2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て69

1 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/27(月) 22:04:05 ID:gZsMFeXM.net
ショップに依頼するより早く、安く、自分の好みでできるDIY
特殊工具のことや、失敗を恐れてなかなかできない人もいるはず。
自分でやる自転車の整備、改造、部品交換について情報交換しましょう。

次スレは>>980あたりで空気だと読みながら減速しつつ宣言してからのスレ立てがスマートでしょう。

前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て68
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1583347748/

246 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/15(金) 10:31:28.34 ID:Pd28Iw1E.net
>>245
シフトワイヤー入ってないと、チェーンはめられないと思う
無理やり落とした状態で入れるか

247 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/15(金) 10:33:44.93 ID:Pd28Iw1E.net
>>245
逆説的に言うと最も重要なブレーキは
最後に取り付けるのが私の考え方だ

248 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/15(金) 10:48:06 ID:Iy9uGWXg.net
みんなサンクス
なんかいろんなやり方あるんだね

249 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/15(金) 10:54:55 ID:gL1ScrVH.net
>>246
シフトワイヤー付いてないんだからインナートップで簡単に付けられるでしょ
元々組まれてたものを交換だからチェーンの長さだって元のチェーンに合わせて切ればいいんだし
ブレーキワイヤーを先に付けるのは回したホイールを止めやすいから

250 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/15(金) 12:41:40 ID:rNjn8Ch0.net
重箱だが、チェーンは長さじゃなくコマ数に合わせるとした方が良いと思う

251 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/15(金) 12:46:57 ID:042Qp+Vl.net
ワシはOH後はブレーキワイヤー→シフトワイヤー→チェーンの順だな。
ブレーキはいつでもいいが249の理由で、シフトを先にしとけばRDの調整がしやすいのと、たいがいスプロケ28T以上に変えるからチェーン長は最後に現物合わせ。

まぁ交換なら変速調整はほぼ出来てるし、チェーンも同じ長さに合わせれば順番はあまり関係ないかも。

252 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/15(金) 21:34:00.72 ID:0UPXnqsS.net
プレッシャーアンカーでオススメない?

シマノのはイマイチ使いづらい

253 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/15(金) 21:42:16.51 ID:HxBaTaSD.net
漢ならヒラメ

254 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/15(金) 21:53:57.10 ID:0sBBKz44.net
avedioかyuniper

そっち方面気にしないならdixna

255 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/15(金) 22:15:48 ID:gis5vJdo.net
>>252
ミスターコントロール

256 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/15(金) 23:15:21.82 ID:zul6PcVd.net
セラミックブッシュベアリングにはどういうケミカルを注油すればいいんだろうか?
とりあえずCKM-002を入れておいたがもっと適した奴がある?

257 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/15(金) 23:35:08 ID:gis5vJdo.net
粉末ボロンでスルスル

258 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/15(金) 23:44:36 ID:nai3gITd.net
股間ポロンでシコシコ

259 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/16(土) 01:25:29 ID:5KpMKaDd.net
セラミックブッシュってXTとかアルテのガイドプーリー?

自分の場合はデュラグリス薄く塗ってる

260 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/16(土) 07:27:07 ID:ygmDqN6z.net
シフトやブレーキのワイヤーを鉄からステンレスにかえたら
変速が滑らかになったり制動コントロールが上がったり
感じられる変化はありますか?

261 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/16(土) 08:23:27 ID:8L3zuT4a.net
無い

262 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/16(土) 08:40:07 ID:5KpMKaDd.net
基本的に錆びないようにするだけ。

コーティングケーブルもフルアウターとか取り回しがキツい場所が無い限り必要無い。

263 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/16(土) 08:41:34 ID:Gkn5/OXZ.net
>>260
鉄の粗悪品ならはっきり違いが出る。フッ素コーティングだとさらにスルスル。

264 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/16(土) 08:42:19 ID:ygmDqN6z.net
そうだったですか
鉄で問題なしなんですね
ありがとうございます

265 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/16(土) 08:44:52 ID:ygmDqN6z.net
>>263
シマノのブレーキレバー買ったら最初からついてるやつなんですが
これは問題ないでしょうか?

266 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/16(土) 08:47:19 ID:yLBNc8cQ.net
バーテープ交換が一番難しいな
だいたい長さが足りなくなってくる

267 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/16(土) 08:57:17 ID:agkvMvgh.net
>>266
スゲー分かるw

268 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/16(土) 09:04:09 ID:tFrB1Sx5.net
>>266
俺はハンドル末端の穴周りがきれいにできない
いつもバーエンドキャップを無理に押し込むような感じで汚くなっちゃう

269 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/16(土) 09:32:03 ID:3aDLpuKx.net
>>265
使ってるうちにだんだん重くなっていくと思うよ
特に問題はない

270 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/16(土) 09:35:20 ID:ygmDqN6z.net
>>269
ありがとうございます

271 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/16(土) 09:58:28 ID:so1viio+.net
>>260
鉄、ステンレスに特に違いが無いのは
あくまでも、潤滑に問題が無くて錆びずに初期の性能を維持している場合の話だぞ。

鉄ワイヤーなんて完成車や購入したシフターなどに付いてきたので使うだけの物であって
小学生がお小遣いで買う訳じゃ無し、大人が新規に購入するような物では無い。

シマノのステンレスワイヤーは100本箱入りで15000円〜18000円で買えるから
良心的なショップなら一本300円程で小売りしてくれるから。

シマノのブレーキレバーに付いてきたなら
車両の保管状態が良好なら取りあえずダメになるまで使うのはアリ
俺ならステンレスワイヤーを買ってきたら
交換してスチールを予備に保管

272 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/16(土) 10:22:47 ID:myHeVoK9.net
チェーンをコネクトピンでつないだんだけど
接続部位が固くて動きにくい
どうしたらいい

273 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/16(土) 10:25:28 ID:H065mT6H.net
シフトワイヤーはメンテしてれぼアウター内でさびることそうないしきにしないかなあ(メンテナンスとして交換するならスチールよりはステンレス撰ぶけど)

ブレーキはバナナまわりに水入り込んでさびてたことがあるのと頻繁にひくので錆びたときの操作感きらいだからこっちを優先するかなあ

どちらにしろ定期的に交換してれば気にすることはない

274 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/16(土) 10:54:00 ID:tFrB1Sx5.net
>>272
コネクトピンだとプライヤーとか手で動きが滑らかになるまでコジコジするけど

275 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/16(土) 10:55:24 ID:agfFo19U.net
>>272
ググると繋いだとこグニグニしろって書いてるだろ?
あれ思ってるより力かけて大丈夫だよ
あとピンの回転軸方向だけじゃなく左右にもな

276 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/16(土) 11:05:19 ID:j2IqUaQ0.net
グネグネしたら多少やわらかくなったがまだ固い
このまま使ってみるわ

277 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/16(土) 11:16:01.77 ID:j2IqUaQ0.net
すまんコネクトピンのさし方が浅かったみたい
微調整したらやわらかくなったよ  
お騒がせしました
コメくれたひとサンクス

278 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/16(土) 17:35:17 ID:DxC/aHXB.net
>>277
ええんやで失敗は誰にでもある
失敗を認めて謝る事が成長の第一歩やでキミにとって最高の一日になりますように。

279 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/16(土) 20:51:17 ID:uM6Dp7Lw.net
早く気付いて良かったぬ〜ん
気付かず登りで立ち漕ぎして ブチっと逝ったらトップチューブに玉直撃コース

280 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/18(月) 07:15:31 ID:Udp4pEsG.net
サスペンションフォーク交換したいんだけど
でも圧入とかかなり難しそうなんだよね特殊工具もいるみたいだし
自転車屋で工賃1万とか払って交換してもらう方が安くつくのかな

281 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/18(月) 08:54:27 ID:GvycM4KA.net
玉押しの圧入か?
割りが入ってないなら自分で入れるだけのこと

282 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/18(月) 09:02:42.83 ID:DUsAld7n.net
フォークの交換なんてただのスリップオンじゃね

283 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/18(月) 09:12:22 ID:Udp4pEsG.net
スターファングルナット?とかいうのを入れるのが難しいとか聞くんだけど
玉押しも専用工具が必要じゃないの?

284 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/18(月) 09:18:51.41 ID:K9PBDwoW.net
>>280
求める品質や個体差次第
サスペンションフォークがご臨終でリジットフォークに自分で交換したが

下玉押しの取り外しは、カッターナイフとマイナスドライバーで外れたし
圧入って程でもなく簡単に嵌まったし
スターファングルナットもステムをギリギリで嵌めてキャップ付けてボルト付けて、ボルトをハンマーで打ち込んだだけ

外したフォークで下玉押し系の作業を自力で破壊しない程度に試してダメそうなら店に行く。

285 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/18(月) 09:28:25.39 ID:Udp4pEsG.net
なるほどね
取り外したフォークで試してダメなら自転車屋へいくわ
サンクス

286 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/18(月) 10:19:57.24 ID:52pE+XmI.net
どっちも工具いらないよ
フォークに固着した玉押しを外す作業ならともかく新品のフォークに嵌める作業はスムーズ
スターファングルナットは押し込みすぎない事だけ注意で斜めに入りようもないし

287 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/18(月) 11:14:13.73 ID:hi6GVPfS.net
>>283
プレッシャーアンカー使えば楽チンよ。
個人的にはコラム切断が面倒だね。

288 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/18(月) 11:27:38 ID:QI9T1fAg.net
そういう必要じゃないものを真っ先に勧めていくのはスカン
スターファングルナットで全く問題ない

289 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/18(月) 11:35:53 ID:hi6GVPfS.net
まぁ確かに金属コラムなら不要っちゃ不要、バラけるトラブルも可能性としてはあるけど何より楽チンじゃん?

290 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/18(月) 11:37:43 ID:dEx4Q4kF.net
スタファアンカーなんて前近代的な遺物
便利なプレッシャー使えばいい
スタファは使い捨てだがプレッシャーは何度でも使える
スタファをやたらすすめるやつは自転車マニア気取りたいだけ

291 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/18(月) 12:53:07 ID:WYMDsvrG.net
>>286
> 斜めに入りようもないし

えぇ〜っ!???

292 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/18(月) 13:00:12 ID:7VxVEOrG.net
>>291
斜めにしか入ったことないけどマイナスドライバーで修正簡単

293 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/18(月) 14:44:59 ID:odSWqOIC.net
斜めに入れるのは逆に天性のコツが居るだろうな
二段目の時点ではどうやっても平行になるし

294 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/18(月) 15:03:18 ID:Oluq1euJ.net
何の為に治具があると思っているのだろう?

295 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/18(月) 15:04:36 ID:MkwyTDZV.net
治具を使わなきゃ出来ない人のためだろ?

296 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/18(月) 15:33:39 ID:Udp4pEsG.net
すげー素朴な疑問なんだけどクイックリリースって
あんな細い棒で車体と乗り手の重量を受けているわけだろ
マウンテンだったらジャンプした衝撃とか加わる
あのひ弱そうな棒がよく折れないもんだな

297 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/18(月) 15:39:58 ID:x+pXONwy.net
車体と乗り手の重量は受けてないからあんな細い棒でどうにかなってるんだぜ

298 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/18(月) 15:40:55 ID:XP0fKFqF.net
クイックリリースと車軸を混同しちゃ駄目よ

299 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/18(月) 15:47:40 ID:SfVTAHzQ.net
車軸じゃないよ

300 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/18(月) 15:48:59 ID:Udp4pEsG.net
え、そうなの?
クイックリリースの部分は重量かかってないのかい

301 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/18(月) 15:54:19 ID:XP0fKFqF.net
クイックリリースは車軸の固定に使ってるだけで、重さが掛かってるのは車軸
よーく見れば分かるでしょ

302 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/18(月) 15:58:37 ID:Udp4pEsG.net
走行中にクイックリリースが折れたとしても
脱輪とかは大丈夫ってこと?

303 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/18(月) 16:00:58 ID:K9PBDwoW.net
ナット留めのナットと同機能を簡単に行える装置と考えて下さい

304 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/18(月) 16:01:16 ID:71oq4J7g.net
リリース折れててどうやって固定するつもりなんだ?

305 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/18(月) 16:02:56 ID:Udp4pEsG.net
万が一走行中に折れたら脱輪して大事故になるんじゃないかと思ったんだ

306 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/18(月) 16:03:32 ID:Udp4pEsG.net
俺は何十年もクイックリリースに対してとんでもない誤解をしていたようだ

307 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/18(月) 16:04:14 ID:P/WgUHHm.net
中空シャフトの中にクイックリリースやぞ

308 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/18(月) 16:06:50 ID:XP0fKFqF.net
そりゃ、折れたら大事故になるかもだが
走行中に折れた事例なんて聞いた事無いな 余程の馬鹿力で締めてりゃありうるのか?
まあ適正な力で使ってる人間には関係ないな

309 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/18(月) 16:08:08 ID:Udp4pEsG.net
いやあ勉強になったわ
てかわが身の無知が恥ずかしい

310 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/18(月) 16:19:39.74 ID:qWwONp81.net
いくら軽量でも最低限チタン軸だしな
折れたという話はほとんど聞かない
自作でアルミ軸に改造して使うようなアホは居ないだろうと思いたい

311 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/18(月) 16:25:39 ID:iX3gtFO3.net
>>310
CarbonTiに7075アルミ軸のクイックあるよ

312 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/18(月) 16:27:56 ID:qWwONp81.net
マジか7000番とはいえあそこにアルミ使うの怖いな
原理的にはワイヤーみたいなのでもいけそうだけど

313 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/18(月) 16:35:42 ID:DUsAld7n.net
ボスフリーみたいな軸のど真ん中に近いあたりに荷重が掛かる構造と違うからな

314 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/18(月) 16:35:48 ID:K9PBDwoW.net
http://www.carbon-ti.com/products/axles-and-quick-releases/x-lock-special-road/x-lock-special-road

コイツか、7075-T6だからまだマシか。
スポークもマビックやフルクラムで有るから、引っ張り強度的には問題無いのかも知れんが
1本死んだらノーガード的な場所に使うのは、正直勇気がいるね

315 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/18(月) 16:36:50 ID:DUsAld7n.net
とはいえボスフリーのクイックってのもあるんだよな・・・
あれがなんで成立してるのか不思議だ

316 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/18(月) 16:59:11 ID:5qCNV/ti.net
クイックは折れるというより千切れる感じ?
千切れても上下運動無ければシャフトはずれない。
でもたぶんシャフトが外れて気づくわけで、やっぱりクイックのトラブルは事故るまで気づきにくい気がする。

中華とかでクイックレバーと軸が実はカシメてあるだけで、強くクイック締めたら外れるとか。

317 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/18(月) 17:05:52 ID:LSd/smot.net
メーカーや自転車屋は治具を使わなきゃ出来ない人なんだ・・・。

318 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/18(月) 17:13:09 ID:886yC5qN.net
プロほど技術より確実な道具を使うんだよ
ぽんと数秒で終わらせるのがプロが金を稼ぐ世界

319 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/18(月) 17:15:46 ID:886yC5qN.net
素人が数年に一回使うかどうかという自転車整備の道具をすべて揃えるのはあまりにも厳しい
俺は給付金でスポークのねじ切りが買おうか迷ってる

320 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/18(月) 17:44:04 ID:qfxmUC4/.net
カプコン用フックレンチとコッタレス抜きとホローテック2と工具は増殖するからあまり買わない方が

321 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/18(月) 18:18:12 ID:2hj8vf8Z.net
STIの可動部に何吹けばいい?ラスペネ?

322 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/18(月) 18:30:35 ID:hi6GVPfS.net
>>321
基本的に何も吹かなくてOK、
動作不良起こした物なら俺はメンテルーブ使ってるけどこれがベストかどうかわかんないや。

323 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/18(月) 19:22:36 ID:gKRiyqaE.net
>>321
迷ったらckm-001

324 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/18(月) 22:49:48 ID:EK4t4EaD.net
>>323
そんな臭いのSTIに吹いたらアカン
シリコンスプレーとかにしとくが吉

325 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/19(火) 06:55:11 ID:UlmOg2tu.net
シフトのワイヤーを自分で代えて工賃を浮かし
自信が無い調整だけショップでやってもらうって変かな
そんなことやってるやつっている?

326 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/19(火) 07:07:38 ID:plBYxPxr.net
どこでもやってもらえるだろうけど、
ここに書き込む時点で自分でやってみようと思ってるのでは?

327 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/19(火) 07:09:53 ID:UlmOg2tu.net
>>326
実はそうなんだよ
じっさいやってみたんだけど難しくてまともに変速しないありさまで

328 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/19(火) 07:10:14 ID:9ZZFV0Yo.net
やってはくれるだろうけどショップは嫌がるパターンだな

329 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/19(火) 07:12:59 ID:9ZZFV0Yo.net
https://si.shimano.com/#/

ここでPDFをダウンロードして手順を確認してみたら?

330 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/19(火) 07:20:49 ID:UlmOg2tu.net
>>329
お、これは役立ちそう
もう一度やってみるよ
ありがと

331 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/19(火) 07:58:10 ID:ltwgv5Ol.net
シフトワイヤーの調整って目的は何なんだろ??
劣化交換なら同じ長さで同じ張りにすれば良いわけだし。

332 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/19(火) 08:14:18 ID:BlfazKeA.net
初期伸びが終わった劣化したヤツと、
初期伸びが始まってない交換用に用意したヤツで、
同じ長さと張りにして同じ結果出ると思う?

333 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/19(火) 08:16:35 ID:zHZw73D2.net
>>331
同じ張りにする為に調整するんだよ

334 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/19(火) 08:22:41 ID:ev2rHAUh.net
>>331
それを調整というのだよ

335 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/19(火) 08:53:02 ID:9ZZFV0Yo.net
そもそもの話、インナーが伸びるってより各部の座りが馴染んでないパターンの方が多いけどね。

事シフトに関しては通常使用に置いては伸びる程テンション掛かってる訳じゃないし。
アウターとキャップの座りとかシフトレバーとタイコ部とか。

336 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/19(火) 08:56:56 ID:pBEcfjfP.net
ちょいと教えてくれ
8sのマウンテン11-32のスプロケを11ー28にのせかえたいんだが
これ可能か
その場合チェーンは今のやつを28tに合わせ短く詰めたらいいんだよな

337 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/19(火) 09:03:07 ID:9ZZFV0Yo.net
可能。

チェーンも詰めても良いし詰めなくても良いって程度じゃないかな?

コンポ次第だけど、リアディレイラーのキャパシティを越えてなければ大抵の場合Bテンションを調整すれば問題無い筈よ

338 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/19(火) 09:49:48 ID:uRjSTBLS.net
チェーンはそのままでいけるってことなのか
助かったよサンクス

339 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/19(火) 09:51:16 ID:P1oeHLxS.net
いや11-28が何を挿してるかわからないけど9〜11sなら細いチェーンが必要だよ

340 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/19(火) 10:00:05 ID:uRjSTBLS.net
すまんもうひとつ教えてほしい
11ー28スプロケてマウンテン用とロードで違いあるのかい
安いシマノのHG51てのをつかおうと考えてんだが

341 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/19(火) 10:09:23 ID:l1JuaG6U.net
MTBだからロードバイクだからという区分はないから8sまでなら今までと同じで行ける

342 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/19(火) 10:09:44 ID:uRjSTBLS.net
のせかえるのは同じ8sだよ

343 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/19(火) 10:13:39 ID:ur3gEul8.net
8sのスプロケで9sチェーンのワイ、高みの見物

344 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/19(火) 10:27:52 ID:uRjSTBLS.net
>341
了解
サンクス

345 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/19(火) 10:28:48 ID:Oa1uEMkG.net
>>343
それは意味有るものなの?
シマノの安い8速チェーンしかないけどねorz

346 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/19(火) 10:37:48 ID:9ZZFV0Yo.net
>>345
スプロケットとチェーンのクリアランスが増える事で異音が減る。

まぁ、そこまでするならチェーンライン見直しと消耗品全交換した方が良いけどね。

総レス数 1001
192 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200