2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【手組み】ホイール組は心の振れ取り77H【車輪】

1 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/17(金) 00:28:52 ID:gNQ9nK+5.net
前スレ
【手組み】ホイール組は心の振れ取り76H【車輪】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1570955221/

◆参考
組み方を解説してるページ
http://www.sheldonbrown.com/wheelbuild.html

組み方いろいろ
http://www.u-rinkan.com/wheel.htm

リム重量
Weight Weenies
http://weightweenies.starbike.com/listings/components.php?type=rims

スポーク長計算
http://www.sheldonbrown.com/rinard/spocalc.htm (ハブ・リムのデータベース付き)
https://spokes-calculator.dtswiss.com/en/
http://www.wheelpro.co.uk/spokecalc/
http://www.kstoerz.com/freespoke/fullcalc
https://leonard.io/edd/
http://www.sapim.be/spoke-calculator

2 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/17(金) 00:49:29.46 ID:Xh3V/ZH9.net
>>1乙 

いっかい捻り(モランボン)組ってやってみたいなぁ

って新スレでテンプレみるときに思う、思うだけなw

3 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/17(金) 13:16:21.72 ID:Z7e7MnWi.net
>電食の仕組みなどをキチンと理解すれば、特段気にする必要が無いことやスポークプレップ等があまり意味が無い事が理解できるよ

わざわざ嘘乙ですw

4 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/17(金) 15:35:02.75 ID:wKYkeGVt.net
>>3
理解しようとすらしないのか、理解しようとしてもできないのかは知らんけど…

何処にイオンが流れるのか?どういった状態になるとガルバニック電池か形成されるのか?を考えたら自明

単に卑と貴の金属を接触しただけじゃガルバニック腐食は発生しないぞ

そして、逆にガルバニック腐食が発生するような環境下にあるならば、締め上げられたスポークとニップルのネジ山にプレップ塗っただけで絶縁性が保たれるとか思ってる訳?

5 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/17(金) 17:05:14.97 ID:Z7e7MnWi.net
>>4
雨も降らない世界に生きてるんだ、すごー。
海辺も走れば融雪剤が撒かれることもある現実世界の人間である俺とは随分違うね。
なるほど、スポークプレップ塗ってもネジ嵌合部、何も塗らんのと同じだけ通電するんだ。
スポークプレップ自体に絶縁性があるし、スポークプレップを塗ればニップルとスポーク間に
隙間がなくなるのでネジ嵌合部に水分が入り込みにくくなるし、どう考えても効果ありそう
なんだけど不思議だね。と言いますか嘘乙です。

6 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/17(金) 17:44:45.31 ID:wKYkeGVt.net
>>5
本当に何も理解できてなくて草しか生えんw
煽ってるつもりなのかも知れんが、その煽り自体が無知の証左にしかなっていない
いいからガルバニック腐食について勉強しろ
議論はそれからだ

7 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/17(金) 17:55:40.47 ID:QRnICE5O.net
>どう考えても効果ありそう
そこは 「効果がある」 と断言しろよ。

8 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/17(金) 18:31:18.95 ID:Z7e7MnWi.net
>>6
嘘のこき逃げ、カッケーす。

アルミニップルのガルバニック腐食について書かれた↓のようなページ見つけた。
スポークプレップは絶縁性があってガルバニック腐食対策になるってさー。嘘松さんの嘘と矛盾するけど、なぜだろう?
ttps://durhamcycles.com/galvanic-corrosion/
To inhibit corrosion, most high quality wheels are built with “spoke prep,” an enamel like material between spoke and nipple that prevents electrical contact.

9 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/17(金) 19:48:02.88 ID:wKYkeGVt.net
>>8
だから勉強しろっての
ガルバニック電池がどういった仕組みか、イオンが何処から何処に流れ出すのか、腐食(錆)がどういった物なのか
その上で、前スレの999が言うようなアルミニップルの首が飛ぶような状態に陥るのか?

嘘松呼ばわりするのは良いけど、根本や意味を理解できてない奴と言い合ってても平行線になるだけだから、先ずは勉強して知識をつけてくれ

10 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/17(金) 20:23:03 ID:Z7e7MnWi.net
>>9
「お前は根本を理解してないから反論はしない!キリッ」って斬新な返しだなー。
んじゃあさ、以後俺に対するレスじゃなくていいからさ、君の理論を書いてみなよ。
アルミニップルにはガルバニック腐食の問題がありその対策としてスポークプレップに効果があるっての、
まんま上のリンクに書いてあることだけど、まあかなり一般的な認識だと思うわけよ。
俺含め実際にガルバニック腐食を経験した人なんていくらでもいるだろうし、また俺同様にスポークプレップの効果を
感じてる人も少なくないと思うわけよ。
実はそれは全部間違いだってんだから、具体的な根拠をちゃんと示せるのなら、このスレの他の人も興味あると思うよ。
嘘松、がんばれよ、君の嘘理論が聞きたいんだよw

11 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/17(金) 21:48:29.71 ID:JtsFLZ8j.net
レスバは最後に書き込んだほうが勝ちだぞ
どっちも負けるな

12 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/17(金) 21:59:29.96 ID:QQD2ZJfU.net
>>10
ガルバニック電池の何処からイオンが析出し、何処から腐食していくのか?

なぜ乾電池から無限に電流が取り出す事ができないのか?

雨や大気中の湿度によってどれくらいイオン化されて、卑金属の腐食減量がどれくらいなのか?

ヒントは出してやったから後は自分で調べろ
嘘松呼ばわりするような奴にはこれでも親切過ぎる程だわ

13 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/17(金) 22:00:11.42 ID:Z7e7MnWi.net
>>11
俺が最後だ!
これが勝利の味か、たまらぬな。

14 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/17(金) 22:08:19.22 ID:QQD2ZJfU.net
>>11
別に俺の負けでいいよw
俺は実際に影響ある度合いかどうかを議論しようとしてるのに、>>10は腐食するかしないかの有り無しを議論したいみたいだし
先にも言った通り、>>10が仕組みを理解して、度合いの話ができるようになるまで平行線になる事が目に見えてる

15 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/17(金) 22:11:18.61 ID:Z7e7MnWi.net
>>12
君が否定してるのは俺個人の特殊見解じゃなくて一般的共通認識なんだからさ、嘘松。
なのに具体的な反論ゼロで逃げ回ってるだけじゃいつまでも棒で尻ツンツン突っ付かれるよ?
完全デタラメのバレバレでいいから君の嘘理論を一度でいいからでっち上げてよ、お願い、嘘松。
俺のニップルの歯周ポケットからモコモコ出てきた白い粉は片栗粉だと言ってよ。

16 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/17(金) 23:48:14 ID:el5E9PjN.net
>>15
度合いの話だと言ってもそれすら理解できないとはw

>>10で理解してから議論をすべきって返しが斬新とか言ってるけどさあ
まともな教育受けてれば、お互いに最低限の知識を持っていることは議論のための至極全うな前提条件だと理解できる筈なのだが…

取り敢えず俺が>>4で言ったことを理解できればソコに答えがあるから調べてから出直して

17 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/18(土) 00:59:37 ID:r5Ud+egb.net
お前ら黙って一輪組んで心の振れ取って来いwww


そんなことよりアリエク初心者の俺にバテッドスポークの検索ワードを教えてくれよ
エキサイト翻訳先生みたいな言語だから検索がしづらいのなんのって・・・
14/15が欲しいんだけど中華的にあんまり扱ってない?プレーンとエアロばっかすぐでてくんだけど
よく探せばあるのん?

18 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/18(土) 01:04:04 ID:r5Ud+egb.net
あ、ごめん普通に

butted spoke でいっぱい出てきたわ。

すまんこ

19 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/18(土) 09:23:45 ID:UVppQcFB.net
>>16お互い最低限の知識がないと議論にならないとか言ってるけど、お前の目的は議論ではなくてガルバニック腐食は気にするほどではないという事実を皆に知らしめる事なんじゃないの?
そこに議論の余地はないと思ってるんでしょ?

じゃあどういう原理でガルバニック腐食を無視してよいか教育してくれればよくね?

結局具体的な内容は述べず、お前がバカだから議論にならないって逃げてるだけじゃん(笑)

20 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/18(土) 09:49:31 ID:iGJIV4sM.net
バカだから議論したくないんでしょ?

21 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/18(土) 09:50:08 ID:RzNVSNr8.net
>>19
端から嘘松呼ばわりしといて教育してくださいとな?

仮に結論ありきの議論だとしても相手にどれだけの知識があるかで話し方は変わる

幼稚園児と大学生と専門家、各々に同じ内容で説明するか?
仮に大学生に説明するにも理系文系で説明も変えるだろ?

幼稚園児に概念から説明するような無駄はしたくないから、対話をするための最低限の知識を身に付けて来いと言われてるのが理解できないのか?

そもそも、その最低限の知識を有するために>>4や>>12について調べれはおのずと答えは見えてくると言ってるのに、それらの片鱗すら調べて無いだろ?

先ずは勉強して来い
何度も言わせるなよ

22 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/18(土) 09:53:05 ID:iGJIV4sM.net
説明できないから逃げてる嘘松乙です

23 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/18(土) 09:57:03 ID:EtA/hpSN.net
>>18
いいってことよ

24 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/18(土) 10:59:08.52 ID:6/I4HSuW.net
な、アルミニップルを使うとこんな連中になっちまうんだよ。
俺みたいなイケメンのヤリチンは常に真鍮ニップル。
やっぱ乳首は舐めたときの味が大切。アルミはマズい。

25 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/18(土) 11:16:10.04 ID:syXYdSTw.net
ブサメンだがニップルは真鍮一択だなぁ…僅かな軽量化と耐久力を天秤にかけたら耐久力を取るわ

26 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/18(土) 11:22:17.40 ID:1UIyTv6d.net
>>21
昨日、何度も嘘松呼ばわりしたの俺です(ごめんよ)。
嘘松呼ばわりしてない他の人が説明求めてるんだから、説明を拒む理由ないし、してあげたら?

27 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/18(土) 11:23:45.96 ID:2a3nqP4d.net
同意 真鍮一択

28 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/18(土) 11:26:53.86 ID:RzNVSNr8.net
まあ、学ぶ事を放棄してる奴はどうでも良いけど

ちょうど使い古しのスポークとアルミニップルが有ったし、庭のバケツに雨水が溜まってたしな
せっかくだし実験してみようw

雨水に曝されたアルミニップルの運命や如何に

https://i.imgur.com/lxo06NW.jpg
https://i.imgur.com/55GbBDl.jpg

29 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/18(土) 11:41:13.99 ID:1WHuD8N/.net
精度の悪いリムと工具を使っているなぁ。ニップル飛んでも、文句は言えないな。

30 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/18(土) 11:48:26.67 ID:RzNVSNr8.net
>>26
それなりの知識がある奴になら>>4>>12について考えてみ?で終わる話
知識が無いのなら、それらについて調べれば答えが見える話

結局、概念的な話になると

アルミに対して腐食させる傾向が強い銅があるが、財布に一円玉と十円玉入れたら腐食して無くなるのか?

腐食に水と言うか電解液が必要だとして、そこら辺の観光地の池に小銭入れてるケースがあるが、十円玉と触れている一円玉が腐食して表面の文字が読めなくなるような状態になるまで何年掛かると思う?

とか言う話してじゃあ何年掛かるんだよとか、全部の一円玉確認したのか?とかの話になる

調べたけどココが分からないから教えてとかなら答えるけど、俺がイチから説明するつもりは無い

31 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/18(土) 12:09:06 ID:sFJji7Ja.net
SAPIMのアルミニップルとSpokePrepが手元にあるから俺も実験してみるかな。
塩水にぶっ込んでSpokePrepの有無で腐食具合を比べれば答えがはっきりする。

32 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/18(土) 12:19:02 ID:c+MUCDib.net
>>28
雨水ためたんかい

33 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/18(土) 14:12:31.21 ID:GREnTxqd.net
>>8
そのサイト、アルミとスチールは電位差が大きいから高確率で腐食するって書いてるけど、
アルミと一般にスポークに使われるSUS302やSUS304との電位差は対スチールよりも更に大きいぜ。

34 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/18(土) 14:45:03.48 ID:J6Ie1zAF.net
中学3年の理科レベルなのに…(´・ω・`)

35 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/18(土) 17:15:16.78 ID:1UIyTv6d.net
>>30
説明できない言い訳をこんなに何度も何度も長々と繰り返し書かれるとこちらも流石にいたたまれなくなってきたので
「嘘松こいちゃいました、めんごめんご てへぺろ☆(・ω<)」と読み替えた。いいってことよ、過ぎたことさ、気にするな。

36 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/18(土) 17:41:26.65 ID:GRoYzQs1.net
>>35
泣いちゃうから止めてあげなよ…

37 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/18(土) 19:27:13 ID:raFKVoHI.net
よーし、俺が説明してやる!
ガルバニック腐食ってのは異なる金属を電解液に浸けると電位の低い方の金属がガシガシ腐食するって現象で、
アルミニップルとステンスポークのガルバニック腐食で具体的に何が起きるかっていうと、
電位の低い(イオン化しやすい)アルミニウムがイオン化して電子を放出し(Al → Al^3+ + 3e^-)
(掲示板では右上に小文字書けないので電荷は^の後ろです)、
そして放出された電子は酸素と反応し酸化物イオンになり(O2 + 4e- → O^2- + O^2-)、
酸化物イオンは水と反応し水酸化物イオンになり(O^2- + H2O → OH^- + OH^-)、
最後にアルミニウムイオンが水酸化物イオンとくっついて水酸化アルミニウム
(腐食したアルミニップルから出てくる例の白い粉末)になり帳尻が合う
(Al^3+ 3OH^1- → Al(OH)3)ってのを繰り返すんだよ。
つまり、4Al + 3O2 + 6H2O → 4Al(OH)3ってこった(酸素なしで2Al + 6H2O → 2Al(OH)3 + 3H2ってのも)。

38 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/18(土) 20:07:08 ID:RzNVSNr8.net
>>32
外に置いてるバケツに溜まってたw
写真じゃ分かりづらいけど結構濁ってる

>>37
大体の説明ってソコまでで、その錆びがどういった特性の物なのか、どのくらいの進行性があるのか説明できてない
このため、電食?錆びコエーってなって、実際に問題ない程度の事象に素人が大騒ぎしてる構図

そこから、不動態とか化学電池の寿命について考察してみ?

39 :37:2020/01/18(土) 20:22:00.62 ID:u90qkjlI.net
>>38
ごめん、嘘松さんの相手する気ないっすw
かなり痛いからそういうレスするのもう止めた方いいすよ。

40 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/18(土) 20:32:13.47 ID:ULuwGpDi.net
ガルバニック腐食は、完全に水没した状態に比べると、乾湿を繰り返す状態に顕著にあらわれますだとさ
ttps://www.oiles.co.jp/bearing/oiles_bearing/tech_data/densyoku/
池の小銭を例に挙げるのは不適だね

41 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/18(土) 20:55:31.95 ID:UVppQcFB.net
ニップル・スポーク間では走行時に常に高テンション、低テンションを繰り返すためミクロに擦れて、アルミ表面の不動態が安定的に存在できる環境じゃないと俺は思うけども、池の中に静置されている一円玉に例えるのは妥当なの?

42 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/18(土) 21:39:52.51 ID:GRoYzQs1.net
自転車板ってワッチョイ付けられたっけ

43 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/18(土) 21:40:46.86 ID:wRybwPn5.net
>>42
無理

44 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/18(土) 21:44:15.00 ID:GRoYzQs1.net
>>43
すまん、ありがとう

45 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/18(土) 22:09:57.69 ID:2a3nqP4d.net
ワ無しでもNGワード設定すればいいだろ。

46 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/19(日) 08:51:21.67 ID:GGNhDPj4.net
腐食 嘘松 逃げ 無視など通常使わない語句をNGするとすっきりするぜ

47 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/19(日) 09:25:03.77 ID:F46jKH9R.net
ガルバニックもな

48 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/19(日) 13:04:51 ID:O5WufO90.net
それもそうだな

49 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/19(日) 16:44:11.83 ID:sMAaa7Qk.net
ガルパンがなんだって?

50 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/19(日) 17:33:55.10 ID:GGNhDPj4.net
「銅じゃ」「よ?」も追加
銅厨と半疑問形もいらん

51 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/19(日) 17:45:55.90 ID:IIxVyAdu.net
ハンマーチャンス!

52 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/19(日) 19:37:22.01 ID:51+KhTPB.net
5ちゃんねるからシッタカ合戦を除いたら何も残らん。
今回のシッタカルバニック合戦も実に面白かったじゃん。
それをNGワード設定して見物しないなんてもったいない。

53 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/19(日) 20:56:49.61 ID:655/3nZf.net
>>41
ネジ山の接触部分が擦れて不動態すぐ剥がれるとか…
そもそもの部分が理解できないし
だから化学電池の勉強しろと言ってるんだよ

前にも似たような事を言ったが、ガルバニック電池がどのように形成されて、どの部分から電子が抜けて腐食して行くのか?

まずはそこら辺を調べてみ?

その次はガルバニック腐食で実際にどれくらい腐食が進むのか?
一般人でも参照できる研究資料もそれなりに転がってるぞ

54 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/19(日) 21:27:15.09 ID:iCVRF4rK.net
この人、ちょっと病的だな…
何一つ中身のある具体的なこと言えないここまでのカラッポを晒す意図が分からん。
自分では知ったかぶりできてるつもりなんだろうか…
みっともない。

55 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/19(日) 22:38:47 ID:uWThqdD2.net
ここまでやって引いたらレスバトラーの恥よ

56 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/19(日) 22:41:32 ID:XXJj+qU/.net
>>54
単純にスレを荒らす事が目的なんじゃないかな
何を切っ掛けにこのスレを選んだのかはよくわからんが

57 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/20(月) 18:54:43 ID:MLjcSCOD.net
>>54
中身空っぽとかw
ググるためのキーワードは提示してるんだから調べりゃ良いだけじゃん
少しでも調べてみた訳?
キミが調べないからキミの知識がカラッポなだけでしょ

ガルバニック腐食じゃネジのような接合面は錆びにくいとか、曝露環境下で腐食で喰われる量なんて年間数mgだからニップルの首が飛ぶまでにウン十年掛かるとか事実を言われても、理解なんてしないんだろ?

そうやって調べもせずに拒否反応示してるから実験して論より証拠で示してやると言っとるんだが…

58 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/20(月) 20:23:30 ID:h5FcDs2C.net
実体験でいえば、通勤で昼間野晒しにしてた自転車は10年でアルミニップルがもげた

59 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/20(月) 21:02:46.38 ID:hMcM/JTk.net
こういう流れ(レスバトル?)に真顔でコメントするの気が引けますが、ネジのような接合面の隙間は塩化物イオン濃度が
上昇しやすく不動態皮膜の維持が困難でとても孔食の発生しやすい環境というのが常識だと思うのですが・・・
ただ、アルミニップルのガルバニック腐食の心配をするなら、カーボンリムとの関係の方がより高リスクですよ。

60 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/20(月) 22:17:48.96 ID:K7505o3V.net
御大層な戯言を妙な上から目線で宣う、アルミニップルなんぞを使ってるバカが居るようですね

61 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 10:37:05.42 ID:bg3zwKsd.net
ガルバニック腐食と言えば、小学生のときかな、一円玉と十円玉と塩水で電池作ったこと思い出した。
あれ、数日とか放置しちゃうと一円玉の表面に虫食いみたいな小さな穴が無数にできちゃうんだよな。
貨幣損傷等取締法違反、厳密には犯罪になるんだろうな、とかどうでもいい事が気になる。

62 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 18:01:32 ID:QRANA/rm.net
>>59
ところが、そうでも無いんだわ

まず、孔の周囲に水酸化アルミニウムが形成され、自己抑制作用により孔食の進行は自然に止まるため何処までも深くなるわけじゃない

それより重要なのが、孔食が進行し続けるためには溶液中の酸素を消費し続けないとならない
でもニップルの隙間に入り込んだ程度の少量の水に大気中の酸素が溶け込んだところで、すぐに酸素を消費し切ってネジ山に影響が出る程の孔は形成できない

キミの言う常識ってのは高校物理で「ただし摩擦は無いものとする」などの理想環境下での出来事であって、実運用上の話からは乖離している

63 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 18:41:02.25 ID:nxN0BiCo.net
>>62
ちょっと勘違いしてると思うよ。
隙間内で酸素が無くなるこそがアルミ合金の隙間腐食を進行させる重要な要因だから。
隙間内で酸素がなくなると隙間内でアノード反応、隙間外でカソード反応をする酸素濃淡電池が
できちゃって低酸素濃度の隙間内でむしろ腐食が促進されるの。
隙間内は塩化物イオン濃度が高くなるし水素イオンによりpHが下がるしでアルミ合金にとって
最悪の環境になっちゃう。

64 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 20:59:44.05 ID:bzMIWgtD.net
>>63
どちらが勘違いしてんだか…
腐食にしろ酸素濃淡電池にしろ化学反応によってもたらされる現象だぞ
そんなに都合良く電気が取り出せるなら苦労しないわ

酸素が濃い方の溶液中で何が起きると思う?
酸素が薄い方の腐食が進むたびに酸素が濃い方の酸素が消費されるんだよ
で、濃い方の酸素が消費されて濃度が等しくなった所で濃淡電池は起電されなくなる

先にも言った通り、潤沢に酸素を含んだ溶液ならともかく、ニップルの隙間に入り込んだ水分量程度じゃ腐食を維持できないんだよ

65 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 21:16:23.62 ID:nxN0BiCo.net
>>64
あの、隙間腐食って酸素が供給されない隙間内と例えば外気との接触で酸素が供給される隙間外との話なのですが・・・
隙間腐食の原理とか酸素濃淡電池とか、ここらのこと知らなかったわけですね? うーん、レスバトルに巻き込まれてる?

66 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/22(水) 07:12:51.48 ID:1RZMFwJa.net
>>65
大気中の酸素って…
また「ただし摩擦は…」的な、解説しやすくするための非現実的な現象が起こりまくると思ってるパターンだね

じゃあ、仮に大気中の酸素で濃淡が発生するとして、どういう化学反応が起こるのか説明してみ?
そうしたら自分の誤りに気が付く筈だからさ

67 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/22(水) 08:48:41 ID:LbAR4zx3.net
>>66
誤りがあるなら具体的に指摘すればいいのにw
隙間内でAl→Al3+ + 3eというアノード反応、隙間外でO2 + 2H2O + 4e→4OH-というカソード反応、
隙間外から隙間内にCl-の泳動、あと隙間内でAl3+ + 3H2O→Al(OH)3 + 3H+という加水分解。
「ガルバニック腐食は心配ない、なぜなら不動態皮膜が」「ネジ接合部は腐食しにくい」みたいなこと言ってましたよね?
でも上記のようにネジ接合部は逆に不動態皮膜が維持できず腐食リスクの高い環境になりやすいということです。

ちなみに私はアルミニップルとステンレススポークのガルバニック腐食なんてそんなに心配しなくていいでしょ派なんですけど
(陽極酸化皮膜処理したニップルにオーステナイト系ステンレスのスポークなら大丈夫でしょ)、理屈面であなたの言ってることが
ちょっと?だったのでちょっと指摘しただけです。私をレスバトルに引き込まないでw あとは見物しますよ。
あ、ただ、>>28のようなアルミニップルをカーボンリムに使っちゃダメね、ガルバニック腐食ナメンナ、になりそう。

68 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/22(水) 12:08:48 ID:+rJ2Geyu.net
要約すると、ニップルはピンクより若干錆びて茶色くなってる方がエロいって事だな

69 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/22(水) 12:17:01 ID:aWcFE571.net
おれはピンクが好み

70 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/22(水) 12:48:58.69 ID:gTPGl/73.net
マビックのUSTみたいに陥没してるのが好き

71 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/22(水) 13:33:47 ID:kKXHTfo/.net
俺の股間の極太ハブの先は濃厚ピンクだな

72 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/22(水) 15:53:29 ID:KEJn5wwe.net
なんか知らんが>>67が勝った気がする

73 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/22(水) 18:08:50 ID:i1gqJXWj.net
俺は黒くて伸びているほうが好きだが、
なんだか分からないけどもの凄く難しい説明をした67の勝利に異論はない。

74 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/22(水) 18:41:11 ID:meO2KTEf.net
>>67
まず、不動態や接合部の話は何も矛盾してないけど?

金属が腐食するためには電解質の雰囲気に曝されている事が大前提
しかし、ネジ山を締め付けて接合する面については電解質が入り込む隙間が殆ど無いのでそもそも腐食し難い
そして、この接合部が電極間で電荷をやりとりする導線の役割を果たす

で、腐食する部分はネジ山の遊びで生じた隙間部分
この隙間が毛細管現象によって雨水などの電解質溶液で満たされ、ガルバニック電池となる

しかし、電解質に接する部分のアルミは早々に酸化し不動態が形成され電極の用を足さなくなる

ここで、接合面はそもそも錆び難いためテンションの抜けで削れるような不動態はねえよwって話になる

もし、遊び部分に形成された不動態が削れるとか話なら、腐食の前に金属疲労でプッツンするわ

75 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/22(水) 18:55:14.04 ID:meO2KTEf.net
>>67
で、この基本の話から孔食やら濃淡電池の少し深い話が出てきた訳だが…

自分で書いた化学式に矛盾感じなかったの?

隙間外のカソード反応で酸素と水が反応してって書いてるけど、大気中の酸素と濃淡比較して電池が形成されるとか言ってるクセに、その水は何処から供給されんだい?

そもそも隙間腐食は隙間の中も外も十分な電解質に満たされた状態で発生するんだよ
大気中の酸素濃度と比較したって、大気のような電解質が疎な環境下では、腐食に必要な化学反応が維持できない

76 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/22(水) 19:08:16.43 ID:2hBbsCtO.net
>>72>>73
お前らはなにオツムがホローテックなことを言ってんだ?
レスバトルはレスの内容どうこうではなく最後にレスをした奴の勝利だとあれほど…

77 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/22(水) 20:36:48.29 ID:LbAR4zx3.net
>>75
「”大気中”の酸素と濃淡比較して電池が形成される」ってどういう意味だろう?
酸素濃淡電池の酸素の濃淡の差って、隙間内外での溶存酸素量の差だよ。隙間内では酸素が消費され枯渇するのに対し、
隙間外では自由表面なわけだから外部から酸素がふんだんに供給され溶存酸素量は維持されるということ。
それから自由表面なんだから雨水でも大気中の水蒸気の結露でも水は容易に供給されるよね?
あとむしろ塩化物イオンのない環境をさがすのが難しいほど、いたるところに塩化物イオンありますやん?
この隙間腐食の話は私が無い頭をひねってこねくり出したものじゃなくて、ボルトとナットの接合面における隙間腐食という
金属腐食入門的な教科書に必ず書いてるようなことをまんまレスしてるだけですので、普通の環境下でも締め付けられた
ボルトとナットの内部では不動態皮膜がやられるリスクが高くなるっての、嘘ではないですよw 信じてよw

>>76
私はレスバトルに参加してないからw

78 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/22(水) 23:17:08 ID:NXGhY3NG.net
レスバおわった? 

PSRのエアロスポークでホイール組みたいんだけど
リアの異径組で組む場合フリー側を1423で組むと反フリー側は1528でいいのかな?

でも1528を検索かけても商品がでてこない・・・

79 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/22(水) 23:32:39 ID:LbAR4zx3.net
>>78
1528でもいいとは思うけど、わざわざニップルもNDSだけ15Gにするってめんどくない?
あと1528ならエアロスポークに対応したハブじゃないとだめだし、そもそも1528って
流通してるの?という問題も出てくるし、積極的に選ぶようなスポークじゃないと思う。
普通にPSR Wing20にしておいたほうが良くない?

80 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/22(水) 23:43:24 ID:NXGhY3NG.net
>>79 

あぁ、ありがとう。今まで星とDTスイスしか使ったことないくて ←普通に初心者ね
アリエクのPSRがコスパいいよっておススメされてアリエクみてたんだけど
イマイチ商品スペックも読みきれてなかったから雑談がてら聞いてみたんだ

81 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/23(Thu) 12:09:10 ID:hgZ6KhWt.net
>>74
なんだかこっちの勝ちのようにも思えてきた。
それでも俺はピンクの乳首より黒い乳首に興奮するのだが。

82 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/23(木) 13:00:25.84 ID:CDphkYiE.net
>>81
面白がって煽るのやめーや

83 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/23(木) 15:10:11.76 ID:Rr3rDjsT.net
キンリンのアルミチューブラーリムで練習用のフロントホイール組もうと思うんだけど、TB25かCX22のどちらで組むか悩む( ̄▽ ̄;)
ナローかワイド、チューブラーだとどっちが良いのか、経験した人が居るなら、感想を聞かせてほしい。

84 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/23(木) 18:24:48.20 ID:uP+KVQtl.net
>>77
>>65で言ってんじゃん
それとも波などの空気(酸素)を取り込む現象が発生していないのに、必要になったら勝手に電解質中に大気内の酸素が取り込まれるとか言ってるの????
酸素は水に溶けにくい(取り込まれにくい)成分のひとつだぞ
そんなホイホイと水に溶けちまうような奴じゃないんだよ

更には大気中の水分やら塩素イオンを不自由なく取り込めるような話とか…
大気中の水分って、例えば夏場の不快指数高めの時でも1リットルの空気中に20から30マイクロリットル程度しか存在しない
ミリじゃなくてマイクロだぞ
塩素イオンについては更に少量なんだが…

化学反応が進むと大気中に疎にしか存在しない水分やイオンが、勝手に飛んできて結合してくれると?

「ただし摩擦は…」的な話はヤメてくれってのw
何度も言わせんなよ

85 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/23(木) 19:00:20.29 ID:twc7okDv.net
>>83
本番用のリム幅に合わせといたらええんでないの?
DB仕様なら好きにすれば良いかと

86 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/23(木) 19:04:54.20 ID:49HSzkll.net
>>84
もういいよ
うざい

87 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/23(木) 19:06:44.75 ID:twc7okDv.net
あ、もしかして手組み練習用ってことか

88 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/23(Thu) 21:22:04 ID:iVVAue1l.net
>>84
なるほど、私が「例えば外気との接触で」と書いたせいで酸素濃淡電池の溶存酸素濃度を大気中の酸素濃度のことだと
勘違いしていたということですか・・・確かにどう考えてもいい表現じゃないですね、申し訳ないです。
ただ「ヒントは出した、説明はしない、自分でググれ」みたいなこといいながら、酸素濃淡電池の意味を理解して
なかったということは、ご自分はちゃんとググらなかったかったことですよねw ちょっとずるいw
ところで、結露でも腐食は起きるのに、大気中の水分が足りず腐食は起きないのですか?
Cl-も自然環境中には腐食を起こすに足るだけ存在しないって教科書的常識を真正面から否定されると・・・
私は全くこっち専門じゃないですから教科書的な内容をなぞってるだけですけど、レスを見る限り、あなたも確実に
こっちの分野は素人なわけじゃないですか。お互いに謙虚にいきましょうよ。

89 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/24(金) 08:07:09 ID:PIFIEja3.net
>>88
こっちの勝ち

90 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/24(金) 08:38:34 ID:c0O6Q4pX.net
アルミ製のニップルが腐食して駄目になることはまずないって言ってる人に聞きたいんだけど、
アルミが白くなってニップルがもげたりしてるの、のむラボとかでもたまに見るし、検索するとたくさん出てくるけど、あれをどう説明する?
屋外に放置されたホイールとかじゃなくて、レース機材ってホイールでそうなってるからさ。
不動態が腐食を止めるならなんでああなるのか説明頼む。

91 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/24(金) 15:58:29 ID:l63yxxUD.net
SAPIMのSECURELOCKってアルミニップルが腐って欠けた経験ある。
このニップルは首のちょっと下の両サイドに凹みあるんだけどそこだけアルマイト剥がれてんだよ。
それでそこから腐りが斜め上方向に広がって首の一部が欠けた。
ホイールの中でその破片がカラカラ言い出したから完全に首が飛ぶ前に気付いたけどそのニップルの所で既に振れが出てたからかなりぎりぎりだった。
首が欠けたのは一個だけだったけど他のニップルも凹みの箇所が白くなって周りが軽くグズり始めてたから結局全部真鍮に交換して以後無問題。
一グラムでも軽くして売り文句にしたいメーカーならともかく手組なら真鍮が無難という当たり前の結論に至った。

92 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/24(金) 16:14:40 ID:Ina6h0bm.net
アルミが腐食したって、駐輪場とかの室外保管の話?

レーゼロ使ってて室内保管してるけど、特に異常はないな

93 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/24(金) 17:14:57 ID:xufFOXNa.net
>>92
アルミ剥き出し部分から腐食したんだってさ

94 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/24(金) 19:49:52.69 ID:l63yxxUD.net
>>92
室内保管だし基本的に雨天は乗らないから自分でも驚いた。
レーゼロならスポークもニップルもリムもアルミだから電食はしなそう。

95 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/25(土) 00:54:22.66 ID:r649QZR0.net
CHRIS KING - BLUE LUG BLOG
https://bluelug.com/blog/hatagaya/chris-king/
2月1日から値上がりになります。

96 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/25(土) 01:02:40.78 ID:r649QZR0.net
【Chris King】価格改定 & Micro Spline ハブ発売のお知らせ | SimWorks
http://sim-works.com/news/chrisking-price-microspline
ハブは若干の値下げ、もしくは据え置き価格でのご提供となります。
詳しくはクリスキング製品リストをご確認ください。
http://sim-works.com/wp-content/uploads/2020/01/2020-Distributor-Pricelist_C.pdf

97 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/25(土) 05:20:42.42 ID:OFVE2NkD.net
東京砂漠♪

98 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/25(土) 08:47:05 ID:46x2nWFC.net
クリキンってよく回るの?

99 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/25(土) 09:44:37 ID:KX2vNier.net
>>88
酸素濃淡電池の話は後だし的な事言ってるけど、孔食の話の時点で電解溶液中の酸素使い切って反応止まるって説明してるけど?
酸素使い切るのに濃淡もクソも無いだろ

酸素濃淡の比較対象は電解質溶液中に溶解している分のみであるため、酸素を使いきったらソコで終了

キミは外気から勝手に酸素を取り込むような事を言っているが、先にも述べた通り酸素不足になったからと酸素が勝手に電解質溶液中に入り込むことはしない

酸素等の液体に容易に溶けない気体が界面を超えて溶液に溶解するためにはそれなりエネルギーが必要


それと、教科書的常識とか言ってるけど、それこそが何度も言ってる「ただし摩擦は…」て話だろうにw

反応を説明するのに実環境を考えるのが面倒だから、溶液も酸素もイオンもふんだんにあって枯渇しない
反応自体の説明はするけど、その後どうなっていくのか面倒な説明はしない
兎に角説明するのに邪魔な事象現象は排除

教科書的な説明ってそんな事象の紹介程度の話って認識した方がいいよ

100 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/25(土) 10:10:34 ID:KX2vNier.net
>>90
そのノムラボの写真のurlとか貼れる?

実際の状況を見ていないので推測でしかないけど考えられる点は以下の通り

1・磨き過ぎ
アルミは錆びにくい金属ってのが常識だけど、本当は凄く錆びやすい金属
ただ、今回説明した通り腐食の過程で錆びの進行が止まりやすい
錆びやすいけど進行しにくい→錆びにくいって誤認されるようになった
話を戻すと、せっかく錆びの進行が止まったのに、定期的にその進行を止めてる物を磨いて剥がし、錆びの進行を助長している可能性

2・腐食しやすい構成で作っている
上の方でも誰かが言ってたけど、カーボンリムとか使ってると腐食が進行しやすい
ワーストの組み合わせだと、カーボンリム、アルミニップル、ステンレススポーク、銅ワッシャーのフルコンボ
これだとリムもニップルもアルミ、鉄スポーク、ワッシャーなんて使わないって構成と比較して何倍も腐食しやすい

3・言い掛かり
レース機材とかは耐久性より軽さや形状が優先され、しかも一般より過酷な状況で使用される事が多い
このため他の理由で壊れた物が、たまたま錆びがあったからそのせいにされた可能性

総レス数 1002
260 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200