2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【手組み】ホイール組は心の振れ取り78H【車輪】

1 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/01(金) 16:58:10 ID:tUotnck1.net
前スレ
【手組み】ホイール組は心の振れ取り77H【車輪】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1579188532/

◆参考
組み方を解説してるページ
http://www.sheldonbrown.com/wheelbuild.html

組み方いろいろ
http://www.u-rinkan.com/wheel.htm

リム重量
Weight Weenies
http://weightweenies.starbike.com/listings/components.php?type=rims

スポーク長計算
http://www.sheldonbrown.com/rinard/spocalc.htm (ハブ・リムのデータベース付き)
https://spokes-calculator.dtswiss.com/en/
http://www.wheelpro.co.uk/spokecalc/
http://www.kstoerz.com/freespoke/fullcalc
https://leonard.io/edd/
http://www.sapim.be/spoke-calculator
http://blog.easy-creator.net/html/spokecalc.html

211 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/24(日) 21:07:51.18 ID:Y55+Mcfc.net
>>208
>>198は俺だぞ
当然>>202ではない

212 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/24(日) 22:18:20 ID:ZHIKrzTR.net
>>211
論理力とか、大丈夫ではないように見えるけど、大丈夫?

213 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/24(日) 23:19:17 ID:OeDfVJtc.net
もう全部俺の自演でいいよ

214 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/25(月) 10:34:30 ID:K2dU1O4x.net
>>202
>>206
俺はあなたを支持します。

215 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/25(月) 10:38:54 ID:psMzloVS.net
チューブレスレディのリムで組んだんだけど、クリンチャーしか使わない。
この場合、普通のリムテープで大丈夫でしょうか?
形状が違うのでズレたりとかありますか?
幅一杯のテープならズレないと思いますが、
タイヤに引っ掛かったり不具合が出ますか? 

216 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/25(月) 11:29:06.31 ID:uYeobN6J.net
>>215
普通のリムテープでも基本的に大丈夫ですよ。
ただ厚いリムテープ+キツ目のタイヤだったりすると、クリンチャーのくせに
ビードが上手く上がらず、ビードワックスor石鹸水使う羽目になることもあるので、
俺はクリンチャーで使う場合もカプトン三重巻きor3Mの8898二重巻きにしてる。

217 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/25(月) 11:58:23 ID:uWn9EAwL.net
>>215
シュワルベの水色のやつ、普通に使ってます
空気を入れるとリム中央の凹みにテープが持っていかれるので、リム内寸目一杯の
幅のリムテープにしておいた方がいいかも知れない
のむラボは「クリンチャー使用でもチューブレステープを貼った方が良い」
というブログを書いてたよ

218 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/25(月) 12:13:33 ID:sf95zHVH.net
>>217
のむラボだとチューブレステープ限定なの?
それとも、動かないように粘着剤付なら大丈夫なのかな?

219 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/25(月) 12:21:29 ID:jCDp5DU1.net
シマノのリムテープみたいな厚くて隙間出来がちなのが嫌なんだろうな
まあ使えるなら好きなのにすればいいでしょ

220 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/25(月) 18:07:42.98 ID:zjL9qHmf.net
チューブ入りでもチューブレステープ仕様だとパンクしても中々空気が抜けないの。
小さなガラス片だと数時間から半日かけて空気が抜ける。出勤時にそれで助かった事がある。

221 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/25(月) 18:37:15 ID:O+WbQmNF.net
>>215
最低でも段差を覆う位の幅にしとかないと、タイヤを外すのが大変

222 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/25(月) 18:44:31 ID:2G/RVrTa.net
>>220
不思議やね、どういう理屈なんだろう

223 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/25(月) 21:47:43 ID:ZkxWNFwg.net
チューブに空いた穴から漏れ出す空気は、チューブの穴の直上にあるタイヤの穴からよりも、
チューブとタイヤの間を伝ってタイヤビードとリムサイドの間やニップルホール、リム接合部の隙間を抜けていく方が多い
ということでは

224 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/25(月) 21:51:23 ID:G7DfVF9T.net
そんなバカな

225 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/25(月) 21:58:53 ID:wfGHzVJF.net
釘みたいに大きいものならだめだけど小さなガラス片みたいなものだと
パンクした瞬間にタイヤの穴とチューブの穴がずれる
そして>>223って感じ

226 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/25(月) 22:10:38.28 ID:HI0nY3d2.net
なるほど
ということは、まずチューブレスレディ仕様のホイールを用意する
パンク後空気圧の低下が激しい場合は一旦空気を全て抜き、
タイヤを回転方向に少しずらしてチューブとタイヤのパンク穴が一直線上に重ならないようにして空気再充填
これでスローパンク状態に持ち込める、と?

227 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/25(月) 23:00:58 ID:/XODfLwY.net
>>226
激しいときは無理だろタイヤ側から漏れまくるから

228 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/26(火) 22:33:16 ID:pRw2wBg/.net
中華テンションメーターの再現性に感動
絶対値は全く信用してないが
なんで店で組んで貰ったオープンプロの32Hが150kgfで張られてるんだよw
さすがにテンション高すぎるだろ
ただ、パークのTM-1でも145kgfくらいっぽいんだよな
もしかして合ってる可能性が高いのか?

229 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/26(火) 22:57:36 ID:/mLUVO47.net
さあ どれが正しいんだろうね?

絶対値を求めようとすると、結局前スレのように、校正の校正の校正の〜 と、どこまでも続く

230 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/26(火) 23:18:31.23 ID:pRw2wBg/.net
じゃあTM-1をホーザンに送って調整して貰うことにするわ

231 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/26(火) 23:30:32.74 ID:ZC16TJSu.net
FAQ詳細 -TM-1 スポークテンションメーター の校正を依頼できますか? | ホーザン株式会社
http://faq.hozan.co.jp/support/faq/detail?site=ZAWBTM42&category=14&id=1415
TM-1の校正は受け付けておりません。

232 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/26(火) 23:32:36.75 ID:5a0mVYV4.net
>>228
俺がカチカチに組んだのむラボ5号もどきホイールは、ちゃんと校正したテンションメーターで
DSの平均が約145kgfだったから、オープンプロでも絶対にありえないとは言えないよ。
手組みやってる店でちゃんとテンションメーター校正してるとこなんてほとんどないだろうし。

>>230
ホーザンはTM-1の校正しませんってホームページで明言してるよ。
Kinoさんにはしてあげてるのにね。
まああれは不良品への対応という感じかもだけど。

233 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/27(水) 00:04:33 ID:iMChOGUB.net
ホーザンに校正してくれって初めて問い合わせたのがkinoだったんだよ
その時はとりあえず受けたけどパークツールと話し合いになって
ホーザンとしてはしないってことになったんだと思う

234 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/27(水) 00:25:03 ID:C+6sbfR1.net
>>232
オープンプロみたいな極端なロープロでも結構張れるんだね
リムの重量もハイトもあるカンパニュートロンの限界値と同じ数値で張れるとは

あと、TM-1は校正して貰うつもりは無くて、調整だけの依頼だから受けてくれるはず

235 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/27(水) 03:36:28 ID:u0rWO6zc.net
>>234
校正じゃなくて調整だから受けてくれるはず、って謎理論過ぎる
不良品でもないならそんなことやらねえよ

236 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/27(水) 09:44:59 ID:bepD2tj+.net
校正と調整は全く意味が違うから、調整だけ受けるってことはあると思うよ。
ググったらTM-1の校正は断られたけど、調整ならしますって回答を貰った人もいるようだし。

237 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/27(水) 11:04:38 ID:KPoWK0HK.net
TM-1って結構個体差あるし、あの換算表にしっかり合わせるような校正って不可能だと思う。
例えば、2.0mmプレーンを120kgfで張ってTM-1の目盛りを換算表通り25に合わせることは簡単にできるだろうけど、
じゃあそのTM-1が70kgfのときにちゃんと20を指してくれるかとなれば、微妙にずれちゃう個体が多いと思うし、
更にスポークをバテッドやエアロに変えても換算表に合うように調整、となれば不可能でしょ。
そういう意味で↓のように自分のTM-1専用に一から換算表を作ってもらうのが確実なんだろうけど、
ここがちゃんとした校正器持ってるのか不明だし、それ以前にずっと更新止まってるからもう廃業してる?
ttp://www.paz-wheel.com/2015/12/15/tension-calibration/

238 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/27(水) 12:47:28 ID:9sfE/Z8q.net
なんか勘違いしている人が多そうだが、校正には調整作業は含まれない
メーカーの校正に出すと調整も込みの場合が多いけど
測定機の状態(つまり精度)を確認するのが校正作業
テンションメーターなら各目盛で実際のテンションがいくつなのかを確認する作業
簡単に言えば、換算表を実測値で作り直すと思えば良い

239 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/27(水) 14:51:02 ID:EJ7LjNsP.net
>>238
調整が含まれないって単に計量法の定義がそうだってだけでしょ。
実務上は容易に調整可能なものは調整込みで校正と呼ぶことのほうが一般的でしょ。
ホーザンの言うスポークテンションメーターの校正も調整を含んだ意味だし。

240 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/27(水) 15:38:30.05 ID:vLRfO8GO.net
>>239
でもパークのやつはそういう意味での調整はそもそも無理では?

241 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/27(水) 16:31:45 ID:v5vsYW/V.net
>>240
ホーザンがkinoさんのためにした校正サービスでもバネのとこに付いてる調整ボルトをクルクル回したんだと思うよ。

242 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/27(水) 19:40:10 ID:C+6sbfR1.net
>>241
それだと特定のスポークの特定の数値以外は合わないよ

243 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/27(水) 20:46:41.91 ID:SDsWo/gc.net
>>242
うん、その可能性高そう。
kinoさんのを校正したとき、パークと話し合ってTM-1の校正サービス検討するって言ったのに、結局校正はしないって結論になったの、それが理由かも。

244 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/27(水) 20:49:04.79 ID:lGBzXQPo.net
お前らが校正校正うるせえから中華クレーンスケールで校正器作ったわ糞が

245 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/27(水) 21:57:00.69 ID:YlBAyBBP.net
クレーンスケールの校正は?

246 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/27(水) 22:33:31 ID:WbP+EBlg.net
人生初の手組み
ロードバイク2ヶ月目の初心者です

mavic open pro ust(リムが波打ってるやつ)
ノバテックのハブ a291sb-sl/f482sl-sb 24hと28h

おすすめのスポーク教えてください

247 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/27(水) 22:51:06 ID:lFxQdnay.net
>>246
DTチャンピオン

248 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/27(水) 22:55:19 ID:KPoWK0HK.net
>>244
正しい道を歩んでるじゃん、先人に感謝しろよw

>>245
中華クレーンスケール、3つ買ったことあるけど、精度、意外に悪くない印象。
校正済みうん十万円スケールと比較して100kgでせいぜい数百gの誤差だった。

>>246
スポークはエアロタイプ選んだほうが遥かに組みやすいから
お安くしたいなら重いけどPillarの1423とか無難だと思う。
君が富裕層ならSapimのCX-Sprint選んどけばどう転んでも確実。

249 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/27(水) 23:29:16.44 ID:/g26Q036.net
>>246
cx-rayが組みやすいですよ。
bike24だと一本250円くらいです。

250 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/27(水) 23:40:28.55 ID:KPoWK0HK.net
>>246
一つ忘れてたんだけどA291SB-SLはベアリンが小さく華奢で大嫌いなハブ。
エルボーアウトラジアルで組むと一発でガタガタになり指で押しただけで
ベアリングがすっぽ抜けるようになるからフロントも2クロスが無難よ。

251 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/27(水) 23:50:54.59 ID:WbP+EBlg.net
245ですが、
フロントはラジアルは良くないと色んなサイトに載っていたので、2クロスで、
リアはこれから考えるというところです
このご時世にアリエクスプレスで頼んだので、まだハブが来ていなくて寸法が測れず、スポークが注文できないジレンマが、、、
サピムはいい値段しますね

252 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/28(木) 01:06:02 ID:KChbcc0U.net
>>251
292sb-slと482sb-slならTNIのエボライトと同じだしジオメトリはググれば直ぐ出てくるしスポーク発注できるよ。
軽量ライダーならアリでPillarのWing20とか注文するといいかもよ。

253 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/28(木) 16:40:47 ID:e+mQ8YO6.net
>>252 サイトによって載ってる寸法が違うようですが、どれを信じてよいものか、、、というところです
アリエクスプレスの販売サイトにはFTFは記載がありますが、中心からの幅?とかが無いため、実物見て測るのが良さそうですね

254 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/28(木) 20:01:41 ID:vJ1ix5Xt.net
>>253
Novatec公式を信じればいい。
http://www.nguide.eu/sites/default/files/mysite/hubs/45/documents/A291SB-SL.pdf
http://www.nguide.eu/sites/default/files/mysite/hubs/46/documents/F482SB-SL-11S.pdf

255 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/28(木) 20:34:32 ID:e+mQ8YO6.net
>>254 公式サイトあったようですね
助かりました
これをもとにpillar 1423を頼もうと思います
ありがとうございます!

256 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/29(金) 15:30:53 ID:22fXR5Xr.net
>>246
コンペかコンペレースがおすすめ。エアロスポークは扁平方向を気にしながらの作業で煩わしいよ。

プライヤーかなんかでスポーク捻れ抑えて組んでね。

257 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/29(金) 15:51:52 ID:CahpdKne.net
>>256
なんだそりゃ
・捻れが可視化される
・スポークを掴んで押さえるのが簡単
作業する上でのエアロスポークのメリットはこれなのになんで結論が逆になるんだ
「エアロスポークとスポークホルダーを使うのが楽だよ」で終わりだろ

258 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/29(金) 17:06:00 ID:j/0zbr2h.net
そうだよな、逆に言うと丸スポークは
・捻じれの有無・度合が見えない
・捻じれ止めで押さえるのが面倒
 (円柱なので摩擦で止めるしかないが、やり過ぎると傷を付ける)
という、俺を含めた初心者には無視出来ないデメリットがある。

259 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/29(金) 21:17:54.21 ID:bkD/tSMW.net
ちゃんと面を作ってネジの摩擦力を管理する
あとはねじれた分だけ戻せば丸スポークで十分だろ
しばらく触ってればテンション上げきる前に感覚がつかめるでしょ

260 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/29(金) 22:00:42 ID:qkgpvHsU.net
245ですが、pillar 1423は結構重いですね
アリエクスプレスで頼もうとしましたが、その前に頼んだハブも振れ取り台も上海でずっと発送待ち状態
サイクルタキザワあたりで、dt revolutionにしようかと思っています

261 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/29(金) 22:06:13 ID:bkD/tSMW.net
レボは無謀だからやめた方が良い
チャンピオンがお勧めだ
多少譲歩してコンペで我慢しておけ
個人的にはパックスでサピムのリーダーかレースにするけど

262 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/29(金) 22:26:37.40 ID:UogQSdwy.net
まあでもみんな若気の至りでレボ使っちゃった経験あるからそう言うわけで
失敗して後悔しないと人間なかなか他人の忠告聞く耳持たないっていうか

263 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/29(金) 22:30:17.30 ID:+R0Cz42r.net
28H以上ならレボ使うかな そこでコンペとか使ったら、何のためにスポーク増やしたのか分からんし

264 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/29(金) 22:30:34.60 ID:9w7w0Wxc.net
>>260
レボはやめとけ。
ドライブサイド、110kgfぐらいで救いようのない塑性変形で終了するオチが見える。
あと丸スポークがエアロより楽だとかとか言う変なやつの言うことは嘘だから無視しろ。
1423ってメカニコで買える、一本150円ぐらいだったはず。

265 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/29(金) 22:59:01.03 ID:bkD/tSMW.net
>>262
すまん、使ったことがない
が、必要な引っ張り強度が確保出来ないことは理解している

266 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/29(金) 23:01:08.50 ID:bkD/tSMW.net
そもそも>>246の体重はどのくらいかでもスポークに要求される性能が変わるような気が

267 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/29(金) 23:12:14 ID:qkgpvHsU.net
245ですが、体重55くらいです
自粛で増えたので普段はもう少し軽いですかね

268 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/29(金) 23:12:59 ID:qkgpvHsU.net
単位書いてないですねw
55キロです

269 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/29(金) 23:19:09 ID:J3ljwHcq.net
のむラボはフリー側は丸スポークであってほしいと書いてるんだよな
理由はメシノタネだが

270 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/30(土) 07:14:24 ID:hZP/teHk.net
>>269
まあレボ使った俺はフリー側だけは太いのにしておけば良かったと後悔したし
適切な忠告だと思うよ

271 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/30(土) 10:13:56 ID:0pAUfx2I.net
>>267
体重軽いから、フリー側チャンピオンで、反フリー側をレボは有りかも
体重が軽くて、スポーク数が多いから、ドライブ側でもそんなに張る必要は無い
その分反フリー側がさらにテンションが下がるので、細いスポークなら同じ張力でも、
多く伸びるので緩みにくくなる
ただ、左右で太さが違うと左右のテンションバランスが狂いやすいので定期的に確認が必要
自分で組めるのであれば確認調整は問題無いと思う

272 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/30(土) 10:51:52 ID:SZjRXSaD.net
>左右で太さが違うと左右のテンションバランスが狂いやすい
ないない
細いスポークは狂いやすいってだけ

273 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/30(土) 11:05:38 ID:+ikGNZjZ.net
DTのハトメ付きダブルウォールとSquorxニップルとSAPIMのStrong黒で組んでみたが、シングルウォール+普通のニップルとはまた違った難しさがあるな
スレッドにはスポークプレップ、ニップルのリムとの接触面にはシリコングリスを塗って万全の構えで望んだんだが、
概ねのむラボで書かれていた通りで、テンションがあまり上がらない内からニップルの回転がどんどん重くなっていって、
ホイールの内側から四角部分を回していたらぐっしゃり潰れた
https://i.imgur.com/Fy91nnx.jpg

XR331のニップルが破断しました - のむラボ日記
http://pass13.blog.fc2.com/blog-entry-4585.html
>スクオルクスニップルは摺動抵抗が大きいので 外側から回せるようにしてあるわけですが、
>外側から回すことが前提のニップルによくあることですが、
>スクオルクスニップルも 内周側のつかみ面が汎用ニップルより小さく、歯周ポケット直下で かすかに空洞なので
>高テンション時に 内周側を汎用ニップル回しで回すと あっさり変形します。
>角をナメるのではなく、四角がひねって潰れます。

ニップル3つ潰した時点で、何だか接触面の削れも激しいのでそれ以上テンションを上げるのは断念した
次に組む時は、普通のニップルを使うか、SAPIMかNewmenのニップルワッシャーを噛ませてみようと思う

274 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/30(土) 11:40:15.07 ID:0pAUfx2I.net
>>272
細いスポークが伸びやすいから、振れるだけでは無くセンターもズレ易いって意味で
左右のバランスが崩れやすいと書いた

>>273
とりあえず1ヶ所だけは確実に間違ってる
金属同士の潤滑でシリコーングリスを使っても負荷が掛かると塗らないのと変わらない

あと、スポークプレップもちょっとでも厚くなると抵抗が増えるし、
回し始めは緩み止めの効果なのか抵抗になる

モリブデングリスを塗るのが一番良いと思う

275 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/30(土) 11:56:33.68 ID:+ikGNZjZ.net
そうなんだ、初めて知ったありがとう
次はグリスはモリブデンを使ってみる
バイクメンテナンス時のグリスの種類と使い分け方のまとめ | バイクライフをより楽しくさせる! グーバイクマガジン
https://www.goobike.com/magazine/maintenance/maintenance/388/
>モリブデングリス
>極圧性能を重視したグリスで、金属同士の潤滑など強い負荷がかかるような場所に使われます。
>シリコングリス
>金属同士の潤滑にはあまり向いていませんが、プラスチックやゴムの潤滑に適したグリスです。

あまり調べず、単純にのむラボの真似してた
プライムの28mm高カーボンリムのホイールを組み直しました(前編) - のむラボ日記
http://pass13.blog.fc2.com/blog-entry-4642.html
>丁寧にバラした理由その2は、スクオルクスニップルとワッシャーの間にシリコーングリスを塗布したかったからです。
>スムーズに回すのが より困難な コンペ側のニップルをシリコーングリス無しで張るのは、出来なくはないですが したくなかったのです。

そういえば、使ったSquorxニップルは緩み止め塗布済みのPro Lockタイプだったし、
黒スポークや黒ニップルも抵抗が大きいとどこかで見たような気がするので、
悪条件が重なったのかもしれない

276 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/30(土) 12:35:49 ID:0pAUfx2I.net
ちなみに、面倒なので私は全部デュラグリスです
というのも、モリブデングリスは基油が鉱物系が多いため、
ゴム部品に影響するグリスが多いから、その辺りの心配の少ないデュラグリスで組んでる
塗るのはネジ部とリムとニップルの当たり面、当たり面は軽く面取りしてから組む

277 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/30(土) 13:00:04 ID:+ikGNZjZ.net
なるほど
デュラグリスなら持ってるので、んじゃ真似してみる
デュラグリスって耐水性偏重製品と思ってたんだけど、調べてみると極圧性能も悪くないんだね

ライトサイクル ブログ : チェーンオイル 極圧試験
http://blog.livedoor.jp/lightcycle/archives/51732635.html

278 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/30(土) 13:23:44 ID:0pAUfx2I.net
ホイール組むくらいだと強い力は掛かるけど、極圧と言うほどではないから、
どちらかというと潤滑と、錆止め、砂噛み防止くらいのつもりで使ってる
極端に緩く張ると緩みやすいかもしれないから、特に反フリー側のテンションのバラツキには注意して下さい

279 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/30(土) 16:12:23 ID:BbmKwDI7.net
ちゃんとトルクスレンチ使って外側から回せよ
ツールをケチるとせっかくの高機能機材を無駄にしがち

280 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/30(土) 17:28:20 ID:2wTSO+wn.net
DT純正のトルクスドライバーは一応持ってる
ただ、安物振れ取り台にこんな風にダイヤルゲージ付けてて、
ゲージが当たってる位置を外から調整するには
振れ取り台のアームが邪魔しない所までホイール手前に回してニップル回してまたホイール戻してゲージの値を見る、
と煩雑になるので横着してしまった
https://i.imgur.com/KznAmzb.jpg

アームに穴開けて直下からドライバー挿れられるようにしたらたらどうかと今思いついたんだけど、検討してみたらドライバーの軸の長さが足りなかった
やはり内側から回す普通のニップル使うか、ゲージの付け方を再考するかかな

281 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/30(土) 18:13:33 ID:lrMZpeMU.net
真鍮使っとけ案件だな

282 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/30(土) 20:16:13 ID:TSFwWwBD.net
なんでフリー側が丸スポークなんだろうな。スポークの伸びは断面積で決まるから、剛性アップ=太いならばエアロスポークでも良いような。

283 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/30(土) 21:12:21.74 ID:ZTLjjvfa.net
>>282

日本国内で普通に流通している、入手しやすくて太いエアロスポークが少ない。
後輪はエアロスポークの恩恵が少ない

自分の持っているDTの完組はフリー側のみエアロコンペが使われているし、
自分で手組するときは、デッドストックのエアロスターブライトを使うこともある。

284 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/30(土) 22:30:50 ID:mVjBcotN.net
星の新エアロもやっぱりダメなの?

285 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/31(日) 02:13:45 ID:JW07SjAI.net
よさげな台使ってんじゃん
そんだけ自作力あるならスペシャルのショートレンチも自作しろよ
純正のドライバーのシャフトをぶった切って繋ぐとかトルクスのボックスレンチビットにハンドル付けるとか
何とでもやりようあるだろ

286 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/31(日) 05:36:36 ID:+HC/yp2B.net
>>282
sapim cxとかpillarのpsr 1432とか、幅広だと通せないハブがあるのも理由の一つだと思う。

287 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/31(日) 07:03:26 ID:F8TBk+3f.net
フロントの組み直し用にCX-sprintを準備してあるんだけど、フリー側に使おうって感じにはならないな

個人的にフリー側はずっと#14プレーン使い続けてるのが理由なんだけど、11速化してからはプーリーケージとのクリアランスが気になるな
リアメカハンガーが曲がってくると、ダンシングで接触音出るし
クロモリフレームの一体式ハンガーだから修正が利くので、定期的に点検すれば問題ないんだけどね・・・。

288 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/31(日) 12:01:00 ID:x60/mfku.net
昔からドライブサイドには14Gプレーン相当の太いスポーク使うようにしてるけど
チャンピオンやリーダーと比較して1423に劣る点って何もないので
今ではプレーンより圧倒的に組みやすい1423ばっかり使ってる。

289 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/31(日) 12:06:36 ID:annJNPrM.net
>>287
ハンガーなんて普通に使ってたら曲がらないだろ
MTBは結構な頻度で落車するから曲がるけど

290 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/31(日) 12:40:52.32 ID:QL3UVWgo.net
オープンプロの品質が低下したという話を良く聞くのですが具体的に何が悪くなってますか?

291 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/31(日) 14:45:38 ID:wmglFRu5.net
言ってる人にまず聞きましょう

292 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/31(日) 21:06:24 ID:annJNPrM.net
>>290
財政状況

293 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/31(日) 21:22:07 ID:ZEQ86Qh7.net
>>292
質問が「マビックの何が悪くなっていますか」だったらそれが正解だけどな

294 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/31(日) 22:01:18 ID:UYlJTiCn.net
BMCに付いてる28H手組のやつは丈夫で良いけどな
http://www.takizawa-web.com/shop-frame20/bmc/tma_d.php

295 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/01(月) 10:55:14.52 ID:1z9/FMQv.net
>>290
数年前のプンプロに比べれると、今のプンプロUSTなら品質向上していると思うけど。
なにせ穴のバリが格段に少なくなっているし。雲泥の差だよ。

296 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/01(月) 19:17:07.64 ID:x+kvTfC7.net
>>295
オープンプロってタブルアイレットだから、穴のバリなんて有るの?
USTはシングルアイレットになってるけどさ。

297 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/01(月) 21:33:00 ID:zWyHs9Lm.net
>>296
アイレット外してみな
見えないところでコストダウンしてるから

298 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/01(月) 22:37:22 ID:guYXeUk2.net
>>297
まるで自分はアイレットを外したかのようなw

299 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/01(月) 22:51:09 ID:AVixvVI6.net
いまハイエンドな手組用アルミリムってDTかMAVICしかない?

300 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/02(火) 01:25:41 ID:mTHl/PHV.net
きんりんは?

301 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/02(火) 10:04:45 ID:WZS7OeWJ.net
>>300
キンリンは安いってだけでなくスリーブジョイントだから
どう考えてもハイエンドアルミリムって感じではないな。
キンリンのワイドリムはDTやMAVICより上だと個人的に思うけど。

302 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/02(火) 10:25:08 ID:RWGHWz47.net
pacentiとかrydeは?

303 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/02(火) 10:37:08 ID:T3vYYRoG.net
openproUSTくらいしかハイエンドアルミとは呼べないんじゃ?

304 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/02(火) 12:26:49 ID:rkVOu9A5.net
stan

305 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/02(火) 13:58:21 ID:4oEyHGZ9.net
hed

306 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/02(火) 14:15:43 ID:WZS7OeWJ.net
まあ、そもそもアルミリムにハイエンドって言葉自体合わない時代だよな。
どんなに良くてもハイエンドクロモリフレームとかもう言わないのと同じで。

307 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/02(火) 15:11:22 ID:Ttpr3NLX.net
PAXアルミ好き

308 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/02(火) 21:23:54 ID:d0/pJ8om.net
paxのホイールってどの角度から見ても全く食指が動かんの俺だけ?
退屈な材料で退屈な組み方した見た目のすこぶるダサいホイールじゃん。
ただヤヴァいチャリ屋とは違ってちゃんと組んでるって安心感はありそう。

309 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/02(火) 21:51:48.07 ID:m0QWG660.net
PAXのCL24-DX(シクロクロス専用カーボンリム)が気になってる。
今はグラベルキング38Cをチューブレスで使ってるから空気圧の上限も問題ないし。
アルミに比べて85g軽いけど41800円高いから二の足を踏んでるw

310 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/02(火) 22:35:32 ID:LBHLg19P.net
>>309
こんなん5万って?
それとも俺の知らん売りがあるんだろうか。
中華、同重量で外幅27mmのフックレス、
1.5万で買えるけど、何が違うんやろ?
安心感かな、やっぱ。しかし、高いなあ。
どうせpaxも中華じゃないの?

311 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/02(火) 22:45:09 ID:LBHLg19P.net
メカニコと同じようにpaxも中華を輸入販売してるんだと思うけど、
卸価格と小売価格の差が、paxはメカニコよりずいぶん大きいのではと
ちゃんとした根拠があるわけじゃないけど感じる。

総レス数 1003
251 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200