2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ARAYA】 アラヤ・ラレー 【Raleigh】 その51

1 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/24(火) 11:56:44 ID:yCPoXggZ.net
アラヤの完成車、リム、復活したマディフォックス。
アラヤが販売しているラレーの完成車、フレームについて語るスレッドです。
非アラヤなラレーもこちらでどうぞ。

アラヤ(輪界営業部)
http://www.araya-kk.co.jp/rinkai/
アラヤ(完成車・リム)
http://araya-rinkai.jp/
ラレージャパン(完成車・フレーム)
http://www.raleigh.jp/


前スレ
【ARAYA】 アラヤ・ラレー 【Raleigh】 その50
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1572070554/

914 :897:2020/08/14(金) 20:06:50 ID:uYj3pIx2.net
まだやってたのね
ご苦労さん

ちょいと反論反証しようと思ったが
めんどくさそうな人なのでやめます
適度にがんばれ

915 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/14(金) 20:19:58 ID:2qPDWvtQ.net
>>913
反論も何も「難しい話はわからんけど」って前置きしての話だからねぇ
レースで18インチと700cが同じ速度で降ってく所を見たことあるわけじゃないし
小径の方が速度が早く落ちるのは体感してるからそっちのがピンと来るなぁ

916 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/14(金) 20:24:19.83 ID:oNXKGzl3.net
いい加減スレチ

917 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/14(金) 20:26:53.12 ID:VRxjE8Wi.net
高校物理程度の話が分からないなら思い込みのごり押しはやめるべきだね。

918 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/14(金) 20:31:28.50 ID:2qPDWvtQ.net
ごり押しっつーか「体感してみ?」ってお勧めしてるのよ
実際に体験すれば自分の理論の過ちに気付くだろうから

919 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/14(金) 20:32:08.88 ID:2qPDWvtQ.net
>>916
あ、そうですね
アラヤ関係ないですね
ゴメンなさい

920 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/14(金) 20:35:58.03 ID:VRxjE8Wi.net
>>918
小径散々乗りましたレースもツーリングもそれなりにこなしました。
小径に関してよく言われる踏み出しが軽いとか失速しやすいとか理論的にも体感的にも無いと確信してます。

921 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/14(金) 20:39:18.62 ID:CAelyvAy.net
406ホイールのミニベロ乗ってるけど、踏み出しが軽いは確かにほぼ体感できないけど、漕ぐの止めてからの失速は明らかに早い

922 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/14(金) 20:45:27 ID:VRxjE8Wi.net
バッテリーエコランレース下りで加速した後次のコーナーまでの直線を惰性で走れるかどうかが勝負の分かれ目だけどトップチームが挙って採用する低抵抗タイヤが406サイズって知ってる?

923 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/14(金) 20:54:59 ID:EVHMmU+1.net
難しい事言ってよくわかんないが 筋トレしたら? 自転車を漕ぐのに筋力いるだろうが

924 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/14(金) 21:01:22 ID:6jXOP5tT.net
この動画見れば理解できるんじゃね?
https://www.youtube.com/watch?v=nDrxov22i4M

925 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 09:43:18.14 ID:sDyZ/gM7.net
小径車関連スレでの20年近い嵐との戦いで小径のメリットデメリットは語り尽くされてるからねえ。
数値化された理論、小径が禁止される以前レースでの実績、現在も行われる愛好家によるレース、タイヤメーカーがテストで実証したデータ、全てが人間が体感出来るような転がり抵抗の差など無いことを証明してるからねえ。
流石に小径スレに俺の体感を武器に殴り込む奴は最近見ないね。
アラヤが小径に力入れたラインナップを続けてるから突発的に出てきただけで根っからの小径否定論者とも思えん。

926 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 10:10:54.69 ID:KSq7R3aM.net
 
RFL-Sの450サイズが欲しいんだけど 売り切れだよ  ぅひぁ♪

927 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 13:31:16 ID:Dn9w2+H6.net
しつこい上にスレチです

928 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 16:51:08.40 ID:zdxL55PB.net
クラブスポーツ/クラブスペシャルのリニューアル復活を希望

929 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 20:28:34 ID:sDyZ/gM7.net
クラブスペシャルが復活するならブレーキは?
初期はカンチで後期はキャリパーだったけどタイヤサイズやガードクリアランスの自由度考えると俺はカンチがいい。

930 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 20:31:24 ID:tn8dtp0K.net
自由度だけ考えるならディスクだろう

931 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 20:40:21.41 ID:sDyZ/gM7.net
それクラブスペシャルでなくていいだろ

932 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 21:37:36.63 ID:tn8dtp0K.net
リューアルの話なんだから先祖返りはナンセンスだろ

933 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 21:37:54.97 ID:tn8dtp0K.net
噛んだw
リニューアルな

934 :897:2020/08/15(土) 23:28:07 ID:cJix62ry.net
前後ローラブレーキにすれば?
パシュレーはやってるよ

935 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 03:17:21 ID:jCGMJ6gq.net
CXMかっこ可愛いなぁ
お下がりパーツで楽しい通勤車になりそう
都内でどこか試乗できるお店あったら知りたいなぁ

936 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 07:29:17 ID:1ZUflrMt.net
>>932
リニューアルだからといって必ず規格を新しくしなきゃいけないという決まりはない。
TIG溶接、アヘッドステムだったモデルがラグ接、スレッドで復活した例もあるし。

937 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 07:56:06 ID:TTjFxsrr.net
>>936
そんなのあったっけ?

938 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 07:57:48 ID:TTjFxsrr.net
>>934
スタメのはドラムブレーキ
シマノのはローラーブレーキ
名前だけじゃなくて構造も全く別物

939 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 08:04:29 ID:TTjFxsrr.net
スタメのドラムブレーキはオートバイのと全く同じ
ドラム内側からシューを押し当てて制動するやつ
自転車では昔あったサーボブレーキもこのタイプ

安物ママチャリのバンドブレーキはドラムに外側から鉄のバンドを巻き付けて制動する
ハブが回転する方向に巻き付けるから強力に効くけど逆方向にはあまり効かない
あとどうやっても使ってるうちに鳴き出すのがのが致命的欠陥

シマノのローラーブレーキは鳴かないのが特長
内部に金属ローラーがびっしり並んでて専用グリスで潤滑する
このグリスを切らしたらいきなり利いてロックする

940 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 08:05:44 ID:TTjFxsrr.net
あとダイアコンペのメタルリンクブレーキもグリスを使う鳴かないブレーキ

ブリヂストンのダイネックスブレーキもあったな
触ったことないけど

941 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 08:25:12 ID:gyOekap+.net
>>939
ダイネックスも内部拡張式だったらしいよ
そして、それを含めたドラムブレーキもバンドブレーキ同様に
前進方向で食い込む様に効くサーボ効果が働く様に設計されてるよ

942 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 08:29:22 ID:TTjFxsrr.net
>>941
なるほど、ダイネックスもドラムブレーキの一種だったのか
あと蛇足だがドラムブレーキの倍力原理は知ってる
バンドの項でわざわざ書いたのはバンドは逆には効かないのを書きたかった為w

943 :897:2020/08/16(日) 09:22:57.17 ID:XrTppDRC.net
>>938
モーガン8になると
シマノのローラー使ってるんだよ

944 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 09:23:41 ID:r5JY5YYY.net
>>932
クラブスペシャル、クラブスポーツはアラヤラレーの中でもクラシックラインと呼ばれるラインナップだったわけで、
ヴィンテージ風味を大事にするのは当然だと思うが

945 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 10:48:39.03 ID:OYenv/Pz.net
>>936
はよソースだせ
まあどうせ妄想だろうけど

946 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 11:08:06 ID:r5JY5YYY.net
クラブスペシャルは初期(俺の)はアヘッドだったけどスレッドに後ろ向き進化したよね。

947 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 14:21:30 ID:kNco+zbC.net
リニューアルで新規格にせにゃならん決まりは無い
それと同時に旧規格にせにゃならん決まりも無い
クラシック系にディスクは×ってのはただの思い込みで思考停止

948 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 15:04:41 ID:7cM5+E1+.net
昔の規格に戻った事例があったとしても、ディスク化を否定する根拠にも何にもならんわなw

949 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 15:54:25 ID:KT9upk6n.net
>>946
うん、で、TIGからラグに先祖返りしたのはどれ?はやくはやくw

950 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 16:12:47 ID:zsTncfnn.net
>>947
ヴィンテージ趣味の自転車にスポーツバイク用としては新機構のディスクブレーキを持ち込むことは無いだろうってのは的はずれな思い込みとは思えんが。
>>948
なんでそう喧嘩腰なのわざわざヴィンテージ趣味のクラシックラインシリーズでそれをやる必要ないだろって言われただけじゃん。

951 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 16:14:36 ID:zsTncfnn.net
>>949
それ書き込んだの俺じゃないので
そういう例があるのか無いのか知らない
書いた人に聞いてね。

952 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 16:15:10 ID:Ew6VaYpn.net
>>945=>>949

【先代モデル】
詳細不明メーカーオリジナルクロモリチュービング、TIG溶接、アヘッドステアラー
http://imgur.com/y547sjW.jpg


【復活モデル】
レイノルズ853、メッキ出しラグ、スレッドステアラー
http://imgur.com/edh0zIw.jpg

953 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 16:17:11 ID:Ew6VaYpn.net
俺が「書いた人」ですw
実例はVOODOOのAVALOUというロードモデル
一言も「アラヤ/ラレー限定」とは書いてないからね

954 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 16:18:11 ID:Ew6VaYpn.net
>>945=>>949
今の気持ちを聞かせて

955 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 06:08:10 ID:09Cn0lyT.net
完全に沈黙

956 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 08:48:58 ID:BZCKRca0.net
ラグとTIG溶接、
見た目以外で性能も違うのかいな?
なんか溶接の質が職人のこだわりで、
荒い電気溶接はあかんとか?

957 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 09:10:24 ID:LhuvZI4C.net
好み

958 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 10:44:13 ID:YqxPTrKJ.net
tigの方が軽くて溶接部も強くて、性能で選ぶならtigしかない

959 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 11:39:37 ID:LhuvZI4C.net
また知ったか馬鹿が...以下略

960 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 12:00:44 ID:6VV3GtKx.net
ロックバイクスのに多いキャリパーブレーキをチェーンステー下につけるのってどうなん?
整備性は明らかに落ちると思うけど、見た目以外に他のメリットある?

961 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 12:36:14 ID:BzHgt5zS.net
>>960
ふつうのキャリパーブレーキの制動力を強化しようとダイレクトマウントブレーキを開発したけど
細い2本の棒にそれぞれブレーキキャリパーを固定するんでフレームがしなって制動力があがらなかった
じゃあフレームのなかで剛性の高いBB後ろに取り付ければいいんじゃね?
しかも空力アップするよ!?

ということで始まったが
汚れやすい、走りながら調整できない、というかディスクブレーキ化するからそもそもいらない、ということで結局いらない子になった

962 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 13:44:55 ID:6VV3GtKx.net
>>961
ごめん書き込みスレ間違えて全然関係ないとこに書き込んじゃってたのに丁寧な説明ありがとう…m(_ _)m

ロックバイクスに失望したので次はアラヤのcrr買います

963 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 16:11:03 ID:sNb8vpYy.net
>>956
強度テストしたらラグのが丈夫だったってネタは以前どこかで見たような気がする
フレームに組んだ状態ではなくパイプ同士繋いだだけで接合部に破断するまで力入れるような試験で普通に乗ってる分には旅荷物満載とかでも無いと関係ないなとは思った

964 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 16:20:05 ID:cteuGaiv.net
アロンアルファが一番強度が高い
昔コマーシャルでやっていた

965 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 16:30:06 ID:Mj4S2Psa.net
ラグレスは?

966 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 18:41:04 ID:LhuvZI4C.net
圧延行程は鍛造に等しい金属の組織構造まで整えて強度を出してあるのが鋼材なんじゃないの、
それを溶かして圧も加えず自然に冷えて固まっただけの溶接って強度落ちるんじゃないの?

967 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 19:06:29 ID:0yWTLRVp.net
>>966
そもそも溶接じゃないしね、厳密には>ロウ付け

968 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 19:12:58 ID:BZCKRca0.net
溶接もだけど、ラレーのフレームって太いよね、
漕ぐとフレームが捩れて、
ゼンマイ見たいに推進力に変わるかんかも味わいたい。

969 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 19:13:26 ID:GnnrOwS1.net
>>967
いや、だからそのロウ付けと溶接(TIG)の比較の話でしょ?

970 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 20:06:58 ID:0XKm7nl3.net
2021年モデルまだ?
あ、クロモリロードだのグラベルだのもういいからね

971 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 20:09:18.47 ID:6fgIGA1n.net
>>970
だよなぁ

アルミ屋がアルミ作らんで
何やっとるんや
アルミフレーム はよ

972 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 21:04:56 ID:Jp20QbeF.net
>>970
ここはいつも年明けじゃなかった?

973 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 21:08:23.27 ID:TJkk92OP.net
今までだとだいたい晩秋あたりに次の年のモデルの第一ロットが出回りはじめてたよ

974 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 21:29:00 ID:bXIFINqV.net
コロナで社会の全てが疲弊してこれまでみたいな毎年ニューモデル投入というのは無理かも

975 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 22:01:43 ID:7yy9yz7Y.net
果たして毎年モデル投入する必要あったのかって考え直すいい機会だに

976 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/18(火) 07:32:04 ID:XNk45P3u.net
逆にクラブスペシャルは変わらな過ぎて売れ行きが落ちちゃったのかな。
英国車っぽい胴抜きカラーとかカタログから落とす前に試して欲しかった残念。

977 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/18(火) 20:33:55.95 ID:GjGN7Krd.net
問い合わせが無視され続けてる身としてはアラヤおすすめとは言えないね
店から電話してもらったけど、
スペアパーツの値段は決まってない、在庫は切らしている作らなきゃいけない、と要領を得ない
最初から作ってないんじゃないかと疑う

978 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/18(火) 20:45:42.36 ID:1KrbqTwK.net
なんだ突然?

979 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/18(火) 21:04:34 ID:fAMqtsGt.net
株主でもないのに
役員並みの要求して
スルーされたんだろ

980 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/18(火) 21:31:32 ID:pe3Mb+qE.net
俺は寸法を教えてくれって問い合わせて回答来たから問題ない

981 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/18(火) 22:38:13 ID:dr9QKeql.net
>>976
え、胴抜きカラーって英国ぽいのか?俺には全然そんなイメージないんだけど・・・・

クロード・バトラー /アヴァントクーラー
https://oldbike.files.wordpress.com/2010/02/claud_butler_3.jpg

ベイツ/BAR
http://www.classiclightweights.co.uk/bikes/bates-kh-rb1.jpg

ヘチンズ/マグナムオーパス
http://www.classiclightweights.co.uk/bikes/hetchinsmo55-kh-rb1.jpg

982 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/18(火) 22:43:04.99 ID:dr9QKeql.net
カールトン/フライヤー

http://www.classiclightweights.co.uk/bikes/carlton-rapley-rb1.jpg

983 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/18(火) 22:46:45 ID:dr9QKeql.net
ジロット/テーパーチューブ
http://www.theracingbicycle.com/images/46_Gillott_full.jpg

984 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/18(火) 22:52:52.84 ID:dr9QKeql.net
エフグレイブ/No.1
http://3.bp.blogspot.com/-emWQ8KWsjs8/Tsz67ukkmkI/AAAAAAAABOs/aMmitM1cG-8/s1600/ephgrave1.JPG

ラレー/レコードエース
https://onlinebicyclemuseum.co.uk/wp-content/uploads/2017/06/1948-Raleigh-Record-Ace-73.jpg

985 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/18(火) 22:54:52.15 ID:dr9QKeql.net
ホールズワース/ワールウィンド
http://www.classiclightweights.co.uk/bikes/whirlwind3.jpg

986 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/19(水) 04:15:57 ID:PlFPbWAz.net
>>976
シマノさんが、10速のWレバーをやめて、カタログ落ちになったからね。

987 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/19(水) 06:59:58 ID:BknigcLa.net
10Sはチェーンがすぐ切れる欠陥規格なので8速のほうがいい

988 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/19(水) 08:31:54 ID:LFerK32O.net
>>981-985
そこに並べた中にも胴抜き塗装があるけど?

989 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/19(水) 08:54:17 ID:EVyYkKCr.net
>>988
胴抜き塗装の意味わかってねえの?

990 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/19(水) 08:56:55 ID:EVyYkKCr.net
胴抜き=クラシカル=クロモリ=アラヤラレー=英国風

こんな感じなんだろうな、無知偏見による間違ったイメージの構築

991 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/19(水) 09:06:27 ID:LFerK32O.net
>>989
フレームの基本色の塗装に加えて前三角やヘッドパイプに別の色を帯状に加えることでしょ?

992 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/19(水) 09:25:20 ID:0mK3Kx3o.net
他人の無知に対してやたら攻撃的な奴がいるな

993 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/19(水) 09:39:58 ID:LFerK32O.net
俺って無知なの?
じゃあ胴抜き塗装ってどんなの?
教えて

994 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/19(水) 11:28:52 ID:u9m5hha9.net
すまない
さっき他のスレ立てたからか規制で次スレ立てられん
だれか頼む
立つまで1000まで埋めないで

995 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/19(水) 12:37:43 ID:vgx2kElB.net
【ARAYA】 アラヤ・ラレー 【Raleigh】 その52
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1597808207/

996 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/19(水) 15:43:25 ID:ArPGqBiZ.net
色んなイメージの人がいて当然。
そんなオレはラレーといえばTTバイクのイメージ。

997 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/19(水) 15:55:28.56 ID:ArPGqBiZ.net
スーパーU、カストラマ、TTバイクにコルサレコード、エアロサドル
どれもアラヤラレーのイメージからは外れた存在だけど、これも歴史だよ。

998 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/19(水) 16:05:07 ID:5FoDb2U0.net
本家ローリーのTI楽しみだね

999 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/19(水) 16:26:14 ID:LFerK32O.net
>>989はどこ行った?

1000 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/19(水) 16:34:21 ID:7H1Xu+6T.net
( ^ω^)

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
214 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200