2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MTB初心者質問スレ part111

1 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/25(月) 06:29:32 ID:nBNM8TIa.net
MTBに関する質問スレです。

質問する初心者へ!
初心者ですが・・・、と質問する前に一度検索してみましょう。

初心者の質問に答える心得
〇レスしてやったのにお礼カキコが無い
 →そんなものです。
〇ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
 →そんなものです。
〇そんな餌じゃ釣られないクマー
 →そんなものです。
〇街乗りやルック車でも面倒を見ていきましょう。
〇自分の意見の過度な押し付けは荒れる元です。
 くれぐれもご注意ください。

前スレ

MTB初心者質問スレ part110
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1567888366/

70 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/26(火) 17:16:45 ID:NKUzUe9d.net
>>52
外通は送料と通関手数料と税金で1万ちょっと掛かるから要注意な。

71 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/26(火) 17:18:17 ID:NKUzUe9d.net
scottはニノがいるからクロカン強いイメージ。
資本がアメリカから半島になっちゃったけど。

72 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/26(火) 17:21:50 ID:Tyn2U3Rn.net
>>70
そうだったうっかりしてた

>>69
BBプレスフィットで問題無いかな?
友人が解決するまで色々やって悶絶してたが

73 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/26(火) 20:26:37.81 ID:c3gIGsNj.net
このドロッパー買ってみようと思います
https://www.chainreactioncycles.com/jp/ja/brand-x-ascend-ii-xl-170mm-ドロッパーシートポスト/rp-prod184527
下の方にメモリがうってあるのが気になるんですけど、基本根元まで入れればいいんですよね?

74 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/26(火) 20:44:22.55 ID:acRgFymu.net
>>73
使ってる
レバーの精度が甘い、昇降はスムーズで問題無い
ヘタれば躊躇なく買い換え出来る価格
全パーツbrandXで組む遊びも計画中

75 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/26(火) 20:46:32.20 ID:acRgFymu.net
>>73
あ、根本まで入れるかってより目一杯上げた状態がペダリングの位置にすればおけ

76 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/26(火) 21:09:44.06 ID:Q9ZRllrp.net
>>68
詳しくありがとうございます

北米系、欧州系、多国籍系、特色がありますねー

>>49

具体的な傾向を教えていただいてありがとうございます

特色や傾向が、日本や自分にあうかどうかですね・・・


登りが苦になりづらい、代理店が頑張ってる、時代遅れではない
が自分の要求するところかなぁ

Mondraker、EVIL、CANYON、上を見るときりがないところだ・・

77 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/26(火) 21:16:31.40 ID:nvawxNXg.net
>>73
ストロークの長いドロッパーはその分差し込み部も長くなるから、
使うフレームのシートチューブ長が足りるかどうかしっかり確認しないと
せっかくのロングストロークが無意味になるから気をつけろ

ドロッパーワイヤー用穴よりドロッパー底部が下にいったらアウトだし
シートチューブが曲がってるバイクは差し込める長さがその分短くなるし
トレックのフルサスのようにピボット軸がシートチューブを貫通する位置にあったりするとさらに短くなる

>>74
通勤用バイクにつけて1年以上ノーメンテに近い状態で酷使してるけど
動きが悪くなったり左右ガタが出たりしない頑丈さにびっくり
値段比で考えたら超高性能だよなbrandXドロッパー
コスパ最高の座をジャイのドロッパーから完全に奪った

78 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/26(火) 21:29:32 ID:3uyxf440.net
>>77
仲間は狐や岩やトムソンばかり買った
自分だけがbrandX
今では皆が自分のバイク乗って「コレで十分だわ」と言う
ちょいと渋くなったらシリコン吹いてやればシュルシュル

79 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/26(火) 22:14:27 ID:J3/DQNbJ.net
>>73
170は流石に長過ぎる
140くらいが使い易い

80 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/26(火) 22:14:49 ID:quWhGsns.net
ほんとドロッパーはBRAND-Xで十分だよね
他のメーカー選ぶ理由が無いわ
リモートレバーだけウルフ歯とかに変えるとなお良し

81 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/26(火) 22:15:44 ID:Myg0QykA.net
BIKEYOKE一択

82 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/26(火) 22:41:08 ID:p1bL3gEK.net
BRAND-Xのドロッパーは自分含めて仲間で計4本使ってるけど、どれも最初から首振り方向のガタが大きい。
kowaのドロッパーも持ってるけど、首振り方向のガタははるかに小さい。
まあ、ロードじゃないから走行中はほとんど気にならないけど。

83 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/26(火) 22:56:18 ID:nvawxNXg.net
>>81
サブバイク用の低価格帯ドロッパーはbrandXで
メインバイク用の予算妥協無しドロッパーはBIKEYOKE
動きめっちゃ滑らかでガンガン使い倒してもガタ無し
分解清掃のしやすさも◎

84 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/26(火) 23:30:13.36 ID:Fj13NCQ4.net
giantのドロッパーで満足してたんだが
ダメかねこれ

85 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/26(火) 23:41:50.90 ID:nvawxNXg.net
ダメじゃない、あれはあれで当時3万円切りで中通し外通し両対応という優れものだったけど、
brandXはそのほぼ半額で最長170mmストロークまで用意しているという反則もののコスパなだけ

86 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/27(水) 00:34:27 ID:/LaTYWbV.net
>>74-75
>>77
>>79
あっざす、ポチって来ました

10年前のドロ穴無しプレイバイクっぽいフレームに突っ込むんでストローク長い奴が欲しくて
300?入る事は確認してるので外通し170mmを選びました
フラッシュセールで13000円程になるんでいってみようかなと

ちょっと長いかもしれないけど上昇時肛門の危険が危ないくらいで途中止めで使っても問題無いですよね?

87 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/27(水) 00:49:04 ID:npBPpzx7.net
>>86
途中で止めるのは難しいので150mmにしとけば良かったかもね

88 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/27(水) 01:13:05 ID:QrYPtdvh.net
KS使ってて最近BXのドロッパー買ってみたけどたしかに初期からほんの少し首が回るね
ただ正直どうでもいいレベルだし動きはKSより速い位で次もこれでいいやって感じ

何より安い

89 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/27(水) 06:19:56 ID:iqoWXNYO.net
アリでsatoriって言うのを買って半年、アリで買う最高価格7777円。まだ問題ないぞ〜 ただ押し込みがキツイ
手でやっと押し込める強さ。

90 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/27(水) 09:09:40.76 ID:bO6vBRXm.net
>>84
精度、剛性、動き、コスパなど概ね満足できる
ただ1年くらいから軋み音がし始めた
ガタつきも無く動きもスムーズなので原因がわからん

91 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/27(水) 09:38:40 ID:FGQu3Ivu.net
>>89
レバー引いて体重掛たらケツ圧ですぅっと下がりますよね?

戻りはどんな感じですか?

92 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/27(水) 11:29:42.17 ID:LGxHDomv.net
>>90
グリスアップ

93 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/27(水) 11:57:19 ID:arFiU3pz.net
ジャイのはカートリッジ式なので、カートリッジ内部でシャフトが軋んだりしてるのかも
ジャイの直営ショップもしくはオンラインストアでカートリッジだけ買えたはず
カートリッジ式は安く作れるんだけどストローク速度が固定なのが惜しいところ
brandXはあの値段でエア式なあたりも反則過ぎる

94 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/27(水) 12:10:04 ID:FGQu3Ivu.net
>>93
brand-x はエアの調整とか伸縮幅とか調整できるのでしょうか?

95 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/27(水) 12:23:39 ID:fc0MlaOO.net
初心者でも最近はサイズ大きめの方がよいというのは本当でしょうか?

96 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/27(水) 12:49:57 ID:d7dH+0/b.net
unitxにbrandxのドロッパーで楽しんでおります。

97 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/27(水) 13:09:34 ID:oLNatUq9.net
そもそも何のサイズか何処を走るかによる

98 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/27(水) 13:20:26 ID:B3HkoQwm.net
brand xってガイツーしか今のところ入手できなくない?

99 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/27(水) 14:13:32.49 ID:XqK6a6xd.net
Brand XはCRC、Wiggleのオリジナルブランドで自らパーツ生産しているわけではない。
ドロッパー含め、専門で生産してるメーカーに委託して生産してもらっている。
同シリーズでX Toolという工具も展開してる。
中国台湾系のメーカーに委託することによってあれだけ安い価格を維持している。
ただし物は悪いというわけではなく、意外と委託されているメーカーは某大手メーカーのパーツも
生産してる場合もあったり、低価格なのでよく売れている&レビューのフィードバックが多いので
駄目な商品はすぐに消えたり、改修されたりしてレスポンスが早い。

ただコストを抑えるためサイズ展開やカラーバリエーションが少なかったり
パッケージも単色印刷、簡易梱包だったりする。

この手のオリジナルブランドはやりすぎると生産メーカーの同系商品の大手ブランドから圧力がかかることがある。

100 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/27(水) 15:06:55.12 ID:8hlVLdoa.net
仲間がbrandXのフレームで王滝やふじてんに酷使しまくってる
某メーカーのモデルとジオメトリ諸々が全く一緒とかで不満は無いそう
買った理由は「車体に何かあっても全然悲しくならないから」だと
ブラックフライデーで一万円アンダーなのが凄い

101 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/27(水) 15:31:06.90 ID:iqoWXNYO.net
>>91
戻りは違和感はない。私体重75キロ程有るから押し込めるが50キロ以下だと少し…

102 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/27(水) 16:34:49 ID:arFiU3pz.net
>>94
エア圧で動きの速さを調整できるよ
伸縮幅が調整できるドロッパーはないのでは?

>>98
自分の知ってる範囲だと、
RaceFace Aeffect DropperとSHIMANO-PRO Koryak Dropperが同じOEM元なので中身一緒
(Koryakのほうはサドルクランプ部の形状が少し違うが)
リモートレバー形状をチェックすると見分けやすいw
なのでRaceFaceもしくはSHIMANO-PROの日本代理店が在庫持ってるなら同等品を買える
brandXのより倍くらい高いから、brandXのロゴ付きがどうしても嫌だ!とかでない限りは他のを選ぶ理由無いけどw

103 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/27(水) 17:15:49 ID:GpoWo+qn.net
>>102
横からだが伸縮幅が弄れるドロッパーだと9point8とeightpinsがあるよ
9point8は中にスペーサー入れて弄れる
eightpinsは無段階調整機構ついてる

104 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/27(水) 18:02:19.13 ID:arFiU3pz.net
おー、そんな便利機能付きのドロッパーもあるのか
知らなかったサンクス

105 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/27(水) 20:48:43 ID:ut2cnohN.net
>>81
自分もBIKEYOKE一択だと思ってる
これが無線電動になれば最高なんだだが

106 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/28(木) 06:53:18.82 ID:+UPMuYE/.net
アリで売ってる7000円くらいのドロッパー使ってる人いますか?
あまり金ないので問題なさそうなら妥協したい

107 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/28(木) 08:41:36.42 ID:W0mmXGwf.net
>>106
89のなら多分台湾製でまぁまぁだぞ。
BrandXは良いが少しガタつく。

108 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/28(Thu) 14:00:08 ID:+UPMuYE/.net
>>107
89ドル?
satoriってやつかな?

109 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/28(Thu) 18:05:17 ID:J420hxOR.net
ホイールを購入しようと考えていますが、主に規格の面で
・クイックかスルーアクスルか
・ハブはカセット式かボスフリーか
・リヤエンド幅が合ってるか

以外に気をつけるポイントありますか?

110 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/28(Thu) 18:12:02 ID:0oczYRxU.net
>>109
チューブレス可否
センターロックか6穴か

111 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/28(Thu) 18:17:29 ID:ZJEq2Cwu.net
逆にボスフリーのホイール探す方が難しいと思うけど
ホイールサイズも29と27.5、26があるから気をつけてね

112 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/28(木) 19:31:35.16 ID:g9jnqupV.net
ホイールは手組みが基本かつ鉄板
ハブはクリキン・i9・ONYXから選べばおk

113 :109:2019/11/28(Thu) 21:48:27 ID:F4zx/E6y.net
みなさんありがとうございます。
特にセンターロックと6穴についてはよく理解していなかったので勉強になりました。
ロックリング脱着用の工具も今のうちに用意しておきます。

114 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/28(Thu) 22:08:40 ID:ZJEq2Cwu.net
センターロックのロックリング工具はスプロケと共用
なのでスプロケ外しセット買えばよい

115 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/28(Thu) 22:12:25 ID:qmpng8II.net
ものによる、ホローテックのBB外しを使うやつもある

116 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/28(Thu) 22:13:49 ID:g9jnqupV.net
ウチのは左だよ
https://www.magurajp.com/items/magura_diskbrake_parts/5218/
シマノ TL-FC36 ホローテックII BBユニット取付工具を使う

117 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/28(Thu) 22:39:30 ID:4K7o/T6j.net
トライアル的な使い方に向いているMTBはありますか?
予算は10万程度

118 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/28(Thu) 22:46:42 ID:tMiPhZuX.net
>>112
予算が許せばその辺が間違いないし、格好いいけど値段がねw
無難にシマノか、クワハラや重力技研辺りでも問題ないと思う。

119 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/29(金) 00:08:22 ID:/LK8s7RH.net
>>117
ありません。

専用車を買いましょう。
20インチ・24インチなら10万以内で買えます。
26インチなら10万強。
http://cycle.mametsubu.com/goodsindex3.html

120 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/29(金) 06:41:13 ID:rrdQaiuc.net
100グラム重くなるくらいなら、トライアルみたいなトップチューブ低いフレームのが良いくないですか?

121 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/29(金) 07:02:36 ID:vVk/t27k.net
アリで売ってる29er 1200g 3〜5万の試した方います?

122 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/29(金) 10:26:31 ID:a7dLfTtL.net
シマノm8100ハブの音だけどyoutube見てると高速回転時にノッチ音消えてるのがあるけど実際のところどんな感じなんだろ?

123 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/29(金) 12:02:11 ID:HXQ/SHvT.net
>>122
29erだと結構スピード乗らないと消えない印象
サイコン付いてないから速度わからんけど

124 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/29(金) 12:11:20 ID:a7dLfTtL.net
>>123
やっぱり音消えるんだ!しかしやっぱりかなり高速じゃないと消えないんだね
onyxとかstealth買うのはちょっと勇気いるけどXTぐらいなら手が出るな〜と思ってた

125 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/29(金) 12:32:46 ID:r3znKjz/.net
>>124
使ってるけど、低速でもほんの少しクランクを逆回転させれば音消せるよ。

126 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/29(金) 13:51:59 ID:ENmBUODV.net
ホイールの手組みが鉄板ってまじか?
自転車組立の中で一番難易度が高いと思ってるんだが
それともプロが手組したホイールが鉄板ってことか?

俺は2回自分で挑戦したが、形にはなって左右のフレはとれたけどセンター出しと
テンションの均一化がダメダメで最後はショップに仕上げてもらった
(挫折したら、言ってねーってパーツ購入時に店長に言われてた)

みんな自分で組んでるのか??

127 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/29(金) 15:28:28 ID:rrdQaiuc.net
車輪組は台湾の工場でパートタイマーが何分かで仕上げるみたいですね。

128 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/29(金) 15:56:52 ID:2cfakSfw.net
MTBに関していえばシマノ もほぼ手を引いてるんじゃなカったっけ?

129 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/29(金) 18:06:51 ID:GsfcOcfr.net
来年辺りからemtbがちょくちょく日本にも来るみたいだけど
登り結構楽になるんかね

130 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/29(金) 19:31:05 ID:zJ0L/Wo4.net
>>124
ONYXはほんと無音だよ
狸やアライグマや猫のあとをそっと付いていっても気づかない
枝とか踏んでパチって音で振り向くくらいだよ

131 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/29(金) 20:44:37 ID:a7dLfTtL.net
>>130
onyxはほんとよく回るし音しないしいいよね
ローターのしゃりしゃり音が気になって仕方ないけどw

132 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/29(金) 21:35:06 ID:TK3L8GaU.net
>>131
ちゃんと整備しろよ
ハブ以前の問題

133 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/29(金) 23:52:15 ID:KeAJ10M2.net
ローターのシャリシャリなんてテクトロの油圧だってちゃんと整備すればならなくなる

134 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/30(土) 06:49:15 ID:vIY/51Se.net
クイックだとホイール脱着の度に微妙な位置ズレが出ちゃうからなあ。
ローターのシャリシャリがどうしても止まらなかったらホイールつけ直しするけど
何回も繰り返すのしんどい。
メンテスタンドあると楽なんだろうけど。
ホイール外すとき車体を天地返ししたいけどヨクナイって言うし。

135 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/30(土) 06:59:25 ID:WJHItX/B.net
天地ひっくり返しは何故よくないのですか?

136 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/30(土) 07:15:46 ID:BeksdnOw.net
クイックの場合は微妙な締め具合
ちょいと締めたり緩めたりすると擦れが解消する
自分は何故か外す時よりキツめに締めてる場合が多かった
天地返し何十回とやってたけど何も変化無かった

137 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/30(土) 07:42:59 ID:aLFD+Tk2.net
>>135
ブレーキのエア抜きが甘かったり、後からエアが入ってリザーバータンクにエアがある時、ひっくり返すとホースに入ってエア噛みするから昔は良くないと言われてた。
ちゃんとエア抜きしてあれば何の問題もないよ。

138 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/30(土) 08:22:32 ID:SHXZbXSF.net
油圧ディスクのブリーディングに電マ使う人がいるとか聞いたけどこれマ?

139 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/30(土) 09:06:07 ID:qv/X+ooC.net
電マは使わないけど工具の柄でコツコツする事はあるな
意味があるかはわからんけどそれだと思えば同じことしてるかも

140 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/30(土) 09:14:39 ID:OxeTH2bG.net
天地返しで車に乗っけたまんま1か月くらい自動車通勤、ブレーキ触ったらスカスカになってたのはエア抜き不十分って事でしょうか?
オイル漏れてるかと思ったけどそんな事も無く、何回かにぎにぎしたら復活したんで
QRで、ホイルとアシストグリップをベルトで固定してたのが原因でピストンが戻ってたのかなと思ってたんですが
エア抜き不十分で気泡状態だったエアが1か月の振動で集まってて、にぎにぎでまたエアが溶け込むとかってありますか?

141 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/30(土) 09:36:24.96 ID:SHXZbXSF.net
>>139
ありがとーエア抜きとか自分で完璧にやる自信もないし道具揃えるのも面倒だな
140みたいにエア噛んでたらゼロからやり直しなんでしょ?店に投げるわ

142 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/30(土) 09:42:20.32 ID:M4zWX9tJ.net
>>140
エア噛んでたら握るだけでは戻らんよ
自重でオイルがリザーバータンクに戻ってピストン引っ込んでたんじゃないの

143 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/30(土) 09:47:25.41 ID:ZXSP54ff.net
140>
シマノだとオリーブの締め付けのところが鬼門。締め過ぎでもズレててもダメ
オイル漏れって見るからに漏れというより微妙にテカってる感じだよ。ブレーキ鳴きのトラブルシューティングも
前輪を上にして倒立してドレンを開けたままジップタイトでレバーを固定して半日くらい放置

144 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/30(土) 09:50:55.18 ID:LBLFzFUi.net
クイックの締め加減で擦れたり擦らなかったり不安定になる場合はエンド精度を調べてみるといいかも。
修正してからブレーキやり直したら毎回バッチリになったよ。

145 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/30(土) 09:51:50.35 ID:ZXSP54ff.net
シマノはオリーブを20個くらい入れるべき
一発で密閉できるとは限らないオリーブの形

146 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/30(土) 09:52:59.60 ID:sLgDh64M.net
>>140
自分もひっくり返し→ブレーキスカスカ→握って戻る、だったけど、エア抜きしたら改善したっぽい
長時間ひっくり返す機会があまりなくていささか確認不足気味ですが

147 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/30(土) 09:56:02.27 ID:ZXSP54ff.net
ダウンチューブにシリコンスプレーしてブレーキ鳴きが始まってわかったけど
ちょっとテカったくらいの表面の油分の浸透力は侮れないよ
テカったホースの油分は反対側まで到達します

148 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/30(土) 10:38:26 ID:i4Ecop7g.net
>>138
今後は電マ使う、あちこちコンコンするより楽そう

149 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/30(土) 11:58:22 ID:OxeTH2bG.net
>>139
循環式でやればゼロからって事もないよ
https://www.youtube.com/watch?v=TW2d6ZZ-JZw

150 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/30(土) 12:00:19 ID:OxeTH2bG.net
>>142-143
>>146
あざっす
言われてみると2台積んであって、セットをそのまま組んだ方は問題無し
左前右後ろだったブレーキを右前左後ろに組み替えた方のみ症状が出るんでオリーブも怪しいかもです
でかい方のシマノオイル買ったんでとりあえずエア抜きしてみます

151 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/30(土) 13:52:11 ID:49YiZ7mY.net
ホイールちゃんと奥まで入るように、ハンドルとサドルに体重かけながらホイール入れてる
天地返すと微妙に奥まで入らなかったりする

152 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/30(土) 14:10:15 ID:jN+BL/0J.net
言い方的にQRと思うけど、それなんかおかしいやろ

153 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/30(土) 14:17:53 ID:i4Ecop7g.net
>>151
それはフォークやホイール痛める
メンテスタンド無いなら逆さにして入れる
それでちゃんとはめられないのはやり方の問題

154 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/30(土) 18:08:51 ID:eKklITyT.net
体重かけて痛むホイールやフォークだったら走行中に折れるでしょ

155 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/30(土) 18:27:12 ID:MX3P6YDb.net
はまってない状態に無理な荷重かけたらいかん
まぁ俺のバイクじゃないから構わんよ

156 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/30(土) 18:31:54 ID:Wm92a92k.net
はまらないハブってどこのだ?

157 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/01(日) 09:23:40 ID:zgn9d/U/.net
他のフレームにはするっとはまるハブが
ちょっと押し込む感じじゃないとはまらないフレームが手持ちにあるな
フレーム側の精度というか個体差なんだろうけど

158 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/02(月) 06:41:42.45 ID:ADJZGH+L.net
VittoriaのBARZOって良いタイヤですか?
以前オークションで安く買えたんだけど
AmazonプライムビデオのMTB講座みたいな番組見てたら
講師のバイクに着いてたんで気になって。

159 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/02(月) 07:18:26 ID:x0MnARU4.net
>>158
同じタイヤでコンパウンド2種類あるから安い方はあんま信用出来んな
定価が3200円だし
パターンはフォーキャスターみたいでウェットに強そうだけど

160 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/02(月) 12:32:57 ID:7m8gInPe.net
>>159
ありがとうございます。
今になって調べてみたけど
BARZOってコンパウンドによって2種類、更に内部構造によって3種類あるんですね。
案の定手元にあるのは最低ランクのものでしたが
まあ半額くらいで買えたしハードな乗り方はしないんで
しばらくはこれで行きます。

161 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/02(月) 13:35:28.03 ID:2ZaIublb.net
購入相談です。
立川市在住。
稲城マウンテンパーク、奥多摩や埼玉など自走で行けそうなトレイルを考えています。
周りにMTBerはいません。
前に同じような質問でKONA BIG HONZOが挙がってました。
27.5プラスはタイヤが太過ぎるような気もします。
27.5プラスか29で迷ってます。
BIG HONZOとKAHUNAどちらが良いでしょうか?

162 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/02(月) 14:32:37 ID:T3eMch7D.net
>>161
前者で、理由は太いタイヤで低圧にしてグリップしたほうが初心者には安心
危険なのは下りなのでそちらを優先するべき
漕ぎの重さはある、言い換えれば自然と体力つく
ホイール替えれば29にも出来る

163 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/02(月) 16:24:48 ID:wTR4704w.net
>>161
自走なら29のがいいと思う

164 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/02(月) 18:48:40 ID:ADJZGH+L.net
>>161
もうカタログ落ちしてるっぽくて公式サイトの一覧に無く、検索しないと出てこないけど
BIG HONZOじゃないHONZOが手に入るなら一番良いと思う。

2019 KONA BIKES | Honzo
http://www.konaworld.jp/honzo.html

KAHUAはドロッパーシートポストついてないのと
サスのトラベル量が100mmなのが残念ポイント。

165 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/02(月) 19:04:33.19 ID:OyPsJUNO.net
まあツーリングの比率が高いならKahunaだけど、Big Honzoを選択しといたほうが、山で安定するし、仕様的に余裕があるし、長く使えると思う
2.8になるとモッサリ感が出てくるけど、タイヤの幅なんて乗ってるうちに慣れる

166 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/02(月) 19:05:06.48 ID:2ZaIublb.net
難しい物ですね
楽しみたいのは山なんだけど乗ってる時間は舗装路の方が圧倒的に長いとなると

167 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/02(月) 19:37:06 ID:dC/y0MTT.net
JeepのJE-266FTってのはどうなんでしょうか、総評を聞きたいです

168 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/02(月) 20:24:02 ID:JLGQ33w/.net
「Jeep」ブランドは1941年以来、自由のシンボルとされ、いつの時代においても高品質であり続け
「Jeep」製品としてとどまることなく進化・躍進続けるバイク。

169 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/02(月) 20:27:58 ID:0IV9sUb/.net
アンカー「そうか じゃあ日本だとジムニーの名前でMTB出せばいいな」

170 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/02(月) 20:37:01 ID:Wcj/kLIs.net
>>166
舗装路いくら長くても目的地の路面や傾斜に合わせるのが正解
俺も杉並から稲城まで自走でダラダラ行くが高圧にして出掛けて現地で低圧にして走ってる
ビッグホンゾの太いタイヤは交換で細く出来る
カフナの細いタイヤを太くするにはフレームに限界がある
融通がきく方がいいよ
カフナはトレイル走ってるうちにサスストロークも足りないと感じるようになるよ

総レス数 1001
229 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200