2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード初心者質問スレ part460

865 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 17:28:28 ID:zTV60Eku.net
否定の理由を探してたらそもそもロードバイクなんてクロスバイクで十分だしタイヤホイールなんて完成車付属で十分と言える
もちろんそれで十分楽しんでる奴も多くいるから良いと思うがそいつらがロードバイクなんてクロスバイクと違わないと言ってその理由を

重量なんて平坦では影響無い、下ハンなんて握らないからクロスバイクにエンドバー付けるだけで実質ドロハン、ギア数は8×3で良い

ロードバイクを持ってない奴がこんなこと言ってたらズレてるなぁと思うだろ

866 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 17:29:16 ID:GloSLrY7.net
ロードはビンディングじゃないといかん!とは思わないけど、ロードの特性を生かしたレース志向の乗り方するならフラペよりはビンディングの方がいいってだけだよな
もちろん安全面重視とかゆるポタ志向でフラペって選択もありだし
なんでそんなに話が拗れるんだか

867 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 17:31:05 ID:VqUF3lFK.net
>>864
ほんとそう
俺は転けないからヘルメットなんて被らないってやつと同じで、俺はビンディング使いこなしてるからって自分のことしか考えてないやつ
公道での使用を早く規制してほしいね

868 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 17:32:23 ID:w9CzBf8x.net
>>861
構造的な話だけどビンディングのピンやスニーカーのグリップ力で抜重くらいではそうそう踏み外しはないんだけど、
そもそもの話、足踏み外すほどバランス崩すようなギャップに突っ込むのが間違い
これは運動神経のほか、状況把握や判断能力もかかわってくる話なんだけど、
ギャップにボコボコ突っ込む前提で走ってるとフラペだろうがビンディングだろうがいつか大事故起こしますよ

869 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 17:38:55 ID:zTV60Eku.net
>>868
どこをどの時間帯で走るかによるよ
車がほぼ通らない峠だと路面整備がされてないとか落石もある
乗ってたら疲労もあるしそういうのを100%発見出来るとは思えんけど
踏み外しに関しては用途やその人の技術次第なところがあるけどいつも1番良いポジションで踏み込めるメリットはとても大きい

870 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 17:57:15 ID:bf0wkxJV.net
>>867
俺ヘルメットは有っても無くても良いし、ビンディンは絶対必要と思ってるんだが

871 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 17:59:39 ID:tRWCjG2X.net
むしろビンディングにしてるほうが安全まであるな
まずいときは捻って外せばいいだけだし

872 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 18:12:37.18 ID:4GhyseKv.net
>>868
>>406が既に起こしてるぞ

873 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 18:38:03 ID:SzVdPE5R.net
ワシのロードバイク、フロントギアがアウターに入らなくなったんだけど。ディレイラーがアウターまで持っていってくれない感じ。素直に自転車屋に持っていくか。

874 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 18:48:52 ID:pUQARdmJ.net
>>873
1回六角ボルト緩めてワイヤーケーブルをキツめに張り直すだけで直るかも

875 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 18:51:00 ID:p06XIm6G.net
駄目だよ 初心者にそんないい加減な直し方教えたら
DIY出来ない人は素直に店で直してもらった方がいい

876 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 18:52:11 ID:wQLF2shM.net
>>870
うん
だから、そんなふうに自分のことしか考えれないやつは周りにとってすごく迷惑なので規制してほしいって書いたんだ

877 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 19:12:06.68 ID:zTV60Eku.net
>>873
よくあること
ディレイラーのオーナーズマニュアルがネットで見れるけど自分でやる自信がないなら持っていった方がいい
この辺は微妙な調整だから慣れてないと中途半端になる

878 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 19:13:53.64 ID:MdUkBPJI.net
>>876
周りのことに気を配って常に安全思考なあなたが、なぜ安全の保証されない自転車に乗れるんですか?整合性無いよね。

879 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 19:35:03 ID:bf0wkxJV.net
>>876
リアル残念なんだね、さよなら

880 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 19:39:42 ID:wQLF2shM.net
>>878
安全が保証されてるものなんてないでしょ?
できる限り周りに迷惑がかからないように乗って欲しいと言ってるだけで
あなた達が必ず単独で死ぬなら別に構わない
タバコみたいにもっと規制されていってほしい

881 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 19:43:50 ID:0hE7ooVm.net
車も人殺しまくってて危険だから規制しようぜ!

882 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 19:49:49 ID:iluxbXTz.net
アホ発狂中ゲラゲラ

883 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 21:00:14 ID:MdUkBPJI.net
>>880
生活する上で必要のないロードバイクに乗らないという選択肢が、あなたに無いのが不思議でしょうがない。

884 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 22:09:50.87 ID:452+m9Qy.net
>>883
別に乗ってもいいと思うよ?
車のシートベルトとかノーブレーキピストとかみたいに規制してほしいって言ってるだけなんだけどな
なんでチャリに乗っちゃだめとか極端なこと言ってくるんだろ
あなたは規制してほしくないだけじゃないの?

885 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 22:28:22.00 ID:9+9Un2S2.net
ビンディングがどうとか言う話からタバコみたいに規制して欲しいとかクルマに乗っていいとか悪いとか

おまえら全員バカだな

大体30分も乗れば慣れるビンディングが難しいとか危険だとかいや危険じゃないけど扱いがーとかバカの極み、おまえら全員バカ

886 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 22:33:27.31 ID:p06XIm6G.net
>>885
https://happylifestyle.com/5023

887 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 22:35:03.36 ID:9+9Un2S2.net
>>886
バカ

888 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 22:39:03.88 ID:p06XIm6G.net
NGID:9+9Un2S2

889 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 22:45:53 ID:4GhyseKv.net
>>884
シートベルトは無い方が安全とかノーブレピストの方が安全とか言ってる奴はまず居ないだろうけど、
一概にビンディング無い方が安全とは言えない状況で、同列に規制するのは無理がある

890 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 22:55:52 ID:3r97Jls6.net
>>869
別にビンディングに頼らなくてもいつもペダル踏んでる位置って覚えてない?
自分は、別にビンディングの位置とコンマ数ミリ単位で違うのも許せないってわけでもないし、体が覚えてる最適なポジション取れれば、ビンディングだろうとフラペだろうと同じように走れるよ

891 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 23:41:17 ID:ibC1yOvV.net
>>883
それ言い出したら衣食住以外全てのことが要らないから
趣味のスポーツ要らないと言ってるようなもん
そりゃバカって言われて当然だよ

892 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 23:47:21 ID:9+9Un2S2.net
おまえもバカだから

893 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 23:51:19 ID:ZL6znVqq.net
>>890
踏み込み位置がコンマ数ミリしか狂わないってスゲーな
そうやってフラペのデメリットを小さく語るところがいやらしいわ

894 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 00:01:19.02 ID:XZCZY0GA.net
使ったことがなくても

街乗りに不要←分かる
フラペで十分←用途によって分かる
ロングライド、ヒルクライム、TTでも最適なペダリングをすれば効果が無い←んん?

ビンディングって児童が補助輪無しの自転車を乗る程度のことだと思うけど拗らせたら必要性とか言い出すんだよな
正直に怖いから使わないと言えばお可愛いことで済むのにおっさんになって初心者に吹聴してたら恥ずかしいわ

895 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 00:04:22.52 ID:h5FMp5UQ.net
自宅待機で乗れてねーのか?
首都圏の人間はカリカリして大変だな

896 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 00:32:20 ID:pdbyifPv.net
なんでそこまで頑なにビンディングを否定するんだろう

897 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 01:20:38 ID:L/wnT8Mk.net
親がトークリップ職人でビンディングが流行った結果一家離散の目にあったんだよ

ああ…あのままトークリップの時代が続いていれば俺はぬくぬくと親の脛を齧っていられたのに…っていう魂の叫びだよ

898 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 01:22:52.49 ID:O7WIn3NV.net
>>820
ビンディングの固定をガチガチにするとヒザにきやすい気はする

899 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 01:35:18 ID:iH1t/jPU.net
そういえば規制クンはビンディングを規制してほしいのか、トゥークリップ含めて規制してほしいのか言ってなかったよね
どっちなのかでニュアンス変わるから是非とも教えていただきたい

900 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 01:51:06 ID:4BIIl981.net
怖すぎ
https://i.imgur.com/nEj3o5o.jpg

901 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 02:10:38 ID:O7WIn3NV.net
>>900
両肺一気にやられるし、炎症段階ですめばいいが普通に損壊もするので
そうしたら肺の呼吸機能が元に戻らなくなるからね
肺は小さなゴム風船の集まりのようなものだが、その表面が炎症や免疫の暴走→自分の細胞を攻撃しちゃう結果
分厚く硬くなってしまって呼吸による伸縮ができなくなる

902 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 02:32:53 ID:y0y79Y/x.net
>>894
かぐやかよっw

903 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 02:59:51.22 ID:el4mQhu5.net
毎日毎日新型コロナニュースうるさい。
https://rosie.2ch.net/test/read.cgi/kanto/1586023794/

904 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 06:45:57 ID:o26jLSaK.net
>>884
そういう事を言ってない。ビンディングが危険なあなたが自転車に安全に乗れてると思っているのが不思議。

905 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 06:46:03 ID:96juCckq.net
>>898
周りの話聞いたりブログとか見てもビンディングで膝を壊す話は多いんだよね
本来ビンディングってレースシーンでロスを減らすための器具なんだけど、
ここの初心者さんみたいに、ペダリングができてなくフラペだと足を踏み外す人やポジションが出来てなくビンディングに頼らないとポジションが取れない人
みたいに、ビンディングを補助器具とか矯正器具として使ってる人は下手すると膝壊すから気を付けて

906 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 07:27:00 ID:u48rHytf.net
>>899
どっちも規制したほうがいいと思うよ
マスコミの標的になったら一気に規制の流れになりそうなんだけどな

907 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 07:38:31 ID:C60kOlD1.net
規制の話は知らんけど、車運転しててビンディング外し損ねて交差点で立ちゴケしてるロード乗りは何度か見たことあるから、それ由来の事故もそれなりに起きてるんだろうなと思ったことはある。
ビンディングで立ちゴケするような運動音痴がなんで無理してビンディング使いたがるかね、そういうアホ轢いてしまったら車かわいそうだよ。

908 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 07:44:04 ID:eZnE3wEa.net
>>896
下手だから、所詮は道具なので使いこなせないと意味ない

909 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 07:49:56 ID:0LvoTMN3.net
>>906
ビンディングペダルが原因になって重大事故誘発して、
存在が知られたら一気に叩かれる流れになりそう
多分一般人はビンディングペダルの存在そのものを知らない

910 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 07:55:43 ID:MxZd939L.net
>>898
外す時には力がいるが、乗ってる間は開放値関係ないのでは?

911 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 07:57:55 ID:lVxDrYUZ.net
万が一、立ちゴケが原因で事故になったら「下手だから」で済む話じゃないんだよな
だから基本的に車道とか走る場合は危険リスクを排除する為に使わない方がいいに決まってる
今まで問題なかった人でも永久に問題ないと断言できるわけないし、
何より「自分は上手いから」っていう驕りや慣れが一番危険なんだよね

912 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 07:59:00 ID:t7uJbFxr.net
今年はジロもツールも中止ですか?

913 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 07:59:03 ID:96juCckq.net
>>907
ビンディングで平地走るのは難しいことじゃないんだよね、単に普段のペダリングが固定されるだけの話だから
ただ停止や発進時の着脱、事故が起きそうな時や事故が起きた時の適切に外す等々、フラペ時には不要な動作の練習をして慣れてから使う人ってまずいないでしょ
正直ビンディングで平地走れたからって、「おれはびんでぃんぐ慣れたぁ、びんでぃんぐ簡単だぁ」なんて言ってる初心者さんが一番危ない

914 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 08:05:04 ID:eZnE3wEa.net
>>913
何を言ってるんだ?安全な場所で着脱の練習して慣れてから乗るのは常識

915 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 08:14:23 ID:yxyXp9f2.net
>>914
わかってないな

916 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 08:24:49 ID:y0y79Y/x.net
ロード買った翌日、100km走った初心者です。
両膝が痛かったんだけど、今も右膝の内側が痛くて、階段の登り降りがきついです。
踏み出す時、必ず右から踏み出すので負担が掛かるんですかね?
あともう一つ、今までは足の真ん中でペダル踏んでたけど、教えられた正しい位置で踏むと、ちょうど右膝の痛い所が痛みます。
ビンディングで矯正しようとするのは間違いですかね?
今の反射版付のオマケペダルはダサイので、ピン付の金属フラペに変えようかと思います。
自分はペダルを踏み外す事は稀です。
ビンディングの立ちゴケは、自分も危ないけど、車に傷つけたりして面倒な事にならないかと思い怖いです。

917 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 08:38:12 ID:eZnE3wEa.net
>>915
>フラペ時には不要な動作の練習をして慣れてから使う人ってまずいないでしょ
います、むしろ練習する方が普通

違うならお前が練習さぼっただけで、一般的には購入時に説明も受けるし練習の必要も注意もされる

918 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 08:43:41 ID:eZnE3wEa.net
>>916
利き足の右に頼り過ぎて踏んでる、膝がぶれてペダリング(外に開いてる)状態
ギア比を下げて負担を減らし、膝をがに股にならないよう意識的に回すペダリングを心がける

あとは単に筋トレで左の脚力を挙げてバランスをとる、どの程度差があるかは片足だけ固定して安全な場所で走り左右の筋力差を実感して

919 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 08:50:20 ID:C60kOlD1.net
>>917
ということは交差点で立ちゴケしてる人は練習した上であの状況なの?
練習してすら他の交通者巻き込む事故起こしかねないって相当危険な器具だよね

920 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 08:52:37 ID:eZnE3wEa.net
>>919
自分で使ってから発言しろ

921 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 08:56:26 ID:C60kOlD1.net
>>920
使ってますけど?

922 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 08:58:35.42 ID:eZnE3wEa.net
>>921
じゃあ自分で判断しろよ、危険だと思うなら使うな

923 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 09:01:33.13 ID:C60kOlD1.net
>>922
危険なところでは使いませんし、
初心者にネット上で無責任にビンディング勧めるようなこともしませんけど?

924 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 09:07:42 ID:0YEIuatI.net
>>910
誤解招く言い方しちゃったねすまん
シマノのだとクリートの色の違いって意味で受け取ってくれるとありがたい
赤使うと、って意味で

925 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 09:13:10 ID:6PMqtZYU.net
ビンディングは使うならちゃんと練習して使ってね
慣れた頃で立ちゴケするかもしれないし周りの環境にも配慮してね
こういうことでもう終わりにしない?

926 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 09:17:34 ID:+0IJOxMO.net
>>916
矯正というよりセッティングをちゃんとわかるショップでしてもらう事
あとフラペだと踏むペダリングしか出来ないので
疲労が1つところに溜まるから脚を痛めやすいし
疲れやすくなるのは確か
ビンディングにすると使える筋肉増えるから
ライドが楽になるし脚の負担もへって障害も少なくなるよ

ただしちゃんとしたセットが重要だかんね

927 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 09:18:45 ID:VFqjKmaG.net
>>916
今は何もするな
痛みが取れて3ヶ月くらいしたらペダリングの角度を注意してみたらどの角度が負担が掛かって駄目なのか気付くかも

928 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 09:19:03 ID:GFzC3BAA.net
>>926
受け売りちゃん

929 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 09:19:19 ID:HIE/tL70.net
8 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2020/01/20(月) 23:20:49.59 ID:AIBlGfWN
まあ、街乗りには不要だな
信号で止まる度にパチンパチンとか、もうアホかと

ビンディングスレでずっとこれ書き込んでる人かな?
これからもビンディングの危険周知運動がんばってください

930 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 09:29:00.19 ID:8mfVaKjp.net
いろいろ言ってもビンディング使わないんで〜

931 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 09:42:45 ID:QsEgYXzL.net
STIレバーのゴムカバーがベタつきだしたんで交換したいんですが簡単に交換出来るのでしょうか?

932 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 09:46:30 ID:0YEIuatI.net
>>916
体も慣れてない、ポジションも出ていない、乗り方も分かってない状態でいきなり100kmも走ればそうもなるって・・・
ピン付きフラペ買ったあとでじっくり体ならしつつポジションだして、体の使い方おぼえていくしかないよ

933 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 10:20:46 ID:6Dtgiq5b.net
フラペの人って靴何使ってるの?ジョギングシューズだとQファクターっていうか足幅広くなるよね、ソールが柔らかくて力が逃げるし。これだってシューズあったら教えて。

934 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 10:32:04 ID:iH1t/jPU.net
>>931
古い型のレバーじゃなければ普通にアマゾンとかで売ってるから交換できるよ。
ブラケットカバーの交換自体は簡単だけど、バーテープとかワイヤーとか自分で触れる自信ないなら、お店に持ち込む方がいいかな。

935 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 10:34:53 ID:C60kOlD1.net
力逃げるて、どんだけ重いギア踏み続けるのか知らんけど、ビーサンみたいなブヨブヨな靴底ならともかく一般的なスニーカーなら誤差でしょ
初心者なら靴底の硬さなんかより他のところでロス減らす努力する方が効果的なんじゃ

936 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 10:36:53 ID:GFzC3BAA.net
気分はレーサーだからな

937 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 10:37:22 ID:wafFaZs7.net
>>933
ソール固めの軽量防水トレッキングシューズ
でも山へ行くにはあまり適してないw

938 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 10:48:39 ID:QsEgYXzL.net
>>934
結構簡単なんですね以前バーテープは交換したことが有るから大丈夫かと

それにしてもロードはなんやかんや消耗部品が多いですね

939 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 11:03:40 ID:iH1t/jPU.net
>>938
機材を使う趣味とかスポーツはロードに限らずそんなものだよ。
コストは痛いこともあるけど、交換頻度の高いものはいろいろ試せるから、消耗品選ぶのは結構面白いかな。

940 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 11:05:22 ID:GFzC3BAA.net
>>934
バーテープとかワイヤーは弄らずに交換出来るよ

941 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 11:09:41 ID:/gwvOx3X.net
カーボンフレームのヘタリについて
1年前にカーボンフレームを買って、最近知り合いが同じチャリ買ったんで乗せてもらったところ、新しいチャリは乗り心地がしゃきしゃきしてるんだが、自分のはモサッとした感じだった、ショップで聞いたら1年で結構ヘタルとの事でしたがそんなに早くヘタルものなの

942 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 11:12:16 ID:lVxDrYUZ.net
その質問は日数じゃなく距離で書かないと

943 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 11:16:29 ID:LMd9NC3Q.net
>>941
整備怠ってて変速性能やタイヤ、ハブの状態が悪くなってるだけじゃないの

944 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 11:25:14 ID:iH1t/jPU.net
>>940
確かに触角じゃなければ、ブレーキレバー側から交換できるね。

945 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 12:52:12 ID:AowCcPBD.net
>>941
えらい適当なこと言うショップだな
カーボンの特徴も知らずにカーボンフレーム売ってるんかね

946 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 14:12:40 ID:+0IJOxMO.net
ヒント
940はデブ

947 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 14:43:39 ID:CjSeFbjh.net
去年の夏にロング行ったらケツが腫れて1ヶ月後に腫れが引いたんで乗ったらまた再発して怖くなったんでそこから冬の間ずーっと養生してて昨日再開したら速攻で同じ場所が腫れやがった畜生もう自転車趣味ダメだ俺

948 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 14:57:40 ID:XWh/+avS.net
デブはフレーム劣化しやすい
あと紫外線と湿度な

949 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 15:17:42 ID:JI8nruAN.net
>>941
知り合いの車体に自分のホイール取り付けて試してみるのもいいかも。

950 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 15:18:04 ID:eLT1xU6M.net
ケツにできもの出来るのはサドル変えるとかシャモアクリーム塗ってみるとかケツ毛処理してみるとかしてみた?

951 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 15:18:27 ID:FvbMIJZw.net
>>941
ホイールかチェーンの状態が良くないと思う

952 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 15:30:00 ID:KynSfuoO.net
>>941
とりあえずその自転車の名前は?
フレーム由来でそんな現象は普通あり得ないと思うけどなぁ

953 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 15:30:20 ID:rNF2DzH/.net
カーボンって必要以上の負荷かけると割れるけど、ゴムみたいに伸びて戻らなくなるような素材じゃないからね
メーカー体重制限以上のデブが乗ったらしらんけど、そんな簡単にヘタるような素材だったらスプリントなんてできないし
自転車のフレームにも採用されない

954 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 15:34:34 ID:KynSfuoO.net
>>947
レーパン替えてみるとか色々試した?
同じ条件でどれだけ時間空けても意味が無いと思う

955 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 15:40:43 ID:rNF2DzH/.net
>>947
擦過傷による腫れは数日で治るから、一か月となるとポジションが悪くて打撲起してるか雑菌による炎症起してる等いろんな可能性が考えられるね
自分で原因特定できないのなら、なんで腫れてるのか一度医者に見てもらって対策を考えましょう

956 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 15:42:54 ID:qTHoWl1M.net
ケツ自体が腫れてるのか出来物が出来てるのか
それによって全く変わってくるな

957 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 15:44:09 ID:MSTTlx3g.net
カーボン黎明期は1年でダメにならないフレームなんてなかったけどな

>>953
繊維の方は平気でも基材の樹脂の方は劣化するのは間違いない
吸湿+低温でダメになるし紫外線にも強いわけでもない

958 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 15:47:10 ID:CjSeFbjh.net
>>950
ケツ毛処理ってのは試してないな
邪魔になってるっぽい場所のを抜いてみるわ

>>954
環境を変えてこうなったわけじゃないから治癒すれば同じ条件でいけるはず

>>955
医者曰くしこりになってるとか腫瘍とか深刻な状態じゃないから腫れたらステロイド塗っとけばOKとのこと
ただ腫れが引くまでの間乗れないのがもどかしい

959 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 15:51:50 ID:JI8nruAN.net
>>958
ケツのどの部分?
サドルの幅やカーブ変えてケツへの当たりが変わると変化ある(改善されるとは限らない)かもね。

960 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 15:57:19 ID:d3SCSCNF.net
え?カーボンは劣化するだろ
テニスのラケットとかへたるから定期的にスペアのラケットに替えるぞ

961 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 16:00:28 ID:o26jLSaK.net
ステロイドで治るなら尻毛は関係ない。サドルを替えるね。

962 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 16:02:01 ID:fPN4GPNi.net
坂道でどかっとサドルに座っちゃうんですがなにか対策はありますかサドルの高さがあってないのかな

963 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 16:03:05 ID:YgS8fiBj.net
>>953
衝撃受けると繊維とエポキシ樹脂が剥離して強度が落ちます

964 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 16:38:56.09 ID:IlXRnK0x.net
サドルの打撲系の腫れはサドルが合っていないかもしれん

俺は基本的に痺れに悩んで色々サドルをテストしているんだが特定のサドルはいくら使っても痛くなる物はある
形状が似ていてもちょっと違うだけで解消される物もある
例えばspecializedのパワーサドルは平気なのにフィジークのアルゴヴェントが合わない
硬めであってもほとんどのサドルで痛みに繋がる経験が少なかっただけにクッションが程々あるフィジークでそうなるということは予想外だった

だから面倒臭がらずにショップのテスターで色々試しまくるのが良いと思う

965 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 16:40:24 ID:6H3azTUZ.net
まあ普通に考えて粉瘤じゃないのかね?
手術しないと根治は難しいな

966 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 16:51:00 ID:TM8ZQ0te.net
形が思いっきり違うサドルを一回試してみるよ
それで原因の切り分けができるかもだし
ヤケ起こしかかってたけど頭冷えたわ
アドバイスありがとな(; ̄∇ ̄)ノ

967 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 17:53:47 ID:pi7LBKTo.net
プロ選手が1年で5本位はフレームを変えると言っていた。
フレームは消耗品ですよとも言っていたから割りと早く劣化するみたい。

968 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 18:08:21 ID:Ru1ZFcVn.net
>>916
慣れてないのもあるけど経験上からはポジションが合ってないと思われます
ショップに行くかまずはサドルを5mm下げてみましょう

969 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 18:12:04 ID:Ru1ZFcVn.net
>>941
同じチャリって同じ型番?
同じホイールとタイヤかもみてね

970 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 18:17:12 ID:qxNINu/y.net
>>967
彼らはパワーが桁違いなのもあるがレース前にウォームアップで固定ローラーガンガンかけるからヘタりやすいらしい

971 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 18:44:06 ID:y5OzKpXt.net
てす

972 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 19:27:54.16 ID:96juCckq.net
https://youtu.be/d-hzgI4JK2k
Global Cycling Networkのカーボンフレーム説明動画

>>967
フレームは消耗品って言ってるのって具体的に誰?
「フレームは消耗品」っていうパワーワード検索に入れたら
ttps://blog.goo.ne.jp/cycle_log/e/fb851eac6735820af829cd39e98c9067
こんなブログ出てきて内容はほぼ逆のこと言ってたけど

973 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 19:32:58.84 ID:3ZZBSr0+.net
>>933
尼でSPLT M157って靴買ったけどだいたいこれ履いて走ってるなぁ
足の横幅あるからこれを選んだって理由が一番大きい
ソールが硬めで脱いだり履いたりしやすいのも気に入ってる
ジョギング用の靴だと底が柔らかいのと、グニグニ曲がったり変形するのがどうもダメで
>>947
原因はどこにありそう?
>>967
あの人らは一般人とは比較にならないレベルの出力で走り続けるし
練習で毎日150kmとかそれ以上乗ってるから、比較対象に持ち出すのどうかと思うなぁ
日本以上にあれた路面を時速40km以上で走り回ってたらフレームの負荷もでかいだろうし
コンマ数秒のためにスネ毛そったり空気抵抗減らすために並々ならぬ努力してる人達だから
一般用途じゃ問題ない範囲のフレーム劣化ですらシビアに除外してるだろうし

974 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 20:04:09 ID:s72wB7k0.net
つまり長く使ったフレームはローラー専用にすればずっと使えるってことか

975 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 20:08:48 ID:lVxDrYUZ.net
ローラーでも全力で漕いだら結構な負荷になるよ

976 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 20:23:43 ID:0gWnOjPY.net
10.7km平均7%のヒルクライムコースを何回も登ってたら速くなるかなぁ?
ずっと登りっぱなしでかなりキツいんだけど
これってヒルクライムのコースとしては
普通な感じ?キツい方?

977 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 20:39:38 ID:qxYKOVE3.net
>>976
普通だけど練習には向いている。何回も登って年単位で数字を捉えていけば良い。
愛知県の大多賀峠だろ?

978 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 22:11:13 ID:IlXRnK0x.net
>>976
それだけの距離が7%なんて中々無いしかなり良いコースだぞ
週一回一本でも登って他は軽い練習程度で相当鍛えられそう

979 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 22:14:02 ID:SznobmT8.net
ヒルクラレースで勝ちたいんなら20分急坂のコースを毎日四本走る方が効果的ではある

結局距離とか平均勾配より通いやすさが一番
たまにしか行きたくなくなるような距離なら意味ないし

980 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 22:18:54 ID:IlXRnK0x.net
20分のヒルクライムを毎日4本とかギリギリ無理じゃね?
強度をSSTにしたらTSS120超えそう

981 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 22:28:02 ID:HyM3dd/X.net
>>941
多分だけどホイールのスポークテンションかタイヤの空気圧
次あったときにホお互いにホイール交換して乗り比べてみては

982 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 22:50:04 ID:hxWxsddt.net
マビックのコスカボ40エリートですが、少しクランクの連れ回りが起こります。マビックはフリーボディとゴム製シール部が接触するので連れ回りすると聞いた事があるのですが‥。純正マビックオイルでフリー部を分解注油しましたが、改善しません。コンポはアルテ6800です。

983 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 23:12:45 ID:XWh/+avS.net
マヴィックは工作精度ゴミだから仕方ない
修理出せ

984 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 23:13:04 ID:0gWnOjPY.net
>>977
違うよ。ほぼほぼ地元のローディーしか登らないからどこかは言えないけど。それなりに頑張って登る価値有りってことだね。

985 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 23:27:20 ID:0gWnOjPY.net
>>978
やっぱそうなんだ。そのわりにはセグメントの人数が150人程なんだよね。いいコースって言ってもらえたからなるべく頑張る。

986 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 23:27:54 ID:iH1t/jPU.net
>>982
同じことが起こった某ブログ主は、純正の代わりにRESPO チタンスプレーで若干少なめにオイルアップして改善したとのこと。

987 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 23:30:07 ID:ykR/leKv.net
「連れ回り」に何の問題が?

988 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 23:32:40 ID:6H3azTUZ.net
>>979
あなたは勝ってる人って事?

989 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 23:40:43 ID:iH1t/jPU.net
>>986
>>987
某って言ったけど、説明面倒いから貼るわ
https://roadbike-navi.xyz/archives/1215/

990 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/07(火) 00:17:10 ID:6QnjVvEh.net
>>988
勝ってはないけど富士で1時間切った人

991 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/07(火) 01:45:36 ID:WFEodwSE.net
急坂20分4本とか身体が続かないぞ
初心者に勧める内容じゃない
やってみたら分かるけど2日目3日目と回復が追い付かず止めることになる
慣れてる奴は色々な数値でコントロールしてるからできるだけで初心者ががむしゃらにやったら辛い経験をするだけ

992 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/07(火) 02:47:31 ID:4CXpLVUP.net
ロード初心者質問スレ part461
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1586195226/

993 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/07(火) 07:31:35 ID:fTytpM/H.net
>>957
今のまともなロードはuvカットレジンで紫外線は対策されてんだけど、中華製のルックロードでも乗ってんの?

994 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/07(火) 09:19:29 ID:KRZkEIa4.net
>>989
糞ブログ上げんなや

995 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/07(火) 10:47:45 ID:fTytpM/H.net
>>989
胡散臭いアフィアフィブログでわろた

996 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/07(火) 10:55:16 ID:EqyK7WO1.net
コスカボ使ってるレベルなら情報の取捨選択は出来るやろ

997 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/07(火) 11:07:38 ID:W/+xcPBH.net
>>993
UVカットっていうのは100%カットじゃないんだよ

998 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/07(火) 12:43:19 ID:2IGqwMas.net
フレームは徐々に劣化するから体感しにくい、一般的に同じフレームの新品と比較する機会は少ないから気が付かないだけ

999 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/07(火) 12:47:42 ID:J2B9wp2U.net
そりゃ厳密に言うと劣化はしてるだろうが
殆どのロード乗りには関係無いレベルw

1000 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/07(火) 12:54:34 ID:2IGqwMas.net
ヒルクライムのタイムが落ちる、FTPは変わらないのに

1001 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/07(火) 12:58:50 ID:1b05K94D.net
手元にある90年代のカーボンフレーム、新品それと乗り比べてみたいな…

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
218 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200