2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て67

329 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/07(金) 21:20:54.88 ID:CqSyZj6O.net
>>328
粘土じゃ無いんだからw

330 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/07(金) 21:23:44.16 ID:qLh/yoLC.net
>>323
ベアリングの長さ、内径、外径が合うならいいんですかね。
しかし自分はベアリングの打ち替え技術(道具)は持ってないし、
結局プーリーを買い直した方がいいのかな。

331 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/07(金) 21:24:52.95 ID:qLh/yoLC.net
>>325
シマノのやつは動くって話ですかね。シマノ純正品が鉄板なのはわかります。

でもまあ個人的にビッグプーリーのフィーリングがなんとなく気に入っていて、
(抵抗云々よりむしろペダリングの感じが違うというか... 自分だけかな?)

変速性能にも一応不満はないので使えるなら継続したいんですけどね。

332 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/07(金) 21:45:02.62 ID:37qBo9VP.net
でもまた異常が出るかも

333 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/07(金) 21:47:12.17 ID:rEi7jQSi.net
>>325
11sだともう動かないんでしょ

334 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/07(金) 22:33:53 ID:3lIlehvU.net
>>324
自分が文章を読めないだけことだけが全て悪いのに、勘違いとわかったとたん返す刀で相手の文章批判。これはいただけませんネ。

335 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/07(金) 22:54:49.97 ID:tBsgvCef.net
>>334
V ブレーキというものはシューの当たり調整がそもそも完璧にはできないもんなんで
大体ずれているのが当たり前皆さん見事に釣られたって話ですよ

336 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/07(金) 23:13:50.82 ID:iflWjyiC.net
>>329
おい!紙粘土使った某氏をディスってんのか!

て、缶も使ってたよな・・・

337 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/07(金) 23:14:00.45 ID:JU3m5vsP.net
>>331
交換前提ダメ元チャレンジって事で針っぽい物でシールド外してみたら?
かなりイカれていたら開けた所でどうしようもないけど、中の状態を見れたら諦めつくじゃん?

338 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/07(金) 23:20:27.17 ID:erDz3REE.net
>>334
はいはい、ごめんね、ごめんね〜。

339 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/07(金) 23:51:23 ID:z7/sP/t/.net
>>330
そのビッグプーリーのためにベアリング作ってるわけじゃないからベアリング自体は入手可能だよ
値段次第だけど壊すつもりで道具なしでやってみるのもありでは?駄目なら新しいビッグプーリー買えばいいし

340 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/08(土) 00:19:15.95 ID:/1NobeLC.net
前にシマノのプーリーのベアリングの打ち替えをやったときは適当に押し込むだけで簡単だったな
これがアルミプーリーにセラミックベアリングとかなら話は別かもしれない

341 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/08(土) 07:05:31 ID:zBH7NfNS.net
>>330
灯油で洗えば案外復活するかも。

342 :330:2020/02/08(土) 11:01:43 ID:CqlbTdzi.net
皆さんレスありがとうございます。この週末中に一通り試してみます。
シールドは金属製で簡単に開かない感じ... でも何かでこじったりしてみるか。
ベアリングのサイズはシマノと同じだったりするのかな。
そもそもこういうセラミックベアリングって潤滑にはどんなオイルを使うんですかね。

343 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/08(土) 12:14:33 ID:rhXRBilI.net
>>342
シールドベアリングはボールを変えるんじゃなくてカセットごと変えないと
セラミックではないメタルのカセット買ってみれば?

344 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/08(土) 12:17:54 ID:N18u/U9H.net
シールドベアリングのベアリングを個人で変えられる技術力よ

345 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/08(土) 12:23:03 ID:iwdxwKj9.net
>>344
慣れれば普通に替えられるぞ
大した技術なんて要らん

346 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/08(土) 12:46:23.06 ID:dI+JsDgC.net
慣れなきゃ替えられんってことは、それなりに技術要るってことやん

347 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/08(土) 12:49:31.55 ID:iqSn47EP.net
ディスクブーレキ、効きが周期的に強まったり弱まったりムラがあって安定しないんだけど
パークリとシリコンオフ使ってみたけど変化しないな
検索してたらバーナーで焼くと多少良いとかあったけど・・・
ディスク交換するのが一番だろか、きちんと脱脂できるか自信ない

348 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/08(土) 12:53:52.11 ID:LlQrNG2F.net
>>347
新品?
表面観察するとテカり方が一部違う部分ない?
そのうち削れて見た目も効きも均一になると思うけどね。

349 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/08(土) 13:07:17 ID:rhXRBilI.net
シールドベアリングなんて数百円なんだから冒険する必要ないだろ
もともと分解整備するよう作られてないし

350 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/08(土) 13:59:11 ID:J+pbzoDI.net
>>349
本体は安いが送料が高い。

351 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/08(土) 14:00:06 ID:IlJIOeTP.net
そもそもセラミックベアリングって潤滑油要らないのが利点なんじゃないの?
それとも玉だけセラミックでボールレースは金属なんてのがあるの?

352 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/08(土) 14:22:07 ID:3pwqmpOe.net
油が要らないベアリングなんて存在するのか。
セラミックボールは鉄より軽いってのがメリットだと思ってたぞ。
航空産業やF1で使われてるイメージ

353 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/08(土) 14:28:38 ID:IlJIOeTP.net
潤滑油要らないは言い過ぎたか
シール外してグリスを詰めとく必要なくて、チョロっとオイル注すだけで済むのがフルセラミックの利点なのでは。

354 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/08(土) 14:33:45 ID:26wdqTCu.net
そこで超電導浮揚型ベアリングですよ

355 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/08(土) 14:39:47 ID:rhXRBilI.net
セラミックの利点は弾性率がたかいから摩擦抵抗が少ないことだろ
その差をディレーラーのプーリーで感じられるかどうかは疑問だけど
私はセラミックベアリング否定派です

356 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/08(土) 14:42:19 ID:5QATvwTR.net
エンジンオイルが無くてもモーターアップなら…
的なやつ

357 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/08(土) 15:01:24.76 ID:3pwqmpOe.net
まあ自転車程度の回転数や圧力、温度なら潤滑油なんて無くても大した問題にならなそう
アマチュアがやりがちな工学的に無意味な過剰スペックパーツ使って大喜びってやつ
ロマンがあって楽しいのは認める。

358 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/08(土) 15:16:59.73 ID:e1SMQZcd.net
グリスで摩擦を少なくして磨耗を防いで長持ちさせるんだよ回転モノは

359 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/08(土) 15:21:05.07 ID:3pwqmpOe.net
分かり切ったことをいちいち言ってくる奴ってどこにでもいるね

360 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/08(土) 15:30:23 ID:5QATvwTR.net
フレーム内にオイルを溜めておいて染みだすようにしたら楽じゃね?

361 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/08(土) 15:41:33 ID:iqSn47EP.net
>>348
うーん、、、それを期待してその状態で500km以上走ったんだ・・・
見た目ではムラよくわからんというのも謎

362 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/08(土) 15:48:10 ID:iqSn47EP.net
ちなみにフロントはとりあえず問題なくてリアがガクンガクンする。
新品ディスクは何度か急ブレーキかけてパッド成分を焼き付け?
バーンインてやつ?それ失敗したんかな

363 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/08(土) 15:51:33 ID:KCdVcVEY.net
ロードバイクの手持ちのリムブレ―キ用ホイール4セットの内、1本だけFフォークに嵌りにくいのがあるんだが、
ノギスで軸径を測ったら約9.5mm 他のは9mm
嵌りにくいのはこの径の違いだと思うんだが、ヤスリで削っても大丈夫だろうか?
軸を9mmのに替えるのは結構金掛かりそうなんだよね
シールドベアリングだからアッセンブリみたいにまとめて交換できるセットみたいなのも売ってないし

364 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/08(土) 15:59:29 ID:LlQrNG2F.net
>>362
500走れば流石に当たり出てるか、
軽く効かす感じからわりと強めまで全域で発生?
ローターの偏心や振れ、ローター撫でて外周や穴の縁の尖り、パッドの収まり、スポークテンションばらつき、ハブベアリングのガタ、フルサス車ならリンクのガタなんかは大丈夫そう?

365 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/08(土) 16:06:55 ID:LlQrNG2F.net
>>363
モノは何?
9.5と聞くとBC3/8?と思ってしまうけどそういうわけではないのかな?

366 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/08(土) 16:15:45 ID:KCdVcVEY.net
>>365
安い中華の完成車に付いてたホイールだからよく分からないんだよね
軸はベアリングが嵌る部分で太くなってて、そこは10mmだった
フロントの軸径って普通ロードは9mmでMTBとかは9.5mmなんでしょ?

367 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/08(土) 16:27:31 ID:swy9zNUI.net
MTB用の軸を突っ込まれてるんじゃないのそれ

368 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/08(土) 16:44:28 ID:KCdVcVEY.net
だと思う

369 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/08(土) 16:45:45 ID:rhXRBilI.net
>>362
フロントとリアのローターは同径?
それなら前後交換して犯人探ししたら?

370 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/08(土) 16:49:18 ID:rhXRBilI.net
>>363
フォーク方を削るのは簡単だけどシャフトをきれいに削るのは難しくない?
何セットもホイール持ってんだったら、怪しいのは捨てたら?

371 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/08(土) 16:54:51 ID:5QATvwTR.net
>>363
メルカリで売ってしまえばいい

372 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/08(土) 16:55:40 ID:KCdVcVEY.net
>>370
削るっていってもちょっとだから、100番ぐらいのペーパー巻いてグリグリやったらいけそうかなと
フォークの方を削る方が簡単なんだろうけど、広げたせいで他のホイールの時にガタが出るのが嫌なんだよね

>怪しいのは捨てたら?
まあそうなんだけど、3本ローラー用に使うならアリかなと

373 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/08(土) 16:56:42 ID:Ibkq5YH3.net
>>372
あなた鉄を舐めてませんか?

374 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/08(土) 16:58:20.36 ID:KCdVcVEY.net
>>371
13Cのナローリムでスポークが32本もあって重量が1070gだもの こんなの売れないわw

375 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/08(土) 17:01:34.10 ID:KCdVcVEY.net
>>373
現状は嵌りにくいだけで全く嵌らないわけじゃないから、削るっていっても0.2mm位だと思う
一応、電動工具(ドレメル)も持ってるしw

376 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/08(土) 17:02:16.92 ID:5QATvwTR.net
>>374
練習用に欲しい人もいるんじゃね?

377 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/08(土) 17:03:03.80 ID:B4XGMTv9.net
メルカリは売る場所じゃなくて捨てる場所です
特にかさばるホイールなんて送料を考えれば買い手も売り手もメリットゼロ

378 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/08(土) 17:04:37.09 ID:IlJIOeTP.net
出品してやりとりして梱包して発送する手間考えたら、削る方が楽な気はする

379 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/08(土) 17:32:11 ID:LlQrNG2F.net
>>366
MTBも昔ながらのは9mmだね。
9.5が一番多く使われているのはママチャリの後輪、スポーツ車の前輪にはごく一部かな。
で、話戻るけど強度的に不安無さそうなら削ってみたらいいと思うよ。

380 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/08(土) 18:27:36.79 ID:Tuasc4ud.net
>>354
マグネットコーティング?
要するに油ですね?

381 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/08(土) 19:17:16.85 ID:iqSn47EP.net
>>364
思った以上にロックしやすいんでリア使う割合は低いっすが
意識してリア多めに使ってみてはいるです、下りでリアだけとか
軽く効かす感じからほぼ全力まで全域で定常的にガクンガクンと・・・

振れはとりあえず大丈夫そう、偏心は外周のペータル?ウェーブカット?でよくわからぬものの
パッドの当たり面のテカり部分は一定ぽいです
キャリパーとホイール側はとりあえず大丈夫そうかな?

>>369
同径なので前後入れ替えしてみます
フロントはハブダイナモにした関係でセンターロックですが
デフォのホイールで余ってるディスクを移植してみますです
トルクスレンチ持ってなかった・・・

382 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/08(土) 19:31:25.36 ID:VJx0g9km.net
マグネットコーティングって油だったんだ…ガッカリ

383 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/08(土) 20:39:44.09 ID:5QATvwTR.net
アナハイムの人間いるな

384 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/09(日) 01:08:51 ID:z46eQjYI.net
avelo Bicycle shop: Wheels Manufacturing | ホイール マニュファクチャリング NSC-4.5 7sフリーハブスペーサー ばら売りします
https://www.avelotokyo.com/2020/02/wheels-manufacturing-nsc-45-7s.html

385 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/09(日) 18:25:22.65 ID:Y98kxD8I.net
>>373
わい、貧血やねんで効果あるでー!

386 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/09(日) 21:42:18 ID:E4X1bV/O.net
自転車整備してると使ってる工具がバラバラに分解することがよくあるよね。
今日ホイールのグリスアップしてたらグリスガンのネジが緩んでたらしく外れてバラバラになったよ。

387 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/09(日) 21:43:14 ID:q2ry9jIw.net
ねーよ

388 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/09(日) 21:54:03 ID:1IwrFrcQ.net
もう来るなクズ

389 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/09(日) 21:57:18 ID:eytW6+T3.net
いいすぎだろ

390 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/09(日) 23:35:33.50 ID:551qwQ8B.net
え、グリスガンって第二次世界大戦でアメリカが使ってたM3サブマシンガン?

391 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/09(日) 23:42:29.22 ID:x9saoPUB.net
お爺ちゃんご飯はさっき食べたでしょ

392 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/10(月) 01:20:52 ID:kG/9JS5x.net
https://i.imgur.com/3mNNJbW.jpg

393 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/10(月) 01:52:23.40 ID:mhZHOH+c.net
>>389
その人はスルーでお願いします

394 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/11(火) 12:08:33 ID:9daaySZ6.net
通勤クロスR3のリアディレーラーを交換した所、クランク4回転に1回程度、チェーンがズレるような音と振動が起こるようになりました。
微妙にチェーンラインがズレているイメージ。
スプロケに緩みはないし、ディレーラーハンガーも新品にしましたが効果なし。リアディレーラー調整、または効果的な修復方法教えて!

395 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/11(火) 12:48:08 ID:Ea+7nIIs.net
RDは同じ型番のモノを新品にしたんですか?

396 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/11(火) 13:11:43.20 ID:kimgFLKO.net
>>394
特定の段で起こるやつだろ。
気にしないのかいちばん。

397 :394:2020/02/11(火) 13:35:29.97 ID:9daaySZ6.net
型番違いますが、段数合ってるから良いかなと。
全ての段数で発生します。10sの1mmスペーサーを入れ忘れたときのような変速しかかって戻っているような感じに近いのです。

398 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/11(火) 13:42:59.36 ID:22mYvKyV.net
ハンガーが曲がってない?

399 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/11(火) 13:44:12.22 ID:kimgFLKO.net
クランク4回で鳴るのはミッシングリンクだと思う。

400 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/11(火) 13:49:02.12 ID:gbkqVho+.net
何にせよチャーンの継ぎ目絡みだろうな
継ぎ目しごけば直るかもしれん

401 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/11(火) 14:01:13 ID:aa9MKpRL.net
プーリーケージのチェーンの通し方間違ってるとか

402 :394:2020/02/11(火) 14:11:48 ID:UsuFmMKL.net
確かに、今回ピンからミッシングリンクに変えてる!動き渋いのかな?油さしてくる

403 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/11(火) 14:28:04.13 ID:Xt14vKdF.net
>>402
油さす前にミッシングリンクがスムーズに動くか確かめるといいよ
硬いなら手で動かしてならすとか

404 :394:2020/02/11(火) 14:59:59.69 ID:UsuFmMKL.net
皆さんありがとう!ミッシングリンクが不良品のようで、前後方向にガタツキがありました。
ピンで止め直したら無事に解決。
みんなスゲーな。自分だけなら絶対疑わない場所だった。

405 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/11(火) 15:00:09.52 ID:CngtnFLD.net
新品のディレーラーハンガーは必ずしも真っ直ぐだとは限らない

406 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/11(火) 22:07:41.64 ID:TGk6BY1A.net
>>399
地味に賢いと思った

407 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/11(火) 22:11:57.72 ID:bX51usS5.net
>>406
マジで助かった!
リアディレーラー変えて、超絶好調

408 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/11(火) 23:20:25 ID:FTkgspm0.net
初めて書き込みます

約30年前のロードバイクに乗るのは恥ずかしいことでしょうか?

今から約30年前、私がまだ20歳代の若いころ、ロードレーサー(当時そう言ってました)にハマっていました
パナソニックのオーバーメイドで当時一番安いもので十数万円したと思います
職場の同僚とツールド八ヶ岳などのヒルクライムレースにも毎年参加していました
しかし、結婚を機に自転車を乗る機会は無くなり、自転車は屋根裏にしまったままでした

月日は流れ、中三の息子が屋根裏にあるロードレーサーを見つけてしまいました
息子には約1年前に1万円ほどの特価のシティサイクル自転車を買ってあげたのですが、
それをきっかけに自分でいろいろバラしては組み立てるなどして自転車に興味を持っていたので
屋根裏の自転車をどうしても乗りたいと言い出しました
高校受験に合格したら オマエにあげてもいいと言ってしまったのですが
昔愛読していた雑誌「サイクルスポーツ」を立ち読みしてみると 今やブレーキと変速レバーが一体化しており、フレームはクロモリに代わって
アルミや複合材が主流、ホイールのデザインも随分昔と変わっているのに時代の流れを感じてしまいました

昔の自転車を引っ張り出して走っても馬鹿にざれたりしないでしょうか?

409 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/11(火) 23:23:10 ID:VP4Jn8R8.net
何度目だよ!

410 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/11(火) 23:28:14 ID:deonhS91.net
>>408
スレチ

411 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/11(火) 23:29:48 ID:uaEN/B3V.net
>>408
何で?
古いクロモリ良いじゃん。
オッサンが乗るならなるべく当時物のパーツをつかうと更に良いし、
若い人が乗るなら規格が合うなら可能な限り今の部品で組むのも良い。

412 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/11(火) 23:46:25 ID:BniOjUKb.net
子供には新しいの買ってやれよ
自分はその古いのフルオーバーホールして一緒に走るんだ
俺も30年以上前のロード乗ってる ステムが固着してヘッド周りバラすの難儀したわ

413 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/11(火) 23:47:48 ID:PHdnZFoG.net
十中八九釣りなのによく釣られてやること

414 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/12(水) 00:20:45.71 ID:HFDx2A+8.net
また後輪スプロケ側のスポークが折れたのでニップル流用しつつ交換。
反対側のテンションが低いのが一因だと思うけど、
そっちをもう少し長いスポークにすれば同じテンションで長さを維持できるのだろうかorz


>>408
Wレバーでしょ?
ブレーキワイヤーは上から出てるかな。
馬鹿にするどころか常人は思考停止してしげしげと見つめるだけだと思うぜw
まぁ「ロードレーサー」と言うと親の仇のように訂正いれくる人がいるので、
「ロードバイク」って言うのが今風らしいですよ。

てか30年前の自転車だとワイヤーどころかスポーク全とっかえの可能高いし、
全部お子さんがやるとして工具は必要。技術&予算は大丈夫なのだろうか。

415 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/12(水) 00:30:01.81 ID:UvgGhwEW.net
>>414
テンションはスポークの長さで調整するもんじゃないぞ
ちゃんとスポークテンションションは測定してる?
スポーク何回も折れるようなら全取替したほうがいい。全周金属疲労起こしてる可能性が高い

416 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/12(水) 00:37:09 ID:HFDx2A+8.net
左右同じテンションにするとリムがセンターからずれるんだよね。

417 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/12(水) 01:15:08 ID:UvgGhwEW.net
リアの話だよね?
それならフリーと半フリーでテンション違うのは当たり前
完組ならメーカーに出荷時のテンション確認して合わせたら?

418 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/12(水) 01:25:57 ID:yA/fYCOa.net
スポーク張力の左右差が出るのはオチョコってるから仕方ないんじゃない?
長さ変えても変わらないというか、リムを真ん中に持ってくるためのネジ山が足りなくなるかもね。
左右差を減らすにはリムやハブの形状やスポークの編み方なんかを変える必要があり、全交換になっちゃうね。
なるべく現状の部品で折れの連鎖を止めようと試みる場合はいったんバラしてリム単体での歪み点検してOKならスポーク&ニップル全数交換かなぁ。

419 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/12(水) 02:40:47 ID:9vDaSdCJ.net
そこまでの労力をかける価値があるかってなってくるね

420 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/12(水) 04:00:57.60 ID:/HUumbQJ.net
高校生男子は最新モデル&最高額ヒエラルキーが凄まじいぞ
クロモリに好意的なのはそれこそオッサンとかピストで魂()キュッキュしてるの位だ

421 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/12(水) 07:01:18.29 ID:Z2pA8Vm0.net
フレームにマジックでビアンキって書けばかっこいいぞ!

422 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/12(水) 08:51:07.02 ID:nWV2zMJ3.net
リアホイールのセンターを出すためにフリー側に寄せたいんだが、フリー側のスポークを閉めてもやらないから、仕方なく半フリー側を緩めて寄せた。なんで半フリー側を緩めないとやらないのだろうか?
半フリー側のテンションが緩みすぎそうで気持ち悪い。

423 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/12(水) 08:56:07.01 ID:ay8Ni4au.net
やらないか?

424 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/12(水) 09:45:31 ID:2pcYBNtO.net
やらないか やらららいか やーらやーらかいかい

425 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/12(水) 09:47:52 ID:R8DybQ7U.net
阿部高和

426 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/12(水) 10:05:27.78 ID:Z2pA8Vm0.net
ちょっと何言ってるかわからない

427 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/12(水) 10:17:58.33 ID:paGdH1E5.net
「や」と「よ」を間違えてるだけですよね?

428 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/12(水) 10:23:51.08 ID:2pcYBNtO.net
>>426
それはこっちのセリフだw

429 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/12(水) 11:59:41 ID:GVjW8a/9.net
>>422
ふじいのりあき氏のロードバイクの科学の163ページに以下のような記載がある
横振れに対しては
「ニップルを締めれば締めた方向にリムが振れる理屈です。反対側を同時に緩めれば縦振れには影響せず、横振れが取れてきます。」
センターに対しては
「片側のニップルを全部同じ回転数で締めて、反対側を同じ回転数で緩めれば振れに関係なくセンターが動きます。」とある。

極ゆるいテンションで調整してまず全体の「スポークの長さを調整して」、最後に全てのニップルをおなじ回転数で締めて全体のテンションを上げていくという趣旨で書かれている。

自分でホイール組んだ時もこのやり方踏襲したら、結構短時間で振れ無く組めたので参考になれば。

430 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/12(水) 12:27:49.84 ID:yJktj3fo.net
>>408
https://i.imgur.com/rtJbOym.jpg
最近手に入れた30年前のオーダーパナモリ、キレイにして乗るつもりなんだ

431 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/12(水) 12:34:35.17 ID:Z2pA8Vm0.net
振れ取り頑張り過ぎてスポーク折るよねぇ〜♪

432 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/12(水) 12:36:17.78 ID:wyea3Kv2.net
ケーブルカッターとワイヤーカッター比較する馬鹿
https://b4c.jp/daiso-cable-cutter-for-bike/

ママチャリとロード比較するレベルw

433 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/12(水) 13:38:55.52 ID:JHkSup/U.net
スクウェアテーパーのとISOとJISの互換性ってどれほどのもんなんですかね?
ISOのBBにJISのクランク入れるのやっぱマズイかな?

434 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/12(水) 13:45:05.51 ID:tSqGegve.net
>>433
ISOとJISくらい違う。

435 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/12(水) 14:03:27 ID:/6m9ii/5.net
>>433
http://uni-effective.blogspot.com/2014/04/bb.html
テーパー角度は一緒らしいが、同じ軸長でもチェーンラインが違うらしいが

使うなら現物合わせ、自己責任って所か
高級品フィルウッド様のBBでも買ったら

436 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/12(水) 14:12:03 ID:yA/fYCOa.net
>>433
ボルト効かない場合ガタつく場合は駄目、
一応効くけどチェーンライン狂う、それを正すにはBB交換、BB交換するならJISテーパーBB買えばいい、
などの理由でメリット無いと思うなぁ。
https://www.sheldonbrown.com/bbtaper.html

437 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/12(水) 15:29:13 ID:JHkSup/U.net
ありがと。
こんな変なことをやりたい理由は、普段はPCD144のクランクでピストとして使って、
遠出するときにPCD130のクランク付けたいからなんだよね。
BBまで交換だと超面倒臭いし。
逆にISOテーパーでPCD130のクランクってあるのかね? 探したんだけど見つけられんかった。

>>408
大丈夫だって。自分のなんてヘタすりゃ50年前ぐらい前の詳細不明フレームだから。
ビルダーさんとこ持ってって色々近代化改修してもらって普通のクロモリっぽくなってるけど。
https://i.imgur.com/RApZFCY.jpg

438 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/12(水) 17:12:54.05 ID:/6m9ii/5.net
>>437
四角テーパーで都度抜き刺ししていたら
ガバガバになるんじゃね?

PCD144のクランクで何枚歯使っているか知らんが
替えたければPCD130のクランクで都度リング替えるのが妥当かと

439 :sage:2020/02/12(水) 17:28:59 ID:m1nAQ+YR.net
>>429
ご返事ありがとう。
いったんスポークテンションを全部緩めて組み直せば修正できるかもしれないけどそれは最終手段ですね。
リアホイールについて、フリー側を締めても右に寄らないが、反フリー側を緩めれば寄るという現象について、以前のむらぼブログで読んだ気がするんだけど、今探そうとしてもすぐ見つからなかった。

440 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/12(水) 18:30:20 ID:yA/fYCOa.net
>>437
なるほど。
頻繁にやるとなると確かに面倒だね。
画像は多段みたいだけど今は別の仕様で遠出も単段でギア比変えて、って事なのかな?

441 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/12(水) 19:36:04.69 ID:LpetUD2M.net
もう来るな知ったかクズ

442 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/12(水) 19:43:54.25 ID:i3hKXJ5W.net
また来るよ
期待しな

443 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/13(Thu) 01:37:26 ID:8x3CDLlu.net
>>430
こんなロールス有るんだねえ

444 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/13(Thu) 09:34:33 ID:h+q2H76M.net
油圧ブレーキのSTIを交換したいんだが面倒すぎる
シフトワイヤーとブレーキホースフレーム内装式だしブレーキのエア抜きもしなきゃだし

ショップに出すといくら工賃取られるんだろうか?

445 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/13(Thu) 09:37:02 ID:nntrKQra.net
スレチ

446 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/13(Thu) 09:37:47 ID:A5FEEnWT.net
>>444
自分でやればタダ

447 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/13(Thu) 09:44:41 ID:QdGivg44.net
>>444
何で交換するの?レバー壊れた?

448 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/13(Thu) 09:57:47 ID:K0SFT7m/.net
ST-R785からR8070に変えた時は、とにかくホースにひねりが出ないようにした
あと始めにフルードはできるだけ抜く
エア抜きは数日かける

449 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/13(Thu) 10:10:42 ID:MAuX4AEb.net
ディスクってクソめんどそうだな。
etapが一番楽なんかな

450 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/13(Thu) 10:25:05 ID:QjwOZSex.net
自分で整備をする事や、作業依頼するにしても工賃や預け期間の絡みもあるから
面倒そうだったり、
互換性の問題から一般的な仕様から外れた物は、まぁ避けるわ。

例えば
https://cdn.bicyclebluebook.com/bikepedia/2002%20Bianchi%20Mondiale.jpg
リアディレイラーが NEXAVE C600のRD-C600でディレイラーにワイヤー用プーリーが入っていて
フレームにRD用アウターワイヤー受けが無かったりとか

451 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/13(Thu) 10:47:52 ID:mTEA8tfl.net
ディスクブレーキ仕様のロード組んでみようかと思ってるんだけどブリーディングってやっぱり難易度高いかな?
y'sの野澤さんがやってたけどかなり気泡って出てくるんだね

452 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/13(Thu) 11:11:19 ID:A5FEEnWT.net
>>451
やってみると意外と難しくはない。
ただこだわりすぎると結構時間かかる。

453 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/13(木) 11:35:42.63 ID:QjwOZSex.net
BBで一旦下がってチェーンステー経由のラインのフレームのリアは
Y's野沢?みたいにフレーム水平だとエアー抜き難そうだな
サイメンで言うみたいに車体立てたりした方が無難

454 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/13(木) 11:45:33.99 ID:D9BivpB8.net
ブレーキの油圧ユニットを取り外し出来るように設計してたら交換も楽なのにな。

455 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/13(木) 11:58:09.86 ID:TUpvQuNz.net
>>443
https://i.imgur.com/9R0XDmP.jpg
雨に弱そう(小並感)

456 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/13(木) 12:09:37.36 ID:MDQUg3hf.net
ダウンチューブ下にケーブルテレビ這ってるのはお掃除的に避けたいけど内装じゃない方がいい(ワガママ)

457 :444:2020/02/13(木) 12:22:51.32 ID:h+q2H76M.net
エア抜きはやったことあるから道具は揃ってるんだけどな
内装フレームが大変そう
工賃も高そうだから自分でやってみるつもりだけど工程を考えただけで面倒くさすぎ

458 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/13(木) 12:43:51.17 ID:tzM+XCc8.net
>>456
テレビ....

459 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/13(木) 13:01:28.26 ID:D9BivpB8.net
ケーブルテレビ X
ケーブルカー ○

460 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/13(木) 13:11:03.40 ID:hvE0TxXE.net
>>444
道具揃えてるつもりでも、STIとロートを繋ぐアダプタがなかったりする

461 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/13(Thu) 14:04:55 ID:esrnidPo.net
ケーブルテレビは重量的に避けたいな

462 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/13(Thu) 14:19:29 ID:KYex6Y/8.net
フレーム内装ケーブルの通し方

1)ケーブルの先端に糸を結ぶ。 結び方は釣り針に糸を結ぶ方法を参考
2)糸を5cm ぐらい残して、その先に羽毛とかプリマロフトとかフワフワで丈夫な塊(5~8mmぐらいの大きさ)を付ける
3)ケーブルを入り口の穴から入れる。先端が出口の近くに来ることを感触で確かめる。
4)出口に強力掃除機(ハンディタイプは力不足)を当てて吸い込む。
5)入り口側のケーブルをごにょごにょしてると、フワフワが出口から吸い出されてくる。
6)糸を引っ張れば終了

途中で結び目が外れると泣く

463 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/13(木) 15:18:20.61 ID:6c8e/duw.net
ケーブルカーは重量的にも大きさ的にも避けたいな

464 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/13(木) 15:26:44.37 ID:D9BivpB8.net
もうフレームは写ルンですみたいに使い捨てにしちゃえば良いのに。

465 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/13(木) 15:46:59.19 ID:6c8e/duw.net
使ってる最中に捨てる状況になって前歯折った人も居ますし…

466 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/13(木) 22:55:22.34 ID:k6LkcjMx.net
電マでエア抜きできるべ

467 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/13(木) 23:05:37.33 ID:YehY1Mbu.net
油圧だとアサヒですら6000円ぐらい工賃取る(もちろんFかRどちらか1本)みたいだから
普通の店でFRどっちもやるとアウターとかフルードとか入れて3万ぐらいは取られるのかもな。
個人的にはありえね〜。

468 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/13(木) 23:14:17.18 ID:eOqthucJ.net
>>460
ファンネルアダプターの罠に引っかかる人は多いと思う

469 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/13(木) 23:27:20.96 ID:Y6Tj/mR+.net
シマノもスラムみたいにダブルシリンダーでやれたらいいのに……

470 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/13(木) 23:50:22.82 ID:Bl5rMrqp.net
>>469
ダブルシリンダーもそうだけど、キャリパー側の接続部がねじ込み式で確実なのはうらやましい。

>>468
ファンネルアダプターって必要になったのか?5年ぶりにブリーディングするがST-R785のときは不要だったような気が…。
ST-R8070だけ取り合えず買っていあるから明日付属しているか確認しなきゃ。左右セットには付いてるらしいけど

>>466
電マは持たないけど、電動歯ブラシのブラシ外してキャリパーに当てたらソッコー泡なくなったけどね。みんな同じようなこと考えてるんだなあ。

471 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/14(金) 00:16:06.93 ID:HFQX9oW5.net
>>462
ケーブルライナーってのであっさり終わりそうなのにな

472 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/14(金) 00:28:14.14 ID:YD1kKtKV.net
>>470
え?シマノのはキャリパー側はねじ込みじゃないの?
今年新車買ったから次のメンテナンス面倒そうだな…。

473 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/14(金) 00:38:08.95 ID:EG44Kwlo.net
>>472

このチューブホルダーってやつでキャリパー側固定するんだけど、すぐはずれるんだよね、これ。
https://cbnanashi.net/cycle/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=13943&forum=24&post_id=28798
https://www.riteway-jp.com/itemblog/wp-content/uploads/2019/12/5134091b7069e8f2c49fffac3c89ff55-1024x684.jpg

474 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/14(金) 00:49:58 ID:BeU/8TFl.net
>>468
シャーか!?

475 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/14(金) 01:48:35.84 ID:WDjroHOL.net
>>471
そのケーブルライナーを通す為にはワイヤーが通ってないといけない
で、そのワイヤーを通す為にはケーブルライナーが通ってないといけない
で、

476 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/14(金) 07:39:10 ID:Ajp4khaj.net
ケーブルライナーを使ったやり方
https://youtu.be/SpeaCGc2h7g

477 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/14(金) 07:48:56.77 ID:0pObB83P.net
>>476
これは交換の時のテクニックでイチから通す時は使えない

478 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/14(金) 07:58:13 ID:Bv82RCys.net
つーか、内装式のフレームにはライナーかインナーのどちらかが通ってなきゃ駄目なんだから
一から通すとか、ただの知らずに抜いちゃったアホだろ

479 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/14(金) 08:07:34 ID:soAcuCbs.net
バラ完するときこのテクが役立つかもしれないぞ

480 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/14(金) 08:17:16 ID:Bv82RCys.net
新品のフレームにはライナー入っとるやろ

481 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/14(金) 08:58:04.00 ID:0pObB83P.net
入ってない場合の話だろ

482 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/14(金) 09:09:14 ID:mc+tXUBE.net
もう外に着けちゃお

483 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/14(金) 09:13:26 ID:Bv82RCys.net
>>481
>>478

484 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/14(金) 09:16:28 ID:Ajp4khaj.net
入ってない場合、抜けちゃった場合はフワフワを掃除機で吸うしかないのだろうか?
メーカーはどうやって作っているのだろうか?

485 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/14(金) 09:16:59 ID:961noDgv.net
後はLAN敷設するのとかに使うケーブル通しでプラ系の選べばいいんでないの?
やりたい事は一緒やろ

486 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/14(金) 09:19:38 ID:ywswxttV.net
>>467
行き付けの店だと、スラムe-tap組み付けが16000円
シマノ カンパだと25000円
油圧だと5000円から10000円追加(掛かった時間次第)

時代は外装油圧かつ電動無線か

487 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/14(金) 09:26:30 ID:0pObB83P.net
>>483
入ってない場合な話だろ

488 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/14(金) 09:29:02 ID:Bv82RCys.net
馬鹿しつこすぎ

NGID:0pObB83P

489 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/14(金) 09:35:00 ID:0pObB83P.net
>>488
どっちがだよw
入ってない場合の話をしてるんだろ
ライナーが抜けてる状況が、この世に有り得ないとでも言うのか?

490 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/14(金) 09:49:43.60 ID:Ajp4khaj.net
工賃が高いってことはプロでも相当苦労するってことね

491 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/14(金) 10:02:34.63 ID:um//V2Tw.net
>>462
先に糸通しておくんじゃダメなの?
掃除機で吸い込むなら出口付近でも入口付近でも
いけそうな気がするけれど・・・。

492 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/14(金) 10:49:54.35 ID:oFZ0JKOA.net
>>484
最近見た組み立て映像だと磁石使ってた、Jagwireからそういう道具も出てるみたい
ワイヤーでも油圧ホースでも先端掴んで磁石取り付けられて、外から誘導する

493 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/14(金) 10:51:08.99 ID:kbcVW8Zs.net
>>462
最初に糸だけ通してライナーに穴開けて結べ
糸引っ張りゃライナー通るべ

494 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/14(金) 10:53:24.19 ID:f7gCuYNR.net
>>492
それな、チューブだったりステイの内部のつなぎ目のとこで止まるんだ
正直使えない

495 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/14(金) 11:08:42.28 ID:AkKCcEVD.net
こんなのあるね
https://www.hozan.co.jp/parktool/catalog/brake/IR-1.2.html

496 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/14(金) 12:06:51.46 ID:nMT+uizF.net
フレームはまだ太いからいいよ
ハンドルにDi2のケーブル通すのに1時間かかった

497 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/14(金) 17:52:07 ID:um//V2Tw.net
>>495
色々あるよ。
シマノプロも出してる。

498 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/14(金) 20:54:24 ID:GNu8AygS.net
高圧じゃないけど超絶気になる!! ボッシュのコードレス洗浄機「Fontus」を使ってみた【家電製品レビュー】- 家電 Watch
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/kaden/1227623.html

499 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/14(金) 21:15:14 ID:HFQX9oW5.net
インパルス消火システムか

500 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/15(土) 16:34:02 ID:X4tB5vY6.net
タイヤの空気漏れについて教えてください
おとといスーパーの空気入れを使用して帰宅したのですが、今日乗ろうとしたら空気が抜けていました
最初空気の入れ過ぎでパンクしたのかな?と思ったのですが、空気入れを使用してみると空気が入ります
ただ、空気をいれる所から直ぐに空気が抜けて行ってしまいます
指で塞ぐと空気漏れは止まるみたいですが、キャップだと少しずつ漏れてしまうみたいです
やっぱりチューブとかが切れているんでしょうか?
何か原因が考えつく人がいたら教えてください

501 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/15(土) 16:43:31 ID:AfH32SXE.net
虫ゴム

502 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/15(土) 16:46:14 ID:k1VNUjUe.net
それはママチャリの英式バルブの話かな?
空気入れるところから抜けてるというならバルブの虫ゴムがダメになってるからそれを交換すれば直る
交換する時はゴム!て色のやつじゃなく黒いやつを使うと丈夫だよ

503 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/15(土) 16:57:01 ID:X4tB5vY6.net
>>501,502
お二人ともレスありがとうございます
ママチャリなので英式バルブだと思います
虫ゴムの交換でいけるんですね
早速明日にでも購入して交換して試してみようと思います
アドバイスありがとうございました

504 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/15(土) 17:06:55 ID:VRfm/wb7.net
>>503

100均でも買えるよ。

でもたびたび交換するのがイヤなら「スーパーバルブ」に変えるといい。
てか、21世紀になってだいぶ経つというのに、なぜ未だに蒸しゴム使ってる自転車が売ってるのかが不思議。

505 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/15(土) 17:19:21 ID:T/mI9Z6i.net
出先の空気入れが絶望的になるが、米式バルブアダプターも悪くない。空気圧管理できるし

506 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/15(土) 17:21:43 ID:TvPhcAqt.net
>>505
ガソリンスタンドでちょっくらお願いしてエアキャリーを借りればいいんじゃね?

507 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/15(土) 17:30:13 ID:rBwMOyRj.net
>>505
むしろ出先の空気入れこそ米式だ
携帯ポンプで英式対応の方が少ないし
自転車屋で米式の空気入れ無い店なんて無いし
自動車は米式バルブなので、僻地の自動車修理工場でも借りられれば空気は入れられる

508 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/15(土) 18:11:56 ID:upHg02OY.net
自転車屋の店頭で入れられる英式は楽だよな。

509 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/15(土) 18:30:21 ID:k1VNUjUe.net
最近はホムセンの駐輪所に空気入れがよく置いてあるからあまり苦労しないと思う

510 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/15(土) 18:44:59 ID:hOd6m17I.net
100禁の虫は2個入ってて重宝

パンク修理キットもうちでは大活躍w

511 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/15(土) 19:16:33 ID:WI+3bTGn.net
安物買いの銭失い

512 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/15(土) 19:30:09 ID:upHg02OY.net
負け惜しみか

513 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/15(土) 19:37:16 ID:BfCeKwzI.net
いつかどっかで目にしたFDを数ミリ外側に出すパーツ探してるんだけどさ、
34.9mmのスペーサーに31.8mmの穴が偏って開いてて
34.9mmのFDクランプ内に入れるとFDを外に寄せられるようなやつなんだけど、
どこの何かわかる人いるかな?

514 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/15(土) 20:07:41.21 ID:OzSZkQ2g.net
>>513
このスペーサーなんか、片方だけ膨らんで34.9になってるから形状的には偏心してる事になるのかな
https://h5.ja.aliexpress.com/item/32901335035.html

515 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/15(土) 20:22:57.80 ID:O4BLduzF.net
自転車屋に前後タイヤの交換してもらったんだけどスーパーバルブだったのが虫ゴムになってた

516 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/15(土) 20:29:42 ID:v506UBIj.net
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て

517 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/15(土) 20:55:28 ID:yv94ujPg.net
>>505
俺もいざって時にスタンドやバイク屋とかディーラーで借りれるので米式にしているな。
基本的には自前の携帯ポンプだけど。

518 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/15(土) 21:08:04.45 ID:S0Hvft8c.net
バルブの径が大きいとリムの強度が落ちる気がしてフレンチしか使ってない

519 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/15(土) 21:15:00.97 ID:IsAaYZPX.net
>>513
28.6じゃ違うか
http://www.jtekengineering.com/other/jtek-eccentric-front-mech-shim-28-6-34-9/

520 :513:2020/02/15(土) 21:16:34.45 ID:tNMum3Vi.net
>>519
これだ!
28.6だったのか
orz

521 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/15(土) 21:40:20.10 ID:shDi6oYB.net
>>519
シフトメイトの会社か商品ラインナップが凄い
変態パーツ(ほめ言葉)各種そろってるな

522 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/15(土) 21:43:29.19 ID:yv94ujPg.net
>>520
探せば他にありそうだけど、
場合によっては作っちゃえば?
自分で出来なければ
3Dプリンター出力を頼めば?
構造が簡単だからCAD設計も頼めると思うよ。

523 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/15(土) 21:53:50.65 ID:S0Hvft8c.net
FDの羽根の可動範囲を広げるだけならアジャストネジの当たり面を削ればいいけどお勧めしない

524 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/15(土) 22:05:12.11 ID:rBwMOyRj.net
可動範囲が足りないって聞いたら
先ずチェーンライン出ているのか疑うわ

525 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/15(土) 23:25:14 ID:PlySsjWP.net
Chainlift tool does the dirty work of wheel removal & brake tuning better than your hands ever will - Bikerumor
https://bikerumor.com/2020/02/14/chainlift-tool-does-the-dirty-work-of-wheel-removal-brake-tuning-better-than-your-hands-ever-will/

526 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/16(日) 00:09:38.73 ID:Ir+nmTkG.net
100均のスーパーバルブはすぐエア抜けるやつもあるから複数買うべし 
虫ゴム買うのが確実だけどね

527 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/16(日) 02:07:25.40 ID:6pGc2670.net
Y's野沢のシフトワイヤー交換動画見たら
触角じゃないデュアルコントロールレバーのシフトワイヤーの曲げがえげつないな

横巻き上げなのにその先がハンドルに沿わせる為にキツく90度曲がる
そりゃワイヤーも解れますわ。

528 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/16(日) 02:10:23.79 ID:DM/i5CPp.net
>>527
いったい君はいつの時代からタイムスリップしてきたの?

529 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/16(日) 02:18:27.00 ID:6pGc2670.net
>>528
触覚のロードしか持っていないのでな
ワイヤーの取り回しが厳しいのは予想していたが
予想以上に酷かったって言う感想ですわ

530 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/16(日) 02:34:31 ID:+ZiopZvf.net
個人名出すと誤解を呼ぶぞ

531 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/16(日) 02:35:54 ID:ITx+K7T+.net
店名かと思ってたわw

532 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/16(日) 06:48:42 ID:Yz5h9Tt1.net
>>529
古いの大事にするのも良いが、最新型乗ってみろ。フレームにコンポ、すべての進化に感動するぞ。

533 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/16(日) 07:57:26.89 ID:HGogV864.net
感動すると同時にここまでの性能は要らんなと気づいちゃうことも結構ありがち

534 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/16(日) 10:15:19 ID:6pGc2670.net
フレーム内装フルアウターとか微妙だし
今新車買うなら油圧ディスクにDI2なんだろうけれど
50万円、安くて30万円か
触覚が潰れたら、で良いかな。
アレ見たら触覚じゃないワイヤーのデュアルコントロールレバーは使う気失せた

535 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/16(日) 10:34:01 ID:65mz/aAf.net
>>522
3Dプリンタで加工できる素材って、自転車パーツにできるくらい衝撃とか圧力に耐えられるものがあるの?

536 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/16(日) 10:50:18 ID:WLxMAvql.net
あるよ
NASAでは宇宙船で工具をプリントする技術もある

537 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/16(日) 10:53:26 ID:65mz/aAf.net
>>536
でも、お高いんでしょ。。。

538 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/16(日) 10:54:26 ID:gaF8lPK6.net
>>535
求めているのはスペーサーなんだから余裕なんでは

力が加わるのはアウターにチェーン上げる時くらいなんだから
あるいはFDの位置決めて何とかして仮留めして、マスキングしてクランプの隙間にデブコン流し込むとか
31.8の筒用意してマスキングしてクランプ外して隙間埋めた方が楽か

539 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/16(日) 10:57:25 ID:iEN1UkOo.net
https://www.shapeways.com/
https://make.dmm.com/print/
ナイロンが安い。
金属は高い。

540 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/16(日) 11:24:17 ID:wo2KWhwI.net
買えもしない買いもしない持ってすらない受け売りだけのカスがのさばるよなー乗り物板って

541 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/16(日) 11:52:51.43 ID:65mz/aAf.net
>>538
その力が加わるときに歪んだら、うまく変速できない気もするけど。
ある程度硬くて、走行中の振動、衝撃に耐えるくらい脆くないのが要りそうかな?と。

542 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/16(日) 12:05:44.91 ID:g/+Ef+xX.net
>>541
FDのバンドスペーサーとか見た事無いの?
ただのプラスチックだよ

543 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/16(日) 12:14:42.52 ID:GnLMEPQp.net
たまにはメンテする工具もメンテしてやろうぜ。

544 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/16(日) 12:30:40 ID:6pGc2670.net
>>543
ハブスパナをグリスで汚して、パーツクリーナー吹いて拭いたら
工具箱の中で錆びていたわ

545 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/16(日) 12:33:33 ID:E5cEBI9X.net
>>542
そうか。知りもしないで気にしすぎた。

546 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/16(日) 12:44:20 ID:+YmG7bYG.net
掃除と無になれる

547 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/16(日) 13:32:40.15 ID:j5o/2a1u.net
なんも考えずにスキュワー締めた結果、ねじ山をねじ切ってしまうという致命的ミス。
2年ぐらい同じスキュワー使ってるのに何故今回ねじ切った……。
久々にやらかしたわ。

548 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/16(日) 13:38:55.72 ID:DM/i5CPp.net
>>547
新しいパーツ、新しい工具を買うチャンスや

549 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/16(日) 13:49:22 ID:P5sS8sZC.net
>>547
どこをやったん?

550 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/16(日) 13:56:07 ID:v/TVl993.net
>>535
522だけど、他の人がレスしてくれてもう解決したようだね。
答えてくれた人ありがとう。
余談だけど、積層するタイプだけじゃなくて
今はCNCみたいなのも3Dプリンターと呼ばれるような話も聞いたよ。
削るなら金属も加工出来るね。

551 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/16(日) 14:02:26 ID:wO6z2DlT.net
金属の3Dプリンターって言ったら普通は粉末をレーザーで固めてくやつでしょ

552 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/16(日) 15:03:48 ID:v/TVl993.net
>>551
無知でゴメン。
そんなのもあるんだね。
進んでいるなあ。

553 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/16(日) 18:14:56 ID:g8TnPY8U.net
これ買ってケミカル缶も全部入ったんで外に持ち出しやすくなったんだけど
上のものを取り出さないと下のものが出せない(´・ω・`)

ツールバック 折りたたみ 小 1個 モノタロウ 【通販モノタロウ】 19554492
https://www.monotaro.com/p/1955/4492/?displayId=5

同じバッグ買ってケミカル缶八本を別管理にするか迷ってるんだけど
スプレーとか並べて入れるのにいい取っ手付きのバッグとかってあります?

554 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/16(日) 18:40:48 ID:bU51rXn4.net
ジュニアスプロケ6800とHG800って組み合わせすることは出来ますか?

555 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/16(日) 19:24:45 ID:Md6vgfS2.net
ガレージの内側にコンクリートブロックが1段埋め込まれてるので
その上にピッタリ収まるダイソーのシューズストッカーを工具箱代わりに幾つか積んでる
中身も見えて上下入れ替えも楽
作業する時は床面にケースを展開する

556 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/16(日) 19:28:36 ID:g8TnPY8U.net
そいえばちょうど靴箱欲しかったんよ(`・ω・´)
てことは玄関に工具と靴を同じ場所にスタッキングできていいカモ

557 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/16(日) 21:28:16.87 ID:bttbU7Id.net
カーボンコラムにプレッシャーアンカーつける際
カーボン用ペースト塗ったんだけど
コラムの外側ステム側に塗るの忘れて乗ってたよ。
まあ滑ってないんだけど
みんなは塗ってる?

558 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/17(月) 00:24:42 ID:Mnmfc39W.net
いいえ

559 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/17(月) 09:27:45 ID:m148CnZL.net
>>554です
別スレで聞きます

560 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/17(月) 12:30:32.99 ID:cjbra3ph.net
>>555
仲間。俺の部屋には50個以上積んである。

561 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/17(月) 12:45:08.07 ID:ynP99WHI.net
マジか…ちょっとダイソー行ってくる!

562 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/17(月) 12:48:14.93 ID:pfcAODCm.net
コストコやイケアでまとめ買いしろよ

563 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/17(月) 13:32:00 ID:LgOTMVE4.net
工具箱から作り始めるのが真のDIY

564 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/17(月) 13:38:27 ID:0l9uqJnF.net
鉄鉱石の採掘から ...

565 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/17(月) 13:39:14 ID:4FiorwnC.net
俺は昨年末に「お年賀で配るから」と誤魔化し
鳩サブレの缶をゲットして工具箱にした。

566 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/17(月) 13:40:26 ID:HA+Zg49M.net
穴の空いたボードを壁に設置して、工具引っ掛けてあるようなやつに憧れるけど、家の壁は全部本棚で埋まってるので無理なのが残念

567 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/17(月) 13:56:37 ID:WVpSm7ai.net
ある本を引き出すか押し込むかすると本棚が動いて工具棚が出てくるシステムを構築だ!

568 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/17(月) 19:07:30 ID:APopLRfC.net
マジか…本棚の本を一定パターンで押し込むと開く
壁に50個以上設置した穴の空いたボードに吊した
シューズストッカーの工具箱から作り始めるために
鉄鉱石の採掘から始めるわ

その前に…ちょっと鳩サブレ買ってくる!オナカ(`・ω・´)スイタ

569 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/17(月) 19:08:43 ID:90z5SNC6.net
         ノノ´⌒`ヽヽ
     γγ⌒´      \\
    ./// ""´ ⌒\  ))
    .i i / \\  // i ))                 _
    l| ((・ ))` ´(( ・))i,//               / ) )
    l|   ((__人_))  ||                 /  '´) )
     \\   ``ー''  //             _,.-''´ /  '´) )
      | |          ゝ、_ ___,. --‐''´     /  '´`i i
     ノノ                              /   //
     //                                //
    / /          鳩左ブレ             //
   i i      i                   /       //
    | |      l             /      //
    ! !       ゝ、        _,.-‐''´       //
     ヽヽ        ` ー----‐‐''´          //
     \\                   //
      \\              _,. -''´ /

570 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/17(月) 20:35:15.11 ID:8lt8BGd7.net
なんかブレてるような
気のせいかな

571 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/17(月) 22:05:18 ID:KQSDxTIT.net
左にブレてる

572 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/17(月) 22:06:55 ID:ZuD4/1Xb.net
ブレブレブレブレブレ!

573 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/17(月) 23:50:10 ID:Ru6uyYZy.net
へー
守谷市の菊地サイクルのブログ ボディアース
http://480364.blo%679.fc2.com/blo%67-entry-2011.html
https://blo%67-imgs-132.fc2.com/4/8/0/480364/202002172.jpg
塗装してあるバスケットステーの場合・・・歯付き座金の入る位置が違います!

標準の順番 P172
https://si.shimano.com/pdfs/dm/DM-GN0001-23-JPN.pdf

574 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/18(火) 00:01:57 ID:IXf3CYS8.net
>>565
これか

豊島屋の鳩サブレー缶でアタッシュケースを自作、完成度の高さに「DIY魂が震える一品」「なにこれ欲しい」 #鳩の日 - Togetter
https://togetter.com/li/1255461

575 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/18(火) 01:25:24.29 ID:M3NJOHhR.net
555だけど

ガレージ置き中古パーツ入れには収穫用野菜コンテナ使ってる
積み上げてもびくともしないし
中古だと1つ100円くらいで買える
5つ500円で買った
作業台にもなる

576 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/18(火) 03:29:34 ID:RjpInjTI.net
収穫箱って折り畳めるのもあったっけか
あれは頑丈でいいかもな

577 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/18(火) 05:15:53.52 ID:J1rx5opm.net
ブレーキ&シフトケーブル、
今までJagwireのRoad Pro Complete ギア・ケーブルセットっての使ってたんだけど
廃番になったっぽいから同じようにブレーキ&シフトケーブルセットになった商品があったら教えてください。
シマノでもいいです。

578 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/18(火) 08:50:01.07 ID:3MXHkGFb.net
なぜ鳩サブレと思ったら 
謎かけた方も説いた方もスゴイ。

579 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/18(火) 09:09:32.67 ID:1xvNwPnu.net
シマノ アルテグラカセット間に有るプラスチックスペーサーが、見当たらないので買い直したい
何枚必用なんだっけ?

580 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/18(火) 10:24:30 ID:VYHp0fJB.net
>>573
少しは頭使って貼れよ、化けるのわかってんだろ?

581 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/18(火) 10:44:29.07 ID:5H3hDco5.net
>>579
3枚ないし4枚だね。10速用と11速用で厚み違うので確認したほうがいいよ
CS-6700用(10速)
https://si.shimano.com/#/en/EV/CS-6700

現行R8000用、6800用もスペーサーは同一パーツ(ともに11速)
https://si.shimano.com/#/en/EV/CS-R8000

582 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/18(火) 12:08:50 ID:4rxDihB4.net
>>581
それだ わざわざありがとね
2,18ミリが三枚か
しかも、いい値段する

583 :581:2020/02/18(火) 13:27:02.68 ID:5H3hDco5.net
>>582
アマゾンで「 Y1VT07000」を 検索すると1個770円で出てくるけど
「シマノ ギア間座」で検索すると1枚233円で出てきます。
あわせ買い対象商品だけど、それは仕方ないかな。

584 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/18(火) 18:43:06.80 ID:iSbB9aQH.net
>>583
ジャンクのスプロケ買って抜き取ればいいんだよ。

585 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/18(火) 19:12:57 ID:Ah7ot0fJ.net
廃盤ST-5600の左が壊れてアウターに上がらなくなった
シマノに聞いてもパーツなし
調べると2s、3s共用で壊れやすいらしく中古で同じの買うのも躊躇するし
3500と5800のストックはあるんだけどフロントって9s、10s、11sどれでも使えますか?

586 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/18(火) 19:22:32 ID:RjpInjTI.net
FDとシフターの組合せをシマノの互換表に照らせばいいんでね
引き量変わるとかで微妙に駄目な組み合わせあったような

587 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/18(火) 19:32:20 ID:GjG0S2K0.net
>>585
FDの引き量とブレーキの引き量両方大事
56の代用なら3500じゃね?

588 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/18(火) 20:11:59.03 ID:Ah7ot0fJ.net
>>586
>>587
ありがとうございます。調べてみます。
そういえばウチにST-9001でFD-7800を引いてるzwift用がありました。すいません、自己解決ぽいですがST-5800でFD-5600引けそうかな。

589 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/18(火) 20:15:19.39 ID:bMm7JvF+.net
アーム部分の長さがFD-5800と同じであればおそらく可能かと

590 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/18(火) 20:19:57.25 ID:RmIVy2Jr.net
>>588
fdシビアだからなあ

591 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/19(水) 09:12:53 ID:1hY5Td+B.net
>>589
>>590
とりあえず3500で現物あわせしてみます

592 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/19(水) 23:43:54.92 ID:ht1VcIzp.net
タップ(めねじ切り)を初めてやったのですが、何これ!気持ちいい!!
自転車に限らず、もっとたくさんやる方法ないですか。はまりそう。。

593 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/20(木) 00:05:04.91 ID:1G5zLVbh.net
>>592
ラムダみたいな適当なフラペに穴を開けてスパイクピンをぶちこんでトゲトゲにするのだ

594 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/20(木) 08:49:42.65 ID:Vuxs5Y7k.net
ダイスで立てるのも楽しいぞ

595 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/20(Thu) 09:40:34 ID:hnIgjqhe.net
>>592
旋盤を買う

596 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/20(Thu) 10:05:33 ID:oivLP6eC.net
町工場に就職する

597 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/20(Thu) 10:53:43 ID:UI2CUfza.net
靴底に金属板を貼り付ける

598 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/20(木) 13:02:51.67 ID:4E4GIwuH.net
インゴットから旋盤で削り出した部品を靴底へ取り付けた鉄板に溶接してタップ立て、それを製造する工場を作る

599 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/20(木) 19:50:11.81 ID:bX2+jKr9.net
ネジ穴バカにして、ドリルで穴広げタップでネジ立ててリコイル突っ込んで修復して一人前になった気になる(錯覚)

600 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/20(Thu) 21:51:36 ID:lZrgxUex.net
や〜いや〜いネジ穴のくせに生意気だぞ!

ネジ穴をバカにしてみました。

601 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/20(木) 23:17:44.59 ID:LlYxOlss.net
これはひどい

602 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/21(金) 07:00:19 ID:M+8hfsgI.net
ねじ切りはオリジナル部品作りの第1歩。ヤスリがけからミニ旋盤へ、楽しいぞ

603 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/21(金) 07:17:27 ID:A8MzSaAo.net
>>599
おれのことだな

604 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/21(金) 08:41:55 ID:lH+j58Sb.net
この前FD台座がガタついてたからリベットの打替えをやったが楽しかったぞ。
ただそれ以来打替えしてない。
そもそも日常でリベットを打替えることがない。

605 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/21(金) 09:23:15.03 ID:bEE3/7xO.net
>>604
リベット打ち職人がいなくてエッフェル塔や東京タワーの維持が困難になっているから、職人クラスにまでレベルアップしておくといいぞ。

606 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/21(金) 09:59:17.93 ID:rUtMykAh.net
>>605
命綱なしで熱々の投げられたリベットを受け取るという高難度

607 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/21(金) 12:44:04 ID:NVBMlA5T.net
>>599
中華カーボンクランク買って取り付けたら雌ねじの山が根っこから剥がれやがったw
俺もとうとうリコイルの世話に…と思ったら特殊サイズのためヘリサートが小売りしてないorz

https://i.imgur.com/aA8rg5m.jpg

608 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/21(金) 12:56:57 ID:M+8hfsgI.net
>>607
これを解決するのがDIYの醍醐味

609 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/21(金) 13:00:25 ID:JFH57yNB.net
>>607
この壊れ方、素材はアルミ?

610 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/21(金) 14:44:48 ID:m9YjAfy+.net
長いボルトを用意出来て奥のネジ山が使えればいいけど同様にモゲそうか。
盛ってタップか反対側貫通してるならヘッドのトップキャップ的な物で引っ掛けて長ボルト&ナットかね。

611 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/21(金) 16:24:13 ID:SjpYZDCn.net
ロードバイクのフロントチェーンホイールが50-34でした。
貧脚の年寄りには50Tはとても回せません。
で、フロント大を46Tにしましたがもっと小さくしたいです(小ギアも)。
小さくするにはどうすればいいでしょう?

612 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/21(金) 16:29:47 ID:DtlePtZX.net
>>611
RDをGSにして目一杯デカいスプロケ入れる

613 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/21(金) 16:31:06 ID:VP4hDBSp.net
46て有るの?

614 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/21(金) 16:40:57.41 ID:k4yF8jPL.net
Dixnaのラ・クランクなら34×24があるよ

615 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/21(金) 16:44:09.95 ID:evGmCEnX.net
>>611
MTB用のクランク、スプロケにしたら?

616 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/21(金) 16:47:39 ID:SjpYZDCn.net
>>613
ティアグラですけど、CX-50用を付けました。

617 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/21(金) 16:52:23 ID:SjpYZDCn.net
>>615
チェーンラインやQ-ファクターなんかが違うけど付くんでしょうか?

618 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/21(金) 16:54:09 ID:k4yF8jPL.net
Wolf Toothのロードリンク使ってディレーラーそのままに、リアスプロケットを40Tまでデカくするというのもアリだな

619 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/21(金) 16:54:57 ID:rl+nOT2k.net
MTBクランクを流用する(この場合シフターはロード用が使えなくなる)
Suginoのクランクで探す(ラインナップは豊富でシフターもそのまま使えるが割高)
だいたいこの2択

620 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/21(金) 16:58:55 ID:rVJ4r8We.net
クランク捨ててMTBクランクにするしかないな。

621 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/21(金) 17:00:34 ID:rVJ4r8We.net
チェーンラインなんてスプロケの幅超えてなけりゃオッケーでしょ。

622 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/21(金) 17:02:49 ID:rl+nOT2k.net
>>617
チェーンラインはシングルギアならまだしもディレーラーが有る時点で気にすることはないし
ツアラー等で採用してるモデルも有る
QファクターもMTB乗っててやってらんねーって話聞いたこと有る?

623 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/21(金) 19:16:24.95 ID:pdrh3mjU.net
46じゃなく42だったらGRXがつかえるんだがな・・・

624 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/21(金) 20:19:07.88 ID:NVBMlA5T.net
>>609
重さや見た目からアルミの6000系あたりだと思う

>>610
サイズがM12-P1.0の極細目でネジ山が薄いからね
多分長ねじで留め直しても同じ事になりそう
今回は並目のヘリサート打ち込んで様子見てみるよ

625 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/21(金) 22:07:38 ID:M+8hfsgI.net
>>617
MTB用はQファクター広いからダメ。ラクランクの47-31で良いじゃん。金があるなら杉野のox46-30もある。

626 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/21(金) 22:11:24.50 ID:Itw7ZjAf.net
MTB用はロードポジションでケイデンス上げると、
足の内側のくるぶしがクランクアームに当たるんだよな 使ってみてようやく分かる

627 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/21(金) 22:20:17.60 ID:8hk4Xmsr.net
いやそれどういう理屈だよw

628 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/21(金) 23:08:33 ID:2YgQt1gx.net
中華パーツに金と手間は掛けるだけ無駄という事をモーターサイクォーいじりで嫌という程味わった
何しろ材質が糞 ネジ穴も糞 ボルトの芯が出てない等 どうやって作ってんだ?レベルだった
ちなみに頼まれて作業しただけ 自分のではない

629 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/21(金) 23:08:51 ID:SjpYZDCn.net
611です。
今ついているBBがSHIMANO SM-BB71-41B Press Fit (BB86)みたいです。
これに合うMTB用クランクってどれですか?

630 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/21(金) 23:11:58 ID:MJWOo9bg.net
そこまでわかっててなんで自分で調べないの

631 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/21(金) 23:48:02.55 ID:k4yF8jPL.net
>>629
なんでラクランクって最適解が出てるのにMTBクランクなんか付けようとしてるんだよ

632 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/22(土) 00:45:41.33 ID:EWuCoEUC.net
今のシマノクランクはロード用とMTB用は全部ホローテック2じゃないの?
違うのあるの?
トラック用のFC7600はISOスクエアテーパーだけど。

633 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/22(土) 01:14:50 ID:g/NunfTg.net
よくシマノの新品パーツ買うと、取り付け用のネジ部に青いの塗ってあるじゃん?
あれってゆるみ止めなんだろうけど、あれそのままの状態で締めこみゃいいのか、
それとも追加でグリス塗ったほうがいいのかどっちなんだろう。

ディーラーマニュアルとか見るとホローテックBBだとグリス塗れと書いてあるけど
グリス塗っちゃったら、ネジ部に塗ってあるゆるみ止めがダメになったりしないのかね

634 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/22(土) 01:55:25 ID:GFMuTXu+.net
>>633
グリス塗って締める

635 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/22(土) 01:56:19 ID:GFMuTXu+.net
緩み止めはグリスと喧嘩しない
それはそれ これはこれ

636 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/22(土) 02:21:13.92 ID:bgi2tTB2.net
>>633
青いの塗ってあるネジにはグリスつけないよ
シマノも言ってる

BBは青いの塗ってないだろ

637 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/22(土) 02:55:21 ID:g/NunfTg.net
情報が錯綜してるな

ネットで画像検索すると、BBのネジ部に青いの付いてる画像が多い

手持ちの
・SM-BBR60にはグレーの奴が付いてた
・ディスクブレーキの6穴ローター(SM-RT56)の取り付けネジは青いの付いてる
 ディーラーマニュアルにはグリス塗れとは書いてない
 アルミのハブボディにスチールのローター取り付けネジとか・・・グリス塗らないと固着が怖い・・・
 (クロモリフレームにアルミのシートポストで固着とかよく聞くし)

638 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/22(土) 03:20:34.40 ID:g/NunfTg.net
SM-BB52は画像検索するとほとんど赤いの付いてる
BB-RS500はwiggleや尼の画像だと青い。他はグレーだったり
https://www.wigglestatic.com/product-media/5360107146/shimano-bbrs500-bottom-bracket.jpg

639 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/22(土) 04:01:49.61 ID:g/NunfTg.net
プレコートとかナイロックとか言うらしいんだが青やオレンジのがあるから
シマノのもゆるみ止めであるのは間違いないと思われ
http://miharu-ind.com/case
http://taiyo-nylok.co.jp/products/index.html

640 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/22(土) 04:16:30.56 ID:4/uSJWXM.net
オレンジと白/グレーはザラザラしたやつで
(BBやキャリパーブレーキ取り付け部)

青はつるつるした樹脂みたいなの
明らかに別種類なので使い分けがあるんだろうね

641 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/22(土) 06:17:21 ID:IEUAYcYo.net
>>626
それな 人間ってガニ股ってか足広げると、シャカシャカ漕げないんだよな

642 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/22(土) 06:38:22 ID:nhYSxgaV.net
ほえ〜
横からよくわかってなくてですまんが、
Qファクター?っていうのは小さいほうがケイデンス楽に上げやすいいってこと?

643 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/22(土) 07:12:48 ID:KGn+x4Wy.net
>>642
骨盤の形状で人によって最適値があるらしいが、一般的にロードなら160mmまでには抑えたい。

644 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/22(土) 10:14:26.97 ID:EWuCoEUC.net
BBは踏めば締まるんだからシマノに何言われようがグリス塗るぞ。
緩むのは締めればいいけど、固着は破壊するしかない。
しかも、フレーム痛めずにBBだけ破壊するのは困難を極めるし。

645 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/22(土) 10:43:21 ID:v85VDl3J.net
固着してフレーム駄目にするくらいなら
グリス塗ってメンテナンス性上げた方がいいわな

普通に乗ってて緩むなんてまず無いし

646 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/22(土) 12:01:46.60 ID:O3cwHNQ8.net
スプロケもロックリングはカチカチ言い出したら止めとけば勝手に締まるしな

647 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/22(土) 12:06:18.23 ID:BLyzrkpI.net
勝手に絞まるのはペダルくらい
カセットはちゃんと締めた方がいい
締めが甘いとロックリングの山が削れて走行不能になる

648 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/22(土) 12:13:20.42 ID:iOWH3bej.net
締めが強いとスペーサーが割れて走行不能になる

649 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/22(土) 12:13:26.05 ID:KGn+x4Wy.net
>>646
w嘘つけ

650 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/22(土) 12:32:27.11 ID:ebxGmZl7.net
>>646
ピストは別としてロックリングが締まるほどラチェットが効かないってやばない?

651 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/22(土) 12:46:32.50 ID:sWZKCD5v.net
>>646
そのスプロケットのロックリングって
まさかシマノのカセットスプロケットのロックリングの事か?

652 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/22(土) 12:51:10.95 ID:O3cwHNQ8.net
>>651
そう

653 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/22(土) 12:52:13.13 ID:BLlT85a5.net
カセットスプロケだとロックリングが勝手に締まる量はスプラインの遊び分?

654 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/22(土) 12:54:16.68 ID:BLlT85a5.net
いや違うか遊びはロックリングを工具で締めた時点でゼロになるか。

655 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/22(土) 13:14:08 ID:sWZKCD5v.net
>>652
構造上駆動力でロックリングは締まらんぞ

656 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/22(土) 13:19:57 ID:sWZKCD5v.net
ボスフリーは締まるけれどな

657 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/22(土) 13:26:35 ID:ebxGmZl7.net
>>655
冷静に考えたらフリーボディとスプロケとリングが一緒に動くんだったなw

エンドとリングに抵抗が有ればワンチャン(そんなの乗りたくない)

658 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/22(土) 14:14:25 ID:jesPv/18.net
山でロックリング緩んだことあるわ。変速おかしいと思って、山頂でカセット確認したら動くのw
すげー怖かった

659 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/22(土) 14:29:50 ID:lsJd2MTq.net
これ積んどき!
http://dfcycle.blog.fc2.com/blog-entry-46.html

660 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/22(土) 15:11:04 ID:KGn+x4Wy.net
>>657
いや、それ緩むぞ。

661 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/22(土) 15:11:54 ID:BLyzrkpI.net
>>658
ロックリング再使用出来た?
俺の時はネジ山削れて、取り直した。

662 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/22(土) 15:28:21 ID:UQhbuDWj.net
>>659
応急ツールとしてこれ良いなあ。

663 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/22(土) 15:35:47 ID:lYBOUAEE.net
もう内装のシフトにはコリゴリ
カーボンロードのキャリパーブレーキでオススメのフレームある?

664 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/22(土) 15:55:53.81 ID:jesPv/18.net
>>661
大丈夫だったよ

665 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/22(土) 16:22:26 ID:ndXbEbrP.net
チラ裏
ドイトがコーナンに買収されて
商品入れ替えセール開催中でいろいろ安かった

666 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/22(土) 16:30:26 ID:VoJIUSg9.net
俺もドイト偶然行ったら自転車コーナーで部品が、ウソ!って位安かったな。
色々買ったよ。
もー二度と無い値段だったな。
部屋がパーツだらけwww

667 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/22(土) 16:52:04 ID:sWZKCD5v.net
>>666
裏山、近所にドイト無ぇ

668 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/22(土) 17:06:22 ID:f4Dci7gn.net
ぐぐったらコーナンプロドイトってのがあるけど頭にコーナンついてるから手遅れか?

669 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/22(土) 17:46:39.67 ID:Et69/K4h.net
ドイトの自転車コーナーを見て何か欲しいと思ったこと一度もないな
何をそんなに買ったんだ

670 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/22(土) 17:56:48.28 ID:O3cwHNQ8.net
らいととか空気入れとか?

671 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/22(土) 18:49:25.81 ID:bgi2tTB2.net
ネプの木柄貫通1000円はテンション上がるよメルカリ転売しても利益出るレベル

672 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/22(土) 20:22:25 ID:FgOdMLfx.net
Vブレーキのカートリッジシューが余ってるんだけど、
キャリパーブレーキに付けて消費するのは問題あり?

673 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/22(土) 20:34:38 ID:BLlT85a5.net
>>672
リム素材とのマッチング、長いやつはフォークとの干渉などの問題なければ大丈夫っしょ。

674 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/23(日) 13:59:26.61 ID:A2WKuqUi.net
リムとの接触面が増えて制動力が上がるとか、
逆に接触面が増えることで単位面積当たりの圧力が減って制動力が弱まるとか、
ネット上の数少ない検索結果でもはっきりとしたことが分からん

制動力が上がるようなら街乗りメインだとメリットが見いだせる

675 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/23(日) 14:15:10 ID:FTzBIl1H.net
>>666
でも、そもそもドイトに使いたい自転車パーツなんて置いるか?
いくら安くなっててもなぁ

676 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/23(日) 14:49:02 ID:fTJOh34P.net
>>674
それな、車のタイヤなんかでも俺はずっと謎だったんだよ。
F-1なんかじゃタイヤ幅広げて面積でグリップさせるし、
クロカン車やグラベルラリーなんかじゃタイヤ幅細くして面圧上げてグリップさせる。
スウィディッシュなんかの雪上氷上ラリーだとスパイクとは言え
バイクみたいな細いタイヤ使うしなあ。

677 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/23(日) 15:09:30 ID:cXlB1FZ4.net
爪で引っ掛けて止める
手のひらで擦って止める

こんな感じ?

678 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/23(日) 15:12:42 ID:3JJnccbC.net
路面の摩擦係数が高いところでは幅を広くする
低μ路面では面圧上げるとなんとなく思ってた

RRに細スタッドレス履いたら滑りまくったのでタイヤなんかより駆動方式の方が重要だと悟った

679 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/23(日) 16:27:24 ID:Alzos3Pm.net
近所の自転車屋売り尽くしでメーカーレザインのサイコンスーパーGPSが約9000円で売ってるけど買いかなぁ?

680 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/23(日) 16:41:03 ID:5KOOeqbj.net
個人的には止めとけと言いたいが
外野的には自分の感性を信じろと

681 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/23(日) 17:04:12 ID:cXlB1FZ4.net
挟んで止めるタイプのサイドスタンドほズレるな。

682 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/23(日) 17:10:11 ID:te56j5oU.net
>>679
スマホで同等の事は可能だと思うが
スピードメーターだけなら有線でも良いし
専用買うならガーミンが鉄板

683 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/23(日) 17:33:13.46 ID:1ifBcgj/.net
スマホなんて直射日光下で役立たずじゃん

684 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/23(日) 17:45:01.70 ID:te56j5oU.net
>>683
そう言った不満を感じているなら考慮に値する

685 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/23(日) 18:03:25.65 ID:lrbXZ4G7.net
>>676
あのチューリップピンで舗装路走ってみたいよな

686 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/23(日) 18:20:18.62 ID:aFhDAm0F.net
>>683
輝度の自動調整さえついてないガラクタ使いがなに語ってんの?

687 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/23(日) 18:34:14.96 ID:CNjn8YLn.net
みなさんチェーンカッター何使ってる?
新調したいんだけど、おすすめありますか?家用。

688 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/23(日) 18:35:55.50 ID:DDLtleeE.net
車載工具
ブリとか便利だよ

689 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/23(日) 18:46:44.28 ID:Wm9mGmzG.net
>>687
家用はホーザン

690 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/23(日) 18:51:04.72 ID:iAiwyBi0.net
チェーンカッターなんてなんでも良くね?
ギザプロダクツの安物使ってるがちょっと硬いくらいで問題は無い

691 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/23(日) 19:04:06.17 ID:fTJOh34P.net
>>687
俺もホーザン。

692 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/23(日) 19:57:20.61 ID:HkcHSWgB.net
>>676
基本は、面積を増やしてもその分面圧が下がってトータルの摩擦は変わらない、だと思う。

でもここに

1. 面圧が低い方がタイヤの劣化は少ない?
2. ゴムの摩擦係数は実際には面圧が上がるにつれ少しずつ下がるので面圧が低い側で
運用した方が摩擦が大きい?
3. ウェットでは面積が狭い方がハイドロプレーニングしにくい?
4. 太いタイヤの方がグリップ -> スライドへの変化が穏やか?

といった要素があるとかないとか...

693 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/23(日) 20:05:56.70 ID:y3wpXcVi.net
>>679
SUPERGPS持ってるけど今なら買わない
発売当初の利点はバッテリーの持ちとナビ付きでの価格帯の中で安いって言うくらい
拾えるGPSも現行のものより少なかった気がする

694 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/23(日) 20:51:39.70 ID:3WDxWkVc.net
レースで使うスリックタイヤは走行の熱で少し溶けてベッタベタになるんだよ。
コースアウトしてグラベルに突っ込んだら砂利がタイヤに張り付いてるだろ?
一般の乗用車のタイヤではどうがんばってもああはならん。
面圧がどうのじゃなく粘着面積が増えるんでグリップが上がる。

695 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/23(日) 21:17:36.18 ID:te56j5oU.net
>>694
ダウンフォースもあるしな

696 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/23(日) 21:20:28.68 ID:lBqxOSwa.net
Sタイヤとかで一般道走ると砂利巻き上げてパチパチうるせーのなんのってw

697 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/23(日) 21:25:41.79 ID:Alzos3Pm.net
>>693
サンクス買うのやめます

698 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/23(日) 21:31:38.19 ID:fTJOh34P.net
元はブレーキシューの話だったのに、
自動車のタイヤ話盛り上がっちゃったなあ・・・。
ゴメン、俺676のせいか。
アンカーの有無は関係無く
レスくれた人皆ありがとう。

699 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/23(日) 21:41:01.60 ID:CNjn8YLn.net
>>689-691
ありがとう。ホーザン買おうとしたら高杉ワロタ

700 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/23(日) 21:51:53 ID:sc93fSvv.net
BIKE HANDとかPWTで充分

701 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/23(日) 22:32:19.67 ID:54PfltNy.net
>>672
キャリパーの取付穴にVブレーキシューの軸ボルトが通らない可能性
(ぎりぎり通ってもトーイン付けられない可能性)

シティサイクルの前ブレーキにテクトロの黒800Aを入れてシマノのカートリッジ式のロード用シューを付けようとしたら
船の軸がキャリパーの穴にぎりぎり入らなかった思い出。
黒塗装で塗膜の分だけ狭くなってたんかな?無理やりねじ込んだけど。

702 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/23(日) 22:54:38.73 ID:l5pDj9Q1.net
>>701
俺も黒810AにC3付けたけど穴がかなりギチギチだったな
同じく無理やりねじ込んだ ぐへへへ

703 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/24(月) 00:19:03 ID:OSGUYATv.net
ママチャリチェーンの注油の仕方教えて
現状、ケース付いてるから後ろのコグカバー開けてドライタイプを多めに挿してる。
カバーあるから汚れないけど、気が付くと乾いた水飴みたいにチェーンがカピカピになってる。
チェーン

704 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/24(月) 00:20:25 ID:OSGUYATv.net
チェーンを定期的に外してクリーニングした方が良いかな

705 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/24(月) 00:43:54 ID:Qwn5zVpK.net
>>703
不必要なオイルは拭き取るのが基本
多く注しても良い事無い

フルカバーチェーンケースなら雨で流れる心配無いのだから、余計に注す必要は全く無い

706 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/24(月) 00:44:01 ID:skNVxhDQ.net
定期的にKM-001を噴射でおk

707 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/24(月) 00:52:52 ID:+gm761YY.net
ふと思い出したけど、学生の頃はママチャリに556ぶっかけてたけど全く問題無かったな
もしかして俺たち神経質になりすぎなんじゃね?

708 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/24(月) 01:02:03 ID:cVqooJ56.net
>>707
その頃の自転車は頑丈に作ってあった定期

709 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/24(月) 01:12:43 ID:BWk1a/tG.net
シングルチェーンならな

710 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/24(月) 01:19:54 ID:Qwn5zVpK.net
>>707
556でもグリス流れるような場所を避け
気になったら、放置せずに都度吹けば致命傷には至らない

実家、一軒家、車庫、良質自転車
一人暮らし、安アパート、露天駐輪、安価自転車

とかも有りそう

711 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/24(月) 05:36:45 ID:yQt1qJcm.net
洗車後 チェーンに水置換のスプレー吹いて ボロ布で拭いてピカピカになったが
チェーン指で捻るとジャリジャリ音がする やっぱ外してシャカシャカしねーとダメだな

712 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/24(月) 09:08:01.30 ID:Qwn5zVpK.net
>>711
チェーンが露出しているなら
油がタール状になっていなければ
石鹸付けたブラシかたわしで泡立てて洗って流水で流すを、綺麗な泡になるまで繰り返せば、
ジャリジャリしなくなる程度には綺麗になる

713 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/24(月) 09:23:30.70 ID:A5t832Gc.net
>>698
ディスクブレーキのピストン数の意味とか
調べ始めたら楽しいかもしれない

714 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/24(月) 09:36:08.31 ID:+gm761YY.net
>>712
めんどくせwww

715 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/24(月) 10:06:23.47 ID:Qwn5zVpK.net
>>714
俺は外すのは嫌なのでしゃーない
外すのOKなら洗い替え用にもう1本チェーン用意したら?
交換すれば直ぐ使えるし、汚れたのは暇な時にシャカシャカしてルブ吹いて保管しておけばいい

716 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/24(月) 13:30:38.04 ID:B/eqeaM+.net
チャーンにぶら下げる洗浄器でも綺麗になるから、たまに使うとか

717 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/24(月) 13:35:44.34 ID:/cHFT6dW.net
超音波洗浄機使ってみたら世界が変わった

718 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/24(月) 13:40:54.77 ID:wBEa/12X.net
チェーンをペットボトルでシャカシャカって言うほど綺麗にならん
高圧洗浄機とかでしつこく洗って拭いてを繰り返してようやく中まで綺麗になる

719 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/24(月) 13:45:14 ID:aiV+yl5n.net
稀釈したサンポールに一晩浸けとけばいいじゃん

720 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/24(月) 13:47:56 ID:Qwn5zVpK.net
>>719
それは錆びた時に有効かと

721 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/24(月) 14:09:49.96 ID:wBEa/12X.net
清掃拘っても雨で一瞬で台無しになるから気持ち的に7割でやるくらいのほうが気兼ねなく出来る

722 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/24(月) 14:39:06.21 ID:3E/2hHgv.net
>>719
サンポール良いよ。
錆にやられた工具が復活したよ。

723 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/24(月) 14:43:31.43 ID:TWE782e0.net
セリアに料理用ステンレス皿いろんなサイズあるの見つけたから
🌀ぐるぐる巻いたチェーンにパークリ吹こうと思うんだけどダメ?(´・ω・`)

724 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/24(月) 15:07:41.36 ID:MOgfYhH/.net
サンポールよりナイスの方が濃度高いの豆な

725 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/24(月) 15:48:57.42 ID:ej5Yepje.net
汚れが酷くなる前にオイルスプレーで解決

726 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/24(月) 17:16:40 ID:SgKQmtia.net
>>723
浸け置きでも、かなり綺麗になるよ

727 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/24(月) 17:30:25 ID:2thxhyw3.net
>>716
それ使ってる、中に灯油入れて洗うと結構綺麗になるよ

728 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/24(月) 18:16:57.87 ID:Zqk6SCYz.net
>>716
それってガラガラの事か?

729 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/24(月) 18:39:11 ID:TWE782e0.net
それどころじゃなくなりました(T_T)
いつものようにチャーン掃除しようとして
そいえば後輪カタカタしてたなと思って見たら



リムに10cm以上の亀裂入ってたワタシノジテンシャ(´・ω・`)シンデタ

730 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/24(月) 18:56:56 ID:mGEDyrl0.net
シャカシャカするならペットボトルなんかよりプロテインのシェーカーがいいよ

731 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/24(月) 19:06:47 ID:rmlEC7cF.net
>>729
そんな破断寸前のリムでも、音がするな〜程度で
最近この自転車進まなくない?なんて感じはしなかったの?

732 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/24(月) 19:28:09 ID:fOF7foNx.net
>>729
お前が無事で良かった

733 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/24(月) 19:28:28 ID:TWE782e0.net
>>731
内周凹外周凸みたいになってて
1周するごとに外周凸がVブレーキシューに僅かに当たってたみたい…
いま26インチホイールポチろうと検索してますイイノン(´・ω・`)ナイカナ

734 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/24(月) 20:06:48.24 ID:GkoqxEBJ.net
以前 ここでカセット間座聞いた者だか、本日 届いたのがこれ
https://i.imgur.com/EI9JvKB.jpg
欲しかったのが、右
https://i.imgur.com/6m9sENC.jpg

同じシマノなのに、5800と8000は、違うのか?

735 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/24(月) 20:12:35.88 ID:tr3DlWCY.net
部品表見たの?

736 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/24(月) 20:22:43.35 ID:GkoqxEBJ.net
見た
厚みは同じ
買った所は、品番書いて無かった。
やっぱり700円のが本当のか
でも700円するか?
こんなリングが?

失くしたと思っていた間座が出てきたからいいや

737 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/24(月) 20:34:02.25 ID:VSqhzHM9.net
>>734
一応レスしとくと、シマノのサイトでパーツ表見られるよ。
https://si.shimano.com/#/ja/search/Component?name=%E3%82%AB%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88&type=ROAD
ここのEVってPDFリンクね。

んで以て、CS-5800のギア間座が「Y1PJ03000」(t(厚み)=2.18mm)、
CS-R8000が「Y1VT07000」(t=2.18mm)。
違うものやけど、寸法は一緒のはずやから代用出来るんでない?

738 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/24(月) 20:34:28.57 ID:VSqhzHM9.net
>>736
すまん見たのね。無駄レス失礼。

739 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/24(月) 20:43:12.48 ID:Ga5nrGCX.net
>>737
外形違うが内径同じだ
使える
ワロタ

740 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/24(月) 21:08:26.41 ID:Qwn5zVpK.net
>>734
2枚目右の偏芯酷ス
50円のエラーコインレベル

741 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/24(月) 21:08:55.59 ID:VSqhzHM9.net
こんなパーツをわざわざグレード別に変える意味はあるんだろうか?
金型コストかかるだけじゃなかろうか…

742 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/24(月) 21:30:43.87 ID:tr3DlWCY.net
グレードよりは世代の問題かね
偏心ひどいから直径でかくして金型変えたのでは

743 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/24(月) 21:37:07.57 ID:6E8eXbxJ.net
SRAMなんかただのわっかなのにな

744 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/24(月) 21:56:02.69 ID:Gvgh7yb1.net
>>734
どこかのサイトで素材が違うとあった記憶がある

745 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/24(月) 22:16:32.52 ID:yQt1qJcm.net
リアハブのグリスアップ時にフリーボディに嵌ってるダストシールは外すなョ〜
ワシからの遺言じゃ

746 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/24(月) 22:37:59 ID:5JA4eXP6.net
>>745
分解困難なタイプはあれ外してクリーナー→空気→油の延命措置やってるけどまだ生きてるよ!

747 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/24(月) 22:46:38.76 ID:8cZ21tHv.net
外側のシールと内側のシールで話が噛み合ってないっぽい。
ラチェット機構廻りだけに。

748 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/24(月) 23:22:20.33 ID:Qwn5zVpK.net
>>745
お前ワタルかよ

749 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/24(月) 23:23:36.99 ID:6FbqKGDq.net
>>734
プラスチックとアルミの材質の違いだけでしょ

750 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/25(火) 00:27:32.14 ID:h5/3SB18.net
スプロケットのロックリング外した流れで、ついフリー側から玉押しのロックナット緩めたくなるよな。

フリー側で玉押し調整し難いのに気が付いた時点でハブシャフト抜いて
フリー側をダブルナットでロックして反フリー側で玉押し調整に転進するべき

751 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/25(火) 04:33:03 ID:ElaAcQxb.net
フリー側のベアリングのシールは ついマイナスドライバーでこじって外したくなるが
たいてい歪ませて叩き直しても再使用不可になる
薄い金属ワッシャとゴムが一体になったシールの話

752 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/25(火) 06:57:41 ID:3TOVl4f6.net
>>723
パーツクリーナーあっという間に気化してなくなる
蓋できるのにしな

753 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/25(火) 07:48:05.44 ID:UAQetRc+.net
ハブの分解なんて不要。俺のディオーレは5万kmノーメンテ。なんの問題も無い。むしろ下手な分解組み立てがトラブルを呼ぶ。

754 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/25(火) 08:06:48.65 ID:6mILWjj6.net
たったの5万km程度でドヤ顔されましても。

755 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/25(火) 08:25:00.76 ID:R0b5W12E.net
ハブのメンテって難易度高くないけどね。

756 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/25(火) 08:35:59.10 ID:SnlecoQE.net
面倒くさいんだ
ボルト留めのは特に

暖かくなったらやろう
涼しくなったらやろうと言ってる気はするが

757 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/25(火) 08:36:42.37 ID:ExsHPp74.net
毛を生やすよりは簡単だな

758 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/25(火) 08:39:42.70 ID:gc9ncDdu.net
>>748
クソワロタwww
絶対本人だよね

759 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/25(火) 11:33:33 ID:ZPvoIklD.net
シマノハブのメンテってすげー楽だろ

760 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/25(火) 12:13:52.93 ID:jIQ2YSIr.net
楽だけどやりたくないってのはわかる
グリス触りたくねーもん

761 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/25(火) 12:52:53 ID:h5/3SB18.net
気分が乗った時しか作業したくない
整備不良で劣化は嫌
そんな時の為の2台体制

ロード→本命と言いつつ実質床の間
クロス→100km以下のサイクリング用
軽快車→メンテ能力と最適化でクロスの地位を脅かすまでに成長

762 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/25(火) 16:07:18 ID:G3khy/g4.net
3台やん

763 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/25(火) 16:23:05 ID:sTGrJlxw.net
運用してるのは2台ってことでしょうなあ

自分もロードはガレージに吊るしてる状態だから乗ってるとはとても言えない

764 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/25(火) 17:52:15.05 ID:TB4iicij.net
干し大根や

765 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/25(火) 17:59:40.19 ID:tAzqXD7n.net
たぶんDTのハブが一番メンテ楽。

766 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/25(火) 18:04:44.45 ID:SnlecoQE.net
加護だよ加護。加護のせいでクロスは脇に
高速化したママチャリは恐ろしい

767 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/25(火) 18:59:12.31 ID:YCAmhuhT.net
bless you!

768 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/25(火) 19:02:25.30 ID:M5JmQSag.net
加護より加賀がいいなあ

769 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/25(火) 19:04:45.04 ID:bG+jOqM4.net
>>765
ハブ体のスプロケ側のベアリングを交換したことはない?

770 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/25(火) 19:49:15.82 ID:/PSuSyQR.net
最近上り坂で異音がるするようになって、
結局シートポスト抜いてフレームの内側にオイル吹いたら異音がしなくなった…
そろそろフレーム買ってきて一台組み立てるチャレンジを始めた方が良さそうかw

771 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/25(火) 20:02:47.86 ID:6dfApMdf.net
加賀より鹿賀が良いなあ

772 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/25(火) 20:15:25.43 ID:ElaAcQxb.net
鹿賀よりガガが良いなあ

773 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/25(火) 20:20:53 ID:6dfApMdf.net
ガガよりマドンナが良いなあ

774 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/25(火) 20:32:12 ID:AZPqB5QK.net
マドンナよりさくらや泉ちゃんが良いなあ

775 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/25(火) 20:51:06.66 ID:ZTMJ9TIs.net
加賀より赤城かな

776 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/25(火) 20:53:19.54 ID:6dfApMdf.net
>>774
さくらや泉ちゃんより博や満男が良いな

777 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/25(火) 21:14:30.99 ID:XVBqWhK6.net
博や満男より豊や光男がいいなあ

778 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/25(火) 21:46:21.04 ID:LFvhmFso.net
>>776-777
お・おまえら・・・、
そっちの趣味だったかーっ!

タコ社長は?

779 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/25(火) 22:51:18.95 ID:IZ+b1/+G.net
護衛艦かがのロゴマークデザイン良いよなぁ。

780 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/25(火) 23:32:22.94 ID:6dfApMdf.net
>>777
光男より忠男や雅也が良いなあ

781 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/26(水) 03:59:08 ID:mLzjTf4z.net
おやじを涅槃で待つより
ティーンスピリットみたいな匂いがするほうが良いなあ

782 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/26(水) 09:16:31 ID:oGPEOUml.net
匂いがするより味がする方が良いなあ

783 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/26(水) 13:11:12.99 ID:Zh9iDVlV.net
味がするよりサバがするほうが良いなあ

784 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/26(水) 14:45:02.40 ID:ProjnwD1.net
鯖かぁ
鰤のがいい

785 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/26(水) 15:03:38.76 ID:NxWWq6Na.net
イサキは?

786 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/26(水) 16:07:40 ID:ProjnwD1.net
イサキは釣れなかったよ

787 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/26(水) 17:11:48 ID:oGPEOUml.net
シュウゴロウは?

788 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/26(水) 17:22:37 ID:+GqypnOF.net
連想ゲームかよ

789 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/26(水) 17:23:12 ID:GM0HkFnT.net
ホモネタはノーサンキュー

790 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/26(水) 18:56:45 ID:O7Ib8q93.net
何故か象印と土居まさるを思い出した

791 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/26(水) 20:33:22.11 ID:mLzjTf4z.net
沖雅也と日景忠雄からの〜沖の遺言「オヤジ涅槃で待つ」
涅槃=ニルヴァーナからの〜smells like TeenSpirit

次の人は上のPVに出てくる退廃的な入れ墨チアリーダーあたりにつなげてほしかったっす

792 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/26(水) 21:47:57.48 ID:oGPEOUml.net
ニルヴァーナってアレだろ?
アル・ヤンコビックをパクって有名になったヤツ

793 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/26(水) 22:10:17.70 ID:6OAgu01r.net
イートイット!

794 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/26(水) 22:27:43.74 ID:GoB2WELq.net
エウレカー!
レントーン!

795 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/26(水) 23:15:10.77 ID:Ok+E/M8e.net
カットバックドロップタアアーン!

796 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/27(木) 01:25:24.86 ID:QxBfx67C.net
https://twitter.com/fiction_cycles/status/1232624039753109509?s=21
https://twitter.com/fiction_cycles/status/1232444624012075008?s=21

業界人からのありがたいお言葉

ネジがユルいなんて言われたことないけどな
逆はあったけど
チェーン店のがめっちゃユルいのと個人店にちょっとキツいって言われたのと
(deleted an unsolicited ad)

797 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/27(木) 01:35:33.22 ID:IIWjRaF5.net
>>796
この中の人ってどこの実在店の店主?

798 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/27(木) 12:06:11.26 ID:Hy1WlFrz.net
>>796
素人で弛いなんて滅多に無いけどね
普通は弛むの怖くて力いっぱいに締めるからオーバートルクになるのが普通

799 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/27(木) 12:20:34.54 ID:j+wWCKKQ.net
カーボンが恐くて緩く閉めてシートポストが下がってエアロのシートチューブ割れてる出品をよく見たけどな

800 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/27(木) 12:58:54.74 ID:qfRDWp89.net
オレは安物中華カーボンでシートチューブ割りをやってしまい、
そこからカーボン補修を習得した。
実のある失敗だった。

801 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/27(木) 13:16:08.06 ID:JcQMHLbV.net
クランプ締めすぎでクラック入れたエモンダをオクに放流したの思い出した
元気に走ってるかな

802 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/27(木) 13:56:19.08 ID:n5TRdgn9.net
>>801
おまえか

803 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/27(木) 14:16:40.60 ID:E2E2cs74.net
>>796
俺も「素人は締め込み過ぎる」と耳目する事はよくあるが、
「素人は締め込みが緩い」ってのは初めてだな。
カーボン全盛になってきたせいなのかな?

804 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/27(木) 15:01:26.09 ID:59hVm/iM.net
カーボン使うならトルクレンチ使えって話だ
今時5000円出せば買えるだろうになぜかケチられる工具

805 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/27(木) 15:32:54.24 ID:zijdaGMu.net
カーボンパーツ持ってないけどデジタルトルクレンチ買ったわ
SK11のSDT3-060ってやつ
ハードオフで未開封品のやつ税込7700円(相場に比べて相当安い)
ハードオフネットモールだと送料かかるからチャリで往復120km走ってw

806 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/27(木) 16:41:43.75 ID:n5TRdgn9.net
漕ぎ出しバキッってスプロケかクランクから鳴るのはスプロケかチェーンが摩耗してるからかなぁ?

807 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/27(木) 16:51:57.05 ID:RaUPofnE.net
トルクレンチ使ってないが、カーボン割った事は無いなあ。MTBなんかシートピラーをクイックでキュっと締めてるし。

808 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/27(木) 16:56:21.14 ID:P4Roh5/c.net
>>803
そんなもん、それぞれだろ
適正値が分からないだけだから人による

809 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/27(木) 17:02:09.78 ID:SrSccGVu.net
>>806
BBが緩んでても鳴る

810 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/27(Thu) 17:19:00 ID:KSRUGK3E.net
スプロケを増し締め

811 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/27(Thu) 17:21:04 ID:n5TRdgn9.net
>>809
>>810 サンクス休日にバラしてみます

812 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/27(Thu) 17:22:25 ID:F067N5o2.net
シートポストに着けるリアキャリア
フレームに挟んで着けるスタンド

締め過ぎるとヤバいのばかり

813 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/27(Thu) 18:35:40 ID:bmbsgNgM.net
>>808
> そんなもん、それぞれだろ
よく耳目するってだけだから
素人は皆締め込み過ぎだなんて話はしていないのだが・・・?

814 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/27(木) 19:21:35.95 ID:DfHiSaao.net
ホイールが死んだ729です(´・ω・`)
ホイール取り寄せて交換チャレンジしようと思うんですけど
リム/ディスクブレーキどっちもいけるホイールみつけたんですが
それってなにかデメリットありますか?
将来的にディスクブレーキに移行したいのでちょうどいい機会かなと

815 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/27(木) 19:30:24.44 ID:zijdaGMu.net
ディスクにしたときにリムブレーキ面が銀色で格好悪い

816 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/27(木) 19:36:16.53 ID:khxeStLl.net
>将来的に

これはまず来ないし手を出す頃には更に商品もいろいろ変わってるだろうから
”今”手を出せるものは今のもので最善のモノを揃えろ

817 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/27(木) 19:37:28.53 ID:X7jdA04j.net
>>814
リムブレーキ用として使うには無駄に重い、ディスク用にしてはリムが重いぐらいかなぁ
あーでもリムブレーキ用ってリアハブの幅130〜135mmでどっちもクイックスキュワーの9mmシャフトだろうし
その自転車をディスクに出来るなら良いけど、新しくディスクブレーキ車買ったらリアエンド幅142mm前後スルーアクスルだったりしないのかな

818 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/27(木) 19:40:37.47 ID:Txq0MMsZ.net
>>814
リムブレーキからディスクブレーキへの移行といえばその通りかもしれないが、
リムブレーキ車から半端なディスクブレーキ車への移行ともいう

どっちつかずは結局どっちつかずよ

819 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/27(Thu) 20:24:58 ID:F067N5o2.net
ルック車だけどフロントはディスク兼用履いてるわ。
理由は安いから。

820 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/27(Thu) 21:36:38 ID:zijdaGMu.net
おれもフレーム&フォークにディスク台座があるVブレーキクロスをディスクに変えようとしてる
ついでにドロップSTI化するんで増税前にクラリスR2030コンポ、
ブレーキキャリパーは中古でテクトロの機械式ロード用(シマノB01Sパッド使用可)、
ホイールは中古のbontragerの29erMTBのやっすいやつ
揃えた!


けどやる気力がない

821 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/27(Thu) 21:48:11 ID:qXtAK1lu.net
少し待てば成長して完成車が生えるな

822 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/27(Thu) 22:54:00 ID:MOc8ABp/.net
まず土に埋めよう

823 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/28(金) 00:32:14.57 ID:pj436J+f.net
肥料が高額なんだよなあ。

824 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/28(金) 02:44:49 ID:I1GVzY1X.net
>>796
カーボン全盛になってからは、割れるの怖いから、みんなちゃんとトルク図ってるよな?

825 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/28(金) 02:48:19 ID:8hbFclgX.net
東日のしっかりしたの買っても1万以内で済む上に、滅多に狂わないので校正の費用も抑えられるプレート型トルクレンチがおすすめ

826 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/28(金) 04:41:46.98 ID:4xdidSQY.net
>>813
それはアナタのアンテナ次第

827 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/28(金) 04:43:56.72 ID:sePNSTbH.net
パーツを壊さないための未満系(ステムとか)と、安全上しっかり締めなきゃならない以上系(BBとか)で
微妙に測定範囲が合わなかったりして2本必要になったら割高だ

アストロとかの安物ビーム式は測定目盛りが大雑把で、測れないなら意味がない

日本で流通してるものにそんな大きく狂う物なんてないという思い込みと
安物買う以上、校正なんて絶対やらないという思いきり

そんなことをトルクレンチ選びで考えたなぁ

828 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/28(金) 04:49:10 ID:sePNSTbH.net
あとは逆ネジ測定対応してんの?ってとこも考慮に入れたなぁ

829 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/28(金) 05:28:14 ID:8fnOGYYf.net
トルクレンチ 校正 diy
https://youtube.com/watch?v=XaqBA-xSGbc
大物の締め付けはレンチやスピンナーハンドルで支点からの長さ測って計算して計測すれば釣り秤で済みそう

830 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/28(金) 05:46:49 ID:jF0POCH/.net
>>829
何いってんだがわかんないよ
ロシア語か?

831 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/28(金) 06:48:15 ID:gzhaRqjI.net
>>826
つまり君のアンテナはチューニングが狂っていると。
他の住人の発言を読めば判る話だけどね。
何故君が他の同様意見の住人には絡まず俺にだけ絡んでくるのか解らない。

832 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/28(金) 07:00:35 ID:SNTPNEY3.net
>>827
それはお前がビーム式使い慣れてない馬鹿だってだけだと思うよ
アストロの安いビーム式で精度的には全く問題ないよ、表示も東日とたいして変わらん
ただBBに使ったりするときに作業姿勢が制限されるので使いにくいってだけで
某有名工具の店内のテスターで持ち込んで試したけど東日もSK11もアストロもプロクソンもみんなカタログ数値に内に収まってた

833 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/28(金) 07:06:12 ID:sePNSTbH.net
オレのアンテナ感度はビンビンだぜ ジェットセットラジオー!!!
https://www.youtube.com/watch?v=mI55DmhDofs
横からすまん

834 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/28(金) 07:08:52 ID:SNTPNEY3.net
漠然としたイメージだと

はじめてパーツ取り付けますな素人はネジきつく締めすぎ、ネジ山から謎の糸みたいな金属片との遭遇
一台バラから組めます程度の素人は、ネジ締めすぎは壊すって知識を経験から持ってるので、全体的にネジゆるくなりがち
でBBゆるんだりして、己の感覚の曖昧さを知り
トルクレンチ購入に至る


完全に俺の歴史だ

835 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/28(金) 07:20:23 ID:sePNSTbH.net
>>832
持ってないんだから使い慣れるもクソも無いんだが何言ってんだこいつ馬鹿か?
>>トルクレンチ選びで考えた
>>トルクレンチ選びで考えた
>>トルクレンチ選びで考えた

買う前なんだよボケ

https://www.astro-p.co.jp/products/2001000008957
最小目盛り5N・m
で、お前はステム回りの6だとか7だとか3だとかの数字で確実に精度出せんだな?

836 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/28(金) 07:30:08 ID:4eJOWaGe.net
馬鹿同士仲良くやってくれよ鬱陶しい

837 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/28(金) 07:30:26 ID:jF0POCH/.net
>>835
SK11デジタルトルクレンチは?
デジタルでセットしやすく規定値まで絞めると音がなる
割りと便利

838 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/28(金) 07:33:51 ID:sePNSTbH.net
>>837
うちのはそれ

839 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/28(金) 07:41:48 ID:n46zdpLd.net
>>835
基準値に+-幾らかの誤差は許容してるから
使い方間違えなきゃ平気じゃね

840 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/28(金) 08:20:38.28 ID:sePNSTbH.net
>>839
https://www.astro-p.co.jp/products/2001000008957
最小目盛り5N・m
https://cdn.shopify.com/s/files/1/0015/7073/4126/products/2001000008957-01_1000x.jpg

841 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/28(金) 08:25:10.43 ID:cK8wpxYz.net
ウンチクはいいからトルクレンチおススメ教えろやトピークのねじるやつは持ってるけど面倒臭くて使ったことない

842 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/28(金) 08:36:50.27 ID:GGVhuNcT.net
>>841
トルクビットの方が正確だし
それ持ってても面倒くさいと言うならトルクレンチ買っても倉庫の肥やし

843 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/28(金) 08:58:31.08 ID:SNTPNEY3.net
>>842
捻じるやつって
こっちじゃね?
http://www.topeak.jp/images/tool/tol23500_01.jpg
コンボトルク レンチ
http://www.topeak.jp/tool/tol23500.html

844 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/28(金) 09:01:45.40 ID:cK8wpxYz.net
>>483
あー、それそれ

845 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/28(金) 09:18:07 ID:sZkKQ3MN.net
↓1月下旬にシティサイクルを購入
↓盗難時の教訓からとりあえずミニU字ロックを一緒に購入
↓ジョイントワイヤー錠含めちゃんとした鍵を探す
↓いろいろ調べて通販で購入
↓並行して、変速操作をグリップでやる機種だったのでピアノタッチレバーを購入。
 (今何段か手元を触ればわかるレバー型の方が好きなんで)
↓邪魔な短い方のグリップをなんとか外して交換。とりあえずガムテを巻く。
↓左右とも同じ長さのグリップを購入
↓多忙でなかなか作業できず
↓昨日ようやく左側グリップを外して左右とも同じグリップへの付け替え終了

 落ち着くまで一か月以上掛かったでござる。

846 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/28(金) 10:31:01.18 ID:w6XdiX5U.net
ママチャリのこの部分、交換したいけど名称分かるかな?

https://dotup.org/uploda/dotup.org2074488.jpg

847 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/28(金) 10:34:19.56 ID:zIiJTRpF.net
たしかそれ数年前に買った事あるなー
調べてみる

848 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/28(金) 10:39:38.30 ID:zIiJTRpF.net
シマノ アームクリップユニット
だった

いくつかサイズあるね

849 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/28(金) 10:42:30.68 ID:pN7fGyYe.net
その錆具合じゃブレーキ丸ごと交換した方がいいような

850 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/28(金) 10:50:01.81 ID:8fnOGYYf.net
バンドブレーキ用取付金具
で、セット商品は出るね

851 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/28(金) 10:56:23.80 ID:8fnOGYYf.net
取り寄せも面倒だし、
サンポール漬け→マジックリン中和→がっちり塗装
サンドペーパー研磨→がっちり塗装
でも良いかと

852 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/28(金) 11:35:24.78 ID:OVLT9HR5.net
>>847-851
皆さんありがとう
単品の画像見てサイズが大きめの物をモノタロウで注文してきたよ

853 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/28(金) 11:38:11.21 ID:v6iNqovt.net
ホムセンの水道パイプとか売ってる場所に似たようなものありそう

854 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/28(金) 11:40:41.14 ID:OASTWGXr.net
>>851
これ
100均でサンドペーパーと黒ラッカー買ってくるだけだから200円で済むw

855 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/28(金) 11:41:16.59 ID:OASTWGXr.net
ってもう注文してた(´・ω・`)

856 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/28(金) 13:58:32 ID:TitMW8u1.net
どこのご家庭にもあるウェットブラストを使い再塗装しましょう
これで5ポンドは節約出来ます

857 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/28(金) 17:40:16 ID:R+0f2CA1.net
>>841
BIKE HAND(バイクハンド)1Nm~10Nm YC-637+BITS
かな
校正必要ないし何気にビット差し込み口がマグネットになってて着脱が楽
BB以外これ使ってる

858 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/28(金) 19:10:50 ID:jZ47qlVI.net
>>814
ん?リムとディスクじゃエンド幅も固定方法も違うから移行出来ないんじゃない?
どっちにしろやめた方が良い

859 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/28(金) 19:11:47 ID:jZ47qlVI.net
ごめん、817が書いてたな…

860 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/28(金) 19:48:11 ID:nXI/Lkie.net
135mmエンドのVブレーキクロスの補修用になにも考えず買ったホイールがディスクブレーキ兼用だったけど別にそれで不都合があるわけでもないね。
AR-713リムにFH-RM35ハブという組み合わせで特に不満はない。性能を求める価格帯ではないし。

ディスクロードは基本的に142mmスルーアクスルだとしても135mmクイックの車種だって相当あるし、ディスククロスでは135mmクイックが残るんじゃないかと思うね

861 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/28(金) 20:08:35 ID:YtyRSW89.net
>>815-818
レスありがとうございます(`・ω・´)

>>858
>リム/ディスクブレーキどっちもいけるホイールみつけた
っていうのは↓コレなんですけどエンド幅変わる?んでしょうか...
あまぞんの/dp/B07SYYGDF4
商品の説明にもちゃんと「強化ケンタッキー、ケンタッキー超強力」
ってかいてあるし...キョウ(´・ω・`)ケンタッキーニシナイ?

ちな購入時からXTRのVブレーキにリムブレーキのホイールだけど
フレームにディスクブレーキの部品付けれる穴が空いてるぽいのデス

862 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/28(金) 20:15:11 ID:YtyRSW89.net
いま「エンド幅 測り方」ググって自分のを
測ってきまスタ(`・ω・´)ゝ「135 mm」みたい

863 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/28(金) 20:30:17.60 ID:3JMpEP7B.net
今日とりの日じゃん忘れてた

864 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/28(金) 20:36:56.54 ID:n46zdpLd.net
>>861
ハブ軸単体売ってるから
最悪サイズ合わなかったら付け替え

865 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/29(土) 04:59:46 ID:Bfgg7yDG.net
バラ完する時にアルミのフレーム洗おうかと思ってるんだけど
洗浄後にフレーム内側とかオイルか何か塗っとくべき?

866 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/29(土) 08:58:33 ID:A5EqVTsV.net
不要

867 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/29(土) 09:16:03 ID:UwlVR5Di.net
長期防錆スプレー吹き掛けとけば保険にはなるんじゃない

868 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/29(土) 09:35:00 ID:OxABI8Hi.net
やっぱBB定期的に外すか緩めて締め直した方がいいな。
そんなバカトルクで締めた覚えないのに、ガッツリ締まっててシマノのロングアームな
BB外し(TL-FC36)使ってるのに工具しなってたわ。

869 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/29(土) 09:46:44.46 ID:GfAEGKN8.net
トーケン忍者BBにも、長いBB工具欲しいな

870 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/29(土) 09:56:15 ID:OxABI8Hi.net
初めてスクエアテーパーのクランク付けたけど、フィキシングボルトの取付けトルク
適正トルク40Nmとかネジ山ねじ切るのが怖くて締められんかった。
鋳鉄製ボルトと軸だから早々ねじ切れないのはわかってるんだけど。
25Nmぐらいでは締めたから、まぁ外れないよね?

871 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/29(土) 10:15:27 ID:iRDx+BFt.net
6割か
外れるな

872 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/29(土) 10:18:58 ID:yfe61TaF.net
>>870
ネジにペンでマーキングして緩んでるか目視できるようにしとけば?

873 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/29(土) 10:21:22 ID:5+NYiFE/.net
緩んでもすぐに外れないから後で増し締めしときゃ良い

874 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/29(土) 11:11:22 ID:/0whX1d2.net
すみませんリアのハブ軸交換なんだけど、ホイールが130mmでハブ軸の長さが141mmなので、スプロケット側はロックナットからの飛び出し5.5mmで合ってますか?

↓ロックナット
[]==
 ↑ここの長さです。

875 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/29(土) 11:58:20 ID:H8L3DL04.net
スクエアテーパークランクはしっかりトルクかけないと異音と緩みすごかったよ

876 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/29(土) 12:01:27 ID:nt1hZABO.net
>>870
今後の展開
・謎のカチカチ音に悩まされる
・フロントチェーンラインが安定せずシフト不調になる

25から40Nmだとテーパーなら1.5mm(ボルト1周半)くらいクランクが内側に入ると予想

877 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/29(土) 12:03:52 ID:yfe61TaF.net
>>874
合ってるよ両サイド5.5mm
フロントは両サイド4mm

878 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/29(土) 12:11:57 ID:MbZF88pV.net
スクエアテーパーなんてスペーサーで幾らでも調整出来るじゃん

879 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/29(土) 12:33:33.90 ID:/0whX1d2.net
>>877
ありがとうございます!

880 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/29(土) 13:22:05 ID:h5fg7dj0.net
タイヤ交換やってみたいわ

881 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/29(土) 13:30:47 ID:0FsOrqFY.net
細かい調整はワッシャーでなんとかなる。

882 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/29(土) 15:09:01 ID:OxABI8Hi.net
みんなが脅すから増し締めしたわ。
一応シマノの指示書だとフィキシングボルトの締め付けトルク35〜50Nmになってるらしいから
これで大丈夫やろ。

883 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/29(土) 15:13:40.33 ID:dhON4/kX.net
俺の場合は締めても締めても緩んでくるのでネジロック使ったわ
定期的に確認するけどまったく緩んでない

884 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/29(土) 15:22:23.30 ID:OxABI8Hi.net
まぁ、付けてみて思ったのはやっぱなんだかんだホローテッククランクは合理的で優秀なんやな
……ってことだな。
見た目は今回付けた74デュラの圧勝な感もあるけど。
DuraAceの文字をプリントじゃなくて彫った後に塗料流し込んでる仕上げとか、やっぱ金かかってんな……と思ったわ。

885 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/29(土) 16:11:08 ID:cbcLxYHo.net
そのあたりの趣味は車と一緒で自分が青春時代を過ごした時期の憧れ補正がどうしてもかかる
50,60代が、やっぱハコスカが最高!今の車のデザインはダメダメ、とか言いがちなのと同じだな

886 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/29(土) 16:41:20 ID:Wi8eMTMx.net
わかる
いまだに日向まこを超える女優もいないし

887 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/29(土) 16:55:18 ID:h5fg7dj0.net
わかる
いまだに高井桃を超えるAV女優もいないし

888 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/29(土) 16:59:56 ID:YIoI8uhC.net
わかる
いまだに星野桃を超えるAV女優もいないし

889 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/29(土) 17:57:44.79 ID:ntywJ0wL.net
10年くらい前に小林ひとみが六本木でキャバやっててえらく流行ってたな
みんな「その節は大変お世話になりました」と挨拶してた

890 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/29(土) 18:14:06.41 ID:Rc6Lhk9x.net
わろた

891 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/29(土) 18:15:04.79 ID:d/HgXkKY.net
>>732
小林ひとみのあそこはグロかった

892 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/29(土) 18:16:13.86 ID:d/HgXkKY.net
ありゃなんでリンクがw

893 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/29(土) 20:46:08 ID:tBf98+/q.net
スクェアタイプのクランクねじが緩んだら、
ボルトに合ったワッシャー(ステンレス製が薄くて良い)2枚購入
ワッシャーにテフロンテープ(ねじ配管のねじに巻く白いテープ)を巻く
緩んが側に2枚を入れて締める
少し走った後締めてみると少し締まる
10キロ走っても、100キロ走っても1000キロ走っても同じだけ締まる
つまり、少しだけは緩むがそれ以上は緩まない

緩んでない側にはしないほうがいいとは思う。

894 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/29(土) 21:06:21.15 ID:RCPg7XL+.net
それゆるんだから少し締め込めたんじゃなくて馴染んだところから押し込んでるだけだぞ
そうやってゆるんだと勘違いして押し込み続けてチェーンラインがどんどん内側にずれていくし
やり過ぎると穴がガバガバになって再利用効かなくなる

895 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/29(土) 21:56:50.47 ID:DT29J9DY.net
別にいいじゃん
クランクもbbも緩んだところが寿命じゃん

896 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/29(土) 22:16:21.25 ID:ErtDckyc.net
アルミクランクとカップ&コーン、スクエアBBのテーパー固着で
クランク側のコッターレスクランク抜き工具の掛かるスレッドがバカになった俺様が登場
かろうじてグリスアップは可能だったので、フレームかBBが壊れたら買い替えようと思っていたが、全然壊れない罠

897 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/29(土) 23:04:57.49 ID:CSjnqz6M.net
クランク切ればいいじゃん

898 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/29(土) 23:10:27.43 ID:Txp+HU//.net
ギアプーラーの出番かな

899 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/29(土) 23:11:01.28 ID:qH75WqR5.net
クランク金ノコで切ったっけな
最後はクランク飛び越えてBBごと抜いたが

900 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/01(日) 03:39:49 ID:/xKpPcna.net
特に異種金属が触ってる所 長期放置は危険ね 
いろいろ汁がかかれば尚更

901 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/01(日) 05:09:54 ID:UiHp+ptL.net
スレ見て松戸ハドフでsk11デジタルトルクレンチ買った奴いるだろw

902 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/01(日) 06:15:19 ID:7ND8u1Yc.net
>>899
オレは近くの鉄工所行って切ってもらった。お礼は缶コーヒー。初めて行ったのに優しくしてくれてありがとよ!

903 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/01(日) 09:40:59 ID:wyaEGcfd.net
スクエアテーパーは一回緩み癖がつくと、変な摩耗してて
どんだけ強く締めてもすぐに緩むようになるから
緩んでから絞めても手遅れのケースが結構ある
最初からがっつりしめたほうが長く使える

904 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/01(日) 10:08:03 ID:9WMxHSJe.net
>>893
絶対そんな使い方したらダメ

905 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/01(日) 17:48:08 ID:+iBHXWfR.net
街の自転車屋専用スレ 123店目
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1582083823/216-219
216 名前:ツール・ド・名無しさん 投稿日:2020/03/01(日) 05:14:44.89 ID:dRZHuIpJ
売り物じゃないミノウラのメンテナンススタンドをお客さんが欲しいって言うから仕入れ値覚えてないから4000円で売ってしまった
ごめんそれ2000円もしないです。

217 名前:ツール・ド・名無しさん 投稿日:2020/03/01(日) 05:37:19.57 ID:9txOE3jF
商売上手

218 名前:ツール・ド・名無しさん 投稿日:2020/03/01(日) 07:52:48.94 ID:HJj4qLcY
いいね

219 名前:ツール・ド・名無しさん 投稿日:2020/03/01(日) 09:01:56.29 ID:YxZ6j3cJ
マスクと同じ高く買ってくれる時はその値段で売れ

906 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/01(日) 18:30:36 ID:4yQrfUne.net
クソすぐるwww

907 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/01(日) 19:39:07 ID:IThvbeUU.net
ミノウラのメンテナンススタンドてプロが使うやつ?
あれ2000円なんだ
20000円で無くて?儲けたね お客さん

908 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/01(日) 19:46:37 ID:ajPmN95/.net
2000円で仕入れられるスタンドだろうな。

909 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/01(日) 19:58:42.80 ID:YHkXa6Lc.net
>>810
スプロケを憎しめ

に空目して(´・ω・`;)スプロケに何の恨みが?
と思ってしまった…

910 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/01(日) 20:09:55.16 ID:roi59Z+d.net
>>894
どんな安もんクランクだよ?

911 :585:2020/03/01(日) 20:14:14.74 ID:TnL+JQYY.net
遅くなりました。ST-5600左の代替はST-3500左でなんら問題ありませんでした。
ちょっと調整シビアだけど触覚同士で見た感じも違和感なく収まりました。

912 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/01(日) 20:36:26 ID:seWjG03+.net
>>910
むしろ高級なアルミスクエアテーパーの方がこの危険性があるのではないか?

913 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/01(日) 20:43:26 ID:pX+bixY7.net
>>910
昔の鉄クランクなら結構耐えるけどアルミはあっさり逝くぞ

914 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/01(日) 20:54:14 ID:4yQrfUne.net
PF86圧入でオススメ工具あります?

915 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/01(日) 21:54:04.95 ID:9WMxHSJe.net
>>914
中華

916 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/01(日) 21:57:49.74 ID:r7lo+zyp.net
黒スポーク折れるたびに銀スポークを交換してるからキラキラ眩しい

917 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/01(日) 21:58:41.22 ID:2cPtoSw4.net
っマジック

918 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/01(日) 22:00:39.18 ID:8qbo3eRC.net
そんなポッキポキ折れてるのか

919 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/01(日) 22:06:49.41 ID:r7lo+zyp.net
100kgあるからな♪

920 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/01(日) 22:28:12.49 ID:9WMxHSJe.net
2本目折れたくらいで全とっかえしたほうがいいよ

921 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/01(日) 22:45:56.35 ID:r7lo+zyp.net
スポーク入れ替えるなら新しいホイール買った方がお得やん。

振れ取りの練習も兼ねてスポーク交換の意味もあるし。

922 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/01(日) 23:39:38.52 ID:QSf3zad8.net
なんだかんだで7年ぐらい使いまわして穿いてた完成車付属のホイール、
流石に寿命なので鉄下駄ホイールに取り換え
リム幅15c、タイヤ23cからリム幅17cのタイヤ25cに変更
分かってたこととはいえ、やっぱり重たくなるね。ちょっとテンション下がった
だからと言って通勤用チャリのホイールにそんなに金掛けたくないしなぁ

923 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/01(日) 23:42:13.79 ID:wHbTOlaD.net
ここはおまえの貧乏日記じゃないよ

924 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/02(月) 03:43:25 ID:LljzIypM.net
そろそろリムテープ張り替えなきゃ
と思いつつもボルト留のホイール外すのダルい

925 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/02(月) 04:17:02 ID:EHKxAZ3+.net
スレッドステムのトップナットの締め加減が分からずナットの角を潰しがちなので、
目安はないかとシマノのマニュアルサイトを捜索したら300~400kg・cm(29.42~39.23N・m)で締めろとの事だった
https://si.shimano.com/pdfs/si/SI-L-79-AX-000-00-JPN.pdf

ロックリングのトルク管理にこんなのも買ってみた
%61mazon | DAYTONA(デイトナ) ステアリングステムレンチ 3/8 対応ナット径:36?48mm 97643 | バイク工具・メンテナンス | 車&バイク
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B07DCBGMWL/

926 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/02(月) 06:46:45 ID:ZeKgt5iB.net
>>913
今まで6本位あらん限りに締めたが1mmも動いたことがない。非力なのは確かだが。

927 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/02(月) 07:02:41 ID:Zhpd1IAV.net
そこで奇声ですよ

928 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/02(月) 07:27:39 ID:BdD2rbmE.net
ボゲーー!

929 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/02(月) 08:11:21.36 ID:CMfJOQ8A.net
奇声ラッシュ

930 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/02(月) 08:24:57 ID:oo0Hgtyo.net
ボルトの頭がバカになるんだったらまだいい
本体側のスレッドが抜けて空回りする恐怖に比べれば。

スクーターのドライブギアボックスのドレンボルト締めすぎて
ギアボックス側やっちゃった悪夢
みなかったことにしてそのまま何年も放置してるけどまだボルトは抜けてはいないw

931 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/02(月) 23:41:56.61 ID:bje8bYrP.net
坂の上の家なんで前後ブレーキ交換した後の初出勤はちょっと緊張するww

932 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/03(火) 00:12:37.16 ID:MgZ04RlH.net
わかるw

933 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/04(水) 14:04:21 ID:mb7LRk+u.net
>>931
片方ずつの方がいいね

934 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/04(水) 15:20:26.38 ID:fM8sgy9g.net
試走しろ

935 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/04(水) 16:23:48 ID:uqD6iphY.net
ステムのコラム固定ネジが締めすぎか疲労で破断した。アルミだからかな
チタンネジに替えようかな、、

936 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/04(水) 16:26:46 ID:PC3DuESh.net
よくステムにアルミボルトを使う気になれるなあ

937 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/04(水) 16:42:25 ID:ZuPGSxme.net
コラム固定ネジってどっちのこと言ってるんだ?
ステムを締めてコラムを固定するネジをアルミにしてたら死ぬけど、トップキャップボルトなら俺は使いたくないけどまあまだありかも

938 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/04(水) 17:03:13 ID:+KLhXI5C.net
アヘッドのフォークコラムをクランプするステムのボルトがアルミ
何を言っているのだ君は?って感じるのは俺だけなのか?
受けのステム側のアルミがオーバートルクで破壊、なら解るが。
高級品でもステンレスだと粘りが無いからサビが出ても鉄使う部分やろ

939 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/04(水) 17:15:44 ID:r8NVewt3.net
アヘッドのトップキャップボルトに1票。まああそこならアルミで十分だな。

940 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/04(水) 20:53:58.85 ID:OR+kY2z9.net
>>934
玄関開けたら激下りなんじゃねーの

941 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/04(水) 21:11:23.90 ID:FHStlBG1.net
ドーナツ模様のコンクリ急坂の上に住んでる友達おるわw

942 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/04(水) 21:28:19 ID:D5Jed/hO.net
>>941
横浜ですかな?

943 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/04(水) 21:41:45.54 ID:b0KNcv4D.net
>>941


944 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/04(水) 21:52:26.98 ID:/AmtMRSO.net
アルミ製の本体にチタンのネジとかさぁ、電食で本体のほうがヤられるだろ
アルミにステンのネジだって避けるべきだ
スチール使っときゃ良いんだよ

945 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/04(水) 21:54:20.20 ID:D5Jed/hO.net
>>944
ステンstainじゃなくてステンレスstainlessな

946 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/04(水) 21:56:10.91 ID:9v3wkLTe.net
電動アルテのリアディレイラーSS、プレートをGSのに変えるだけでGSディレイラーとして使えるんだろうか
そんな単純な話ではない?

947 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/04(水) 22:00:13.52 ID:glF6sYhE.net
6770だけどTNIのビッグプーリーケージとエクステンダー使って、組み替えた14-34tスプロケ使ってる
普通にGSケージだけだとディレイラーのスラント角的に28t以上がきびしいはず

948 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/04(水) 22:04:38.07 ID:/AmtMRSO.net
>>945
くだらないツッコミ要らんよ
ステンねじでも話は通じるだろ
https://www.komeri.com/images/goods/001/774/74/177474.jpg

949 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/04(水) 22:07:07.54 ID:mX7yZ874.net
普通にステンと言ったらステンレスの事だよな

950 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/04(水) 22:13:08.89 ID:Jpy4H1iO.net
セックスレス夫婦をセックス夫婦って略したらおかしくない?

951 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/04(水) 22:13:10.89 ID:U37JoxAB.net
>>945
実生活で色々苦労してそう

952 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/04(水) 22:16:47.42 ID:+KLhXI5C.net
>>946
パーツリスト見たら?
昔のTiagraの時はSSとGSでケージとバネが違った
そりゃケージの長さ違うのに同じバネって事は無いよな

953 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/04(水) 22:16:48.31 ID:DZ/8fssm.net
>>949
そりゃおまえが無知なだけだw

954 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/04(水) 22:20:34.53 ID:+KLhXI5C.net
そんなん言うたらステンレススチールとか
種類の指定まで必要になるわ
http://www.jssa.gr.jp/contents/about_stainless/key_properties/types/

955 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/04(水) 22:21:42.78 ID:/AmtMRSO.net
https://www.cainz.com/shop/goods/search.aspx?search.x=x&category=451311
ステン(ボルト)の一覧

956 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/04(水) 22:22:05.43 ID:D5Jed/hO.net
>>948
能書き垂れてるわりに頭悪そうだなって思ったから指摘しただけだよ
stainの意味知らんのかなって

957 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/04(水) 22:28:10.63 ID:/AmtMRSO.net
くだらないマウントとりかよ死ね

958 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/04(水) 22:33:08.03 ID:Tj4shkbE.net
え? 俺はステンレスのことはステンと言うし
クロームモリブデン鋼のことはクロモリ
アルミニウムはアルミ
カーボンコンポジットはカーボンで済ますけど
少なくともある程度共通の認識がある場ではそういう風に略すのは普通じゃないか?

959 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/04(水) 22:33:51.75 ID:D5Jed/hO.net
>>957
気に障ったならごめんな死なないけどな

960 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/04(水) 22:40:36.44 ID:/AmtMRSO.net
>>958
もう相手にしない方がいい

961 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/04(水) 22:42:32.86 ID:Jpy4H1iO.net
ハイテンとクロモリの違いにうるさい、カーボンの硬さにうるさい自転車オタがステンレスをステンってそれは突っ込まれても仕方ない

962 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/04(水) 22:43:57.46 ID:YvFNYcbP.net
wikipediaをウィキとかUSBメモリをUSBとか
知能の足りない業界だからバカな略し方するんだよな

963 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/04(水) 22:45:21.77 ID:CVEx+2sl.net
マンモリとかちゃんと言ってる?

964 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/04(水) 22:47:40.57 ID:ZuPGSxme.net
モリマンです

965 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/04(水) 22:54:29.16 ID:Pmy+ci+i.net
stainをステインじゃなくてステンと読むのはステンレスくらいだろ。
でも俺はステンレスが好きだからステンなんて略したりしない。敬意をこめてステンレスと言う。
勿論ステンなんて言うやつは信用しないし、地獄に落ちればいいし、完全に見下す。

966 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/04(水) 22:54:46.96 ID:IYR/rXAV.net
工業略式

967 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/04(水) 22:57:59.81 ID:/AmtMRSO.net
馬鹿親切なアンカーが共通点w

968 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/04(水) 22:58:06.78 ID:Z7rFhdjO.net
いやぁ…気持ち悪いですね!w

969 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/04(水) 23:02:23.21 ID:9v3wkLTe.net
>>952
アドバイスありがとう。確かにパーツリスト見るべきだった
パーツリストによればSSとGSで型番違うのはプレートだけなんだけど、そのプレートだけInterchangeabilityとかいうののマークが外れてるから公式には互換性無いって事なのかな

970 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/04(水) 23:04:07.80 ID:/AmtMRSO.net
じゃあホームセンターなんか行けねえな

971 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/04(水) 23:05:19.80 ID:w+VVfe4u.net
必死だな

972 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/04(水) 23:06:05.33 ID:w+VVfe4u.net
涙拭けよ基地外

973 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/04(水) 23:29:16.26 ID:/AmtMRSO.net
そう言っといて自分が2連投とかどういうギャグだよw

974 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/04(水) 23:43:27.75 ID:DZ/8fssm.net
真っ赤な奴が言うと説得力が違うな

975 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/04(水) 23:50:05.93 ID:/AmtMRSO.net
とっかえひっかえしてる卑怯者に言われてもなんとも思わない

976 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/05(木) 00:19:57.99 ID:u9aafS3S.net
自転車組立・部品交換未経験なのですが、LGS-MVF
20"のフォーク・ヘッドパーツを交換したいと考えています。

既存のヘッドパーツ根元の折畳部内部を確認したところ、
ヘッドチューブ内径は約30mm(ノーマルサイズ、JIS?)でした。

・ヘッドパーツは、根元・高さ調節・ハンドルクランプの3ヶ所が
 クイックになってるものへ交換を考えており、Aliで下側への
 差込部が25〜25.4mmのものが散見されるのですが、これは
 コラム径25.4mmのフォークに対応したものと見て良いでしょうか?

・前項のようにフォークコラムへの差込部がある場合、フォーク
 コラム側には、ただの筒ではない、受け構造が必要なものでしょうか?

977 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/05(Thu) 01:02:48 ID:cXkF6Lib.net
>>969
http://ff-cycle.blog.jp/archives/1076371218.html
ビンゴじゃね?

978 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/05(木) 02:10:45.23 ID:1fUoj7EB.net
スカンジウムはなんて略すの?

979 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/05(木) 02:32:24.56 ID:s7Q8k6kN.net
どうでもいいことに突っ掛かってくるアスペみたいなの最近多いな

980 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/05(Thu) 03:47:29 ID:ddtdPsE/.net
どうでもいいことでしかマウント取れないからだろ

981 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/05(Thu) 03:49:46 ID:ddtdPsE/.net
んで次な

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1583347748/

982 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/05(Thu) 05:31:56 ID:s7Q8k6kN.net
>>981
乙!

983 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/05(Thu) 08:08:13 ID:t0Qiarbp.net
ディレイラー調整が苦手です。以前ワイヤー交換を試みたところ調整がどうにもならなくなって店に駆け込みレベルです。今度クランクを105に交換したいのですが僕レベルで出来ますかね?因みにbb86です。bbはそのままでいけますよね?

984 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/05(Thu) 08:12:50 ID:J1am6Dha.net
>>977
はー、なるほど。勉強になりました
ありがとう、ありがとう

985 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/05(Thu) 08:16:23 ID:xPuPawfu.net
ネット記事と動画で脳に刻み込まれるまでしっかり予習しとけ

986 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/05(Thu) 08:25:31 ID:cXkF6Lib.net
昔はロード用コンポだとスラント角は一緒でダブルとトリプルのテンション吸収量の差でケージの長短が有ったが
昨今のロード用SS、GSはスラント角が異なる=昔で言うロード用とMTB用の差が有り
その基本設計を流用しているからケージの取り付け部分に差異が有るって事か

987 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/05(Thu) 08:51:46 ID:M0E74VCC.net
>>983
みんな失敗して覚えて行くんだよ
出来ないから店に任せるとずっと出来ないまま、一度自分でネットや動画で学習して実践して不安なら自転車屋に最終確認してもらおう

988 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/05(Thu) 09:25:01 ID:fKUUsjyA.net
>>983
簡単。

989 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/05(Thu) 09:51:53 ID:TbVVdvij.net
>>983
出来なきゃまた店に持ち込めばええだけや。ガンバレ

990 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/05(Thu) 09:58:00 ID:d/qzxte4.net
なお店の人の冷たい視線な

991 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/05(Thu) 09:59:58 ID:bxGu+3TW.net
>>976
安いデジタルノギス買え
質問箇所の写真と
車種やパーツのリンク貼って

992 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/05(Thu) 10:03:45 ID:jd0YhW6x.net
ディレイラーの調整を自分でじっくりやって、完璧に決まった時は最高に気分がいいな

993 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/05(木) 10:08:54.07 ID:NOJsWTbZ.net
初期伸びをアジャスタちょいひねりで解決したときの清々しさ

994 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/05(Thu) 11:45:16 ID:B42ucbrc.net
店でシフトワイヤー交換してもらって初期伸びの調整しようとしたらディレイラーのアジャスターが張り側にガッツリ回してあって
結局ネットで調べて自分でワイヤー張り直したときの「あのオヤジふざけんな」感の苛立たしさを思い出したw

995 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/05(Thu) 11:45:17 ID:wbTfDkSD.net
超遅レス

>>491
>>493

糸だけを掃除機を使って内装ルートに通そうとすると、
・掃除機のパワーが不足
・フレームの穴と掃除機の口が合わずにやっぱり吸引力が不足
・糸をうまく出口の穴まで誘導できない

場合があるので、剛性のあるインナーケーブルで糸を出口付近までガイドしてやることが必要


交換するとき、ケーブルライナー通そうとして元から入ってたケーブルライナーごとインナーケーブル引っこ抜いちゃったんだよ!
 

996 :983:2020/03/05(Thu) 11:57:18 ID:t0Qiarbp.net
いろいろ調べたら。自分のは、pf86にbb386evo変換アダプタ使用らしい。それにfsaクランク。をシマノクランクにしたい。これって厄介なのかな?必要なものわかる?色々見てたら頭ゴチャゴチャです。

997 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/05(木) 12:20:38.03 ID:POcEvj4A.net
BB86フレームならBBをシマノのSM-BB92に交換でシマノクランクが使えるはずだがね

998 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/05(木) 12:26:14.19 ID:t0bbnFR2.net
>>995
パークのやつだったか磁石のやつあるよね

999 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/05(木) 12:52:28.56 ID:kFtdVpZ5.net
埋め

1000 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/05(木) 12:56:03.00 ID:sD4bommR.net


1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
212 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200