2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【適法】ライトを点滅させてる人 123人目【合法】

923 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 07:43:50.89 ID:y5NTqZhq.net
>>919
> このやり取りは間接的に「1条を達成するために52条がある」という俺の主張を肯定しているのだ┐(´ー`)┌
そだよ。
だが、52条を守れば1条を守った事にはならないよね。1条を守るためには他も守らないとね。

> ここまで理解できない奴が指摘する「まともな日本語(笑)」とは一体何であろうか┐(´ー`)┌
52条を守れば1条を守った事にはならないよね。1条を守るためには他も守らないとね。
でもその日本語(書き方)だと他は守らなくても52条を守れば1条を守れるって意味になるから。
ちゃんと書けと言ってるのだが、理解できないのか?

924 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 07:47:49.30 ID:y5NTqZhq.net
>>921-922
ダイナモだろうが、法令規則に書かれていることに反していれば違法となるよね?
法令規則に反していても合法とはこれ如何に?

925 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 07:56:37.02 ID:n4k9TpSQ.net
>>918
お前の主張そのものだから、言い逃れは不可能だ↓


@灯火器は灯火を発する為の発射装置

【灯火器は灯火を発するためのもの】>>646


A灯火は光を発する物体

【灯光 = 灯火の光】>>801


よって、


前照灯が【光を発する灯火】を発射するwww

灯火器という物体は、灯火という物体を発射する為のものなんだよな?wwwwwwwwwwwwwww

銃のように灯火を発射して、その灯火が光るんだろ?wwwwwwwww
でもよ、前照灯が発した灯火は、光を発する物体なんだから、前照灯が灯火を発射しちゃったら光も灯火も無くなっちゃうよな?wwwwwwwww

発射した灯火を拾いに戻るのか?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははははは

926 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 07:58:28.45 ID:n4k9TpSQ.net
>>920
おいおい、お前がイコールじゃねえと喚き散らしてたんだろうがwwwwww

銃とは銃器、楽とは音楽、灯火とは灯火器、イコールじゃねえかよwwwwwwwww

主語さえ理解出来ねえ>>17日本語力の癖に、法令どころか総称まで捏造してんじゃねえぞ虚言癖wwwwwwwwwwww

願望や妄想のホラ話を騙る暇が、あるなら、さっさと自分の発言を翻訳しろよキチガイwwwwwwwww
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1572272471/929

ぎゃははははははははははははははははははははは

927 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 07:59:52.86 ID:n4k9TpSQ.net
>>926
楽とは楽器なw

928 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 08:09:59.70 ID:QkRVk7SD.net
喜怒哀楽の楽は楽器だったのか

929 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 08:34:08.72 ID:y5NTqZhq.net
>>925
> 前照灯が【光を発する灯火】を発射するwww
間違ってる。

> 灯火器という物体は、灯火という物体を発射する為のものなんだよな?wwwwwwwwwwwwwww
違うよ。

> 銃のように灯火を発射して、その灯火が光るんだろ?wwwwwwwww
いいえ。そんなことありませんよ。

> でもよ、前照灯が発した灯火は、光を発する物体なんだから、前照灯が灯火を発射しちゃったら光も灯火も無くなっちゃうよな?wwwwwwwww
頭おかしいですね。

> 発射した灯火を拾いに戻るのか?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
何言ってだ? このキチガイは?

930 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 08:35:33.59 ID:y5NTqZhq.net
>>927
> 楽とは楽器なw
辞典調べた?

931 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 08:39:27.99 ID:yEipMiSc.net
>>923
>だが、52条を守れば1条を守った事にはならないよね。1条を守るためには他も守らないとね。
「灯火の義務に於いては」守ったことになると理解できないとな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha
道交法全ての条目を100%守る事などできないのだから尚更な┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahaha

>>924
>ダイナモだろうが、法令規則に書かれていることに反していれば違法となるよね?
>法令規則に反していても合法とはこれ如何に?
それが「法令規則(笑)」に書かれておらず、判断基準が一貫していない事が問題なのだよ┐(´ー`)┌
ダイナモは「違法になる場合(笑)」が必ず存在するのに、なぜその違法になる場合だけ違法なんだ?
点滅は全体を通して全てが違法だと言うのにな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahahahaha

何もかもが嘘なんだから、今からでいいから揃えちゃえよ┐(´ー`)┌
「ダイナモは法的な前照灯ではない」とな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahaha

932 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 08:42:30.03 ID:jpFuOR1c.net
>>921
ダイナモ式ライトと点滅する灯火の決定的な違いは、点滅する灯火は走行中も常に合法状態と違法状態を繰り返しているということだよ。

お前はバカだから、ダイナモ式ライトが停止時や低速時に光度が不足するということを以て、
そのダイナモ式ライトが違法物となり、要件を満たす光度で走っていても違法になるとでも思ってるんだろ。

灯火を灯火装置と思ってたらそうなるわなぁ。

でも、実際にはダイナモ式ライト自体が違法になるのではなく、灯りが点いているかどうかだから、走行中に規定の光度があれば違法ではないのだよ。

それに対し、点滅する灯火は、走行中も灯りが点いたり消えたりを繰り返しており、走行中ですら違法な状態があるのだよ。

933 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 08:42:55.98 ID:y5NTqZhq.net
>>931
> 「灯火の義務に於いては」守ったことになると理解できないとな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha
それ1条を守ったこととちゃうから。

934 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 08:46:46.08 ID:y5NTqZhq.net
>>931
> それが「法令規則(笑)」に書かれておらず、判断基準が一貫していない事が問題なのだよ┐(´ー`)┌

消えたり光度が不足ならば違法になるって。


> ダイナモは「違法になる場合(笑)」が必ず存在するのに、

> 点滅は全体を通して全てが違法だと言うのにな

停止時や低速時が事由の場合を話してるからね。
点滅はその事由でhさないからね。

935 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 08:47:35.74 ID:ypPYupu9.net
>>922
>「法律が守られていないときだけが違法」と全く矛盾する事を吠えていやがったな┐(´ー`)┌
「法律が守られていないときだけが違法」なのは当然
速度違反なら制限速度を越えている部分の速度が違反、違反部分があるからといって全走行が違反になる訳ではない
一瞬でも制限速度を越えていれば違反さ、レーダー式速度取り締まり機をご覧

自転車前照灯も同じさ、法でつけろと規定されているのだから容認或いは指定された消灯以外は
一瞬でも消灯すれば違反になるさ
ついでに、点滅前照灯の消灯期間中は公安員会の交通規則の要求も満たせないのだから二重の違反さ
安全を確認出来ない状態で走り回れば安全運転義務にも違反し三重違反だわ

936 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 09:08:39.74 ID:jpFuOR1c.net
そもそも、合法派は前照灯とは何かを理解してないんだよなぁ。

前に向けて付いている灯火が前照灯だと思ってやがる。

自動車のフロントに付いてる車幅灯や方向指示器、フォグランプは前照灯か?
違うだろ。バカでも理解できるわなぁ。

点滅する灯火は、ハザードランプを点けて走っているようなもんだよ。
それを、前照灯を点けてるなんて言ったら気違い扱いされるよ。

もっと常識で物事を考えようね。

937 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 09:42:28.54 ID:hJhAf8ff.net
>>936
お前さんの常識はどうでもいい。
自転車の前照灯から点滅を除外する法はない。日本は法治国家なので法で書かれていないお前さんの持論は何の法的根拠もない。
いい加減に学習しろよ頭悪い。マシラ以下だなw

938 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 09:51:34.98 ID:jpFuOR1c.net
>>937
点滅を除外するも何も、LEDの特性から点滅してしまうのはやむを得ないが、
電池をケチるためにわざわざ点滅させているような灯火はそもそも前照灯ですらないのだよ。

939 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 09:52:37.60 ID:jpFuOR1c.net
>>937
そうそう、法には前照灯を点けなければならないとあるのだから、誰が見ても前照灯と言えるようなものを点けようね。

940 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 10:41:14.97 ID:/s/XNbEe.net
>>929
>> 前照灯が【光を発する灯火】を発射するwww
>間違ってる。

何も間違ってねえぞw
灯火は光を発してんだから物体だwww
そして、【灯火器は灯火を発するためのもの】>>646という主張に当て嵌めると、前照灯が【光を発する灯火】を発射するwwwwwwwwwwww

>> 灯火器という物体は、灯火という物体を発射する為のものなんだよな?wwwwwwwwwwwwwww
>違うよ。

違わねえなwww
『灯火器は灯火を発する為の発射装置』=【灯火器は灯火を発するためのもの】>>646

『灯火は光を発する物体』=【灯光 = 灯火の光】>>801

灯火は光を発するから物体で、灯火器は物体である灯火を発射するための物体だwww
お前の主張そのままだから、違うなんて言い逃れは不可能wwwwww

>いいえ。そんなことありませんよ。

お前の主張そのままだろwwwwww
お前の主張そのままで、銃のように灯火を発射して、その灯火が光るって事だろwwwwwwwww

でもよ、前照灯が発した灯火は、光を発する物体なんだから、前照灯が灯火を発射しちゃったら光も灯火も無くなっちゃうよな?wwwwwwwww

発射した灯火を拾いに戻るのか?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

>何言ってだ? このキチガイは?

お前だろキチガイはwwwwwwwww


『灯火器は灯火を発する為の発射装置』=【灯火器は灯火を発するためのもの】>>646

『灯火は光を発する物体』=【灯光 = 灯火の光】>>801

このお前の主張を纏めると、

【前照灯が【光を発する灯火】を発射する】

そして、前照灯とは灯火を発する為の発射装置であり、灯火とは光を発する物体で灯火器から発射される物wwwwwwwwwwww

まさにマジキチ論理だろwwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははははは

941 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 10:41:39.32 ID:/s/XNbEe.net
>>930
当然wwwwwwwww
調べもしねえのに断言する訳ねえだろwwwwww
お前のように妄想を騙ってる訳じゃねえからなwwwwwwwwwwww

で、>>897,893,894,895,897には答えられねえ、都合の悪い事でも書いてんのか?wwwwwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははははは

942 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 10:42:12.89 ID:/s/XNbEe.net
>>936
>そもそも、合法派は前照灯とは何かを理解してないんだよなぁ。

前を照らす灯火だwwwwwwwww
それ以外に意味は無いwwwwwwwww

>前に向けて付いている灯火が前照灯だと思ってやがる。

当たり前だろwwwwwwwww

>自動車のフロントに付いてる車幅灯や方向指示器、フォグランプは前照灯か?
>違うだろ。バカでも理解できるわなぁ。

それらは車幅灯、方向指示器、フォグランプという名称が付いてんだろwwwwwwwww
前照灯とは違うと馬鹿でも理解出来るわなあwwwwwwwwwwww

>点滅する灯火は、ハザードランプを点けて走っているようなもんだよ。
>それを、前照灯を点けてるなんて言ったら気違い扱いされるよ。

お前の願望で、事実と法令を捻じ曲げてるのは、既にキチガイ扱いされてるわなwwwwwwwwwwwwwww

ハザードランプは点滅のみで規定されたものだからハザードランプでしかねえし、前照灯は点灯も点滅も規定されてねえから、点滅させても前照灯でしかねえからなwwwwwwwww

もっと常識で物事を考えようねwwwwwwwww
願望や妄想は常識でも法令でもねえんだからなキチガイwwwwwwwwwwww

943 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 10:48:16.79 ID:/s/XNbEe.net
>>938
>電池をケチるためにわざわざ点滅させているような灯火はそもそも前照灯ですらないのだよ。

いつまで逃げてんだよ?wwwwwwwww
点滅させてる灯火は前照灯では無いと定義されてる規定を早く示してくれよwwwwww

ほれほれ、>>914に答えてねえぞwwwwww
お前の主張が【明記】された法令を示すだけの簡単な事だからなwwwwwwwww

はよwwwwwwwwwwww

944 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 10:48:52.67 ID:/s/XNbEe.net
>>939
自転車に前向きに取り付けたライトは誰が見ても【前照灯】だわなwwwwwwwww

それが点滅してようが、消灯してようが、前を照らすライト(灯火)は前照灯だwwwwww

それが【世間一般常識】だからなあwwwwwwwww

945 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 11:35:46 ID:yEipMiSc.net
>>932
>ダイナモ式ライトと点滅する灯火の決定的な違いは、点滅する灯火は走行中も常に合法状態と違法状態を繰り返しているということだよ。
1.違法じゃないけど違法派(笑)は、施行令にある「道路を通行するとき」に駐車や停車を含むと言い切った┐(´ー`)┌
つまり、ダイナモは「通行中」に灯火が点いたり消えたりを繰り返す違法な灯火となる┐(´ー`)┌

「走行中」という区別は一体どこから持ってきたのだね┐(´ー`)┌
なんでも自分の思い通りにしてしまう点滅違法の神(笑)だから勝手に決めてしまうのは分かるがな┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

>>933
>> 「灯火の義務に於いては」守ったことになると理解できないとな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha
>それ1条を守ったこととちゃうから。
道交法には自転車に関係のない規則が多数網羅されている訳だが┐(´ー`)┌
違法じゃないけど違法派(笑)の価値感情、道交法1条は決して守れない規則という事になってしまうな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

例えば
第九十九条の二 指定自動車教習所を管理する者は、技能検定を行わせるため、技能検定員を選任しなければならない。
こんなのどうやって守れっていうんだい気違いさん┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahaha

>>934
>> それが「法令規則(笑)」に書かれておらず、判断基準が一貫していない事が問題なのだよ┐(´ー`)┌
>消えたり光度が不足ならば違法になるって。
それが「法令規則(笑)」に書かれておらず、判断基準が一貫していない事が問題なのだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha
この違法見解は一体どこから出てきたものであろうか?お前が勝手にきめたものだよな┐(´ー`)┌
なんせ、何度追及しようがテメーの言葉でしか語れないのだからな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahaha

嘘つき当人なら自分がついている嘘に精通しているのは当たり前ってな┐(´ー`)┌

946 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 11:41:45 ID:yEipMiSc.net
>>935
>>「法律が守られていないときだけが違法」と全く矛盾する事を吠えていやがったな┐(´ー`)┌
>「法律が守られていないときだけが違法」なのは当然

>>665
>法律が守られている時があっても、法律が守られていない場合があれば、
>違法になるのをご存じないですかね?
言ってることが全く違う┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahhahahahahahahahaha

>速度違反なら制限速度を越えている部分の速度が違反、違反部分があるからといって全走行が違反になる訳ではない
>一瞬でも制限速度を越えていれば違反さ、レーダー式速度取り締まり機をご覧
>自転車前照灯も同じさ、法でつけろと規定されているのだから容認或いは指定された消灯以外は
>一瞬でも消灯すれば違反になるさ
「一瞬でも消灯すれば違反」どう考えてもダイナモは違反にしかならねぇな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

>ついでに、点滅前照灯の消灯期間中は公安員会の交通規則の要求も満たせないのだから二重の違反さ
>安全を確認出来ない状態で走り回れば安全運転義務にも違反し三重違反だわ
理屈の上でも52条違反にしかならないのに二重の違反(笑)
そして52条違反なのに安全運転義務違反(笑)そーいう解釈をしてはならないという判例があるのに、
どうしてお前は判例を超越してしまうのだろうね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha

947 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 11:42:18 ID:yEipMiSc.net
その判例┐(´ー`)┌
http://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/035/051035_hanrei.pdf

そもそも被告人の本件後退行為を道路交通法七〇条の安全運転義
務違反罪に問擬すること自体問題である。すなわち、同条の規定は同法の他の各条
で定められている道路交通の危険防止のための典型的、類型的義務の各規定を補充
する趣旨で、これら各規定ではまかない切れない具体的危険行為を禁止するため設
けられているので、もし道路交通上危険と思われるある行為が右各典型的、類型的
義務のいずれかに違反する内容をもつときは、当該個別法規を問擬すべく同法七〇
条の安全運転義務違反罪の規定を適用することは許されないと解されるところ、本
件事実関係は前記説示のとおりであつて、本件後退行為は道路交通法(昭和四六年
法律第九八号による改正前のもの)二五条の二第一項に定められている『他の車両
等の正常な交通を妨害するおそれがあるときは後退してはならない』との義務に違
反する内容をもつことが明らかであるから、前記理由により道路交通法七〇条の安
全運転義務違反罪の成立する余地はない。

948 :安全運転義務違反 判例:2019/12/18(水) 12:00:19.99 ID:2MjEg+F5.net
安全運転義務は具体的義務規定でまかないきれないところを補充する意味で設けられたものであるが、
その規定の仕方はきわめて抽象的で明確を欠き(とくに同法第七〇条後段についてその感が深い)、それ故に拡大して解釈されるおそれも大きい。
(中略)従ってその解釈にあたっては罪刑法定主義の趣旨に則り、厳格に解釈すべきであり、拡大して解釈適用することを厳に慎しまなければならない。
右のような趣旨から同法第七〇条後段により可罰的とされるのは、道路、交通、当該車両等の具体的状況のもとで、一般的にみて事故に結びつく蓋然性の強い危険な速度方法による運転行為に限られるものと考える。
(具体的に物件事故が起きたからといって常に安全運転義務があるといえないことはいうまでもない。)

すなわち、右判決は「具体的状況のもとで、一般的にみて事故に結びつく蓋然性の強い危険方法による運転行為」といい、
本件第一小法廷判決は「何人においても衝突事故発生の危険を感ずる状況の存すること」として、表現方法が異なるが、どちらも同様の趣旨で厳格な解釈を示したものと解される。
なお、七〇条違反の罪はいわゆる危険犯であるが、抽象的危険犯であるか具体的危険犯であるかは必ずしも明らかでなく、抽象的危険犯であると明言した簡裁判決もある(前記遠軽簡裁判決)。
しかし、厳格解釈説の立場からは具体的危険犯と解するのが相当であり、従来厳格解釈説をとるその他の判決は、いずれも本罪を具体的危険犯の方向で考察したと思われる。
この第一小法廷判決も、その例外とは考えられない。



https://www.police.pref.mie.jp/upload/20180328-140716.pdf

949 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 12:19:26.44 ID:jpFuOR1c.net
>>942
前照灯がどういうものか全然理解してねえな。

お前の頭では、前照灯って名前をつければ、どんな灯火でも前照灯になっちゃうってことだな。

950 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 12:20:16.98 ID:jpFuOR1c.net
>>943
定義?
どこに点滅していても前照灯だなんて定義されてる?
定義がなければ常識で判断するものだよ。

951 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 12:20:59.16 ID:jpFuOR1c.net
>>944
>それが点滅してようが、消灯してようが、前を照らすライト(灯火)は前照灯だwwwwww
>それが【世間一般常識】だからなあwwwwwwwww

そんな常識なんてねえよ。

952 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 12:22:19.97 ID:jpFuOR1c.net
>>945
お前は、停止時や低速時に要件を満たす光度がなく違法になると、要件を満たす光度で走っていても違法だと思ってるんだ。
バカ丸出し。

953 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 12:43:45 ID:/s/XNbEe.net
>>949
>前照灯がどういうものか全然理解してねえな。

お前が理解してねえんだろwww
前照灯とは【前を照らす灯火】で、それ以外の意味は無いwwwwwwwww
そして、消灯してようが点滅してようが前照灯は前照灯、それ以外の何かに変わるなんて超常現象は起きねえんだよキチガイwwwwwwwww

>お前の頭では、前照灯って名前をつければ、どんな灯火でも前照灯になっちゃうってことだな。

当たり前だろwww
俺の頭だけじゃねえ、軽車両の灯火に関わる全ての規定に於いて、前照灯とは前を照らす灯火だからなwww
何が前照灯とか定義してる規定が存在しねえんだから当たり前だwwwwwwwww

954 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 12:45:56 ID:/s/XNbEe.net
>>950
点滅に関する定義も規定も存在しねえなら、点滅は無条件で合法だwwwwww

お前が、点滅する灯火は前照灯じゃねえと主張してんだから、その定義を示すんだよwwwwwwwww
ほれほれ、点滅したら前照灯じゃねえと強弁してんだから、それを定義した規定を示せwwwwwwwww

そもそも、定義規定が無ければ常識で判断しろと、法令の何処に規定されてんだよ?キチガイwwwwwwwww

規定に存在しねえ事が常識で違法になるなんて、まさに精神異常者の妄言でしかねえからなwwwwwwwww

955 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 12:46:55 ID:/s/XNbEe.net
>>938
>電池をケチるためにわざわざ点滅させているような灯火はそもそも前照灯ですらないのだよ。

いつまでも逃げてねえで、さっさと示せよwwwwwwwwwwwwwwwwww
ほれ、点滅させてる灯火は前照灯では無いと定義されてる規定を早く示せwwwwww

ほれほれ、>>914にも答えてねえぞwwwwww
お前の主張が【明記】された法令を示すだけの簡単な事だからなwwwwwwwww

はよwwwwwwwwwwww

956 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 12:50:22 ID:/s/XNbEe.net
>>951
【前を照らすライト(灯火)は前照灯】

辞典にもそう載ってるんだから、世間一般常識だろwwwwwwwww

何処に点滅したら前照灯じゃなくなる、消灯したら点滅じゃなくなるなんて記載されてんだよ?wwwwwwwww

点滅しようが消灯してようが、前照灯は前照灯でしかねえだろwwwwww

消えている車の前照灯(ヘッドライト)を指して、それは消えているから前照灯じゃねえ!と言うような知的障害者はお前だけだwwwwww

前照灯は消えていようが点滅してようが前照灯でしかねえのが、世間一般常識だwwwwwwwww

いつまでも屁理屈で逃げ回ってねえで、点滅したら前照灯じゃねえと強弁する法的根拠、その明記された規定を示せよキチガイwwwwwwwww

法令にも存在しねえお前の願望で、法令を騙ってんじゃねえぞ虚言癖wwwwwwwww

957 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 12:55:36 ID:/s/XNbEe.net
>>ID:jpFuOR1c
まさか、法令にも載ってねえ事を、お前の願望と妄想で騙ってる訳じゃねえだろ?wwwwwwwwwwww
法令に規定されてるから、もちろん!その主張が出来るんだよなあ?wwwwwwwwwwww

ほれほれ、これらお前の主張が【明記された法令】を示せwwwwwwwww


?【道路運送車両法は物としての前照灯について装着義務を課しているけれど、道路交通法は前を照らす明かりを指している】と定めている規定や定義規定を示せwww


?【点滅禁止規定がないからといって、前照灯なのにどんな点滅でも合法という理由にはならない】つまり、点滅によっては違法になる点滅があるという事だから、その点滅を違法とする規定を示せwww


?【点滅する灯火はそもそも前照灯ではない】と断言してんだから、それを規定した前照灯の定義規定を示せwww


さあ、答えて貰おうかwww
これら【お前の主張が明記された法令】を示すだけの簡単な事だからなwwwwww

ほれほれ、さっさと示せ虚言癖wwwwwwwwwwww

958 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 13:23:54.33 ID:/s/XNbEe.net
だから、それは規定されてる事なのか?w
規定されてねえ事なのか?w
さあ、どっちなのか答えろwww

【点滅したら前照灯ではなくなる】

【規定されてる】か【規定されてない】のどちらかで答えろwwwwww

959 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 13:25:53.75 ID:/s/XNbEe.net
訂正

【点滅したら前照灯ではなくなる】

それは規定されてる事なのか?w
規定されてねえ事なのか?w
さあ、どっちなのか答えろwww

【規定されてる】か【規定されてない】のどちらかで答えろwwwwww

960 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 14:22:30.90 ID:yEipMiSc.net
>>952
>お前は、停止時や低速時に要件を満たす光度がなく違法になると、要件を満たす光度で走っていても違法だと思ってるんだ。
>バカ丸出し。

>>862
>法律が守られているときがあっても、法律が守られていないときがあれば違法になるのはご存じないでしょうか?

このルールに従って解釈したのだから、馬鹿なのは俺ではなくこのへんてこルールを妄想したお前である┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha
そして「俺が作ったルールなのだからどう適用するかも俺が決める!」と吠えているのが今のお前┐(´ー`)┌
何もかもが狂っているな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahaha

961 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 14:25:23.09 ID:yEipMiSc.net
ってーか、「点滅したら前照灯ではなくなる」って謎の解釈は、
「公安委員会が定める灯火」は灯火装置の規定ではなく、灯火=灯りの規定(笑)という主張と矛盾するんだよな┐(´ー`)┌

何故なら、前照灯ではなくなる要件ってのが、10m云々の光度を有さない(笑)という面白おかしい屁理屈だから┐(´ー`)┌

962 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 15:17:07.71 ID:ypPYupu9.net
>>959
>それは規定されてる事なのか?w
されてるでしょう
法の規定は「つけろ」、「点滅し続けろ」ではない
規定の要求と異なることをやってみせても規定に合致していることにはならない
時々規定に従っている!ではだめなのさ

963 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 15:26:24.89 ID:YLTm/ujF.net
>>962
頭悪いなあ。法の基本概念から学習してから出直せ。

964 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 16:26:32.18 ID:9R1AQqDp.net
>>962
>>それは規定されてる事なのか?w
>されてるでしょう
>法の規定は「つけろ」、「点滅し続けろ」ではない
点滅の一文字も明文化されてないな。

965 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 17:33:18 ID:jpFuOR1c.net
>>960

>>862は俺ではないが、何も矛盾はしてないけど。

●を光が消えている状態、○を光っている状態とすると、

ダイナモ式ライトは
●○○○○○○○●
と最初と最後の数秒間、しかも危険性の低い時にだけ要件を満たす光度がなく、違法な状態になるが、通行中の大部分は合法な状態。最初と最後が違法な状態になるからといって、要件を満たしている時まで違法にはならない。

一方、点滅式ライトは0.5秒位毎に
●○●○●○●○●
となり、通行中は常に要件を満たす光度があったりなかったりを繰り返しており、通行中の半分は違法な状態。前を照らしていない時があるのだから危険だね。

ダイナモ式ライトと点滅式ライトではまったく違うのだよ。

966 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 17:38:21 ID:ypPYupu9.net
>>963
>法の基本概念
何をもって基本概念だと(VV

>>964
自転車点滅前照灯は法令規則の指定外の灯火ってことだな

967 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 18:34:05 ID:/s/XNbEe.net
>>965
>と最初と最後の数秒間、しかも危険性の低い時にだけ要件を満たす光度がなく、違法な状態になるが、通行中の大部分は合法な状態。最初と最後が違法な状態になるからといって、要件を満たしている時まで違法にはならない。

要件は既に満たして、要件の性能を持ってる前照灯なのに、何で違法な状態が存在すんだよ?wwwwwwwww

>一方、点滅式ライトは0.5秒位毎に

百均の点滅シリコンライトでさえ0.25秒〜0.3秒毎だけどなあwww
点滅式ライトが0.5秒位毎と主張してんだから、それが何て商品名のライトなのか示せよwwwwww

>となり、通行中は常に要件を満たす光度があったりなかったりを繰り返しており、通行中の半分は違法な状態。前を照らしていない時があるのだから危険だね。

法令の何処に、常に要件を満たした光度=性能で点けろと規定されてんだよ?www
お前のキチガイ論理なら、常に10m先の障害物を確認し続けなければ違法って事だからなwwwwwwwwwwww

法令に存在しねえ事をお前の願望だけで違法だとホラ吹いてんじゃねえぞキチガイwwwwww

キチガイは精神病院でおとなしくしてろwwwwwwwwwwww

968 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 18:37:08 ID:/s/XNbEe.net
>>966
点滅は法令規則の指定外、つまり、点滅は無条件で合法って事だなwwwwwwwww
前照灯の点滅は無条件で合法だと、お前自身が証明した訳だwwwwwwwwwwww

969 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 18:52:53.68 ID:mb1FAzeN.net
>>967
前照灯なのに、要件を満たさない光度のときがあって照らしていなくてもいいなんて何処に規定されてんだよ。
いい加減に妄想はやめなよ。

970 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 19:12:32.86 ID:y5NTqZhq.net
>>940
> 灯火は光を発してんだから物体だwww
どういうこと?
灯火は光を発してる?
何言ってんだ?
まったく意味不明???

971 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 19:14:59 ID:y5NTqZhq.net
>>940
灯火器という物体は、灯火という物体を発射する為のもの???
なにそれ?
見たことがないな。
そんなのが現実にあるのか?
そもそも灯火という物体とはなんだ?

良く分からんな。

972 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 19:19:08 ID:y5NTqZhq.net
>>941
> 調べもしねえのに断言する訳ねえだろwwwwww
辞典調べて、楽とは楽器としたんだ?
その辞典を紹介してよ。
なんて書かれているかちゃんと示してよ。
いつも通りにな。
もしかして嘘だからいつも通りのことができないとか?

973 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 19:22:57 ID:y5NTqZhq.net
>>942
お店で売っている前照灯は、
前も照らしていないし、前に向けて付いていない。
「前照灯だけど前照灯じゃない」
脱法派の言い分っておもしれーなwww

974 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 19:31:29 ID:y5NTqZhq.net
>>945
> 第九十九条の二 指定自動車教習所を管理する者は、技能検定を行わせるため、技能検定員を選任しなければならない。
> こんなのどうやって守れっていうんだい気違いさん┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahaha
あぁーん?
守らなかったらダメだろ?

指定自動車教習所を管理する者が、「こんなのどうやって守れっていうんだい気違いさん┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahaha」
とか言っていても普通に受け入れたりするのか? お前は?

頭おかしい。

975 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 19:40:25 ID:y5NTqZhq.net
>>947>948
引用するなら引用符をつけろ。

その判例???
ホントにその判例か?
てかどの判例?
そこは明確に書かないとな。
また、日本語は正しく使えと言ってやるぜ?

976 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 19:45:12 ID:y5NTqZhq.net
>>953
前照灯という名称の灯火器を真下に向けて設置して、
真下を照らすように灯火器にしたら?
それは前照灯であるのかそれとも違うものに変わってしまうのだろうか?

977 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 20:29:55 ID:/s/XNbEe.net
>>969
>前照灯なのに、要件を満たさない光度のときがあって照らしていなくてもいいなんて何処に規定されてんだよ。

要件は既に満たして、要件の性能を持ってる前照灯が、何で違法な状態が存在すんだよ?wwwwwwwww

法令の何処に、常に要件を満たした光度=性能で点けろと規定されてんだよ?www
お前のキチガイ論理なら、常に10m先の障害物を確認し続けなければ違法って事だからなwwwwwwwwwwww

法令に存在しねえ事をお前の願望だけで違法だとホラ吹いてんじゃねえぞキチガイwwwwww

キチガイは精神病院でおとなしくしてろwwwwwwwwwwww

978 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 20:33:56 ID:/s/XNbEe.net
>>970
>> 灯火は光を発してんだから物体だwww
>どういうこと?
>灯火は光を発してる?
>何言ってんだ?
>まったく意味不明???

お前は、【灯光とは灯火の光】って言ってんだろうが>>801

灯火の光ってのは、灯火が光を発してるって事だろwww

光を発するのは光源という物体だから、灯火とは光源、光を発する物体だwwwwwwwww

これは物理的な事実だろうがwwwwwwwww
まさか事実を捻じ曲げて、【灯火の光】とは【灯火が発する光】じゃなくて【灯火に反射した光】とか言わねえよなあwwwwwwwww

つまり、お前の主張【灯火器は灯火を発するためのもの】>>646に当て嵌めると、

前照灯が【光を発する灯火】を発射するwww

まさにキチガイ論理wwwwwwwwwwww
お前の精神異常っぷりを表した超常論理どわなあwwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははははは

979 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 20:35:07 ID:/s/XNbEe.net
>>971
>灯火器という物体は、灯火という物体を発射する為のもの???
>なにそれ?
>見たことがないな。
>そんなのが現実にあるのか?
>そもそも灯火という物体とはなんだ?

ぎゃははははははははははははははははははははは
やっぱり、現実に存在しねえお前の妄想の産物だろwwwwwwwww
つまり、お前のキチガイ論理の主張は妄想ホラ話だと自白したって事だよなあwwwwwwwwwwww
なあ虚言癖の知恵遅れくんよwwwwwwwww

お前の主張そのものだから、言い逃れは不可能だ↓


?灯火器は灯火を発する為の発射装置

【灯火器は灯火を発するためのもの】>>646


?灯火は光を発する物体

【灯光 = 灯火の光】>>801


よって、


前照灯が【光を発する灯火】を発射するwww

灯火器という物体は、灯火という物体を発射する為のものなんだよな?wwwwwwwwwwwwwww

銃のように灯火を発射して、その灯火が光るんだろ?wwwwwwwww
でもよ、前照灯が発した灯火は、光を発する物体なんだから、前照灯が灯火を発射しちゃったら光も灯火も無くなっちゃうよな?wwwwwwwww

発射した灯火を拾いに戻るのか?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははははは

980 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 20:36:19 ID:/s/XNbEe.net
>>972
ほれwww

小学館例解国語辞典
楽 ガク
?音楽。器楽。楽器の演奏。
?かなでる。楽器。
? 雅楽。
? 狂言の囃子事(はやしごと)の一。唐人の舞で、能の楽を崩したもの。
? 下座音楽の一。宮殿の場面や高貴な人物・神仏の出現などに奏する。楽器。
? 民俗芸能で、太鼓を打つ芸を主体とした芸能の称。宮崎の臼太鼓踊りなど。

981 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 20:37:47 ID:/s/XNbEe.net
>>973
>お店で売っている前照灯は、
>前も照らしていないし、前に向けて付いていない。
>「前照灯だけど前照灯じゃない」
>脱法派の言い分っておもしれーなwww

売ってる前照灯は、前に向けて取り付けて、前を照らす為に作られたから前照灯として売ってるんだよなあwwwwwwwww
つまり、前を照らしてる状態だけを前照灯というキチガイの破綻した論理が嘘だと分かっちゃう事実な訳だwwwwwwwwwwww

「前照灯だけど消えていたら前照灯じゃない」
キチガイ違法派の言い分っておもしれーなwwwwwwwwwwww

982 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 20:38:55 ID:/s/XNbEe.net
>>975
引用符?www
出自が明らかで、そこから引用してんのが分かるだろwwwwww

そのリンク先見てみたが、裁判所と三重県警が公開してる判例だからなwww
http://www.courts.go.jp/
https://www.police.pref.mie.jp/

お前のホラ話とは大違いの信頼性だわなwwwwwwwwwwww

>その判例???
>ホントにその判例か?
>てかどの判例?
>そこは明確に書かないとな。
>また、日本語は正しく使えと言ってやるぜ?

何の判例かは関係ねえだろwwwwww
安全運転義務違反の解釈にあたっては、罪刑法定主義の趣旨に則り、厳格に解釈すべきであり、拡大して解釈適用することを厳に慎しまなければならない。
右のような趣旨から同法第七〇条後段により可罰的とされるのは、道路、交通、当該車両等の具体的状況のもとで、一般的にみて事故に結びつく蓋然性の強い【危険な速度方法による運転行為に限られる】ものと考える。って判例が有るって事だからなwwwwwwwww

【危険な速度方法による運転行為に限られる】

つまり、軽車両の点滅は関係ねえってこったwwwwwwwwwwww

983 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 20:40:32 ID:/s/XNbEe.net
>>976
本当に屁理屈しか騙らねえなお前www
屁理屈には屁理屈で返してやるわwwwwww

>前照灯という名称の灯火器を真下に向けて設置して、真下を照らすように灯火器にしたら?
>それは前照灯であるのかそれとも違うものに変わってしまうのだろうか?

前照灯という名称の灯火器は前に向けて設置して前を照らす灯火だから、前照灯を真下に向けて設置したら【それは単に前照灯の向きを間違えて設置しただけ】だろwwwwwwwww
前照灯なんだから、前を照らすように設置し直すだけだわなwwwwwwwww

984 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 22:18:59.62 ID:y5NTqZhq.net
>>978
> 光を発するのは光源という物体だから、灯火とは光源、光を発する物体だwwwwwwwww
違うぞ。

> 灯火の光ってのは、灯火が光を発してるって事だろwww
灯火はあかりのことだぞ?
あかりが光を発してる?
なんだそれ?
そんな事実があるなら見てみたいものだねぇw


> 【灯火に反射した光】とか言わねえよなあwwwwwwwww
あのな、次から次へと意味不明なこと喚いてるけど、そんな事実があるのか?
そんな事実があり得ると思うのか?

頭おかしい杉だろ?これwww

985 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 22:27:05.39 ID:y5NTqZhq.net
>>982
何でお前がでてくるんだ?

> 何の判例かは関係ねえだろwwwwww
関係ない判例を出す必要性はあるのか?


> その判例┐(´ー`)┌
その判例ってなんだろ? →なんの判例かは関係ない

頭おかしい杉だろ?これwww

986 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 22:28:53.64 ID:/s/XNbEe.net
>>984
>> 光を発するのは光源という物体だから、灯火とは光源、光を発する物体だwwwwwwwww
>違うぞ。

何が違うんだ?www
ほれ、答えてみろwww

>> 灯火の光ってのは、灯火が光を発してるって事だろwww
>灯火はあかりのことだぞ?
>あかりが光を発してる?
>なんだそれ?
>そんな事実があるなら見てみたいものだねぇw

灯火は明かりなんだろ?www
【灯火の光】とは【明かりの光】www
つまり灯火=明かりが発する光って事だわなwww

あかりの意味【@あたりを明るくする/光を出す物。電灯・灯火など。】

まんまこれだろwwwwww
結局、灯火=明かりは光を発する物体じゃねえかwwwwwwwww

>> 【灯火に反射した光】とか言わねえよなあwwwwwwwww
>あのな、次から次へと意味不明なこと喚いてるけど、そんな事実があるのか?
そんな事実があり得ると思うのか?
>
>頭おかしい杉だろ?これwww

灯火は光でもねえ物体でもねえ、液体でも気体でもねえ、じゃあ灯火ってのは何なんだよ?wwwwwwwww
ほれ、答えてみろ虚言癖wwwwwwwww

987 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 22:29:01.54 ID:y5NTqZhq.net
>>983
なんの話をしてるか分かってるか?
今はそんな話をしてるんじゃない。
無意味なことを喚くなよ、キチガイ。

988 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 22:31:10.04 ID:y5NTqZhq.net
>>986
> つまり灯火=明かりが発する光って事だわなwww
ほらでたwww
"つまり"と言いつつ脈略がない。

とりあえず、実際の事実、現実を見てみような。
妄想を事実としちゃだめだぞwww

989 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 22:33:17.73 ID:/s/XNbEe.net
>>985
お前も勝手に横入れてんだろwww
自分は良くて他人は駄目なのか?キチガイwwwwwwwww

>> 何の判例かは関係ねえだろwwwwww
>関係ない判例を出す必要性はあるのか?

その法令や事例が判決で判断された判例なら、それは判例として利用されるのは常識だろwwwwww

>> その判例┐(´ー`)┌
>その判例ってなんだろ? →なんの判例かは関係ない
>
>頭おかしい杉だろ?これwww

おかしいのはお前の頭なwwwwww

990 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 22:37:01.35 ID:/s/XNbEe.net
>>987
無意味な事を騙ってるのはお前だろwwwwww

991 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 22:37:22.24 ID:y5NTqZhq.net
>>989
なるほど。
┐(´ー`)┌ ←コイツをデスってるわけかw 納得www

992 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 22:37:34.91 ID:/s/XNbEe.net
>>988
ぎゃははははははははははははははははははははは
それで話を逸してる積もりかwwwwwwwww
ほれ、さっさと答えろやwwwwww

>> 光を発するのは光源という物体だから、灯火とは光源、光を発する物体だwwwwwwwww
>違うぞ。

何が違うんだ?www
ほれ、答えてみろwww

>> 灯火の光ってのは、灯火が光を発してるって事だろwww
>灯火はあかりのことだぞ?
>あかりが光を発してる?
>なんだそれ?
>そんな事実があるなら見てみたいものだねぇw

灯火は明かりなんだろ?www
【灯火の光】とは【明かりの光】www
つまり灯火=明かりが発する光って事だわなwww

あかりの意味【@あたりを明るくする/光を出す物。電灯・灯火など。】

まんまこれだろwwwwww
結局、灯火=明かりは光を発する物体じゃねえかwwwwwwwww

>> 【灯火に反射した光】とか言わねえよなあwwwwwwwww
>あのな、次から次へと意味不明なこと喚いてるけど、そんな事実があるのか?
そんな事実があり得ると思うのか?
>
>頭おかしい杉だろ?これwww

灯火は光でもねえ物体でもねえ、液体でも気体でもねえ、じゃあ灯火ってのは何なんだよ?wwwwwwwww
ほれ、答えてみろ虚言癖wwwwwwwww

993 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 22:38:35.77 ID:/s/XNbEe.net
>>991
お前の頭だって書いてるのが読めねえのか?www
あ、朝鮮人だったなお前wwwwww

994 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/19(木) 00:36:17.02 ID:/ub9RR0Z.net
●1●
◇実際の事実
 『前照灯として点滅させている灯火』
◇法令規則
「道路交通法 五十二条」「道路交通法施行令 十八条」「交通法施行細則」

995 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/19(木) 00:36:32.97 ID:/ub9RR0Z.net
●2●
しかし何らかの行為があり、それを合法か違法かを判断するのにどうするか?
既定の法律を実際の事実に適用しますよね?

点滅させる
→法律では規定されていないから違法とはいえませんよね。

前照灯を点滅でつける
→前照灯を点滅でつけてはいけないと
 法律で規定されていないから違法とはいえませんよね。

996 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/19(木) 00:36:56.17 ID:/ub9RR0Z.net
●3●
前照灯を点滅のみで点灯させた場合、何がおきるかといえば・・・

  白色又は淡黄色で、
  夜間前方10メートルの距離にある交通上の障害物を
  確認することができる光度を有するもの

白色又は淡黄色
→灯火がついている時は法律が守られていますが、
 点滅の灯火が消えている時は法律が守られていませんね。
光度を有するもの
→灯火がついている時は法律が守られていますが、
 点滅の灯火が消えている時は法律が守られていませんね。

997 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/19(木) 00:37:10.87 ID:/ub9RR0Z.net
●4●
点滅のみの点灯では、
灯火がついている時は法律が守られていますが、
点滅の灯火が消えている時は法律が守られていません。

法律が守られている
 ↓
法律が守られていない
 ↓
法律が守られている
 ↓
法律が守られていない
 ↓
 ・
 ・
 ・
を、繰り返していることになりますよね?
法律が守られていない場合があれば違法になるのはご存じの通りです。

998 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/19(木) 00:37:26.78 ID:/ub9RR0Z.net
●5●
光度についてですが、光度を継続しろとは書いていません。
しかし、
合法か違法かを判断するのには、既定の法律を実際の事実に適用するのです。
既定の法律にないものは実際の事実に適用できません。

つまり、
通常は、法律に書かれていないもので合法か違法かを判断しないのです。

999 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/19(木) 00:37:42.68 ID:/ub9RR0Z.net
●6●
せめて、
「バッテリーランプの点滅モードは前照灯として認める」
「何らかの事情があり点滅を前照灯として使ってもよい」
などといった判例があれば合法になる可能性もありますが、
残念ながらそんな判例もありません。

1000 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/19(木) 00:43:00.99 ID:/ub9RR0Z.net
●結論●
点滅のみしか点けていなければ、自転車の前照灯の違反となります。
点滅なんかではなく、ちゃんと非点滅で点灯する前照灯もつけましょう。
そして、道路における危険を防止し、その他交通の安全と円滑を図り、及び道路の交通に起因する障害の防止に繋げましょう。

どうしても点滅をつけなければ死んでしまうような人は、
別途、非点滅の前照灯を点けることで、法令規則を守ることができます。

法令規則を守りましょう。

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
652 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200