそう

677 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/25(水) 23:34:56 ID:BC1Oe/w0.net
>>676
自分の名前付けて販売する以上完組みだろうとハブやら振れ取りやら最後は全部自分で調整しないと気が済まなそうな性格だから1万本は無理だろうな

678 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/25(水) 23:35:14 ID:2vjBNvdQ.net
>>676
自分の名前付けて販売する以上完組みだろうとハブやら振れ取りやら最後は全部自分で調整しないと気が済まなそうな性格だから1万本は無理だろうな

679 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/25(水) 23:39:23 ID:ytz3OsQa.net
>>676
結局何を主張したいのかがわかりません
そのモデル化はこういう理由で間違ってるよ、とか、モデル化までいいけどその結果はこういう理由で間違ってるよ、とか、具体的に指摘して欲しいんだけど

680 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/26(木) 00:36:15.86 ID:HT/CwE0d.net
>>679
均一化がどういう結果に繋がるのかがよく分からないってこと
結線すれば物理的な変化はあるだろうけど、多数のスポークの相互作用で
単純に結論が出せるとは思えないけど、何か確信があるの?

681 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/26(Thu) 01:24:26 ID:jHWW6HfW.net
確信なんて表現が必要になるほど深い話はしてないつもりなんですけどね
実際とかけ離れることを承知でもの凄く単純化して話しますけど
2バトンホイールのスポーク版みたいなモノを想像してもらったとして、リムの真上に全荷重が集中しているその状態がリム変形量ワーストですよね
これが仮に全周8箇所に増えたとすると、リムホール4〜5箇所に荷重が分散するので、リムホール一箇所あたりにかかる荷重は減少して、リムの局所的な最大変形量も小さくなりますよね
ということは、分散される箇所の数が増えてリムホール一箇所あたりの最大荷重が小さくなるほどリムの最大変形量は少なくなりますよね
で、結線の×字はy字スポーク2ペアの重ね合わせのような構造になるので、多少なりともリムホール一箇所あたりの最大荷重を下げる働きをするということです

682 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/26(Thu) 10:24:40 ID:5wWV73vu.net
逆に言えば本来受けなくても良かった負荷を別のスポークに与えてしまうことだろ
だから逆効果って言うんだよ

683 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/26(Thu) 10:50:23 ID:VWmp8087.net
けっきよは のむらと田中 どちらが勝ったのん?

誰か要約してくれよ

684 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/26(Thu) 11:18:11 ID:INZR2MqA.net
定量的なデータがない以上、どっちも宗教の域を出てない
SEVよりマシで、水素水やマイナスイオンと同程度ってとこか
今のとこ、オゾンの域ではない

685 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/26(Thu) 11:53:26 ID:qXYh2vcL.net
「逆効果」ってのはつまり剛性下がるって意味ですか?
是非解説してほしいですね

686 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/26(木) 12:17:06.75 ID:m/svT7RV.net
>>681
>実際とかけ離れることを承知でもの凄く単純化して話しますけど
実際とかけ離れる議論してなんか意味があるのだろうか?

687 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/26(木) 12:34:33.43 ID:QRlEclFM.net
>>686
実際とかけ離れた議論をしてるんじゃなくて、実際に則した説明をしても一向に理解できないオツムの人にも概要が伝わるように極端な例え話をしただけですよ
それすらあなたには伝わらなかったみたいですね

688 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/26(木) 12:36:54.00 ID:UAr07ruK.net
>>682
他のスポークに散らす訳だろ
要は24本スポークが48本とかになるのと同じだ

全体の負荷が軽くなるのが問題か?
それなら2バトンホイールにでも乗ればいい

689 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/26(木) 12:43:10.02 ID:QRlEclFM.net
>>688
まあ実際には二本のスポークを二本で引っ張るので本数という意味では両端の二本分しか増えませんが、ペアになっているスポーク間でも荷重が均されるので、ピーク荷重を下げるという意味では同じ方向性ですね

690 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/26(木) 12:44:20.73 ID:g6yCkXac.net
結線する→結線部分で負荷が分散する→リムの変形が減る(もしくは変形が緩やかになる)→剛性が上がった様に感じる
ってことじゃないかと個人的には思ってる

691 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/26(Thu) 12:45:54 ID:BeOXuY0w.net
狂犬さんマダー?

692 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/26(Thu) 12:56:44 ID:INZR2MqA.net
Y型というなら、結線よりハブ側のスポーク長が短くなることで、駆動剛性が増すことは考えられるが、
実際はトの字型からY字型への変形なので、実測データが無ければ何も言えないというのが現状だろう

リム穴負荷の云々については、分散させたところで、剛性に関してどんな影響があるのかさっぱり

総レス数 1004
224 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200