2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MTB初心者質問スレ part111

1 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/25(月) 06:29:32 ID:nBNM8TIa.net
MTBに関する質問スレです。

質問する初心者へ!
初心者ですが・・・、と質問する前に一度検索してみましょう。

初心者の質問に答える心得
〇レスしてやったのにお礼カキコが無い
 →そんなものです。
〇ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
 →そんなものです。
〇そんな餌じゃ釣られないクマー
 →そんなものです。
〇街乗りやルック車でも面倒を見ていきましょう。
〇自分の意見の過度な押し付けは荒れる元です。
 くれぐれもご注意ください。

前スレ

MTB初心者質問スレ part110
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1567888366/

172 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/02(月) 22:14:52 ID:rQbxOpTk.net
>>170
お、杉並区民居るんですね
自分も杉並から稲城とか6とか自走で行ってますよ
帰り道泣きそうになりますよね

173 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/02(月) 22:22:30.00 ID:bHyNGcwS.net
>>172
帰りに途中から輪行する時もある
行きはワクワクで走れるけど、車や歩行者に気をつけてなきゃならないし何より舗装路は飽きるんだよね

174 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/03(火) 00:45:51.80 ID:g8/ewtup.net
>>171
返答ありがとうございます
ルック車でしたか、100kgの体重を支えられる強そうなのを探して目を付けたんですが残念です

175 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/03(火) 06:10:15 ID:aqLjyKII.net
皆さんは年何回crcみたいな海外通販で買ってますか?

176 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/03(火) 09:03:22 ID:0rnFH3WC.net
>>175
基本店で注文するから通販はあんま使わないな

177 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/03(火) 09:09:54 ID:ccAL5/e2.net
>>175
ウェアからフレーム、パーツ9割ガイツー
取付は基本セルフ、パーツの保証は買った海外サイトになるけど近くのショップが「どこで買ったモノでも何でもやります」な所なので手間取ったら持ち込めるので安心

178 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/03(火) 09:43:08 ID:vy1/5c6r.net
>>174
安くてパッと見丈夫そうだからって理由でJEEPを選んだんだろうけど
悪いこと言わんからやめとき。
あと数千円足すだけでGiantのATXとか
はるかにちゃんとしたバイクが買えるはずだから。
100kgに耐えられるかは分からないから店に聞いてね。
そもそもそのJEEPってワンサイズで
恐らくあなたには小さ過ぎるのでは?

179 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/03(火) 10:57:16 ID:Lf0/W3pG.net
海外通販はタイヤが安いので助かるんば

180 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/03(火) 14:47:14 ID:XwXz7CZh.net
年6くらい

181 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/03(火) 19:01:38 ID:+4iuFYU7.net
おじいちゃんが自転車屋さんなんで通販しません

182 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/03(火) 19:40:29 ID:kfomiCwZ.net
チャリ屋だけどガイツーした方が安いから主にガイツーだわ…
ガイツーの売価が原価より安いとかザラで辛い
国内で買えないパーツとかあって楽しいのもある。

183 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/04(水) 03:33:15 ID:1hwPJAe/.net
>>178
了解です、ありがとうございました

184 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/04(水) 06:51:27 ID:rK0D0scV.net
MTBって色々種類があっていまいち良くわからないんだけど、初心者は先ずどういうのを買ってどういうところで走れば続けられそう?
中野区住まい
ロードは5年くらい乗ってる

185 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/04(水) 07:29:57.46 ID:/pgtqhKv.net
>>182
ディストリビューション日本代理店てアメリカの小売り倍の定価つけてますもんね。頭オカシイです。

186 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/04(水) 07:32:29.59 ID:Pb/2/fAg.net
>>184
ロードバイク乗ってるならMTBでも埼玉南部辺りまで自走可能だと思う
輪行すればもうちょい遠くても楽に行ける
予算とやりたいことがわからないけどお薦めするのなら油圧ディスクブレーキ、エアサス、ドロッパーポスト、前後スルーアクスル
これらを装備しているのがトレンド
ジオメトリ的にはヘッドが寝てショートチェーンステー
サスのストロークは120あると安心感増
所謂オールマウンテン系

187 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/04(水) 09:30:16 ID:eg/bEBav.net
>>184
MTBの価格ってロード以上にピンキリだから
最初に予算を提示したほうが
アドバイスもらいやすいと思うよ。
>>186に書いてある通りのを買えば
買ってすぐ後悔することはないと思うけど、
15〜20万くらいはするのかな。

188 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/04(水) 09:57:18.85 ID:Pb/2/fAg.net
>>184
走る場所は詳しく言えない
2トレ6トレでググってください
稲城のスマイルバイクパークや小田原フォレストなどなど施設があるのでそちらに行くと初心者講習があるのでお薦め
ロードバイクと違い曲がると止まるが重要事項なので近所でも練習するといざトレイル行く時にも自信と余裕につながる
おっかなびっくりでは楽しめないし怪我のリスクがつきものだから

189 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/04(水) 11:31:27 ID:PIOkfOWY.net
>>184
車移動でパークやコースメインから始めるなら初っ端からフルサスでもOK
近場の林道あたりから始めて、慣れたら山道に入るならハードテイル
フルサスは安定ゆえに危険に対して鈍くなるから、最初はハードテイルから始めたほうがいいとは思う
体の動かし方や感覚を養うにも向いてるし、どういう乗り方が危険かも覚えないとね

190 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/04(水) 13:00:46.67 ID:BY4v8q4I.net
ガイツーならcrcがいい?wiggleもそうんなに変わりない?

191 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/04(水) 13:07:22.99 ID:Pb/2/fAg.net
>>190
crc、bikeinn、bike-components、probike
この辺がMTBパーツ豊富
日本語対応して便利でよく使うのはやっぱりcrc

192 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/04(水) 16:19:17 ID:UHiWYAWP.net
俺がよく使うサイトを紹介しよう

◯CRC 日本語対応、7500円以上で送料無料が強み。値付けは謎に高かったり安かったりで謎。wiggleと在庫共通なのでwiggleを使うのはフレームや完成車を買う時のみ(送料が安い)
◯bike-components 送料は基本19.95ユーロ。梱包がめちゃくちゃ丁寧。スモールの在庫も多く非常に良いショップだったが今年に入ってからsram買えなくなって残念になる
◯bike24 送料は基本19.95ユーロ。ラインナップ、在庫は非常に多いが日本へ発送できないモノが多すぎ
◯Fanatik 値段は安くないけどスモールの在庫が豊富

他にもいろいろあるけどCRCとBike-components、bike24でだいたい欲しいものは手に入るな

193 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/04(水) 16:59:13.85 ID:vbDmReDf.net
個人的にはユニバーサルサイクル好き
送料ちょい高めだけど毎週のように送られてくるメルマガのクーポンコードで実質常時割引状態なので
それを差し引けばそんなには高くない
MTB関係のパーツが豊富なのと、実店舗含む在庫がどのくらいあるか見れるのもいい

194 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/04(水) 18:03:52.23 ID:GCNydllj.net
CRCよりWiggleの方がサポートまともなので、初めてならwiggleの方勧めるけどな。
発送もWiggleの方が早い。

195 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/04(水) 18:58:36 ID:wZau4Dkx.net
日本代理店で倍にされた物買わないよな〜
ホイール組ブレ取り以外のメカニックも自分で出来るし海外通販が主流なんだろな。

196 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/04(水) 20:50:09 ID:NYxIXLDd.net
CRCとか日本語対応してる外通って自分の氏名住所とか日本語登録でもいいのかな?
一応ローマ字表記で登録したんだけどちょっと気になった

197 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/04(水) 21:36:15 ID:jky21zyB.net
>>196
ローマ字表記の方が間違いが無いよ。
全角使わない方が良い。

198 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/04(水) 23:12:32 ID:uittOZDD.net
コンクリートの上で派手にこけたけた人はいますか?
オフロードでこけるならともかく…こけたらどこを確認すればいいですか?

199 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/04(水) 23:22:05 ID:/aFkcdEf.net
身の安全じゃないの?

200 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/04(水) 23:27:27 ID:QEw1mCd0.net
どこか確保する余裕なんてないのでは

201 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/04(水) 23:28:20 ID:QEw1mCd0.net
とどのつまり、CRCとウイグル って一緒ですよね

202 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/04(水) 23:39:52 ID:EyxYFlOq.net
>>198
体の痛いところ、いやまじで。
30km/hくらいでこけて吹っ飛んだけど自転車とかまともに見てられないくらい体が痛い。
次の日、自転車屋で指摘されるまでホイールひん曲がってるの気づかなかったレベル。

203 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/04(水) 23:42:47 ID:rK0D0scV.net
>>198
自分は歩道から飛び出してきたママチャリに横からぶつけられて顔面地面に打ち付けてヘルメット割れるは顔面縫うは口の中縫うはでえらい目にあったけと治療費の実費と交通費しか取れなかったすよ。

204 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/04(水) 23:53:27 ID:LnFFb1yP.net
>>184
とりあえずMTBリスト見てみ。
http://thuploader.orz.hm/miniup/?gallery=&search_text=mtb

>>198
左にコケたら、レバー、ホイール、ローター。
右にコケたら、レバー、ホイール、ディレイラーハンガー。

205 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/05(Thu) 03:26:58 ID:/YALjmT1.net
>>203
交通事故やのに!車体全損やと洒落ならんね。

206 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/05(木) 10:14:39.86 ID:37Ntlvb0.net
>>201
CRCの発送遅延のお詫びのメールがwiggleから来たわ。

207 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/05(Thu) 12:08:30 ID:26+menik.net
CRCで買っても支払先Wiggleだしね。

208 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/05(Thu) 16:44:12 ID:itYCXhvH.net
来週初MTB届くでよろしくな
専用のヘルメットは買うつもりなんだけとプロテクター類も買うべき?
用途は里山遊びです

209 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/05(Thu) 16:52:06 ID:HIZX7fnB.net
怪我してからプロテクター買っても治りは早くならんです!

210 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/05(Thu) 17:06:03 ID:hRRVZo3R.net
>>208
プロテクションはしっかり装備する
結局着けてる意味が無かった←この状態が望ましい

211 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/05(木) 17:56:33.85 ID:+fH5AJrC.net
>>208
20代なら「痛っ、血ィ出てるww」で済むんだけど30越えると治りがやたら遅くなる。
ひじ、ひざ、すね用意した方がいいよ。デビューおめでとう、気を付けて。

212 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/05(木) 18:00:43.76 ID:q7Zr10oz.net
>>210
不謹慎なんだけどプロテクターで防護完璧だったのに助からなかったケースを想像してしまった

213 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/05(Thu) 18:28:03 ID:itYCXhvH.net
皆さん回答ありがとう
そうだよねそりゃプロテクター必要か
何かオススメあれば教えて貰えると有り難い

214 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/05(Thu) 18:30:27 ID:9fpZq5pi.net
FOXのニーガード年末に出品しよ
グラベルロードで使うかもと買ったが自走中心だしミリ

215 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/05(木) 18:47:37.30 ID:+fH5AJrC.net
ダイネーゼの白いニーシンガード、もう15年以上使ってるわ。

216 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/05(木) 18:47:55.16 ID:AEtaJUoE.net
擦り傷はなんとか我慢できたとしても関節を怪我するとしばらく乗れないどころか日常生活にモロ影響するからちゃんと保護したほうがいいよ
特に膝は怪我するととっても厄介なので下りの時は必ずプロテクターをつけるべき
あとストリートやダートジャンプをやるならアンクルブレースも付けたほうがいいね

217 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/05(Thu) 21:20:59 ID:i38maZhZ.net
>>216みたいなバカってなんなんだろう

218 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/05(Thu) 21:59:53 ID:yk8c7gQA.net
鎖骨プロテクターは必要

219 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/05(木) 22:04:18.93 ID:Ha/tOKq4.net
テクの練習とかもするでしょうし部分部分の保護より
専門店で頭から足先まで一式を聞いてみた方が良いと思う

220 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/05(木) 22:35:56.61 ID:RaGLxwc4.net
入門モデルのマウンテンバイクに乗ってるんだけどやっぱりフロントサスペンションやフロントスプロケットをシングルに変えたりすると乗り味とか変わるの?

221 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/05(木) 22:53:32.40 ID:CiZYEeMn.net
ウチらは結構プロテクターしっかりしている方だと思ってるけど
https://i.imgur.com/3Sc7Wlu.jpg

222 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/05(Thu) 23:23:29 ID:yPPIpwJ+.net
銀河鉄道222

223 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/05(Thu) 23:32:27 ID:llDf8kEx.net
>>221
何でサンダードームを持って来るw

224 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/05(Thu) 23:35:27 ID:7eXAfSEE.net
>>220
どこ走るんか知らないけど、リア8か9速だと中華かなんかで40t辺り付けないと
フロントシングルにしてもしんどくなるだけ。

225 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/06(金) 10:33:23 ID:T0QjgT7l.net
>>213
当たり前だけど走行中ズレない物ね。
トロイとかのメーカーもんがそのへんよく出来てると思うよ、高いけど。アマゾンなんかで4点セット2000円であるけどマジックテープやゴムがすぐダメになる。使い捨て感覚だね。
まぁ里山ってのがどの程度かわかんないけど、初心者で全くノーガードでむき出しってなるくらいなら最低でも100均でいからサポーター(布?ゴムってのいうのかなんか伸びるやつね)を買ってつけるとよいよ。

226 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/06(金) 11:49:21.24 ID:rLaw5gAt.net
>>213
正装
https://i.imgur.com/j3QlI28.jpg

227 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/06(金) 12:02:39.50 ID:YfsYy1uo.net
>>220
フロントシングルはリアが10速以上ならシングル化おすすめする。
チェーンの脱落やトラブルが激減するし、リア変速だけだと気分的にもメンテ的でも楽になる。
フロントサスは乗り心地は変わる。街乗りやらちょっとした里山なら変化を楽しめると思う。
ただ、値段帯に幅がある。1〜2万の中華系のはダートに耐えられるかすら怪しいのでおすすめしない。
サスは構造上複雑なのでそれなりの価格はするが、
できればRock Shox、FOX、Marzzochi、Manitou、DVO、SR SUNTOUR
KOWAあたりの専門メーカーが良い。

228 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/06(金) 13:13:11 ID:NEVepgHz.net
>>211
膝より上か下かで治る早さが全然違ったりするしな

229 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/06(金) 21:12:52.36 ID:T0QjgT7l.net
>>228
傷パワーパッド、何度お世話になったことか。

230 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/06(金) 21:23:47.78 ID:sUVeDfSM.net
12s導入したけどフロントシングル10sの10-50なんてあったら飛びつきたいというのが本音
現状XDもマイクロスプラインも12sしかねぇもんなあ

231 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/06(金) 21:27:51.13 ID:btHRjiwa.net
>>230
中華の10s 11-50で我慢してくれ

232 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/06(金) 22:15:00 ID:WyToqJcZ.net
>>231
SUNRACE 11s 11-50tなら使ってるw

233 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/06(金) 22:35:10.53 ID:7Z55Px25.net
E13の11速9-46Tけっこういいぞ
変速もシマノまでとはいかなくともスラムと同等レベル

234 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/06(金) 23:00:12 ID:CxvjXRrY.net
こんなんもある
https://i.imgur.com/Zl331aZ.jpg

235 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/06(金) 23:44:10.18 ID:01FYUODE.net
>>233
SUNRACE 11s 10-46も変速は悪くない感じ
取付方法が曲者だけど
11s XD、Garbaruk以外は最大が46止まりなのはSRAM 11sRDの限界なんかな
その点で言うと発表時のスペック限界易々と超えてるシマノ 11sRDはスゲぇよなあ

>>234
国内価格スゲぇな…

236 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/06(金) 23:44:39.68 ID:01FYUODE.net
初心者の話じゃないね、スレ違いすまん

237 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/07(土) 05:02:34 ID:UP8rmToa.net
>>228
ん?下が治りにくいのかい??

238 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/07(土) 13:14:05 ID:cwm96NJs.net
ディスクブレーキのパッドの摩耗具合って外さなきゃわからない?
買って1年フロント側のブレーキがマックスで握り込んでもロックしないどころか軽い摩擦くらいになってきたんだけど交換時期かな?

239 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/07(土) 13:14:58 ID:/tHEMsAl.net
>>238
マニュアルに厚みについて記載されてないのかい?

240 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/07(土) 13:20:22 ID:cwm96NJs.net
車体全体のマニュアルはもらったけどブレーキそのもののマニュアルは無いんだ
エントリーグレード車でテクトロメカニカルなんだけど車体カタログの仕様に書かれてる型番ググっても出てこなくて……

241 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/07(土) 13:43:34 ID:u4E7bUWq.net
>>238
隙間からじゃ判らないようならホイール外して覗けば見えるかも。
今まで調整やってた?
調整無し・レバー握るとグリップに近くなっちゃうなら調整、
調整しても効きが悪いなら磨耗か油付いちゃったかも。

242 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/07(土) 15:16:12 ID:ED9rVRVB.net
メリダのBIG.NINE LIMITEDの2019年モデルに乗っており
ショックを替えたいなーと思っています。
その為にショックの規格を調べましたがよくわからず。
自分のバイクで分かっていることは
?Manitou Markhor Comp Air 100 STR Tapered Remote lockout
  (付属のショック)
?29インチ
?15mm×110mmのスルーアスクル

?と?が満たされていれば問題ないでしょうか。

243 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/07(土) 15:35:46 ID:dSyslOmc.net
>>242
店に相談してお店に任せたらどうでしょう?

244 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/07(土) 15:41:20 ID:/tHEMsAl.net
>>240
そっかー話聞く限り店に見せてもいいんじゃない?
レバー握りきって軽い摩擦だと乗って停まれるか怪しそうだしマニュアル出てこないんじゃ分からん事多いしどこか交換になりそうだし

245 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/07(土) 15:51:26 ID:ED9rVRVB.net
>>243
確かにそうなんですけど
今年転勤で離れてしまったので
自宅の近くにMTBを取り扱っているショップもないので
書き込んでみました。

246 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/07(土) 16:10:21.52 ID:u4E7bUWq.net
>>242
あとコラム規格かな。
ヘッドも換えちゃうなら同じ規格の物を用意、
肩下つかストロークは現状に不満ないなら同じにしたほうが無難だね。

247 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/07(土) 16:12:33.31 ID:WT5TWGVD.net
>>245
パッドが減って遊びが大きくなったのかな。
まず疑うべきはパッドでしょう。新品交換が望ましいですね。それでもレバー握ってローターに当たらないならワイヤーが伸びたか、ネジがゆるんでワイヤーがズレたか、かなぁ。自分ならまずその2点を確認しますね。
止まれなくて怖い思いする前に、頑張ってみてください。

248 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/07(土) 16:30:30.29 ID:ED9rVRVB.net
>>246
ありがとうございます。
コラム規格ですか、パッと見ても規格が分からないから
これはメーカーに確認するしかないですね。

そこら辺の分かり易い解説HPがあれば有難いですけどね。

249 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/07(土) 16:34:19.66 ID:g2ZRlVv2.net
アンダー5〜8万くらいで29erのオススメのホイールあったら教えて頂けますか?用途は里山トレイルから普通のサイクリングまでです

250 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/07(土) 16:35:40.82 ID:yOpPJqaS.net
パッドが減ったかエア噛んで力が逃げてるか。

251 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/07(土) 17:04:40 ID:K9G3Yaa5.net
>>249
それくらいの予算あるならDT辺りのハブと好きなリム組み合わせて手組しても良さそうな気はする

252 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/07(土) 17:27:02 ID:u4E7bUWq.net
>>248
フォークの名前にある「Tapered」がコラム形状を表していて、
コラムの下のほうが太くて1.5インチだね。
https://manitoumtb.com/product/markhor/
次のフォークも同じテーパーのやつ選べば大丈夫だよ。
どうしてもストレートのやつが欲しいなら、それ埋める用のヘッドパーツもあるけどね。
次の候補が決まっているならそれ挙げれば行けるかどうかわかるかも。
中古や完成車外しは考えてないよね?もし考えてるならコラムの長さ(切ってあると足りない可能性が出てくる)も調べる必要あるね。

253 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/07(土) 17:27:16 ID:cwm96NJs.net
>>241
>>244
手元の調整ネジとキャリパーのとこで調整したけどイマイチだから店持っていってみるよありがとう

254 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/07(土) 17:28:41 ID:wdWIKylx.net
パッド減った分の引き量なんて殆ど変わらないぞ・・・

255 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/07(土) 17:33:14 ID:AYWVyErl.net
>>240
パッド外すの簡単だしメカニカルならピストン飛び出し問題も無関係だから
減りを気にするくらいならすぐに交換しちゃえば?
ワイヤーの伸びかキャリパーの位置ズレの可能性もあるから
そこも気にしといて。

256 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/07(土) 17:39:31 ID:u4E7bUWq.net
片押しのメカディスクで調整サボるとパッドの減りかたエライ事になるけどそのパターンかな?
レバーストロークどうなのか書かれてないからわかんないけど。

257 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/07(土) 18:24:03 ID:pcYPPg/C.net
>>247
油圧なら伸びるって事は無いですよね?

258 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/07(土) 19:08:40 ID:uC6GehIh.net
>>251
手組みは考えてなかったですね
素人でもできるものなんでしょうか?

259 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/07(土) 20:05:19 ID:gvwyfa3J.net
>>258
自信がなきゃ組んだあとショップに診てもらうと良い

260 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/07(土) 21:51:49 ID:ED9rVRVB.net
>>252
とても分かりやすい解説ありがとうございます。
おまけに今のショックの詳細が分かるHPも教えて頂き感謝です。
今のところは新品で考えています。

261 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/07(土) 22:28:23 ID:uC6GehIh.net
>>259
なるほど
とにかく色々調べてみますね
ありがとうございました!

262 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/07(土) 22:59:35.96 ID:Iic65ppB.net
>>258
工賃払えばショップで組んで貰えるハズ
懐の大きいショップなら通販で買ったパーツでもやって貰える
工賃の相場は前後で1〜1.5マン位
それにスポーク代が前後で6千円位〜かな
ショップに組んで貰うなら予算からそれを引いた上でハブとリムを選ぶと良いよ

263 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/07(土) 23:02:13.88 ID:S2aOSZ7F.net
>>240
テクトロの油圧ってそもそもロックするほど効かないでしょ?
180ローター+テクトロ油圧使ったことあるけどブリーフィングしっかりやってもロックさせられなかった(平坦アスファルト)

264 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/07(土) 23:04:18.78 ID:va607hCn.net
>>263
テクトロメカニカルだそうだ

265 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/07(土) 23:05:56.34 ID:S2aOSZ7F.net
>>264
よけい無理ゲーだしょ

266 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/08(日) 00:10:41 ID:dXVYOiA6.net
>>238
交換したら?
ついでにシマのパッドにでも

267 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/08(日) 00:17:37 ID:rNozWtRU.net
テクトロに比べりゃシマノターニーでもグレードアップって言えるだけのスペックアップになると思う

268 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/08(日) 00:34:10.89 ID:aR3MG4dd.net
MTBではなくグラベルロード でTRPの紐ディスクを使ってます。
そもそも、フロントってロックするものですか?
ひっくり返らない?

269 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/08(日) 02:35:35 ID:PIloDECJ.net
ロックするほど効くモノの方が好きだけどロックするような事は滅多にしない

270 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/08(日) 07:26:04 ID:TREb4oSR.net
質問なんですがフロントシングルで30Tのチェーンリング付けたらクランクにチェーンがあたらないような形状になっててチェーンラインが内側に入りすぎたので外に出したいんですが
bbのスペーサーで調整するとサドルの中心に対してクランク全体が右にズレる気がするんですが
普通そこは気にしないもんですか?

優先すべきは
チェーンライン≫クランクの中心?

271 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/08(日) 08:15:46 ID:fjT+KWEx.net
>>267
それはない

総レス数 1001
229 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200