2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ディスクブレーキの普及が受け入れられない奴2

1 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/15(水) 19:45:01.69 ID:RGHdwrjm.net
1はディスクを押し付けた人が立てたものです。

「たかがブレーキ、好きなのを使えばいいじゃん」 「次買い替えるときに考えるわ」という普通の意見を無視して、自分の流儀を押し付けるスレです。

それぞれメリットデメリットあるから共存するのですが、片方しか眼中にない人が多い。
未来のことなんかわかりっこないのに、自分が思っているとおりに必ずなる、と信じて疑わない人。
そして、ブレーキにかこつけて、他人をバカ呼ばわりするのが目的の人が多い。


以上のとおりクソスレですが、罵り合いの好きな人はどうぞ。


前スレ
ディスクブレーキの普及が受け入れられない奴www
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1575815751/

583 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 12:24:31.73 ID:1ox6l1tU.net
「外国人選手」www

584 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 12:24:48.89 ID:WkYhY/IW.net
>>573
ばかばかしい
それらの事故は ブレーキが強力なら助かったのかね?
俺はそうは思わん
ブレーキが強かったとしても ジャックナイフか タイヤスリップするだけ
停止距離は変わらん

585 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 12:27:07.00 ID:IjsW5ut4.net
>>584
同じリムブレーキのVブレーキと比べたって効きにくいんだから頑張ても無理だよ
論点をそこに持ってくのは不利だぞ

586 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 12:27:26.85 ID:5r4iQTYT.net
>>582
手が小さい・握力弱い人がディスク乗ってもいいし、体がでかい外国人選手が乗ってもいい

なんでそこをイコールにするの?そんなアホな発言をするのか
そもそもそれぞれのディスクにする目的がちゃうやろ

587 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 12:29:52.99 ID:7gEIthvi.net
ディスクフレームの初期はXSだと剛性過多で不満が出たけど今はどうなんだろ。剛性は上がるしタイヤも太くなるからガタイの良いパワーライダー向けのイメージがあるが。

588 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 12:31:58.30 ID:JHYOOW8e.net
>>584
怪我した全員がディスク乗ったらジャックナイフするんか?
止まれた確率はゼロだと思ってるのが凄いな

589 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 12:32:00.25 ID:WkYhY/IW.net
>>585
お前はブレーキの種類が違ってもレバーに入れる力は同じなのか?
さらには 減速しても間に合わないけどブレーキが弱いから仕方ないといつもの握り方をするのか?
弱いブレーキなら弱いブレーキに応じた 握り方をするんじゃないのか?
それが普通だと思うが

590 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 12:35:29 ID:IjsW5ut4.net
>>589
それ自分に聞かせてやれよw

591 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 12:41:00 ID:HeQm/FqT.net
タイヤのグリップで止まるという事が理解出来ないんだよ

592 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 12:46:30 ID:WkYhY/IW.net
>>588
減速が間に合わずに事故した ケースで
仮に制動力がより強かったとしたら
間違いなくジャックナイフしているだろうね

>>591
そのようだね
限界まで制動力をかけたことがないんだろう

551 573 585 この連中は 最短距離で停止するために必要なことが分かっていない
こういうのが一番危ない

593 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 12:47:32 ID:ybjgWsSJ.net
止まるという全く勝ち目ないところでさえこの言い訳の数々

594 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 12:48:22 ID:WkYhY/IW.net
>>590
緊急停止する必要があるときは ジャックナイフしないギリギリの強さでブレーキをかける
これはリムブレーキだろうがディスクブレーキだろうが 同じこと
ブレーキの種類は関係ない

595 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 12:50:43 ID:1ox6l1tU.net
「止まるという全く勝ち目ない」www

596 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 12:51:41 ID:IjsW5ut4.net
>>594
お前はブレーキの種類が違ってもレバーに入れる力は同じなのか?
さらには 減速しても間に合わないけどブレーキが弱いから仕方ないといつもの握り方をするのか?
弱いブレーキなら弱いブレーキに応じた 握り方をするんじゃないのか?
それが普通だと思うが

597 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 12:52:52 ID:WkYhY/IW.net
仮に2種類の自動車に乗ったとして
一台は弱くブレーキペダルを踏んでも急制動する
もう一台はブレーキペダルを 強く踏まなければ効いてくれない
事故しそうな時に 2台の車同じペダルの強さで踏むかな?
573 585 この連中は同じ強さでブレーキペダルを踏むと言ってるに等しい
自動車についているブレーキは 思いっきり踏めば タイヤがロックさせるに十分な制動力を与えられている 自転車とて同じこと

598 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 12:55:30 ID:zoWNSfW9.net
ジャックナイフ怖いからデュラエース使えなくて仕方なくテクトロにするわ
リムブレ乗ってんのはそんな奴ばかりなの?

599 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 12:55:56 ID:WkYhY/IW.net
>>593
どういう意味かわからないが
制動距離はリムブレーキのディスクブレーキも全く同じだぞ
ブレーキの性能ではなく タイヤ及びジャックナイフが先に 限界くるからだ

繰り返すが
制動距離はリムブレーキもディスクブレーキも全く同じだぞ

600 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 12:59:03 ID:PkZvjKH1.net
>>598
当たり前やろ
リムブレーキは制動力十分やからな

601 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 13:00:55 ID:zoWNSfW9.net
>>599
ディスクでなくてもいいから、同じバイク、同じタイヤ使ってデュラ・105・テクトロ乗り比べてみなよ

602 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 13:01:35 ID:MbRbASm+.net
>>597
概ね同意する。
ディスクのいいところは軽く握っても雨でもタイヤグリップの上限まで持っていけるストレスのなさであって、衝突回避の瞬間に活かされるものではない。

603 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 13:03:32 ID:WkYhY/IW.net
>>598
そんな奴がいるのか知らんよ
ジャックナイフが強いから弱いブレーキにするというのは むしろ 585 とかの考え方だろう
レバーの握り方は ブレーキが変わっても同じ
制動距離は ブレーキ性能に比例する と言う

ジャックナイフが強いやつこそ デュラエースにすべきだね
制動力のコントロール性は デュラエースの方が良いのだから

ここら辺の書き込みから
ディスクブレーキを推す連中が ブレーキコントロールについて実に大雑把であるということが分かるね
制動力の限界を試した事すらない

一度 安全な場所を選んで 最短距離で止まる練習を繰り返してごらん
そうすれば 俺の書いていることが理解できる
高校物理すら分からん頭でも実体験すれば理解できるよ
ここまでの話は物理の試験問題に
出てきそうな話だけどね

604 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 13:04:47 ID:WkYhY/IW.net
ジャックナイフが強い
「 ジャックナイフが怖い」 と入れたんだが

605 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 13:08:36 ID:xzDGaerG.net
そもそもタイヤロックしたら終わりでしないように止まるのが技術
タイヤの限界はタイヤに依存されるがそれまでの時間はブレーキングによるものだろ
それはブレーキ性能であったり体重移動であったりね

606 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 13:11:40 ID:WkYhY/IW.net
「 ブレーキを強くしたところで制動力が上がらない」
この常識を知らない奴が ディスクブレーキを薦めると、 ディスクブレーキの価値がさがるぞ
昔のカンティレバーブレーキとか ママチャリのサイドプルブレーキとか そういう貧弱なブレーキでなければ どれも十分な制動力があり
これ以上制動力を強くしても 停止距離は変わらないのだからね
こんなの常識だよ

607 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 13:15:39.88 ID:WkYhY/IW.net
またまたわけのわからん奴が登場したな
>>605
それまでの時間とはなんぞや
最短距離で止まるには タイヤ性能の限界を使い続けるしかあるまい

608 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 13:20:50.91 ID:xzDGaerG.net
>>606
今までリムブレも色々出ているが変わらないのに出していたのか
ブレーキシュー変えても変化はないと?
ディスク云々でなくさリムブレの世界でもブレーキ変えたくらいじゃ何も変わらないのが常識?

609 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 13:23:40.59 ID:8oCu2fjw.net
ハブブレーキ(ここではディスクブレーキ)ならスポークの弾性がABSになって準スリップ域でのコントロールがしやすいというのは考えられない?

610 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 13:27:49.30 ID:IjsW5ut4.net
これまで構造的な不利を補おうと研究開発重ねて頑張ってきたシマノさんの努力を全否定するのかね
寒いわ

611 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 13:29:36.85 ID:xzDGaerG.net
別な言葉に当てはめるならディスクもキャリパーもタイヤをまだ使いきっていない
これなら納得できるかい?

612 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 13:29:40.17 ID:5Pq9wy2u.net
乗って試せばわかる
MTBのディスクブレーキでもシマノとマグラではタッチもロックまでのフィールも限界値も違う
ロードバイクのブレーキも同じこと
レバーを握るだけじゃなく前後の割合と体重移動も含めてタイヤのグリップを失わないようにしないとすぐにロックするのも同じ

613 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 13:34:07.33 ID:eAQdwniA.net
このリム厨ってショートクランクスレで弾けてるおじいちゃんと同じ臭いががするな
一言で言うと「老害ってこういう奴」

614 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 13:46:42.74 ID:E6amFXCH.net
晴天時・アルミリムの条件で普段と同じように止まろうと思ったとしても
どんなに強く握ったって、雨天時のアルミリムや晴天時のカーボンリムの条件と比較すると地面に設置してるタイヤ関係なく制動力は落ちるでしょ
その点ディスクならリムほど落ちないってだけで、そこがディスクの利点でもあるのに

逆に言えば、アルミリムで晴天時しか乗らないならリムブレーキでいいと思うよ

615 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 14:26:08 ID:drSlgfk+.net
タイヤが同じなら制動距離は同じとか言ってるヤツ頭大丈夫か
リムでもシューを変えたりテクトロを105とかデュラに変えるだろうが
ディスクを否定してるヤツは馬鹿ばっかり
もっとお勉強してから発言しろや

616 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 14:28:55 ID:mqKrIyoP.net
ブレーキの制動力をどんなに上げても、タイヤのグリップの範囲でしか車体は止まらないよ
お馬鹿さん

617 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 14:36:09 ID:1ox6l1tU.net
握力もお頭も弱いコントロール出来ない奴を馬鹿にしてやるな

618 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 14:56:59 ID:MbRbASm+.net
>>615
別にどれでも大して変わらんぞ。
単にグレードが上がるほど引きが軽くなるだけだ。そして大抵の人は105以上でほとんどストレスを感じなくなるだろう。
なお、グレードが上がると重量がちょっとばかり軽くなるが、ディスクは更に引きが軽い代わりに重くなる。

619 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 15:02:59 ID:IjsW5ut4.net
もう制動力で引っ張るのヤメロって
リム推しでディベートしたいならソコで争うのは明らかに間違いだって
「劣ってるのは確かだけど、そこまで要求されないからOK!」てのは印象悪いよ

620 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 15:35:09.65 ID:WkYhY/IW.net
>>610
シマノは制動距離が短くなるなんて考えておりません

>>611
ジャックナイフが先に来るから 使い切ってないというのは確かだな
タイヤのグリップを上げても 制動距離を短くならない

紙に 図を 描いて 各部に加わる力を書き出してごらん
前輪接地面と 自転車はと人を合わせた重心を結ぶ線 この線と 水平線とのなす角の タンジェントが タイヤの摩擦係数よりも 大きければジャックナイフが先にくる 小さければ前輪スリップが先にくる

現在の自転車の性能では ジャックナイフが先に来るんだな
つまりブレーキを変えてもタイヤを換えても制動距離は変わらない

こんなのは高校物理だ
わからん人は母校の先生が 知合いで物理ねわかる人に聞いてごらん

621 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 15:37:19.52 ID:xzDGaerG.net
>>620
だから自転車乗れって

622 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 15:38:38.13 ID:WkYhY/IW.net
>>619
そこまで要求されないから OK ではないのだよ
本当に違わないのだから

ディスクブレーキにしたら短い距離で止まれると思って買うなら それはやめなさい
いや、買うのはいいけど 短い距離で止まれるようになったとは思わないことだ

623 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 15:39:08.78 ID:eAQdwniA.net
エアロ全否定の次はタイヤの性能で制動力は全て決まるかw

リム厨可哀想だな、こんなのと一緒にされるんだぜw

624 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 15:42:28.71 ID:WkYhY/IW.net
>>623
もっと言うなら タイヤの性能上げても制動距離は変わらんよ
ジャックナイフが先に来るんだから

こんな簡単なことも知らずに ディスクブレーキを信用しているなんて アホだわ

625 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 15:44:01.81 ID:WkYhY/IW.net
>>621
図を描いてごらん
簡単にわかるから

626 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 15:47:59.16 ID:WkYhY/IW.net
>>621
お前はジャックナイフやった経験ないの?
かなり弱いブレーキでも十分できるんだが
それ以上強いブレーキを使っても無駄でしょう?

こんな簡単なこと誰でも分かりそうなのにな

>>623
タイヤの限界を使ってないやつがそういうことを言う

627 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 15:49:17.21 ID:L6JOMYaL.net
油圧の最大の利点はコントロール性でしょ

628 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 15:51:11.46 ID:WkYhY/IW.net
>>627
メーカーが努力しているのは そのコントロール性を上げることと 軽いタッチで操作できることを実現するためだ
でもここには 制動距離を短くすると勘違いする奴がいるんだな
ロードはジャックナイフが先に来るから 制動距離は決して短くならないのに

629 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 15:51:13.53 ID:IjsW5ut4.net
>>626
お前のブレーキレバーはオンオフスイッチなんか?

630 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 15:52:26.15 ID:WkYhY/IW.net
>>629
そういう問題じゃないと思うけどなー
オンオフスイッチで考えてるのはむしろ「 ディスクが制動距離が短い」 と ほざいてる連中だ

631 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 15:57:00.02 ID:eAQdwniA.net
https://cdn.funq.jp/contents/uploads/2019/09/13144551/bc-190913-58.jpg

https://m.youtube.com/watch?v=a_vKZACgAkI

632 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 16:04:27.89 ID:xzDGaerG.net
>>630
キャリパーでもドラムでも同じだってことだろ
ワイヤー伸びて止まらなくなったのも止まれるから大丈夫ってことだよな

633 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 16:07:56.75 ID:L6JOMYaL.net
いっつもこの話題のとき「制動力」と「制動距離」と「コントロール性」をごっちゃにしてるよね

634 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 16:16:14.55 ID:WkYhY/IW.net
>>632
そうなる前にジャックナイフが来ます

>>633
ごっちゃにしてるんじゃなく 根本が理解できてないんだろ
ブレーキの力が足りないから 制動距離が伸びると 本気で信じている
リムブレーキと家でもそこまで弱くはないのに

635 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 16:20:12 ID:eAQdwniA.net
631であげた他にもディスクの方が制動距離短いって動画とサイトはあったけどリムとディスクが制動距離同じ、あるいはリムの方が短いって動画やサイトは見つけられないな

636 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 16:21:02 ID:HYum4Dgd.net
ジャックナイフ連呼うぜーわ
なんでもジャックナイフしてたら制動距離なんて測れないだろ
まともなフルブレーキングが出来ない奴は黙って

637 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 16:26:17 ID:WkYhY/IW.net
>>631
動画の方は 雨のリムだろ
雨天でのディスクの優位性は誰もが認めておる

データの方は「 もっと短い距離で止まれるように練習してください」
そう言いたいですね

638 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 16:29:27 ID:CS6lBtId.net
今、俺の愛車二台で実験して来た。
結論、晴れた日の乾燥舗装路では「差は無し」
無論ディスクの方が握りの力は要さないが
初動減速はリムの方がダイレクト感が有る
まっ、並以上の握力の俺の感覚では有るが

639 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 16:31:58 ID:eAQdwniA.net
>>637
雨の前に晴天時の比較あるぜ
ちゃんと見ましょうねw

640 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 16:36:30 ID:yU9nhmLP.net
軽い力で止まれる=ロックし易いみたいに思ってる人が居るみたいだけど実際は逆なんだけどな

641 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 16:39:44 ID:WkYhY/IW.net
>>640
握力に余裕があるほうが コントロールしやすいからね
違いはそこだけよ
そしてそれは慣れで何とでもなる

ところがところが
ここにはブレーキのパワー が 制動距離に直結すると考えるアホがいる

642 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 16:40:11 ID:eAQdwniA.net
>>638
それ同じグレードのフレーム、ホイールでタイヤも同じなのか?ヘェーw
とりあえずホイールとタイヤだけでいいからId付きでリムとディスクの写真アップしてくんない?

643 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 16:42:48 ID:drSlgfk+.net
>>616
馬鹿はお前だろ
それはタイヤをロックさせた時だろ
お馬鹿さん

644 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 16:43:34 ID:WkYhY/IW.net
>>642
フレームのグレードによって制動距離が違うのか
これは驚き

645 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 16:46:11 ID:mqKrIyoP.net
>>643
「タイヤのグリップの範囲」も理解できないのかな? 義務教育は受けたかな?

646 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 16:46:21 ID:4NmoHVZT.net
ふと思ったんだが ID:WkYhY/IWってママチャリレベルの速度でしか走らないんじゃないか?
それなら言ってる事もそれ程無理が無い

647 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 16:46:23 ID:eAQdwniA.net
>>644
重くても軽くても制動距離変わらないって言い出すのか?w

648 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 16:48:03 ID:WkYhY/IW.net
>>643
摩擦係数には 動摩擦と 静摩擦 があるのを知らんのか
ロックさせる前は 静摩擦だ( 厳密にはちょっとだけ違うけどな 転がりがあるから)
静摩擦を超える摩擦力は得られんよ

お前らホント 物理の勉強全然やってないのか?
完全に高校物理の範囲内だぞ
センター入試のレベルだ

649 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 16:52:20 ID:WkYhY/IW.net
>>647
違わないよ
厳密には 摩擦係数は 一定ではないから ほんの少し違ってくる
しかしこれが問題になるほどではない

>>646
俺は普通のことしか語っておらんけどなあ
確かに ママチャリのブレーキは貧弱だから もうちょっと強かったら短い距離で止まれるだろうね
浜口京子は 自転車のブレーキを壊しまくるそうだ

650 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 16:52:58 ID:drSlgfk+.net
リム厨は脳内理論だから始末悪い

651 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 16:55:12 ID:CS6lBtId.net
感覚でも何の違和感も無かったが改めてやってみた
リムクロモリアルミホイールよりもディスクカーボンカーボンホイールの方が1キロ軽いが変わらなかったな

タイヤはどちらもマビックイクシオンUST
ブレーキはどちらもデュラグレード

ID君は他人の意見にアレルギー起こさず自分のバイクで比較すれば良いよ
もしかしてデュラグレードのリムキャリパー乗った事無い?持って無い?

652 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 16:55:30 ID:0ZGMyvPn.net
QRを手放したくないリム派閥の断末魔は楽しいね
リムも142mmスルーアクスルでつくればいいのに
フラットマウント用のダボ穴使って自立スタンド付けられるようになるよ

653 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 16:56:18 ID:WkYhY/IW.net
>>650
つまり理屈では負けたということだな

リムブレーキでもジャックナイフさせることはできる
これ以上ブレーキを強くしても制動距離は変わらんよ
制動力が強い弱いの話はここまで
こっから先は コントロールのしやすさだ
その話ならしてやるぞ

654 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 16:58:41 ID:xzDGaerG.net
>>650
今日は特に酷い奴いるな
ブレーキついていれば止まる、なければ止まらないの二択
止まるのにブレーキの種類は関係なしとジャックナイフが大好き

655 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 16:59:24 ID:WkYhY/IW.net
>>652
ほれ
すぐそうやって「 買い換える金がないんだろう」 に 話を持っていく
制動距離の話だこれでいいんだな

656 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 16:59:27 ID:drSlgfk+.net
リムブレはブレーキ握った瞬間はディスクに比べて効かないぞ
その間は本来の制動力は出ない
ディスクの試乗でもしてからほざけ

657 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 17:01:47 ID:eAQdwniA.net
>>651
もう散々やったってばw
だから同じになるのが信用できないんだよw

はい、いいから写真

658 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 17:04:44 ID:WkYhY/IW.net
>>654
それが真理だよ

>656
そういう感覚を持ったことないな
次に乗る時に試してみるわ

659 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 17:27:17 ID:eAQdwniA.net
>>658
で脳内君は動画やバイシクルクラブでのリムとディスクの比較の結果を説明してくんないの?

660 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 17:34:43 ID:eAQdwniA.net
リムブレは所詮ゴムだからな
潰れて制動力が立ち上がるまでタイムラグができる
それだけでもディスクとリムの制動距離は変わるよ

661 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 17:36:33 ID:mJkdoE/t.net
>>659
ttps://youtu.be/iyEXPkdyaB4
11:40あたりからリムとディスクについて新城幸也が語ってるが
晴天時ではブレーキ性能に差はないと答えているけど、あなたよりトップチームにある新城選手の方が経験も知識もないってことでよい?

ちなみに新城選手所属のバーレーンマクラーレンはオールディスクだから
リムの肩もつ必要もなければ最高峰のディスクに乗っての意見だけど

662 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 17:36:48 ID:mqKrIyoP.net
で、そのタイムラグは何秒なの?

663 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 17:40:51 ID:eAQdwniA.net
>>662
シューやワイヤー等にもよるだろ
自分で計れ

664 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 17:42:19 ID:eAQdwniA.net
>>661
馬鹿だな選手がどっちがいいなんて1番言えない立場じゃねーかww
ずっと同じチームにいる保証もないのにw

665 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 17:42:48 ID:mJkdoE/t.net
>>660
ttps://cyclist.sanspo.com/488408
こちらは監督や解説までやってる栗村修のリムとディスクの比較だけど
リムがゴミというなら栗村さんや新城選手の意見はどう理解したらよい?
とりあえず脳内とか他人に言うくらいなら明らかに実走経験ある二人より実走経験あるか
自分で立証している脳内以外のデータだせるんですよね?

666 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 17:43:45 ID:mqKrIyoP.net
>>663
どうやって計るの? まさか君自信が計ったこと無いとか無いよね?

667 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 17:45:44 ID:WaC1eEIA.net
>>661
新城のチームが整備したバイクとその辺のショップで整備した素人のバイクのブレーキが同じ性能を発揮していると?

668 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 17:46:51 ID:mJkdoE/t.net
>>664
逆に現チームが今季からスポンサーの意向でオールディスクになってるのに
ニュアンス的にはリム擁護ともとれる行為している方が先の心配より問題なのでは?
あと先の心配としてリムからディスクかを推し進めていないメーカーやチーム教えてもらえる?
当然そういうチームがなければ先の心配をしてリムの肩もつ必要ないよね?

669 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 17:50:30.08 ID:mJkdoE/t.net
>>667
>>665みたら?逆に言えば素人が手がでないようなハイエンドじゃない方がリム優位と語っているわけだが?
ちなみに>>661の動画で新城選手自身が自分はプロが整備してくれるからディスクでもよいけど
メンテをプロがやらないならディスクじゃなくリムかなとも言っているのにその理論はおかしくない?

670 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 17:54:05.72 ID:eAQdwniA.net
>>665
ブレーキだけならディスクが優れてると栗村は言ってるけど?
設計が手慣れてない自転車はあるかもと言ってるけどね

671 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 17:55:27.90 ID:eAQdwniA.net
>>666
じゃあディスクのほうが先に止まる理由を言ってみろw

672 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 17:58:26.17 ID:mqKrIyoP.net
>>671
誤魔化してないで、君がやった測り方と秒数を書いてよ

673 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 17:59:19.58 ID:drSlgfk+.net
長年リムに乗ってきたプロの方たちは慣れたリムのほうがしっくりくるだろうな
彼らが1年間ディスクに乗った後のコメントが聞きたいものだ

674 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 17:59:47.01 ID:eAQdwniA.net
>>668
怪我やら契約の内容次第でどうなるかわからんだろ?
新城の契約内容まで知ってるの?
ディスク化チームについては自分で調べろよ

675 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 18:01:37.30 ID:eAQdwniA.net
>>672
厳密には計ってないよ
それいい出したらどうせ握力は何キロでとかって話にするくせにw

676 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 18:04:03.03 ID:mqKrIyoP.net
>>675
>厳密には計ってないよ
はい、ほら吹き確定ね 5ちゃんだからっていい加減なことばっかり書いてちゃ駄目だぞ

677 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 18:07:17.51 ID:eAQdwniA.net
ごちゃごちゃ言うけど結局ディスクの方が止まるって現実をどう説明すんだよ

実際やってみた君の写真もないしw

678 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 18:11:18.50 ID:mqKrIyoP.net
ごちゃごちゃ五月蠅い、ほら吹き君は無視に限るな

NGID:eAQdwniA

679 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 18:12:51.35 ID:fgC5v8uT.net
出た必殺NG宣告!
いつものヤツやぁー!

680 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 18:15:10.83 ID:4Pd3l/rH.net
タイヤのグリップで止まるという事が理解出来ないんだよ

681 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 18:17:14.63 ID:CS6lBtId.net
新城はコルナゴ時代にもディスク不要と発言していて
メリダディスクに3年乗った後にもディスクのメリットデメリットで得があるのか懐疑的

ってな高度な技術を持つ他人の意見は置いといて
自分のバイクで「差が無い」と結論が出てる
車載で寝かすのが気持ち悪いから遠征は愛する第一婦人のリムクロモリのみ
近所の巡航〜スプリント練習はキャバクラ愛人のディスクがメイン

682 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 18:17:33.88 ID:fgC5v8uT.net
リム厨の脳内ではレバーに手をかけてからロックするまでの間の所がスッポリと抜け落ちてるみたいだな
実際走ってないからそうなるんだろうけどお粗末だと思うの

総レス数 1001
241 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200