2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MTB初心者質問スレ part111

720 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/31(火) 15:15:05.98 ID:dki2zYoF.net
オーバーホール15万取られたから
来年は整備を覚える

721 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/31(火) 15:27:59.27 ID:WqDHFx1g.net
どんな高級車だよw

722 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/31(火) 15:33:45.39 ID:/evmGyjT.net
>>720
バラして洗浄か…いいんだよ、それで十分だ。
そうだ、そうゆうふうに走ってやってくれ
もっとペダルを踏んで、もっと思いきり
もっと もっと
もっとそいつを愛してやってくれ

723 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/31(火) 16:13:40 ID:9kvXQhrn.net
ぼられましたね。

724 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/31(火) 16:23:06 ID:jEM4ShOP.net
>>722
その自転車はまるでくるおしく身をよじるように走るという…

725 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/31(火) 17:30:58.50 ID:AR/V1kZh.net
>>716
ディスク面にグリス塗って大丈夫なの?

726 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/31(火) 17:37:11.19 ID:TjIfPj1t.net
>>725
自転車を持っていない716にとっては大丈夫だよ

727 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/31(火) 17:46:25.98 ID:9kvXQhrn.net
ディスクに油差すとか面白いね。誰かやってみてよ。

728 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/31(火) 18:48:53 ID:bS2xoFtH.net
>>727
昔のオートメカニックでさんざんやってたぞ

729 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/31(火) 18:51:48 ID:dLNm/FpS.net
ちょうどディスクの話題が出たんで一つ質問。
シリコンスプレーがかかっちゃったので、
キャリパーから外したパッドとローターにパーツクリーナー吹いて拭き取ったら
だいぶマシになったけど
パッド交換以外に他に良い方法ありますか?

730 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/31(火) 19:04:16 ID:IdGn1ROQ.net
バカか?
ブレーキ少し引きずりゃシリコン付いた所削れるだろ

んで初心者なんで質問です
自転車って洗車しても良いですか?

知的な良い答え待ってます。

731 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/31(火) 19:12:38.33 ID:DaN1WWd9.net
>>730
だめです

732 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/31(火) 19:45:15 ID:dZt6EXI0.net
>>729
クレンザー+水+スポンジ+綿棒(ローターの穴用)で洗って濯いでからの煮沸

733 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/31(火) 20:41:54.87 .net
>>729
バーナーで炙ってみ

734 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/31(火) 20:42:10.44 ID:XeHNwFxK.net
ロード乗りだけどMTBでトレイルしてる時ってライトとかテールランプとかサイコンってつけるの?

735 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/31(火) 20:46:22.32 ID:KDr4qJ32.net
サイコンは好みだけど俺は相当山奥行くから山屋フル装備だよ
それ程の場所じゃなくても山走ってるって意識なくしたら大変なことになるから気を付けて

736 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/31(火) 20:47:51.68 ID:7Lq1OvT5.net
みんな今年はありがとうな。また来年も色々教えてくれぃ

737 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/31(火) 21:00:38.50 ID:/evmGyjT.net
>>734
ライト類は自走でトレイルまで往復の際に付けてトレイル走ってる時はバックパック内にしまってる
サイコンはジャケットかバックパックの中に入れっぱなし

738 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/31(火) 21:04:17.32 ID:jfmOc0gg.net
>>736
来年は君が教える立場になるんやで

739 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/31(火) 21:05:59.27 ID:AR/V1kZh.net
>>730
バカか?
洗車しちゃダメなら雨の日乗れないだろ

740 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/31(火) 21:11:32.74 ID:sGl6us4j.net
雪の中走るとタイヤめっちゃ綺麗になるよな
なお融雪剤

741 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/31(火) 21:30:49.08 ID:2rv+axLq.net
ローターは洗えばオーケーだけど、パッドは変えちゃった方がいいと思う。炙ったり削ったりしてもそのうちに鳴き出したりするし。

742 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/31(火) 21:34:38.74 ID:Z+ptfC2x.net
>>730
テールランプはフルストロークさせた時にタイヤに当たらない場所が見つからなかったから諦めた。
サイコンはぶっコケて2回壊してから付けてない。

743 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/31(火) 21:46:55.71 ID:TjIfPj1t.net
>>742
ヘルメット後部に着ければ?

744 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/31(火) 22:12:01.40 ID:/evmGyjT.net
フルストロークで当たることはないけどなくならないかは心配
https://i.imgur.com/MSJEUsS.jpg

745 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/31(火) 22:22:18.54 ID:IdGn1ROQ.net
ひゃっきんwwwwwwwww

746 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/31(火) 22:33:09 ID:Z+ptfC2x.net
>>743
今はそうしてる

747 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/31(火) 22:59:29 ID:/d51zPiS.net
>>742
サドル直下でも当たんの?

748 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/31(火) 23:01:32 ID:sGl6us4j.net
藪で引っかけて飛んでったりクラッシュで壊したりを考えたら
壊そうが無くそうが痛くもかゆくもない百均ライトはありだと思うけどね

749 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/31(火) 23:26:02 ID:3iTGYkX7.net
レジンパッドのローターは泣き出したら交換
パッドもローターも煮沸しても無駄
手間考えたら交換の方が安上がり

750 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/31(火) 23:47:25 ID:Z+ptfC2x.net
>>747
そこは下りで邪魔になるじゃん

751 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/31(火) 23:56:01.68 ID:dki2zYoF.net
俺はメタルパッドにしたで

752 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/01(水) 02:01:19.26 ID:gggtUrf1.net
deore 530とか511とかって何年(何世代)前のモデルなの?
MTB用でもハイグレードのコンポはwikipediaにまとめられててわかるんだけど
deoreの旧製品はシマノのオフィシャルサイトにさえ載ってない困る

753 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/01(水) 02:35:09 ID:UNsZYsPA.net
>>752
https://productinfo.shimano.com/#/archive
ここにあるのじゃなくて?

754 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/01(水) 03:07:11.24 ID:H+CavP+b.net
パッドは焼きまくればだいたい復活する
ローターはパークリで脱脂しても中性洗剤で洗わないとダメな場合が多い

755 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/01(水) 09:40:55 ID:6KpuT5Ru.net
いくらもしないんだからまあ買っちゃったほうがいいよ

756 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/01(水) 14:05:00 ID:pJpyX1be.net
>>729
ローターはエタノールで拭くといいよ。

>>734
サイコンは付けてもいいけど命綱必須だね。
でもセンサーがずれて測れなくなることもあるから、
GPSタイプのものにして服か鞄に入れておくのが吉。

ライトはknogみたいな巻き付けタイプなら外れることはないだろうけど、
付けておく意味はないから可能なら服か鞄に収納。

757 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/01(水) 14:13:22 ID:0QWkZ1qH.net
シマノのグリスは
50グラムがネジキャップで、
100グラムがチューブで押し込むキャップ
125グラムがチューブのネジキャップですね。
今まで50グラムを買って無くしてを繰り返してましたが、値段変わらんし損でしたね。

758 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/01(水) 14:46:43.95 ID:xysA0Nnq.net
>>756
基本的に振動で外れちゃうからライトやサイコンはつけないのが普通って感じですか?
GPSって山でも拾えるんですか?
自走する時だけつける的な感じですか?
すみません質問ばっかで

759 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/01(水) 15:22:04 ID:GD/nmPDC.net
>>758
谷では誤差多すぎて無理

760 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/01(水) 15:49:20.66 ID:JTP7LPGS.net
転けてぶっ壊したくなかったら自転車につけておかないほうがいい
運悪いと吹っ飛んでいってなくすし

761 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/01(水) 16:31:16 ID:RFHIpklk.net
sramのx7のリアディレイラーのプーリーガイド?二つ真っ直ぐにする金枠が曲がったんだけど取っ替えたほうがはやいかな?

762 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/01(水) 17:10:33 ID:kcXMV/8P.net
>>761
バラして修正を試みてもいいとは思うけど、
既にor修正によりダメージ喰らい将来走行中に破損する可能性もあるので、
そこら辺を考えると急ぎでなければ交換がいいだろうね

763 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/01(水) 17:49:19 ID:7ftCCMG/.net
>>762
ですよねー。ありがとうございました!

764 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/01(水) 17:54:16 ID:pJpyX1be.net
>>758
振動で外れることはあまりないけれど、
自転車が吹っ飛んだ時は外れやすいね。

そんなリスクがある中でも、
レース志向の人にとってはサイコンを付けるのが普通だったりする。
でもお遊び目的の人からすると付けないのが普通。
お遊びでもナビ目的でGPS機器を付けてる人はたまに居る。

GPS機器は移動距離や標高をざっくり見るのには問題ないよ。
場合によってはマグネット式サイコンより正確かもしれない。
マグネット式だと担いでる時は計測されないからね。

自走もしくはトレイル間の移動時はお好きにどうぞ。
でも付け外しするのは面倒だし、
トレイル内での移動距離が分からないのはイヤでしょ?
だからGPSサイコンを鞄に入れっぱなしにするのが良い。

ライトは公道での装備を徹底したいなら安いのを付けておけばいい。
トレイルから出て夜間走行になったらちゃんとしたのに付け替えればOK。

765 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/01(水) 20:25:53 ID:W1Oger6y.net
河川敷に占用無許可のオフロードコースや畑があるけど、撤去されないの?

766 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/01(水) 20:41:04.73 ID:nKJeai6e.net
多摩川は行政代執行強制撤去の実績あったよな

767 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/01(水) 23:42:37 ID:ecMzH+jt.net
ネックブレースの購入を検討しています
leattのネックブレースって自転車用とモトクロス用で違いますか?
あとオススメがあれば教えて頂きたいです

768 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/02(Thu) 01:32:41 ID:MxXXSsqv.net
おマンの素性もわからねえし
対価無しに有力情報教えると思う?

明日同じ時間にココで待つ
本当のオススメが知りたければ小生が満足できるブツを持って来い

769 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/02(Thu) 02:04:54 ID:z0fTWlhZ.net
>>753
こんなのあったのかめっちゃ助かったありがとう

770 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/02(Thu) 14:20:04 ID:5rbOx46J.net
>>729
ローターにパークリはダメ。
安いパークリは油も入ってる。
車なら熱で飛んじゃうけど、自転車では致命的。ってのはトライアル界では常識なくらい。

油が染み込んだパッドはちょっとくらい削っても無駄。
煮込んで復活することもあるけど、買い替えたほうが良い。

771 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/02(Thu) 14:47:19 ID:fkDm58ri.net
ローターは女医で洗う

772 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/02(木) 18:19:45.83 ID:b05a4qoj.net
利根川と荒川ではどっちがMTB的には楽しい場所が多いですか

773 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/02(木) 18:31:06.26 ID:Ew30b8g6.net
楽しさを他人に聞かれましても

774 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/02(Thu) 19:08:01 ID:MxXXSsqv.net
MTB(マウンバ)は油圧ブレーキのフルロック
ビンディングペダル外れず死にかけってスリル満点でロードにはない楽しさがある

高速ダウンヒルフルブレーキングジャックナイフからのビンディング外れず死亡はカナリ良い

775 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/02(Thu) 19:08:12 ID:h6IMIp3J.net
KONA UNITシングルスピードを買う予定なのですが
街乗りにおいてホイール29インチと27.5インチどっちがおすすめですか

776 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/02(Thu) 19:16:45 ID:OY0Axijd.net
27.5なら有料駐輪場で入るところが少しはあるからそっちにすれば?

路駐上等か一切降りることがないならどっちでも良いけど

777 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/02(Thu) 19:31:56 ID:Iwjry5Sj.net
フルロックからのジャックナイフ前輪のみ接地一時停止ができるのがMTB乗りの常識

778 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/02(Thu) 19:34:05 ID:h6IMIp3J.net
>>776
駐輪場でサイズ的に入らない場合あるんですね盲点でした
27.5にしようかと思います
ありがとうございました

779 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/02(Thu) 19:52:21 ID:b6XycBAu.net
>>778
機械式ロックの駐輪場は2インチ以下じゃないと入らないとこばっかりだから種類が豊富な27.5のがいいけど、
ノーマルが29の車体だと27.5使うときは2.8インチくらいのを使わないと2インチ以下はかなり下がるよ?

780 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/02(Thu) 20:02:20 ID:KEvC6dqw.net
27.5だけど特に不便はない。というか家の中に保管してるんだけど27.5でも結構ガシガシ当たるから29だとキツそうだなぁって

781 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/02(Thu) 20:25:35 ID:024aHCIs.net
ロードの感覚でMTB買うと、27.5でもだいぶデカい

782 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/02(木) 21:05:33.20 ID:SkR8Hlp4.net
今買うなら27.5+?29.5+?それともノーマルの27.5or29.5?

783 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/02(木) 21:32:49.45 ID:Iwjry5Sj.net
リアエンド幅197mmのファットだな
幅5インチタイヤだろうが29+タイヤだろうがなんだろうがなんでも飲み込めるし
スーパーブースト157mmを越えるウルトラブースト規格なんてのが出てきても
197mmより広くなることはないからずっと使えるぞ

784 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/02(Thu) 21:57:53 ID:b6XycBAu.net
>>782
27.5+と29のコンパチ

785 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/02(Thu) 22:00:56 ID:ZtwV0qua.net
俺、雪が溶けたらビッグアップル買うんだ!!

786 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/02(Thu) 22:13:18 ID:XDENMHQM.net
https://i.imgur.com/Yeghg3Q.jpg

787 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/02(Thu) 23:02:46 ID:AxmPB7D2.net
スレ移動してきました。
年末にTREKの「Fuel EX5」を予約したのですが後で調べたらワンランク上のfuel EX8があることをしって変えるべきか悩んでます。
ガチでMTBやり込むわけではなく林道探検と登山の時登山口に行くまでまたは縦走した後駐車場まで帰る用です。林道はバイクとかなら行ける未舗装で競技とかはする予定無いです。
変速機が1×10と1×12とちがうのでどれくらい影響あるのかがわかりません。
身長171センチ体重50キロのヒョロガリです。

788 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/02(Thu) 23:08:46 ID:aCPRpK9M.net
調べたらも何もEX5の上はいっぱいあるだろに。
12速なら馬鹿でかいローギアが付いてて激坂でも上れるかもというだけ。
12速はホイールも専用だから10速からのアップグレードは金かかる。よく考えよう。

789 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/02(Thu) 23:12:19 ID:lTB7pDff.net
sram nx eagleのスプロケ使えばホイールそのまんまで行けるよ

790 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/02(Thu) 23:21:26 ID:aCPRpK9M.net
ああ、10Tいらなきゃいけるのか。すまんかった。

791 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/02(Thu) 23:27:08 ID:2Vcqn/F+.net
>>787
用途からして10sでじゅうぶん
12sなんてチェーンから何から全部高いから ちょっと壊れたらびっくりするほどかねかかる

792 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/02(木) 23:29:07.49 ID:aCrxb8uX.net
縦走で登山口ということは数日置いておくことになるから
滑落や迷子でパンパカせず無事に戻ってこれても自転車がない可能性あるよ?

793 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/02(木) 23:44:43.83 ID:AxmPB7D2.net
>>791
そうなんですか?お金はあんまりないのでそこは問題ですね
>>792一応鍵は付けて木とかにくくりつけておきます

794 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/02(木) 23:55:27.43 ID:LdBM2H8h.net
>>791
金かかるのはSRAMのGX以上だけですよ
他はソコソコ安価にまかなえる

795 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/02(木) 23:58:02.82 ID:2Vcqn/F+.net
>>794
10sと比べたら高いよ
MTBを趣味にしてる人にはソコソコでも他の趣味にMTBを使おうとしてる人とは感覚が違うよ

796 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/03(金) 00:06:32.19 ID:7GtcWDtN.net
>>787
ホイールは29インチかな?
脚力に自信が無ければギア比がキツイと思う。
もっと軽い後ろのギアはショップでは買えないだろうから、
前のギアを軽くすることになる。
たとえば、ここの黄緑orオレンジの26Tってやつ。
http://www.acquoso.jp/crank_raceface_ring.html

もしくはまるっと11速に変えれば軽い後ろのギアがある。
https://bike.shimano.com/ja-JP/product/component/slx-m7000/CS-M7000-11.html

いずれにしてもとりあえず乗ってみてから考えればいいよ。
Fuel EX5を気に入って選んだならそれでOK。
Fuel EX8は軽いギアは付いてくるけど用途からすると勿体ない。

もし考え直すんだったら、
Marlin 6を第一候補に考えてもいいくらい。

797 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/03(金) 00:11:02.08 ID:osVIBatf.net
>>795
いやそれ言ったらそもそもなんで金ないのにフルサスにすんの?って話になると思うんだけど…
8に手を出せる予算あるなら8買っちゃえば良いと思うよ
10sは42T以上が欲しくなったとき変速系全取っ替えになるから
自分で弄るなら話は別だけど

798 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/03(金) 00:17:17.52 ID:+SqQwbHk.net
安いフルサスならこれでええやろ
https://www.wiggle.jp/vitus-mythique-27-vr-deore-1x10-2020/

799 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/03(金) 00:19:36.23 ID:/Dz1IxtE.net
大阪在住の坊主のおっさんが乗ってそうなメーカーだな

800 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/03(金) 00:51:01 ID:8D4mdPUz.net
>>798
安くない、普通のフルサス(入門機)となるといくらぐらいするもんなの?
例えばscottで。。

801 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/03(金) 00:52:39 ID:9OkHTpkK.net
基本20万は用意しとけ足りないけどw

802 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/03(金) 01:15:25 ID:8D4mdPUz.net
>>801
(;゚д゚)

803 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/03(金) 01:28:41 ID:m1sG4TK5.net
だいたいフルサスだと20万〜かな。

804 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/03(金) 01:47:02 ID:fA5NW1xr.net
>>800
フルサスってリヤショックが特殊で交換不可能のとか多いし、メンテしない場合早ければ数年で駄目になったりしますが、その辺大丈夫ですか?

805 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/03(金) 01:53:34 ID:7GtcWDtN.net
>>800
HP見ればいいがな。
ジャンルによって変わるよ。

クロスカントリー系だと廉価版も高い。
https://www.scott-japan.com/publics/index/49/detail=1/b_id=286/r_id=446/
SPARK RC 900 COMP ¥389,000

トレイル系はお手頃価格。
https://www.scott-japan.com/publics/index/49/detail=1/b_id=391/r_id=463/
SPARK 970 ¥239,000

下り寄りだと下から2番目のモデルでも高い。
https://www.scott-japan.com/publics/index/50/detail=1/b_id=293/r_id=467/
GENIUS 950 ¥389,000

さらに下り寄りだと下から2番目でこの値段。
https://www.scott-japan.com/publics/index/51/detail=1/b_id=300/r_id=472/
RANSOM 920 ¥499,000

完全な下り系で下から2番目。
https://www.scott-japan.com/publics/index/53/detail=1/b_id=314/r_id=473/
GAMBLER 920 ¥549,000

他のメーカーでも同じような傾向だと思う。

806 :↑追記:2020/01/03(金) 02:02:04 ID:7GtcWDtN.net
各ジャンルともスコットジャパンでは最廉価モデル。
下から2番目、と書いたのは、
本国サイトにはさらに廉価なモデルも存在するから。

807 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/03(金) 03:43:48 ID:erI0RyKi.net
フルサスフレームのメンテナンスってどんな作業するのですか?

808 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/03(金) 04:43:16 ID:8D4mdPUz.net
>>804
ちょ、ちょっと興味本位で聞きたくて・・・

>>805
一生手が出ないな・・・怖すぎる・・・価格が・・・

809 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/03(金) 07:09:08 ID:m1sG4TK5.net
>>807
リンク周りの注油とか、オーバーホールで分解して、リンク周りの洗浄。
フロントサスはハードテールと同じ。

やらないと固着してフレーム折れたりする。

810 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/03(金) 07:20:55 ID:qV+f5c0p.net
>>807
まずスイングアームやリンクなどの可動部を全部ばらす
(六角レンチだけでバラせるユーザーフレンドリーな設計の車種ならいいが、BB外しなどの特殊工具が必要だったりする場合もある)

ピボットボルトやベアリングを全清掃してグリスアップ
(きちんと丁寧に綺麗にしないと噛み込んだ砂とかで回転部が削れてガタつきの原因になったりする・グリスアップも怠ると動きが悪くなって寿命が縮む)

ベアリングを一つ一つチェックしてゴリついたり回転が悪くなってたりしたら打ち替え
ベアリングの型番調べて同じものを購入
呪文のような記号の一つ違いで非適合品になったりするからしっかり調べないと金ドブになるので要注意
(よくまれに、日本国内のベアリング専門販売業者を複数あたっても入手できない特殊規格使ってるものがあったりするので
そういう場合は当該自転車メーカーからどうにかして取り寄せるしかない国内代理店がウンコだとその時点で詰む)

ベアリング外し特殊工具と打ち込み工具をつかって打ち替え作業をする
(多種多様なサイズに対応できるクォリティの高い値段も高い工具を使わないと作業しにくくて苦労したりフレームなどに傷がガッツリはいったりする)

やっと再組み付け作業だ締め付けトルク管理は細心の注意を払い適正に
(緩いとピボット部がいつのまにか外れかかって事故の原因になったりするし、締めすぎると動きが悪くなって回転部の削りすり減りの原因になる)

811 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/03(金) 07:37:35 ID:qV+f5c0p.net
さらにリアショックのバラしメンテ作業もあるわけだが、
フロントサスより高圧の圧縮空気が小さなユニットに詰まっているので
ちゃんとメーカーHPなどにある作業マニュアル読んで正しい手順でやるべし(日本語対応しているのはほぼ無し)
作業ミスはただの致命傷につながるぞ

めんどくさいからユニット丸ごと買い替えるというなら
ユニット前後のフレーム取り付け部分のレデューサーも必要だからサイズを厳密に調べて同じものを発注
ミリ単位でサイズ違いが数十あるからぴったり合うのをちゃんと探せ合ってないとガタが出まくるぞ
最近はトラニオンマウントなどの取り付け部の規格が増えてきてるのでユニット購入時も要注意だ

なお、数年前までのスペシャのようにメーカー専用特殊マウント仕様車種だとユニット自体の代替品入手が超高難度
本国メーカーの在庫がなかったり日本代理店がウンコで引っ張って来れなかったりすると
消耗品のリアショックの寿命=バイク自体の寿命
になったりもするぞそのたびに数十万のバイク丸ごと買い替えてね!!

812 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/03(金) 08:01:59 ID:67gpYWV0.net
>>808
予算がないならフルサスではなくハードテールにしたほうがいい。20万じゃフルサスは大したのが買えないが、HTなら結構いいのが買える。そのうちMTBにハマれば、自転車に20万は大した金額ではなくなるので、それからフルサスでも遅くないよw

813 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/03(金) 08:56:00 ID:DfchJLnD.net
スットコトイって設計古いくせにぼってんね

814 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/03(金) 09:12:40 ID:liKUHZz0.net
>>787ぐらいの使い方なら各メーカーが7万ぐらいで売ってるやつ買うのが間違いなく一番賢い

815 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/03(金) 09:23:47 ID:OM3Yf9/T.net
HT乗ってるけどフルサス憧れてるけど、そんなめんどくさいのか
シール、ゴム系の劣化は避けられないとしても、ピボットとかベアリングってそんなに減る物?

816 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/03(金) 09:47:58 ID:8VDOQbLF.net
フルサスよりオートバイの方がコスパ良さそうだが

817 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/03(金) 10:44:43 ID:DfchJLnD.net
ショップの意見だろ真に受けんな
自分でショックのメンテするヤツなんてそういない
荒い乗り方するならお店に頼んだ方が安全

818 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/03(金) 11:49:51 ID:+hYuuKGE.net
フルサス3年半ノーメンテだが何も問題なし

819 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/03(金) 13:01:40 ID:OpO8VYZX.net
あんまり驚かせるのもどうかと思うけど
まあ、年に1回5万ほど払って
買ったお店でメンテして貰えばいいよ

820 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/03(金) 14:30:07 ID:YRFajBC1.net
乗る頻度にもよるだろ

821 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/03(金) 15:10:39 ID:p4CqRBTF.net
こんにちはB4Cでーす‼

822 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/03(金) 15:56:03 ID:FCvA7CjW.net
あいつの動画わりと好き

823 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/03(金) 15:56:52 ID:u48JeIE7.net
とりあえず下りでロードを煽る
ブレーキかこっちの方が強力だし

824 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/03(金) 16:06:06 ID:9OkHTpkK.net
油圧ブレーキフルブレーキングジャックナイフ死亡するやん

825 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/03(金) 16:13:30 ID:/Dz1IxtE.net
>>824
下手糞すぎやろ

826 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/03(金) 16:20:28 ID:mIIhm+cp.net
ヘタクソだな 逆に自分でコントロールしたジャックナイフは出来ないんだろうなw

827 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/03(金) 18:03:50.31 ID:p4CqRBTF.net
>>822
ありがとうございます〜
ベーホーセーでーす^_^

828 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/03(金) 18:52:34.14 ID:a7cPbjWc.net
>>825
>>826
油圧ディスクのあとにジャックナイフとかフルロックとか続けたがるのはロードスレ追い出されたレス乞食なので餌をあげないでください

829 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/03(金) 20:20:20.91 ID:mIIhm+cp.net
すんまそん

830 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/03(金) 20:27:33.00 ID:7GtcWDtN.net
>>808
レース向けのモデルが高くなるのは仕方ないね。
スコットでいうと、クロスカントリーのSPARK RC、
エンデューロのRANSOM、ダウンヒルのGAMBLER。
でもジャイアントならお手頃モデルもあるよ。

クロスカントリー 26万〜
https://www.giant.co.jp/giant20/bike_select.php?c_code=CA03&f_code=FD01&s_code=SR22

エンデューロ 33万〜
https://www.giant.co.jp/giant20/bike_select.php?c_code=CA03&f_code=FD01&s_code=SR19

ダウンヒルはスペシャが43万でお手頃かな
https://www.specialized.com/jp/ja/demo-8-i-alloy/p/128920?color=239827-128920

高価なモデルは普通の人にとっては高すぎるし、
MTB狂の人は完成車では買わないから、
売れ残ったのをセール価格でGETする手もあるね。

831 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/03(金) 20:38:07.99 ID:8D4mdPUz.net
>>830
僕には10万円以上のMTBは必要無いという事がよく分かりましたw

832 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/03(金) 22:46:51 ID:4bJ/tGy7.net
好きなメーカーの好きなものを買ったほうがいいと思うよ
メンテナンス=愛着
過保護にするかころころ乗り換えるのか乗り手次第だよ

833 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/03(金) 23:14:53 ID:+SqQwbHk.net
リンク周りのメンテさぼって乗りっぱなしにしてたらピボットシャフトが曲がってて外すのに苦労したことがある

834 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/03(金) 23:20:46 ID:cKM4y/Sy.net
油圧ディスクのブリーディングも必要なんだし年1回のペースでオーバーホールしておいた方が結果的にいいと思う

835 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/03(金) 23:59:19.73 ID:3tBhgKVp.net
ブリーディングが定期的に必要とか誰が言い出したのかねぇ。

ミネラルオイル1Lの奴買っちゃったから趣味でやるけどさ。

836 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/04(土) 00:17:41.97 ID:tS9ntvCS.net
12年放置した755普通に使えたわ。
一応換えておいたけど。

837 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/04(土) 01:00:30.85 ID:HQtGyoZL.net
>>835
でも1年に1回は変えるだろ?

838 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/04(土) 02:43:35.14 ID:08HXk9tJ.net
>>832
おk!
泥ヨケつけたり、ボトルホルダーつけたり、弄って楽しむ事を覚えた2019年だった
今年は欲しいタイヤの交換に挑戦してみたい!

839 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/04(土) 03:25:54.65 ID:Rou4erBq.net
年イチと言わずなんとなく半年に一回くらいブリーディング?してるけど何の意味もねーわ
色も変わってねえし感触も悪くなってねえしな。
ただまあやって悪いこたねえだろ程度0

俺も1lの買っちゃった勢

840 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/04(土) 07:34:33 ID:ML/wx4tn.net
3年ぶりにオイル交換をしたら謎のヒラヒラしたゴミが次々出てきておぞましい感じに

841 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/04(土) 08:38:24 ID:k63824UP.net
やはりBB7だな

842 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/04(土) 08:45:05.81 ID:IKhSzsTb.net
オイルをチョイ足ししたい時に
何か代用できるものないですか?
海外の動画でベビーオイル入れてる人がいたけど
そういうのでも大丈夫なんでしょうか?

843 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/04(土) 09:47:22.23 ID:6Mp65xhL.net
この前初めてロードのブリーディング交換に挑戦したみたけど全然汚れてなかった
年間6,000km1年目
ロードよりMTBの方が汚れやすいとかってあるの?

844 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/04(土) 09:51:53 ID:PB+Qz/a5.net
>>843
それって、晴れより雨の方が汚れやすいってあるの?
って言ってるのと同じですよw

845 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/04(土) 09:54:18 ID:xLtutDf7.net
>>843
それ単に君の作業が上手くなってただけでは

846 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/04(土) 19:22:09 ID:9mN/mXnO.net
そもそも経年以外に走行距離で劣化具合が変わるものなんだろうか?

847 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/04(土) 19:39:14 ID:/CzSmI/k.net
変わるとすればブレーキ使用頻度つか熱をどんだけ入れたかによるだろうね。

848 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/04(土) 21:01:47 ID:zOLPKZOh.net
これはどこのMTBですか?https://i.imgur.com/G3aKP0X.jpg

849 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/04(土) 21:11:24 ID:jOAkeujI.net
>>903
正月から汚ねえもん見せんじゃねぇよ

850 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/04(土) 21:12:38 ID:lsyxGC0D.net
>>848
WHEELERのフルサスだな
後の画像は「單車少女一起去旅行 [26P]」で検索
中華前張り(*´Д`)ハァハァ

851 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/04(土) 21:15:42 ID:YuUDaQrR.net
MTBに農薬撒いとるん? (´・ω・`)

852 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/04(土) 21:15:45 ID:HQtGyoZL.net
そういう幼稚な事もう卒業しろよ

853 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/04(土) 21:40:47.84 ID:2T8XiUxN.net
>>848
色気を全く感じないな

854 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/04(土) 22:01:18.20 ID:zOLPKZOh.net
>>850
ありがとうございます!
WHEELERのフルサスで検索しても出てこないので製品リンクお願いできますか?

855 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/04(土) 22:10:03.78 ID:lsyxGC0D.net
>>854
WHEELER自体もう20年ぐらい日本に入って来て無いからわからん

856 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/04(土) 22:22:21.62 ID:LD+nqMmE.net
>>854
これですな。
現行モデルではないよ。
https://www.vitalmtb.com/photos/features/Eurobike-2011-Day-2,2719/Wheeler-Hornet,25161/sspomer,2

857 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/04(土) 23:16:11.32 ID:MyGJdqW/.net
>>848
ビーチクの色は合格

858 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/05(日) 00:37:12.61 ID:0mfBvAvN.net
これからMTB始めるんですがフィールドに出る前にできるようになっといた方がいい技とかありますか?
バニーポップとか段差の降り方とか……

859 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/05(日) 00:42:19.19 ID:XhhPooCg.net
>>858
マニュアルと急制動と転び方の練習
後は前走者とある程度距離を取るのを覚えておく事

860 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/05(日) 02:23:48.09 ID:XfcX68wb.net
マニュアルとかバニーホップとかCGだろ。

861 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/05(日) 03:09:22.83 ID:2xSOvJce.net
>>858
ブレーキコントロールと重心バランスのみ
あとは気合い

862 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/05(日) 12:19:43 ID:0mfBvAvN.net
ありがとうございます

863 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/05(日) 12:29:12 ID:9li5MsK+.net
何より自分のテクの把握と自制心

864 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/05(日) 12:46:01 ID:ZvsYVSjH.net
MTBをこれから始めるのにタイヤの選択やバイク選びも重要だよね
https://twitter.com/Kimbike818/status/1209158796058087425
MTBは事故起こると大変というのであれば、初心者に一番アグレッシブなタイヤをつけるのを求めよう。

安全性が桁違いに違います。フロントはButcher, DHF, DHR2, Assagai, Magic Maryをつけとけば安心。

安全を語るならまずタイヤから、軽量化するところではないです。ロード出身の人は特に気をつけて

https://twitter.com/Kimbike818/status/1209317931307298817
誤解を恐れずにいうと、XCバイクから入ると下りはうまくなりづらいし、
バイクコントロールがあまり身につきづらいです。
競技でXCをする人以外はXCバイクを選ぶメリットは0です。

https://twitter.com/Kimbike818/status/1205667216072437760
フルサスだとメンテが大変という人は、コイルショックにしたらサービス頻度かなりの減って楽ちんだし、乗り心地はかなり良くなる。

https://twitter.com/Kimbike818/status/1205230524576321536
Disc vs Rim, FS vs HTで色々話題になってますが、Discブレーキや、フルサスの新しいジオメトリーのバイクのほうが確実に安全です。

日本では必要ないということはなく、日本でもより安全になります。

RimやHTの否定ではなく、安全性という観点だと、日本では必要ないということはないということです
(deleted an unsolicited ad)

865 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/05(日) 13:09:50 ID:mOCRhfvV.net
>>864
うるせーバカ

866 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/05(日) 15:01:17.42 ID:Lb+g8VEw.net
XCフルサス最強じゃん
林道サイクリングにおいては
軽いから輪行もしやすい

867 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/05(日) 16:21:48.93 ID:/AGxq1Vw.net
結局そういうのを買えない人が文句言ってるだけなんだよね

868 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/05(日) 18:27:48.49 ID:WGeoZ+fr.net
>>864
去年までKonaにもコイルあったのにね
今年のモデルはないな

869 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/05(日) 20:39:49.55 ID:Yuyt5Kry.net
>>866
林道ならフルリジッドで充分

870 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/05(日) 20:46:24.98 ID:CxRoFaEh.net
フルリジッド最高
でも完成車だと数少なすぎる

871 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/05(日) 20:57:49.42 ID:a9kePLx7.net
ファットならフルリジッド入手しやすいぞ
クッション性いいから林道でも快適

872 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/05(日) 21:21:42 ID:MW426k9T.net
1台目のMTBは各社の10万以下の27.5モデル買っときゃ間違いない
エントリーモデルはジオメトリがクロカンとトレイルの中間て感じだから
巡航してみたりトレイル遊びしてもMTBを知れるいい勉強になる
それから自分の遊び方に合致したモデルを求めればいい

873 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/05(日) 22:40:02 ID:N0ZW8vzx.net
>>872
4台目の自転車になるので次はないつもりで買いたいのですがおすすめありますか?
自走で里山とか考えてます

874 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/05(日) 23:59:28.74 ID:uziy23pl.net
>>873
最新の29erエンデューロバイク
あと出来ればカーボンフレーム
頑丈だし軽いし登りもそれなりだし下りも場所選ばない

875 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/06(月) 00:28:14.08 ID:PLWXyivO.net
>>873
自走里山ならEVIL BIKESのFollowing MB買ってればおk
これあればガチのダウンヒル以外は1台でいける

876 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/06(月) 00:30:38.92 ID:w+YNCdi3.net
今まで3台乗ってて、次候補を自分で探せないのか…

877 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/06(月) 00:39:43.41 ID:ZobIhkb8.net
>>875
贅沢すぎる

878 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/06(月) 00:43:12.05 ID:PLWXyivO.net
>>877
次が無いならこれがいいでしょ

879 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/06(月) 01:25:23.07 ID:lkZh4HCx.net
エンデューロは街中でハンドル幅がちょっと邪魔だけど
29は漕げばクロスよりスピード乗るし楽だしいいよね

880 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/06(月) 01:50:15.42 ID:8gwM2BtE.net
SOLD OUTやん

881 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/06(月) 06:23:00 ID:rq4OrY+s.net
マイナス20度近くの気温になるとフリーのラチェットグリスが固くなって爪が噛まなく空転するんですがチェーンの注油用オイルは使ったら壊れますか?
フィニッシュラインのウェットルーブがちょうど良さそうなドロドロ具合なんですが

882 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/06(月) 06:49:47 ID:cDk7Kqdi.net
モービル1ならバナナで釘が打てるよ

883 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/06(月) 08:30:07 ID:dxvWR4GA.net
デオーレってシマノの上級パーツって意味ですか?

884 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/06(月) 09:15:36 ID:NpxlOOS3.net
>>883
最低限そこからって意味です

885 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/06(月) 09:25:11 ID:8VZR/Leq.net
>>882
爺乙

886 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/06(月) 09:28:11 ID:8VZR/Leq.net
>>881
数回ごとに注油すればいいんでないの?トラック競技の人でも、抵抗値を極限まで低減しようとしてグリスでなくてオイルを毎回入れる人いるから
意味があるかは知らないけど

887 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/06(月) 09:30:38.37 ID:H2NjFJOY.net
氷点下以下での連続運用だと
サスのダンピングオイルを柔らかいのにする必要があるのと同じで(特にエアサスだと中の空気圧が低下して動きが悪くなる)
グリス類も柔らかいのにしないと潤滑してくれなくなる

寒いとマイナス40度前後まで行くアラスカの大地を
1600キロ走破するアラスカの犬ぞりレースを走るためのファットバイクの場合だと
サス無し・ブレーキは機械式・ハブは前後同幅135mm
フリーが凍って動かなくなったら、シングルスピードハブになってる前ハブと入れ替えて対応
というのがガチな仕様

888 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/06(月) 12:08:37.45 ID:6XqPbGvM.net
暖冬と言っても手が冷たいんだけど、安くて良いハンドルカバーない?

889 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/06(月) 12:46:17.50 ID:I0c5bwkm.net
45NRTH cobrafist

890 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/06(月) 13:59:23 ID:d7WcHWJf.net
はやくフロントシングルにしたいなぁ。

891 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/06(月) 14:31:15 ID:6XqPbGvM.net
>>889
安くないなぁ

892 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/06(月) 14:37:59 ID:hS+k+qeJ.net
>>891
中華バーミッツ

893 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/06(月) 14:42:51.60 ID:3Xu1WwRu.net
ワイヤー内装式?のリアブレーキのブレーキワイヤーを交換したいんだけど

1.元のインナーワイヤーを引き抜く
2.新しいインナーワイヤーを通す
3.元のアウターチューブを引き抜く
4.新しいアウターチューブを通す

で出来るだろうか?

894 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/06(月) 14:47:31.65 ID:qLOtvAXw.net
インナーを抜く時はフレーム内部にライナーを通しておかないと
古いのを抜いた後に新しいのを入れられないよ

895 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/06(月) 15:00:06.94 ID:KXVXzIr8.net
古いアウターに新しいアウターを強力なテープで接続してから
古いアウターを抜く。というやり方でうまくいったよ。

>>893
そのやり方だと新しいインナーが痛むかも。

旧アウターを旧インナー残したまま抜く
→新アウター通す
→旧インナーを抜いて新インナーを通す

の方が良いんでは?

896 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/06(月) 15:02:02.51 ID:3Xu1WwRu.net
これが仕様なのか店員が無理させたのかわからんけどアウターチューブがフレーム内貫通してBB下から出てキャリパー近くのアウター受けまで這ってるの

だから上の手順でいけるかなぁって

アウターチューブって普通は途中で途切れてるもんなの?

897 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/06(月) 15:03:14.60 ID:KXVXzIr8.net
あー、でも旧インナーケーブルの長さに余裕が無いか。
やっぱり旧ワイヤーを抜く時になんか別のワイヤーを一時的に通すしかないかな。

898 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/06(月) 15:07:01.34 ID:hS+k+qeJ.net
>>896
フレーム内までアウターが貫通してるのもあるし
アウターは出入り口だけのもあるし
アウターは出入り口だけでもフレーム内にはライナーが通ってる物もある

899 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/06(月) 15:09:01.58 ID:3Xu1WwRu.net
なるほど色々あるのね

とりあえずやってみるありがとうね

900 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/06(月) 16:38:49 ID:1BDAd6jY.net
とにかく常に何かがフレーム内部に通っていれば絶望しないさ!

901 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/06(月) 17:00:33 ID:1BDAd6jY.net
>>881を読んで閃いた!
ハブダイナモとヒーターで温かくなるハブを開発したら大金持ちになれるんじゃね?
ひとまずハブシェルにカイロ貼ってアルミシート巻いてテストだ!

902 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/06(月) 17:18:17 ID:d7WcHWJf.net
dubのBBのBSA規格の脱着工具ってパークツールの高いやつしか無いのかしら

903 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/06(月) 17:38:07.02 ID:1BDAd6jY.net
>>902
BSA30なんかと共通だったよね、検索するとカップ型、スパナ型ともに安いのヒットするね。

904 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/06(月) 17:48:48.34 ID:iuM5M1v7.net
昔あったブリヂストンのMTカヤックに近いマウンテンバイクはありますか?

905 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/06(月) 17:48:50.39 ID:Y7kS6tzB.net
9`台のハードテイルに憧れていてebayに出品されてる中古車に惹かれています
付いてるサスが2013年のSID XXなんですが、この頃のROCKSHOXサスの動きは良くないのでしょうか?

906 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/06(月) 19:49:36.54 ID:oLDgiSrV.net
>>875
いいチョイスですね
平均身長より上ならFollowing MB
下ならCallingって感じですね
ちょうど安くなっている今がお買い得ですし

907 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/06(月) 19:59:09.25 ID:RZa+fkb4.net
>>902
オススメ
ttps://www.yodobashi.com/product/100000001003684651/

908 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/06(月) 20:15:32.56 ID:R5optXB2.net
ローターを160/140から180/160にした場合、制動力の違いってド素人でも感じられますか?

909 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/06(月) 20:22:17.37 ID:I0c5bwkm.net
>>891
防寒性能ダントツで最強、
運動量上がって手汗かいてカバーの中が蒸れてきたらジッパー式ベンチレーションで外気導入して温度調整可能、
ワイヤー出口部分は楕円のウレタンフォームで塞ぐので隙間風は入らないしワイヤー取り回しにも無理が出ない
耐久性の高い生地使ってるので何年も使用可能

初期投資は高めだが、性能と持ちを考えたらコスパめっちゃ高いぞ
安物買ってじわじわ冷気が染みてくるのを我慢しながら走るのって地味に辛いもんだしな

910 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/06(月) 21:10:26.77 ID:1BDAd6jY.net
>>908
誰でもハッキリ判るはずだよ。
フレーム/フォークによっては対応ローター径の上限に引っ掛かる場合があるので確認してね。

911 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/06(月) 21:32:26.77 ID:jHaOo2HW.net
>>907
おっいくらか安いですね!ありがとうございます!!

912 :業務連絡 ◆freeeyeCNQ :2020/01/06(月) 22:00:04 ID:X4W/kPUk.net
KHSのサイトが2020年版に挿し変わりました。
https://www.khsjapan.com/products/index-mountain.php

MTBリストはつい先日UPしたばかりなので今回は更新無しです。
http://thuploader.orz.hm/miniup/?gallery=&search_text=mtb
あと残すはメジャー所だとコメンサルあたりですね。

913 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/06(月) 22:03:53 ID:X4W/kPUk.net
>>904
このあたりですか?
http://araya-rinkai.jp/bikes2019/6039.html
http://ride2rock.jp/products/110157/
http://www.schwinn-jpn.com/20bikes/frontier.html

台数限定ですが3年前にこんなのもありました。
https://www.pinkbike.com/news/mongooses-1985-all-terrain-bike-contest-and-video-2016.html

914 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/07(火) 00:19:53.15 ID:dglJP7h8.net
>>910
デカローターに一目惚れしちゃいまして。一世代前のXTが欲しかった・・・
ありがとうございました。

915 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/07(火) 00:35:34.25 ID:BFSY7dHj.net
>>913
ありがとうございます。FLYERがかなり良いですね。

916 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/07(火) 10:41:31 ID:FHjdSX6P.net
>>893だけどブレーキワイヤーの交換できました!

で、ですね
交換仕様と思った理由が引きがくっそ重くなったのとブレーキかけたときの異音だったんですよ
そんで作業進めててちょっと邪魔だったからリアホイール外したんですよ
チャリンと落下音がしたんですね
はいこれ

https://i.imgur.com/XzNMt08.jpg
パッドのプレート外れとるやん……
これってここだけ取れるモンなの?再利用できる?

917 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/07(火) 11:48:41.20 ID:2iAyP0PT.net
>>916
メーカーどこ?
本来取れちゃいけない部分だね。
見た感じ残量は十分にあるよね。
俺ならメーカーにクレーム入れて交換させるか、対応クソなら別のメーカーのブレーキへ交換するかな。

918 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/07(火) 11:53:21 ID:dU78zPjR.net
アメリカなら訴訟レベル

919 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/07(火) 12:00:55 ID:7JLEntT+.net
>>916
自分が死ぬか誰か殺すかギリギリの所だったかもしれない。

920 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/07(火) 12:12:37 ID:FHjdSX6P.net
完成車に元々着いてたテクトロの安いメカニカル

型番もよくわからないシロモノ

街中でしか使わないしこの際シマノのターニーかそこら辺りの安いのに替えちゃおうかな

921 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/07(火) 12:19:52 ID:FHjdSX6P.net
あ、パッドの厚みはまだ2mmあります

922 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/07(火) 12:21:13 ID:BA/ZiYrx.net
中華パッドで一回だけ同じ感じに剥がれたことあるわ
ちゃんとしたメーカー品ならクレーム入れてみたらパッドくれるかもね

923 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/07(火) 12:22:50 ID:58avQ8ns.net
テクトロならシマノ互換では?

924 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/07(火) 14:33:11 ID:uyWmo6ob.net
>>920
それだけでも変化有るのかな?

925 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/07(火) 15:18:44 ID:gEmcl1M8.net
>>916
よく見た事はないんだけど、パッドって本来ブレーキとどうやってくっついてるもんなの?
接着剤じゃないよね?

926 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/07(火) 15:37:29 ID:H5PWc8eO.net
>>925
バネのテンションとピストンで支えられてるよ

927 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/07(火) 15:38:23 ID:H5PWc8eO.net
あ、スマン
この場合パッドの接触部分のことか

928 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/07(火) 16:03:15.93 ID:Rno9PI83.net
>>920
日本に住んでるんだからシマノにしたほうがいいよ
不良品とかに当たった場合客船に連絡すれば最廉価グレードでもきちんと速やかに対応してくれる
マイナー海外メーカーでかつ日本代理店がやる気ないところだと
ろくな対応してくれないし頑張って交換にこぎ着けても代替品到着は数ヶ月待ちとかざら

ただシマノの機械式キャリパーは効きいまいちだけどね
油圧式なら最廉価グレードでも十分以上に効くのでコスパ最高

929 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/07(火) 16:08:43.42 ID:vdPPVvB2.net
>>925
地金に摩擦材のペースト盛ってから焼き付けだったかな?

930 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/07(火) 16:55:30 ID:4poBkXce.net
29インチ
Vブレーキ
3×7S
エンド幅135mm

のMTBに乗っています
11Sまたは、できれば12S化したいと思っているですが世間に販売されているホイールがディスクブレーキ専用がほとんどで
大変困っております

29インチのリムブレーキ用ホイールを購入してエンド幅とホール数が揃っているハブ(ディスクブレーキ用)に交換すれば可能でしょうか…
11S、12S対応のホイールがあれば一番なのですが…

931 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/07(火) 17:39:36.32 ID:2iAyP0PT.net
>>930
店行って欲しい仕様伝えてホイール組んで貰えば解決じゃん?

932 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/07(火) 17:41:09.72 ID:BA/ZiYrx.net
11s対応の135mmハブ買ってリム流用して組み直せばいいんじゃねーの?

933 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/07(火) 17:44:58.55 ID:DBubvfRc.net
>>930
ディスク対応のフレームに交換するのが一番

934 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/07(火) 17:54:11.11 ID:Ub2qBHin.net
>>932
レスありがとうございます
ディスクブレーキ用のハブがリムブレーキホイールで使用できるかわからなったので…ご教授助かります

リムの使い回しの件は、デフォルトのホイールがかなり重たいので
この際、少し軽いのにしてみたいということもありホイール購入のことを書きました
小出しの情報になってしまい申し訳ありません

935 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/07(火) 18:07:27.15 ID:Rno9PI83.net
昔はディスク・V両対応のホイールが普通にあったんだし問題ない
ただ今どきはMTB用のリムブレーキ用リムの入手は難しいから(29インチとなるとなおさら)
MTBに強い老舗のショップに行って探してもらって
お手頃価格のハブと一緒に買って組んでもらうのが一番早いと思う

つーか多段化希望の時点で変速系のパーツ全部買い換えなんだし
新車買うのとトータルコストはさほど変わらないと思うぞ
ディスクブレーキに前後ブーストスルーアクスルハブやテーパーヘッドフォークなどの今の主流規格を採用したバイクを買ったほうが
交換パーツの入手で困ることもないし長く使えて結果的に安くつく

936 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/07(火) 20:50:18 ID:BA/ZiYrx.net
ちょっと前だとvelocity、wtb、stansが29erリムブレーキリム売ってたけどまだあるのかな?
26インチならトライアル用でまだリムブレーキの軽量リムあるけど29インチとなるとわからんなぁ

937 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/07(火) 20:56:48 ID:gEmcl1M8.net
>>927
そうそう

>>929
熱と圧力でギューっとやってるのね。。

938 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/07(火) 21:07:19 ID:yxMksKnY.net
niner air9のリジッドフォークが欲しいけどフルリジッドでどの程度山で遊べるのだろうか
技術次第と言われたら確かにそうなんだけど

939 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/07(火) 21:45:29.08 ID:HxVdNwH0.net
トレックのロスコ7ってどうですか?

940 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/07(火) 22:22:56 ID:mzSOhrIE.net
>>939
スペック見る限り今時のトレンドをしっかり押さえた良いバイクだと思うよ

941 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/07(火) 22:38:08 ID:VuEbyuKt.net
トレンドに流されると痛い目に遭う

942 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/07(火) 23:00:42.63 ID:imcHQUVj.net
>>938
シングルトラックは飛ばさなければそこそこ走れる。
小さいドロップオフも平気だけどガレ場は苦手。
前輪が引っ掛かって前方へ投げ出されないように注意。

ダブトラはどうしても速度が出るからキツイ&危険。
かと言ってブレーキをかけっぱなしだと振動がモロにくる。

まぁでもナイナーのカーボンフォークは硬いよ!
レース用途ならともかく、
遊び用途ならクロモリフォークにしておきなよ。

943 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/08(水) 06:28:00 ID:8Ah4yolU.net
>>942
リジッドだとクロモリフォークの方がいいのか
サスありかなしかでずっと悩んでる

944 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/08(水) 09:18:08 ID:CATdBYPC.net
ある程度MTBの経験が無いならサスフォークの方がいいよ
リジッドは玄人向け

945 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/08(水) 09:28:16 ID:SquagAIx.net
最近のサスフォークは軽いし性能いいからあえてリジッド選ばなくてもいいじゃん

946 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/08(水) 10:17:49 ID:BC2wA0V8.net
握力と膝の柔らかさに自信がある、低速で楽しみたい、テクを磨きたいならリジッド
自分はフルリジから始めて、岩場とかガレ場を走るのに安全性が足りないと実感するようになってからサス付きにも乗るようになった
初っ端から山に入りたいならサス付きのほうが下りで扱い易いし安全かと

947 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/08(水) 19:32:24.75 ID:JYp3iCRU.net
少し上にある>>864みたいに初心者ほどフルサスの方がいいよね
フルリジットはホントニッチな玄人向け

948 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/08(水) 19:51:10.90 ID:ZUxBq8mQ.net
>>946
死ねよ

949 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/08(水) 20:04:08.66 ID:NZXDdlhQ.net
片道3kmの通勤で使うMTBが欲しいんだけど、お勧めの車種を聞いたりするのもこのスレでいいんです?

950 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/08(水) 20:08:44 ID:oPnzGePW.net
ドッペル

951 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/08(水) 20:09:42 ID:Nt46LQSY.net
>>949
その用途ならクロスバイクを勧める
そこをあえてMTBにしたい理由があれば

952 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/08(水) 20:17:13 ID:NZXDdlhQ.net
ドッペルでググったら魔法少女のソシャゲばっかりですが。

>>951
学生の頃ちょろっとMTBで通学してたのでママチャリやロードとは違う楽しさがあるの知ってるので。
あとはまぁオフロードバイク乗ってるのでなんとなく。
自分でググってみてもブリヂストン以外のメーカー全くわからないんですよね。
ネットでお勧めされてるのは何故か2万ぐらいのすぐ錆びて駄目になりそうなのばっかりだし

953 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/08(水) 20:30:41 ID:ECJHim+E.net
アラヤのMFB

954 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/08(水) 20:37:02 ID:eY9iQXnK.net
SNAPかATXでいいんじゃね?

955 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/08(水) 21:06:59 ID:qsjY2BQQ.net
古いMTBをフレームだけもらいました。
FD選びに悩んでいます。

・マウント方式:ミドルポジションバンドタイプ 34.9mm(31.8/28.6mmアダプター付)

と商品サイトに書いてあるのですが、
測るとフレームはΦ32.2あります。
買っていいものでしょうか。

956 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/08(水) 21:08:50 ID:qsjY2BQQ.net
それど、

・サイドスイングデザイン。フロント3段、リア10段に対応。

とあります。
サイド〜はわかりました。
フロントは2枚なのですが使用不可?
なのでしょうか。
よろしくお願いします。

957 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/08(水) 21:16:36.06 ID:/nXCTxny.net
ロードクランクつけるんじゃなきゃ大体何とかなる

アダプターは31..8用をちょっと削るかアルミ板切り出すだけ
フレーム塗装かるく削ってもいいしな

958 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/08(水) 21:20:22.79 ID:FJMrTX2O.net
>>949
近所の評判のいいショップを探してそこで扱ってるメーカーから選ぶといいよ
普通のチャリ屋じゃなくてスポーツチャリの専門店ね
万一の場合にショップまで自転車引いて徒歩で行ける距離がベスト

959 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/08(水) 21:31:06.13 ID:ECJHim+E.net
フロントトリプル用とダブル用とではウイングの移動幅が違うからFDはそれぞれ別
フロントダブル用買わないとセッティング出せないぞ

オールドバイクに合ったオールドパーツ使いたいとかでなければ
フロントシングルにしたほうが色々捗るぞ
セッティング簡単だし変速トラブルもおきにくくなる
ハンドルバー左側のシフターが不要になるから
代わりにドロッパー用レバーを親指操作できる位置に置けて便利になる

960 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/08(水) 21:46:41.92 ID:SP+b4H3C.net
>>943
初MTBなの?
だったらNinerはお金かけすぎだからやめたほうがいい。
それにフルリジッドだと全然乗れなくて楽しくないと思うよ。
MTBリストの中から適当なサス付き車を選べばOK。
http://thuploader.orz.hm/miniup/?gallery=&search_text=mtb

どうしてもフルリジッドに興味があるなら、
後からリジッドフォークに変えればいい。
でも29er/セミファット/ファットじゃないと振動がキツイと思う。


>>949 >>952
MTBリストから適当に選べばOK。
http://thuploader.orz.hm/miniup/?gallery=&search_text=mtb
飛び跳ねながら通勤したいとか、通勤経路に砂浜があるとか、
そういう事情があるならオススメの車種ってのもあるけれど。

961 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/08(水) 22:11:01 ID:qsjY2BQQ.net
>>957
ありがとうございます。

>>959
諸事情によりフロントは2枚で決まっているんです。。了解しました。
フロントダブル用のを探してみます。

962 :949:2020/01/09(Thu) 04:31:55 ID:WjTqRU1D.net
ありがとー。
勧められたの頭に入れつつお店行って現物見て来ます

963 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/09(Thu) 08:07:36 ID:0YJDSS/l.net
>>960
niner高いのか…

964 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/09(Thu) 16:04:03 ID:Zmz/DfN0.net
前ブレーキは左にすべきでしょうか

965 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/09(木) 17:31:30.76 ID:uY2yO9oP.net
自分の使いやすい方でいいんでない?

966 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/09(Thu) 20:01:43 ID:xeez1XVJ.net
フロントが利き腕の方が良いとか。
左利きならええんでない?

967 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/09(Thu) 20:31:50 ID:cdjuRcmI.net
バイクのブレーキが右フロントだから(リアは足だけど)あえて逆にする気は無いな
好みの問題だろうけど

968 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/09(木) 20:42:39.76 ID:wAubxnfF.net
>>964
完全に好みと個人の使いやすさの問題。
自分は昔、欧州でロードは左前と聞いて、そうしてみたけど、どうしても慣れずに右前に変えたよ。
日本ではママチャリも子供自転車も右前だし、右前のほうがいい人が多いとは思う。

969 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/09(Thu) 20:58:52 ID:W4R7MQ6F.net
俺は
クロスバイク右
ロードバイク左
バイク右
マウンテンバイク左
ばらばらだけど普通になれた

970 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/09(Thu) 21:14:58 ID:2h23OVrt.net
>>963
フレーム売りしかなくて一番安いので11万。
そこそこのパーツ、たとえばXTで組むと+40,50万かかる。
中古/廉価パーツで安く組もうとする位なら完成車を買ったほうがいい。
11万でそれなりのものが買える。
例) https://aandf.co.jp/brands/rocky_mountain_bicycles/catalog/2020/growler#growler_20

971 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/09(Thu) 21:36:17 ID:0YJDSS/l.net
ロードやミニベロもそうだけどやっばり完成車で買うと安いな

972 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/09(木) 22:03:50.21 ID:avdxjUgZ.net
値段的にコンポがシマノの最廉価グレードだったりするのは仕方ないけど
Fサスがコイルスプリングで糞重く動きももっさりのサンツアーXCMなのがほんともったいないな
せめてエアスプリングのXCRついてればトレイルライドでかなり違うのに

973 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/09(Thu) 22:27:59 ID:2h23OVrt.net
>>971
MTBはジャンルが細分化されてるのが問題だね。
初めての一台をフレームから組んだところで、
用途に合わなければ全く使い物にならない事がある。

ホイール径、タイヤ幅、サスのストローク量を変えたくなったら、
フレームを交換するしかない。
それどころか、多くのパーツが用途ごとに分かれている。


>>972
違いが分かる人は46,000円追加だね。
https://aandf.co.jp/brands/rocky_mountain_bicycles/catalog/2020/growler#growler_40

974 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/09(Thu) 22:45:28 ID:wAubxnfF.net
>>968
自己レスだが、一般人は自転車でブレーキが右が左か意識してないわな。
最近乗ってるブリジストンの子乗せEバイクは、フロント駆動で回生ブレーキがバリバリ効くけど前ブレーキのみでも前転は絶対にしそうにないわw

975 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/10(金) 07:08:21 ID:Ag9SV7E6.net
規格が定まらないのも問題だ
ブーストXDのほいーるなんか投げ売りだし

976 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/10(金) 07:30:17 ID:vGLDexl2.net
https://www.ebay.com/itm/Full-Carbon-Mountain-Bike-Frame-29er-Glossy-matt-Carbon-Fiber-MTB-Bicycle-Frames/223246533680?hash=item33fa87c430:m:maVQPIPexGS4Rwf1XBqTCLA
このフレームを買おうと思ってます
注意すべき点を教えてください

977 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/10(金) 07:42:09 ID:/uxDHrt8.net
リアが142か148の確認かなぁ、せっかくなら今時のboost対応がよいよ。フォークはfox32scとかつけたいな。

978 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/10(金) 07:56:26 ID:2U3rgoJ6.net
148/142両方使えそうだね

979 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/10(金) 08:05:07 ID:ublyA+ga.net
>>976
インプレ報告お願いします。

980 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/10(金) 08:06:02 ID:AdNyq8QS.net
安めの中華カーボンにありがちだけどジオメトリー古くさいなこれも

981 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/10(金) 08:37:55 ID:iXEwrZw/.net
たまにロードやランドナーで山道やダート走って遊んでるんだけど、速度出せないのと流石に壊れそうなのでMTBが欲しい
レースとか出るつもりはなくて山を走り回れたらいいんだけど、ジャンルやら規格やら多すぎてよくわからない
予算は30〜40万程度

XC、ダウンヒル、ダートジャンプとかはイメージ湧くけど、オールマウンテンとトレイルバイクは違うものなの?

982 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/10(金) 09:31:26.13 ID:IR2VCMCq.net
>>976, 978
確証はないけど142mmだと思うで
物は俺の好みではないけど、どう形にするかは興味あるね

983 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/10(金) 09:54:09 ID:FqhCdfzF.net
>>981
トレイルとオールマウンテンはほぼ同じと思っていいよ
レースしないならドロッパーついたオールマウンテン買っとけば細かいこと気にせず走れる
サスのストローク長めでヘッド寝てるほうが下りの姿勢維持が比較的容易で根っこボコボコでも乗車率上がる

984 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/10(金) 10:11:50 ID:lz3JvWDI.net
>>972
よく安いやつについてるサンツアーのxcm.xcr.xctの違いがよくわからん

985 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/10(金) 11:20:29 ID:pnrd6UGU.net
>>984
xct とりあえず付いてるレベルでプラペダル的
xcm 多少丈夫だけど無茶はだめ
xcr 機能は果たせるレベルで丈夫

986 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/10(金) 11:55:30 ID:zuTMsIVG.net
>>976
リアエンドの左右の付け間違いに注意!

987 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/10(金) 12:28:38 ID:bJrAH0+Y.net
xcrはオーバーホールする価値あると思う?

988 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/10(金) 12:46:36.18 ID:275ZWEAR.net
>>987
オーバーホールするくらい使い込んだのならもう買い替えでいいかと…

989 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/10(金) 13:37:55 ID:QzBfECx6.net
あの価格帯は基本そうなるよね

990 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/10(金) 14:01:53 ID:ncucQSDw.net
自分でオーバーホールするならアリだけどそれが出来る人はここで聞かないよね

991 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/10(金) 15:05:49 ID:gRWGBFBX.net
シマノのMT35 650B QRのホイールをつかっているのですが、エンド幅が135mmです。
新しくエンドが148mmのスルーアスクルのMTBを買ったのですがMT35を148mmのスルーアスクルで使用できるようなアダプターってありますでしょうか?

992 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/10(金) 15:38:18.26 ID:1QtdKO5r.net
スペシャライズドのstumpjumper st(2020)に乗っています。
リアサスの交換をしたいのですが、取り付け部分の形状が他のメーカーと違って特殊だと思うのですが、
これって長さが合えばどのリアサスを購入しても取り付けることは可能ですか。

993 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/10(金) 15:39:51.73 ID:c+3bjVc7.net
>>991
スルーアクスルのシャフト通らんでしょ
知らんけど

994 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/10(金) 15:40:54.60 ID:QKj3NvUe.net
>>991
ハブ交換

995 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/10(金) 16:42:18 ID:jJUG3UJy.net
>>992
新しいスタンピーは取り付けは普通のやつだから長さ同じショック買えば大丈夫

996 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/10(金) 16:45:29 ID:SsvIJeF5.net
>>976
タイヤ幅の制限きつくない?
ブロックタイヤで派手に着地しても
フレームにスリスリしないのかな。

997 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/10(金) 18:31:59 ID:/uxDHrt8.net
>>980
ジオメトリが古いって、どのあたりが古いの?

998 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/10(金) 18:39:49 ID:275ZWEAR.net
>>997
タイム競うわけじゃないんどから変なこと気にすんな

999 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/10(金) 19:02:06 ID:uGK0QlXu.net
1000ならおちんぽ晒す

1000 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/10(金) 19:09:22 ID:lz3JvWDI.net
>>985
サンツアーのサスはなんとなく行き交う人のmtb
眺める時にしか見ないけどxcmとxctを逆に見てた

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
229 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200