2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MTB初心者質問スレ part111

1 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/25(月) 06:29:32 ID:nBNM8TIa.net
MTBに関する質問スレです。

質問する初心者へ!
初心者ですが・・・、と質問する前に一度検索してみましょう。

初心者の質問に答える心得
〇レスしてやったのにお礼カキコが無い
 →そんなものです。
〇ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
 →そんなものです。
〇そんな餌じゃ釣られないクマー
 →そんなものです。
〇街乗りやルック車でも面倒を見ていきましょう。
〇自分の意見の過度な押し付けは荒れる元です。
 くれぐれもご注意ください。

前スレ

MTB初心者質問スレ part110
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1567888366/

247 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/07(土) 16:12:33.31 ID:WT5TWGVD.net
>>245
パッドが減って遊びが大きくなったのかな。
まず疑うべきはパッドでしょう。新品交換が望ましいですね。それでもレバー握ってローターに当たらないならワイヤーが伸びたか、ネジがゆるんでワイヤーがズレたか、かなぁ。自分ならまずその2点を確認しますね。
止まれなくて怖い思いする前に、頑張ってみてください。

248 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/07(土) 16:30:30.29 ID:ED9rVRVB.net
>>246
ありがとうございます。
コラム規格ですか、パッと見ても規格が分からないから
これはメーカーに確認するしかないですね。

そこら辺の分かり易い解説HPがあれば有難いですけどね。

249 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/07(土) 16:34:19.66 ID:g2ZRlVv2.net
アンダー5〜8万くらいで29erのオススメのホイールあったら教えて頂けますか?用途は里山トレイルから普通のサイクリングまでです

250 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/07(土) 16:35:40.82 ID:yOpPJqaS.net
パッドが減ったかエア噛んで力が逃げてるか。

251 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/07(土) 17:04:40 ID:K9G3Yaa5.net
>>249
それくらいの予算あるならDT辺りのハブと好きなリム組み合わせて手組しても良さそうな気はする

252 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/07(土) 17:27:02 ID:u4E7bUWq.net
>>248
フォークの名前にある「Tapered」がコラム形状を表していて、
コラムの下のほうが太くて1.5インチだね。
https://manitoumtb.com/product/markhor/
次のフォークも同じテーパーのやつ選べば大丈夫だよ。
どうしてもストレートのやつが欲しいなら、それ埋める用のヘッドパーツもあるけどね。
次の候補が決まっているならそれ挙げれば行けるかどうかわかるかも。
中古や完成車外しは考えてないよね?もし考えてるならコラムの長さ(切ってあると足りない可能性が出てくる)も調べる必要あるね。

253 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/07(土) 17:27:16 ID:cwm96NJs.net
>>241
>>244
手元の調整ネジとキャリパーのとこで調整したけどイマイチだから店持っていってみるよありがとう

254 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/07(土) 17:28:41 ID:wdWIKylx.net
パッド減った分の引き量なんて殆ど変わらないぞ・・・

255 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/07(土) 17:33:14 ID:AYWVyErl.net
>>240
パッド外すの簡単だしメカニカルならピストン飛び出し問題も無関係だから
減りを気にするくらいならすぐに交換しちゃえば?
ワイヤーの伸びかキャリパーの位置ズレの可能性もあるから
そこも気にしといて。

256 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/07(土) 17:39:31 ID:u4E7bUWq.net
片押しのメカディスクで調整サボるとパッドの減りかたエライ事になるけどそのパターンかな?
レバーストロークどうなのか書かれてないからわかんないけど。

257 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/07(土) 18:24:03 ID:pcYPPg/C.net
>>247
油圧なら伸びるって事は無いですよね?

258 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/07(土) 19:08:40 ID:uC6GehIh.net
>>251
手組みは考えてなかったですね
素人でもできるものなんでしょうか?

259 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/07(土) 20:05:19 ID:gvwyfa3J.net
>>258
自信がなきゃ組んだあとショップに診てもらうと良い

260 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/07(土) 21:51:49 ID:ED9rVRVB.net
>>252
とても分かりやすい解説ありがとうございます。
おまけに今のショックの詳細が分かるHPも教えて頂き感謝です。
今のところは新品で考えています。

261 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/07(土) 22:28:23 ID:uC6GehIh.net
>>259
なるほど
とにかく色々調べてみますね
ありがとうございました!

262 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/07(土) 22:59:35.96 ID:Iic65ppB.net
>>258
工賃払えばショップで組んで貰えるハズ
懐の大きいショップなら通販で買ったパーツでもやって貰える
工賃の相場は前後で1〜1.5マン位
それにスポーク代が前後で6千円位〜かな
ショップに組んで貰うなら予算からそれを引いた上でハブとリムを選ぶと良いよ

263 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/07(土) 23:02:13.88 ID:S2aOSZ7F.net
>>240
テクトロの油圧ってそもそもロックするほど効かないでしょ?
180ローター+テクトロ油圧使ったことあるけどブリーフィングしっかりやってもロックさせられなかった(平坦アスファルト)

264 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/07(土) 23:04:18.78 ID:va607hCn.net
>>263
テクトロメカニカルだそうだ

265 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/07(土) 23:05:56.34 ID:S2aOSZ7F.net
>>264
よけい無理ゲーだしょ

266 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/08(日) 00:10:41 ID:dXVYOiA6.net
>>238
交換したら?
ついでにシマのパッドにでも

267 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/08(日) 00:17:37 ID:rNozWtRU.net
テクトロに比べりゃシマノターニーでもグレードアップって言えるだけのスペックアップになると思う

268 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/08(日) 00:34:10.89 ID:aR3MG4dd.net
MTBではなくグラベルロード でTRPの紐ディスクを使ってます。
そもそも、フロントってロックするものですか?
ひっくり返らない?

269 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/08(日) 02:35:35 ID:PIloDECJ.net
ロックするほど効くモノの方が好きだけどロックするような事は滅多にしない

270 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/08(日) 07:26:04 ID:TREb4oSR.net
質問なんですがフロントシングルで30Tのチェーンリング付けたらクランクにチェーンがあたらないような形状になっててチェーンラインが内側に入りすぎたので外に出したいんですが
bbのスペーサーで調整するとサドルの中心に対してクランク全体が右にズレる気がするんですが
普通そこは気にしないもんですか?

優先すべきは
チェーンライン≫クランクの中心?

271 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/08(日) 08:15:46 ID:fjT+KWEx.net
>>267
それはない

272 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/08(日) 09:50:56 ID:xxjo3jSw.net
>>270
組み付け方法が間違ってるってことはないのかな?

273 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/08(日) 10:08:29 ID:xxjo3jSw.net
272追記
その30Tのチェーンリングのね。

274 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/08(日) 10:18:50 ID:aR3MG4dd.net
フロントロックって事はパニックブレーキで前転必至かぁ
怖いな
紐ディスクで良いや

275 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/08(日) 10:23:51 ID:xBcv9jnY.net
>>270
まずチェーンリングの商品名とどのクランクにつけてるかくらいは書かないと。

276 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/08(日) 11:20:31 ID:TREb4oSR.net
>>272
組付けは間違ってるとクランクにチェーンが当たるのでまず大丈夫だと思うんです
>>275
すみません
クランクはzeeでチェーンリンクは中華の安いやつでこんな形状です



https://i.imgur.com/P6fq393.jpg

277 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/08(日) 11:26:13 ID:TREb4oSR.net
写真のスペーサー形状になってるのでセンターポジションより約4mmほど内側に入るようになってて
そのおかげでチェーンがクランクのアームに当たらないようになってるんですが
そのせいでチェーンラインが内側に入りすぎてスプロケをトップに入れたときにチェーンが少し2速のスプロケに当たるんですよね…
ほんの少しなんで気にしなければそれで済むんですが
クランクの右だけを少しそもに出してでもチェーンラインを合わせたほうがいいものかどうかと

278 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/08(日) 11:45:16 ID:Fxmbsuwm.net
>>277
スペーサー部分削れば?

279 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/08(日) 11:50:08 ID:TREb4oSR.net
>>278
そしたらチェーンがクランクのアームに当たるのです
30tなのでアームとチェーンリングの歯がほとんど同じ高さなんです

280 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/08(日) 11:51:39 ID:TREb4oSR.net
そう思うとやっぱチェーンリングがセンターロックのクランクのほうがいいですよねーやっぱ

281 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/08(日) 12:10:01 ID:xBcv9jnY.net
>>279
BBにスペーサ付けれるなら左右に同じ厚みのスペーサつければいいでしょ

282 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/08(日) 12:35:40.77 ID:UV5lX8JI.net
シェル幅の都合もあるけど両側にスペーサー入れられればセンターは保たれるよね。

283 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/08(日) 12:39:15.93 ID:j7IgNHOR.net
リアディレイラー側を調整してもダメなの?
少し当たってるぐらいならドライブ側のBBに薄いワッシャー入れるとかで調整でもいいかもね

284 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/08(日) 12:44:49 ID:EiaAYyi/.net
数ミリクランク位置が左右にずれても正直わからん
厳密にやらないと気持ち悪いとかならダイレクトマウントチェーンリングのクランクにして
ノーマル用とブースト用両方用意して適正になるほうを使うとかだな

285 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/08(日) 13:45:21.85 ID:RMzuDlfQ.net
すみません入門用にKHSのsixfifty600+か500+買おうと思ってるんですがKHSって安心できるメーカーでしょうか?オススメがあれば教えて下さい。

286 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/08(日) 14:23:03 ID:zhdSjAdK.net
>>270 >>277
32tにするって手もあるね。
30tとは違ってオフセットが付いてないはず。
http://www.abrisjardin.fr/ekfan-104bcd-xt-multicolore-ovale-rond-30-t-32-t-34-t-36-t-%C3%A9troite-large-vtt-v%C3%A9lo-p%C3%A9dalier-v%C3%A9lo-plateau-cercle-p%C3%A9dalier-plaque.html

もしくはクランクを変える。
シングルのZEE、チェーンライン49mmに付けてるから、
内側に入ってしまうんでしょ。
ダブルのアウター側、53mmに付ければ問題ナッシングのはず。
https://www.oneupcomponents.com/pages/understanding-chainline-for-optimal-1x-conversions-boost-and-non-boost

287 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/08(日) 14:35:03 ID:dIwzfEPs.net
>>285
セミファットの似たような仕様では散々出てるけどコナのビッグホンゾ、あとはロッキーのグロウラーとかのがいいと思う
http://thuploader.orz.hm/miniup/?gallery=&search_text=mtb
ここ見て再度検討してみては

288 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/08(日) 15:15:36.21 ID:TREb4oSR.net
みなさんありがとうございます
チェーンリング32T発注しました
スペーサーで合わせても良かったんですがQFがどんどん広がるしお金もあんまりかけたくないのでクランクも今のまま行く事にしました(汗)

289 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/08(日) 18:26:10.47 ID:hLtlJsA4.net
>>249
値段に関係なくMTBは手組みが基本

290 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/08(日) 18:48:34.86 ID:zhdSjAdK.net
>>285
500+はまぁいいとして、
600+の価格帯だとBoost規格のものが選べちゃうね。
ホイールを交換しないなら600+の141mmQRでも良いと思うけれど。

KHSのMTBは日本では人気がないけれど、
歴史あるメーカーだから問題ないかと。
メーカーの名前とかロゴが気に入ったなら一旦キープして他も検討。

あとは>>37 >>41みたいなレヴューもあるから、
体力に自信がないor自走するならセミファット以外も検討しよう。


>>288
ZEEのクランクが気に入ってる、って言っとこうぜ(´・ω・`)

291 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/08(日) 19:18:34.29 ID:S8Qgwjdj.net
ZEE選ぶメリットって値段?

292 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/08(日) 19:21:10.63 ID:TREb4oSR.net
>>291
見た目1
強さ2
値段7

293 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/08(日) 20:31:11 ID:+HVZ+Hzs.net
>>291
シングル専用で廉価って事じゃない?

294 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/09(月) 00:53:24 ID:90fQkOnJ.net
クランク買っちゃった方が精神衛生上スッキリすると思うんだが
NXやSLXならそこまで高くないし

295 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/09(月) 06:05:26 ID:pQoZVKBq.net
SLXのブレーキを握り込んだら「プチッ」って音がしてキャリパーのブリーダーのところからオイル吹いたんですが、これって治るんですかね?

296 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/09(月) 06:43:17.66 ID:fTZWT7Ge.net
>>294
だよな。ダイレクトマウント用クランク買ってしまったほうがのちのちいろいろ捗る
30Tより小さいチェーンリングつけたい場合も問題なく対応するし
のちのちシマノ12速化も考えてるなら、対応チェーンリングが出てくればシマノクランク買い換えより安く上がる
シマノクランクから移行で24mmBBのまま行きたい場合なら
これとか安上がりでおすすめ
https://www.bike-online.jp/SHOP/GA-CLANK-002.html

297 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/09(月) 11:13:09 ID:RT3xTaUI.net
>>295
ネジの先端部分でバリとか割れとか何かあったんかもね。
メーカー送りでいいんじゃない?

298 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/09(月) 13:00:12 ID:lyqLn0gt.net
上でチェーンラインの質問をした私です
ZEEクランクはまだ全然痛みも無く使えてるし勿体無いので買い替えは考えてないです
そもそも30Tを使うのが無理だったという事で諦めて32Tにする事にしました
2012年の135mmQRのフレームなので12s化も夢のまた夢ですし(笑)

299 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/09(月) 14:37:18 ID:9phSq8vH.net
クランクの件は別にしてその世代のフレームでも12s化自体は可能ですよとマジレス

300 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/09(月) 14:40:23 ID:Qt6SMh3k.net
>>298
今は何速なの?

301 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/09(月) 14:59:20 ID:tcixvTGb.net
11sと見た

302 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/09(月) 15:28:55.88 ID:lyqLn0gt.net
>>300
10sです
競技してるわけじゃなく林道ポタ+α程度なのでギヤ数で特に不満はないんです
まぁサンタが11s持ってきたら喜んでつけたいですけどね

303 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/09(月) 16:33:57 ID:HieuWdnV.net
もしかして
xtの8100番でクイック捨てられた?
11sから12sに変えようと思ってたのに

304 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/09(月) 17:13:56 ID:IFxPMAc4.net
>>303
グレード外で、QRのマイクロスプラインハブあるよ

305 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/09(月) 19:14:22 ID:fTZWT7Ge.net
XDドライバーフリーのハブがあれば、
あとはE13の12速9-50TスプロケとかとKMCあたりの12速チェーンと普通のナローワイドチェーンリング用意して
シマノ12速用コンポは安いSLXシフターとリアディレーラーを用意
たぶんこれが最安かな?

306 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/09(月) 19:29:37 ID:yu1mqi+3.net
ブースト用にチェーンラインをずらせるようなオフセットのチェーンリングないでしょうか?ウルフトゥースとか?

307 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/09(月) 20:12:19 ID:dYCiuiGM.net
>>305
SRAM系のスプロケットとシマノのRDの組み合わせって、微妙にズレない?
12sでやってるけど、トップ側がキレイに決まるとロー側の変速が微妙になるし、ロー側完璧にするとトップ側が微妙になる

インデックスがやっぱり少し違うんやろか?

308 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/09(月) 20:46:06 ID:GrN2p1U2.net
>>306
https://www.oneupcomponents.com/pages/understanding-chainline-for-optimal-1x-conversions-boost-and-non-boost

309 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/09(月) 21:09:16 ID:HfRUlv6b.net
サムシフトレバーでフリクションで使うのが好きなんですが、シマノとスラムどっちが使いやすいですか?

ちなみに今はXTの9sRDです。

310 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/09(月) 22:01:23.48 ID:fTZWT7Ge.net
>>307
うーん、俺は今のところ大丈夫かな
もちろんオールシマノのほうが確実正確なんだろうけど
シマノチェーンに対応するナローワイドチェーンリングがまだ少なすぎるんだよなぁ

311 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/09(月) 22:08:42.50 ID:90fQkOnJ.net
>>305
9tに拘ってなければXDカセットは値段だけで言えばガイツーのSUNRACE 10-50tが最安
次点はガイツーのSRAM GX

312 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/09(月) 22:55:01.18 ID:hSDPrQdJ.net
どのような乗り方からクイックリリースとスルーアクスルの違いが出てくるのでしょうか?
クイックリリースでやっちゃダメなことってなにかありますか?

313 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/09(月) 23:35:25 ID:RT3xTaUI.net
>>312
ちゃんと締めてあれば大丈夫だよ。
色々遊んでズレたらそれが限界って事で。
なんとなく心配なら固定力の高い物へ交換しておくといいね。

314 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/11(水) 05:11:51.54 ID:iZ+fmQ3x.net
ヤフオクで安く海外取り寄せ?ステムやら小物を出品してる業者居ますが、
日本国内からは郵便配達ですか?

315 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/11(水) 06:41:10 ID:TdugzsvR.net
>>314
出品者に聞きましょう

316 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/11(水) 09:21:21 ID:NMpR7k10.net
フレームから組んでいくと組み立て工賃でいくらぐらいになりますか
フレームと予定しているパーツの合計で35万くらいなんですがあといくら用意すれば大丈夫なんでしょう

317 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/11(水) 09:35:35 ID:3o5gYIwK.net
>>316
パーツ全部持ち込みって事?
大雑把だけど25000〜が多いね

318 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/11(水) 11:44:41 ID:2Y4XeQTd.net
メカニカルディスクブレーキ
ブレーキレバー引く感覚がスカスカ
ブレーキ自体はタイヤロックするとこまで利く

このスカスカ感を無くしたい場合どこを調整したらいいでしょう?

319 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/11(水) 12:42:41 ID:S8b1wSSc.net
諸先輩方、ご意見頂きたいのですが
雪道の通勤に乗りたいのですが
あまり高くないので下の探したのですが
他にオススメなどありますでしょうか?
https://www.cypara.com/item/cpt-1909295010-bi-037600342
タイヤはSCHWALBEののアイススパイカープロで
29か、27.5を考えています。
jamisのTRAIL X3 26inで昨年迄乗ってきたのですが
大分傷んできたので新調しようかと思っています。
(自転車屋に治してもらうと思ったより高くなりそうだったので)
身長は165位です。
何でも言って貰えると嬉しいです。

320 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/11(水) 12:46:14.19 ID:NMpR7k10.net
>>317
持ち込みの方が安くすみそうなんですがやっぱりお店は嫌がりますかね?
2.5〜ってことは5万くらいしちゃうこともあるんでしょうか

321 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/11(水) 12:53:40.87 ID:3o5gYIwK.net
>>320
嫌がらない店しか請け負ってないだろうから大丈夫じゃね?
嫌なら自分の店で売ったバイクしかメンテしないし
強気な価格の店もある、ソコの店ははあまり受けたくない仕事なんだろう

322 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/11(水) 12:59:12.14 ID:3o5gYIwK.net
>>319
文面からだとセルフメンテあまりしないのかと推察します、その上でのアドバイスなので的外れならスルーしてくれ

メンテも面倒見てくれるショップで用途を伝えてサイズもみてもらって新品買ったほうがいいよ

323 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/11(水) 14:20:04.70 ID:QQI9sZXI.net
俺ならウキウキしながら自分で組む。なんで楽しいことを金払って人任せにするのか分からない(個人の換装です)。

324 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/11(水) 14:28:45.90 ID:rM501RKa.net
>>318
ちょい前にも似たような話題あったんだがな。まぁ、自分ならまずレバー側の調節ダイヤル回すな。それでもしっくりこないならキャリパー側のネジ緩めてワイヤー引っ張るね。5分もかからんから頑張ってね!

325 :319:2019/12/11(水) 16:58:16 ID:S8b1wSSc.net
>>322
やっぱりショップで話しながら買うのが
無難ですよねぇ、行ってみるかなぁ
地方なので特に仕方ないんですが、
あんまり無いのとどうにも高くなるイメージが…

>>323
昔はBB以外は触ってたんですが、
最近互換性が良く分からなくて
仕事で消耗して調べるのも面倒になって
ズルズルとって感じですね。
引越しの際に一部工具無くしてしまったのも…

皆さんありがとうございます。

326 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/11(水) 17:14:07 ID:YA+R3Dsu.net
>>323
オレも同じw いじるの大好き

327 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/11(水) 17:20:58 ID:wWFy0BIY.net
>>324
ペンチでインナーワイヤー力の限り引っ張る所までやってみたけど大して変わらずまだ軽い

これが正常で今までが激重でこれに慣れちゃってただけなんじゃないだろうか?とか考えはじめた

328 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/11(水) 17:24:55 ID:3o5gYIwK.net
>>325
県内に一つくらいはちゃんとしたショップがあるんじゃない?
毎日通勤で乗るモノならしっかりしたのが欲しい筈、1日くらい遠出してもいいと思うよ

329 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/11(水) 17:42:15 ID:QQI9sZXI.net
片押し機械式ディスクは調整面倒だよね。とっとと油圧に交換するのが吉。
利きも全然違うし。

330 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/11(水) 18:38:49.87 ID:E2oY6BjW.net
BB5とかほんとセッティング出ないわ
でも機械式ってお手軽に弄れるからおれは好きだ

331 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/11(水) 18:52:45.59 ID:+IJ89m1S.net
皆さん、盗難防止は何をされてますか?

332 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/11(水) 19:12:27 ID:5whJPW9M.net
>>327
パッド隙間適正、レバー引きしろ適正、効きバッチリならそれが正常だと思うよ。
試しになんかやってみるならパッド隙間を一旦拡げ(必要ならキャリパー固定位置もズラす)、
キャリパーのアームを少し引いた状態からスタートするようにしてみるとか。

333 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/11(水) 19:15:29 ID:5whJPW9M.net
>>331
極力外に置かない、車載は車内、目を離す時は鍵かける、ってな所。

334 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/11(水) 20:53:59 ID:h+l4Q2S/.net
>>318
機械式はローターとシューのクリアランスをとことんギリギリまで詰めないとスカスカになる
とことんまで詰めようとすると、ローターがわずかに振れてるだけでシュカシュカ接触音が出るので
ちょっとでも振れてるローターは交換だ
そしたらあとはキャリパーがローターと完全平行になる位置に固定し接触ギリギリまで左右パッドのクリアランスを詰めるだけ
ひたすら微調整を繰り返せ
妥協せずとことん時間をかけてピンポイントのセッティングを出せればスカスカを抑えられるぞ

ちなみに油圧式はキャリパー固定ボルトを緩めてブレーキレバー握ってボルト固定するだけで一発終了だ

335 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/11(水) 21:46:05 ID:9/RAnppG.net
>>331
屋内保管で自転車から降りる用事、買い物とかの時は乗らないとか
色々だけど要約すると外で鍵かける様な状態にしない。(乗ってる間は獲られなかろうという事で)

メカキャリパのスカスカってつまりパッドがディスクに当たるまでの引きの重さがかるすぎるって事?
個人的にはそこは軽くていいと思うんだけど…当たってからロックまでが軽いのもまあ慣れればコントロールできる様な気がする
レバーストロークを短くしたいだけなら>334が書いてる通りとにかく寄せまくるしかない、そのためには曲げて調整してでもディスクの歪みをとにかくゼロにする。
良いか悪いかは分からんけど、片キャリパだったらピストン側を寄せて内側を離しておくと弱く制動かかるかな
でもあんまりやりすぎるとブレーキかけただけでディスク曲がりそうだ(´・ω・`;;)

336 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/11(水) 22:54:06 ID:hmIFM77D.net
ヤフオクの国際郵便て国内だと誰が届けに来るんだよ?
ステムはポスト投函か?

337 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/11(水) 22:54:53 ID:TdugzsvR.net
>>331
コンビニとかどこかしらでどうしても鍵かけてその場を離れるときは最低限防犯カメラに映ってる場所に置くようにしてる

338 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/11(水) 23:49:58.71 ID:voGUk4hj.net
防犯カメラは警察にしか対応してくれないから全く意味がなかったりする。

339 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/11(水) 23:53:38.77 ID:ftq/Fwxu.net
写って困るような泥棒はいないだろ
そこに映ってるのは個人を特定できないような人影

340 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/12(木) 00:08:43.62 ID:gb5HJQz3.net
>>336
チャイナポストかシンガポールポスト辺りだろうけど、国際郵便は国内は日本郵便だよ。日本に着きさえすれば2日くらいで届く。ポストに入るものならポストに、入らないと手渡し。不在なら伝票入ってる。

341 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/12(木) 00:26:42.29 ID:Q8DAHAwr.net
乗ったら降りない
通勤ならエレベーターでフロアまで上げちゃう
帰ってきたらガレージに入れる
油圧カッター持ってこられたら地球ロックも無効だしね
とにかく降りない降りてる間は人目に晒さない
これが1番

342 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/12(木) 01:07:11.76 ID:SPBvDefU.net
機械式地下駐輪場にとめてる。
絶対的盗難防止。
ttps://www.youtube.com/watch?v=WpNvl_ChFMU

343 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/12(木) 01:08:30.40 ID:SPBvDefU.net
まあMTBはタイヤが太すぎ、ハンドル長すぎで入らないんだけどね。
通勤用ロードをとめてる。

344 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/12(Thu) 02:43:43 ID:B7wQtjZ/.net
>>342
でもコレ、MTBのタイヤの太さじゃ入庫出来ないんじゃないか?

345 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/12(Thu) 02:44:44 ID:B7wQtjZ/.net
>>343
同じ事書いてた・・・
やっぱりそうだよね

アラヤのロードなんか通勤に良いかな?>泥除け

346 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/12(Thu) 07:12:17 ID:MpZPMKug.net
>>338
>>339
よく読めよ「鍵かけた上で最低限な」

総レス数 1001
229 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200