2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【手組み】ホイール組は心の振れ取り78H【車輪】

1 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/01(金) 16:58:10 ID:tUotnck1.net
前スレ
【手組み】ホイール組は心の振れ取り77H【車輪】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1579188532/

◆参考
組み方を解説してるページ
http://www.sheldonbrown.com/wheelbuild.html

組み方いろいろ
http://www.u-rinkan.com/wheel.htm

リム重量
Weight Weenies
http://weightweenies.starbike.com/listings/components.php?type=rims

スポーク長計算
http://www.sheldonbrown.com/rinard/spocalc.htm (ハブ・リムのデータベース付き)
https://spokes-calculator.dtswiss.com/en/
http://www.wheelpro.co.uk/spokecalc/
http://www.kstoerz.com/freespoke/fullcalc
https://leonard.io/edd/
http://www.sapim.be/spoke-calculator
http://blog.easy-creator.net/html/spokecalc.html

283 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/30(土) 21:12:21.74 ID:ZTLjjvfa.net
>>282

日本国内で普通に流通している、入手しやすくて太いエアロスポークが少ない。
後輪はエアロスポークの恩恵が少ない

自分の持っているDTの完組はフリー側のみエアロコンペが使われているし、
自分で手組するときは、デッドストックのエアロスターブライトを使うこともある。

284 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/30(土) 22:30:50 ID:mVjBcotN.net
星の新エアロもやっぱりダメなの?

285 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/31(日) 02:13:45 ID:JW07SjAI.net
よさげな台使ってんじゃん
そんだけ自作力あるならスペシャルのショートレンチも自作しろよ
純正のドライバーのシャフトをぶった切って繋ぐとかトルクスのボックスレンチビットにハンドル付けるとか
何とでもやりようあるだろ

286 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/31(日) 05:36:36 ID:+HC/yp2B.net
>>282
sapim cxとかpillarのpsr 1432とか、幅広だと通せないハブがあるのも理由の一つだと思う。

287 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/31(日) 07:03:26 ID:F8TBk+3f.net
フロントの組み直し用にCX-sprintを準備してあるんだけど、フリー側に使おうって感じにはならないな

個人的にフリー側はずっと#14プレーン使い続けてるのが理由なんだけど、11速化してからはプーリーケージとのクリアランスが気になるな
リアメカハンガーが曲がってくると、ダンシングで接触音出るし
クロモリフレームの一体式ハンガーだから修正が利くので、定期的に点検すれば問題ないんだけどね・・・。

288 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/31(日) 12:01:00 ID:x60/mfku.net
昔からドライブサイドには14Gプレーン相当の太いスポーク使うようにしてるけど
チャンピオンやリーダーと比較して1423に劣る点って何もないので
今ではプレーンより圧倒的に組みやすい1423ばっかり使ってる。

289 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/31(日) 12:06:36 ID:annJNPrM.net
>>287
ハンガーなんて普通に使ってたら曲がらないだろ
MTBは結構な頻度で落車するから曲がるけど

290 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/31(日) 12:40:52.32 ID:QL3UVWgo.net
オープンプロの品質が低下したという話を良く聞くのですが具体的に何が悪くなってますか?

291 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/31(日) 14:45:38 ID:wmglFRu5.net
言ってる人にまず聞きましょう

292 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/31(日) 21:06:24 ID:annJNPrM.net
>>290
財政状況

293 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/31(日) 21:22:07 ID:ZEQ86Qh7.net
>>292
質問が「マビックの何が悪くなっていますか」だったらそれが正解だけどな

294 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/31(日) 22:01:18 ID:UYlJTiCn.net
BMCに付いてる28H手組のやつは丈夫で良いけどな
http://www.takizawa-web.com/shop-frame20/bmc/tma_d.php

295 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/01(月) 10:55:14.52 ID:1z9/FMQv.net
>>290
数年前のプンプロに比べれると、今のプンプロUSTなら品質向上していると思うけど。
なにせ穴のバリが格段に少なくなっているし。雲泥の差だよ。

296 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/01(月) 19:17:07.64 ID:x+kvTfC7.net
>>295
オープンプロってタブルアイレットだから、穴のバリなんて有るの?
USTはシングルアイレットになってるけどさ。

297 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/01(月) 21:33:00 ID:zWyHs9Lm.net
>>296
アイレット外してみな
見えないところでコストダウンしてるから

298 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/01(月) 22:37:22 ID:guYXeUk2.net
>>297
まるで自分はアイレットを外したかのようなw

299 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/01(月) 22:51:09 ID:AVixvVI6.net
いまハイエンドな手組用アルミリムってDTかMAVICしかない?

300 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/02(火) 01:25:41 ID:mTHl/PHV.net
きんりんは?

301 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/02(火) 10:04:45 ID:WZS7OeWJ.net
>>300
キンリンは安いってだけでなくスリーブジョイントだから
どう考えてもハイエンドアルミリムって感じではないな。
キンリンのワイドリムはDTやMAVICより上だと個人的に思うけど。

302 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/02(火) 10:25:08 ID:RWGHWz47.net
pacentiとかrydeは?

303 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/02(火) 10:37:08 ID:T3vYYRoG.net
openproUSTくらいしかハイエンドアルミとは呼べないんじゃ?

304 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/02(火) 12:26:49 ID:rkVOu9A5.net
stan

305 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/02(火) 13:58:21 ID:4oEyHGZ9.net
hed

306 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/02(火) 14:15:43 ID:WZS7OeWJ.net
まあ、そもそもアルミリムにハイエンドって言葉自体合わない時代だよな。
どんなに良くてもハイエンドクロモリフレームとかもう言わないのと同じで。

307 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/02(火) 15:11:22 ID:Ttpr3NLX.net
PAXアルミ好き

308 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/02(火) 21:23:54 ID:d0/pJ8om.net
paxのホイールってどの角度から見ても全く食指が動かんの俺だけ?
退屈な材料で退屈な組み方した見た目のすこぶるダサいホイールじゃん。
ただヤヴァいチャリ屋とは違ってちゃんと組んでるって安心感はありそう。

309 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/02(火) 21:51:48.07 ID:m0QWG660.net
PAXのCL24-DX(シクロクロス専用カーボンリム)が気になってる。
今はグラベルキング38Cをチューブレスで使ってるから空気圧の上限も問題ないし。
アルミに比べて85g軽いけど41800円高いから二の足を踏んでるw

310 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/02(火) 22:35:32 ID:LBHLg19P.net
>>309
こんなん5万って?
それとも俺の知らん売りがあるんだろうか。
中華、同重量で外幅27mmのフックレス、
1.5万で買えるけど、何が違うんやろ?
安心感かな、やっぱ。しかし、高いなあ。
どうせpaxも中華じゃないの?

311 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/02(火) 22:45:09 ID:LBHLg19P.net
メカニコと同じようにpaxも中華を輸入販売してるんだと思うけど、
卸価格と小売価格の差が、paxはメカニコよりずいぶん大きいのではと
ちゃんとした根拠があるわけじゃないけど感じる。

312 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/02(火) 22:45:25 ID:UGPvBhVc.net
アラヤの新作カーボン完組
幅はともかく、あれはハイエンドな中華リムを使ってると言ってよい?

313 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/02(火) 22:54:11 ID:WZS7OeWJ.net
>>312
外幅23mmって完全に時代遅れで性能的にはハイエンドなわけないけど
アラヤが完組として出すんだから相当丁寧な作りのリムを選んでるとは思う。
ただ特別アラヤに思い入れがある人でない限りあれをあの値段で買う理由はないかな。

314 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/02(火) 23:00:39.03 ID:UGPvBhVc.net
いやさ既視感漂うRacingWheelの字体が本気のハイエンド中華リムの証なのかなと

315 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/02(火) 23:07:11.87 ID:UGPvBhVc.net
スレ違いだけどもし同じ技術レベルで
28mmリム25cタイヤと23mmリム21mmタイヤを作ったとして
転がり抵抗は前者圧勝
重量とエアロは後者圧勝
つまり体重軽くて登りが好きなら後者
それ以外は前者
て結論でよい?

316 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/02(火) 23:12:56.39 ID:4oEyHGZ9.net
エアロが後者圧勝になるの?

317 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/02(火) 23:19:45.82 ID:UGPvBhVc.net
勝負するスピードが違うけどオリンピックとか本気のトラック競技の世界じゃ23cなんて無駄に太いだけ
て感じだよ

318 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/02(火) 23:39:20 ID:WZS7OeWJ.net
>>315
上りでも転がり抵抗は無視できないしリム幅が狭ければ横剛性下がるので後者が有利とは言えないし
タイヤの転がり抵抗を加味して空力を最適化したホイールの外幅はどうしても大きくなるのが普通。
ガチなロードレースの世界でナローな一世代前形状リムが出てくるのはMeilensteinが最後だと思う。
それでも24mmだけど。

319 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/03(水) 00:00:56.70 ID:jIej8IUd.net
公道と比べたらトラックなんて鏡面も同然だからなぁ、そりゃあ細い方がいいだろうさ。
いくら空力が良くても荒れた路面でがっつり減速するのは萎える。

320 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/03(水) 00:01:29.91 ID:vVUGWZy+.net
なんとなく手組の世界はワイドリム歓迎されてないのかと思ってたけど、好きな人もいるのね。

321 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/03(水) 00:18:06.74 ID:KDnCL18r.net
>>320
歓迎されるされない以前に選ぶほど沢山無いような?

ところで、25c用に17mmのリムで組もうと思ってて、探したんだけどほとんど無い
シクロクロス用で少しはあるけどそれくらいしかない
体重があるのでシクロクロス用も有りかなと考えてる
フロントは重さを重視でリヤは剛性重視にしたいと思う
色々調べた結果フロントをアレックスのCX24リヤをTNIのCX28にするつもり
フロントは3クロスのイタリアン、リヤはフリー側2クロス、反フリー側3クロスイタリアン
フロントと反フリー側が2.0-1.8-2.0、フリー側を2.0で組む予定です

そこで質問なのですが、フロントとリヤのリムのメーカーが違うと後ろ指指されたりしますか?
ニワカとか陰口をたたかれたら辛くて生きていけないかもしれません

322 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/03(水) 00:29:21.89 ID:IWmnPo1I.net
>>320
逆に13Cみたいなのを有難がる人の方が少数派でしょう?

>>321
タイヤが25Cならキンリン(TNI)の19Cリムを使えばいいじゃん?

323 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/03(水) 01:07:33 ID:HNnZUvCz.net
>>322
>逆に13Cみたいなのを有難がる人の方が少数派でしょう?

1年ほど前まで、このスレじゃホントに13Cを有難がってたんだぜ? キンリンのAL300とかAL22とかw

324 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/03(水) 01:19:10.23 ID:ZhEbISKL.net
20Cタイヤ無くなっちゃったからな
チューブラーならまだあるけど

325 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/03(水) 01:29:24.83 ID:CUABlJFN.net
クリスキング・R45カンパニョーロ対応ハブ、生産中止へ │ BIKEBIND bike diary
http://bikebind.site/2020/06/02/post-5930/

326 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/03(水) 03:12:18 ID:T/DwMYOX.net
18CならDTにもそれなりのやつあるけどな

327 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/03(水) 07:39:20 ID:f10QZh8b.net
>>323
キンリンのはXR300とXR200な

328 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/03(水) 07:41:46 ID:P/CQ+4CJ.net
クリキンのことかー

329 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/03(水) 11:16:45.22 ID:RR3sFzPY.net
クリキンは経営ヤバイって話しがずっとあるからな

330 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/03(水) 12:13:35.07 ID:YnKT7Rzv.net
>>311 カーボンは知らんけど、アルミの一部は、PAXとメカニコは同じ、台湾の某OEM製。 
価格は倍くらい違うw

331 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/03(水) 12:37:26 ID:pPtaD5+A.net
ヒルクライムは空気圧上げないとタイヤが沈んで進まない。路面で跳ねるほどスピードも出ないから太いタイヤの恩恵が少ないよ。

332 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/03(水) 14:58:54 ID:1yY6hDxu.net
ミシュランだめかー

333 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/03(水) 16:27:37 ID:ip4/kGYO.net
>>330
うわ、ほんとだ・・・
ちょっとあり得ない価格差だな。
PAXPROJECTとかオリジナル商品っぽく言ってるけど
探せはほぼ同じもの随分安く売ってるのかもな。
メカニコは地味だけど誠実に商売してる印象。

334 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/03(水) 16:54:25 ID:awr1KRuL.net
メカニコもパックスもトラブル時の対応は塩対応だけど、販売価格が安い分メカニコの方がマシな印象

335 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/03(水) 20:37:40.33 ID:KDnCL18r.net
>>322
19mmだとタイヤ幅÷リム幅が1.4以上にならないから
28cなら良いと思うけど

336 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/03(水) 20:51:23 ID:lSQn/i/5.net
みんな当たり前のように手組みしてるんだなー
振れ取り台あればなんとかなるの?

337 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/03(水) 20:51:50 ID:ar8tLsYV.net
>>334
ツイッターで厚いサポートがウリ、みたいな話を垂れ流してるけどアレやっぱ内輪の話しに過ぎないのか

338 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/03(水) 20:53:31 ID:YmrwURbx.net
手組するからこのスレに来るんだ

339 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/03(水) 20:55:45 ID:KDnCL18r.net
>>336
道具は振れ取り台とセンターゲージ、高精度のスポークレンチとテンションメーター、
あとは組み方やスポーク長の計算を勉強して、根気が十分にあれば楽勝で組めるよ

340 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/03(水) 21:03:27.40 ID:0cp7uLgy.net
手組始めて30年超えたけどテンションメーターなんて使ったことないわ
テンションのばらつきはスポーク2本まとめて握れば見当がつく
組み方はサイクルスポーツの増刊号見て覚えた

341 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/03(水) 21:08:29.22 ID:lSQn/i/5.net
使わないホイールあるから練習しようかなって思ってるんです
できる人かっこいいなって思うし憧れるんで

342 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/03(水) 21:37:07.54 ID:ip4/kGYO.net
>>335
タイヤはリム内幅の1.4倍以上とか言ってたのはもう昔の話と思いなされ。
今は19mmに25Cとか普通を通り越して平凡、安全上何の問題もない。
エアロ的にリム外幅が若干タイヤより太い方が良いってのあってカーボンリムとか
「引っ張りタイヤやりたいの?」みたいなちょっと極端な組み合わせさえ出てきた。

343 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/03(水) 21:57:59.36 ID:KDnCL18r.net
カンパは17cのリムには25c以上しか使うなって言ってるから昔の話とは言えないと思うけど
アレックスリムの規格だとは17cは23c以上ということらしい
キンリンどこまでを許容範囲としてみてるの?

344 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/03(水) 22:43:28.43 ID:ip4/kGYO.net
>>343
カンパの17C完組は完全に時代遅れやん。
んでそのことはカンパ自身ちゃんと認識しとるよ。
だからRacingZeroDBとか19Cで23Cオーケーにしたっしょ?

345 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/03(水) 23:05:56.61 ID:HNnZUvCz.net
リム幅とかタイヤ幅とかで時代遅れとかは、完全にメーカーの押し売り
真に受けるのは物欲社会のシステムに、素直にどっぷりハマってるだけ

変わってきたのは空気圧と路面抵抗の考え方

346 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/03(水) 23:12:52 ID:ip4/kGYO.net
>>345
いや、あんたの頭が時代遅れなだけやん。
1.4倍ルールを外れたら危険とか、原始人ウホウホかよと。

347 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/03(水) 23:18:52 ID:8mpvuDiX.net
素人の実走でも空気圧入れ過ぎると跳ねて進まないのはサイコン付けてりゃすぐに分かるけどな。太いタイヤが軽くなって、低圧にするとリム剛性削れて軽量化出来るから、同じ回転部重量ならタイヤ太いほうが良いよねって感じかね。

348 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/03(水) 23:38:19.19 ID:Tg7sRuWq.net
細い方が空気抵抗が小さいよ

349 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/03(水) 23:50:17.55 ID:ip4/kGYO.net
>>348
転がり抵抗と空力とのバランスで23Cタイヤに外幅28mmリムとかやる時代よ

350 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/04(木) 00:09:25.45 ID:SoiPBKN6.net
逆にピレリとか一部のタイヤメーカーは23cを19cで使うなとか言ったりしてるな
リムのメーカーによってはビードが上手く座らないらしい
一番シビアなのはチューブレス?ビードが浮くとか
シーラントで防げるのかもしれないけど

351 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/04(木) 04:05:23 ID:7CELL8FJ.net
>>337
メカニコだけじゃなく通販の所は基本的に皆そんなもん
保証を謳ってても「今回のケースは当たらない」でほとんど済まされる
なら安い店がまあマシってだけ

352 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/04(木) 06:30:22 ID:Ocm3WPyr.net
>>351
そっかー中華や外ツーの手厚い保護に甘えてちゃだめなんだな

353 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/04(木) 12:39:23 ID:nBbkUPhJ.net
>>350
さすがにビードが浮くレベルだとシーラントでは防げない
まあ、メーカーがダメっていうならやめとけ
怪我するのは自分なんだから

354 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/04(木) 15:54:46 ID:s259Mrus.net
>>351 
メカニコさん、前にニップル部からクラック入ったリム、、すぐに交換してくれたけどな。
電話で聞いたら「外周部から応力かかった痕跡があって、クラック入っているのは保証対象外です。」って
念押されたけど。

355 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/04(木) 16:26:42 ID:e8tw1L1f.net
>>351
支払い渋る保険屋かよ

356 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/04(木) 16:40:33 ID:2N4AuFa4.net
初期不良対応以外は大抵どこも難癖つけて渋いのはしゃーない
自分のミスで壊したのに普通に使ってて壊れたから保証しろみたいな客多いからなあ

357 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/04(木) 20:04:37 ID:HWFsVxB+.net
メカニコのおっちゃんって全日本選手権で優勝経験のある元プロだって知ってた?

358 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/04(木) 20:15:36 ID:LFIW5seI.net
知らんけどメカニコのホイール良いよ。てかアレのリムはギガンテックスの特注品かね。

359 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/04(木) 20:19:28 ID:daJZaVla.net
>>357
チャリとは関係ねえだろw

360 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/04(木) 20:44:03 ID:HWFsVxB+.net
>>359
なんだ、知ってたかw
メカニコの人は元バイクレーサー。

361 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/04(木) 22:39:09 ID:SoiPBKN6.net
原動機があるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれも自転車なんて買わないでしょ

362 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/04(木) 22:39:10 ID:QSL6dotg.net
>>360
メカニコが微妙に信用出来ないのはソコなんだけどな
バイク上がりだから機械いじりの腕は確かなんだけど、自転車で今後ずっとやって行く気があるかどうか微妙に見えるんだよ
他の儲け話があったらあっさりチャリから足洗いそう

363 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/04(木) 22:58:27 ID:HWFsVxB+.net
>>362
ん?メカニコ、競輪やトラック競技にドップリじゃん。
現在進行系でプロ相手に独自開発した商品供給してるようなとこよ?
ほかのチャリ屋より何倍も濃いーくチャリ界にひたってるやん。

364 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/04(木) 23:32:32.19 ID:KVcaaH9y.net
>>363
和田さん自分の語学力活かせるのと少資金で商い出来るからチャリ屋やってるって感じだけどね
本音はもっと大きい商いやりたいみたいだからチャンスあったらチャリ屋はあっさり辞めそうよ
自転車そこそこ好きなのも事実だけども

365 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/04(木) 23:37:57.25 ID:KVcaaH9y.net
あと独自開発とは言うが簡単な仕様設計やって生産は台湾、中国に丸投げだから言うほど大したことじゃない
同列に例えるのがアレだけどSA○RAとやってる事は大して変わらん
ただやりかたがまともだからお客さんがちゃんと付いて続いてるけどね

366 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/05(金) 07:37:08 ID:57IOnWrU.net
メカニコの手組でレースやっとるわいとしては嬉しい

367 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/05(金) 09:21:56 ID:2N9LgmF+.net
メカニコ何度も買ったけど知らんかった
でもまぁ前歴ひけらかして商売するようなやつはあれだよね
田中とか

368 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/05(金) 09:42:14.72 ID:nisSPksB.net
メカニコさん、今でも車屋やっているけど、今は全体の仕事量で言うと20%以下だそうだ。
車屋は、昔はマニアックな改造やったりしていたらしいけど、そういう客層が減ったのと、ディーラーじゃないと
できないことが増えすぎて、嫌になったらしい。

自転車はやめないと思うよ。千葉に来年早々にもできる250m屋内バンクで競輪が始まるので、
それを見越してプロに使われるトラックフレーム作ったけれど、開発費用にかなり借金したって言ってた。
借金返す頃には引退でしょw

369 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/05(金) 18:03:49.18 ID:c3rirhHJ.net
メカニコさん、以前ウルトラ6のフリーホイール欲しがってて結構マニアックだなと思った
経歴は隠してないけどアピりもしない感じだよね

>>367
なんや田中さん、中華カーボンホイール屋勤めてた経歴は謙虚に秘してるやろ

370 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/05(金) 18:09:49.41 ID:T+DtAcIT.net
それな。日本の釣具店の店員の経歴しか出してないしな

371 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/06(土) 08:43:42 ID:LWAOSIsb.net
体重85kgとかあってこれまで32H以外使った事無かったんですけど(ホシのストレート#14)
例えばcx-rayとか使えばリア28Hフロント24H、若しくはリア24Hフロント28Hとか剛性不足感じずに乗れちゃうもんでしょうか?
その場合、リムハイトと素材はどの様に選択したら良いですか?

372 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/06(土) 09:23:40 ID:LWSwzATA.net
cx-rayよりもストレート#14の方が剛性高いよ

373 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/06(土) 10:08:55.83 ID:fKCQnMam.net
>>371
371の言う通りでCX-Rayにすれば逆に剛性が低くなる。
ただシッカリしたリム、例えば外幅27mmハイト38mm以上のカーボンリムとかなら、
フロント20H, リア24Hでも体重85kgに耐えると思う。
けど、リアのドライブサイドまでCX-Rayを使うと剛性不足を感じる可能性が高いので、
もう少し重いスポーク、最低でもCX-Sprintを使うのが無難。

374 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/06(土) 10:39:26 ID:LWSwzATA.net
>>373
ハイト38mm以上のカーボンリムがしっかりしてるとは限らない
中華の粗悪品とかもあるからね

375 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/06(土) 10:51:57 ID:fKCQnMam.net
>>374
極端に軽いリムを除けば一昔前と違って最近の中華カーボンリムの
品質は安定してるし大外れに遭遇すうことはめったになくない?
特にfarsportsとかから買えば中華の安物でもまず心配いらんと思う。

376 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/06(土) 10:54:33 ID:X/UJ/87h.net
名の知れたメーカーのリムですら剛性不足だったりするしな
結局組んでみて使ってみないことには分からないってのが現実
人によって乗り方とかも違うわけだから

377 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/06(土) 15:23:41 ID:IIHRI2ZS.net
>>329
i9とONYXが台頭してきたからね

378 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/06(土) 18:36:58 ID:r3nio9a3.net
重くて剛性不足なのはもう売ってない
穴が歪んでる粗悪品はよくある

T800とか軽さアピールしてる品は注意
ペコペコでグニャグニャの粗悪品が来る場合がたまにある

ここのリムならちょっと高いがハズレはない
https://btlos.com/index.html

379 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/06(土) 20:45:36 ID:LWAOSIsb.net
>>373
cx-rayはあの軽さの割りによく張れるが
14番には剛性は叶わないと言う事ですね。
ちょっとcx-rayに幻想を抱きすぎてました。
おとなしく32Hの14番使っときます。
丸スポークのピカピカの質感も好きなので。
cx-rayは輝きはなくてくすんだシルバーなんですよね?

380 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/06(土) 23:24:19 ID:gTLN1Vh+.net
いや光ってるよ

381 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/06(土) 23:38:28 ID:X/UJ/87h.net
くもったらみがき直せばいいたとえ何度でもとイルカは歌っておる

382 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/07(日) 13:01:22 ID:rFldHTHO.net
お、おっさーん!!イルカとか久しぶりにみたわ。

総レス数 1003
251 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200