2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【適法】ライトを点滅させてる人 123人目【合法】

758 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 10:05:35.17 ID:Ye4HnkMV.net
>>757
>灯火でついた自分の屁理屈を誤魔化すためにそこまで捏造するか。もう、頭おかしすぎ。
>
>「食」とは「食べるのこと」「食べ物」「食べる動作」だよ。

ぎゃはははははwww
辞典に書いてる事が捏造かよ?wwwwwwwww
そして、お前の言う【食べる動作】には【食器が含まれてる】からなwwwwwwwww

しょく【食】
1食べること。「食が細い」「食を断つ」
2食べ物。「食に飢える」「低カロリー食」
3食事。また、その回数を数える語。「三食昼寝付き」
4扶持米(ふちまい)。食禄(しょくろく)。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E9%A3%9F_%28%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%8F%29/

>お前が引用した中にも、食が食器だなんてどこにも書いてないね。

お前の目は老眼なのか?wwwwwwwww
食とは食事、食事とは食生活の事象の総体だと、引用した辞典に記載されてるだろwwwwww
つまり、食器(食具)も含まれてるんだからなwwwwwwwww

食とは、【食べ物】や【食べる事】所謂【食事】だと辞典に記載されてるだろwww
そして、食事(食べる事)とは、食品や調理方法、食べる為の道具や食事マナーなど、食べる事に関する全てが含まれた【食生活の事象の総体、つまり、食べる事に関する総体】だと辞典に記載されてるわなwwwwww

食事しょくじ
人間が生命を維持し,活動するために摂取する食品,およびそれらを調製する方法,飲食する際のしきたりなど,食生活の事象の総体をいう。
人は社会生活を営むかぎり,食生活のなかにもおのずと社会的規範が生れ,食事の回数,場,食具,食料など,一定の共通点が生じる。
たとえば,食事の回数は,古くは1日2回とされていたが,中世の戦乱を経て次第に3回となった (→間食) 。
食生活は日常生活の食事と,年中行事,通過儀礼などの際のいわゆる正式の食事とされているものの2つに大きく分けられる。

脊髄反射で否定ばかりする無知無学無能の知的障害wwwwwwwwwwww
もう、頭おかしすぎwwwwwwwww
妄想虚言や馬鹿丸出しな事を発言する前に、少しは自分で調べてから発言しろ低脳wwwwwwwww

総レス数 1001
652 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200