2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ディスクブレーキの普及が受け入れられない奴2

488 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/19(日) 18:53:27.85 ID:GdQGPBIc.net
まあ自転車屋の倍の年収は稼いでると思うけどディスクは要らんなぁ
アルテグラ以上はディスクのみなんて状況になったら105にするやも知れんけど、大半のメーカーでまだ上位にもリムモデル残ってるしね

489 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/19(日) 18:56:08.35 ID:5AgARYkp.net
>>488
そういうの見てて恥ずかしいからやめて

490 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/19(日) 18:59:46.12 ID:HA4paVex.net
「恥」

491 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/19(日) 19:00:51.54 ID:GdQGPBIc.net
間抜けは見つかったようだな

492 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/19(日) 19:18:01 ID:GdQGPBIc.net
>>489
必死なわけだわな
貧乏自転車屋さんw


0470 ツール・ド・名無しさん 2020/01/19 13:16:22
屋外保管する様なバイクの為に残るって事ね
ID:5AgARYkp(2/3)

493 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/19(日) 19:20:02 ID:5AgARYkp.net
>>492
どちらが必死かは一目瞭然だと思うんだけどな・・・
こういう所で高収入宣言とか終わってる

494 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/19(日) 19:21:05 ID:GdQGPBIc.net
ニレスであっさり炙り出される貧乏自転車屋さんw

495 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/19(日) 19:22:37 ID:GdQGPBIc.net
リムブレーキの減少より日本の自転車屋が潰れるペースのが早いだろ
哀れなこって

496 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/19(日) 19:23:57 ID:5AgARYkp.net
患ってんね

497 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/19(日) 19:49:38 ID:oXdNckzz.net
>>495
どうでもいいけどいちいち発言が貧乏くさいw

498 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/19(日) 20:18:03 ID:HA4paVex.net
「まあ自転車屋の倍の年収は稼いでると思うけど」wwwww

499 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/19(日) 20:19:01 ID:HA4paVex.net
「倍の年収」wwwwww

500 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/19(日) 20:34:11 ID:V57sYw3a.net
23cより25cタイヤが全面的に優れてるわけないだろ。タイヤの構造なんてちっとも進歩してない。業界がディスク化してMTBの技術を入れてくには必要なことだからだよ。

501 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/19(日) 20:41:47.79 ID:8Ssy9x9B.net
ここで朝から晩まで書き込んでる奴って、いつ走ってるの?

502 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/19(日) 20:50:04.39 ID:GdQGPBIc.net
自転車屋必死やなw

503 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/19(日) 20:50:48.57 ID:ql0S5XZ3.net
>>500
糞みたいな言い訳よく思いつくな
そのうちディスクが憎くてロードバイク全てにケチつけそう

504 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/19(日) 20:56:47.57 ID:GdQGPBIc.net
タイヤが進化してないとかガチ池沼だから絡みたくねーな

505 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/19(日) 21:20:33.37 ID:jhbW0Uf8.net
>>500
MTBの技術を取り入れると言う割にはロード用チューブレス(レディ)に触れていないのはなぜ?
あとコンパウンド自体もかなり昔に比べて進化しているよね
ラテックスチューブや高分子化合物チューブも出てきたよね?

506 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/19(日) 21:36:53 ID:QR0csF8d.net
>>503
>>505
???何を切れてるのか分からん。昔からロードバイクの技術はMTBの転用が多いだろ。悪いことじゃないよ。

507 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/19(日) 21:41:48 ID:MWfCNTXX.net
おまえらいつ走ってるの?ほんとに自転車持ってるの?

508 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/19(日) 21:44:25 ID:GdQGPBIc.net
これはガチ池沼

509 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/19(日) 21:46:20 ID:8Ssy9x9B.net
>>507
持ってないと思う

510 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/19(日) 22:24:12 ID:ELM9qSgk.net
基本ローラーの上ばっかり
ブレーキ自体いらなくてかなしい

511 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/19(日) 22:27:51 ID:UgR4tr/V.net
ワイドリムだってディスクと関係なく普及したのにな
老害すぎるな

512 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/19(日) 22:42:13 ID:ELM9qSgk.net
>>511
そうなん?
俺はてっきりディスクと太いタイヤの相性がいいから事前に推したのかと思ってた。
ディスク、ワイドリム&太タイヤ、チューブレス(もしかしたらエアロも?)はワンセットの印象。証拠はない。

513 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/19(日) 22:48:53 ID:GdQGPBIc.net
思い込みと現実の区別がつかないガチ池沼

514 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/20(月) 00:33:18 ID:oPrzpFcx.net
口悪いな

515 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/20(月) 04:05:30.70 ID:Ip+nks5v.net
リムは135mmQRや142mmスルーアクスルに
移行したくないんだろうね
ホイールの置場所と廃棄に困るからさ
シマノが率先してやらかしそうだけど(悪い意味で)

516 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/20(月) 06:54:56.03 ID:bR4K7bxC.net
チャリ業界は宇宙理論が多いよね。遅いほうが長い時間かかるからエアロにしようとか他業界ならありえないレベル。自動車航空で速度も金額もケタが数個違う水準で燃費追求してるけど依然軽量化が大事なのは変わってない。

517 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/20(月) 07:36:44.97 ID:IK016Hm+.net
そりゃ動く金が違いすぎるからな

518 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/20(月) 07:43:07.95 ID:F3E6pznD.net
>>468
> ・大手のジャイアントやシマノもリムに対応しているので、この数年で突然打ち切るとは考えにくい

ジャイアント一社がまだリムモデル出してるからといってなんでずっと安泰というロジックになるの?
リムモデルずっと出し続けます宣言でもしたんならともかく

519 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/20(月) 08:11:35.80 ID:1o/Xq2dh.net
リム厨はエアロ、ケーブル内装、リムのワイド化、25Cタイヤ、チューブレス
、電動化否定
他にもあったかな

そんだけ嫌っていて何乗っているんだろうね、言わないのか言えない理由あるのか

520 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/20(月) 08:25:48.84 ID:bIh88337.net
ケーブルは正直外装の方がいいわ
見た目や空力的にメリットがあるのは確かだけど組むとき面倒い(紐の場合ね)

521 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/20(月) 08:37:39.40 ID:I7lBBg+9.net
空力のメリットってあるの?ワイヤー位
TTなら分かるけどロードレースなんていかに集団で体力温存するだけだしな

522 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/20(月) 08:41:05.72 ID:Zd9TPxEl.net
リム派は貧脚だからエアロもワイドリムもチューブレストランも何乗ってもわかんないんじゃんw

523 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/20(月) 08:53:32.76 ID:tGbBGomS.net
stiに触角ついたり、カーボンフレームがクロモリのようなパイプ組み合わせた形状に戻ることなんてあり得ない
一定数好きなのはいるだろうがな

524 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/20(月) 09:16:19.64 ID:kguKyYDQ.net
>>522
貧脚なのはお前もだろw

525 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/20(月) 09:44:16.09 ID:rNduIOIr.net
カンチェ位脚力あったら空力なんて気にならないよなw

526 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/20(月) 10:43:04 ID:dbWn5bMB.net
貧脚だから乗っていい悪いなんて決まり何処にあるんだ
速度維持できないからディープリム乗っていけないってこともない
沖縄の市民レースでクロモリ走っていたぞ

527 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/20(月) 10:58:36 ID:sU+ARyPD.net
エンド幅広がったら空力的には不利なはずだが

528 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/20(月) 12:28:48 ID:JVhVn4H7.net
見た目

529 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/20(月) 12:40:17 ID:bOcgYmr+.net
自分はリム派(リム厨じゃないヨ)で、>>468にも共感あったけどID:GdQGPBIcのキチガイっぷり見ると、リム厨って病気だわ

530 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/20(月) 12:56:22 ID:ZUlMxhL2.net
>>519
他の人らは知らんが、たしかに個人的にはどれもそんなに好きじゃないなw
ついでにISP、ダイレクトマウントブレーキ、専用ブレーキ、専用ハンドル、専用シートポストもいらないw
ケーブル内装化はメンテナンス性を損なわないレベルならいいかな。
未だに初代SuperSixEVOにシャマル15Cを大事に乗ってるよ。

531 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/20(月) 13:21:48.04 ID:qx3UWyXB.net
リム厨でひとまとめにする奴も大概なキチガイだかw

532 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/20(月) 13:26:46.87 ID:nhPbNdT1.net
まあロードにディスクはいらないと思うよ
キャリパーよりは調整ムズいし、重くなってるのは最悪。
あと、ロードなんてMTBほど荒天や泥道とか走らないだろ。

MTBがディスク化したのは必須。 ロードはリムブレーキ
のロードを一気に陳腐化させて買い替え促進したい
メーカーの都合

MTBがまだディスクじゃなかった頃なんてVブレーキの所に泥が
ごっちゃり詰まって走ってるとかの状態だったもんな

533 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/20(月) 13:28:09.57 ID:0sG2vW/Y.net
頭おかしいのが複数いるんか?

534 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/20(月) 14:23:15 ID:kguKyYDQ.net
まともな奴は仕事したり走ったりしてて、クソスレでアホ相手にはしておらん

535 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/20(月) 14:33:35 ID:gcdWSsr0.net
と自分がまともじゃない事をアピールしているアホがおりますw

536 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/20(月) 16:05:08.02 ID:mZc5T4iy.net
自分はこれからもディスク必要ないってのとロードバイクにはディスク不必要だと騒ぐのは意味合いが違うな
ここでよく見るのが後者でディスクを潰す為に何でも否定ってのだな

537 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/20(月) 16:24:03 ID:oRpnc7zm.net
利用状況はそれぞれなので選択肢は多い方が良いのに
何故偏る事をありがたがるのか?

538 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/20(月) 18:47:19 ID:oPrzpFcx.net
このスレ(板)に限った事じゃないけどすぐに対立したがるのは悪い癖だわ

539 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/20(月) 18:55:50 ID:KiOFhUs7.net
自転車業界の行く末は天下のシマノ様が決めるんだからシマノ様に従え

540 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/20(月) 20:01:53.81 ID:TCUKhbuD.net
で、センターロックと6本ビス留め
ドットがえーの?

541 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/20(月) 20:09:49.39 ID:TRCjU23Z.net
BB7のフラットマウントてある?

542 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/20(月) 20:14:04.78 ID:62XbLmFw.net
勢いが堂々の1位
糞スレ立てて正解でしたわ

543 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/20(月) 20:16:06.80 ID:62XbLmFw.net
>>522
スピードよりも スポーツセンスだろ
わかる分からないはね
分かる人はディスク わからない人はリム そんなことは言っていない

544 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/20(月) 20:17:22.59 ID:62XbLmFw.net
>>525
スピードが上がるほど 空気抵抗の存在を強く感じるのだが

とにかくこのスレは どうやって相手を馬鹿にするかばかり考えてる そんな奴が集まっている

545 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/20(月) 20:32:08 ID:hh4KKlUn.net
>>542
1乙

546 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/20(月) 20:41:04 ID:62XbLmFw.net
>>537
自分と違うものを使う人 バカにしたいだけの話ですよ

>>545
このペースで埋まると 次スレが立てられるかどうかわかりません
その場合は誰か頼みます

547 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/20(月) 21:02:41.49 ID:5UyMU8yO.net
空気抵抗論者、軽量至上主義者
差があったからってどうだと言うんだ生活に困るのかい
常にエアロ性能いい奴や最軽量モデル買い換えてんの?

548 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/20(月) 21:39:57.64 ID:UrpUGVl9.net
ディスクを使うメリットをエアロとかそんな話ばかりだけど、このスレの人達はレース出てるんけ?
ディスクのメリット上げるなら、手の小さい女・子供でも上ハンで軽く引けるとか
雨天でも制動力が落ちにくいとか

自分はホビーライダーだから、エアロとか軽量とか正直気にしない

549 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/20(月) 21:49:09.22 ID:AIBlGfWN.net
エアロエアロ言ってる奴はエアロ君だけ

550 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/20(月) 22:28:21.38 ID:ZUlMxhL2.net
>>548
だいたい同意

551 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/20(月) 23:02:43.57 ID:IwlY1aBk.net
ブレーキみたいな命と直結するパーツを軽視する理由が分からんな、軽く握れるなら軽い方を選ぶ、ディスク専用幅広のレバーは握りやすくていい
雨で有利不利なら有利な方選ぶ、雨は絶対乗らないからディスク要らないって理由も理由になってないが他の人はディスク選んでいいわけだ
自分でメンテナンスするには手間かかるが回数はリムより少ないくらい、店に預けるのも手

552 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/20(月) 23:13:58.56 ID:Dp+5hfhz.net
「回数はリムより少ない」w

553 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/20(月) 23:15:30.56 ID:2KPR4f++.net
>>548
潰れかけの自転車屋だけだ

554 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/20(月) 23:17:15.83 ID:IwlY1aBk.net
>>552
ディスクとリムでどれだけ調整してる?

555 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/20(月) 23:26:20.21 ID:Ip+nks5v.net
いつになったらリムはスルーアクスルを受け入れるのだろうか?

556 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/20(月) 23:59:15.88 ID:WIZEToX2.net
永遠に来ないんじゃ

557 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 01:00:39 ID:0ZGMyvPn.net
シマノが12速以降はスルーアクスル以外作らないと宣言すりゃ流れ変わるかもね

558 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 01:09:12 ID:mqKrIyoP.net
QRって全然クイックじゃないよな
毎回、締め具合を丁度良くするために何回もレバー倒す
これが面倒でスキュワーに替えた 5角ネジで盗難防止にもなってるから便利

559 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 02:21:05 ID:ptLPiGy7.net
https://youtu.be/iyEXPkdyaB4

GCNジャパンの動画で新城さんがディスクorリムの質問に答えてるぞい。11:40くらいからだ。

560 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 05:50:37 ID:DnsA2bEj.net
>>554
ブレーキパッドの交換頻度ってディスクの方が少ないのか?
リムブレーキだと5000kmくらい保ったりするけどディスクはどれくらいもつ?

561 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 06:49:31.36 ID:eefGVudy.net
>>559
お手本のような回答

562 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 07:22:08.31 ID:PtJDXFlu.net
何処に世話になるかわからんプロが自分の好みだけでコメントできる訳も無く

563 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 07:35:58 ID:EFfRArHm.net
まあ確かに金太郎飴的コメントだけど、メリットデメリットには言及しているよね。全部既知の事ではあるだろうけど「誰が言ったか」は大事じゃないか?

564 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 08:36:12 ID:S9PNDt8Y.net
リムブレの将来不透明だし必要だと思うなら今のうちに複数買っておけばいいんだよ
消耗品は無くならないだろうがフレームがね
中華でも何でもリムブレ付くならいいってのならダメになってから考えても遅くない

565 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 08:39:16 ID:JD8cTrD3.net
>>564
中華といえばJAVAだけどそっちはディスクに完全移行済み
両方のライン残せる体力あるメーカーって限られてると思うよ

566 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 09:16:33.11 ID:MbRbASm+.net
>>565
なんでJAVA…

567 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 09:19:30.90 ID:UtCFGBBN.net
ターさんかな

568 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 10:19:50 ID:8oCu2fjw.net
大手中華メーカー(ブランドじゃないよ)も新作はディスクブレーキが多いね

569 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 10:40:10 ID:p1VZXleQ.net
>>551
大げさな話
ブレーキの制動力不足で死亡事故が起きたなんてことがあるか?
俺は知らん
タイヤのグリップ屋 ジャックナイフ 胃が限界でありそれ以上強い制動力をつけてもしょうがない
お前は 現実を知らんからそういうことを考える

570 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 10:42:00 ID:t6gKm/43.net
じゃあテクトロのブレーキ使ってください

571 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 10:44:26.33 ID:UtCFGBBN.net
>>569
落ち着け

572 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 10:45:16.06 ID:1zkkVTjV.net
アサヒブランドでは生き残るのでリムブレ乗りたいのは問題ないよね
エアロ形状でもなくケーブル中に入れないし重さだけ目を瞑ればいい

573 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 10:50:15 ID:SlHypPsX.net
>>569
死亡事故は希にしろブレーキ止まらなくて怪我したなんて話しそこらじゅうにあるだろ
ほんとタイヤの制動が全てってトンでも理論の奴はブレないな

574 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 10:50:56 ID:JD8cTrD3.net
>>572
軽さを求めてリムブレーキ求めてる人が多いから
有る程度のグレードのカーボンフレームが残らないと不安の解消にはならない気がする

575 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 10:53:03 ID:yGKq+vRJ.net
>>551
グリップが良くて制動しやすいけど少々重くて高いタイヤがあったとしてそれを買うかって話だな。
買う人もいれば買わない人もいるだろうよ。
25Cや28Cのタイヤの話に似ているけど、気に入らなくても簡単には戻せないしな。

576 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 10:54:48 ID:UtCFGBBN.net
リム車が低グレードに集中してったら重量も逆転しちまうな
現状でも7kg台は普通になっちゃったしな

577 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 11:00:08 ID:U22o2SuL.net
UCIの重量制限が軽くなれば新しいリムブレの開発が始まるかと言えば否だよな
ディスクのフレームやホイールが軽くなるだろうが、トレックがディスク撤回してリムブレになるなんてことない

578 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 11:53:12.20 ID:MbRbASm+.net
>>576
そりゃそうよ。
ディスクを推したい側としては、リムを買う理由となる重量差はなるべく早く逆転させたいしね。
でもいきなり逆転させたらおかしいので、エアロに寄せたりグレード違いとかにして徐々にやるよ。
もう700gを切るリムフレームはほとんど出るまい。

579 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 12:02:25.61 ID:IjsW5ut4.net
カーボンフレームのリムモデルは珍しくなってくのかもな

580 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 12:03:29.07 ID:bAxZSal4.net
握力弱くて手が小さくて速度調整苦手ならディスクいいよ

581 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 12:03:37.49 ID:hvQGEYdW.net
日本はリムブレがまだ多いってだけで海外メーカーにとっては左右されるような市場ではない
それがリムブレ推しには気に入らなくメーカーのごり押しって言葉に繋がっているかと

582 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 12:15:03.61 ID:JHYOOW8e.net
ディスク乗ってるガタイのいい外国人選手は握力低くて手が小さいのか
ほんとディスク乗ったことないのはほんとアホみたいなこと言うね

583 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 12:24:31.73 ID:1ox6l1tU.net
「外国人選手」www

584 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 12:24:48.89 ID:WkYhY/IW.net
>>573
ばかばかしい
それらの事故は ブレーキが強力なら助かったのかね?
俺はそうは思わん
ブレーキが強かったとしても ジャックナイフか タイヤスリップするだけ
停止距離は変わらん

585 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 12:27:07.00 ID:IjsW5ut4.net
>>584
同じリムブレーキのVブレーキと比べたって効きにくいんだから頑張ても無理だよ
論点をそこに持ってくのは不利だぞ

586 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 12:27:26.85 ID:5r4iQTYT.net
>>582
手が小さい・握力弱い人がディスク乗ってもいいし、体がでかい外国人選手が乗ってもいい

なんでそこをイコールにするの?そんなアホな発言をするのか
そもそもそれぞれのディスクにする目的がちゃうやろ

587 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 12:29:52.99 ID:7gEIthvi.net
ディスクフレームの初期はXSだと剛性過多で不満が出たけど今はどうなんだろ。剛性は上がるしタイヤも太くなるからガタイの良いパワーライダー向けのイメージがあるが。

588 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 12:31:58.30 ID:JHYOOW8e.net
>>584
怪我した全員がディスク乗ったらジャックナイフするんか?
止まれた確率はゼロだと思ってるのが凄いな

589 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 12:32:00.25 ID:WkYhY/IW.net
>>585
お前はブレーキの種類が違ってもレバーに入れる力は同じなのか?
さらには 減速しても間に合わないけどブレーキが弱いから仕方ないといつもの握り方をするのか?
弱いブレーキなら弱いブレーキに応じた 握り方をするんじゃないのか?
それが普通だと思うが

590 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 12:35:29 ID:IjsW5ut4.net
>>589
それ自分に聞かせてやれよw

591 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 12:41:00 ID:HeQm/FqT.net
タイヤのグリップで止まるという事が理解出来ないんだよ

592 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 12:46:30 ID:WkYhY/IW.net
>>588
減速が間に合わずに事故した ケースで
仮に制動力がより強かったとしたら
間違いなくジャックナイフしているだろうね

>>591
そのようだね
限界まで制動力をかけたことがないんだろう

551 573 585 この連中は 最短距離で停止するために必要なことが分かっていない
こういうのが一番危ない

593 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 12:47:32 ID:ybjgWsSJ.net
止まるという全く勝ち目ないところでさえこの言い訳の数々

594 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 12:48:22 ID:WkYhY/IW.net
>>590
緊急停止する必要があるときは ジャックナイフしないギリギリの強さでブレーキをかける
これはリムブレーキだろうがディスクブレーキだろうが 同じこと
ブレーキの種類は関係ない

595 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 12:50:43 ID:1ox6l1tU.net
「止まるという全く勝ち目ない」www

596 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 12:51:41 ID:IjsW5ut4.net
>>594
お前はブレーキの種類が違ってもレバーに入れる力は同じなのか?
さらには 減速しても間に合わないけどブレーキが弱いから仕方ないといつもの握り方をするのか?
弱いブレーキなら弱いブレーキに応じた 握り方をするんじゃないのか?
それが普通だと思うが

597 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 12:52:52 ID:WkYhY/IW.net
仮に2種類の自動車に乗ったとして
一台は弱くブレーキペダルを踏んでも急制動する
もう一台はブレーキペダルを 強く踏まなければ効いてくれない
事故しそうな時に 2台の車同じペダルの強さで踏むかな?
573 585 この連中は同じ強さでブレーキペダルを踏むと言ってるに等しい
自動車についているブレーキは 思いっきり踏めば タイヤがロックさせるに十分な制動力を与えられている 自転車とて同じこと

598 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 12:55:30 ID:zoWNSfW9.net
ジャックナイフ怖いからデュラエース使えなくて仕方なくテクトロにするわ
リムブレ乗ってんのはそんな奴ばかりなの?

599 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 12:55:56 ID:WkYhY/IW.net
>>593
どういう意味かわからないが
制動距離はリムブレーキのディスクブレーキも全く同じだぞ
ブレーキの性能ではなく タイヤ及びジャックナイフが先に 限界くるからだ

繰り返すが
制動距離はリムブレーキもディスクブレーキも全く同じだぞ

600 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 12:59:03 ID:PkZvjKH1.net
>>598
当たり前やろ
リムブレーキは制動力十分やからな

601 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 13:00:55 ID:zoWNSfW9.net
>>599
ディスクでなくてもいいから、同じバイク、同じタイヤ使ってデュラ・105・テクトロ乗り比べてみなよ

602 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 13:01:35 ID:MbRbASm+.net
>>597
概ね同意する。
ディスクのいいところは軽く握っても雨でもタイヤグリップの上限まで持っていけるストレスのなさであって、衝突回避の瞬間に活かされるものではない。

603 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 13:03:32 ID:WkYhY/IW.net
>>598
そんな奴がいるのか知らんよ
ジャックナイフが強いから弱いブレーキにするというのは むしろ 585 とかの考え方だろう
レバーの握り方は ブレーキが変わっても同じ
制動距離は ブレーキ性能に比例する と言う

ジャックナイフが強いやつこそ デュラエースにすべきだね
制動力のコントロール性は デュラエースの方が良いのだから

ここら辺の書き込みから
ディスクブレーキを推す連中が ブレーキコントロールについて実に大雑把であるということが分かるね
制動力の限界を試した事すらない

一度 安全な場所を選んで 最短距離で止まる練習を繰り返してごらん
そうすれば 俺の書いていることが理解できる
高校物理すら分からん頭でも実体験すれば理解できるよ
ここまでの話は物理の試験問題に
出てきそうな話だけどね

604 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 13:04:47 ID:WkYhY/IW.net
ジャックナイフが強い
「 ジャックナイフが怖い」 と入れたんだが

605 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 13:08:36 ID:xzDGaerG.net
そもそもタイヤロックしたら終わりでしないように止まるのが技術
タイヤの限界はタイヤに依存されるがそれまでの時間はブレーキングによるものだろ
それはブレーキ性能であったり体重移動であったりね

606 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 13:11:40 ID:WkYhY/IW.net
「 ブレーキを強くしたところで制動力が上がらない」
この常識を知らない奴が ディスクブレーキを薦めると、 ディスクブレーキの価値がさがるぞ
昔のカンティレバーブレーキとか ママチャリのサイドプルブレーキとか そういう貧弱なブレーキでなければ どれも十分な制動力があり
これ以上制動力を強くしても 停止距離は変わらないのだからね
こんなの常識だよ

607 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 13:15:39.88 ID:WkYhY/IW.net
またまたわけのわからん奴が登場したな
>>605
それまでの時間とはなんぞや
最短距離で止まるには タイヤ性能の限界を使い続けるしかあるまい

608 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 13:20:50.91 ID:xzDGaerG.net
>>606
今までリムブレも色々出ているが変わらないのに出していたのか
ブレーキシュー変えても変化はないと?
ディスク云々でなくさリムブレの世界でもブレーキ変えたくらいじゃ何も変わらないのが常識?

609 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 13:23:40.59 ID:8oCu2fjw.net
ハブブレーキ(ここではディスクブレーキ)ならスポークの弾性がABSになって準スリップ域でのコントロールがしやすいというのは考えられない?

610 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 13:27:49.30 ID:IjsW5ut4.net
これまで構造的な不利を補おうと研究開発重ねて頑張ってきたシマノさんの努力を全否定するのかね
寒いわ

611 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 13:29:36.85 ID:xzDGaerG.net
別な言葉に当てはめるならディスクもキャリパーもタイヤをまだ使いきっていない
これなら納得できるかい?

612 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 13:29:40.17 ID:5Pq9wy2u.net
乗って試せばわかる
MTBのディスクブレーキでもシマノとマグラではタッチもロックまでのフィールも限界値も違う
ロードバイクのブレーキも同じこと
レバーを握るだけじゃなく前後の割合と体重移動も含めてタイヤのグリップを失わないようにしないとすぐにロックするのも同じ

613 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 13:34:07.33 ID:eAQdwniA.net
このリム厨ってショートクランクスレで弾けてるおじいちゃんと同じ臭いががするな
一言で言うと「老害ってこういう奴」

614 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 13:46:42.74 ID:E6amFXCH.net
晴天時・アルミリムの条件で普段と同じように止まろうと思ったとしても
どんなに強く握ったって、雨天時のアルミリムや晴天時のカーボンリムの条件と比較すると地面に設置してるタイヤ関係なく制動力は落ちるでしょ
その点ディスクならリムほど落ちないってだけで、そこがディスクの利点でもあるのに

逆に言えば、アルミリムで晴天時しか乗らないならリムブレーキでいいと思うよ

615 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 14:26:08 ID:drSlgfk+.net
タイヤが同じなら制動距離は同じとか言ってるヤツ頭大丈夫か
リムでもシューを変えたりテクトロを105とかデュラに変えるだろうが
ディスクを否定してるヤツは馬鹿ばっかり
もっとお勉強してから発言しろや

616 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 14:28:55 ID:mqKrIyoP.net
ブレーキの制動力をどんなに上げても、タイヤのグリップの範囲でしか車体は止まらないよ
お馬鹿さん

617 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 14:36:09 ID:1ox6l1tU.net
握力もお頭も弱いコントロール出来ない奴を馬鹿にしてやるな

618 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 14:56:59 ID:MbRbASm+.net
>>615
別にどれでも大して変わらんぞ。
単にグレードが上がるほど引きが軽くなるだけだ。そして大抵の人は105以上でほとんどストレスを感じなくなるだろう。
なお、グレードが上がると重量がちょっとばかり軽くなるが、ディスクは更に引きが軽い代わりに重くなる。

619 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 15:02:59 ID:IjsW5ut4.net
もう制動力で引っ張るのヤメロって
リム推しでディベートしたいならソコで争うのは明らかに間違いだって
「劣ってるのは確かだけど、そこまで要求されないからOK!」てのは印象悪いよ

620 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 15:35:09.65 ID:WkYhY/IW.net
>>610
シマノは制動距離が短くなるなんて考えておりません

>>611
ジャックナイフが先に来るから 使い切ってないというのは確かだな
タイヤのグリップを上げても 制動距離を短くならない

紙に 図を 描いて 各部に加わる力を書き出してごらん
前輪接地面と 自転車はと人を合わせた重心を結ぶ線 この線と 水平線とのなす角の タンジェントが タイヤの摩擦係数よりも 大きければジャックナイフが先にくる 小さければ前輪スリップが先にくる

現在の自転車の性能では ジャックナイフが先に来るんだな
つまりブレーキを変えてもタイヤを換えても制動距離は変わらない

こんなのは高校物理だ
わからん人は母校の先生が 知合いで物理ねわかる人に聞いてごらん

621 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 15:37:19.52 ID:xzDGaerG.net
>>620
だから自転車乗れって

622 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 15:38:38.13 ID:WkYhY/IW.net
>>619
そこまで要求されないから OK ではないのだよ
本当に違わないのだから

ディスクブレーキにしたら短い距離で止まれると思って買うなら それはやめなさい
いや、買うのはいいけど 短い距離で止まれるようになったとは思わないことだ

623 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 15:39:08.78 ID:eAQdwniA.net
エアロ全否定の次はタイヤの性能で制動力は全て決まるかw

リム厨可哀想だな、こんなのと一緒にされるんだぜw

624 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 15:42:28.71 ID:WkYhY/IW.net
>>623
もっと言うなら タイヤの性能上げても制動距離は変わらんよ
ジャックナイフが先に来るんだから

こんな簡単なことも知らずに ディスクブレーキを信用しているなんて アホだわ

625 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 15:44:01.81 ID:WkYhY/IW.net
>>621
図を描いてごらん
簡単にわかるから

626 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 15:47:59.16 ID:WkYhY/IW.net
>>621
お前はジャックナイフやった経験ないの?
かなり弱いブレーキでも十分できるんだが
それ以上強いブレーキを使っても無駄でしょう?

こんな簡単なこと誰でも分かりそうなのにな

>>623
タイヤの限界を使ってないやつがそういうことを言う

627 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 15:49:17.21 ID:L6JOMYaL.net
油圧の最大の利点はコントロール性でしょ

628 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 15:51:11.46 ID:WkYhY/IW.net
>>627
メーカーが努力しているのは そのコントロール性を上げることと 軽いタッチで操作できることを実現するためだ
でもここには 制動距離を短くすると勘違いする奴がいるんだな
ロードはジャックナイフが先に来るから 制動距離は決して短くならないのに

629 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 15:51:13.53 ID:IjsW5ut4.net
>>626
お前のブレーキレバーはオンオフスイッチなんか?

630 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 15:52:26.15 ID:WkYhY/IW.net
>>629
そういう問題じゃないと思うけどなー
オンオフスイッチで考えてるのはむしろ「 ディスクが制動距離が短い」 と ほざいてる連中だ

631 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 15:57:00.02 ID:eAQdwniA.net
https://cdn.funq.jp/contents/uploads/2019/09/13144551/bc-190913-58.jpg

https://m.youtube.com/watch?v=a_vKZACgAkI

632 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 16:04:27.89 ID:xzDGaerG.net
>>630
キャリパーでもドラムでも同じだってことだろ
ワイヤー伸びて止まらなくなったのも止まれるから大丈夫ってことだよな

633 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 16:07:56.75 ID:L6JOMYaL.net
いっつもこの話題のとき「制動力」と「制動距離」と「コントロール性」をごっちゃにしてるよね

634 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 16:16:14.55 ID:WkYhY/IW.net
>>632
そうなる前にジャックナイフが来ます

>>633
ごっちゃにしてるんじゃなく 根本が理解できてないんだろ
ブレーキの力が足りないから 制動距離が伸びると 本気で信じている
リムブレーキと家でもそこまで弱くはないのに

635 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 16:20:12 ID:eAQdwniA.net
631であげた他にもディスクの方が制動距離短いって動画とサイトはあったけどリムとディスクが制動距離同じ、あるいはリムの方が短いって動画やサイトは見つけられないな

636 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 16:21:02 ID:HYum4Dgd.net
ジャックナイフ連呼うぜーわ
なんでもジャックナイフしてたら制動距離なんて測れないだろ
まともなフルブレーキングが出来ない奴は黙って

637 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 16:26:17 ID:WkYhY/IW.net
>>631
動画の方は 雨のリムだろ
雨天でのディスクの優位性は誰もが認めておる

データの方は「 もっと短い距離で止まれるように練習してください」
そう言いたいですね

638 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 16:29:27 ID:CS6lBtId.net
今、俺の愛車二台で実験して来た。
結論、晴れた日の乾燥舗装路では「差は無し」
無論ディスクの方が握りの力は要さないが
初動減速はリムの方がダイレクト感が有る
まっ、並以上の握力の俺の感覚では有るが

639 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 16:31:58 ID:eAQdwniA.net
>>637
雨の前に晴天時の比較あるぜ
ちゃんと見ましょうねw

640 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 16:36:30 ID:yU9nhmLP.net
軽い力で止まれる=ロックし易いみたいに思ってる人が居るみたいだけど実際は逆なんだけどな

641 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 16:39:44 ID:WkYhY/IW.net
>>640
握力に余裕があるほうが コントロールしやすいからね
違いはそこだけよ
そしてそれは慣れで何とでもなる

ところがところが
ここにはブレーキのパワー が 制動距離に直結すると考えるアホがいる

642 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 16:40:11 ID:eAQdwniA.net
>>638
それ同じグレードのフレーム、ホイールでタイヤも同じなのか?ヘェーw
とりあえずホイールとタイヤだけでいいからId付きでリムとディスクの写真アップしてくんない?

643 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 16:42:48 ID:drSlgfk+.net
>>616
馬鹿はお前だろ
それはタイヤをロックさせた時だろ
お馬鹿さん

644 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 16:43:34 ID:WkYhY/IW.net
>>642
フレームのグレードによって制動距離が違うのか
これは驚き

645 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 16:46:11 ID:mqKrIyoP.net
>>643
「タイヤのグリップの範囲」も理解できないのかな? 義務教育は受けたかな?

646 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 16:46:21 ID:4NmoHVZT.net
ふと思ったんだが ID:WkYhY/IWってママチャリレベルの速度でしか走らないんじゃないか?
それなら言ってる事もそれ程無理が無い

647 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 16:46:23 ID:eAQdwniA.net
>>644
重くても軽くても制動距離変わらないって言い出すのか?w

648 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 16:48:03 ID:WkYhY/IW.net
>>643
摩擦係数には 動摩擦と 静摩擦 があるのを知らんのか
ロックさせる前は 静摩擦だ( 厳密にはちょっとだけ違うけどな 転がりがあるから)
静摩擦を超える摩擦力は得られんよ

お前らホント 物理の勉強全然やってないのか?
完全に高校物理の範囲内だぞ
センター入試のレベルだ

649 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 16:52:20 ID:WkYhY/IW.net
>>647
違わないよ
厳密には 摩擦係数は 一定ではないから ほんの少し違ってくる
しかしこれが問題になるほどではない

>>646
俺は普通のことしか語っておらんけどなあ
確かに ママチャリのブレーキは貧弱だから もうちょっと強かったら短い距離で止まれるだろうね
浜口京子は 自転車のブレーキを壊しまくるそうだ

650 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 16:52:58 ID:drSlgfk+.net
リム厨は脳内理論だから始末悪い

651 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 16:55:12 ID:CS6lBtId.net
感覚でも何の違和感も無かったが改めてやってみた
リムクロモリアルミホイールよりもディスクカーボンカーボンホイールの方が1キロ軽いが変わらなかったな

タイヤはどちらもマビックイクシオンUST
ブレーキはどちらもデュラグレード

ID君は他人の意見にアレルギー起こさず自分のバイクで比較すれば良いよ
もしかしてデュラグレードのリムキャリパー乗った事無い?持って無い?

652 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 16:55:30 ID:0ZGMyvPn.net
QRを手放したくないリム派閥の断末魔は楽しいね
リムも142mmスルーアクスルでつくればいいのに
フラットマウント用のダボ穴使って自立スタンド付けられるようになるよ

653 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 16:56:18 ID:WkYhY/IW.net
>>650
つまり理屈では負けたということだな

リムブレーキでもジャックナイフさせることはできる
これ以上ブレーキを強くしても制動距離は変わらんよ
制動力が強い弱いの話はここまで
こっから先は コントロールのしやすさだ
その話ならしてやるぞ

654 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 16:58:41 ID:xzDGaerG.net
>>650
今日は特に酷い奴いるな
ブレーキついていれば止まる、なければ止まらないの二択
止まるのにブレーキの種類は関係なしとジャックナイフが大好き

655 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 16:59:24 ID:WkYhY/IW.net
>>652
ほれ
すぐそうやって「 買い換える金がないんだろう」 に 話を持っていく
制動距離の話だこれでいいんだな

656 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 16:59:27 ID:drSlgfk+.net
リムブレはブレーキ握った瞬間はディスクに比べて効かないぞ
その間は本来の制動力は出ない
ディスクの試乗でもしてからほざけ

657 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 17:01:47 ID:eAQdwniA.net
>>651
もう散々やったってばw
だから同じになるのが信用できないんだよw

はい、いいから写真

658 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 17:04:44 ID:WkYhY/IW.net
>>654
それが真理だよ

>656
そういう感覚を持ったことないな
次に乗る時に試してみるわ

659 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 17:27:17 ID:eAQdwniA.net
>>658
で脳内君は動画やバイシクルクラブでのリムとディスクの比較の結果を説明してくんないの?

660 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 17:34:43 ID:eAQdwniA.net
リムブレは所詮ゴムだからな
潰れて制動力が立ち上がるまでタイムラグができる
それだけでもディスクとリムの制動距離は変わるよ

661 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 17:36:33 ID:mJkdoE/t.net
>>659
ttps://youtu.be/iyEXPkdyaB4
11:40あたりからリムとディスクについて新城幸也が語ってるが
晴天時ではブレーキ性能に差はないと答えているけど、あなたよりトップチームにある新城選手の方が経験も知識もないってことでよい?

ちなみに新城選手所属のバーレーンマクラーレンはオールディスクだから
リムの肩もつ必要もなければ最高峰のディスクに乗っての意見だけど

662 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 17:36:48 ID:mqKrIyoP.net
で、そのタイムラグは何秒なの?

663 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 17:40:51 ID:eAQdwniA.net
>>662
シューやワイヤー等にもよるだろ
自分で計れ

664 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 17:42:19 ID:eAQdwniA.net
>>661
馬鹿だな選手がどっちがいいなんて1番言えない立場じゃねーかww
ずっと同じチームにいる保証もないのにw

665 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 17:42:48 ID:mJkdoE/t.net
>>660
ttps://cyclist.sanspo.com/488408
こちらは監督や解説までやってる栗村修のリムとディスクの比較だけど
リムがゴミというなら栗村さんや新城選手の意見はどう理解したらよい?
とりあえず脳内とか他人に言うくらいなら明らかに実走経験ある二人より実走経験あるか
自分で立証している脳内以外のデータだせるんですよね?

666 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 17:43:45 ID:mqKrIyoP.net
>>663
どうやって計るの? まさか君自信が計ったこと無いとか無いよね?

667 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 17:45:44 ID:WaC1eEIA.net
>>661
新城のチームが整備したバイクとその辺のショップで整備した素人のバイクのブレーキが同じ性能を発揮していると?

668 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 17:46:51 ID:mJkdoE/t.net
>>664
逆に現チームが今季からスポンサーの意向でオールディスクになってるのに
ニュアンス的にはリム擁護ともとれる行為している方が先の心配より問題なのでは?
あと先の心配としてリムからディスクかを推し進めていないメーカーやチーム教えてもらえる?
当然そういうチームがなければ先の心配をしてリムの肩もつ必要ないよね?

669 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 17:50:30.08 ID:mJkdoE/t.net
>>667
>>665みたら?逆に言えば素人が手がでないようなハイエンドじゃない方がリム優位と語っているわけだが?
ちなみに>>661の動画で新城選手自身が自分はプロが整備してくれるからディスクでもよいけど
メンテをプロがやらないならディスクじゃなくリムかなとも言っているのにその理論はおかしくない?

670 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 17:54:05.72 ID:eAQdwniA.net
>>665
ブレーキだけならディスクが優れてると栗村は言ってるけど?
設計が手慣れてない自転車はあるかもと言ってるけどね

671 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 17:55:27.90 ID:eAQdwniA.net
>>666
じゃあディスクのほうが先に止まる理由を言ってみろw

672 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 17:58:26.17 ID:mqKrIyoP.net
>>671
誤魔化してないで、君がやった測り方と秒数を書いてよ

673 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 17:59:19.58 ID:drSlgfk+.net
長年リムに乗ってきたプロの方たちは慣れたリムのほうがしっくりくるだろうな
彼らが1年間ディスクに乗った後のコメントが聞きたいものだ

674 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 17:59:47.01 ID:eAQdwniA.net
>>668
怪我やら契約の内容次第でどうなるかわからんだろ?
新城の契約内容まで知ってるの?
ディスク化チームについては自分で調べろよ

675 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 18:01:37.30 ID:eAQdwniA.net
>>672
厳密には計ってないよ
それいい出したらどうせ握力は何キロでとかって話にするくせにw

676 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 18:04:03.03 ID:mqKrIyoP.net
>>675
>厳密には計ってないよ
はい、ほら吹き確定ね 5ちゃんだからっていい加減なことばっかり書いてちゃ駄目だぞ

677 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 18:07:17.51 ID:eAQdwniA.net
ごちゃごちゃ言うけど結局ディスクの方が止まるって現実をどう説明すんだよ

実際やってみた君の写真もないしw

678 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 18:11:18.50 ID:mqKrIyoP.net
ごちゃごちゃ五月蠅い、ほら吹き君は無視に限るな

NGID:eAQdwniA

679 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 18:12:51.35 ID:fgC5v8uT.net
出た必殺NG宣告!
いつものヤツやぁー!

680 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 18:15:10.83 ID:4Pd3l/rH.net
タイヤのグリップで止まるという事が理解出来ないんだよ

681 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 18:17:14.63 ID:CS6lBtId.net
新城はコルナゴ時代にもディスク不要と発言していて
メリダディスクに3年乗った後にもディスクのメリットデメリットで得があるのか懐疑的

ってな高度な技術を持つ他人の意見は置いといて
自分のバイクで「差が無い」と結論が出てる
車載で寝かすのが気持ち悪いから遠征は愛する第一婦人のリムクロモリのみ
近所の巡航〜スプリント練習はキャバクラ愛人のディスクがメイン

682 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 18:17:33.88 ID:fgC5v8uT.net
リム厨の脳内ではレバーに手をかけてからロックするまでの間の所がスッポリと抜け落ちてるみたいだな
実際走ってないからそうなるんだろうけどお粗末だと思うの

683 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 18:32:43.10 ID:CS6lBtId.net
今日はテストついでに河川敷をスプリント気分で25キロほど走ったが
ブレーキの性能を意識せねば走れないってな感覚は皆無だったな
それよりも暖か過ぎて冬なのに全く調子が落ちないどころか
平均、最大ペダリング効率記録が上位に来て驚いている

「君は止まるためにはしっているのか?」
「いえ、コントロール出来る範囲内で走っているに過ぎません」

684 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 18:34:34.56 ID:eAQdwniA.net
>>683
いいから写真アップしてからにしろw

685 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 18:38:26.05 ID:qg2j9QZN.net
ここまで酷いのはリムブレ推し必死というかリムブレに悪意持っている奴の自演じゃないかと思うわ

686 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 18:42:12 ID:fgC5v8uT.net
>>685
ソレな
俺も常々それを疑って居る
ヤツのお陰で他のリム厨が結構トーンダウンしてる気がするんだよね
一緒にされたら堪らんものな

687 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 18:42:46 ID:CS6lBtId.net
ちなみに河川敷を走ったのは愛人のディスク車ね
やっぱ最新カーボンフレームにカーボンホイールは軽快さに欠けるけど直線番長で気持ちエエわ

688 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 18:45:18 ID:gUDRL5HK.net
>>682
ソコがブレーキの良し悪しなんだけどな
漕ぐことしか考えてないのが多いのかね

689 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 18:50:16 ID:CS6lBtId.net
チーム移籍してガラクタのトレックのディスクからLOOKのリム車に変わった別府は
こんなの止まらないから乗るのが怖いとか思ってるのかな?

新城に好きなバイクの選択肢が有ればC64のリム仕様を選びそう

690 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 18:52:23 ID:CS6lBtId.net
握れば止まるから漕ぐことしか考えて無いな!
ディスク車買ってからやっとまともに走れるようになった初心者さんには理解不能だろう

691 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 18:53:26 ID:eAQdwniA.net
>>689
結局写真アップできないのを他の話題でゴマかしてるだけだなw

捏造リム厨乙w

692 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 18:59:12 ID:CS6lBtId.net
カメラ小僧w

693 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 19:03:02 ID:eAQdwniA.net
>>692
もう一つ突っ込み入れるとだな
お前愛人と同じサイズのフレームとかポジションとかってどんだけチビなんだよ
それとももしかして愛人っておっさんか?ww

694 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 19:04:22 ID:8oCu2fjw.net
愛人はセカンドバイクの例えのことでしょ

695 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 19:11:57.56 ID:MbRbASm+.net
>>693
これは恥ずかしいw

696 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 19:13:47.46 ID:eAQdwniA.net
やっちゃったww

697 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 19:16:24.79 ID:eAQdwniA.net
でも、まぁクロモリで新型デュラブレーキ?
旧型デュラでもディスクと同じ性能?
クロモリでタイヤサイズも25C履けるのかとか気になる
ディスクの方はおそらく25Cだろうからね

698 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 19:16:51.42 ID:qg2j9QZN.net
>>689
気にするとこはブレーキじゃないよね
踏めば踏んだだけ前に進む、思ったように曲がるフレーム
LOOKのフレーム性能に期待はと言うと・・・

699 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 19:37:19.42 ID:JD8cTrD3.net
>>682
ストロークは程よく長い方が高速走行するロードバイクでは望ましいから
そういう風にセッティングしてる

ってワイズロード志木店の野澤っておっちゃんが言ってたよ

握り初めてからロックまでが短いとカックンになるから
リムブレーキでも

700 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 19:49:05.77 ID:nOI9nw+V.net
https://cyclist.sanspo.com/468526
これが正解と思うけどね
どうしても自分の側に統一させたい人が大勢いらっしゃるようで

701 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 19:50:59.85 ID:JD8cTrD3.net
>>700
リムブレーキは無くならんよって言い切っちゃってるところはとりあえずダウトかな

702 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 19:51:00.56 ID:nOI9nw+V.net
>>699
Vブレーキは確かにカックンだ
使いにくいったら、ありゃしない
ディスクはまだ、じんわりと効いてくれる

703 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 19:52:07.97 ID:nOI9nw+V.net
>>701
なくなるわけないじゃん
チューブラーですら存在してんだよ(レースに使うような高級品ばかりじゃなく)
Wレバーも残っている

704 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 19:54:21.97 ID:mqKrIyoP.net
頭の悪いディスク厨はリムを消滅させたくてしょうがないんだねw

705 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 19:55:19.48 ID:pbHt9NwG.net
正解って言うかどちらでもいいだろって話しだろ
最初から分かっているがディスクブレーキ絶対に認めたくないマンが騒いでいるだけでしょ

706 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 19:55:40.76 ID:JD8cTrD3.net
>>703
Wレバーのロードバイク2020年モデル教えて

707 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 20:02:07.68 ID:JD8cTrD3.net
>>702
その人が言うにはリムブレーキでもすぐにロックしてしまうセッティングは危険らしいよ

708 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 20:06:55.81 ID:1ox6l1tU.net
ガイドを付けてSTIの人が大半だけどコルナゴもデローザもWレバー台座付いてるよ

俺も究極探しに彷徨う自転車道楽も極まって終生の伴侶コルナゴマスターに
9100デュラグルーブフルセットにパイコン付けて25Cチューブレス
他のどんな最新エアロハイエンドバイクを見ても下半身はピクリともせん

709 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 20:24:55 ID:mqKrIyoP.net
× 話しだろ
○ 話だろ

710 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 20:36:42 ID:DnsA2bEj.net
>>708
俺のコルナゴにそんな台座ついとらんがな

711 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 20:44:54 ID:1ox6l1tU.net
カーボンフレームについてるとでも?

712 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 20:52:09 ID:pbHt9NwG.net
コルナゴはディスクの新製品でも古い感じが好きな人用のモデル出したな

713 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 21:04:48 ID:mJkdoE/t.net
>>670
>>674
さすがに他の発言みててもバカすぎるが選手が発言できないなら
一番まともな意見いえないのは君の大好きなバイシクルクラブなどのいわゆる専門誌だけどね
もちろん専門誌といってもメーカーやらの広告のせていない雑誌なら別だけどね

714 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 21:12:53 ID:pbHt9NwG.net
雑誌が忖度してないとは言わない
書かれている内容が一般的なディスクとリムの差くらいしか書かれてなくて情報が不足してる
必要なのはリムとの差でなくディスクフレームごとの違い

715 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 23:34:23.69 ID:DnsA2bEj.net
うげ、CLXのリム版無くなっとるがな・・・

716 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 23:35:40.83 ID:EUvGZRns.net
新城や別府がリムでもディスクでもどちらでもいいというのは
レースでの使用だからだろ
そこんとこよく考えろ
レースでは減速だけで完全に止まることは考えていない
我々アマチュアは街中も走り信号では止まる飛び出しにも対応する
ブレーキが強力に効くほうがいいに決まってるだろ
それともリム厨はレースのみのことだけ言ってるのか

717 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 23:43:34.85 ID:MbRbASm+.net
>>716
だからそういう所でコントロールできないスピードで走るなっての。
あと衝突回避にディスクもリムもねえ。
ディスクの利点は楽に止まれることであって、安全に止まれるわけではないんだよ。

718 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 23:46:53.14 ID:ZuG4wpxW.net
>>717
自分がコントロールしても相手がコントロールしてくれるとは限らないんだよ
ほんとリム脳は実際にディスクに乗ってみるはもちろん普段から走ってないだろうって発言ばかりだなw

719 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 23:47:04.83 ID:1ox6l1tU.net
新城も別府も普段は一般道で練習
そしてプロ仕様のディスク車でも転倒し骨折
リム車だったら事故を避けれてコケてないとは言わない
そこんとこよく考えてみてはいかがかな

720 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 23:49:22.83 ID:ZuG4wpxW.net
>>713
雑誌の意見なんざお前らリム脳に教えてやる為のきっかけにすぎん
実際乗り比べてるディスク乗りにとっちゃディスクの方がより短い制動距離で楽に止まれるなんて当たり前だからなw

721 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/22(水) 00:01:15.10 ID:KEJn5wwe.net
>>718
だからそういう時はリムもディスクもねえ。
後ろ荷重にしてタイヤをロックさせない範囲でブレーキングしつつ回避しろ。
間違っても思い切り握りこむなよ。
ほんとに吹っ飛ぶぞ。

722 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/22(水) 01:01:55 ID:j1kg6Ta1.net
>>717
楽に止まれる方が安全に決まってるだろ
馬鹿なのか?

723 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/22(水) 01:28:20 ID:KEJn5wwe.net
>>722
馬鹿はお前だよ。
ブレーキングで手が疲れづらいのはいいことだけど、それで衝突を回避出来るわけではない。
精々スリップやジャックナイフには気をつけることだ。

724 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/22(水) 01:30:14 ID:j1kg6Ta1.net
>>723
楽に止まれる方が安全に決まってるだろ
馬鹿なのな

725 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/22(水) 01:50:29 ID:9guK+3jL.net
ジャックナイフとスリップが好きなようだから
ジャックザスリップ君と名付けようw

726 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/22(水) 06:56:57 ID:e4Uhr+tr.net
>>724
それだとVブレーキが最も安全ということになる

727 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/22(水) 07:03:54 ID:w8pzzWDp.net
まだやってるのか
ほんと5ch大好きなんだな

728 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/22(水) 07:41:56 ID:qmRupE6F.net
>>724
ディスクは前転の危険性がありますからねぇ
一般人には無理ですよ

729 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/22(水) 08:18:43 ID:EgTeIKrw.net
俺のリムブレはアルテ付いてるがジャックナイフもフロントロックも経験ないわ
感覚掴む意味で故意にフロントロック何度かさせたことはあるが自然に体重移動するし普通は無いわな

730 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/22(水) 08:55:13 ID:vuvD2VPE.net
リムでもディスクでも普通にパニックブレーキ時に適切な体重移動してればジャックナイフなどしない
逆に体重移動を伴わないブレーキングをすれば制動距離も長くなり簡単にジャックナイフは出来る

731 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/22(水) 09:39:10 ID:Lk0Wf9da.net
下手くそを棚に上げて止まるのにタイヤ以外は関せず、ディスクブレーキはすぐロックするなんてことほざけるんだから凄いわ
ブレーキないがしろにしていてよく自転車乗ってられる

732 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/22(水) 09:52:26 ID:5bO8AnlN.net
ヘタクソが乗ると危険なディスクは広まるべきではないな

733 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/22(水) 09:56:29 ID:l/b1Sttu.net
ディスクは操作は弱くても強く効いて、コントロールもしやすいからロックもしない夢のブレーキなんですねw
あれ? それなら現在、自転車用のABSを開発してるのは何でなんでしょうね?
そんな物を開発するよりここのディスク厨に抜群のコントロール方法をレクチャーしてもらった方が安上がりですね
脳内ブレーキだから人に教えるのは難しいでしょうがw

734 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/22(水) 10:04:51.28 ID:/tvbpAlb.net
>>733
お前みたいな奴の為に開発してるんだから自転車用ABSが市販されるまで自転車乗るなよ

735 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/22(水) 10:07:11.78 ID:l/b1Sttu.net
脳内ブレーキで上から目線で偉くなれちゃうだから楽でいいですねw

736 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/22(水) 10:09:49 ID:KEJn5wwe.net
>>731
いや10の力で握り込んだらリムもディスクもすぐにロックするんだよ。
当然ロックする前に体重移動しつつブレーキをゆるめるわけだが、その時の力が7なのがリムで4で済むのがディスク。

737 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/22(水) 10:13:40 ID:l/b1Sttu.net
その数字はどこから出てきたんですか?

738 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/22(水) 10:22:31 ID:KEJn5wwe.net
>>737
数字はテキトー。
差があるってことをいいたいだけだからディスクが弱でリムが中でもいいよ。
好きに読み替えてくれ。

739 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/22(水) 10:27:26 ID:vExVNZIz.net
なんで知りもしないのに適当な数字出したの?

740 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/22(水) 10:34:48 ID:l/b1Sttu.net
>数字はテキトー。
またディスク厨お得意の妄想ですか 勘弁してくださいよ

741 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/22(水) 10:36:36 ID:KEJn5wwe.net
>>740
いや俺はどっちかというとリム派だけど…

742 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/22(水) 10:49:53 ID:/tvbpAlb.net
ディスクブレーキが一般人には危ないモンならMTBはほとんどがディスクブレーキだ
それならMTB乗ってる奴等は皆エリートライダーだな

743 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/22(水) 11:04:08 ID:XvSYQ6sq.net
もしかしてエントリーロードには機械式ディスクブレーキが最適?
安いし軽いしメンテも簡単で雨の日でもしっかり止まれる
テクトロのワンポッド片押しでもティアグラのリムくらいの制動力があるから十分だし
シマノの機械式は試したことないけど105リム相当くらいかな?

744 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/22(水) 11:08:07 ID:apNBamQw.net
パニくると全力でレバー握る
アホだな、よく生きているな

745 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/22(水) 11:17:02 ID:l/b1Sttu.net
誰でも冷静に対処できたらパニックブレーキって言わないでしょ お馬鹿さん

746 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/22(水) 11:19:01 ID:q9gYNutK.net
>>743
「軽い」が重量なのか引きの感覚かは知らんが、油圧のほうがどちらも優れてるぞ
紐は意外に(重量は)重い

747 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/22(水) 11:21:56 ID:X3HGAXgz.net
BR-RS305は許容範囲で軽いと言える

748 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/22(水) 11:29:11 ID:pz49K/pd.net
紐引きで選ぶならシマノよりもtrpにするわ
ローターはテクトロ系嫌だからswissstopかsramにするけど

749 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/22(水) 11:39:09 ID:y0jiMzB4.net
なるべく安全にしたいなら ブレーキの種類よりも 急制動の練習をする方が先だろ
書き込み内容からして フルブレーキングした時にどういうことが起きるか全く知らない人が多い
自動2輪の教習では必ず行う
試験課題にもある
当然自転車でも必要だ

750 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/22(水) 12:05:27 ID:Wv/V8y3a.net
https://www.cyclowired.jp/news/node/317434
ここまで具体的な数値は出てなかったけど海外ではロードのスピードがあがっていると言う話は結構出てた

ディスクブレーキの推進はこのロードのスピードアップもあって後押しされた側面もある

751 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/22(水) 12:09:33 ID:3x51XNWV.net
ゼロか1かしかブレーキコントロールできないんだからそりゃディスクブレーキ要らないわ

752 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/22(水) 12:13:07 ID:X3HGAXgz.net
2010年頃から7km/hも向上とはすげぇな
DOGMA 60.1 無印oltreの辺りか

753 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/22(水) 12:14:17 ID:5bO8AnlN.net
>>750
昔から下り坂で80km/hとか出すアホがいたけど
最近はもっと攻める奴が出て来たのか?

754 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/22(水) 12:15:02 ID:yu6mM1Yz.net
MTBとロードはそもそも乗車姿勢(前後荷重)が違う

755 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/22(水) 12:22:51 ID:5bO8AnlN.net
ブレーキだのヘルメットだの保安部品の安全性の担保って出しうるトップスピードから決まるもんだと思ってたけど
平均速度から出すもんだったのか

756 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/22(水) 12:27:51 ID:3x51XNWV.net
フレームの素材だエアロ化だので速度上がるのは特に不思議なことでも
フルカウルのリカは重量はローバイクよりかなりあるが速度は上回れる

757 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/22(水) 12:32:37 ID:MuzrHo2M.net
ツールやらレースの平均速度、タイムはここ30年はほんのわずかしか伸びてないから、一般人が飛ばしまくるようになったってこと?

758 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/22(水) 12:40:56.39 ID:4YwqrZsh.net
ロードレースは駆け引きであってタイム競っているわけじゃないよ
TTは純粋にタイム競うからそっちのデータの方が機材の進化は分かるかな
上の7kmがそもそも何のデータだか分からないけど

759 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/22(水) 13:07:48.64 ID:yu6mM1Yz.net
業界から出るデータは自己都合で好ましい部分のみの抽出なのが悪い常識

一番ひどいのはゴルフのドライバー「前モデルよりも飛距離10%UP」
そのまま受け取っていたら素人爺でも500ヤード以上飛ぶ事になる

公道でのトレイン爆走やぺちゃくちゃと喋りながらの並走での注意力散漫を
抑止するための啓蒙など、業界には先に伝えるべき情報がある筈なのだが
利益の為にデータをねつ造して一般の基準を上げて高級機材(高級安全装備)を売る

ロードバイクに求める特性〜ブレーキタッチの特性やタッチの選択肢を増やすためにディスク・リム他を併売するべきなのだが
市場を偏らせることで業界の利益を優先させたいと言う部分がある事は否めない

760 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/22(水) 13:17:48.89 ID:z/oFPNnH.net
>>759
業界ってまた綴りが大きくでたな
やらないとならないのは日本の行政だろ

761 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/22(水) 14:11:03 ID:gYNbctVv.net
行政がすべきはロードバイクの免許制度
その効能を評価するディスク厨さんならば
「初心者は速度制限付きでディスク車限定免許」
「一定の熟練者は自由に選択可能免許」
で異論無いのかな?

762 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/22(水) 14:14:19 ID:5TEsUDtl.net
>>761
自転車だろ、馬鹿なの?

763 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/22(水) 14:20:04 ID:THx2XiVF.net
もはや妄想で敵を作り出してる

764 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/22(水) 14:20:55 ID:5bO8AnlN.net
初心者はむしろリムブレーキからじゃないの
こっちの方がメンテも楽だし
ライド前の異常チェックも簡単だし
トラブルも起きにくいし

雨の日の速度制限はついてても良いと思うけど

765 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/22(水) 14:53:32 ID:5TEsUDtl.net
>>764
雨の日って・・・馬鹿はどうしようもな
何となしてリムだけ規制されない案を考えた末なの?

766 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/22(水) 15:03:56 ID:KEJn5wwe.net
>>765
高速道路が雨の日に80km/h制限になるのと同じ発想じゃないの?

767 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/22(水) 15:04:20 ID:X3HGAXgz.net
道交法だと

乾燥した平たんな舗装路面において、制動初速度が十キロメートル毎時のとき、制動装置の操作を開始した場所から三メートル以内の距離で円滑に自転車を停止させる性能を有すること。

これはどんな自転車でも満たしていると思うけど、仮に雨天の条件が付加されたらどうなるかな
カーボンリムにコルクシューとかかなり人を選ぶかも?

768 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/22(水) 15:10:14 ID:GaQQMMpd.net
>>766
全部の自転車通る所に雨量観測と標示板作れと?自転車にナンバーつけたりもしないとな
予算は自転車乗りから徴収と・・・
ほんと子供の発想

769 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/22(水) 15:15:34 ID:5bO8AnlN.net
「もしも自転車が免許制になって
初心者用の限定免許がつくなら」っていうifの
話だからそんな顔真っ赤にして怒らないでくれよ

770 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/22(水) 15:32:56 ID:KEJn5wwe.net
>>768
こうやってすぐ噛み付く余裕のなさが子供なんだな

771 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/22(水) 16:19:07 ID:vp2pwvrV.net
>>770
違うなら説明してみ、言い訳にもなってないぞ

772 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/22(水) 16:24:55 ID:7tIryZsU.net
自転車の免許制なんて 出るだけで馬鹿馬鹿しい
あまりに非現実的で 相手にする奴は馬鹿

今回は更に 初心者はディスクにしろだの 雨の日はこうしろだの 馬鹿げた話が追加されている

荒らし行為に他ならないよ

773 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/22(水) 16:31:45.62 ID:IST9YPhd.net
タイヤのグリップで止まるという事が理解出来ないんだよ

774 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/22(水) 16:37:01.99 ID:KEJn5wwe.net
>>771
いや俺が提案したんじゃないし、本人もifの話だって言ってるでしょ坊や。

775 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/22(水) 17:10:13 ID:g2dVCSrk.net
タイヤのグリップが乗車姿勢、体重移動で大きく変化する事を理解してない奴もいるようだ

776 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/22(水) 17:19:55 ID:ogiMrW/8.net
>>775
それも 現実はあまり理解していないね
ロードの場合は タイヤスリップではなく ジャックナイフが限界
少々体重移動したところで 必ずこうなる
後輪は体重移動によりグリップを増すことができるが それも限界がある

777 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/22(水) 17:26:43 ID:yu6mM1Yz.net
自転車の免許制ってのは、業界主導で自転車の安全性推進でと言う主張に対して、
「行政ガー」ってな意見があったので、最低限の交通ルール講習(有償)を行い、
原付〜自動車の免許を有しない主婦層や児童に公道の安全な走り方を知って貰い、
尚且つ、行政は有効な道路整備・看板設置による注意喚起で国民の生命の安全を図る。

特殊とも言えるロード(スポーツ)バイク層へは、業界がその目先の利益追求に囚われず、
一般人以上の知識は有していても速度域・乗車距離が格段に高い・多い人向けに対して、
バイクの特性に合わせた最低限知るべき技術を周知させるべき。
ロード初心者へ安易にビンディングペダルの提案や無理のあるフィッティング他は止めるべき。

とは思うが、現実的には、自転車事故は常態化しすぎていて慣れてしまい、
元自民党総裁が半身不随になろうが社会問題化にすらならない現状では難しいだろう。

自己鍛錬を極める?悪天候などでも根性で走る事を是とする人も居られるが、
機材への信頼を過信せず、自分の身は自己判断で守るしかないから、
ディスクだと低μ時のタイヤのグリップ力を無視し雨の下りでも安全安心など、
過信するべきでは無いね。
ましてや、ココでは雪山をディスクなら楽しく走れるとか遭難予備軍の苦行好きの人もいらっしゃる。

778 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/22(水) 17:36:41 ID:4YwqrZsh.net
免許制になって最高速度15kmって設定になったら守る気ある?
下りは特に辛かろう

779 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/22(水) 17:49:05 ID:yu6mM1Yz.net
目的不明な非現実的な質問ではあるが
万が一それが法律で制限されれば「守る」よ。

逆に何の目的も無く思い付きだけの暇つぶしで回答を求めず聞くけど
路上を時速10キロ以上で走ってはならない!ってな歩行者ルールが出来たら守る?

もうトラック以外で行われるマラソン・駅伝・ジョギングが成立しなくなりそうだね。

780 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/22(水) 18:29:36 ID:esFbaCUF.net
10kmで走って人間に当たることで命に関わる危険な行為というのならな
30kmで自転車が衝突した場合はどうだ、遥かに危険だと思わないか
それとディスクが何の関係あるのかと問われたらないよね全く

781 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/22(水) 18:33:58 ID:2QKFZhI8.net
まぁディスクロード売りたい店員はアホしか居ないからねw
>>775みたいなバカが典型例
チャリをバイクと勘違いしてる

782 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/22(水) 18:48:04.79 ID:esFbaCUF.net
>>781
リムブレ推しの発言今日も沢山あったがそちらはアホに見えない?

783 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/22(水) 18:50:25.85 ID:yu6mM1Yz.net
ディスク車だと30キロで人にぶつかっても危険では無いってな理論?

30キロで人が衝突して来たら同様に危ないと思うが
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
免許制になって最高速度15kmって設定になったら守る気ある?
下りは特に辛かろう
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
と言う不可解な質問への回答への反応が更に不可解

禅の修行でもなされてる方なのかな?

784 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/22(水) 18:51:33 ID:bIYCTAoX.net
バカは理屈っぽい

785 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/22(水) 20:16:55 ID:qsiYcMx8.net
>>784
そういう なんでもかんでもひとくくりにするのも 馬鹿な特徴

786 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/22(水) 20:26:09 ID:qsiYcMx8.net
>>777
ビンディングが危ないなんて言ってるやつは 使ったことないやつよ
谷垣さんの事故にしても それくらいで法律が変わるわけない
年間 何万件事故が起きてると思ってんだ?
一つのケースが起爆剤になって法律改正が行われるなんてことは めったにない
事故の発生件数が多いものから削られていくんだ
自転車の規制がかかるなんて ずっと先の話
まずは 老人の暴走だろう

787 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/22(水) 20:28:41 ID:3oo4oFIY.net
>>781
え?ハードブレーキング時の体重移動は常識なのも知らない馬鹿がいる!

788 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/22(水) 20:40:47 ID:2QKFZhI8.net
詳しくw

789 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/22(水) 20:43:22.25 ID:3oo4oFIY.net
馬鹿には言ってもわからないから気にするな

790 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/22(水) 20:46:39.29 ID:/u3DwgW/.net
>>787
しかも、車重:体重の比が違い、自転車のほうが顕著なのに、それもわからん

>>788
まず、入門書を読みなさい
それでわからんことをここで質問する

791 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/22(水) 20:54:25.45 ID:KEJn5wwe.net
詳しくっていうか、電車が止まるときに少し踏ん張るのと同じくらい当たり前のことだよねマジで…。

792 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/22(水) 20:56:15.34 ID:D2y+Pecz.net
俺の言うことは正しいお前らは全て間違いってことだけでちっとも考えてない
まさにスレタイ

793 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/22(水) 21:02:14.59 ID:/u3DwgW/.net
>>792
どちらを指すのかわからんが、
体重移動なんて、基本中の基本だし、効果は自動二輪より顕著。
これ、常識だぞ。

794 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/22(水) 21:04:49.21 ID:ExHcxX6I.net
https://charistock.jp/roadbike/roadbike-brake/
https://bicycle-hobby.com/post-1010/
>>788
リムとかディスク以前の問題
こんな事も知らんと乗ってるからジャックナイフとか前転とか言うんやろな

795 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/22(水) 21:23:00 ID:KEJn5wwe.net
>>794
ジャックナイフとか前転は体重移動も間に合わないくらい思い切りブレーキングすると起きる。
だから効きのいいディスクは特に全力で握るなっていう話。

796 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/22(水) 21:56:59.57 ID:bdx4gNsQ.net
リム厨は強く握ってコケても自分のせいとは思わないんだね
そりゃテクトロに行くしかなかろう、リムデュラは危険すぎる

797 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/22(水) 23:34:34.27 ID:yu6mM1Yz.net
ヌキには電動バイブ ディスク車に乗る女性ライダーツールボトルには必須グッズ
https://rbs.ta36.com/?p=41535&fbclid=IwAR0-k27bY8INoV-EfHBXXGm7Jqv1WBYJG33zUfJjS1_T9dyJjiC-MLfSPa8

798 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/23(木) 00:05:41.66 ID:PSkn+NV/.net
トレックのエアロにディスクが今まで乗って来たバイクの中で最高と過去に言ってのは、
スポンサーありきのプロとして当然の忖度なのか?

https://www.cyclowired.jp/news/node/317512
機材の面で去年と変わったのは、ディスクブレーキからリムブレーキになったこと。
バイクブランドもトレックからルックに変わりました。
ルックはフランスのトップブランドですし、とても良いですね。
機材にも満足していますし、選手にとって必要なものは全部揃っています。
あとはしっかりとトレーニングと調整をして、普段どおりのレースができれば結果に繋がるはずです。


「好きに機材を選べるアマチュアは幸せだ!」

799 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/23(木) 00:30:19.10 ID:s/qgRc5D.net
旗から見たら目糞鼻くそ
おまらがバカにしてる相手が自分のレベルやぞ
普通はアホ相手に必死にはならんわ

800 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/23(木) 00:31:42.16 ID:s/qgRc5D.net
アホ相手に語る時間で少しでも走ることだな
バイクが泣くぜ?
ブレーキなんて些細なことさ

801 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/23(木) 00:32:52.05 ID:s/qgRc5D.net
105のリムブレーキ以上なら充分効くから気にするな
これで足りないほどスピード出る奴はツールで勝てるぞw

802 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/23(木) 00:37:13.34 ID:OCl5ZPkm.net
好きな方使えで終わる討論をお前らは飽きもせずに一生争うのすげーわ

803 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/23(Thu) 03:16:19 ID:sYxvtnm1.net
ディスクはオイル交換が面倒臭いって聞いたけどホント?

804 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/23(Thu) 06:21:10 ID:4t1ivWXi.net
>>790
ん?早く書き込んでよw分からないの?w

805 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/23(Thu) 06:22:29 ID:CrAI27v+.net
ディスクは前転の危険性がありますから万人には向かないブレーキですよね

806 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/23(Thu) 06:23:49 ID:4t1ivWXi.net
>>794
コレだけかよ
コレなら意識しなくてもやってる人は多そうだなw

リムで後輪浮き上がるってあるか?坂道?

807 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/23(Thu) 07:35:08 ID:9Z6bQshB.net
ほんとリム厨は自分だけで世界回っているんだな
生きずらくないの?ディスクブレーキ見たら目を覆って見なかったことにしてるとか

808 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/23(Thu) 07:40:57 ID:x9nTf1lK.net
× 生きずらく
○ 生きづらく

809 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/23(Thu) 08:15:01 ID:ucs60CJ/.net
自転車屋ではディスク車だらけでリムブレーキ車は絶滅危惧種になってるけど
ローディがよくあつまる休憩スポットではディスク車殆ど見ないな

810 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/23(Thu) 08:19:50 ID:1n/gViDL.net
不景気の波だな。買い替える金がない。古いリムで不満のあるやつもそんなにいない。ガツンと来るような売れる要素はないもんかねえ。

811 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/23(Thu) 08:35:03 ID:+QP+qV0E.net
若者の車離れと同じでないの、何よりも金がないとね
それがディスクブレーキにケチつける理由にはならないけどな
金はあるがリムブレは新しくならないから買い換える気がおきない?

812 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/23(Thu) 08:43:38 ID:MkjgZxvS.net
パーツの互換性ぶったぎったら新規客はともかく
買い換え客は一時的に激減するのはどの分野も一緒だろ
自作PCやレンズ交換式カメラと同様

813 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/23(Thu) 09:09:03 ID:yi613UH2.net
この一年ショップもディスク推ししてtsけど、なんか売れてないんだよなぁ。
去年人数の多いサークルのライドに何度か行ったが10人に1ー2人いるかどうかって感じ。
ハイエンド買えるオッサン達なんかは買い替えしてるのに、コルナゴC64だかオルトレとかドグマとかTIMEとかみんなリムでいいホイール付けてる。
ハイエンド買える購買層は、ガチ走りより軽さと好きなプロチームやブランドで買ってる様子だ。

うらやましい

814 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/23(Thu) 09:32:54 ID:49HSzkll.net
>>813
それでも随分増えたほうだと思うよ
ちょっと前までは、どこにいるんだろうってくらい見なかったからなあ

815 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/23(Thu) 09:44:37 ID:spWp3BxZ.net
雨の日は圧倒的に良いけど、
スルーアクスルとそうじゃないリム用でそんなに剛性の体感差出ないんだよね。
リムでスルーアクスルになったら大歓喜ではあるけど

816 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/23(Thu) 09:51:52 ID:LwawZqcj.net
あと二、三年したら、ディスクのロード買ってみようかな。
その頃には、さらにいいの出てるだろう。

817 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/23(Thu) 09:55:14 ID:yi613UH2.net
>>814
買い替えしたら全員ディスク当たり前で爆発的に増えてる感じにここでは煽られ、ショップも一生懸命推してきたけど、やっぱりライドや休憩所のバイク見てもこんなもんかーだった。

自分も使ってはみたいが、シマノの次期Duraで今の規格が切り捨てくらいそうな気配しちゃってるし発表を待ちたい。12s化は間違いないよな、、、

818 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/23(Thu) 09:59:57 ID:MkjgZxvS.net
シマノは今の11速用チェーンより薄いチェーンを出したくなさそうだったけど

819 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/23(木) 10:01:12.35 ID:49HSzkll.net
スルーアクスルの剛性感て実は単にフォークの硬さなんじゃないかと思ったんだが、明確にスルーアクスルだって分かるもん?

820 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/23(Thu) 11:41:53 ID:sc7x9ZfD.net
たまに覗きにきてもリム厨は同じ話の繰り返しだな
痴呆老害ばっかりなんだろうな
つまんねw

821 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/23(Thu) 12:13:36 ID:PSkn+NV/.net
「たまに覗きにきても」www

822 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/23(木) 12:41:46.59 ID:bSstXT8u.net
ディスク乗ってもスルーの違いが分からないとなると何ともね

823 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/23(木) 12:41:58.38 ID:spWp3BxZ.net
>>818
MTBは12sだけど何を言ってるんだ

824 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/23(木) 13:01:13.67 ID:yi613UH2.net
油圧ディスクするなら最低限Di2にしていずれパーツ単位でヅラに換装したいとこだが、今11sで買ってしまうと10sアルテDi2の悪夢がちらつくんじゃ

825 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/23(木) 13:10:25.78 ID:dOMD0Kp/.net
現行STIと次期FD/RDが互換あることを祈るしかない

826 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/23(Thu) 13:11:31 ID:bSstXT8u.net
いつも飛ばしている、止まる時にも全力
重量には敏感だが空気抵抗や剛性は鈍感
上りだけは好き、下りと雨は嫌う
握力は強い
ジャックナイフ・フロントロック、パニックブレーキの経験は豊富
テクトロでもあれば十分なのでディスクは論外

こんな人物像

827 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/23(Thu) 13:15:32 ID:y7FHUx0I.net
>>826
ディスクはその逆ってことか

828 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/23(木) 13:23:52.65 ID:49HSzkll.net
メリデメはもう大分出尽くしたので単なるイメージの話すると、ディスクはデカイ鎧で防御力に全振りしましたって感じでどうも欲しくならないんだよな。
ロードならスピードとか攻撃力に振りたいっていうか…多分伝わらんと思うけど。

829 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/23(Thu) 15:06:16 ID:f9htyjyi.net
>>816
より規格は統一はされているかもね
ただここ1,2年のディス化の流れで買った人のバイクに問題がでてくる時期でもあるから流れはかわっているかもね
ショップの人と話しても店側からすると負担が増えただけで旨味がすくない
ってよく愚痴ってるからね
特にワイヤー内装とも相まって潰れる店が増えるって話
ショップが減る→自分でメンテしないといけない人が増えるってなると規格またかわっているかもね

830 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/23(Thu) 15:14:32 ID:f9htyjyi.net
>>829
わかりやすく何処にでもあるあさひの工賃調べてみたけど
※()内はリム

・ブレーキ調整(前後)1,800円(1,000円)

・ケーブル交換
インナーワイヤーのみ1本 1,200円〜
インナー、アウターワイヤー1本 2,200円〜
油圧ディスクケーブル1本 5,800円
フレーム内臓型は、基本工賃からプラス500円となります。
ブレーキフルード、調整1本 4,000円

・ブレーキパッド交換(片側)1,800円(1,000円)

・ブレーキ本体交換(片側)
機械式ディスクブレーキ本体 3,000円
油圧ディスクブレーキ本体 7,900円
ディスクローター交換 2,400円
キャリパーブレーキ本体1,700円

・ブレーキレバー交換
ロードブレーキレバー 4,200円〜
油圧ディスクブレーキレバー 12,200円

831 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/23(Thu) 15:20:51 ID:f9htyjyi.net
>>830
これだけメンテ費用に差があるとメンテ費けちる人は増えるだろうから整備不良車がふえるとどうなるだろうね
ディスクはリムみたいに徐々にブレーキの効きが悪くなるみたいなこともないから危機感なく乗ってしまいがち
当然メンテ費用が高いってことは労力かかるわけだから少人数のショップはきつそう

個人的にはリムディスクにかかわらず自分でメンテやる人が増えるのはよいことだと思うが
あんな簡単なリムすらメンテしないどころかメンテ費けちる人はいたから事故が心配

832 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/23(Thu) 15:27:28 ID:bSstXT8u.net
>>831
ディスクでなくてもケチるだろ
変わらない変わらない

833 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/23(Thu) 15:31:53 ID:8Rg2Qtdo.net
難易度低い方が自力メンテする人の率は当然高いだろうな

834 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/23(Thu) 15:39:07 ID:x9nTf1lK.net
これじゃあ、ママチャリには採用されない
http://potapotabicycle.blog.fc2.com/img/IMG_1516.jpg/

835 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/23(Thu) 15:42:30 ID:f9htyjyi.net
>>832
ケチる人はケチるけど額が違いすぎるから割合は増えるとは思う
あとさっきも書いたけど構造的な違いがあって
リムの場合は徐々にブレーキの効きが悪くなるのが引きでわかるのでそろそろ調整したりかえないとダメかなとか
知識がなかったりズボラな人にも危なくなっているのがわかりやすい構造だけど
ディスクの場合はパッドがすり減っていてもブレーキの引きはかわらないのでマメにチェックする人でないと気づきにくいし
2mmが1mmになったら交換といわれても見分けが難しい

836 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/23(Thu) 15:52:03 ID:5YZ80Lwh.net
>>829
ディスク厨によるとディスクロードの整備は自転車屋を選ぶらしいからまともに整備出来る店は更に少ないのだろう
何せ某県ナンバーワンもダメらしいから初心者は何処へ行けばいいのさw

837 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/23(木) 16:21:11.19 ID:f9htyjyi.net
>>836
自分でやるのが個人的には一番だと思うよ
出来る人が楽したくてショップに頼むのとそもそも出来ないのとでは全然違うからね
ましてブレーキは一番大事な部分だから出先で違和感感じたけどお手上げでは話にならないでしょ

あと油圧は機械式と違って乗らなくても劣化するから自分でやらないと金額が馬鹿らしいので自己メンテが基本
最低年1は交換はするとして、都度1万が高いと感じない人は知らないけどね
ただ自分でやる前提になるとDOTではなく全社ミネラルにしてほしいけどね

838 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/23(木) 16:26:21.17 ID:f9htyjyi.net
>>836
あと自転車屋さんの名誉のために言えばまともに整備できる店がすくないのではなく
割りにあわない作業なので値段相応に仕事するときちんとはやれないだけってことだと思う
DOTなんかだと下手にバイトとか雑な人にまかせられないし店側にしたら良い迷惑でしかない

839 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/23(Thu) 16:54:37 ID:flsU+o38.net
>>816
2,3年したらディスク化は完了したとしても
今度は13S化、ハブの規格変更の過渡期にになったりしてなw

840 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/23(Thu) 17:00:09 ID:WsUq+URZ.net
ロードバイクでこれ以上エンド幅広げるのはちょっと…

841 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/23(Thu) 17:22:58 ID:FMzmz6s3.net
ディスク普及のためにはmtbとリアエンド幅統一することになるでしょ
ホイール使い回しできるメリットは
エントリー用は統一化によって開発物流コスト減らせるし
ハイエンド用は用途をオンロードとオフロードの使い分けで高いホイール2台持ちさせたい作る側の都合がある

842 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/23(Thu) 17:31:40 ID:f9htyjyi.net
そもそもハイエンドでオンオフつかいわけなんてする人いないでしょ
シクロクロスみればわかるけどオフ走るならバランスとりやすいようにジオメトリから違うから
エントリーモデルでお金ないから両方つかいたいなという初心者ならいざしらず
ハイエンドモデルの車体を買ってまで両刀使いなんてただの物好きとしか

843 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/23(Thu) 17:33:25 ID:bSstXT8u.net
リム厨がメンテ代高いだなんだ騒ごうがディスクは普及していく
メンテ費用さえケチるのだから販売店にとっては客ではないね
それでいていつでもパーツは置いておけだろ
ワガママすぎる

844 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/23(Thu) 17:34:13 ID:WsUq+URZ.net
リアエンド幅これ以上広げたらQファクターも広げる必要が出てくるから、ロードバイクでそれは無いわ

845 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/23(Thu) 17:39:33 ID:f9htyjyi.net
>>843
逆、ケチるのがディスク側だから店側が愚痴るわけ
リムの時代からメンテたのでたような人がディスクにかえていざ同じ感覚てメンテ持っていったら
リム時代の数倍の値段を請求され、まだ値切るくらいならましだがぼったくりだと悪態つく人が多いので
泣く泣く店側は労力に見あわない値段に下げ客繋ぎとめざるおえないって話だよ
だから店側で内装化やディスク化への流れを喜んでいる人もいるだろうがいるなら話はきいてみたいよね

846 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/23(Thu) 17:43:53 ID:+rR9cxBJ.net
MTBが統一できてないのにMTBに統一できるわけ無いだろいいかげんにしろ
エンド幅と軸径だけでどれだけあると思ってんだ

847 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/23(Thu) 17:44:13 ID:f9htyjyi.net
>>844
前にGCNのYouTubeでギアがホイールから水平に増えていく現在スプロケの変速ではなく
同心円状にギアがふえていく変速を紹介してたけどあれなら大丈夫かもね
ただ風の影響はもちろんだけど個人的には何よりダサかったからやめてもらいたが

848 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/23(木) 18:03:41.82 ID:Lqvhdvg5.net
ディスクの普及がひとしきり落ち着いたらシャフトドライブ行って欲しい

849 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/23(木) 18:09:47.90 ID:6tttMQvg.net
リアにディスクなんているかよ無駄無駄
スプロケ6枚程左に移して12sにしようぜ

850 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/23(木) 18:24:36.91 ID:bSstXT8u.net
>>845
それってディスクだけでなくリムもケチるウンコ野郎ってだけだ

851 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/23(木) 18:28:48.63 ID:bSstXT8u.net
リムブレ乗りは酷いからディスクに乗せるなってことかねえ

852 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/23(木) 18:29:46.01 ID:BGWI1i3S.net
去年の10月の話だがベンジデスクの普段着フラペを見たぞ
当然にボトルゲージには麦茶のペットボトル

あんなにステムを上に出来るんだと驚いたね

無闇矢鱈に浪費でハイエンド買う人は
故障したら当分乗らなくなるんだろね
逆にハイエンドが必要必須な人を探すのも難しいだろうけど

853 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/23(木) 18:40:49.08 ID:fDSS7Heu.net
また10倍で返されるようなことを・・・

854 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/23(木) 18:50:01.20 ID:BGWI1i3S.net
いつもパチンコ並みの還元率だから10倍は嬉しい

855 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/23(木) 18:52:25.57 ID:1ZZLdcMM.net
ディスク厨ってお金持ちなんですねw

856 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/23(Thu) 18:55:36 ID:1ZZLdcMM.net
ディスク厨はカーボン厨と似てるな

857 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/23(Thu) 19:01:32 ID:4zX4GVn7.net
お金持ちの定義が数年ごとに買い換える
年数万円のメンテ費用払えるだもんな

リムにだって高価なのを盆栽にして楽しんでいるのいたろ
新しいの出てないから買えないだろうがな

858 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/23(Thu) 19:03:12 ID:fDSS7Heu.net
今度はカーボンフレームにさえケチつけてきたな、普段どんな自転車乗っているんだか

859 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/23(木) 19:19:32.38 ID:f9htyjyi.net
ここをたまに見るたびに思うんだけどディスクがリムの完全上位互換みたいな論調でリム叩いている人は
リムブレーキの自転車にうまくのれなくて嫌な思い出でもあるか最近自転車買った初心者なの?

結局、リムにしろディスクにしろメリットデメリットあって別物なのに
リムがディスクの完全上位互換だのディスクがリムの完全上位互換だの思っている人って
単にあまり自転車乗ったことない人なんだろうなとしか思われないと思うんだが

860 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/23(木) 19:29:01.44 ID:49HSzkll.net
>>859
レスを読んでの勝手な予想だけど比較的若いのが多そうやね。
書きぷりはTwitterで騒いでる奴らに似ている。
ディスク・リム両方持ってるのもいるだろうけどそんなにはいないかと。
新しいものほど全ての性能が良いと信じて疑わないのはちょっと微笑ましい。

861 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/23(Thu) 19:35:23 ID:fDSS7Heu.net
>>859
ブレーキなんて進化の過程で色々出ててきるだけ
バンドブレーキ、ドラムブレーキ、Vブレーキとね
上だ下だを言ってるのはリム推しの方でしょ
その中でディスクを選んだだけで散々言われるんですが

862 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/23(木) 19:37:51.31 ID:f9htyjyi.net
>>860
やっぱりそういう感じなのかね
少なくとも過渡期である現在でリムブレーキ乗ったことない人なんて最近はじめた人達だけで
ある程度乗っていた人ならディスクよりリム乗っていた時期がながいはずなわけだから
そんな危なかったら長年自転車乗ってないだろうしディスクが昔からあったのも知ってるよね
初心者でデビュー即カーボンホイールしかのったことないならまだわかるが

863 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/23(木) 19:44:30.44 ID:f9htyjyi.net
>>861
感じ方なので人それぞれだが完全上位互換なんていってるのはディスク推ししかみないけど
リム推しの人の方は雨、カーボンホイールならディスクの利点はわかるって人が多くないか?
雨でもカーボンでもリムなんて言っているリム推しがいるならバカなだけで
逆にディスクの利点は雨、カーボン、手がちいさい、握力がない人向けなのに
雨なら乗らずカーボンホイールもつかわないとかでディスク選んだとかなら可哀想だなとは思われるかもしれないが

864 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/23(木) 19:49:15.61 ID:4t1ivWXi.net
雨の日はディスク楽だね
止まらないのは変わらないがw

865 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/23(木) 19:49:48.20 ID:PSkn+NV/.net
今日はまとも意見が多いな

866 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/23(木) 19:53:28.56 ID:Fpj4AjhF.net
「まともな意見」www

867 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/23(木) 21:04:18.76 ID:Lqvhdvg5.net
>>856
リム厨はランドナー爺と似てるな

868 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/23(木) 21:38:47.83 ID:9+05hxgl.net
ランドナーとグラベルでまた争いが起こるのか

ディスクが普及しようがしまいがなんてリム爺さんに何の関係もないだろうに、毎日張り付いていてて仕事なければ自転車乗ることもせずと

869 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/23(木) 21:48:42.77 ID:DSa8FFWO.net
正直、ディスク派の中でもなるべく沸点低そうなの選んでイジるの割と楽しいw
俺ってこんなに性格悪かったんだな。

870 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/23(木) 21:50:57.48 ID:mY/PFgMV.net
>>869
俺もお前みたいのイジって楽しい

871 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/23(木) 21:52:43.05 ID:eW3qk/lb.net
>>869
悪いのは性格ちゃうで、オツムや

872 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/23(木) 21:58:26.90 ID:mY/PFgMV.net
常に勝った気でいるのも凄いねえ、それで溜飲下がりますか?
ここでならいつでも相手したげるよ、気分次第でな

873 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/23(木) 21:59:05.76 ID:x9nTf1lK.net
やっちまった…初ディスクブレーキで私がハマった3つの失敗
https://yorozuba.com/discbrake-trouble

874 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/23(Thu) 22:52:07 ID:3oNGS+tm.net
安物のディスク乗ってる貧乏人がドグマのリムを見下す滑稽さよw

875 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/23(木) 23:22:07.79 ID:9+05hxgl.net
>>874
ドクマ乗ってるの?凄いね
昔のロード乗りにいたね、お金で勝ち負けするの

876 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/23(Thu) 23:40:51 ID:zY7OSp/X.net
メカニカルディスクは仲間外れ?

877 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/24(金) 00:25:16 ID:mHOzcRa5.net
>>876
論外、語っていいのは最低Di2からやぞ

878 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/24(金) 08:44:39 ID:EF+h0ygh.net
>>876
コントロール性落ちる、引きが油圧より重いが用途次第じゃないの
完全メカニカルでなく油圧+紐引きが今はある
メンテ云々ならメカニカル使えばリムとそんなに変わらないかと

879 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/24(金) 08:53:46 ID:9WNP/v5G.net
ディスクは前転の危険性があるから万人には受けない
ママチャリがディスク化してから話が始まる笑

880 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/24(金) 09:01:48 ID:5UIiOPWE.net
>>879
じゃあ黙って待っててw

881 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/24(金) 10:57:29.52 ID:UwSMGFy5.net
んもー見え見えの釣り針に掛かるんだからー

882 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/24(金) 12:51:50 ID:T7WK26q/.net
ディスクにはフルフェイスのヘルメットに脊椎パットは必須!

883 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/24(金) 14:27:23.50 ID:nfeFBLZG.net
>>877
シマノから油圧の補助レバーまで出た今は油圧一択

884 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/24(金) 16:06:51 ID:OZSWjPiT.net
リムのブレーキシュー交換は簡単やでぇw

885 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/24(金) 16:41:48 ID:ZdS4rQpg.net
油圧ディスクが最新だと騒いでるのが笑える
チャリならではだなw

886 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/24(金) 16:59:27 ID:GW2i146X.net
昔のランドナーなら判るがロードに補助レバー必要かな?
ロード自体が必要無さそうなのに
業界は自転車初心者さんに無理に売ったらアカンで

887 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/24(金) 17:05:40 ID:0cmR+7eE.net
補助レバー必要なのはキャリパーだけじゃね?

888 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/24(金) 17:44:47.18 ID:dVML3sG5.net
女子供が安全のためならともかく、正直いってリムだろうが油圧ディスクだろうが補助ブレーキは恥ずかしいよなw
重いパーツ付けて無理してロード乗るなら、クロスや電動アシスト乗っとけと思うわ

889 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/24(金) 17:57:29.22 ID:/HnngoMj.net
おぢいちゃんは何でも否定する

890 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/24(金) 18:03:38.61 ID:xc+lrHA/.net
あさひに売ってた格安ロードには補助ブレーキレバーついてたぞ
便利そうっちゃ便利そう

891 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/24(金) 18:04:59.23 ID:uhN3nqa2.net
>>879
俺はママチャリで三回、ロードで一回前転してるけど擦過傷程度しか負ったことないし、前転くらいどんどんやろうよ

892 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/24(金) 19:03:23.63 ID:G7tl1BA+.net
>>868
>ディスクが普及しようがしまいがなんてリム爺さんに何の関係もないだろうに

むしろここは、リムが残ることが我慢ならない人のスレ

>>888
俺も思うよ。
補助レバー必要なヤツはドロップバーに向かない。


>>891
アンタ、一回目の前転で頭やっちゃったんじゃないの?

893 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/24(金) 20:10:41 ID:/HnngoMj.net
>>892
新製品も出ないし実質リムは消えたと認識してる奴と
まだ売ってるから大丈夫って奴の争いな

894 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/24(金) 21:21:35.99 ID:36ZxNLIv.net
>>891
まだお盆でも無いのに何ゆえ戻って来たか?
成仏しろよナームーw

895 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/24(金) 21:36:06.44 ID:6TGFOZ9L.net
リムなくなったらなくなったでええんちゃう
これ以上ブレーキ性能なんて上がらんし、メンテ性も既に完璧だし
なんなら世の中に今現存する機材だけで一生賄えるやろ

896 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/24(金) 21:39:55.33 ID:dU3DP5HQ.net
リムが無くなると思ってるのはここのアホなディスク厨だけだから

897 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/24(金) 21:40:15.46 ID:gpUyXcMu.net
明日リムブレ生産中止しても生きてる内に何台乗るのかと言うと1,2台くらいだろうし
手に入るから走るのに問題なし
だろ

898 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/24(金) 21:43:57.30 ID:AxYpZuGl.net
ニーバリがトレックのバイクで戦えるのかで評価したい。
特に今年のジロは本命居なくて大チャンスすぎる、ポディウムも乗れないよいだったら叩くしかないわ 泣

899 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/24(金) 21:44:12.52 ID:SqN4/9ge.net
>>896
永遠に残るという自信は何処からくるの?

900 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/24(金) 21:50:49.20 ID:dU3DP5HQ.net
アホなディスク厨はディスクが地デジと同じでアナログTVは消滅すると思ってるからしょうもない
ラジオだってレコードだってカセットテープだってDVDだってまだ売ってるし使ってる人は沢山いるっての

901 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/24(金) 21:53:09.84 ID:dU3DP5HQ.net
ディスクがリムと完全に入れ替わるにはまだまだデメリットが多過ぎるってのも分かってないみたいだしね

902 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/24(金) 23:16:18.27 ID:4/VVM2Rj.net
ディスク車体買って実際運用して体感してからそういうデメリットどうこうは言おうな

903 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/24(金) 23:28:02.65 ID:dU3DP5HQ.net
いらないもん買うわけないじゃん 馬鹿なの?

904 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/24(金) 23:28:57.58 ID:dU3DP5HQ.net
覚醒剤も使って体感してから文句言えってか?w

905 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/24(金) 23:50:01.26 ID:dU3DP5HQ.net
さて、馬鹿どもを論破して黙らしたところで気持ちよく寝るか
明日は走りに行かんとな
ディスク厨は明日もこのスレを書き込むだけで終わるのかな?w
走るなら雪が降る明後日じゃないとディスクの意味ないかw

906 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/25(土) 00:05:58.14 ID:miIatTPT.net
まだ先ってのなら入れ替わると思ってんだろ
ディスク受け入れて終わりじゃん

数年前の記事はそんなものだったろ

907 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/25(土) 00:08:09.75 ID:yjwCXccC.net
薬物経験者やその分野の専門的な医者の数多が注意勧告してるから説得力あって覚醒剤は使わないだろ?
ディスク乗ってる人や自転車屋のメカニックに聞きもしないし、ネットで齧った知識鵜呑みにデメリットが〜って語って、はい論破とか言ってるおじさんのが滑稽だよ

908 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/25(土) 00:21:06.97 ID:WEtkazo6.net
リム厨ってさ、いったい何と比べてディスクは劣るって言ってんだろうね
絶対にディスクモデル買うことないし
ネットの知識だけかな?

909 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/25(土) 03:52:57 ID:CMmlY3Xr.net
両方持ってるけど取り立ててどちらかのブレーキフィールが良いと言う事は無いな。ただ違うだけ。ディスクはメンテに問題があるらしいから今買うならリムが正解だろうよ
https://m.youtube.com/watch?v=-AgxjsImVbc

910 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/25(土) 06:43:43.77 ID:9B+zwvBK.net
>>873のブログと
>>909の動画を見ると毎週完璧なメンテできる人以外はディスクは避けた方がいいな
とはいえリムブレーキ車を買ったとしても
5年後以降ホイールの使い回しできるフレームがでる可能性が低いというジレンマが残る

911 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/25(土) 07:20:47.01 ID:Dp76v3gq.net
ディスク車のメンテと重量が改善されれば売れると思うよ。新車で重いバイクに乗り換えることはないな。

912 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/25(土) 08:04:29.89 ID:Pm8Pcr4N.net
ディスクのメンテが毎度オイル抜いていたり重量が3kgくらい増えたりするって思っているんだろうな

913 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/25(土) 08:10:36.10 ID:Mns4mvEy.net
ディスク薦める奴に限って雨の日に乗らないとモヤシの印象

914 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/25(土) 09:30:08 ID:Mo1SIUsI.net
軽さ軽さ騒いでいる奴は口だけで超軽量のを持ってはいない
そもそもロードバイク乗っているか疑問

915 :1:2020/01/25(土) 09:42:07.08 ID:qq3YUCdF.net
テンプレに書いてあることがまだ分からん奴がいるね
「 どちらのブレーキにも メリットデメリットはあります」
「 どちらを使うかは各人が自分で判断すればいいこと 他人に押し付けるもんではありませんありません」
「 先のことはわかりません」

916 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/25(土) 09:42:52.01 ID:srzZI+VV.net
>>914
なにその偏見w

917 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/25(土) 09:46:04.03 ID:KaQvWsak.net
リムが無くなると煽るのと強迫観念にかられ訳のわからないディスク攻撃する奴
そんな印象
口を揃えてすぐには消えないと業界の方々言ってるでしょ、ただ主流から抜けるのは遠くないだろ

918 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/25(土) 09:52:59.18 ID:1rGji8+W.net
>>917
ほれ
すぐそうやって「 リムブレーキは無くなるぞ」 と脅す
先のことなんかわからないのに 自分はすべてを見通しているつもり

やっぱりこのスレの主流は
リムブレーキが残りそうなのが我慢ならないやつ だね

919 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/25(土) 09:54:46.09 ID:KaQvWsak.net
>>918
じゃあこの先どうなるの?

920 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/25(土) 10:01:15.75 ID:qq3YUCdF.net
>>919
お前は文盲か?
「 誰にも分からん」 と書いてあるだろ
誰ミニも分からんことを 自分は分かっていると思い込んで 人に押し付けるのが 滑稽なのだよ

921 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/25(土) 10:18:45.26 ID:KaQvWsak.net
>>920
何にも調べていないの?

922 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/25(土) 11:29:28 ID:1QfCpo9w.net
クレクレタコラ

923 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/25(土) 11:32:31 ID:NJM4tN1y.net
機械式のディスクでいいんじゃないの?w
ディスクのロードバイク持ってないけど。

924 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/25(土) 11:46:19 ID:RbgtPqTm.net
とりあえず来年の買い替えはリムにしとくわ
完成度が違いすぎる
今年のデュラにリムがなければ諦めるけどねw

925 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/25(土) 11:48:36 ID:uxUKcXFL.net
メンテ頻繁にやること考えるら紐引き油圧に外装ケーブルだな
ランドナーはそんなのが多い

926 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/25(土) 11:52:29 ID:PxPJDVSA.net
>>921
逆にこっちが聞きたいわ
未来が分かってる人がいるらしいから、 会ってみたい

927 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/25(土) 11:53:44 ID:uxUKcXFL.net
シマノは新製品出してこないねえ
リムのみ出す・ディスクのみ出す・どちらも出す
誰ミニも分からないらしいし、リムのみが出ると信じ続けるのもいるんだろうな

928 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/25(土) 11:55:49.45 ID:1QfCpo9w.net
ミニモニ「分からないらしいし」w

929 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/25(土) 11:57:38.74 ID:RbgtPqTm.net
>>927
このスレですら一人もいないけど
お前頭おかしいよ

930 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/25(土) 11:57:50.06 ID:PxPJDVSA.net
新製品出なきゃ終わりって話でもなかろう
それとも何かい?
モデルチェンジしてないものは使う気にならない?
世の中には 何年も何十年も一切モデルチェンジせずに売られているものはいくらでもある

結局お前らの「 リムブレーキは無くなるぞ」 って話は 全く根拠がない

931 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/25(土) 11:59:32.48 ID:PxPJDVSA.net
>>921


932 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/25(土) 12:00:46.70 ID:PxPJDVSA.net
>>921

再度質問するが
何を調べたらどういう未来がわかるの?
お前らのことだからどうせ まるまるは

933 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/25(土) 12:02:00.45 ID:PxPJDVSA.net
お前らのことだからどうせ
「○○は モデルチェンジしてない」 くらいのもんだろ?

934 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/25(土) 12:05:21.06 ID:RbgtPqTm.net
リム派の主張はしばらくはリムとディスクが共存する、もしくはどうなるか分からないから好きなのの乗ればいい
ディスク派はリムはもうすぐ無くなるのが確定してるし貧乏人の乗り物だからディスク買うべき

どちらが異常かは一目瞭然だよ
ディスク派は潰れかけの自転車屋とか、安物ディスク乗っている奴とか、特殊な事情があるとしかね

935 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/25(土) 12:08:28.01 ID:k/mX9Ll1.net
↑立民ぽい

936 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/25(土) 12:09:34.48 ID:RbgtPqTm.net
内容で負けると論点そらしと中身のないレッテル貼り
野党らしいねw

937 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/25(土) 12:12:01.83 ID:uxUKcXFL.net
新製品はメーカーには死活問題だろうに
消耗品とは違うこと分かってる?

938 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/25(土) 12:14:00.74 ID:uxUKcXFL.net
>>936
これが頭のおかしい文章でなくて何だと言うんだろうね

939 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/25(土) 12:17:13.19 ID:k/mX9Ll1.net
>>936
自分の書き込みがレッテル貼りそのものだって事が分かってないのか
ますます立民ぽいぞw

940 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/25(土) 12:18:38.43 ID:gPpMlbYs.net
オマエラせめて製品の良し悪しで争えよ…

941 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/25(土) 12:18:51.41 ID:PxPJDVSA.net
>>934
リム派 にもおかしな奴はいるが
主張が対立するときは ディスク派がおかしなことを言っている場合がほとんどだな
今現在がそうだ

>>937
全然モデルチェンジせずに同じ商品をずっと売り続けてることも多いぞ
シマノだってそういう製品はある
それで全く問題になっていない

942 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/25(土) 12:18:56.46 ID:RbgtPqTm.net
オイオイお前ら
ブレーキの話しろよw

943 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/25(土) 12:21:02.09 ID:RbgtPqTm.net
>>941
リム派が好きなの乗れって言ってて、ディスク派が文句言ってるパターンしか知らんが
正確にいうとリム派ってのはいなくて、どっちでもいい派とディスク以外認めないおかしい人との戦いだな

944 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/25(土) 12:22:44.03 ID:uxUKcXFL.net
レッテル貼りしながらレッテル貼りしてると言う
頭のおかしい発言しながらあいつの頭おかしいと言う

そして未来は分からないと言いながらの決めつけ発言
ディスク普及して欲しくないだけですよね?

945 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/25(土) 12:25:06.65 ID:AXHQVDhq.net
今のディスクならいらない派

ディスクの文句は一切許さない派
リムは消滅すると思い込んでる派

946 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/25(土) 12:30:53.91 ID:uxUKcXFL.net
リムブレ乗っているのが買わないとか次もリムブレ乗るでいいんじゃねーの
それでディスクが増えたらまずいの?

947 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/25(土) 12:31:51.06 ID:1rGji8+W.net
>>943
ほんのときたま リム派 のおかしなのが登場するぞ

>>944
その言葉
遠回しに「 ディスクが 全市場を席巻する」
と 予言しているように読めるんだが

ディスクなんてもう普及してるじゃん
それを嫌がる幼稚なやつはあんまりないと思う

948 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/25(土) 12:33:01.90 ID:PxPJDVSA.net
>>946
本人は困らんと思うよ
ディスクが増えても何ともない

それを横目で見ている ディスクしか認めない奴が ここにはたくさんいる

949 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/25(土) 12:35:43.72 ID:uxUKcXFL.net
何故か逆に書くんだよねえ
受け入れられないってスレタイそのまま

950 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/25(土) 12:39:33.27 ID:PxPJDVSA.net
>>949
自己投影というやつさ
自分の嫌なところを他人も持っていると決めつけたがる

自分はリムが残りそうな現状を受け入れられない
だから 逆の立場の人間も ディスクを受け入れていないはずだ、 と考えたい

951 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/25(土) 12:42:29.97 ID:k/mX9Ll1.net
レッテル貼りました

・ディスク派=実走派

・リム厨=頭でっかちカタログ厨

952 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/25(土) 12:47:55.40 ID:Im5k/muq.net
被害者面してるのがさっぱり理解できず
リムブレーキスレにディスク厨が来て暴れてるでなく、その逆で荒らしている当人だよね?

953 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/25(土) 12:53:32.65 ID:uxUKcXFL.net
>>951
ディスクでもリムでも乗ってる奴は乗ってる
ここで沸いているのはロード乗ってるのかさえ疑問だな、ジャックナイフ君とか

954 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/25(土) 13:24:20 ID:yhnvoySI.net
完成車はディスクだけになっていく派でリムブレーキの開発は止まるが生産終わるまでは時間がかかるし完全にはなくならない論者です

955 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/25(土) 13:28:56.21 ID:9B+zwvBK.net
>>954
「生産が終わるまで時間がかかる」って部分の根拠は?

956 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/25(土) 13:31:54.44 ID:RbgtPqTm.net
ディスクとリムは一長一短だからリムもなくならんと思うけどな
これだけメーカー、スポンサーがゴリ押ししていてもツールでリム使う人がいるくらいだし、100円単位でコストカットしてるエントリーモデルでは高価なパーツになるしね
ま、無くなったらディスク買うだけだけど

957 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/25(土) 13:33:33.82 ID:RbgtPqTm.net
ハブのグラスアップすら面倒な俺にはディスクはないわ

958 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/25(土) 13:35:46.17 ID:yhnvoySI.net
>>955
今年デュラ出るだろうけど未だにプロでリム使ってるチームはいる
となると開発は辞めてもラインナップに出さないわけにはいかない、んで次の次のデュラ及び105までは残るんじゃないかと
スラムですら去年のAXSにリムブレーキあるし

959 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/25(土) 13:38:30.18 ID:yhnvoySI.net
>>956
去年はツールでのディスク率は5割弱だったけど、今年のTDUとワイルドカードチームの情報見る限り7割は超えるっぽい
一昨年は2,3割だったからこの変化を速いと見るか遅いと見るか

960 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/25(土) 13:41:19.14 ID:9B+zwvBK.net
>>958
選手が「リムブレーキ使いたいです!」って言ったら
提供メーカーのラインナップにリムブレーキ車が追加されるって事?
選手の意見ってそんなに強いの?

961 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/25(土) 13:46:06.25 ID:uxUKcXFL.net
>>958
プロがまだ使いたいはロードバイクにおいては当てはまらない、そもそもlook乗りたいからそのチーム入りましたはないぞ
プロも市販車乗らないとならないからね
新しいのは顧客がどれだけ買ってくれそうなのかってとこでしょ
日本だけってならまだね

962 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/25(土) 13:47:28.84 ID:yhnvoySI.net
>>960
ん?生産終わるまで時間がかかるってのはパーツのこと言ったつもりだったんだけど
バイクブランドのラインナップからはさっさと消えるんじゃない?リムは旧モデルだけ受注生産とかはありえるけど(トレック形式みたいに)

963 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/25(土) 13:48:30.28 ID:RbgtPqTm.net
むしろリムがなくなる派の方に根拠がないねぇ

964 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/25(土) 13:50:25.69 ID:AXHQVDhq.net
今のディスクならいらない派

ディスクの文句は一切許さない派
リムは消滅すると思い込んでる派

965 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/25(土) 13:50:52.15 ID:yhnvoySI.net
>>961
使いたいって言ってるのは選手じゃなくチームじゃね?
UAEとかインタビュー見るとディスクが好みの選手いるのにチーム方針でリムオンリーだし、イネオスとかまさにでしょ

966 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/25(土) 13:54:21.20 ID:uxUKcXFL.net
根拠なくトレックは開発止めてしまったんだね

967 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/25(土) 13:57:29.24 ID:srzZI+VV.net
>>966
ディスク化の流れも出来たし、とりあえず俺らはもう作らなくていいやって思っただけでしょ

968 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/25(土) 13:58:15.97 ID:RbgtPqTm.net
実はトレック以外にもメーカーはいくつかあるんだ

969 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/25(土) 14:01:31.19 ID:srzZI+VV.net
>>968
実はまだハイエンドリムを作ってるメーカーもいくつかあるんだ

970 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/25(土) 14:16:17.80 ID:9B+zwvBK.net
>>966
単純に複数の生産ライン残す体力が無いとかビジネスの割に合わないとかそういう理由では?
チームの意向よりも株主の言うことを優先しそうな気がする

971 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/25(土) 14:22:03.98 ID:uxUKcXFL.net
ここ数年ハイエンドリム出したとこなんてごく少数
少なくともトレックは今後もないって一例だろ
リム推しにぶっ叩かれるの分かっててやめた宣言したトレックが特殊で他はやめても言わないだろうね

972 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/25(土) 14:23:23.05 ID:RbgtPqTm.net
ディスク厨は減ると無くなるの違いが分からんから噛み合わんのだわな

973 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/25(土) 14:29:51.89 ID:uxUKcXFL.net
そんなにディスク普及すると不都合あるの?

974 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/25(土) 14:31:42.85 ID:RbgtPqTm.net
ないよ?

975 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/25(土) 15:07:30.17 ID:k/mX9Ll1.net
そもそもリムブレーキが完全に無くなるなんて言ってるヤツ居たか?
リム厨の捏造じゃないの?
居たとしても極一部のおかしい人でしょ?
それをあたかもディスク派の殆どが言ってるが如き印象を植え付けようとする
リム民党こわい

976 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/25(土) 15:24:14.67 ID:AXHQVDhq.net
ここは自転車乗りの極一部のおかしい人しかいないよ

977 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/25(土) 15:26:31.40 ID:yjwCXccC.net
好きな方使えって言ってもお前らスルーして○○派はこれだから…って言い始めるじゃん

978 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/25(土) 15:40:12.66 ID:uxUKcXFL.net
リムブレが無くなるか無くならないかと問われたら分からない
数年で見かけるロードバイクがディスクと逆転するかも分からない

ただリムブレがこれから増えていくってのはかなり難しいかなと

979 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/25(土) 15:40:33.89 ID:Diufqrdh.net
今日中に埋まりますね。
次スレ:http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1579934343/

980 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/25(土) 15:49:38.93 ID:E7RemomI.net
まあ今買うならリムだな

981 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/25(土) 15:51:05.56 ID:E7RemomI.net
トレックの新モデルでもリムあるやん

982 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/25(土) 16:08:13.71 ID:uxUKcXFL.net
>>981
アルミエントリーのこと指しているの?

983 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/25(土) 16:15:34.26 ID:Diufqrdh.net
    /\_____/ヽ
   //~       ~\:::::\ >>982
  . |  (●)     (●)  .:| 
  |     ,,ノ(、_, )ヽ、,,   .::::| は?
.   |     `-=ニ=- '   .:::::::| 今年は少ないってだけの話だろ?
   \    `ニニ´   .:::::/ 来年以降のことはわからないだろ?
   /`ー‐‐-‐--‐‐―´\  再び増えるかも知れないだろ?

984 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/25(土) 16:16:28.61 ID:Diufqrdh.net
    /\_____/ヽ
   //~       ~\:::::\ >>975
  . |  (●)     (●)  .:| 
  |     ,,ノ(、_, )ヽ、,,   .::::| は?
.   |     `-=ニ=- '   .:::::::| そういう意味にしか取れないレスは多々あるだろ?
   \    `ニニ´   .:::::/ ここは一部のおかしな人間が終結する場所だろ?
   /`ー‐‐-‐--‐‐―´\  

985 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/25(土) 16:19:12.75 ID:1QfCpo9w.net
暖冬でログの記録更新が続く脚が絶好調の中
今日はリムクロモリで峠の下り75キロからのフルブレーキングやってみた

特に必要以上の握力も必要なくブレーキ制動に関してこれ以上の性能が必要かな?
キシプロUSTにデュラ+純正シュー
さて車体の水拭きと軽くリムを研ぎ研ぎするかな

986 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/25(土) 16:27:39.90 ID:uxUKcXFL.net
やっぱり最後は荒らしにきて終わる

987 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/25(土) 16:39:42.48 ID:nDXnMwsS.net
メリダとかかなり嫌味な口調だったよな
懐古主義がどう思ってるかに関わらずリムは無くしてくって

988 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/25(土) 17:00:21.12 ID:Diufqrdh.net
    /\_____/ヽ
   //~       ~\:::::\ >>987
  . |  (●)     (●)  .:| 
  |     ,,ノ(、_, )ヽ、,,   .::::| は?
.   |     `-=ニ=- '   .:::::::| 今そうなっているだけの話だろ?
   \    `ニニ´   .:::::/ 今後どう変わるかわからないだろ?
   /`ー‐‐-‐--‐‐―´\  再び増えるかも知れないだろ?

989 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/25(土) 17:06:34.33 ID:L45rlZAr.net
当たり前のことを言うと嫌味

990 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/25(土) 17:23:30 ID:EsHG+LFz.net
>>972
一次関数しか理解できんのだろう
関数には双曲線関数など色々あるのだが

ざっと見たところ 理系的頭を持たない人間が非常に多い
俺のいた大学サイクリング部は 7割方 理系学生だったが

991 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/25(土) 17:32:51 ID:bAa+RP1b.net
ディスクの良さを語ってはいけない、リムブレに不利な発言はしてはいけない
リムブレを完全に見なくなる、パーツが手に入らなくなるまではディスクが普及しているのか分からない

てこと?

992 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/25(土) 17:35:37 ID:Diufqrdh.net
    /\_____/ヽ
   //~       ~\:::::\ >>991
  . |  (●)     (●)  .:| 
  |     ,,ノ(、_, )ヽ、,,   .::::| は?
.   |     `-=ニ=- '   .:::::::| お前の理解力ではそうなるってだけの話だろ?
   \    `ニニ´   .:::::/ バカは0と1しかわからんから、そういう解釈になるんだろ?
   /`ー‐‐-‐--‐‐―´\  

993 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/25(土) 18:29:23 ID:Mns4mvEy.net
お前ら土曜日なのに走らないのなw
リムとディスクで仲よく120キロ位走ってきたぞ

994 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/25(土) 18:31:08 ID:LKvZjw8F.net
今日は通院日、明日頑張る
この時期寒くて60kmくらいでええわ

995 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/25(土) 18:57:05 ID:YM39V3oC.net
>>988
首相が消費税10%にします!って言ってもお前はそう言って信じなかったんだろうな

996 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/25(土) 19:32:29 ID:0vzrwp/r.net
>>987
完全移行に反対する声がよっぽどうざかったんだろうな

997 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/25(土) 19:34:42 ID:Diufqrdh.net
    /\_____/ヽ
   //~       ~\:::::\ >>994
  . |  (●)     (●)  .:| 
  |     ,,ノ(、_, )ヽ、,,   .::::| は?
.   |     `-=ニ=- '   .:::::::| お前みたいな教鞭するヤツがいるから、ディスク派はバカと言われるんだろ?
   \    `ニニ´   .:::::/ まったく例えになっていないだろ?
   /`ー‐‐-‐--‐‐―´\  

998 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/25(土) 19:35:31 ID:Diufqrdh.net
すまんね
アンカーミス
994ではなく995だ
言うまでもないが
(中にはわからんヤツもいるようだが)

999 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/25(土) 19:58:43.21 ID:1QfCpo9w.net
馬鹿と醜い「ディスク派ペア」内紛

1000 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/25(土) 19:59:56.33 ID:1XtmxK8e.net
人を小馬鹿にしながらディスク厨は馬鹿というリム厨

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
241 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200