2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【手組み】ホイール組は心の振れ取り77H【車輪】

1 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/17(金) 00:28:52 ID:gNQ9nK+5.net
前スレ
【手組み】ホイール組は心の振れ取り76H【車輪】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1570955221/

◆参考
組み方を解説してるページ
http://www.sheldonbrown.com/wheelbuild.html

組み方いろいろ
http://www.u-rinkan.com/wheel.htm

リム重量
Weight Weenies
http://weightweenies.starbike.com/listings/components.php?type=rims

スポーク長計算
http://www.sheldonbrown.com/rinard/spocalc.htm (ハブ・リムのデータベース付き)
https://spokes-calculator.dtswiss.com/en/
http://www.wheelpro.co.uk/spokecalc/
http://www.kstoerz.com/freespoke/fullcalc
https://leonard.io/edd/
http://www.sapim.be/spoke-calculator

226 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/11(火) 22:59:43 ID:bt7x2vGx.net
>>220
分かりにくくてすまんな。ホントかよ?みたいなニュアンスでG3を持ち出して茶化しただけなんだ。
あと、DSがあのスポークパターンかつ左右差是正のために2:1組みしたら、NDSラジアルにしないと振れがとれなくない?
で、カンパとしては駆動剛性にとってNDSを重く見てないんじゃないかね。

…てかこれスレチか。もうやめるわ。

227 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/11(火) 23:00:36 ID:bt7x2vGx.net
>>225
ありがとう。
勉強になった。

228 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/11(火) 23:48:09 ID:fwVAejvt.net
>>226
いや、タンジェントでも振れは取れるはずだよ、と言おうとしたけど、
G3の多くはNDSが奇数本だからそもそもタンジェント無理じゃん!ごめん!

229 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/12(水) 00:10:59.71 ID:c/u88804.net
それもそうである

230 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/12(水) 00:13:13.08 ID:qg2yLEOE.net
>>228
自分で言っちゃうかw
「24本にすればNDS8本になるから出来るよ」って返されるかと思って止めといたんだがw

231 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/12(水) 07:34:39.21 ID:qfW96lZ/.net
G3ってフレ取り難しそう

232 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/12(水) 10:17:49.49 ID:wju8rJRr.net
G3,ボーラWTOやONEのDBとかカムシンとかヴェントとか以前のシロッコとかNDS8本だぜ。
32Hリムでリム穴飛ばし24Hの2:1組(カンパよりフルクラムに近い)でNDSタンジェントにしたことあるけど普通に振れ取れるよ。

233 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/12(水) 10:34:00.01 ID:OA4jA7HK.net
>>218
回転方向に可動するパーツを介して駆動するかどうかはかかりの良さ(駆動剛性)に影響する気はする

234 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/12(水) 10:53:59.09 ID:MfduTh5M.net
>>232
そうなんだ。
G3はDSの2本の束がハブフランジの接線と平行になってるから、対応するNDSの1本も平行(ラジアル)にしないとバランス悪いのかなと思ってた。
もしかしてこういう組み方なのかな?
IXIXIXIXIXIXIXIX

あとよければ乗った感想教えてほしい。なんかいい点あった?

235 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/12(水) 12:06:03 ID:D0NfJ7TO.net
掛かりの良さって実は駆動剛性とは逆方向なのかもしれないと最近思う43の春

236 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/12(水) 12:56:02 ID:wju8rJRr.net
>>234
こんな組み方だった。
https://i.imgur.com/dO6pLV3.jpg
クロスバイクの32H6本組(結線ありw)のホイールを処分する際にNDSを遊びでいじっただけだから性能とかは正直分からないけど
32H6本組に比べて特に性能の低下とかは感じなかった。

237 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/12(水) 16:01:58 ID:MfduTh5M.net
>>236
ありがとう。
はえー、スポークテンションのばらつきがえらいことになりそうな気がしたけど意外と大丈夫なのか。

238 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/12(水) 16:16:41 ID:MPi/se3R.net
>>237
全くばらつかないよ
NDSにテンションがかかる分よっぽど組みやすい
DSのスポークが続いてるところの振れを取る時に少しセンスがいるくらい

239 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/12(水) 16:56:24 ID:wju8rJRr.net
>>237
特にこの組み方が原因でスポークテンションが大きくばらついて困るということはなかったけど
あくまで遊びだったのでスポークテンションしっかり揃える作業もしてないし細かいことは不明。

240 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/12(水) 17:02:45.76 ID:MfduTh5M.net
>>239
へー、普通の24Hより左右差がなくなるんだろうから、ちょっとやってみたい気もするなあ。
NDSをちょいと太めにしたくなるけど、駆動剛性を考えるとDS側が細いってのもなんかおかしいか。

241 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/12(水) 18:44:31 ID:ZXep7C33.net
>>235
リア左右ラジアルが駆動剛性低いという幻想から抜けると色々見えてくるよ。
理屈分からなくても良いから、折角このスレに居るんだし一度やってみてもいいかもね。
そもそも駆動剛性と呼ばれる者は何だろう?って思うと思う。

242 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/12(水) 23:00:11 ID:D0NfJ7TO.net
掛かりが良いってのはつまり「自分が思った通りの反応をする」ってことだから、単純に駆動方向に
硬ければいいってもんじゃないと思う。
ある程度の時間差を置きつつロスなく進むことが「掛かり感」ではないかと。
そこで横剛性が重要になってくるけど、これはこれで高けりゃいいってもんでもなくてフレーム剛性との
マッチングもあるからな。昔のとにかく硬いフレームに硬いホイールだと掛かりとか以前に進まないのなんのって。

243 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/13(木) 04:43:53.75 ID:aWwXg0yA.net
>>236
こういうの描くのって何かソフト使うの?
考えてるもの絵にできると便利そうだな

244 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/13(Thu) 07:55:42 ID:QDw4s8h6.net
>>243
普通の人は考えてることを絵にするまでの手への伝達ができんからな。念のため。
道具があれば描けるってもんでもねぇっすよ

245 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/13(Thu) 08:35:06 ID:w26vb5y0.net
>>243
↓を使いました。
ttp://blog.easy-creator.net/html/spokecalc.html
変則組も簡単に絵にできるしその絵からスポーク長も出してくれるしですごく便利。

246 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/13(木) 11:20:22.26 ID:qmv30AXx.net
そのサイト定番だと思ってたけどテンプレに載ってないんだね

247 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/13(木) 11:24:23.52 ID:QDw4s8h6.net
スポークカルク復活したんだな。
2〜3回落ちたからもうだめだと思ってた。

248 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/13(木) 12:21:43.54 ID:E7BL3nNp.net
>>163
何で>>84とか少し上のレスくらい読もうとしないのかねw

隙間電池や酸素濃淡電池の話は、実際には海面や河川の水面で起きやすく、大概はそういった環境をモデルに話をしてんだよ

このため、波や水しぶきなどの運動エネルギーによって酸素が取り込まれ、水面付近の酸素が豊富になるって話が成立する

で、ニップルの隙間に入り込んだ水の周辺の酸素に、何処から都合良くエネルギーが与えられるんだ?海のように常に水面が波立ってるの?
説明してみ?

レベルの低い挙げ足取りは止めてくれない?
同じ事何度も言うの疲れるんだけど?

249 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/13(木) 12:40:46.46 ID:cnkqZC0E.net
はい( ´ ▽ ` )ノ

250 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/13(木) 14:34:57.01 ID:w26vb5y0.net
波や水しぶきがないと酸素取り込めないのなら、屋内のエアレーションなしの水槽で金魚が生きていけるわけないよね。
酸素の少ない地下水がしばらくすると金魚にとって十分なレベルまで酸素濃度上昇するのも、金魚が酸素を消費し続けてるのに酸素濃度が維持されるのも
空気に接する水面から酸素が取り込まれ、金魚のゆらゆら泳ぐことで水面付近の水とその下の水が混ざるからなんだけどね。

251 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/13(木) 16:51:41.06 ID:Rh+GRIEd.net
もはや本人達しかお互いのレスを読んでないのでは?

252 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/13(木) 17:26:55.63 ID:w26vb5y0.net
>>251
俺(>>250)は32Hリム穴飛ばし24H2to1組のアクアリストで>>163じゃないぞ?

253 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/13(木) 22:48:18.96 ID:kN0UvTaS.net
>>248
後から勉強しただけの俺が上から目線で言うのも変だけど、環境をモデルに、とか秒でバレる嘘ついてる暇があったら少し勉強しようw
たっぷりの水に浸かった状態での腐食を水溶液腐食と言い、自転車が雨や露など濡れてするような腐食は大気腐食と言われるのよ。
自転車に付くような水は量が少ないから酸素が不足すると思ってるみたいだけど、大気腐食と水溶液腐食の大きな違いって何だと思う?
大気腐食って水を介して金属表面に大気から酸素が供給されて腐食するから大気腐食なの。なんか根本から残念でした。
しかも大気腐食はたっぷりの水に浸かった水溶液腐食より金属表面への酸素供給速度が逆に速いんだよ。びびった?
そしてこの大気腐食の腐食速度は金属表面が露で濡れていることが肉眼で確認できる1μmくらいで最大化し
雨でずぶ濡れのような水膜の厚さが1mmとかになると水溶液腐食との腐食速度が変わらなくなる。
つまり大気腐食はたっぷりの水に浸かった水溶液腐食に比べても酸素の供給は水膜厚1mmを超えて水溶液腐食と同等になるまで常に上。
水膜の厚さが極端に薄くなると水溶液不足が原因で腐食が止まるけど、酸素自体は大気から得られるので常に不足してない。
これは大気腐食で検索すれば新たな嘘を重ねる気が失せるぐらいいくらでも情報出てくるから確認してね。
これって金属腐食のキソのキらしいから、キソのキを知らずに語っちゃってた人はちょっと反省して勉強しようw

254 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/13(Thu) 23:10:44 ID:kN0UvTaS.net
端的に言うと、
「水膜中は大気中から金属表面への酸素の拡散が速いため、水中より速く腐食が進行します。」
ttps://www.hik.shiga-irc.go.jp/info/instructions/metal/metal3/

255 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/14(金) 01:32:26 ID:Ct8L68y+.net
ロード用のホイールを組むときに体重が重い人はシクロクロス用を使うのは有りなのだろうか?
17Cのオフセットリムもあるから25C用に良さそうだと思って
15〜17Cのラインナップってどこもやる気が無くて種類が無いのね

256 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/14(金) 03:29:25 ID:7Om26ajy.net
>>245
こんなサイトあったんだね
教えてくれてあんがと

257 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/16(日) 14:30:02.01 ID:Xl9/8wZm.net
>>255
シクロ用のリムはMTBと共通だぞ、ロードは700cで互換性なんて有るわけが無い
先に言っておくが、ディスクブレーキなら使えるとか後付けの言い訳は無しだぞ
使えるタイヤが無いからな

258 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/16(日) 14:33:31.23 ID:IK/RiQ1d.net
シクロって700cじゃないの?

259 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/16(日) 14:36:14.46 ID:W/RmqgW8.net
257がお馬鹿なだけ

260 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/16(日) 14:37:45.76 ID:Zn1qIvru.net
29erのXC用の622リムなら内幅19mmだし、タイヤも含めて使えない理由がない

261 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/16(日) 14:46:16.50 ID:oRId6wbS.net
ディスクブレーキがどうとか言ってるけど
29erが出てきた頃にはMTBの新車ではリムブレーキなんぞ絶滅してたのに

262 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/16(日) 14:53:01.58 ID:0eDYIRRk.net
>>258
そうだよ

263 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/16(日) 14:53:58.97 ID:icISD+Oi.net
安MTBだとどこの製品かわからないリムで27.5にVブレーキなんてあるのな

264 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/16(日) 15:35:48.53 ID:UTjx47yF.net
>>250,253,254
全くしつこいなw
素形材や金属の世界じゃ雨降りで濡れた程度じゃ、そもそも不動態あるし、仮に反応があったとしてもO2やその他イオンが不足してアルミの腐食は大して進まんって話は常識なのに…
このため、初期の技術講座で実験の際には反応を継続させるために酸化剤の使用が必要とまで説明が有るくらい

それと何度も言っているように、程度の話を言ってるんだが?
酸素濃淡電池の化学反応を持続できるほど供給されないって話が、何故全く酸素が供給されない的な話になるんだ?

水膜の話にしたって、何で隙間電池や酸素濃淡電池の話に適応するわけ?
チョッとググってそれっぽい話が有ったからと、別な現象の説明を持ってきて何が言いたいの?
水膜での話なら不動態あるからで終了、仮にClイオンがあったとしても孔食が数ミクロン進んだところで水酸化アルミニウムで蓋されて進行止まって終わり

そもそもニップルのネジ山の話なのに、何処にそんな空気と触れる表面積があるの?

これらについても既に説明済みですが?
何度も何度も同じ説明したくないって言ってるでしょ?

265 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/16(日) 15:41:21.12 ID:UTjx47yF.net
もしかして、アルミニップルって大御所的なとか有名人的な人が電蝕するから使うなとか言ってて、反対の意見を信者が吊し上げてたりする?

余りにもストーカー的過ぎて怖いんだけど?

266 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/16(日) 17:20:06 ID:9SopciB2.net
放っておけ

267 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/16(日) 19:05:01 ID:OzR+FA34.net
>>264
間違ったこと言ってきたと証明されたんだから、まずは素直にごめんなさいと言いましょうよw

>電解溶液中の酸素使い切って反応止まる
>酸素不足になったからと酸素が勝手に電解質溶液中に入り込むことはしない

ニップルに付くような厚さの水にもともと溶けてる酸素を使い切って終了なら大気腐食なんて言葉存在せんよねって話だけど、
実際はこのような厚さの水の方が大気から酸素を取り込めるので、たっぷりの水に浸かった場合に比べても、
むしろカソード部への酸素供給が速いこと(大気腐食>水溶液腐食)、認めるよね?
つまり、もともと溶けてた酸素を使い切ったら終了、大気から酸素は供給されない、と言ってきたのは間違いだと認めるよね? 

あと「た、確かに、たた、大気から酸素供給されるかもだけど、、、すす、少しだけだと思うし、、、」みたいなこと言って
誤魔化そうとしてるけど、もう一度繰り返します、酸素拡散速度、大気腐食>水溶液腐食と認めるよね?
大気中の腐食の話をしながら、腐食が止まる原因をカソード部の酸素不足とか的はずれなこと、もう繰り返さないでね。
モノタロウの言うことを聞け!ttps://www.monotaro.com/s/pages/productinfo/kankyoubetsufusyoku_feature/
「大気腐食の特徴 大気中の腐食は、水による腐食と同様に、水と空気中の酸素が反応することによって起こります。
また、水中では水が十分あるのに対して酸素の量は限られますが、大気中ではその逆となることが特徴です。」

それから、大気腐食と、すきま腐食(隙間電池って何w)や酸素濃淡電池を別現象と言ってるけど、あなたの自転車池に水没してるとか?
雨や露によるすきま腐食も大気腐食だから。あなたはキソのキを知らないんだからまだ語っちゃダメだって、あわてんぼうさんだな。

268 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/16(日) 19:24:54 ID:mdojCvI7.net
>>257
晒しておこう

269 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/16(日) 20:35:26 ID:1fADppoV.net
恥ずかしい奴だよな
出てこれなくなってるし笑笑

270 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/16(日) 20:50:31.78 ID:Xl9/8wZm.net
お前等ちょっとネタを投下しただけで釣られすぎだろw
正直、そのくらいでそんなに叩く必要も無いし、SNSイジメとか見てるみたいだ
手組みするやつは陰湿な奴が多そうな印象だったけど印象じゃなく事実だった

271 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/16(日) 21:06:41.69 ID:4RKjIV2+.net
ドヤ顔からの赤っ恥逃亡からの居直り再降臨www

272 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/16(日) 21:39:08.86 ID:mbeDMvVS.net
>>270
このスレは見ての通りシッタカのドヤ顔をフルボッコにするスレ
知らんくせに調子こいて口を開くなってこと

273 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/16(日) 22:44:50.81 ID:ZOSmT1/R.net
アルミニップル使ってホイール組むと特にプレップ無しで組んで後ほど振れ取りすると焼きついたようにニップルが回らない事がある。
ただ、この場合、飛ぶのはニップルじゃなくてスポークの方。
逆に考えれば振れ取りしなければ飛ばなかったって事なんでプレップなり使って振れを抑えれば良いだけ。
あと、プレップ使えばニップルとスポークの接触がプレップで挟まるので電蝕とやらも抑えられる。

274 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/16(日) 23:41:21.15 ID:Xl9/8wZm.net
>>272
叩くスレは良いとして、陰湿とかその辺を否定して欲しかったのだが
なんで誰もそこに触れないんだよ

>>273
アルミはかじりやすい材質だと思う
アルミニップルは組んでいる途中でもかじることがあるし
良いのか悪いのかは知らないけど、ずっとデュラグリスをハトメとネジ部に塗って組んでる

275 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/17(月) 02:51:17 ID:83wb54Zi.net
>>274
君自身相当粘着質のようだから不快に思ってる人多いんだよ

276 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/17(月) 07:12:14.25 ID:o5PoDiky.net
「あるわけがない」
「いいわけはなしだぞ」
この辺りかなり感じ悪いよな

277 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/17(月) 10:17:33.51 ID:Xp9wjemh.net
>後付けの言い訳は無しだぞ
と言いつつ270だもんw

あとCX警察的にはシクロに
ツッコミいれたかったけどやめといた

278 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/17(月) 10:24:54.47 ID:OZ+HqMwq.net
知ったかぶりが一番嫌われる、ってのは自転車板に限ったことじゃない

279 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/17(月) 10:53:55.07 ID:pReIdEUY.net
つまり>>257はどういう誤解をしてたの?
シクロクロス(CX)とMTBのクロスカントリー(XC)を混同してたとかかな?

280 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/17(月) 11:07:03.02 ID:OZ+HqMwq.net
単なる無知を誤解とは言わない

281 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/17(月) 11:07:33.16 ID:ZqC1N0rK.net
めんどくさ

282 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/17(月) 11:08:42.43 ID:GqbhxTDa.net
いつまでやってんだか

283 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/17(月) 12:46:57 ID:3nzUp5Us.net
>>279
多分グラベルロードにMTBのホイール使ってるのがあるから勘違いしたんじゃないか?

284 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/17(月) 23:26:53 ID:UFsZOrrU.net
>>255と>>257って同一人物で自演だろ
両方とも漢字変換がATOKかな?

285 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/18(火) 17:16:27.96 ID:H1UXzYZo.net
いま新品で買える10速24Hハブって何かありますか?

286 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/18(火) 17:23:35.66 ID:T0Yn3nZP.net
>>285
wh-r501をバラす

287 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/18(火) 17:26:42.59 ID:H1UXzYZo.net
完組バラす手もありますね、ありがとうございます

288 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/18(火) 19:11:11 ID:4H2CKmL6.net
>>285
11sハブにスペーサーかましたらいいじゃん

289 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/18(火) 19:19:18 ID:4zwj/gOU.net
おちょこがキツイのが嫌なんじゃない?

290 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/18(火) 19:38:41 ID:peEH7BLq.net
>>285
https://ebay.us/rKFEVL

291 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/18(火) 19:49:26 ID:HNVTXUXo.net
今の完組って非対称じゃないの?

292 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/20(Thu) 19:06:33 ID:zW4Ae/VH.net
>>291
非対象って左右テンション差が詰まる以外にメリット無いどころかデメリット多くね?って某大手開発者が海外の雑誌で書いてた。
ホイール剛性はオフセット7mmで2%だったか3%だったかが剛性は数値として上がる。
一方で剛性の関係ないペダル静止の純粋な転がり抵抗はオフセット7mmの物に対し4%前後悪くなっているそうな。
これはライダーの重量が重くなる程に増えるそうで↑のは75kgのライダーが10kgのバイクに乗車時。
こういう書き方してるのってそれ一つだけだったんで未だ未確定な部分も多いけど。

293 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/20(Thu) 19:14:08 ID:slwP+Dn1.net
すみません
電蝕マン達の糞レス並みに何がなんだかわかりません

294 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/20(Thu) 19:27:26 ID:twIfdTVu.net
>オフセット7mmの物に対し4%前後悪くなっているそうな。

シンメトリーは4%悪いって事?

それとオフセット7mmって凄いっすね

295 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/20(Thu) 19:31:51 ID:TLVoOQN7.net
>>292
That sounds immensely interestingだぜ。
その記事のタイトルとか教えてくれない?読んでみたい。

296 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/20(木) 21:04:18.48 ID:cidod9xD.net
>>292
剛性が上がってるのに転がり抵抗が増えるって理屈と合わないわけだが

297 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/20(Thu) 23:29:49 ID:twIfdTVu.net
オフセット7mmのリムってどこの製品でしょう?

298 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/20(Thu) 23:50:45 ID:3YiErST7.net
シマノが昔出してたオフセット否定の資料だな。
結局オフセット最要したけど7800開発陣が総辞任したそうな

299 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/21(金) 00:02:03 ID:1af0emBo.net
フリーハブの反フリー側のフランジが広くなったり狭くなったり意味不明なことをやってるシマノだしな
特に裏付ける理論なんて無いんじゃないか?
都合の良い条件で実験をやって証明されたとか言ってる疑似科学的なレベルでしょう

300 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/21(金) 22:20:01.89 ID:fXKxTS+H.net
>>292
そのソースはよ教えてよ。

301 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/22(土) 01:00:22 ID:GHFLpmkO.net
>>296
タイヤ無しでホイール単体での比較だとすれば固い方が地面で跳ねてスピードが出ないから合ってるw

302 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/22(土) 08:14:00 ID:3V4CuMXf.net
>>301
横だがちょっと合ってないぞ
振動吸収を担うのはタイヤ。タイヤなしでホイール単体で跳ねるってのはイメージが貧弱。

303 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/22(土) 08:46:41 ID:pPVnFiTi.net
ネタでしょ

304 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/23(日) 21:20:36.58 ID:5H/RG2i1.net
左右の張力差は改善するけど10mm未満の非対象ならホイール剛性は変わらないってのは読んだ事あるなぁ。

305 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/23(日) 21:35:47.39 ID:N7MnZ/Ea.net
>>304
左右差がなくなるとDSに追随してNDSも張れるようになるのに、剛性変わらないってのはどういうことなん?
あんま詳しくなくて変なこと訊いてたらすまん

306 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/23(日) 21:56:01 ID:f0FraNc1.net
テンション上げても剛性は変わらない定期

307 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/23(日) 22:15:57 ID:N7MnZ/Ea.net
>>306
仮組みのフニャフニャ状態で乗れるわけないから、ある一定のテンションまでは変わるんだよね? 
一般的な寸法のリムとハブで、ある程度張った状態からならそれ以上NDSを締めても剛性は変わらないってニュアンスであってる?

308 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/23(日) 22:34:53 ID:f0FraNc1.net
ホイールをゆがませる力が働いたときに、ホイールの変形中に、どのスポークもテンションがゼロにならなければ剛性は変わらない ということ

309 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/23(日) 23:19:19.20 ID:N7MnZ/Ea.net
それってそんなに張らなくても実用上あんまり起きないことなの?
なんかダンシングとかしたらそれなりに抜けそうなイメージ
あ、現行の11速ハブで

310 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/23(日) 23:50:04.51 ID:f0FraNc1.net
ダンシングでテンションがゼロになるスポークがあるというなら、それは剛性が低いということ

311 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/24(月) 00:15:33 ID:MOdmLWtI.net
実際はないけどなw

312 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/24(月) 02:18:03 ID:5cLtE8g2.net
スポークを引っ張りバネと捉えるなら、強く張るということはプリロードを強くするということ
いわゆる動き出しの荷重が変わってくる
なので、体重が重ければテンションを上げる必要があるし、本数が増えれば相対的に弱く張っても同じになる

313 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/24(月) 08:28:53 ID:kv2NlCu+.net
>>304
ドライブサイドのブレースアングルが大きくなるわけだから当然ドライブサイドの
横剛性は上がるけど、ホイール剛性が変わらないってどういう意味だろう?
DSの横剛性上がる反面、NDSの横剛性が下がるから相殺されるとかそういう意味?

314 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/24(月) 08:39:26 ID:MOdmLWtI.net
>>312
そもそもテンションを弱く張るということ自体がないけどな。閾値の中でどれだけ強く張るかが肝になる。
手組みに限らずメーカー完組だってそう。
10年以上前の知識も経験も少ない俺らは張りの強弱でセッティング(笑)なんて語ってたが、みんな経験を積み進化した。

315 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/24(月) 08:42:10 ID:BP09PCgS.net
>>305
所詮10mm程度オフセットしたところで上がる剛性って誤差程度の差しかでないよって話だったと。

316 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/24(月) 09:43:16 ID:kv2NlCu+.net
>>315
10mmってOLD130mm11速ハブで、左右のフランジ・ハブセンター間距離の差がなくなるほどの大きさだし
ドライブサイドの横剛性は指で押しただけではっきりと分かるほど上がるはずなのだが・・・
どういう理屈で誤差程度ということなんだろう?

317 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/25(火) 22:08:59 ID:4cRwO6Fi.net
ペラペラのカーボンと接着剤で貼り付けたナットでスポークテンションを受け止められると
本気で思ってしまう残念なメーカーに理屈を求めるのは野暮ってものだ

318 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/25(火) 22:18:15 ID:4cRwO6Fi.net
>>314
過剰なテンションは寿命を縮めるし、乗り手の負荷も増えるしで百害あって一利なしだろ
完組でもハイペロンやニュートロンとか多スポーク系は結構緩く張られてる
リムとかの強度的にはもっと張れるけどバランスが崩れるだけで無意味

319 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/26(水) 11:42:08.58 ID:ZPc3kJv7.net
>>317
ちょっと前にのむラボであのペラペラのカーボンが剥がれてシマノに文句言ってる記事あったけど、
↓の海外の例を見ても、保証期間の一年を過ぎたら熱で剥がれるのは仕様だ、文句言うな、クレーマー。
ダウンヒル中にブレーキ熱でペラペラカーボンが爆発しスポークが吹き飛ぶシマノの親切設計だってーの。
https://www.reddit.com/r/bicycling/comments/98n724/
↓にも同様の例が。あのペラッペラ、意外に硬いな、安全マージン大きすぎ、さすが世界のシマノ。
https://youtu.be/ggIN8Y8MwKA?t=878

320 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/26(水) 13:25:41 ID:cvbDKF7E.net
>>318
過剰ではなく素材の耐性の中で最大を目指すってことだろ。
過剰ってのは素材の規定値を超えてることに他ならない。
ハイペローン、にゅとろ〜んは全体の設計思想の中でリム自体がそんなに強く造られてない。

321 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/26(水) 20:52:07.81 ID:Hpej940C.net
>>320
>過剰ってのは素材の規定値を超えてることに他ならない。
これは明確に違うだろ
のむラボでも乗り手やスポーク本数でテンション変えるらしいけどね
実際にレコハブだとそんなにテンションを上げる必要は無いって書いてるし

あと、ニュートロンはパナモリで使ってる
そんなにリムは柔じゃないし、本数多いから変形の影響も少なくて結構上げられる
ただ、カンパの推奨範囲より上げても加速とかはそんなに変わらないかな
乗り心地だけは確実に分かるレベルで悪くなるけど

322 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/27(木) 00:09:42.74 ID:87K9Bxyb.net
>>321
素材(資材)の許容範囲内で張りすぎて困ることってないぞ。
食い破るのが過剰ってこと。

323 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/27(木) 00:34:38.52 ID:R5usIgdy.net
>>322
乗り心地が悪くなるって言ってるのが分からないの?

324 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/27(木) 00:42:39.37 ID:CO5J/4gK.net
ホイール組んでるとある程度のテンションで、駆動剛性と横剛性は頭打ちになる感じはある
縦剛性(乗り心地の悪化)は張っただけ上がるような感じ
駆動剛性や横剛性が上がらないのに、ギリギリまでテンションを上げることで
リムの寿命縮めて、乗り心地を悪化させる事に意味があるとは思えないのだが

325 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/27(Thu) 08:56:41 ID:87K9Bxyb.net
>>323
乗り心地を左右するのはほとんどタイヤ。次にスポークそのものの種類も関わる。
18hを切るような少スポークの場合はリムの縦方向のたわみも関係してくるが、ディープリムだったらそこまでではない。

一定のテンションを保っていれば乗り心地に関しては変わらん。
たとえば110kgfと125kgfでは大きな差だが乗り心地は不変。
ndsを除いて90を切ったらそもそもが緩すぎるのでトラブルの元。

326 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/27(Thu) 09:01:54 ID:87K9Bxyb.net
>>324

>ギリギリまでテンションを上げることで リムの寿命縮めて、

マビックに言ってやれ。
あとテンション上げることでの乗り心地については変わらんと二回言う。
思い込んでる人を説き伏せるのは非常に面倒なので野村に聞いてくれ。

ただし、掛かり、駆動剛性、縦横剛性、乗り心地については切り分けて考えて欲しい。
あと大事なことだけど、剛性が上がった下がったではなく、人は剛性「感」という
主観で判断しやすいこともチンコに命じて欲しいもんです。

総レス数 1002
260 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200