2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード初心者質問スレ part460

521 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/27(金) 13:47:06 ID:kBfDA2ML.net
ハンドルのテープ巻くの怠いしうまくいかないと嫌だから店でやってもらうんだけど、いつもお金かかりますけどだの不思議なんだか面倒そうな顔される
店でやってもらってもいいんだよね?
工賃1500円できっちりやってもらえるなら自分でやるより安心だし自分でやって失敗してテープ代無駄にするよりマシという認識なんだが。

522 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/27(金) 13:52:29 ID:dcHlJaZK.net
そんな店行くなよ
素人でも何回かやれば上手く巻けるよ

523 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/27(金) 14:16:40 ID:/mul5olb.net
工賃1500円だと10分くらいの人工計算だよな

524 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/27(金) 16:00:23 ID:kBfDA2ML.net
>>522
まぁ新宿のY’sなんだが。
スタッフいつも違う人だしね

525 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/27(金) 17:18:13 ID:5B1T/uTG.net
>>521
バーテープ作業は途中で邪魔が入ると台無し系だから接客が入る開店時間中はなるべくやりたくないんじゃね?

526 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/27(金) 17:20:29 ID:D5L9coOS.net
最後のカットと巻幅統一するのが手間なだけでバーテープ自体は巻き直し
可能だし交換する前に自分で今ついているので練習してみたら?
失敗や自信がつかなきゃショップ持ち込めば良いんだし

527 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/27(金) 18:23:39.28 ID:mryZlXiv.net
>>521
多分自分でやりますって人が多いから意外に思われてるだけ

528 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/27(金) 18:44:43.70 ID:MwSkLi8I.net
俺もバーテープは店に依頼してるよ。特に普通に受けてくれる。
自分でやると長さが足りなくなったりしそう。あとブラケット外さないといけないよね。これ元に戻せないかもしれないし

529 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/27(金) 18:54:16 ID:R7FCIq0e.net
一度でもやってみればわかると思うけど、よっぽど変な巻き方市内限り足りなくなったりしないし、ブラケットが元に戻らないってこともない

530 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/27(金) 20:02:08 ID:D5L9coOS.net
ブラケット外すってどういうことよ?
カバーの事言ってる?

531 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/27(金) 20:26:17 ID:MwSkLi8I.net
>>530
カバーかも。バーテープに被さっている

532 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/27(金) 20:50:08.89 ID:vznot9XC.net
ラバーのビラビラはブラケットカバーといいます

533 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/27(金) 21:03:10 ID:MwSkLi8I.net
あのカバーってそんなに簡単に外せる?切らないと駄目かと思ってた

534 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/27(金) 21:10:45 ID:lFdvXQKX.net
>>533
パンストみたいに捲るだけやで

535 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/27(金) 23:04:19 ID:sbD5XJJU.net
バーテープの巻き方、なんてつべにいくらでも動画有るからそれを見てイメージを掴んでからやると宜しい

536 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/27(金) 23:13:12 ID:H3jrqT2V.net
バーテープ巻く時、エンドテープ使うのと使わないのどっちがメリット大きい?

537 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/28(土) 00:07:46 ID:VItI1PBJ.net
>>533
ブラケットカバーはベコッてめくるだけだよ
テープ巻くのに外す必要は無いんだ

538 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/28(土) 00:17:50 ID:TnOjx0ms.net
別に店でやるならそれでええわな
自分でやるのが偉い訳でもないしな

539 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/28(土) 00:21:52 ID:mLefBRzQ.net
偉くはないな それぐらい自分でやるのが当たり前ってだけ

540 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/28(土) 00:25:54 ID:uYNhrjJ4.net
そうか?俺は自分でも出来るけど店でやってもらうぞ?
店の兄ちゃんと喋りながら楽しんでるけどな
ロード乗りってコミュ障多いのか?

541 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/28(土) 00:32:39 ID:YuyrHWVM.net
自分でやるのが当たり前とか自分でやるのはコミュ症とかお前らなんでそう極端なんだよ
老いも若きも男も女も全部愛せよ

542 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/28(土) 03:51:29 ID:F99zjRDI.net
バーテープなんか適当に巻いときゃいいんだよ。

543 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/28(土) 06:22:41 ID:dTzegbaI.net
適当におまいのチンコに巻くわ

544 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/28(土) 07:20:44 ID:hqc28App.net
>>540
バーテープごときをきっかけに店員なんぞとはなしにいかなきゃならんほど話し相手に困ってるなんてかわいそう

545 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/28(土) 07:38:12 ID:bEUqZ9e9.net
↑この人カワイソウ

546 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/28(土) 07:40:07 ID:5BpMReUf.net
自転車板は極論しか言わない人多いのね

547 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/28(土) 08:27:55.54 ID:dcdF74e/.net
>>536
見た目なら特にメリットに差はない、上下の巻き方の問題もしっかり巻けばOKなので好み
万分の一の可能性でいうと下から巻いてテープで留めた方が緩みにくい、極論だけどね

548 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/28(土) 09:27:57 ID:VV7A+MNF.net
自分で巻くと見苦しくなるだろな。やり直しするとボロボロになる?
1000円くらいの安いの買って巻きの練習しようかな

549 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/28(土) 09:32:53 ID:5BpMReUf.net
バーテープは厚みで巻きが変わるからな
練習するなら今巻いてるの剥がして巻き直してみればいいんじゃないの?

550 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/28(土) 09:51:07 ID:VItI1PBJ.net
>>540
店の兄ちゃん側は楽しんでないからね?

551 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/28(土) 10:44:17 ID:v2AHn9v5.net
バーテープの両面テープは残りカスを剥がすのがクッソ面倒だからちゃんと下に黒いビニールテープを巻いた方が良いぞ
勿論そのテープもカスが残らないタイプな
シリコンでくっ付けるタイプはそんなことやらんで良い

552 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/28(土) 12:28:08 ID:M6jHL9ys.net
カーボンロードを買ったのでトルクレンチを買おうと思うんですが4000円くらいのアナログのやつでも問題ないでしょうか?

553 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/28(土) 12:43:24 ID:+NUeKHLO.net
>>552
無しでやるよりは安心だと思うよ。

554 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/28(土) 14:14:31 ID:Z1449s/u.net
便乗して質問スフけどスパカズとかの途中から色が変わるバーテープは巻くの難しいの

555 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/28(土) 14:23:28 ID:TnOjx0ms.net
>>552
俺はバイクハンドのこれ使ってるよ
5000円弱かなあ
必要にして十分ですわ
https://i.imgur.com/Mku46KT.jpg

556 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/28(土) 15:41:06 ID:M6jHL9ys.net
>>553
>>555
ありがとうございます
ちょうどネットショップのおすすめで出てきたのもそのバイクハンドのやつみたいなのでそれ買ってみます

557 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/28(土) 16:05:00 ID:E2DjSczG.net
>>554
模様や色が変わるポイントを左右きっちり合わせたいという人には難しいというか余計に手間が掛かる

558 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/28(土) 16:10:58 ID:KLbk15ch.net
チャリンコ屋の店員と仲いいアピールってなんのアピールなんだろう
チャリンコやって社会的には底辺だよね

559 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/28(土) 16:14:13 ID:WlGkfW9T.net
コミュ障言われたのが刺さったようだ

560 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/28(土) 16:45:49 ID:KLbk15ch.net
そういうおまえは底辺が刺さったのか

561 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/28(土) 17:01:34 ID:uYNhrjJ4.net
>>559
コミュ障にコミュ障って言ったらそりゃダメだよ

562 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/28(土) 17:01:56 ID:uYNhrjJ4.net
ってごめんね

563 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/28(土) 17:12:42 ID:KLbk15ch.net
いやぁこちらこそ底辺つついてごめんな
でもね底辺さんはそこまで頭回らないかもしれんが客商売してる側はコミュ能力関係なしにそれなりにフレンドリーな対応してくれるんだよ?
それを自分のコミュ能力と勘違いしてる時点でコミュニケーション能力に問題があるって自己紹介してるようなもん

564 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/28(土) 17:17:56 ID:TnOjx0ms.net
>>563
ようコミュ障w

565 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/28(土) 17:18:53 ID:5BpMReUf.net
>>564
おいっ!ヤメろw

566 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/28(土) 17:24:12 ID:KLbk15ch.net
身に覚えのある底辺大発狂かよ
まぁいろいろがんばってくれ・・・

567 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/28(土) 17:38:08.27 ID:lPJXhg+0.net
>>566
よう底辺

568 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/28(土) 17:42:59.01 ID:dcdF74e/.net
>>558
>チャリンコ屋の店員と仲いいアピールってなんのアピールなんだろう
同じ趣味の話題で盛り上がれるという話(別の話題がないとは言ってない)

>チャリンコやって社会的には底辺だよね
社会的地位が下の相手とはコミュれないという話(同等ならできるとは言ってない)

569 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/28(土) 17:43:41 ID:T6WwTQFC.net
なにこれ
ワタクシのような上級国民は自転車屋のごとき底辺とは仲良くしないのだよアピールか?

570 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/28(土) 17:56:02 ID:8YPPr1ds.net
>>563
ロジハラはNG

571 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/28(土) 18:01:31 ID:dcdF74e/.net
>>569
557はそうアピールしてるな

572 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/28(土) 18:35:48 ID:hqc28App.net
>>568
(店員が盛り上がってるとは言っていない)
そもそもバーテープ交換なんて言う地味で単価の小さい作業をネタに駄弁りに来るような奴は迷惑以外の何物でもないだろ

573 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/28(土) 18:42:45 ID:8YPPr1ds.net
まあほんとに仲良かったら客と店員という立場の違い利用しないでプライベートで連絡取り合えばいいわな

574 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/28(土) 18:42:51 ID:TnOjx0ms.net
ちゃんとコミュニケーションとれる人間は、
迷惑とも邪魔とも思わないんだな
客と話すのも仕事のうち

575 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/28(土) 18:46:42 ID:uYNhrjJ4.net
>>574
コミュ障で通販しかした事ない人には、接客業の人間を理解できるはずもなし。

576 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/28(土) 18:48:41 ID:dcdF74e/.net
限度はともかく話しかけてくる客を迷惑に思うような店員は接客業には向かんよね

577 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/28(土) 18:48:54 ID:hqc28App.net
>>574
そうだよ仕事だからニコニコ勘違い爺さんの相手してるんだよ

578 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/28(土) 20:10:39.76 ID:lbtx2XFL.net
余程細かい調整でもない限り自分でできる作業なら自分でやるだろ
自分でできないんだろ?はっきり言えよ

579 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/28(土) 21:02:07 ID:8BnBeFFl.net
>>552
トルクに気を使うカーボンパーツ付いてんの?完成車だと殆どアルミじゃね?シートポスト位か?

580 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/28(土) 21:36:22 ID:MCmNaAiP.net
シートポストやフォークのカーボンコラムあたりじゃ?

581 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/28(土) 21:36:38 ID:IBBBrolf.net
バーテープ今まで自分で巻いてきて問題なかったけど、オーバーホールのついでに店で巻いてもらったら、綺麗だったよ。金払った甲斐はあったよ。

582 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/29(日) 00:51:10 ID:9JqHAezE.net
ウソばっか

583 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/29(日) 01:09:38.50 ID:k3QoAqnA.net
店員と話をするにしても時期や時間をちゃんと気にしてやれよ
友達同士でもそのくらいは気を使うだろ
客の面して気を使えないやつとは誰も相手にしたいなんて思わんしな

584 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/29(日) 05:32:20 ID:fOXGzcvu.net
すぐ隣のテーブルでロードバイク購入の説明をお客にしてるのに「◯◯さん、お久しぶりー!今日は暑いっすねー!ガッハッハ!」みたいなノリの常連が来ちゃうとキツイ

585 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/29(日) 07:19:22 ID:aDnfKnkx.net
KYコミュ障は>540の方だったな

586 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/29(日) 10:41:59 ID:UVA6qS72.net
教えて下さい
ディスクローターの交換時期はどう見極めればいいでしょうか?
だいたいパッド交換何回分ぐらいでローターは寿命が来るのでしょうか?
よろしくおねがいします

587 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/29(日) 11:30:37.31 ID:+EpBhtQ8.net
>>586
距離じゃわからないので実測あるのみだね。

588 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/29(日) 11:58:32 ID:cY/K/QEZ.net
>>586
車体購入一年目、2500km〜3000kmごとにパッド交換して現在二回目。5700kmだけどローターはまだ替えてない。
パッド交換は店に依頼、ローターも店で見てもらってる。

589 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/29(日) 13:22:42 ID:HpbB4yn7.net
シマノならパッドは厚み0.5mmローターは1.5mm以下で交換だよ

590 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/30(月) 14:53:48 ID:/jAay0ec.net
あのさーロード新車で
ラチェット音うるさいんだけど
買ったとこもっていったほうがいい?

591 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/30(月) 15:23:27 ID:mAaOxJoH.net
好きにすれば〜

592 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/30(月) 15:59:55 ID:4FG+BOsC.net
>>590
完成車?因みにホイール何?鉄下駄でラチェットうるさいってあんまり聞かないけど。グリス塗りまくるかホイール交換だな。

593 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/30(月) 16:02:07 ID:aqCCMhyR.net
ラチェットうるさいの好きだけどな、ベルがわりに
普通は足を止めないからうるさいなんて思わないし

594 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/30(月) 16:12:37 ID:x3kwk9tw.net
>>590
店から買ったなら異常な音ではなく(異常に気付かない店はないと思いたい)そういうもんだから気にするなってなるけど、
どうしても嫌なら静かなホイールへ交換かなぁ。
フリーのグリスの稠度や量を変えて押さえ込むのは動作不良に繋がる可能性があるので俺はお薦めしないね。

595 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/30(月) 17:40:58 ID:cyOgz1+v.net
ラチェット音は静か=高級ってわけじゃなくて、ある程度は音が鳴る方が高剛性=パワーの出せる上級者向けだからなぁ。

596 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/30(月) 19:02:11 ID:4M+gm2dv.net
うちの爆音ゾンダちゃんは超級者向けホイール

597 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/30(月) 19:42:50 ID:YvMNtMB5.net
もしかして”mavic”?

598 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/30(月) 19:53:31 ID:Cewr/u4e.net
>>590 です別に故障しなければいいのですがね
完成者です

599 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/30(月) 19:55:28 ID:Cewr/u4e.net
完成車ですVISION

600 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/30(月) 20:31:54 ID:BLaIyfV1.net
完成者
なかなか深い表現だな

601 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/30(月) 22:04:08 ID:iNPhz3mz.net
ニューヨークを暴走してる自転車ユーチューバーのテリーは時速どのくらい出てますか?

602 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/30(月) 22:06:17 ID:fOMggmuT.net
お尻の痛みについてききたいのですが
自転車が大きいのと今まで太めのサドルを使っていて、乗ると必ず股の前方(ちょうど頚部骨折で折れる細いところ)
にかなりの痛みが有りました

変則的な方法で前後の長さを詰め(ギリギリのショートステムをサドル方向につけた)、細め?のサドルにし、かぶせるクッションを導入しました

その結果ギリギリ股関節にはあたってないようなのですが、今度は座ったとき肛門の斜め前あたりの坐骨が凹んだ部分?が痛くなるようになりました
どうか痛みの解決法をご教授願えないでしょうか

あと皆さんどのあたりに一番体重を載せて座っているのでしょうか
ttps://i.pinimg.com/originals/be/46/3c/be463c603ab768cbb884abcb923dbc70.jpg

603 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/30(月) 22:07:49 ID:fOMggmuT.net
ttps://i.pinimg.com/originals/be/46/3c/be463c603ab768cbb884abcb923dbc70.jpg

604 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/30(月) 22:08:55 ID:4FG+BOsC.net
ビアンキ?

605 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/30(月) 23:33:49 ID:YvMNtMB5.net
>>599
諦メロン

606 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/31(火) 08:40:44 ID:55mq3LEl.net
.>>602
体重かかるのは座骨のでっぱった左右2点だよ
その他のところに体重かかるのはポジションが間違ってるかサドルがあってない

607 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/31(火) 10:07:12 ID:hhkxrs99.net
>>606
わかりました
もっとサドルの角度や位置の調節してみます

608 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/31(火) 13:47:32.81 ID:dPrvUA8Z.net
>>607
ステムを自分の側に向けて付けなきゃいけないフレームとか
サイズが合ってないにも程があるでしょ
ちょっと自転車の写真みせてくれない?

609 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/31(火) 13:57:30.62 ID:PTR38FwK.net
身長160未満の中高生で成長を見越したサイズをあてがわれたとか、
親戚からもらったがサイズが合わず無理くり合わせて乗っているとか

610 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/31(火) 14:03:54 ID:FeZFezEd.net
ステム後ろ向きって事か? てかハンドル操作含め走行上問題ないのか? 前傾に慣れてないだけでハンドル手前過ぎてケツに全部荷重してるから痛いんじゃね?身長とトップ長を知りたいね。

611 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/31(火) 14:06:40 ID:Ut7E9Ou+.net
そこまで性能を落とすよりプロムナードかフラットの変速いれてドロハンは捨てた方がいいと思うけど

612 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/31(火) 14:47:56 ID:w3CyrME6.net
このスレ見てると想像の斜め上行く初心者居て驚かされる

613 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/31(火) 15:06:31 ID:ztfWRmnj.net
10年くらい前にたしか160-170と170-180のフレームがあったと思うんですがちょうど170cmなので大は小を兼ねるだろJKと思って買っちゃったんですよねOCR3というやつです
それで10回くらい乗ってまた痛いのがどうしても良くならないから倉庫に入れていたやつなんです

立ちこぎすると膝がぶつかるので立ち漕ぎはNGですね

614 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/31(火) 15:09:53 ID:LNUxR5Zy.net
大は小を兼ねないから売るか捨てろ

615 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/31(火) 15:10:17 ID:w3CyrME6.net
体壊す前に10年前のゴミなんてさっさと処分して新しいの買ったほうが良い

616 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/31(火) 15:20:22 ID:fAMWkVnZ.net
>>613
170〜180用のフレームであっても身長170なら純正ステムから
2〜3cm程度短くするだけでサドル-ペダル-ハンドルの三角形は、問題なく乗れる範囲におさまるはずだけど
身長に対しでかいフレームならハンドルはおのずと高くなるしね
乗り方とサドル位置がおかしいんだって

617 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/31(火) 15:23:16 ID:Ut7E9Ou+.net
そのサイズ展開で10年前のモデルなら頑丈だろうから、フラットバーロードに改造したら
多分スタンド付けてクロス的に扱うほうが向いてる、サドル本体より体格に合わないフレーム問題を解決する方が先決

618 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/31(火) 15:26:40.38 ID:ztfWRmnj.net
写真撮りました
サドルちょっと前上がりになってますねこれ直せば平気かもしれないです
ttps://i.imgur.com/O9WDZtG.jpg
ttps://i.imgur.com/cf3StlT.jpg
ttps://i.imgur.com/h7TpJvj.jpg

619 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/31(火) 15:26:44.71 ID:fAMWkVnZ.net
>>613
てかOCR3調べたけどフレームサイズは
S155〜170、M165〜180(中央172.5)だから、170なら全然適応範囲内だよ
それでステムを自分の側に180度回して付けないと乗れないってのはおかしい

620 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/31(火) 15:27:29.17 ID:KwZofBFB.net
体がクソ固いとか

621 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/31(火) 15:31:30 ID:ztfWRmnj.net
地面に手が着かないですね最近柔軟頑張ってるんですが

622 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/31(火) 15:31:32 ID:w3CyrME6.net
それ使うならあさひでも行ってポジション取ってもらった方が良いと思うけどな

623 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/31(火) 15:35:43 ID:fAMWkVnZ.net
>>618
これだと上半身が窮屈すぎて、サドルにあたってる骨盤が前どころか後ろに倒れちゃって
ものすごく股間を圧迫したり股関節なんていう変な所にあたる原因になってんじゃないかな
おまけにサドルが前上がりになってるせいでそれが加速してるというか

624 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/31(火) 15:37:59 ID:ztfWRmnj.net
>>623
これでも気を抜くと前傾になって大腿骨の細い部分に当たるんですよ
やはりからだが堅いのですしょうか
ちょっとサドルの角度下げてみます

625 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/31(火) 15:39:35 ID:PTR38FwK.net
>>618
ちなみにステムは上下逆転させると上向きの角度になって上体を起こせるよ

626 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/31(火) 15:41:26 ID:PTR38FwK.net
>>624
サドル はまず水平にするのが基本なんだけどね

627 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/31(火) 15:41:49 ID:fAMWkVnZ.net
>>624
適応身長内のフレームでステム前後逆につけなきゃいけないとか
煽りとかじゃなく乗り方やポジションが致命的に間違ってると思うんだ
これ下手なクロスよりよっぽどハンドル高くて近いでしょ

628 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/31(火) 15:44:11 ID:VT/CxAE8.net
ロードはクロスより2〜3cmトップチューブ短いし
ステム前後逆付けてたら、ドロハンつけててもクロスよりよっぽど近い感じになるだろうしなぁ

629 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/31(火) 15:44:47 ID:7jJVSD1p.net
とりあえず全て普通の状態に戻して1ヶ月乗れ

630 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/31(火) 15:49:15 ID:VT/CxAE8.net
>>624
前傾になるから大腿骨に当たるわけじゃなくて
サドル位置や高さ、坐骨を置く位置、骨盤の当たる角度(多分骨盤が後ろにねた状態で上半身が起きてるから)がおかしいから大腿骨が痛くなってるんだと思うよ

631 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/31(火) 15:50:53 ID:ztfWRmnj.net
ステム逆に付けたとき外したふかふか幅広サドルに変えたら結構良さげになりました
これで一回乗ってみたらステムも前に戻したいと思います

632 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/31(火) 15:53:12 ID:PTR38FwK.net
そもそもサドル にまたがったくらいで大腿骨に接触してるという認識がおかしいよ
よっぽどのガリじゃないと大腿骨なんて触れもしないと思うんだが

633 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/31(火) 15:53:49 ID:PTR38FwK.net
この立て板に水感よ

634 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/31(火) 15:54:47 ID:9X2ZZAnj.net
ロードで大腿骨の付け根が痛いって人は聞いたことないからなぁ・・・
根本的に大間違いなポジションになってるだろうから一度店でちゃんとみてもらったほうがいい

635 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/31(火) 15:54:57 ID:ztfWRmnj.net
>>632
実際当たって痛いんだよ!

636 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/31(火) 15:56:17 ID:ztfWRmnj.net
そうですね
問題の切り分けができないですし
まずポジションだししてもらいますね

637 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/31(火) 15:59:51 ID:9X2ZZAnj.net
だからさっきから散々問題の切り分けしてやってんだろうが!(オコ

638 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/31(火) 16:00:15 ID:Ut7E9Ou+.net
まあ慣れれば何とかなるものだ
補助レバー付いてるからフラット部分握って走れるし前傾も軽くて済む、走り始めのケツの痛みはある程度仕方ない

639 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/31(火) 16:00:49 ID:PTR38FwK.net
もうほっとけよ

640 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/31(火) 16:59:39 ID:RTF8UxlG.net
久々に見るアホだな

641 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/31(火) 17:41:33 ID:FeZFezEd.net
シートポストも2.5cm位セットバックしてるからオフセット0mmにすればハンドル近付くね。しかしステム向き逆ってネタかと思ってたよ。後はクッション付きのアンダーパンツ履くとか色々対策はあるね。

642 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/31(火) 17:55:09 ID:crmvu83K.net
>>635
アインズ様おつ

643 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/31(火) 18:41:29 ID:Minci74v.net
普通に乗れてそれが快適ならステム逆付けでもいいと思うよ
昔はヘルメット被るのも変速機付けるのも邪道だったし10年後にはステム逆付けがスタンダードになってるかも知れない

644 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/31(火) 21:05:35 ID:FeZFezEd.net
それは絶対にない
断言できる

645 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/31(火) 22:31:16.21 ID:q1UOfPGr.net
>>643
ステム逆つけ運用はまったく否定する気ないけど
適応サイズ内に収まってるフレームに乗っててそれをしないとハンドルが遠すぎに感じるってのは
ちょっとおかしいと思うんだよね

646 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/01(水) 09:15:05 ID:3AHkShaO.net
学期キャラを通年にしたTLS2完全版でるらしいな

647 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/01(水) 09:40:32 ID:rPI1uVPu.net
詳しく

648 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/01(水) 12:06:45 ID:WwBaDyZu.net
攣りでしたw

649 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/01(水) 12:25:04 ID:gSjrvwg9.net
>>636
時計の1時と7時をペダルの位置として、針の軸がBB(クランクの芯)としよう
15cm位の踏み台になるものに片足乗せて前後スタンス8.5cmする
その位置で中腰になって手を前に出す(前傾)と貴方がチャリで出来る大凡のフォームになる
その時の手の位置にハンドル持ってきてサドルは後から尻に充てがうだけ
チャリ固定できる何かがあればブレーキレバー縛ってやってもいいぞ

650 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/01(水) 19:26:38 ID:QbywWBg1.net
すみませんTNIボンベセット買ったのですが
うまくいくか試したいのですが、1Kの部屋で
試しても大丈夫ですかね?

651 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/01(水) 19:43:43 ID:yj/NndD6.net
>>650
パンクでもしたらすごい音するかも
試しに自分の尻に空気入れて練習してみろ

652 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/01(水) 20:58:28 ID:HxPuutev.net
どうやってパンクすんの?
噛み込みしてもボンベ程度の量じゃ破裂しないだろ

653 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/01(水) 22:34:12.24 ID:BxYnl8SX.net
窒息死とかの心配をしているのではなかろうか?

654 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/01(水) 22:45:19 ID:bXBG4HNX.net
>>649
中腰ってどの程度でしょうか
画像検索だと結構ライドポジションに幅があって分からないのですが

655 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/02(Thu) 12:08:06 ID:BWrJZ3Wb.net
坂道発進が怖くて苦手です。
右ペダルを踏んで一回転だけで左キャッチしたいのですが、傾斜があると減速するためバランスが取りづらいです

656 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/02(Thu) 12:09:48 ID:KWGo3MYE.net
レースでもないんならキャッチしなくてもそこそこ踏めるペダルにしとけ
安全

657 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/02(Thu) 12:15:58 ID:BWrJZ3Wb.net
そうなんですけどやはりSPD-SLにしたい見栄もあるので

658 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/02(Thu) 12:17:07 ID:9IaaNyax.net
>>657
スピードプレイみたいな両面キャッチのペダルなら発進は速くて楽

659 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/02(Thu) 12:20:40 ID:JuHseOIG.net
>>654
どの程度でも良いよ
あえて言うなら自分が乗りたい時間(距離)もちそうな程度
静止状態で筋肉や呼吸がキツくなる姿勢が続くわけないしさ
決めてもらう方が良いならお店に頼んだ方が早いかな

660 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/02(Thu) 12:45:39 ID:gH7TMaap.net
了解です

661 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/02(木) 12:55:38.50 ID:QhNmDaql.net
>>657
人も車も来ない所で練習すべし
おばちゃんでも普通に出来るただの慣れだから

662 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/02(Thu) 13:25:44 ID:w45eedkE.net
>>655
ギア一番軽くしたらアカんで
可能なら斜行するか近くに平地があればそこまで下る
下りでハメてUターンも可 できるならね

663 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/02(Thu) 13:34:11 ID:yiW7rHpS.net
つーか、ビンディングなんて無理して使うもんでもないだろ
何か最早、宗教のように「ロードに乗るなら命を掛けてでも使え!」みたいな流れになってる事の方が怖いわw

664 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/02(Thu) 14:16:00 ID:HVrVm5fz.net
>>655
キャッチ急がず適当な所に置きながら回して速度安定してからキャッチって手もあるよ。
ただし様子見ながらトルクかけないと滑って踏み外す可能性があるので気をつけてね。

665 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/02(Thu) 14:49:16 ID:S9jIB/SY.net
>>663
そんな流れになってるか?
お前の妄想ちゃうの?

666 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/02(Thu) 14:51:51 ID:yiW7rHpS.net
なってるから、よく読んでみな

667 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/02(木) 15:01:52.89 ID:HrTBlNib.net
>>664
左を仮踏みしてるときに踏み外しの危険がありますよね。
右に体重乗せてグイっとできるだけ加速したいのですが思うようにできません。しばらく練習します

668 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/02(Thu) 15:09:06 ID:CZ/v47nu.net
きっと出来るようになるよ
がんばれー

669 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/02(Thu) 15:15:34 ID:0fpq3R+M.net
どうしてもSPD使いたいって人に「それならこうしたら?」って言ってるだけの流れを、どう解釈したら
「何か最早、宗教のように「ロードに乗るなら命を掛けてでも使え!」 みたいな流れになってる
と読めてしまうのか理解に苦しむ

670 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/02(Thu) 15:31:04 ID:ie1XlNzS.net
斜度がキツくないなら右で5回転くらい方回しして速度つけながら
ゆっくり左をキャッチすればいいのでは?

671 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/02(Thu) 15:46:02 ID:YvFVT6P5.net
今年もクマが近づいてるのか

672 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/02(Thu) 16:08:09 ID:QhNmDaql.net
>>666
読んでみたけどなってないぞ

673 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/02(Thu) 16:16:32 ID:2/gg1//n.net
>>666
全然なってないだろ

674 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/02(Thu) 17:28:58 ID:yiW7rHpS.net
誰も無理して使うのを止めようとしない時点でそういう流れになってるのが分からんのか
どうしようもないなw

675 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/02(Thu) 17:30:25 ID:yiW7rHpS.net
信者どもは「ロードバイク ビンディング 危険」でぐぐって、少し頭冷やせよ

676 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/02(Thu) 17:33:39 ID:S9jIB/SY.net
>>674
ほんと頭悪いんだな
質問したヤツはビンディングシューズの使用を今後もするしないという意見を
求めていないだろ
使うも使わないも本人の勝手
どうしよもないのはお前の方だと思うけどね

677 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/02(Thu) 17:37:37 ID:yiW7rHpS.net
本人の勝手は勿論だから、アドバイスとして無理して使う事は無いと言ってあげてもいいだろ?
何が問題なの?

>どうしよもないのはお前の方だと思うけどね
その言葉、そっくり返すわ

678 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/02(Thu) 17:46:27 ID:2/gg1//n.net
>>677
無意味なアドバイスを押し付けてるお前の頭が問題
使いたい、上手な使い方を教えて、こういう質問者にお前さんはお呼びでないから分を弁えて引っ込んでな

679 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/02(Thu) 17:47:47 ID:OgyMv7G2.net
質問者の意図を汲み取ってみんなアドバイスしてんのに宗教とか言い出すから浮いてるんじゃないか
質問者のこと考えてない人の意見だよ

680 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/02(Thu) 17:59:05 ID:yiW7rHpS.net
>使いたい、上手な使い方を教えて、こういう質問者にお前さんはお呼びでないから
ここは初心者の質問スレだろ
だったら、質問者が気付いてない危険性をまず考えてやるべきじゃないのか?
本人が使いたいなら、最悪の場合、使って車道側に立ちゴケして車に轢かれようが、どうでもいいってか?
最終的には本人で決める事だが、使いたいなら使えっていう意見がどれだけ無責任がよく考えろよ

どうせ見えてない相手だから、どうなろうが知ったこと無いわ ってのがおまえらの本心なんだろ?

681 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/02(Thu) 17:59:34 ID:QZott1jm.net
見栄でもビンディング使いたいとまでいう人に無理して使う必要はないとかなんだこいつとしか思わんな

682 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/02(Thu) 18:01:53 ID:QhNmDaql.net
>>680
頭おかしいのはお前

683 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/02(Thu) 18:05:55 ID:yiW7rHpS.net
反論できずに煽るだけのアホは相手にしないんで

NGID:QhNmDaql

684 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/02(Thu) 18:18:11 ID:Ef7DGc4K.net
今日のNG推奨ID ID:yiW7rHpS

685 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/02(Thu) 18:19:04 ID:QhNmDaql.net
>>684
はーい

686 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/02(Thu) 18:23:52 ID:2/gg1//n.net
例えば平地で立ち上がりの不安定な状況を作っての着脱とか、スタンディングで静止して着脱とか色々とアドバイスあるわな
単にそういう回答ができないってのは下手くそなだけで、下手くそが初心者に回答しても迷惑だって、ホント単純にそれだけなんだけどね

687 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/02(Thu) 18:27:17 ID:yiW7rHpS.net
で、君は質問者が君の家族や友人でも危険性とかは一切無視して、
どうやったら着脱が上手くいくかだけをアドバイスするの?
いやあ凄いわ、命を掛けて着脱を上手くなれ って言ってるんだからw

688 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/02(Thu) 18:40:04 ID:WetWbDjd.net
けんかをやめてふたりをとめてわたしのためにあらそわないでもうこれいじょう

689 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/02(Thu) 18:40:21 ID:S9jIB/SY.net
もう引っ込みつかなくって火病ってるようにしか見えないな
命は「掛ける」んじゃなくて「賭ける」な
こんな極論持ち出すんだから社会不適合者だなコイツ

690 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/02(Thu) 18:45:08 ID:1rqZUps3.net
まぁビンディングは見栄で使うもんじゃないのは確かだね
コスプレしたいなら安全なところでしたらでFA

691 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/02(Thu) 18:47:27 ID:yiW7rHpS.net
だね

692 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/02(Thu) 18:55:20 ID:Ef7DGc4K.net
>>669が言ってるけど
思い込みの勘違いを指摘されて顔真っ赤になって連投してるだけに見えるわ
誰もSPDの押し付けしてないのに、押し付けてると勘違いしてキレた挙げ句
自分は平気で「自分の意見を他人にゴリ推し」してるんだから笑えない

693 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/02(木) 18:57:50.71 ID:yiW7rHpS.net
>>692
>>687

694 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/02(Thu) 19:03:29 ID:ng7fP+VL.net
そんな難しいものでも無いだろバカかおまえら

695 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/02(Thu) 19:15:32 ID:jpYgccvV.net
>>692
NG宣言したのに言い訳長文とか女々しいやっちゃなw

696 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/02(Thu) 19:53:26 ID:2/gg1//n.net
慣れれば簡単、使わない奴はお呼びじゃないから黙ってろ、でもういいよ

697 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/02(木) 20:47:15.25 ID:gEjoUCLX.net
別スレでの言動といいID:yiW7rHpSはここでも思い込みで皆に呆れられているのか

698 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/02(木) 20:55:02.47 ID:+nd03ngh.net
あ、他でもヤバい人なの?

699 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/02(木) 21:01:26.83 .net
祝 本日書き込み1位

http://hissi.org/read.php/bicycle/20200402/eWlXN3JIcFM.html

700 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/02(Thu) 21:54:47 ID:QZott1jm.net
コイツビンディングスレのキチガイじゃねーかw

701 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/02(Thu) 22:27:17 ID:ng7fP+VL.net
おまえら全員バカ

702 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/02(Thu) 23:38:09 ID:CZ/v47nu.net
なんか賑わってるかと思ったら酷すぎるw

703 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/03(金) 12:20:44 ID:5fZ3Ip/n.net
巡航速度30キロが中級者との境目と聞いたので目標にしています
現状週一で70km程度走るくらいなのですが(アプリで獲得標高1キロ程の道でした)このままだと難しいと考えています
ローラー等買って練習頻度を増やす、時間は短くてもいいので速度を出し維持する練習、一日の走る距離を増やす等考えているのですがどれが効果的なのか教えていただきたいです
現状は平均24キロ程です

704 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/03(金) 12:29:26 ID:ogZaY2OE.net
ローラーで短時間高強度

705 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/03(金) 12:38:46.85 ID:5fZ3Ip/n.net
>>704
場所問わず短時間で出来るのがいいですね
zwiftに興味出てきた時のために固定のローラー台で検討してみます

706 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/03(金) 17:21:22 ID:HDKpbR5A.net
このスレ内でもビンディングで荒れるのは二度目くらいだろ
進歩が無えやつらだな

707 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/03(金) 17:40:28 ID:wyvkPiO2.net
>>706
どうでもいい話を蒸し返すなバカ

708 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/03(金) 18:31:45 ID:yoNk9q2W.net
>>703
レースとかに出るならどんなレースに出るかでトレーニング方法かわるけどそうでないなら小難しい事は置いといて速く短時間でもゆっくり長時間でもいいから毎週トータルで200km走るのを目標にしたらいいと思うよ
半年続けば30kmで走れると思う

709 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/03(金) 18:49:23.26 ID:JmWfwLJ9.net
俺、週200kmを二年継続してるけど25km/h超えたことない。30なんて無理せずまず25超えを目指すべきだと思う。
ロングライド、ちょい乗り、峠込み色々あるけどどんなライドでも25km/hを超えることを目標にしてるけど23.5km/hが今のところ最高

710 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/03(金) 18:49:58.75 ID:pvpsLbEI.net
>>706
初心者がカッコつけでビンディング使っても危ないだけでメリットなしって至極正論書くだけで荒れるのは
このすれのなんちゃって中級者が自分のこと言われたと思って発狂しちゃうからなんだよね

711 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/03(金) 18:53:19.27 ID:8dFUOLH0.net
>>709
グロスで23.5なら立派なものだよ

712 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/03(金) 19:03:47 ID:tViXTOYQ.net
どこをどれくらいの距離走るのか次第じゃね
平均時速30kmって言っても3時間維持とかになるとそれなりの脚持ってないと厳しい
外だったら1mの風でも風向次第で大分変わる

713 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/03(金) 19:24:23 ID:le6Apyrk.net
>>703
自転車乗るだけがトレーニングじゃないから、基礎体力上げれば早くなるよ

714 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/03(金) 19:25:24 ID:WnJBaMHm.net
>>710
正論をきちんと言いたいのなら発狂とか煽る言葉を使わないことがいいのでは?
信者とか宗教とかも同じことだぞ

715 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/03(金) 19:31:59 ID:Tz19c0ml.net
>>708
乗る頻度を増やすのはやっぱり大事ですよね、参考にします。
>>709
週200すごいと思います!段々と体型の変化も出てくると思うので、短期目標作るのはアリですね。
>>712
1時間くらいと思ってましたけど、3時間も維持出来たらロングライド観も変わってより楽しめそうですねえ…
峠は流石に厳しいと思いますが、安定して出したいですね。

716 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/03(金) 19:37:45 ID:tViXTOYQ.net
>>715
宇都宮ブリッツェンの選手がYouTubeで言ってたけど素人は週3回1時間トレーニングと週末マイペースでロング1回を1年やれば富士ヒルシルバー程度になるんじゃないの?って言ってた
だから固定ローラーとか無いのなら適当に河川敷やら峠やらで自分が出来る無理のないタイムや平均速度を設定して繰り返すと良いよ
俺はローラー使って3ヶ月でやってて良かったと思えるくらいには速くなれた

717 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/03(金) 19:40:17 ID:y+IiGNSn.net
昨日、ジャイアントのTCR ADVANCED 1 SEを買いました。
今日、100Km走ってきました、所要6時間
今日は自分が情けなくなりました。
300mの峠で2回も停まってしまいました、途中癇癪をおこして
立ちこぎしようとしたら怖くてできませんでした、
ダンシングもそのまま倒れそうな気がして
こんなんで720mの峠一気に登る目標なんて夢のまた夢
峠を登り終わって下りでも、怖くて40km以上出せないし
平地でも20km前後キープするのがやっと
峠で一番小さいギヤ(前は小・後も最小)を使ったら、カリカリと結構大きな音がして登りにくかったです
帰って店でそれを聞いてみたら、それだとチェーンが斜めになって必ず音がする
前に進みにくいし、パーツも削れて寿命が短くなる
なるべくチェーンがまっすぐになるようにギヤを調整しなさいと言われました。
それだと22段ギヤあっても実際に使えるギヤは限られるって事ですね?
坂で使える一番小さいギヤは、前は大・後は最小でOKですかね?
峠を登る為の良いトレーニングは無いでしょうか?繰り返しガンガン登るだけ?

718 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/03(金) 19:58:39.68 ID:Tz19c0ml.net
>>713
ジョギングとかも効果あるのですかね?
筋トレも並行してやってみます!
>>716
やはり頻度を増やすのが重要そうですね。参考にさせていただきます!

719 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/03(金) 20:04:10 ID:+cn+OTkl.net
>>717
トリム調整で調べてみると幸せになれる
インナーローで擦る音出るならまずこれを知らないだけか調整ミスのどちらかと考えていいよ

720 :716:2020/04/03(金) 20:22:57 ID:y+IiGNSn.net
>>719
トリム調整でぐぐって、「ロードバイク トリム操作のやり方と意味!」という動画でよく分かりました。
自分が知らないだけでした、ありがとうございました。

721 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/03(金) 20:39:16.06 ID:+VEp1EpC.net
>>717
峠は一朝一夕じゃ登れるようになれないよ、基礎的な筋力と持久力が足りてないうちは心が折れるくらいキツい
まずはなるべく多く走り込んで走れる時間・距離・強度を少しずつ上げていこう
3ヶ月、まあ遅くとも半年後には見違えるくらい登れるようになってる筈

722 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/03(金) 20:44:28.01 ID:tViXTOYQ.net
あまり意気込まず7割か8割程度の気持ちで走ったほうが良い
トレーニングは気合を入れるほど続かんくなるぞ
SSTとか気軽に毎日やってたけどゴルビーやったら2日も乗らなくなったわ

723 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/03(金) 20:46:09.69 ID:y+IiGNSn.net
「ロードバイク トリム操作のやり方と意味!」に続いた
「プロのような美しい変速をするには?」という動画も大変参考になりました。
@クロスチェーンにしない
A負荷をかけない早めの変速
Bケイデンスは70〜100回転
ケイデンスセンサーが役に立ってうれしいです

724 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/03(金) 20:50:04 ID:6GjVEqud.net
>>717
ツリ臭いが一応、6時間で100km走れりゃ初心者としては上等。

725 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/03(金) 20:52:45 ID:JmWfwLJ9.net
ケイデンスが70から100というと誰でも全域そこに納まるな。
90とか言わないところは良心的と言える。

726 :716:2020/04/03(金) 21:24:54 ID:y+IiGNSn.net
>>721
>>722
ありがとうございます、気長に頑張ります
近所の重信川ちゃんとしたサイクリングロードがあるんで精進します
>>724
釣りじゃないですよw 画像投稿のやり方分からないのが悔しい
ジャイアントのサイコンのサマリー見たら
走行時間4:57(+休憩1時間)距離107.7km 平均速度21.7km 登坂高度622m
このサイコン23000円もしたのに操作性最悪だし、処理遅すぎ

727 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/03(金) 21:25:25 ID:le6Apyrk.net
>>718
どんなスポーツでも走り込みは基本中の基本、走る場所がなければ縄跳びもイイよ

728 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/03(金) 22:15:08 ID:mCf5q30F.net
37度超えるくらいの熱3日出てたけど、熱治ってどれくらいからロード乗れるかな?
週4-5くらい乗ってたから、3日乗ってないと衰えそうで恐ろしい

729 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/03(金) 22:26:06 ID:82ViOA+j.net
>>728
乗ってみて大丈夫なようなら大丈夫なんじゃね
熱ってのはウイルス殺す為に出たわけで、もう殺したっぽいなら後は体力回復のスピードしだいだから

730 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/03(金) 22:33:19 ID:CrhY2Vil.net
おいおい、ニュース見てんのか? 無責任な事言うなよ たわけ
熱出たなら最低4日は静養して様子みろよ

731 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/03(金) 22:43:11 ID:82ViOA+j.net
>>717
峠は心肺が限界だったのか脚の筋力が限界だったのか足を付いた場所ごとに自分で分析してみるといいよ
心肺が限界の場合は最初からもう少しスピード落としていれば耐えれた可能性があるし筋力が限界の場合は実は要所で少し重いギヤでゆっくり立ちこぎすれば耐えれた可能性があるとか色々ある
ま、今は絶望したかもしれないけど二度と三度と挑めば力の配分分かってくるし3ヶ月もすれば見違えるようになるのが自転車だからリベンジ頑張って!

732 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/04(土) 03:27:10 ID:s7IQuzaS.net
風邪ひいたら新型コロナという短絡的思考

733 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/04(土) 03:29:58 ID:fYTtGHuo.net
>>717
タイヤとホイールを高性能品に交換したら上り坂かなり楽になるよ
新車を買ったばかりだと資金的に厳しいだろうから、ホイールについては後回しでも構わない
でも、タイヤとチューブはコスパ高いし、軽さと転がり抵抗によって上り坂で楽できるようになるだけでなく、グリップ性能向上や乗り心地アップによって下り坂でも楽になる
峠行くなら早期交換おすすめ

あと、ダンシングする時はあえて後ろのギアを2段くらい重くしてから立ち上がれ
そうすれば脚スカって怖い思いすることもないしリズム取りやすい

734 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/04(土) 05:52:29 ID:af8A/kXO.net
>>732
だから様子見ろって事だろ アホ

735 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/04(土) 07:26:31 ID:Tyvenvmx.net
>>732
短絡的はおまえだったな、ハズカシw

736 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/04(土) 07:31:11 ID:1DyLV+P9.net
>>717
ん?坂道でのギアが間違ってないか?
前のギアは小さい方(内側)
後ろのギアは1番大きい方(内側)
これが坂道登る時の1番「軽い」ギアの組み合わせ

737 :716:2020/04/04(土) 08:20:20 ID:IXqQlJSO.net
>>731
>>733
回答ありがとうございます。
>足を付いた場所ごとに自分で分析
了解です、たぶん心肺と思われます
>立ちこぎ >ダンシング
ママチャリだと普通にできるんですけど、ロードだとやじろべえみたいに
不安定で倒れそうな感覚になり今は怖いです、慣れたら挑戦します。
まだまだ、乗車時、停車時、車に幅寄せされた時、ちょっとした凸凹でも、
みっともなくふらつきます。
今は無理なくケイデンス70ぐらいで登れるよう頑張ろうかと思います。
>タイヤとチューブはコスパ高いし、峠行くなら早期交換おすすめ
貧乏性で今履いているチューブレスタイヤを交換する時に検討してみます
店では1本、チューブレス12000円、ノーマル6000円って言ってたけどこれは最低限のタイヤですよね?

738 :716:2020/04/04(土) 08:31:18 ID:IXqQlJSO.net
>>736
勘違いしてました!ありがとうございました!!
恥かきついでにもう一つ質問です
後ろのギヤなんですが、ブレーキレバー兼用のシフトを奥まで押したら
リセットというか1番小さいギヤに一発でできますが
一番大きいギヤに1発でする事はできないんですか?やっぱり1つずつ?

739 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/04(土) 08:35:15 ID:fSVqUXcC.net
タイヤとホイールよりもスプロケ変えろ。

740 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/04(土) 08:45:02.91 ID:F4xJGSXU.net
ペダルはビンディング?フラットだとダンシング安定しないね。初ライドで峠ってのもやや無茶な気もするけど楽しかったらそれでいい。俺はビビリだから平地で幾らか脚力つけてから山ってパターンだったけど。タイヤはもっと安いのあるよ。自分でやんならガイツー最強

741 :716:2020/04/04(土) 09:35:10 ID:IXqQlJSO.net
>>740
納車時のサドルの位置決めの時に、ペダルに足のどの位置を乗せたら良いかって話になって
自分は普段足の真ん中あたりをペダルに乗せてこいでたんです
矯正したいと思ってビンディングの靴が欲しいって言ったら、いきなり初心者には危ないと言われました。
副業でママチャリで2時間新聞配ってます。
買った店でタイヤ交換教室やってるんで勉強します。

742 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/04(土) 09:59:08 ID:ava/7I9c.net
まずフラペで正しい位置で踏みつつ死ぬほど練習しろ

743 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/04(土) 11:13:30 ID:z9hsHtl9.net
慣れの要素が大きいから早いとこビンディングにしたほうが良いけどな
まぁどうしても恐怖感があるのなら勧めないけど結局ビンディングは使うことでしか慣れないし

744 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/04(土) 11:30:12.83 ID:F4xJGSXU.net
初心者でも普通にビンディングいけるよ。シマノクリッカーから入るといいかもね?

745 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/04(土) 11:35:18.15 ID:W5fhnBZ/.net
ビンディングの恐怖心は走る環境にもよるんだろうな
慣れないうちの市街地だと嫌だろうし
俺は田舎だから初乗りから10日後には交換したけど

746 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/04(土) 12:04:50 ID:3T8Vk6ND.net
ロード乗る前にクロスバイクに付けて練習してたわ

747 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/04(土) 12:22:26 ID:pCgb62Z4.net
ビンディング初日に狭い国道が渋滞で目の前がずっと抜きようがないキャリアカー2台だったときは10メートルごとに着脱の繰り返しで泣きそうだったw

748 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/04(土) 13:23:55 ID:LOR2KQMg.net
そんな距離なら左足外しっぱなだろ普通

749 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/04(土) 13:30:19 ID:pCgb62Z4.net
そんな普通が初日は分からないもの!

750 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/04(土) 14:44:11 ID:CX6ta9FZ.net
一昔前は某マンガでビンディング付ければこぐ力倍なんて言われて魔法の道具みたいにもてはやされたけど、
いまじゃパワメの精度も性能も上がってビンディングにたいした効果がないことがわかってるからそこらのホビーライダーが無理して使うもんでもないんだけどね

751 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/04(土) 14:54:50 ID:AaVvA1iQ.net
>>750
そうなの?

752 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/04(土) 14:57:23 ID:z9hsHtl9.net
フラペで問題が無いと思う奴は良いんじゃね
ただ恐怖心からビンディングを使ったことがない奴が必要が無いと思ってんのは避けてるだけだぞ
ポジションが出てるのなら楽で関節やアキレス腱なんか痛みが出ない
それにフラペは下りで凸凹があったらペダリングが怖い
他にもソールが硬いから力が逃げない

ビンディング使ってる奴がフラペの方が良いからってフラペ使う奴はあまり居ないと思うけどな

753 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/04(土) 15:03:32 ID:+uzuzhku.net
オマエラ毎回ビンディングについてあーだこーだと語ってるな

754 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/04(土) 15:06:48 ID:5XNsug+Z.net
坂道発進はフラペのほうがやりやすい。というか左足を安心して踏める

755 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/04(土) 15:20:00.20 ID:NwlDE99t.net
ビンディングに大した効果がない…?

756 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/04(土) 15:36:48 ID:zb6VSWCt.net
コロナで自転車ブームで自転車屋にも在庫がないらしいがロード売れているのかな?

757 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/04(土) 15:44:37 ID:A3z0Xr8u.net
レース用、ポタ・ロング用二台持ちだけど後者はフラペ固定だわ
好きな店入って気になった所観光して、やるのはスニーカーじゃないと無理だしね

758 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/04(土) 15:58:35.34 ID:mCTaJ98a.net
>>750
でもやっぱりヒルクライムにはビンディングに頼りたいシチュエーション出てくるねえ

759 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/04(土) 15:59:09.70 ID:qMXICLlh.net
逆にフラペでよくロード乗れるなと思う、踏み外してキンタマ強打しそうで怖い

もっとも河川敷を花でも愛でながらサイクリングしたりするのにはフラペで充分だと思う

760 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/04(土) 16:22:02 ID:RE5zIo5I.net
フラペの話になると踏み外すとか言うヤツが居るが、フラペ使った事あんのかな?と思ってしまう
自分のクロスバイクはフラペにしてるが雨の日に立ち漕ぎしたって踏み外す事なんて無いよ

761 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/04(土) 16:31:22 ID:UcfledW7.net
フラぺでもフィッティング受けられるようにしてください
ビンディングはデビューした日に2回立ちゴケして今はまだ避けてる

762 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/04(土) 16:36:19 ID:CX6ta9FZ.net
フラペでペダル踏み外すのはペダリングが下手なだけなんだろうけど、
真面目に考察してみると、フラペなのにビンディングでも意味のないといわれている過剰な引き足動作をして足をペダルから軽く放しているんじゃないかな
一昔前に流行った「引き足」って結局踏み込みのトルクを打ち消す無意味どころか害にしかならないものだから、
フラペでペダル踏み外してしまう人は、一度自分のペダリングを見直してみるべきだろうね

763 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/04(土) 16:36:58 ID:af8A/kXO.net
というわけでハーフクリップ最強

764 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/04(土) 16:38:37 ID:38gJ0Cu0.net
俺も本当はフラペにしたいがロードは機材で人を見るからやはりビンディングにせざるを得ない。
峠を攻めるグループライドにフラペで来てるやつが一人でもいると集団のモチベが下がってただのカフェライドになってしまう。

765 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/04(土) 16:53:29 ID:qMXICLlh.net
大半はフラペで充分な乗り方しかしてないから無理にビンディング使う必要はない

むしろ下手糞がビンディング使用して立ちごけして車に轢かれたとかでビンディングを公道で使用する事
に規制が入ったりする方が迷惑

766 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/04(土) 17:00:18.47 ID:b4tzO5WS.net
>>765
行動での使用は規制してくれるとありがたいよね
ほんとうに邪魔に感じる

767 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/04(土) 17:00:44 ID:b4tzO5WS.net
>>766
行動じゃなくて公道だった

768 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/04(土) 17:06:16 ID:38gJ0Cu0.net
ビンディングはダンシング時の滑り止めの効果は認めるけど、引き足というのはいまだに信じられない。
引っ張ってなんのメリットが有るのか、試してみると尻荷重になってどっかり座る形になってしまうし。
ロード歴3年だけど今では引き足なんて全く意識してない。使おうとも思わないし練習する気もない。ただの宗教だと思う。

769 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/04(土) 17:33:41 ID:PWbVwPSe.net
フラペで踏み外すシーンは下りで路面が凸凹のとき
要は体重があまり乗って無い時に振動の影響で外れる
登ってる時や平坦では基本的に外れないけどチェーン落ちなんかしたら少し危ないんじゃね

それと引き脚はダンシングして脚の疲労を取るときに数秒使うときはあるけどそれ以外は意識するもんじゃない気がする

だが使ったことがない奴は恐がりなだけだろ
メリットデメリットあるんだから使い分けすりゃ良い
シューズ込みでたかだか2万も出せば済むのにロードを乗ってて大きなメリットを無視するのは勿体ないし趣味としての拡がりを制限してる

770 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/04(土) 17:46:59 ID:+DaDvoVj.net
>>768
手の届かない葡萄は酸っぱいに決まってるさ。
>>757
spdじゃだめなの?

771 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/04(土) 17:55:49 ID:W5fhnBZ/.net
>>768
技術として引き足はあるよ
ただ人によって使わない(俺も)だろうけど自分が要らないからと言って宗教と言い出すと正論に聞こえそうなものが一気にバカみたいに感じるから下手に煽らないほうがいいよ

772 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/04(土) 18:04:42 ID:pYA8sA84.net
タイヤって溝あった方がいいの?
スリックみたいなタイヤもあるけど

773 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/04(土) 18:11:48 ID:Tyvenvmx.net
>>769
初心者相手に怖いんだろなんて幼稚な煽りするほどの大きなメリットって具体的に何?

774 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/04(土) 18:25:57.13 ID:bbZ7rEz/.net
フラットバーの方はフラペでロードはビンディング使ってるし、それぞれ一長一短あるから使い分けよ
ビンディングで固定したときの回しやすさ、ダンシングのしやすさがわからないというのはちょっと信じがたいがたぶんビンディングの必要ない漕ぎ方なんだろうな

775 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/04(土) 19:52:49.79 ID:iL4IJbfm.net
>>773
怖いから使えないって素直に言えば分かるがメリットの有無を使わずに判断するのは格好悪い

776 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/04(土) 19:58:14 ID:aAq3Fjgn.net
まあ食わず嫌いは頂けんわな
俺は一周回ってフラペに戻ったよ

777 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/04(土) 19:59:40 ID:ava/7I9c.net
どんな乗り方してるかなんてわからんし、ここに来る人はピンからキリまでいる
きっかけの質問した人は普通に走るだけでもフラフラするレベルなんだから、
まずはフラペで走り込んでロードに慣れるのが最優先だと思う
そんな状態で踏み位置を矯正したいなんて理由でビンディングを使うのは間違いでしょ

778 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/04(土) 20:31:00 ID:KfJGfWMi.net
確かに昔はキャラメルフラペチーノよく飲んでたな

779 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/04(土) 20:32:03 ID:+DaDvoVj.net
>>772
どっかのタイヤの技術者がオンロードタイヤに溝を作るのは溝が無いと売れないから、と言っていた記事を見たおびえ。

780 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/04(土) 20:32:23 ID:Tyvenvmx.net
>>776
言葉が通じないわけじゃないんだから、怖さを克服してでもビンディングを使うメリットを具体的に説明してあげればいいだけでしょ
言語化する能力がないからとりあえずやってみろ(費用もリスクも自己負担)のほうが頭悪い

781 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/04(土) 20:32:52 ID:Tyvenvmx.net
>>776じゃなく>>775だったな、すまん

782 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/04(土) 20:41:15 ID:iL4IJbfm.net
>>781
言い方に角があったかもしれんがそれは否定側にもあるからね

783 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/04(土) 20:41:39 ID:KN/e9hhJ.net
メーカーによっては注意書きに
※ ビンディングペダルの使用を前提にフレームを設計しています。他のペダルを使用する際はご注意下さい。
と記載してる所もあるし、そもそもロードで最初のうちはフラペで十分だけど、それなりの走りしてればビンディングは必要と思うだろうし
必要と感じない奴はどうせ街乗りくらいしかしないんだろうし、クロスかランドナーでも乗ってろよと思うんだけど

784 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/04(土) 20:42:09 ID:LOR2KQMg.net
どうでもいいけどそろそろバインディングペダルって言い方に直すべきだろ日本

785 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/04(土) 20:44:33 ID:A3z0Xr8u.net
スポーツバイク用のフラペってスパイク付いてるから固定力がない訳じゃないんだよなぁ

786 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/04(土) 20:48:27 ID:9fcTRA8d.net
海外に合わせろってんならクリップレスペダルじゃね

787 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/04(土) 21:03:53 ID:s7IQuzaS.net
世界中が、新型コロナか否かという視点しかなくなったから今の現状がある。

これまで、風邪をひこうが、インフルが治りきらなかろうが外出し、その結果他人に感染させて年間10万をこえる肺炎死者を出してきたことはなかったことにされている。

たった十数人が新型コロナで亡くなったからなんだと言うのか。

当然に人の命が奪われたことは大変なことであり残念なことであるが、
あまりにも木を見て森を見ずになりすぎている。、、、、

788 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/04(土) 21:17:52.89 ID:+DaDvoVj.net
>>750
パワメ使ったテストで入力の違いが無いって分かったってこと、すごい。でもそのテストのフラペに使われたシューズってなんだろう?スニーカーかなあ、クリート付けてないカーボンソールシューズ?滑りそうだけど。カーボンソールにゴム板貼ったとか?

789 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/04(土) 21:18:18.99 ID:aAq3Fjgn.net
流行り物だからね
アタリマエになるまで祭りは続くよ

790 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/04(土) 23:26:10 ID:f50x91nY.net
初ロードからビンディング使ってる
ペダル軸に対する足の位置が毎回変わらない事と、もがいても外れないから使ってる(フラペじゃ怖くてもがけない。きっとペダリングが下手なせいだけど)
引き足とか気にしたことないな

791 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/04(土) 23:26:32 ID:FXlxNPWC.net
クランクセットを海外通販で買おうと思ってます。

black/170 34-50
black/170 34-50 Offset

と2種類書いてあるのですが何の違いでしょうか。よろしくお願いします。

792 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/04(土) 23:27:40 ID:FXlxNPWC.net
>>791
文字化けしてしまいました。

Offset

があるかないかの違いです。

793 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 00:24:44 ID:fyXclyaG.net
>>792
クランクのメーカー型番は?

794 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 00:29:09 ID:kE1/u4V4.net
街乗りロードちゃんにはビンディンはいらないし危険が危ないだろう

795 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 00:29:50 ID:1kFIg5Cy.net
>>791
オフセット付きはディスクブレーキのOLDに対応したやつじゃね

796 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 00:59:29 ID:p06XIm6G.net
危険が危ない

797 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 01:34:25 ID:ndxzfE8e.net
ロードではフラペ1年、トゥークリップ1年使ってからビンディングに移行したけど足が固定されてるのは結構楽。

街乗りではビンディングいらんと思うけど、フラペで乗ると足踏み外すからトゥークリップはほしい。

798 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 02:47:40 ID:5bQoV+Dp.net
一番最初

799 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 06:46:28 ID:hOr8B7Jn.net
マラソンのオフシーズンにロードバイク始めたおじさんいる?

800 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 06:50:04 ID:w9CzBf8x.net
舗装された街中で踏み外すって相当やばいな
そこら走ってるママチャリオバチャンですらペダル踏み外してるような運痴さんはなかなかいないぞ

801 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 07:35:56 ID:ndxzfE8e.net
ペダルに足を置いておくことに意識を向けてないから、ダンシングしたり、ケイデンス上げたり、ギャップがあったりとかで足をペダルからズレる

802 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 07:36:45 ID:GXQtw814.net
>>799
いるよ

803 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 07:52:48 ID:w9CzBf8x.net
>>801
それまさに運動音痴の症状だよ
小学生のころとか縄跳びどうしても飛べない人とかいなかった?
縄の位置と自分の動作をどうしてもリンクできなくて、縄を回す、縄がしたにあるのを確認する、飛ぶというプロセスを経ないとどうしても飛べない人
普通の人はもダンシングしようがケイデンス上げようが無意識下でペダルと足の位置を把握してあるべきところに置けるんだよ
ギャップについては前方をよく見て運転しましょうよ・・・

804 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 07:54:00 ID:ByzQaP9F.net
ママチャリみたいなスピードやケイデンスで乗ってるんたな、それなら踏み外したりはしないな草

805 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 07:57:52 ID:oatzdiwZ.net
>>804
時速何km以上、ケイデンスいくつ以上で乗るとペダル踏み外すの?

806 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 08:07:46 ID:w9CzBf8x.net
>>804
二重飛びの練習したことある?
普通だったら最初は何度か引っかかりながら、徐々に全く引っかからずに飛べるようになっていくだろう
それと同じで普段しない激しい動作を脳が把握して機材と自分の体の位置とをリンクさせていくにはある程度の時間が必要ではある
街中でどれだけの速度やケイデンスを出すのか知らないけど、踏み外してしまうのは練習不足等の理由で無意識下での脳内処理が追い付いていないから

807 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 08:10:33 ID:z3pw5J6B.net
>>793
ROTOR ALDHU

楕円のやつです。

808 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 08:18:56 ID:kE1/u4V4.net
なんでそこまで必死なんか?

家業がフラペ屋さんかな?

809 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 08:24:52 ID:ndxzfE8e.net
>>803
ワイが運痴なのは認める。ただ、縄跳びは平気やった。

>>805
30km/h、90rpm以上で走りたいけどその付近で怪しくなるかな…
ダンシングはふとした時に滑る感じ

810 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 08:31:19 ID:h9S6XVuD.net
>>809
滑るのはペダルが良くないからじゃないか?
ピン付きのペダルなら上向きの力でもかけなきゃ、そうそう滑ったりしないよ

811 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 08:49:40 ID:ndxzfE8e.net
>>809
SPD-SLをスニーカーで踏んでるからね…
(ペダル固着のfc-5800を激安で購入)

ただ、ピン付きでも無意識に引き足使うのか浮遊感があって安定しない

812 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 08:56:02 ID:kE1/u4V4.net
フラペ君はレースもフラペで出場?

813 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 09:00:25 ID:oatzdiwZ.net
>>811
引き足は踏み込みと真逆のベクトルだからね
足が浮くほどの引き足はビンディングでこそデメリットになりかねないね

814 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 09:03:28 ID:QnyeGD7n.net
>>799
毎年夏場はロード、冬場はマラソンや

815 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 09:27:28 ID:ibC1yOvV.net
フラペに種類がどれだけあるかも知らんけどロードはフラペだと見た目よくないから付ける気にならんわ
薄ければまだマシに見えるかもだけど大体はゴツいヤツでしょ?

816 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 09:37:44.43 ID:g/OwbzMV.net
フラペでも小型でビス付きはあるね
だがゆるぽた以外でフラペ使ってる奴がどういう層かな

817 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 09:51:25 ID:MdUkBPJI.net
>>813
踏込む反対のペダルの0荷重を目指せばフラットだと必ず足が浮く。ピンがソールに刺さってれば知らないが。それよりラバーソールによる力伝導効率の悪さ、足を置くたび合わせなきゃいかん足の位置角度が問題。

818 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 10:06:39 ID:g/OwbzMV.net
フラペは街乗りでペダリング意識しないのなら良いけど区間タイムとか意識してたら足の位置が気になりすぎてたまらんだろ
ロングライドにしてもポジションが定まらないと脚を痛めやすい
そうまでしてフラペを選択する理由なんて無い

819 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 10:09:56 ID:GloSLrY7.net
フラペは下りでわかりにくい凹凸があったりすると踏み外すことがあるから怖くてあまりスピード出せないな

820 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 10:52:34 ID:h9S6XVuD.net
>>818
脚を傷めやすいのはビンディングの方だよ
フラペの足の位置が定まらないというのはデメリットでありメリットでも有る

821 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 11:02:51.16 ID:oatzdiwZ.net
自分はビンディングロードとフラペロード二台持ちだから体験として語れるんだけど、
ビンディング信者の人はフラペ使った経験ない、もしくは少ないのにイメージだけで語ってる印象
確かに固定されてないと足踏み外す想像しちゃうのは仕方ないけど、実際はビンディングのスパイクが噛んで固定されるから踏み外しはまずないんだよ
ケイデンス90前後で回したくらいでは、正しいペダリング、ピン付きペダル、スニーカーなら踏み外しはまずない

822 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 11:11:18.01 ID:p06XIm6G.net
何でみんなハーフクリップ使わないんだろう?
ビンディングのような付け外しの手間は無いし咄嗟に足付けるから安全だし、
フラペのように足がずれたり踏み外したりする事も無い
正にいいとこ取り

823 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 11:15:17.17 ID:g/OwbzMV.net
>>820
ビンディングで脚を痛めるというのがよく分からんのだが?
そのメリットってのは街乗りゆるぽたくらいだろ
そこは否定してない
だがその前にそもそもロードバイクが街乗りゆるぽたには向かないけどな

824 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 11:18:29 ID:ibC1yOvV.net
初ロードでフラペ全く体験しないで納車の時点で交換して乗る人って少なくない?
期間が短いかもだけどみんなフラペ体験してるだろうから信者とか言うの辞めたほうがいいよ

825 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 11:18:57 ID:GloSLrY7.net
フラペの方にハーフクリップつけるかな

826 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 11:20:55 ID:g/OwbzMV.net
>>821
ケイデンスの問題じゃなくトルクが掛かってるか否かが重要
路上はずっと同じ平坦や勾配が続くわけじゃないから下りになった瞬間や急な変化のときにペダリングは抜けるようになる

827 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 11:26:31 ID:uEoENfE8.net
>>821
印象(イメージ)で語ってる人たちに反論するときに自分が印象という言葉を使ったら同類になってしまうのが何故分からないんだ
「印象だけで語ってる印象ですね!」って意見に誰が耳を傾ける?

828 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 11:33:57 ID:0cuUjHyH.net
>>812
レースなんて極々一部のレアな人しか出ないよ
普通の人はレースなんて出ないから安心してロードに乗ってね

829 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 11:44:55 ID:o/Q5J61i.net
>>823
固定式ペダルのいいところは力が逃げないことだけど、逆に捻りなどの力もダイレクトに関節にかかる
ペダリングが下手な初心者や骨格に問題がある人(過回内など)は普通に故障の原因になるぞ

830 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 12:01:56 ID:MdUkBPJI.net
>>821
>自分はビンディングロードとフラペロード二台持ちだから体験として語れるんだけど、
ごく普通の経験を上から目線で語れる凄すぎメンタルw

831 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 12:07:42 ID:4GhyseKv.net
こないだ久々にフラペで街乗りしたら、変な方向に力かかったのか捻ったのか分からんが膝痛めたわ…

832 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 12:16:05 ID:oatzdiwZ.net
>>826
自分はフラペロードで250km前後のロングまで行くけど、今んところ一度もペダル踏み外した経験ないから、
頻繁に抜けるならペダリングかポジションがおかしいんじゃないかな

833 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 12:47:09 ID:rDollUR7.net
家で静かにトレーニングする方法ってあります?
ネオで苦情が来たので、ローラーはダメでした。ジョギングしてたら膝を痛めたし、ジムの会員だったけどコロナだし、自転車は北国なのでまだ寒すぎてあまり走れません。
仕方なく家でできる筋トレだけ続けていますが、無駄に上半身だけムキムキになってきました‥

834 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 12:55:36 ID:gYPEMhbI.net
>>779
溝が無いと摩耗の程度が分からない→買い直しのサイクルが長くなりがち→売れない
という理由だったりして。

835 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 12:55:54 ID:oatzdiwZ.net
>>833
バーピースクワットは?
テレビかなんか見ながら体幹が鍛えられる

836 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 12:59:48 ID:fyXclyaG.net
>>833
マシン買っちゃう
凍結や積雪なく寒いだけなら防寒して実走もいいと思うけど

837 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 13:01:12 ID:QnyeGD7n.net
>>824
初ロードで最初からビンディングにしたけど、
町のなかにある自転車屋から自走で家まで帰るのが怖すぎて、クルマに積んで持って帰ったな
家の周りの交通量少ない道で練習したけど、
最初に距離乗った時もサイクリングロード間近まで車載してったわ

もう10年なるが、いまだにクルマ通り多い道はなるべく避けている
ビンディングペダル使うのは良いが、公道で乗るなら必要以上に慎重であるべきだとは思う

838 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 13:15:32 ID:MdUkBPJI.net
>>837
自転車に乗るのと同じで、慣れちゃえばそれだけのもんなんだけどね。
さすがにMTBの巾20cmしかないトラバー道はチョットビビるけど

839 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 13:20:39.54 ID:9RAJ9twG.net
ビンディングは確かに登りは少し楽になるな
だがレースでもない公道トレーニングで固定力の高いペダルに拘る人いるのは意味がわからん

840 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 13:27:27 ID:X/Nd/dwm.net
>>833
シャドーボクシングがいいんじゃない?
空手の型とかもなかなか面白いよ

841 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 13:32:30 ID:p06XIm6G.net
結局あれでしょ 無理してでもビンディング使うのはビンディングのメリットが絶対に必要ってわけじゃなくて
「ロードバイクはビンディングで乗らなきゃ恥ずかしい」 っていう他人の目を気にした呪縛に捕らわれてるだけでしょ?
そう考えるとやっぱ宗教なんだよな 
ロードバイク教に入信したらビンディングを使うのは当たり前の儀式、儀礼なんです
例えビンディングを使った事で事故で命を失っても来世でやり直せばいいんです と
何かビンディングの固定がキリストの磔に思えてきた 病院行こw

842 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 13:34:42 ID:1H+CJknB.net
伸びてると思ったらフラペバカが暴れてんのか

843 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 14:14:34 ID:VmAQym3+.net
別にフラペでも恥ずかしくないし劣等感も持たなくてもいいんだよ

むしろレース出ない奴にはビンディングは不要だと思うしビンディング起因の事故とかで公道
はビンディング禁止とかなったら嫌だからな

844 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 14:42:42 ID:gYPEMhbI.net
なんちゃってMTB乗り回してた時に滑りにくいペダルに変えたら靴のソールが削れる事案が発生したので
クロス買ったときには片面フラットのSPDにしたし次に買ったロードもSPDにしたわ。

845 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 15:13:25 ID:KHkgJJHz.net
乗鞍登った時にうっかりホテルにビンディングシューズ忘れてそのまま運動靴で登ったことがあるw
坂で思い切り踏んで何の問題も無かったが足の先や裏がかなり疲れた
靴底が柔らかかったのが原因だろう

つま。ビンディングのメリットは効率のいい固いソールの使用が可能になる事にあると見た
ペダル踏み外すとか言ってる奴
バカじゃねーの?単なるヘタクソ

846 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 15:17:20 ID:g+uyFP/x.net
フラットペダルでもいいけど
一般的な形のよりも縦に長さのあるフラペのほうが疲れないのはあるかもしれない

847 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 15:35:38 ID:MdUkBPJI.net
ペダルの回し方もわからない奴らがドヤ顔で草。
ちゃんと回せてれば、舗装路のスポーツサイクルならビンディング1択。

848 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 15:38:23 ID:xn5qaSIr.net
オレらエンジョイ勢なんで〜

849 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 15:41:21.44 ID:o45Z2wqP.net
エンジョイ勢の俺でもロードならビンディング一択ですわ

850 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 15:44:27.53 ID:xn5qaSIr.net
フラべで楽しいからフラべのままでいいです〜

851 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 16:02:06 ID:w9CzBf8x.net
構造的にビンディングに出来てフラペに出来ない動作って、固定を利用して下死点より脚を引き上げる動作だけなんだよね
今言われている理想のペダリングは「引き足」ではなく「抜重」で、これはフラペでもビンディングでもできる
理想のペダリングが出来ている人ほどビンディングフラペにこだわらずに済むってこと

852 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 16:03:01 ID:w9CzBf8x.net
下死点より脚を引き上げる

下死点よりペダルを引き上げる

853 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 16:29:35 ID:URfZyinC.net
フラべてなんだよ

854 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 16:41:15 ID:5fz8nuE7.net
コーナー立ち上がりでのダンシングと下りのギャップで問題ないならフラペでどうぞ。

855 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 16:52:46 ID:URfZyinC.net
セカンドバイクはハーフクリップにしてるけどいいゾ〜これ
MKSMのペダルが回る回る

856 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 16:59:51 ID:tRWCjG2X.net
ローラーか実走かって話題と似てるよね
ビンディングのメリットは、そういう「ペダリングの話」だけに影響してくるわけじゃない
それなりに経験を積んでいけば簡単に分かることなのに

またデメリットも、同じく経験や最低限のセンスでカバーできる

857 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 17:01:33 ID:wloi4/+1.net
フワッとした話しかしませんなぁw

858 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 17:05:38 ID:zTV60Eku.net
>>829
じゃあどこでペダリングが上手くなるの?
普通は使うことで慣れるし使わなければずっと慣れないと思うんだが
それとどんな個性的な骨格持ってるか知らんけど使う前からそれで合わないって判断出来るわけ?
スピードプレイは遊びや踏む角度の自由度が高いし単に踏む位置だけ固定することが出来てそういう悩みを持ってる人でもかなりな人が採用してるけどね

このスレのビンディング否定派は使ったことがないのに使わない理由を作ってるだけのようにしか感じないんだよね

859 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 17:10:25 ID:zTV60Eku.net
>>832
普通の感覚を持ってると道具の特性に応じた乗り方をするだろ
お前さんはフラペだからそういう乗り方をしてるだけだよ
それをもってしてビンディングの要否を断ずるのはいかがなものかと

860 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 17:12:17 ID:wloi4/+1.net
>>858
「感じない」とか曖昧な基準で真実とは程遠い内容を信じ込むのもそれは別に君の自由だ

861 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 17:14:36 ID:zTV60Eku.net
>>851
抜重をすると路面ギャップで足が外れることがあるぞ
都合の良い情報ばかりに耳を傾けてるんじゃね

862 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 17:16:54 ID:zTV60Eku.net
>>860
ビンディング否定側の意見が使ったことがない奴が固定への恐怖からネガしてるだけじゃん
なんで使ったことがないのに経験談のように語れるのか不思議

863 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 17:17:27 ID:MdUkBPJI.net
フラペ最高と信じてるやつはフラペ使ってりゃ良いんだが、初心者質問スレで間違いを吹き込むのをやめろってことだ。
ビンディング使いこなせるやつが増えるのが悔しいんだろうが。

864 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 17:23:50 ID:bf0wkxJV.net
フラペで充分とか引き足は不要とかなんてレベルの低い話にこだわってるのか草

865 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 17:28:28 ID:zTV60Eku.net
否定の理由を探してたらそもそもロードバイクなんてクロスバイクで十分だしタイヤホイールなんて完成車付属で十分と言える
もちろんそれで十分楽しんでる奴も多くいるから良いと思うがそいつらがロードバイクなんてクロスバイクと違わないと言ってその理由を

重量なんて平坦では影響無い、下ハンなんて握らないからクロスバイクにエンドバー付けるだけで実質ドロハン、ギア数は8×3で良い

ロードバイクを持ってない奴がこんなこと言ってたらズレてるなぁと思うだろ

866 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 17:29:16 ID:GloSLrY7.net
ロードはビンディングじゃないといかん!とは思わないけど、ロードの特性を生かしたレース志向の乗り方するならフラペよりはビンディングの方がいいってだけだよな
もちろん安全面重視とかゆるポタ志向でフラペって選択もありだし
なんでそんなに話が拗れるんだか

867 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 17:31:05 ID:VqUF3lFK.net
>>864
ほんとそう
俺は転けないからヘルメットなんて被らないってやつと同じで、俺はビンディング使いこなしてるからって自分のことしか考えてないやつ
公道での使用を早く規制してほしいね

868 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 17:32:23 ID:w9CzBf8x.net
>>861
構造的な話だけどビンディングのピンやスニーカーのグリップ力で抜重くらいではそうそう踏み外しはないんだけど、
そもそもの話、足踏み外すほどバランス崩すようなギャップに突っ込むのが間違い
これは運動神経のほか、状況把握や判断能力もかかわってくる話なんだけど、
ギャップにボコボコ突っ込む前提で走ってるとフラペだろうがビンディングだろうがいつか大事故起こしますよ

869 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 17:38:55 ID:zTV60Eku.net
>>868
どこをどの時間帯で走るかによるよ
車がほぼ通らない峠だと路面整備がされてないとか落石もある
乗ってたら疲労もあるしそういうのを100%発見出来るとは思えんけど
踏み外しに関しては用途やその人の技術次第なところがあるけどいつも1番良いポジションで踏み込めるメリットはとても大きい

870 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 17:57:15 ID:bf0wkxJV.net
>>867
俺ヘルメットは有っても無くても良いし、ビンディンは絶対必要と思ってるんだが

871 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 17:59:39 ID:tRWCjG2X.net
むしろビンディングにしてるほうが安全まであるな
まずいときは捻って外せばいいだけだし

872 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 18:12:37.18 ID:4GhyseKv.net
>>868
>>406が既に起こしてるぞ

873 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 18:38:03 ID:SzVdPE5R.net
ワシのロードバイク、フロントギアがアウターに入らなくなったんだけど。ディレイラーがアウターまで持っていってくれない感じ。素直に自転車屋に持っていくか。

874 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 18:48:52 ID:pUQARdmJ.net
>>873
1回六角ボルト緩めてワイヤーケーブルをキツめに張り直すだけで直るかも

875 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 18:51:00 ID:p06XIm6G.net
駄目だよ 初心者にそんないい加減な直し方教えたら
DIY出来ない人は素直に店で直してもらった方がいい

876 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 18:52:11 ID:wQLF2shM.net
>>870
うん
だから、そんなふうに自分のことしか考えれないやつは周りにとってすごく迷惑なので規制してほしいって書いたんだ

877 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 19:12:06.68 ID:zTV60Eku.net
>>873
よくあること
ディレイラーのオーナーズマニュアルがネットで見れるけど自分でやる自信がないなら持っていった方がいい
この辺は微妙な調整だから慣れてないと中途半端になる

878 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 19:13:53.64 ID:MdUkBPJI.net
>>876
周りのことに気を配って常に安全思考なあなたが、なぜ安全の保証されない自転車に乗れるんですか?整合性無いよね。

879 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 19:35:03 ID:bf0wkxJV.net
>>876
リアル残念なんだね、さよなら

880 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 19:39:42 ID:wQLF2shM.net
>>878
安全が保証されてるものなんてないでしょ?
できる限り周りに迷惑がかからないように乗って欲しいと言ってるだけで
あなた達が必ず単独で死ぬなら別に構わない
タバコみたいにもっと規制されていってほしい

881 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 19:43:50 ID:0hE7ooVm.net
車も人殺しまくってて危険だから規制しようぜ!

882 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 19:49:49 ID:iluxbXTz.net
アホ発狂中ゲラゲラ

883 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 21:00:14 ID:MdUkBPJI.net
>>880
生活する上で必要のないロードバイクに乗らないという選択肢が、あなたに無いのが不思議でしょうがない。

884 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 22:09:50.87 ID:452+m9Qy.net
>>883
別に乗ってもいいと思うよ?
車のシートベルトとかノーブレーキピストとかみたいに規制してほしいって言ってるだけなんだけどな
なんでチャリに乗っちゃだめとか極端なこと言ってくるんだろ
あなたは規制してほしくないだけじゃないの?

885 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 22:28:22.00 ID:9+9Un2S2.net
ビンディングがどうとか言う話からタバコみたいに規制して欲しいとかクルマに乗っていいとか悪いとか

おまえら全員バカだな

大体30分も乗れば慣れるビンディングが難しいとか危険だとかいや危険じゃないけど扱いがーとかバカの極み、おまえら全員バカ

886 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 22:33:27.31 ID:p06XIm6G.net
>>885
https://happylifestyle.com/5023

887 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 22:35:03.36 ID:9+9Un2S2.net
>>886
バカ

888 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 22:39:03.88 ID:p06XIm6G.net
NGID:9+9Un2S2

889 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 22:45:53 ID:4GhyseKv.net
>>884
シートベルトは無い方が安全とかノーブレピストの方が安全とか言ってる奴はまず居ないだろうけど、
一概にビンディング無い方が安全とは言えない状況で、同列に規制するのは無理がある

890 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 22:55:52 ID:3r97Jls6.net
>>869
別にビンディングに頼らなくてもいつもペダル踏んでる位置って覚えてない?
自分は、別にビンディングの位置とコンマ数ミリ単位で違うのも許せないってわけでもないし、体が覚えてる最適なポジション取れれば、ビンディングだろうとフラペだろうと同じように走れるよ

891 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 23:41:17 ID:ibC1yOvV.net
>>883
それ言い出したら衣食住以外全てのことが要らないから
趣味のスポーツ要らないと言ってるようなもん
そりゃバカって言われて当然だよ

892 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 23:47:21 ID:9+9Un2S2.net
おまえもバカだから

893 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 23:51:19 ID:ZL6znVqq.net
>>890
踏み込み位置がコンマ数ミリしか狂わないってスゲーな
そうやってフラペのデメリットを小さく語るところがいやらしいわ

894 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 00:01:19.02 ID:XZCZY0GA.net
使ったことがなくても

街乗りに不要←分かる
フラペで十分←用途によって分かる
ロングライド、ヒルクライム、TTでも最適なペダリングをすれば効果が無い←んん?

ビンディングって児童が補助輪無しの自転車を乗る程度のことだと思うけど拗らせたら必要性とか言い出すんだよな
正直に怖いから使わないと言えばお可愛いことで済むのにおっさんになって初心者に吹聴してたら恥ずかしいわ

895 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 00:04:22.52 ID:h5FMp5UQ.net
自宅待機で乗れてねーのか?
首都圏の人間はカリカリして大変だな

896 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 00:32:20 ID:pdbyifPv.net
なんでそこまで頑なにビンディングを否定するんだろう

897 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 01:20:38 ID:L/wnT8Mk.net
親がトークリップ職人でビンディングが流行った結果一家離散の目にあったんだよ

ああ…あのままトークリップの時代が続いていれば俺はぬくぬくと親の脛を齧っていられたのに…っていう魂の叫びだよ

898 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 01:22:52.49 ID:O7WIn3NV.net
>>820
ビンディングの固定をガチガチにするとヒザにきやすい気はする

899 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 01:35:18 ID:iH1t/jPU.net
そういえば規制クンはビンディングを規制してほしいのか、トゥークリップ含めて規制してほしいのか言ってなかったよね
どっちなのかでニュアンス変わるから是非とも教えていただきたい

900 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 01:51:06 ID:4BIIl981.net
怖すぎ
https://i.imgur.com/nEj3o5o.jpg

901 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 02:10:38 ID:O7WIn3NV.net
>>900
両肺一気にやられるし、炎症段階ですめばいいが普通に損壊もするので
そうしたら肺の呼吸機能が元に戻らなくなるからね
肺は小さなゴム風船の集まりのようなものだが、その表面が炎症や免疫の暴走→自分の細胞を攻撃しちゃう結果
分厚く硬くなってしまって呼吸による伸縮ができなくなる

902 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 02:32:53 ID:y0y79Y/x.net
>>894
かぐやかよっw

903 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 02:59:51.22 ID:el4mQhu5.net
毎日毎日新型コロナニュースうるさい。
https://rosie.2ch.net/test/read.cgi/kanto/1586023794/

904 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 06:45:57 ID:o26jLSaK.net
>>884
そういう事を言ってない。ビンディングが危険なあなたが自転車に安全に乗れてると思っているのが不思議。

905 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 06:46:03 ID:96juCckq.net
>>898
周りの話聞いたりブログとか見てもビンディングで膝を壊す話は多いんだよね
本来ビンディングってレースシーンでロスを減らすための器具なんだけど、
ここの初心者さんみたいに、ペダリングができてなくフラペだと足を踏み外す人やポジションが出来てなくビンディングに頼らないとポジションが取れない人
みたいに、ビンディングを補助器具とか矯正器具として使ってる人は下手すると膝壊すから気を付けて

906 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 07:27:00 ID:u48rHytf.net
>>899
どっちも規制したほうがいいと思うよ
マスコミの標的になったら一気に規制の流れになりそうなんだけどな

907 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 07:38:31 ID:C60kOlD1.net
規制の話は知らんけど、車運転しててビンディング外し損ねて交差点で立ちゴケしてるロード乗りは何度か見たことあるから、それ由来の事故もそれなりに起きてるんだろうなと思ったことはある。
ビンディングで立ちゴケするような運動音痴がなんで無理してビンディング使いたがるかね、そういうアホ轢いてしまったら車かわいそうだよ。

908 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 07:44:04 ID:eZnE3wEa.net
>>896
下手だから、所詮は道具なので使いこなせないと意味ない

909 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 07:49:56 ID:0LvoTMN3.net
>>906
ビンディングペダルが原因になって重大事故誘発して、
存在が知られたら一気に叩かれる流れになりそう
多分一般人はビンディングペダルの存在そのものを知らない

910 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 07:55:43 ID:MxZd939L.net
>>898
外す時には力がいるが、乗ってる間は開放値関係ないのでは?

911 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 07:57:55 ID:lVxDrYUZ.net
万が一、立ちゴケが原因で事故になったら「下手だから」で済む話じゃないんだよな
だから基本的に車道とか走る場合は危険リスクを排除する為に使わない方がいいに決まってる
今まで問題なかった人でも永久に問題ないと断言できるわけないし、
何より「自分は上手いから」っていう驕りや慣れが一番危険なんだよね

912 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 07:59:00 ID:t7uJbFxr.net
今年はジロもツールも中止ですか?

913 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 07:59:03 ID:96juCckq.net
>>907
ビンディングで平地走るのは難しいことじゃないんだよね、単に普段のペダリングが固定されるだけの話だから
ただ停止や発進時の着脱、事故が起きそうな時や事故が起きた時の適切に外す等々、フラペ時には不要な動作の練習をして慣れてから使う人ってまずいないでしょ
正直ビンディングで平地走れたからって、「おれはびんでぃんぐ慣れたぁ、びんでぃんぐ簡単だぁ」なんて言ってる初心者さんが一番危ない

914 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 08:05:04 ID:eZnE3wEa.net
>>913
何を言ってるんだ?安全な場所で着脱の練習して慣れてから乗るのは常識

915 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 08:14:23 ID:yxyXp9f2.net
>>914
わかってないな

916 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 08:24:49 ID:y0y79Y/x.net
ロード買った翌日、100km走った初心者です。
両膝が痛かったんだけど、今も右膝の内側が痛くて、階段の登り降りがきついです。
踏み出す時、必ず右から踏み出すので負担が掛かるんですかね?
あともう一つ、今までは足の真ん中でペダル踏んでたけど、教えられた正しい位置で踏むと、ちょうど右膝の痛い所が痛みます。
ビンディングで矯正しようとするのは間違いですかね?
今の反射版付のオマケペダルはダサイので、ピン付の金属フラペに変えようかと思います。
自分はペダルを踏み外す事は稀です。
ビンディングの立ちゴケは、自分も危ないけど、車に傷つけたりして面倒な事にならないかと思い怖いです。

917 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 08:38:12 ID:eZnE3wEa.net
>>915
>フラペ時には不要な動作の練習をして慣れてから使う人ってまずいないでしょ
います、むしろ練習する方が普通

違うならお前が練習さぼっただけで、一般的には購入時に説明も受けるし練習の必要も注意もされる

918 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 08:43:41 ID:eZnE3wEa.net
>>916
利き足の右に頼り過ぎて踏んでる、膝がぶれてペダリング(外に開いてる)状態
ギア比を下げて負担を減らし、膝をがに股にならないよう意識的に回すペダリングを心がける

あとは単に筋トレで左の脚力を挙げてバランスをとる、どの程度差があるかは片足だけ固定して安全な場所で走り左右の筋力差を実感して

919 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 08:50:20 ID:C60kOlD1.net
>>917
ということは交差点で立ちゴケしてる人は練習した上であの状況なの?
練習してすら他の交通者巻き込む事故起こしかねないって相当危険な器具だよね

920 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 08:52:37 ID:eZnE3wEa.net
>>919
自分で使ってから発言しろ

921 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 08:56:26 ID:C60kOlD1.net
>>920
使ってますけど?

922 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 08:58:35.42 ID:eZnE3wEa.net
>>921
じゃあ自分で判断しろよ、危険だと思うなら使うな

923 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 09:01:33.13 ID:C60kOlD1.net
>>922
危険なところでは使いませんし、
初心者にネット上で無責任にビンディング勧めるようなこともしませんけど?

924 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 09:07:42 ID:0YEIuatI.net
>>910
誤解招く言い方しちゃったねすまん
シマノのだとクリートの色の違いって意味で受け取ってくれるとありがたい
赤使うと、って意味で

925 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 09:13:10 ID:6PMqtZYU.net
ビンディングは使うならちゃんと練習して使ってね
慣れた頃で立ちゴケするかもしれないし周りの環境にも配慮してね
こういうことでもう終わりにしない?

926 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 09:17:34 ID:+0IJOxMO.net
>>916
矯正というよりセッティングをちゃんとわかるショップでしてもらう事
あとフラペだと踏むペダリングしか出来ないので
疲労が1つところに溜まるから脚を痛めやすいし
疲れやすくなるのは確か
ビンディングにすると使える筋肉増えるから
ライドが楽になるし脚の負担もへって障害も少なくなるよ

ただしちゃんとしたセットが重要だかんね

927 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 09:18:45 ID:VFqjKmaG.net
>>916
今は何もするな
痛みが取れて3ヶ月くらいしたらペダリングの角度を注意してみたらどの角度が負担が掛かって駄目なのか気付くかも

928 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 09:19:03 ID:GFzC3BAA.net
>>926
受け売りちゃん

929 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 09:19:19 ID:HIE/tL70.net
8 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2020/01/20(月) 23:20:49.59 ID:AIBlGfWN
まあ、街乗りには不要だな
信号で止まる度にパチンパチンとか、もうアホかと

ビンディングスレでずっとこれ書き込んでる人かな?
これからもビンディングの危険周知運動がんばってください

930 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 09:29:00.19 ID:8mfVaKjp.net
いろいろ言ってもビンディング使わないんで〜

931 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 09:42:45 ID:QsEgYXzL.net
STIレバーのゴムカバーがベタつきだしたんで交換したいんですが簡単に交換出来るのでしょうか?

932 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 09:46:30 ID:0YEIuatI.net
>>916
体も慣れてない、ポジションも出ていない、乗り方も分かってない状態でいきなり100kmも走ればそうもなるって・・・
ピン付きフラペ買ったあとでじっくり体ならしつつポジションだして、体の使い方おぼえていくしかないよ

933 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 10:20:46 ID:6Dtgiq5b.net
フラペの人って靴何使ってるの?ジョギングシューズだとQファクターっていうか足幅広くなるよね、ソールが柔らかくて力が逃げるし。これだってシューズあったら教えて。

934 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 10:32:04 ID:iH1t/jPU.net
>>931
古い型のレバーじゃなければ普通にアマゾンとかで売ってるから交換できるよ。
ブラケットカバーの交換自体は簡単だけど、バーテープとかワイヤーとか自分で触れる自信ないなら、お店に持ち込む方がいいかな。

935 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 10:34:53 ID:C60kOlD1.net
力逃げるて、どんだけ重いギア踏み続けるのか知らんけど、ビーサンみたいなブヨブヨな靴底ならともかく一般的なスニーカーなら誤差でしょ
初心者なら靴底の硬さなんかより他のところでロス減らす努力する方が効果的なんじゃ

936 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 10:36:53 ID:GFzC3BAA.net
気分はレーサーだからな

937 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 10:37:22 ID:wafFaZs7.net
>>933
ソール固めの軽量防水トレッキングシューズ
でも山へ行くにはあまり適してないw

938 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 10:48:39 ID:QsEgYXzL.net
>>934
結構簡単なんですね以前バーテープは交換したことが有るから大丈夫かと

それにしてもロードはなんやかんや消耗部品が多いですね

939 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 11:03:40 ID:iH1t/jPU.net
>>938
機材を使う趣味とかスポーツはロードに限らずそんなものだよ。
コストは痛いこともあるけど、交換頻度の高いものはいろいろ試せるから、消耗品選ぶのは結構面白いかな。

940 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 11:05:22 ID:GFzC3BAA.net
>>934
バーテープとかワイヤーは弄らずに交換出来るよ

941 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 11:09:41 ID:/gwvOx3X.net
カーボンフレームのヘタリについて
1年前にカーボンフレームを買って、最近知り合いが同じチャリ買ったんで乗せてもらったところ、新しいチャリは乗り心地がしゃきしゃきしてるんだが、自分のはモサッとした感じだった、ショップで聞いたら1年で結構ヘタルとの事でしたがそんなに早くヘタルものなの

942 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 11:12:16 ID:lVxDrYUZ.net
その質問は日数じゃなく距離で書かないと

943 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 11:16:29 ID:LMd9NC3Q.net
>>941
整備怠ってて変速性能やタイヤ、ハブの状態が悪くなってるだけじゃないの

944 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 11:25:14 ID:iH1t/jPU.net
>>940
確かに触角じゃなければ、ブレーキレバー側から交換できるね。

945 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 12:52:12 ID:AowCcPBD.net
>>941
えらい適当なこと言うショップだな
カーボンの特徴も知らずにカーボンフレーム売ってるんかね

946 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 14:12:40 ID:+0IJOxMO.net
ヒント
940はデブ

947 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 14:43:39 ID:CjSeFbjh.net
去年の夏にロング行ったらケツが腫れて1ヶ月後に腫れが引いたんで乗ったらまた再発して怖くなったんでそこから冬の間ずーっと養生してて昨日再開したら速攻で同じ場所が腫れやがった畜生もう自転車趣味ダメだ俺

948 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 14:57:40 ID:XWh/+avS.net
デブはフレーム劣化しやすい
あと紫外線と湿度な

949 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 15:17:42 ID:JI8nruAN.net
>>941
知り合いの車体に自分のホイール取り付けて試してみるのもいいかも。

950 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 15:18:04 ID:eLT1xU6M.net
ケツにできもの出来るのはサドル変えるとかシャモアクリーム塗ってみるとかケツ毛処理してみるとかしてみた?

951 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 15:18:27 ID:FvbMIJZw.net
>>941
ホイールかチェーンの状態が良くないと思う

952 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 15:30:00 ID:KynSfuoO.net
>>941
とりあえずその自転車の名前は?
フレーム由来でそんな現象は普通あり得ないと思うけどなぁ

953 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 15:30:20 ID:rNF2DzH/.net
カーボンって必要以上の負荷かけると割れるけど、ゴムみたいに伸びて戻らなくなるような素材じゃないからね
メーカー体重制限以上のデブが乗ったらしらんけど、そんな簡単にヘタるような素材だったらスプリントなんてできないし
自転車のフレームにも採用されない

954 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 15:34:34 ID:KynSfuoO.net
>>947
レーパン替えてみるとか色々試した?
同じ条件でどれだけ時間空けても意味が無いと思う

955 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 15:40:43 ID:rNF2DzH/.net
>>947
擦過傷による腫れは数日で治るから、一か月となるとポジションが悪くて打撲起してるか雑菌による炎症起してる等いろんな可能性が考えられるね
自分で原因特定できないのなら、なんで腫れてるのか一度医者に見てもらって対策を考えましょう

956 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 15:42:54 ID:qTHoWl1M.net
ケツ自体が腫れてるのか出来物が出来てるのか
それによって全く変わってくるな

957 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 15:44:09 ID:MSTTlx3g.net
カーボン黎明期は1年でダメにならないフレームなんてなかったけどな

>>953
繊維の方は平気でも基材の樹脂の方は劣化するのは間違いない
吸湿+低温でダメになるし紫外線にも強いわけでもない

958 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 15:47:10 ID:CjSeFbjh.net
>>950
ケツ毛処理ってのは試してないな
邪魔になってるっぽい場所のを抜いてみるわ

>>954
環境を変えてこうなったわけじゃないから治癒すれば同じ条件でいけるはず

>>955
医者曰くしこりになってるとか腫瘍とか深刻な状態じゃないから腫れたらステロイド塗っとけばOKとのこと
ただ腫れが引くまでの間乗れないのがもどかしい

959 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 15:51:50 ID:JI8nruAN.net
>>958
ケツのどの部分?
サドルの幅やカーブ変えてケツへの当たりが変わると変化ある(改善されるとは限らない)かもね。

960 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 15:57:19 ID:d3SCSCNF.net
え?カーボンは劣化するだろ
テニスのラケットとかへたるから定期的にスペアのラケットに替えるぞ

961 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 16:00:28 ID:o26jLSaK.net
ステロイドで治るなら尻毛は関係ない。サドルを替えるね。

962 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 16:02:01 ID:fPN4GPNi.net
坂道でどかっとサドルに座っちゃうんですがなにか対策はありますかサドルの高さがあってないのかな

963 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 16:03:05 ID:YgS8fiBj.net
>>953
衝撃受けると繊維とエポキシ樹脂が剥離して強度が落ちます

964 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 16:38:56.09 ID:IlXRnK0x.net
サドルの打撲系の腫れはサドルが合っていないかもしれん

俺は基本的に痺れに悩んで色々サドルをテストしているんだが特定のサドルはいくら使っても痛くなる物はある
形状が似ていてもちょっと違うだけで解消される物もある
例えばspecializedのパワーサドルは平気なのにフィジークのアルゴヴェントが合わない
硬めであってもほとんどのサドルで痛みに繋がる経験が少なかっただけにクッションが程々あるフィジークでそうなるということは予想外だった

だから面倒臭がらずにショップのテスターで色々試しまくるのが良いと思う

965 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 16:40:24 ID:6H3azTUZ.net
まあ普通に考えて粉瘤じゃないのかね?
手術しないと根治は難しいな

966 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 16:51:00 ID:TM8ZQ0te.net
形が思いっきり違うサドルを一回試してみるよ
それで原因の切り分けができるかもだし
ヤケ起こしかかってたけど頭冷えたわ
アドバイスありがとな(; ̄∇ ̄)ノ

967 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 17:53:47 ID:pi7LBKTo.net
プロ選手が1年で5本位はフレームを変えると言っていた。
フレームは消耗品ですよとも言っていたから割りと早く劣化するみたい。

968 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 18:08:21 ID:Ru1ZFcVn.net
>>916
慣れてないのもあるけど経験上からはポジションが合ってないと思われます
ショップに行くかまずはサドルを5mm下げてみましょう

969 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 18:12:04 ID:Ru1ZFcVn.net
>>941
同じチャリって同じ型番?
同じホイールとタイヤかもみてね

970 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 18:17:12 ID:qxNINu/y.net
>>967
彼らはパワーが桁違いなのもあるがレース前にウォームアップで固定ローラーガンガンかけるからヘタりやすいらしい

971 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 18:44:06 ID:y5OzKpXt.net
てす

972 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 19:27:54.16 ID:96juCckq.net
https://youtu.be/d-hzgI4JK2k
Global Cycling Networkのカーボンフレーム説明動画

>>967
フレームは消耗品って言ってるのって具体的に誰?
「フレームは消耗品」っていうパワーワード検索に入れたら
ttps://blog.goo.ne.jp/cycle_log/e/fb851eac6735820af829cd39e98c9067
こんなブログ出てきて内容はほぼ逆のこと言ってたけど

973 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 19:32:58.84 ID:3ZZBSr0+.net
>>933
尼でSPLT M157って靴買ったけどだいたいこれ履いて走ってるなぁ
足の横幅あるからこれを選んだって理由が一番大きい
ソールが硬めで脱いだり履いたりしやすいのも気に入ってる
ジョギング用の靴だと底が柔らかいのと、グニグニ曲がったり変形するのがどうもダメで
>>947
原因はどこにありそう?
>>967
あの人らは一般人とは比較にならないレベルの出力で走り続けるし
練習で毎日150kmとかそれ以上乗ってるから、比較対象に持ち出すのどうかと思うなぁ
日本以上にあれた路面を時速40km以上で走り回ってたらフレームの負荷もでかいだろうし
コンマ数秒のためにスネ毛そったり空気抵抗減らすために並々ならぬ努力してる人達だから
一般用途じゃ問題ない範囲のフレーム劣化ですらシビアに除外してるだろうし

974 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 20:04:09 ID:s72wB7k0.net
つまり長く使ったフレームはローラー専用にすればずっと使えるってことか

975 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 20:08:48 ID:lVxDrYUZ.net
ローラーでも全力で漕いだら結構な負荷になるよ

976 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 20:23:43 ID:0gWnOjPY.net
10.7km平均7%のヒルクライムコースを何回も登ってたら速くなるかなぁ?
ずっと登りっぱなしでかなりキツいんだけど
これってヒルクライムのコースとしては
普通な感じ?キツい方?

977 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 20:39:38 ID:qxYKOVE3.net
>>976
普通だけど練習には向いている。何回も登って年単位で数字を捉えていけば良い。
愛知県の大多賀峠だろ?

978 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 22:11:13 ID:IlXRnK0x.net
>>976
それだけの距離が7%なんて中々無いしかなり良いコースだぞ
週一回一本でも登って他は軽い練習程度で相当鍛えられそう

979 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 22:14:02 ID:SznobmT8.net
ヒルクラレースで勝ちたいんなら20分急坂のコースを毎日四本走る方が効果的ではある

結局距離とか平均勾配より通いやすさが一番
たまにしか行きたくなくなるような距離なら意味ないし

980 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 22:18:54 ID:IlXRnK0x.net
20分のヒルクライムを毎日4本とかギリギリ無理じゃね?
強度をSSTにしたらTSS120超えそう

981 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 22:28:02 ID:HyM3dd/X.net
>>941
多分だけどホイールのスポークテンションかタイヤの空気圧
次あったときにホお互いにホイール交換して乗り比べてみては

982 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 22:50:04 ID:hxWxsddt.net
マビックのコスカボ40エリートですが、少しクランクの連れ回りが起こります。マビックはフリーボディとゴム製シール部が接触するので連れ回りすると聞いた事があるのですが‥。純正マビックオイルでフリー部を分解注油しましたが、改善しません。コンポはアルテ6800です。

983 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 23:12:45 ID:XWh/+avS.net
マヴィックは工作精度ゴミだから仕方ない
修理出せ

984 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 23:13:04 ID:0gWnOjPY.net
>>977
違うよ。ほぼほぼ地元のローディーしか登らないからどこかは言えないけど。それなりに頑張って登る価値有りってことだね。

985 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 23:27:20 ID:0gWnOjPY.net
>>978
やっぱそうなんだ。そのわりにはセグメントの人数が150人程なんだよね。いいコースって言ってもらえたからなるべく頑張る。

986 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 23:27:54 ID:iH1t/jPU.net
>>982
同じことが起こった某ブログ主は、純正の代わりにRESPO チタンスプレーで若干少なめにオイルアップして改善したとのこと。

987 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 23:30:07 ID:ykR/leKv.net
「連れ回り」に何の問題が?

988 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 23:32:40 ID:6H3azTUZ.net
>>979
あなたは勝ってる人って事?

989 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 23:40:43 ID:iH1t/jPU.net
>>986
>>987
某って言ったけど、説明面倒いから貼るわ
https://roadbike-navi.xyz/archives/1215/

990 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/07(火) 00:17:10 ID:6QnjVvEh.net
>>988
勝ってはないけど富士で1時間切った人

991 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/07(火) 01:45:36 ID:WFEodwSE.net
急坂20分4本とか身体が続かないぞ
初心者に勧める内容じゃない
やってみたら分かるけど2日目3日目と回復が追い付かず止めることになる
慣れてる奴は色々な数値でコントロールしてるからできるだけで初心者ががむしゃらにやったら辛い経験をするだけ

992 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/07(火) 02:47:31 ID:4CXpLVUP.net
ロード初心者質問スレ part461
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1586195226/

993 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/07(火) 07:31:35 ID:fTytpM/H.net
>>957
今のまともなロードはuvカットレジンで紫外線は対策されてんだけど、中華製のルックロードでも乗ってんの?

994 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/07(火) 09:19:29 ID:KRZkEIa4.net
>>989
糞ブログ上げんなや

995 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/07(火) 10:47:45 ID:fTytpM/H.net
>>989
胡散臭いアフィアフィブログでわろた

996 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/07(火) 10:55:16 ID:EqyK7WO1.net
コスカボ使ってるレベルなら情報の取捨選択は出来るやろ

997 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/07(火) 11:07:38 ID:W/+xcPBH.net
>>993
UVカットっていうのは100%カットじゃないんだよ

998 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/07(火) 12:43:19 ID:2IGqwMas.net
フレームは徐々に劣化するから体感しにくい、一般的に同じフレームの新品と比較する機会は少ないから気が付かないだけ

999 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/07(火) 12:47:42 ID:J2B9wp2U.net
そりゃ厳密に言うと劣化はしてるだろうが
殆どのロード乗りには関係無いレベルw

1000 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/07(火) 12:54:34 ID:2IGqwMas.net
ヒルクライムのタイムが落ちる、FTPは変わらないのに

1001 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/07(火) 12:58:50 ID:1b05K94D.net
手元にある90年代のカーボンフレーム、新品それと乗り比べてみたいな…

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
218 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200