2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【手組み】ホイール組は心の振れ取り78H【車輪】

1 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/01(金) 16:58:10 ID:tUotnck1.net
前スレ
【手組み】ホイール組は心の振れ取り77H【車輪】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1579188532/

◆参考
組み方を解説してるページ
http://www.sheldonbrown.com/wheelbuild.html

組み方いろいろ
http://www.u-rinkan.com/wheel.htm

リム重量
Weight Weenies
http://weightweenies.starbike.com/listings/components.php?type=rims

スポーク長計算
http://www.sheldonbrown.com/rinard/spocalc.htm (ハブ・リムのデータベース付き)
https://spokes-calculator.dtswiss.com/en/
http://www.wheelpro.co.uk/spokecalc/
http://www.kstoerz.com/freespoke/fullcalc
https://leonard.io/edd/
http://www.sapim.be/spoke-calculator
http://blog.easy-creator.net/html/spokecalc.html

786 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/29(水) 22:06:11 ID:1agrmwW5.net
>>785
ありがとう
例しにノギスで測ってみたら開いてる方向だったから、
養生してウオーターポンププライヤーで挟んでみたらほとんど段差が無くなった
紙やすりで軽く擦ったら段差は消えました
駄目だったら逆方向に組み直そうと思ってました

787 :783:2020/07/29(水) 23:20:43 ID:p8nG+xVj.net
>>786
いいじゃない
自分で何とかするのが手組みの醍醐味だよね

788 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/30(木) 00:44:34.88 ID:aR64WCZo.net
>>787
自分でやるのが醍醐味なのも分かりますが、
新品だったから継ぎ目は合っていて欲しいところでした
そのための切削仕上げだろと正直思いました
たまたま使える工具を持っていることを思いついたので何とかという感じで
日頃から何でも自分でやっているので、たまには役に立ちました

789 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/30(木) 15:56:54 ID:S4NgjIhg.net
削って揃ったあとで輪っかに曲げたときの応力で戻ったとかそんなあたりでは?

790 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/30(木) 15:57:26 ID:S4NgjIhg.net
X戻った
○ズレた

791 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/31(金) 00:05:22 ID:2J3qp3qE.net
ヤラレた

792 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/31(金) 01:27:27 ID:ExonDla9.net
20Hのディスクハブってないんか

793 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/31(金) 08:08:29.38 ID:sHeClaqj.net
>>792
ブレーキの制動力をタイヤに伝えるのはスポークだからなぁ
2.3mmで20Hなら平気かもしれないが
そのハブ売ったら、CX-RAYとかで使う奴、絶対居るだろうからなぁ

794 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/31(金) 09:41:43 ID:E4KNwIEf.net
シマノ完組でも24Hみたいだから
20Hは相当リスクありそう。

795 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/31(金) 09:55:11 ID:hYi9IwS0.net
リムブレーキなら16Hだったものがディスクブレーキでは24H
ハブやスポークを専用に設計しても、だ
手組みするにしてもこれは参考にはなるよね
リムブレーキで16H手組みは普通に使えたよ

796 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/31(金) 23:26:09 ID:9DjUyEjN.net
リム用の16H手組ってローハイト?

797 :793:2020/08/01(土) 01:00:43.13 ID:sb9q1ZLh.net
>>796
XR300の32Hをペアスポークっぽく組んだ
ラジアルは心配だったからタンジェント

798 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/01(土) 13:57:58 ID:Y7n79tEf.net
かなり特殊だけどライトウェイトが20Hじゃなかったっけ?

799 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/01(土) 15:46:46.90 ID:+VHak8B+.net
ロルフプリマで20hあるしインターナルニップルでさえあれば
いけるんじゃねえかなとおもうんだよなあ

800 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/01(土) 16:11:48 ID:IUxZCJPu.net
ゾンダDBは前後21hだっけ?

801 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/01(土) 16:40:11.73 ID:BNNK/XOw.net
3×8はどうやっても21にはならんぞ

802 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/01(土) 17:09:40 ID:nafRodj4.net
8?

803 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/01(土) 17:54:58 ID:BNNK/XOw.net
手持ちのボラが24本だったから一緒だと思ってた
スマン

804 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/01(土) 21:23:49 ID:pjq2ZbqB.net
ディスクこそラージフランジって思うけど
フロントもキャリパクリアランスの都合ある
右ラージのハブがあっても良いが

805 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/01(土) 21:48:45.43 ID:3sYcUPv0.net
>>804
左ラージならTNIがだしてるけどなあ
http://www.trisports.jp/?q=catalog/node/8505

806 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/01(土) 22:39:58 ID:pjq2ZbqB.net
ああやっぱあるんだ
フランジ幅さして狭くなってないし
納得感お得感そこそこありそだな

807 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/01(土) 22:44:31 ID:pjq2ZbqB.net
75mmくらいの超ラージハブがあればDISCで16本とかいけるかも

808 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/02(日) 00:22:25.44 ID:sGxPF0Gi.net
いままでDTばっかり使ってたんでホシを初めて使った
ニップルサイズがバラバラなんだけどこんなもんか?
3.2レンチにすっぽり入るのと3.4ぴったりが混在してるんだ

809 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/02(日) 00:29:31 ID:NyKvoQBa.net
カンパ スーレコの単品フロントハブは
CULT化可能ですか?

810 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/02(日) 00:51:18 ID:Qc8hhAtN.net
cx carbonとかいう謎のスポークの存在を最近知ったのだが、どこで買えるんだこれ
調べても出てこん

811 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/02(日) 15:05:50 ID:67v5Wdkf.net
スーレコの単品ハブなんてあるんだ。

812 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/02(日) 18:32:39 ID:YvolDcDp.net
スポーク本数減らすにはリム剛性やぞ。コリマとかリムが丈夫だから本数減らせる。

813 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/02(日) 20:34:10 ID:equmLQtX.net
インターナルニップルで □3.2mm のレンチが入らないって 何mm でしょう。
工具を探しても見当たらなくて。。。

六角ではなくて四角なのは確かなのですがノギスを当てることができません。

コリマのカーボンリムの古いホイールですが、デュラエースのハブで組まれていて、スポーク、ニップルは詳細不明。

どなたかアドバイス頂けないでしょうか。

814 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/03(月) 02:53:55.67 ID:hN33q3yo.net
四角だと3.4mmと3.5mmの規格はあった気がする

815 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/03(月) 18:50:56 ID:KvHT6haK.net
>>813
□だと3.2mmしか売ってないみたいだけど、
逆さニップルで組んであるなら
ヨーロッパ製だと3.3mm、日本製だと3.4mmなのでは?
六角穴のちょっと大きいサイズのレンチを余分な所を金属板や
硬いパテで埋めて使う(ちょっとした振れ取りか今のニップル外すだけ)
かスポーク切って□3.2mmのニップルとスポークで組み直しかだね。

816 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/04(火) 07:17:13 ID:TaC36UrX.net
>>814
>>815
かなりリムの穴が小さいので、そこに通る3.2mm四角の工具は肉厚ぎりぎりに見えます。でも、緩めるために割り切って工具を加工することを考えてみます。
アドバイスどおりスポーク切って組み直すにしても、少しでもゆるめてからにしたいです。
コメントありがとうございました。

817 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/04(火) 09:05:31 ID:baK+iMRb.net
>>816
5mmの内蔵型六角ニップル用のレンチは、薄い部分だと0.5mm無いよ
そんなに大きな力が掛かるものじゃないし、結構攻められると思う

818 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/06(木) 06:44:30 ID:uIVhQdGA.net
外すだけなら内径5mmくらいの鉄パイプを潰して噛ませてみれば

819 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/06(木) 15:45:28 ID:exQNRvi4.net
>>818
なるほど!
どうやって削ろうか悩んでいました。
良いヒント、どうもありがとうございます。

820 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/06(木) 23:01:19 ID:B7biAbn2.net
>>818
結局3.4mmで、たまたま家にあった肉厚のアルミパイプを絞るように四角く潰してうまく使えました。
ニップルが回らないように押さえてスポークを少しねじり、ニップルとスポークを一緒に戻す。というような感じで苦労することなく。
アドバイスくださった皆様、どうもありがとうございました。

821 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/06(木) 23:37:42.66 ID:763h9OeT.net
まだ伸びしろありそうだからベタ褒めしてやる
ヒント得てイメージ作って実行できる奴は頼もしい
おまえは想像力と行動力兼ね備えたテクニシャンだ

822 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/06(木) 23:54:00 ID:0fY96AhE.net
そもそも組むときは何使ったんやろか…

823 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/07(金) 01:18:26 ID:/WvlylBg.net
>>このままいい組み手にメキメキ伸びそうやね

824 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/07(金) 05:17:41 ID:fFi+006R.net
リアで36Hハブと24Hリムで5本組み2クロスという変則組みを考えているんだけど実際やった方いますかね?
のむラボさんのブログを見るとちゃんとしたものにはならないとのことだけど普通に使えるのかな

825 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/07(金) 12:20:53 ID:TJ7Jdh3Q.net
>>822
一昔前は一般的だったものでも今探すと買えないとかはよくあるから

826 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/08(土) 06:15:20 ID:LajKhy7b.net
汎用のタップとかリーマ用のホルダとかエクステンションでスクエア3.4mmていうのはあるよ
おそらくインターナルニップルのレンチとして流用できるのだろう

827 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/08(土) 18:42:33.11 ID:Xow7RqYh.net
>>826
穴に入らんがな

828 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/09(日) 14:37:14 ID:XKLocymV.net
コリマは穴小さいから流用は厳しいね。
シャマルの5.5mm六角ニップル回しはラジコン工具を流用してる。

829 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/11(火) 17:46:42 ID:6plZgO5Y.net
ここで訊くのはおかしいかもしれないけど、
ロードバイク向けの歯数が揃ってるマイクロスプライン用のスプロケットってある?
10T〜32Tくらいが欲しい。カプレオはもう廃盤だから10Tで妥協したいんだけど、
マイクロスプライン用のスプロケはバカでかいMTB用しか見つからない。
9T-28Tや10T-30TみたいなスプロケがあったらMTB用ハブをロードホイールに流用する手組erが増えると思う。
需要はあるはず。

830 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/11(火) 18:33:41 ID:rouH53Ju.net
XDでそういうのあるだろ

831 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/11(火) 18:42:00 ID:0mLpkZcl.net
マイクロスプライン自体がまだMTB用しか無いだろ

素直にXDでも使うべき

832 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/11(火) 19:43:13 ID:TVYCNtKI.net
3T Bailout / Overdrive

833 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/11(火) 21:35:54 ID:gPkCEy9t.net
28cの太めのタイヤ履かせたいんですけど
ナローリムだと危険ですか?
ネット見るとリム幅とタイヤの関係って1.4倍から2.4倍ってあるんですけど
以前このスレで最近は違うって言われた記憶あるんですけど、忘れてしまって

834 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/11(火) 22:29:35 ID:UP700PqD.net
>>833
適合範囲はそれで合ってるよ

835 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/11(火) 23:25:39 ID:0mLpkZcl.net
太い分にはある程度行ける気はする。

ただ、ビード部分的にどうなのかは解らない

836 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 05:18:53 ID:y96ta3Tp.net
>>833
リム内幅は?
ナローリムが付いている車両だとクリアランスが平気かという問題もある
表記が同じ28Cでも実寸はモデルによってそこそこ違ったりもする

837 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 08:52:13 ID:BkK02SHK.net
>>829
かかれてるけど、シマノがまだマイクロスプラインはMTBしか出してないので、ロード系は存在しない
SRAMならロード用があるので、そっちを選ぶのが現実的かな

838 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 09:58:23 ID:PHQJYaDA.net
>>836
TNI AL-22とかキンリンXR-19とか検討してるんで内幅13mmとかなんですよね

839 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 10:12:48 ID:aqzlpWI9.net
はい。

840 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 10:21:28 ID:y96ta3Tp.net
軽くしたいから軽量リムを使うんでしょ?
そう考えると25Cだとは思うんだけれど
計算上の範囲には入っているし平気じゃね?

841 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 11:08:16 ID:85SSlXjI.net
マイクロスプラインは今までの島のフリーと一緒でスプロケがフリーに噛み込んじゃう
XDドライバーだと噛み込まないし軽量なアルミのフリーが使える分軽量化が可能
正直マイクロスプライン選ぶ理由がない

842 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 11:11:32 ID:KCDRaBVc.net
>>840
28cって質問の時点で書いてあるが

843 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 11:24:28 ID:KCDRaBVc.net
>>838
問屋によって製造の時期が違うのかもしれないけど、現行のXR-19Wは15mmだよ
ただ、柔らかすぎて組みにくいとかテンション上げると割れるとか聞く

844 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 12:28:34 ID:S8JhqXBn.net
AL22とかに28Cはやめといた方がいいよ。
25Cでも高速コーナーでタイヤが若干ヨレる感覚があって怖くて突っ込めなかった。
今どきAL22なんて測りの上で単体で軽い以外メリットないリムよ。
外周部の重量がーってならAL22ではなく19CのAL22Wでチューブレス化すれば
外周部重量ほとんど同じで、剛性上がって転がり抵抗下がって乗り心地良くなるかもよ。

845 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 12:29:42 ID:S8JhqXBn.net
あと空気抵抗も小さくなるね。

846 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 12:44:20 ID:pkCW+rYO.net
>>833
ナローリムで、シクロ32cサンドタイヤ装着しているけど、実用上問題ないかな。

但しナローリムだからこそ、空気圧をタイヤ設定上限までは、入れないようにしているけど。

32cだと空気圧甘すぎでも、リム打ちパンクをまず、しないところがいいかも。

タイヤグリップ頼りの限界コーナー迄は、試したことないから、あくまでも、日常使用の範囲で解釈お願いします。

847 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 13:49:43 ID:KCDRaBVc.net
>>844
チューブレスが良い人ってほんの一握りしか居ないだろ
大半はクリンチャーの方が総合的に適してると思う

848 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 13:50:48 ID:85SSlXjI.net
内幅25mm以上のフックレスリムが主流

849 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 13:53:30 ID:skSblUEB.net
ラテックス使えるならクリンチャーでいいけど、ブチルかチューブレスってならチューブレスかな

850 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 14:39:57.77 ID:UQDBf/Lw.net
>>844
それよれてんのタイヤじゃなくてリムじゃね

851 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 16:53:19 ID:KFd+hkKm.net
844の読点と改行の仕方から漂ってくるやばい奴感

852 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 17:12:54 ID:KCDRaBVc.net
そもそも、5ちゃんに書き込むような奴はヤバイ奴しか居ないだろ

853 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 17:57:21 ID:Je/HKifA.net
音読する時のブレスの位置に読点を入れるなと。

854 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 18:02:39 ID:y96ta3Tp.net
>>842
英文のように、単語と単語の間にスペースを入れる表記文化だったら、
そんなに変と思う事もないだろう。

855 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/13(木) 00:55:17 ID:OMN32MP1.net
>>810
遅レスだけどさ、まだ市販されてないんだからどこ探しても買えないぞ。
edcoと共同開発してるらしくInterBike2015とかEuroBike2018とかに展示されてたけど、
結局その後の進展が良く分からない。
edcoが2020モデルでカーボンスポークのBroconってホイールを出すらしいけど…
それに買えたとしても、頭が特殊形状だから専用ハブしか使えないよ。

856 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/13(木) 20:25:55 ID:bBbFnbVY.net
>>820
一度は振れ取りだけでおさめたのですが少し気になる事があってバラしてみたところ
普通のすり割りのあるニップルを逆さに、ネジ部は5mmほど、ほぼ増し締め代無し。
組み直すことにしました。
自分のホイールとはいえキチンと組もうよね。と思った次第です。

857 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/13(木) 22:20:22.51 ID:IycIi5SJ.net
>>856
構造が分からないから可能性の話だけど、
首の部分はスポークの角度を吸収するために斜めとかRになってるけど、
平らな頭をリムに当てると角度の吸収が出来ずにネジにストレス掛かってない?
ストレス掛かってたらたぶんスポーク飛びまくるよ

858 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/14(金) 00:13:35 ID:zVbw8MPz.net
ニュートロンウルトラの振れ取りをしたんだが、5mmの六角ロングナットで工具探しに苦労した
ナットがアルミだから掛かりが浅いと舐めそうだし、外径が小さくないと穴に入らんし
インナーニップルは良いとして、なぜボラとかと同じ5.5mmにしなかったのか
作業自体は後輪が片側ラジアルだったせいかG3より面倒だった

859 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/14(金) 09:26:01.51 ID:n+4BQtuO.net
>>856
コメントありがとうございます。
まず、ニップル、スポークは新調します。

それから、幸いなことに変なストレスはかかっていなかったようで、リムへのダメージは無さそうです。
・ニップルはスポークの伸びる方向にまっすぐ立っていた。
・緩めるときに変な感触は無かった。
なので、リムの孔あけ加工の時に座面も整えられているのかなと。

コリマの製品は丁寧、几帳面、ロジカルな印象を受けます。
雑に組まれていると申し訳なく感じてしまいます。

860 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/14(金) 13:37:23.19 ID:m9zFWemr.net
頼むマツシマ…
まともなマイクにして復活してくれ…
信じてる…
あとは流石に価格がちょっと高すぎる…
検討してみてくれ…

861 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/14(金) 17:22:19.87 ID:DginmGgi.net
マツシマ最近更新ないね

862 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 07:07:19 ID:lBrxsRaD.net
 恥ずかしながら50代の初心者です。走る3割で残りはプラモ感覚でバラ完にハマりました。
 ホイールも3組目なので少し(自分的に)お高いTNIのチューブラーカーボンリム38、同ウイングハブ、星のウイングスター2mmで前後28hで組みました。
 使い方によるでしょうが、耐久距離はいかほどになりますでしょうか?特にハブがシマノに比べ、えらくチャチに感じてしまい、バラせる造りでないように見えますので一抹の不安を感じてます。アホな質問すいません。

863 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 08:15:28.21 ID:22G6McSc.net
>>862
ベアリングは、回転が悪くなったら
ベアリングプーラーや、圧入工具を使って交換
ラチェットはフリーボディー抜いてグリスアップ
リムの減り限界距離は使い方次第

864 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 09:19:18.89 ID:GPQHFzzi.net
俺も50代です。
雨天走行を頻繁にしなければ耐久性は気にするほどではないと思います。
走るより弄る方が好きならば耐久限界が来る前にホイールを替えるでしょうし(体験談)

865 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 11:11:49.03 ID:UaW2XWgC.net
>>863ありがとうございました、メンテナンスの課題をいただき励みになります。
>>864ありがとうございました。お見通しですね。
1年で3組目です。今回は38mmハイトなんで50mmハイトもそのうちにと考えております。

866 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 12:07:07.70 ID:scVubm+4.net
手組みで上手く組めたと確信を持ったホイールの後に、レーゼロを使ったときは愕然とした
カーボンリムとかそんな程度では覆せない剛性だったり、軽さだったりでショックだった

867 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 13:03:32 ID:22G6McSc.net
完組は、オフセットリム使ってOLD135mmに拡張してリムを反フリー側にずらしても
届かない境地にあるのだろうか?
http://www.sai-men.com/arc/2980
10s135mmでオフセットリムでは、まだ左右対象にはならないようです。

868 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 14:09:53 ID:scVubm+4.net
>>867
左右のバランスとかそういう次元では無い差がある
そもそも、エンド幅広げたらフレームに入らないだろ

869 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 14:35:02.67 ID:22G6McSc.net
>>868
130mmエンドだけが自転車では無いさ

870 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 14:36:52.37 ID:+SV8iBD+.net
これからの主流は148mmブーストと157mmスーバーブースト

871 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 15:06:51.72 ID:22G6McSc.net
レーゼロとかキシリウム上位はアルミスポークだからなぁ。

872 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 19:21:24 ID:8KkPO/hy.net
>>859
初期のコリマ24Hですよね。
良かったらシマノハブで組み直す時のスポーク長
報告してもらえると参考になります。

873 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 19:50:13.36 ID:HyIJ6gxm.net
https://www.youtube.com/watch?v=uURM1QkwPuw

874 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 20:58:01 ID:KLMYBupt.net
>>872
26インチなので参考にならないと思いますごめんなさい。

ハブ FH-7700
 P.C.D. 38mm
 フランジ間距離 67.4mm
リム corima 26インチ 18H
 E.R.D. 542.5 (12mmニップルでの数値)

上記で、スポーク長は253mmになりました。

https://i.imgur.com/crpBldz.jpg

875 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 21:18:39.22 ID:eq6ake9M.net
リア135mmの10sだと大抵オフセット5〜6mmだからな。

MTB系のB2とかもそのくらいのオフセットだったはず。

876 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 23:54:33 ID:/jStQR8a.net
>>862 カーボンリムは止めた方が良いでしょうね。
スポークも少なく無いし、アラヤかマビックのアルミリムで良いと思いますよ。
WOにしてオープンエリートかスーパーエアロ、
チューブラーなら16Bでホール数は注文で。

877 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 03:40:21 ID:yyBUzor+.net
>>876ありがとうございます。アラヤAR713とディオーレで一組、同730と105で一組やってみました。
 共に32hで、500k走行毎にスポークを徐々に締めてみて乗り味の勉強をしているつもりです。が恥ずかしながら、何となくしかわかりませんね。
 生意気ながらカーボンリムも試してみたく、何が違うのか楽しみたいと思います。
 

878 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 09:13:29 ID:lLuxN1N3.net
ディープリムの目的は空気抵抗軽減だからスピード出さないなら意味ないね
カーボンにしてるのはアルミじゃ糞重くなるからっていう単純な理由

ディープリムは剛性を上げるためなんてのは知ったかぶりでしかない
剛性なんてスポーク40本とか増やせば上がる

879 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 10:17:32 ID:DRNd9q2x.net
>>866
レーゼロと、例えばハイト50mm幅27mmの一般的な中華リムをPillarの1423で組んだ20/24Hホイールとを比較したら
まず間違いなく剛性面では後者のほうが高いはずだよ。
ただ普通の人に試乗させてどっちの方が剛性高いか聞いてみれば、レーゼロと答える人の方がずっと多いはず。
つまり、人間が感じる乗り味と客観的な剛性って結構別物だったりする。
のむラボみたいに、カッチリしてるから剛性高いに違いない!サクラはクソだ!という感じになっちゃう。

880 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 11:00:13 ID:QG9/zAmm.net
感覚なんてそんなもんでしょ。
自分が賓客なだけなのに、硬いホイール履いたら登り進まないとか言う奴おるし

881 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 17:37:32 ID:N0bFr/VK.net
primeのdisc pro アルミリムで組んだけどいい感じ
AL22Wとおそらく同じ物で安い

882 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 20:56:37 ID:H++DtwZ5.net
Alexrimsて堂々と書いてあるけど

883 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 21:21:58 ID:DRNd9q2x.net
商品説明欄の端っことかに小さくALEXRIMSって書いてるのかと思ったら
リム自体に思いっきりALEXRIMSって書いてるのかよw
となると>>881は意味不明だな、実際には購入してないのかね?

884 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 00:57:01 ID:KaGx019+.net
24Hのディスクハブが安く有ればなぁ

885 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 01:55:49 ID:Bdt5RICJ.net
>>770
マネたいんですけどスポーク長を教えてください!
お願いします!

886 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 07:19:30 ID:SL0lVseD.net
>>885
ホイールあるのなら自分で計算しなよ。
5ちゃんで聞いたスポーク長を信じてcx-ray注文するとか狂気の沙汰だよ。

総レス数 1003
251 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200