2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MTBで山を走る人たちのスレ 67本目

564 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 18:55:09.69 ID:0xmJRtcF.net
数週間かけて芝刈りした林道で走って動画撮ってきた、倒木でこけずに走れたのが嬉しい。

565 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 21:05:54.62 ID:X45RMq3H.net
バーの幅やライズ,ステムを代えても慣れてしまうと一緒なんだよな.

566 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 22:11:26.16 ID:7N1LB4u9.net
慣れていくのね、自分でもわかる

567 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/20(日) 10:26:29.24 ID:9USTTJ3O.net
>>564
おつかれお爺さんは山へ芝狩りにだな

568 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/20(日) 12:10:09.17 ID:Yy5G0ZQP.net
山で刈るのは柴

569 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/20(日) 18:14:50.61 ID:7VKF+1KC.net
フルサス最強と思って走ってみましたが
ダートMTBの方がいい気がしてきた
実際どーなの?

570 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/20(日) 19:57:44.57 ID:XN2bzHuy.net
自分がそう思ってるならそれで良いじゃないか
これからがシーズンだから思いっきり楽しもう

571 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/20(日) 20:58:08.92 ID:IigdJ6zu.net
>>569
ダートMTBって何?
DJバイクのこと?

572 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/20(日) 22:08:45.69 ID:mzJcdnQv.net
足腰強くて、下り攻めないのならDJハードテイルでもいいかもね。
漕ぎはいいし、攻めてる感はあるよね。

下り攻めるならリヤサスあったほうが
楽しいと思うけどな。そして速度は確実に速くなる。


楽しみ方次第…

573 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/21(月) 00:47:22.12 ID:0+J1Z5f4.net
>>571
それそれダートジャンプMTB
足付きやすくてケツ下げやすい感じがする
見た目でw

26インチ車捨てなきゃよかったかも(´・ω・`)

574 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/21(月) 02:31:17.25 ID:dufNDFiN.net
この間気まぐれにDJバイクでパノラマ下ってみたけどあれヘッド立ってるしホイールベース短いわでめっちゃ怖いで

575 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/21(月) 05:15:00.53 ID:Wimc5jpP.net
ストライダーでフジテン下ると道半ばで再起不能になりました

576 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/21(月) 08:14:16.53 ID:44G1Ftbj.net
>>574
同じくふじてんのリトルウィスラーを普段飛び慣れてるDJバイクで跳ぼうとしたら、そこまでたどり着くまでが地獄だった…

577 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/21(月) 18:33:34.34 ID:9G9Tq8WY.net
最近のHTトレイルバイクはめっちゃヘッド寝てるから面白そうだよね。

578 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/21(月) 19:52:09.08 ID:E7yPtL/z.net
問題はヘッド角か!

579 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/21(月) 20:33:12.80 ID:/hxuaLXW.net
フロントのほうのホイールサイズを大きくするマレット仕様にしてヘッド寝かすか!

580 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/21(月) 20:36:17.83 ID:dizgD1YZ.net
といいつつたまに昔乗ってたHA68度ぐらいの26HTに乗るとコーナーめっちゃ楽で笑える

581 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/22(火) 02:06:49.41 ID:q/VTM8eH.net
山走るのに29はサラブレッド
26はポニーに乗ってる感じ?
29の重心の高さはどうしようもない

582 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/22(火) 05:39:55.48 ID:+GIKghHc.net
>>492
木を全部切り倒せばおk

583 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/22(火) 10:58:03.49 ID:e8jkAnkc.net
保水力がなくなり大雨で土砂災害が起きて
莫大な損害請求される未来が見えるわ

584 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/22(火) 12:16:15.34 ID:QKfZbk7L.net
買った土地全体を砂防ダム化すればおkwww

585 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/22(火) 12:58:15.09 ID:81YeSQmL.net
山を買えん貧乏人が嫉妬でネガキャンしてて笑えるwww

586 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/22(火) 13:15:52.21 ID:bhxwcIVm.net
おいらも山欲しいけど、そんな金ないから廃道整備してるわ。

587 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/22(火) 17:26:10.58 ID:LXmDMq1K.net
猫の額の裏庭でさえ手を抜くとジャングルになるのによく買えるなあと金以上に手間を惜しまない点ですごいと思う

588 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/22(火) 18:05:53.43 ID:8qnetYdJ.net
金があれば手間もかからん

589 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/22(火) 22:58:02.05 ID:tA82e9yU.net
人集めて廃村みたいな所に移住してMTBer村みたいなの作ればいいんじゃね?
俺は参加しないけど

590 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 11:22:15.71 ID:BK7uZgfG.net
松生えてる山買って炭焼き小屋建てて松茸採る合間にチャリ乗ろうぜ

591 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 14:32:36.40 ID:5Vq4N3nN.net
梅雨時なんてひたすら草むしりに草払い.
除草剤に草払い機のガソリンとお金もかかる.
遊んでる時間の8割ぐらいはDigに持っていかれる.

でも自分で走るところを作るって楽しいんだわ.
走るのと同じぐらい楽しくて,出来上がったバーム眺めてニヤニヤできる.

592 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 17:15:13.76 ID:uzQ5+wpu.net
筋トレ代わりにもなるな

593 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 18:45:44.06 ID:5Vq4N3nN.net
肘を壊した.
外果炎ってやつだったと思う.
おっさんが頑張ると体痛める.

594 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 19:11:09.14 ID:uzT+8rEf.net
肘パッドしろよ

595 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 19:15:41.08 ID:y56QXTcP.net
怪我したときに言われたけど肘は細かい神経が手から通ってるから怪我すると厄介なことになるよと教わった。

596 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 19:23:24.42 ID:J/djiTiy.net
肩パッドもな

597 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 19:31:19.82 ID:obz3PbL5.net
後はモヒカンと火炎放射器か

598 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 21:00:46.47 ID:BJBFAgck.net
一番怖いのは肩の脱臼だよ
脱臼自体は大したことなくても腋下神経叢を損傷して腕1本丸々全麻痺になる
サンプルは俺
まあ俺の場合は脊椎の根元から神経が枝分かれする所が引きちぎれてなかったので
1年半かけて徐々に復活してるが、まだ「じゃんけんのピー」ができない

599 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 21:06:30.21 ID:obz3PbL5.net
ジャンケンのピーがわからん…

600 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 21:54:18.60 ID:FmTXM6Sm.net
うちの地方じゃキーだな

601 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 21:57:22.64 ID:nkSQ9i9I.net
マクラーレンじゃジェームス・キーだ

602 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 22:26:05.35 ID:Gr0IXYpI.net
ピーって言ったら放送禁止用語

603 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 23:43:32.65 ID:D/2lyp5X.net
名古屋はチョキをピーっていうのか…
てか関節はどこも大事だしプロテクターはちゃんとするべきだわ

604 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 00:03:02.41 ID:qiXyWm3W.net
初心者のうちはたいしたこともしないし,ヘルメットだけで十分.
金掛かるし,重いし,暑いし,かさばるし...


結果,骨折2回,脱臼,軟骨裂ける,足のつき指,擦過傷や打撲は言うに及ばず.
今はプロテクターにブレース手放せないわ.

605 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 05:42:23.54 ID:Lr/k14lI.net
安全装備を否定するわけじゃないけど
ちょっと無謀に攻め過ぎてない?

競技でシリアスにやってる人だったらごめん。

606 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 09:25:12.88 ID:HhHHN+rs.net
>>598
東海地方民か
ピーはチョキの事

607 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 10:45:43.62 ID:a/ri12P3.net
擦過傷と打撲はもうたいして気にならないけど肩、膝、足首は普段の生活ままならなくなるから怪我には気をつけたいとこだわ

608 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 14:36:49.96 ID:Kfr03gOu.net
>>598
随分酷い怪我だな。大変だったね。崖から落ちたの?

609 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 17:48:07.03 ID:PEbWPZah.net
そういや脇の下は神経が大集合してるから喧嘩のときはここをぶち殴れと
お姉ちゃんが言ってた

610 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 21:24:04.58 ID:hct4GcMQ.net
この前チューブレスでパンクして
久しぶりりにチューブ使ったので予備を買いに行ったんだが、シュワルベのやつは27.5も28も29も同じやつで使えるんだな。いつもマキシスだったからちょっとビックリ てから28ってなんだ?

611 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 21:46:19.10 ID:ihnHxP6A.net
Manitouのメンテに詳しい人いる?
ダンパーやエアシャフト抜き用に専用工具使うようになってるけど、
アレってカセット抜きをシャフトが通るように切り欠けてるだけ?
見た目スプラインは同じように見えるけど専用品かな??
専用ツールで買うと結構な値段するからカセット抜きの加工で大丈夫なら作りたい。
24のソケットや8mmのディープソケットなら持ってるので。

612 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 21:54:14.96 ID:uy+lSQOG.net
>>609
確かにスティーブン・セガールも腋の下にナイフぶっ刺して殺したてな

613 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 22:07:34.00 ID:wFjUwgZL.net
>>611
シマノのHGカセット抜き工具とサイズや歯の形状一緒だよ
なんでシャフトを横に抜けるだけの切込みを削り出せれば使える

ていうかそっちよりディープソケットのほうが合うのなかなかなくね?
かなりの薄口形状でマニトウ専用工具セットの以外に刺し込めるやつを見つけられなかったので素直に専用工具買ったわ
削るにしてもかなりギリギリまで薄くしないとならないから大変そうだったし

614 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 22:14:08.61 ID:ihnHxP6A.net
>>613
ありがとう。やっぱりそうなんだ。
8oの方は合うのないならディープソケ削るつもりです。
旋盤はあるので。

615 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 22:26:36.15 ID:wFjUwgZL.net
旋盤あるのいいなぁ
自分でアルミ削り出しパーツ作れそう

616 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 23:06:37.27 ID:eQzGfSh6.net
>>610
(´・ω・)っ https://www.schwalbe.com/en/groessenbezeichnung
700cだね。

schwalbeは対応するタイヤ幅が広いのも便利。
ゲレンデ用の2.5"と、トレイルのリア用の2.1"、どっちも使える。

まぁゲレンデならmaxxisのfreeride tube使うけど。

617 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/25(金) 00:57:36.24 ID:APIN0RmV.net
>>615
いや〜、そこらへんで簡単に買える素材だと大したものは作れんし、
丸いもののみなのであんま作れるもののバリエないですよorz
リアユニットのリデューサーやカラーとかくらい。

それよりカメラマウントや、ケーブルクランプとか、
3Dプリンタで作る方がいろいろできて便利だし楽しい。

618 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/25(金) 12:11:27.94 ID:isJKmgrF.net
トレイルコースで階段とかどう登ったらええのん?

619 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/25(金) 12:15:12.78 ID:MzKbZlW2.net
>>618
イングリッシュバニーホップで
https://www.youtube.com/watch?v=o0oGMix5X44

620 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/25(金) 15:25:41.81 ID:1pYQEtQc.net
>>619
膝壊れそうやな

621 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/25(金) 15:48:35.54 ID:soPGlln6.net
TL用に、使っていたタイヤをチューブで使いたいんやけど裏のネチャネチャを無くす方法無い?
まず取るのは無理、テンカフ(ポンポン)とかはどうじゃろな?

622 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/25(金) 20:46:03.18 ID:PFDA7yN0.net
シーラントのこびりつきを取りたいってこと?
俺は完全に乾かしてからテムレスみたいな指先が滑り止めでじゃりじゃりしているゴム手袋でこすって
ペリペリめくり取ってる

623 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 07:20:37.81 ID:lD2gCrOV.net
>>622
完全に乾かない、数カ月放置だが未だネチネチ

624 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 09:06:49.96 ID:fGNr2bJ0.net
究極の方法はドライアイス買ってきてタイヤの中に放り込んで冷えて固まったベトベトを剥がすのが近道

625 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 09:15:34.11 ID:2vHXam7R.net
シーラントってイカ臭いよね

626 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 13:32:44.96 ID:05lD8Kzv.net
重曹を溶かした湯に漬け込んでからこすってみてはどうか?

627 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 16:11:49.42 ID:hQiKsApw.net
チューブ入れるならシッカロール塗してそのまま使うのはどうか

628 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 16:17:41.98 ID:uYJLOSGP.net
タイヤの内側に小麦粉まぶして突っ込んじゃえ

629 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 16:20:45.11 ID:lD2gCrOV.net
現実に有りそうな状況何だけど誰もやったこと無いのかな?捨てるのには勿体ない

630 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 16:54:38.40 ID:auy+nk8b.net
誰もやらないってだけのことじゃないかな

関係ないけどむかしデザイナーズ物のフェイクレザーのコートをヤフオクに
出すのに加水分解で表面がネチャり始めてたのでデッサン用のフィキサチーフを
全体に吹き付けて固めて売りさばいたことがある

631 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 18:39:58.98 ID:C8KQjtAA.net
FireeyeのBurning DHからゲレンデ用に組むのってどうかな?
フレーム安く買えると言われてるのだけど。。
そもそもFireeyeってどうなんですかね?

632 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 19:32:46.34 ID:UWX8IdWb.net
ふ、フリーアイ・・

633 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 19:46:09.71 ID:KRBN8GBJ.net
>>629
自分はやったことないが、現地でサイドカットとか塞がらないパンクやったらやるよね。自分も走る時はチューブ持ってるし、一緒に行った連れがやったのは何度か見たことある。でもベトベトで、できればやりたくないなw

634 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 20:34:38.45 ID:94SuQFL2.net
フリーアイ先生元気かな

635 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 21:04:12.89 ID:piVvsBTy.net
もう許してやれよ。

フリーアイ先生も今じゃ丸くなってるだろうに。






https://tamae.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1384782260/447-n

636 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 23:17:39.97 ID:fkPBisP/.net
ん?呼んだ?
http://www.wazamono.jp/img/bicycle/src/1510673152511.jpg

637 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/27(日) 01:40:42.76 ID:/M2Mu50h.net
>>636
今見ると時代感じるパーツチョイスだな

638 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/27(日) 06:34:13.69 ID:IOBuJT07.net
>>633
現役のベトベトは帰って洗ったら落ちるだろうけど、ネチネチの中にチューブを入れて1年ほどしてパンクしてイザ取り外そうと思ったら多分タイヤとチューブが一体化しているのではないかと思う。それが嫌

639 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/27(日) 11:30:46.91 ID:6vLnNg83.net
自分はリム打ちパンクでビード部分からのエア漏れが止まらなくなったんで
タイヤ買い換えようと思ったんだけどまだ溝が残ってて捨てるのもったいないから
コレ入れてチューブドで運用してる
https://tannus.jp/about/ARMOUR
ベトベト部分に直接チューブが触れないからいいと思うよ

640 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/27(日) 12:19:08.33 ID:WpFH7Iqd.net
>>639
それすごく面白いと思うけど、チューブはオリジナルサイズでいいの?
エアボリュームが減るから細いのを使うのかな?

641 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/27(日) 12:34:07.64 ID:6vLnNg83.net
>>640
お察しの通り、使うのは細いチューブ
リンク先のページにセレクションガイドのPDFがあるから
それに適応サイズとか載ってるよ

ていうか単にベトベトがチューブにつくのが嫌ってだけなら
使ってないチューブとか切り開いてタイヤの内側に貼ればいいんじゃなかろうか

642 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/27(日) 12:45:45.99 ID:LP/swdWy.net
コロナがおさまったら
アメリカまでvoodooのバイクを探しに行く

643 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/27(日) 12:56:05.30 ID:Rq9z8Igc.net
そろそろ夏ゲレンデも終わりが近いけど、
10~11月の白馬〜富士見〜ふじてんの気候てどんな感じ?
もう昼間以外は結構涼しかったり寒かったりするかな??

644 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/27(日) 17:42:08.59 ID:v0z0wEsE.net
走り〆したいが遠いな(>_<)

645 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/27(日) 17:43:41.13 ID:etJ54vn2.net
とりあえずスパイクタイヤは用意してある。

646 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/27(日) 21:38:52.57 ID:/M2Mu50h.net
>>643
昼間は太陽でてたらTシャツで十分
夜はダウン着ても寒い

647 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/28(月) 16:14:48.27 ID:x2mt6viv.net
hoodoo

648 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/28(月) 17:29:27.70 ID:f5720B9D.net
>>638
チューブにサランラップを巻いてからタイヤに入れる

ここはそんなもんでいいんじゃないか?

649 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/28(月) 18:07:56.13 ID:f05wBqXe.net
>>648
ポンポンでかなりスムーズ、経時変化はわからないが
サランラップならベトベトの時に貼っておけば良かった

650 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/29(火) 13:52:32.52 ID:erqVbjSC.net
emtbで林道を長距離(50km以上)走りたいなら、ハードテイルで十分かな。

ハードテイルの方が、リアキャリアを付けて、スペアバッテリーも積みやすいし。

651 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/30(水) 17:36:16.35 ID:D65i+9zY.net
http://imgur.com/6ccRdFW.gif

652 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/01(木) 08:49:10.10 ID:E6H/oYuJ.net
>>651
結果として自転車は濡れなくて良かったなw

653 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/01(木) 10:34:01.16 ID:L1gNFBgT.net
人間じゃなくて自転車の心配かよw
さすが自転車板

654 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/01(木) 12:29:05.81 ID:Ouscikga.net
本当きゅうべい最悪だな。在庫あり即納がメーカー欠品と。
どんどん外通に流れていく危機感とかないのかね。
特需でさらに浮かれてるのかな。

655 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/01(木) 12:50:37.07 ID:9P9HhXwO.net
ボクと契約して自転車少女になってほしいんだ

656 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/01(木) 14:27:57.70 ID:JlNfeEiS.net
>>651
誰か編集技術あって暇な人水の部分を溶岩に変えてくれないかな
↓みたいな感じで
http://rikujo-matome.com/wp-content/uploads/2017/08/k5bxWRM.gif
元は↓ね
http://rikujo-matome.com/wp-content/uploads/2017/08/a27wp0io2hbz.gif

657 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/02(金) 14:55:27.40 ID:4ULoZuHA.net
>>656
それ良く見るやつだけどホンモノかとおもてました。

658 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/02(金) 21:45:14.75 ID:mH49dVGP.net
>>657
そのままの君でいて

659 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/02(金) 22:52:36.09 ID:zgUC0T1m.net
シマノの4ピストンならモデルが古いけどSaintと新しいモデルのXTはどちらが良いですか?ゲレンデダウンヒルファンライド目的です!

660 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/02(金) 23:34:45.63 ID:6cZAehaq.net
SAINT系のほうがピストン径がすこし大きい=パッドが大きい
のでローターとの接触面積が大きい分効きが強い(たぶん
12速系コンポからの新型4ポッドキャリパーはSAINT系より軽くできてる
多少の違いではあるけど、効きと軽さのどちらを取るかで選べばいいのでは

それはそうと、PINKBIKEなどの海外MTB系情報サイトのインプレで
新型4ポッドキャリパーは激しいライドをするとパッドが動いてカタカタ音がするのが気になったと書いてるのをいくつか見かけたんだが
そのへんどうなんだろ
たまたまインプレに使ったのがハズレだったとか?

661 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/02(金) 23:54:16.16 ID:3L3gdq6c.net
WCのDHでも新型のXTRの4ポッドが使われてるぐらいだからどっち選んだって問題ないだろう

662 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/03(土) 00:47:41.71 ID:G9V1UX1t.net
>>660
たとえカタカタ音が鳴ってたとしても俺の耳をもってすれば気付かん

663 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/03(土) 05:18:45.37 ID:lAOIRagH.net
元々グラビティ用途で設計されてるセイントの方が
強度含めて見込まれているはずなので
転んだときに壊れにくいと思いますよ。

ブレーキの効きについては
パッドの面積に対して、マスターシリンダの油圧の
倍力比率も影響します。

ブレーキ握っている時の指で発揮する
仕事量が変わらない場合、発揮できる制動力自体に
違いはでないはず(理論上ですが)

変わるのは、ブレーキのコントロール性と
パッドの温度の上がりやすさではないでしょうか!

セイントは、そこの点でコントロールしやすさ
長時間の下りでのペーパーロックしにくさ
そして、冒頭に書いた、機械的な強靭さ
この辺りを重視したコンポと思われます。

プロがXTR選んでいるのは
軽量化も視野に入れているのではないでしょうか。
ダウンヒル のレースは転んだら終わりですし

エンデューロではどっちが選ばれるんだろうか、、、

664 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/03(土) 08:42:30.61 ID:mniVjmdV.net
だからペーパーじゃなくベーパーだと何度(ry

665 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/03(土) 08:43:32.53 ID:KKcqx7TJ.net
ヴェイパーロック

666 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/03(土) 08:49:17.57 ID:WTDtkZ0T.net
横文字はなるべくアルファベット表記で覚えておきましょうね
人前で恥掻いたり検索する時に手間取ったりが少なくなるよ

667 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/03(土) 08:50:09.22 ID:w/oHB+Lx.net
林家さん

668 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/03(土) 09:47:16.25 ID:lAOIRagH.net
そうなんですね!誤記、勘違い申し訳ありません!!
なるほど、圧上昇のロックなら確かにvaper ですね、お恥ずかしい限り!

ただ、コンポとしての考え方については
もし、ハイエンドで悩まれてるならセイントじゃないかなと思いますー!

669 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/03(土) 12:13:43.85 ID:DnKNInJc.net
見た目がいいからsaint推し

670 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/03(土) 12:43:38.77 ID:Hw5wXro6.net
レバーはXTR、キャリパーはSaintの組み合わせが最近は多いね
Saintはパッド安いしXTRのキャリパー使うより経済的でいいよね

671 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/03(土) 14:48:06.66 ID:vgVFAJIa.net
形がほとんど同じなので分かりにくいけどクランプ位置とか変わって
握った時のねじれやゆがみ少なくなってタッチ激変しとるからの組み合わせなんだろう。
オレは別に新しいSLXレバーでぜんぜん構わんけど、調整機能でやっぱり見劣るんだよな。

672 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/03(土) 15:01:15.51 ID:j9tOm696.net
しまったsaintのキャリパー手放してしまった
取っておけばよかったな

673 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/03(土) 16:30:10.87 ID:Hw5wXro6.net
>>671
調整機能とかもそうだろうけどXTRのレバーはシマノの中では抜群にタッチいいしそれが1番の理由だと思うよ

674 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/03(土) 18:10:51.90 ID:vgVFAJIa.net
いやそれはそうなんだけど、特に9100からの変化でその組み合わせが増えてんじゃね?って意味。

675 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/04(日) 01:14:52.55 ID:Gldk407w.net
>>674
ごめん、言葉足らずだったけどそれも要因の一つだろうね
しかしSaintの新型ってもう出ないのかね

676 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/04(日) 09:53:03.29 ID:4x9EHsfN.net
DEOREまで全部12速化終わったからさらに段数増やすとしても再来年以降だろうし
来年はグラヴィティ系のモデルチェンジじゃね
60周年記念デュラエースモデルチェンジでマンパワー全部そっちに取られてなにも出ない可能性もあるけどw
モデルチェンジするにしてもキャリパーはピストンサイズそのままで今のパッドが使えるものを出してほしいなぁ

>>671
SLXブレーキレバーって上位グレードとの違いはフリーストロークアジャスト無いくらいだけだと思ったけど違い他にあったっけ
つーかフリーストロークアジャスト調整して何が変わるのか正直体感できなくてわからんw

677 :559:2020/10/04(日) 19:17:06.51 ID:kPUTUh8m.net
皆様ありがとうございます!

レバーXTR、キャリパーSaintでオーダーしようと思います!!

本当にありがとうございましたm(__)m
大変勉強になりました!

678 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/04(日) 22:05:45.46 ID:I5kqgEG3.net
自分で組むんじゃねぇのかよ

679 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/05(月) 01:36:50.26 ID:Laa7oGd+.net
ワロタ

680 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/05(月) 22:55:40.31 ID:beN4q86p.net
今更スマン.
BL-M8100, BR-M8120, BR-M8100の組み合わせがすごく良くて,Saintが古臭く思えた.
タッチも効きもいいよ.
使ってたSaintがやれているせいかもしれないけど.

681 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/06(火) 01:25:01.50 ID:WQgtOtfO.net
聖闘士(Saint)にせえや

682 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/06(火) 11:47:52.05 ID:N4Ouwb+g.net
>>670
SAINTも二点支持のレバーになればいいんだけどな
あのレバーシフターとの相性があるからちゃんぽんするのにちょっと勇気がいる

683 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/06(火) 13:16:28.06 ID:SM8/c4fE.net
新型の二点支持形状そんなにいいの?
正直デザインがダサくてうけつけない

684 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/06(火) 16:02:58.25 ID:ebbGbMiQ.net
だれかTrickstuff使ってみてくれ

685 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/06(火) 23:29:31.94 ID:TE7c68Mf.net
国土地理院の地図よりも詳しい地図ってありますか?

686 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/07(水) 05:56:22.10 ID:CKbmczB1.net
そこらのMTBerの脳から吸い出せばいいと思うよ

687 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/07(水) 09:16:47.57 ID:SHVCnKOv.net
詳しい地図が無いなら自分で実地調査して作ればいいじゃなーい

688 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/07(水) 11:20:41.59 ID:+yjAWSQ7.net
2万5千分の1地形図は登山でもお世話になってる

689 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/07(水) 13:44:47.05 ID:cEJAlUGm.net
>>685
うーん市販品では聞いたことないな。2万5千図が最強じゃない?
多分、昭文社の地図も国土地理院の地図を編集してるだけだろうし

690 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/07(水) 13:45:32.75 ID:SZnq408a.net
よく考えたらわかるけどあんなに細かい地図は民間にはムリ
国内ならどんな辺境でも調査入ってるからね

691 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/07(水) 16:00:38.38 ID:ROpz/dpb.net
今は基本、航空写真を機械図化してるから、なんか昔より使いにくくなった気がする。

692 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/07(水) 16:33:08.10 ID:+FK7ea6t.net
>>684
Trixerは気になる
これもっと早く知ってればDJバイクにジャイロタブ穴空けることなかった

693 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/07(水) 19:37:02.98 ID:7fawWB2g.net
でも地図では道があるのに実際は道がブッシュだらけの場合もあるからなぁ。

694 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/07(水) 20:34:47.53 ID:CKbmczB1.net
ブッシュブッシャーブッシェスト

695 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/07(水) 20:38:06.65 ID:kW8xysx7.net
潮吹き三段活用

696 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/07(水) 20:46:47.54 ID:7fawWB2g.net
マチェット携行が捗りますね。

697 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/07(水) 22:34:57.59 ID:KlPjFa0i.net
>>694
シーラント漏れてるぞww

698 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/08(木) 06:50:38.56 ID:OPYt6EIL.net
DHフル装備にマチェットとか山賊かブラックエンジェルズじゃねーかよ

699 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/08(木) 09:22:42.81 ID:zAdZzh7E.net
蓄光のホッケーマスクが何処かにしまって有ったな

700 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/08(木) 11:57:30.45 ID:0Y2Fz3oS.net
>>693
山道は生き物って爺さんが言ってた

701 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/08(木) 13:05:07.24 ID:mUh8JsrF.net
>>692
そういや昔(2000年代初め頃)どっかが油圧ジャイロって作ってた気がするけどあれどうなったんだろ?
オーディシーだった気もするけど、オーディシーはシールドジャイロまでだったかな〜、、、。

702 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/08(木) 18:27:16.49 ID:yoTrNuWk.net
Canyon Sender AL何も変わってない。変わったのは色と値段だけw

703 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/08(木) 19:19:47.94 ID:z0QLidw2.net
>>702
mtbではよくある事?konaとかもそうだよね
メジャーアップデートは2年に一回とか

704 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/08(木) 19:50:37.49 ID:xXQP5B/x.net
フルモデルチェンジ時はピボットやEVILのようにスーパープースト規格採用だろう

705 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/08(木) 20:20:57.33 ID:hQQkKSbd.net
スーパーブーストか…

そう言えば+規格 セミファットとか
まだ忘れされてない?今のうちにタイヤ買っておこうかな

706 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/08(木) 20:36:23.25 ID:nYLsMzut.net
Slope-Style bikeを愛用しているんだけど,どこも全然モデルチェンジしない.
いつでも似たようなものが手に入るし,規格に振り回されることもない.

707 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/08(木) 21:50:47.82 ID:2iSCQL3D.net
拙者愛用のWTBのレンジャー26x2.8が
海外ショップでも全滅でござる

708 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/08(木) 22:54:02.64 ID:64daSTPW.net
また雨が続くか・・・
せっかく走りやすくなったのに
また山がぐちょぐちょに。

709 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/09(金) 15:58:51.24 ID:xeJaEnLt.net
>>703
型同じでカーボンレイアップが変わる場合もあるけど言われないとわかんないしね

710 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/09(金) 16:19:47.33 ID:rZhvQmGc.net
27.5-29で懐に優しくて使い勝手の良いリムってどこかいな?

711 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/09(金) 16:30:29.77 ID:h9+fCXUV.net
エスパー、出番だぞ

712 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/09(金) 18:43:48.74 ID:W9U9aX4+.net
>>693
ヤマレコの地図検索画面で実際通ったログがみれるけど登山ルートだと藪こぎマニアもいるから結構怪しい

713 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/09(金) 18:53:35.35 ID:7aMNdbvw.net
藪漕ぎはトラップだよなぁ。
流石に林道になってないところをMTBで走らないが、BCスキーでハイクアップ時とか身動き取れなそうになる。

714 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/09(金) 21:00:00.29 ID:6FmZWtUr.net
ベトコン並みのブービートラップか

715 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/09(金) 21:37:19.73 ID:8Jo4j/FG.net
パスハンターってそういう担ぎじゃないと行けないような所に行くジャンルなんだっけ
近所の山でやってる人のブログを見つけたけど楽しいのかな

716 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/10(土) 00:58:47.92 ID:owqBdZAE.net
ダニとヒルがイヤだー!
冬に走る

って雪が降るとどうにもならん

717 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/10(土) 01:31:52.81 ID:cZ/vrYzm.net
極端な人が目立つだけだろ
乗らないで担いで回るとかいう頭のおかしい人

718 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/10(土) 02:19:28.62 ID:rE4jGyf2.net
やってる人が居るということはそれが面白いからだろう
価値観なんて人それぞれ
自分たちがやってることだって他から見たら頭がおかしいと思われててもおかしくない

719 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/10(土) 08:09:02.90 ID:s8MZOkSS.net
誰も乗らないようなところを数百m走ることに労力を割くのは当然。

720 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/10(土) 11:24:22.38 ID:IaqM8jh7.net
↓火山活動に注意!
>ニュージーランドの火山島ホワイトアイランドの火口にある湖が突然「消滅」。
>次の噴火の予兆の可能性  2016年10月12日

>2019年12月9日
>ニュージーランド噴火で5人死亡、8人行方不明 救出活動は難航

721 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/10(土) 17:29:47.54 ID:LxfciQdE.net
パタリロみたいなやつやな

722 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 01:32:54.22 ID:6s+c6q7g.net
>>707
こちらも困ってます。
次のタイヤの目処はありますか?
27.5に移行するしかないかなぁ。

723 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 13:43:08.04 ID:IoqFQY/4.net
50過ぎのオッさんだけど、昔からパスハンの人はちょっと違う感じだったよ。
登山道を担いで登って、担いで降りるのがメインだったと思うけど、今じゃ登山道なんかうっかり入ったらエラい剣幕で文句言われそう。

724 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 15:10:28.43 ID:3cqa9zZg.net
ことごとく通行禁止になったね
ツーリングも全部MTBでみたいなMTBブームの’88〜’95位の間に山荒らしまくったからかな

725 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 17:38:17.92 ID:I2ACGvEA.net
担いで登って担いで降りるってなかなか意味わからん遊びだな
トレイル開拓でハズレ引いた時はそうなるけど世間一般のMTBer的な遊び方じゃないね

726 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 19:21:39.43 ID:3cqa9zZg.net
自転車で行けるところまで乗って登山道は担ぎで、頂上で自転車逆さまにして万歳ポーズ
てのがサイスポ写真投稿欄の定番だった

727 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 19:27:39.77 ID:wemU2y6o.net
>>725
乗れるところは乗るさ。乗れないことをいとわないだけ。担いで行くことが目的は少数派。
そこを自転車で走ったというのが大事。

728 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 19:49:42.18 ID:0fp5Y0ql.net
なんかあれだね
スキーで言うバックカントリー的な価値観なのかな

729 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 19:57:09.17 ID:/zPpBrYB.net
まあハードテールMTBぐらいだったらスキーブーツとスキー板とビンディング、シールやクランポンやエアバッグよりずっと軽いから背負って上がれるか。

730 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 19:59:23.78 ID:0fp5Y0ql.net
DHは無理だなwwww

731 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 20:06:44.83 ID:crYdsknS.net
ファット担いで登ると
ハイカーのおばちゃんとかから応援されるよ

732 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 20:07:34.72 ID:33nfZKVS.net
ジムで自転車乗ってバーベルかつぐより自転車で山行ってかつぐ方が気分いいかもしれん

733 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 20:17:26.91 ID:wx4WEsSK.net
担ぎが無理な鎖場はどうすんの?
ロープで引き上げる?

734 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 20:24:37.71 ID:/zPpBrYB.net
そのうちエベレスト登る時どうするのって言いそうだな。

735 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 20:25:54.92 ID:PghVlE27.net
ダウンヒル車がオークションに沢山出てるが、あまりに使い途が狭すぎるよなぁ
坂登れねえMTBなんて

736 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 20:31:08.82 ID:wemU2y6o.net
>>733
基本そういうところには行かない。俺はね。背負子で担いだ事はある。
今は昔の話。
>>728
近いかも

737 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 20:32:35.18 ID:L27m5DyT.net
>>733
それやってるの昔のサイスポに載ってた
クレイジーな写真だった

738 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 20:42:08.56 ID:crYdsknS.net
>>733
タイヤ外せばその分軽くコンパクトになるからどうにかして背中に括り付けて両手使って登る
そしたら降りて次はタイヤを背中に(以下略

739 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 21:13:01.09 ID:0fp5Y0ql.net
>>735
特化型だから勘弁して!!

でも最近はエンデューロバイクに移行する動きがあるよね。
本当に、登れないMTBの時代でも無くなってきたのかも!ただ100万とか出せない…yeti

740 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 21:34:32.65 ID:JUeSe7wR.net
>>733
大月駅すぐ裏の岩殿山〜稚児落とし
鎖場2ヶ所 落ちたら死ぬで もう2度と行かん

741 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 22:19:40.77 ID:PghVlE27.net
>>739
いや別にダウンヒル車を否定するわけじゃないし自分も偶にゲレンデコース走るけど
さすがに専用車を所有するのはなぁ、と

安いダウンヒル車に50Tの12速スプロケ付けたらとか考えたことはあるが、いまいちね

742 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 22:23:54.41 ID:0fp5Y0ql.net
>>741
一度専用車乗ってみて欲しい、機会あれば。
としか言えなくてすまないが、専用品の意味が分かると思う!


とはいえ、最近はカーボンフレームなどなどあるから
専用でなくても良い価値観が出てきたんだろうと思う。

743 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 22:48:11.36 ID:crYdsknS.net
DHバイクはリアハブ幅とか専用規格になるところがちょこちょこあるのがなぁ
スーパーブースト規格の出現で共通化できる場合が出てきたけど

744 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 01:00:30.72 ID:hpDXShSs.net
>>741
DH車はスラックしたヘッドアングルの生む安定感がいいよなぁ

DH車のジオメトリーでギア比だけ普通ってのはありじゃないかな

745 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 01:38:40.91 ID:sgRQ3KVk.net
パノラマもDHバイクは圧倒的に楽で速いだけど面白いかって言われたら微妙なところだしな

746 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 01:50:18.86 ID:MOIRx5W1.net
富士見は俺みたいなブレーキ引きずりマンはすぐ腕にくるからなぁ
ダブルクラウンのDHバイクに比べてシングルクラウンのエンデューロバイクだと楽しく走れるのも3〜4本が限界…

747 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 02:51:40.61 ID:NfPAGaxQ.net
昔は担ぐのめんどーとか思ってたけど、それもなんか楽しくなる時期ない

748 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 06:57:47.39 ID:iTwd//Xo.net
下りでどんどんギアアップできるぐらいの人なら
DHバイク楽しいよー

749 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 16:38:32.78 ID:re8T6rRS.net
>>740
あそこ担いだのか?そもそも乗車率0%だろ、あそこ

750 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 18:33:01.51 ID:x4yns4Ha.net
雁坂峠越え(別名秩父往還、旧140号、便所国道)は今でもやる人いるのかな?
あそこならギリギリ出来る範囲内の気がする。

751 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 23:57:40.10 ID:2zf0iW8M.net
トピークのジョーブローブースター買おうと思ってるんだけど
使ってるor使ったことある人いる?
もしくは他に同じようなポンプでお勧めとかある?

752 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/13(火) 00:07:39.63 ID:J89Hc5zG.net
使ってるよ
3インチまでだったらエアタンクに貯めた分一発でビードあがるので超便利
ポンピングも軽めだしバルブヘッドは仏式米式両対応だしで使い勝手いいから
値段に見合う価値はある

753 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/13(火) 00:21:55.46 ID:coJwmToc.net
最近携帯用でダブルポンプのモデル少ないよね

754 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/13(火) 00:30:42.57 ID:AxAeXu23.net
>>750
いつか、やりたいけどグラベル車で行きたい
つーか、あそこ20km歩けるもんなの?
崩落してそうでまだ様子見

755 :751:2020/10/13(火) 00:34:18.10 ID:Z3LaIBwS.net
>>752
サンキュー
さっそくポチってくるわ!

756 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/13(火) 09:22:20.12 ID:6AhVe3ZY.net
>>744
フォークをあえて標準より長いのに替えると、ヘッドアングルが勝手に寝る
40mm伸ばせばほぼ2度寝る
DH用のダブルクラウン200mm級トラベルのにすれば全てにおいて合理的
それでも足りなければ前輪だけ大径化してマレットにすればさらに寝る

757 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/13(火) 17:22:13.72 ID:x5MEao0q.net
>>756
すげえ雑な理論だけど妙に説得力が・・・

つまりDHバイクのスラックしたヘッドアングルはロングフォークの結果論としての面もあると

758 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/13(火) 18:34:47.02 ID:G1ifunMS.net
>>750
記録を読み返したら5年前に行ってた。
でもこの1,2年の台風被害はありそう。

759 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/13(火) 19:07:13.75 ID:drV66yXv.net
>>758
凄いわー。
当時でどれぐらい乗車出来ました?

760 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/13(火) 21:52:15.97 ID:ptUmY43g.net
ゲレンデのコースって「ふじてん」「富士見パノラマ」「白馬岩岳」ぐらいしか行ったことないんだけど,これらのコースはDHコース?トレイルコース?
youtube見ていると10m前後のジャンプとか,5mぐらいのドロップがあるところでトレイルって言っていてビビる.

761 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/13(火) 21:52:51.64 ID:J89Hc5zG.net
>>756
ロングストロークサス入れて即席でヘッド寝かすのはありだと思うけど
シートチューブも寝てサドル位置が後ろに下がるのがな
俺はたまたまその方が漕ぎやすかったりしたけど

位置修正したいと思ってもドロッパーつけてたりするとシートレールの移動範囲内しか動かせないし
でも大昔のDHバイク用シートポストにはセットバック超マシマシのがあったりしたわけで
ダウンヒルするならサドル位置後ろ寄りでもいいのかな

762 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/13(火) 21:55:56.67 ID:KSZmJVNr.net
ふじてんはDHバイク持っていくとオーバースペックだし個人的にはトレイルくらいの気持ちだけど

763 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/14(水) 09:54:10.93 ID:Z8gVHNEQ.net
車なら「いつかはクラウン」だがMTBなら「いつかはダブルクラウン」だよな

764 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/14(水) 10:03:13.38 ID:HhA4danG.net
古っ

765 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/14(水) 15:17:30.47 ID:t9caJiya.net
シングルクラウンじゃだめなんですか!

766 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 01:57:15.14 ID:UtYFD6nD.net
>>761
まあサドル位置をセットフォワードする方法は色々あるし

767 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 11:40:53.16 ID:zsOtbtMy.net
>>756
それやるとリーチが短くなる?
するとステムを伸ばしてバランス取るようになるかな。

768 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 22:07:13.41 ID:VPzQ177n.net
なあ・・・今日、あまりに衝撃的な事実が発覚したんで書かせてもらいたい

先月オークションで買ったMTBのヘッドセットの調子がどうも変だったのよ
何やらガタが出やすいし、ガタが出ないようにするとアヘッドボルトをえらく締めにゃならん
バラしてみたらクラウンレースに磨耗が見られたんで、そのせいかと思って新しいパーツを買って打ち替えようと思ったのね

で、新しいクラウンレースが届いて、元々ついてたやつと見比べたら・・・


ク ラ ウ ン レ ー ス の 裏 表 が 逆 じ ゃ ん


いやあ、ぶったまげたのなんのって

ちなみにヘッドセットはクリスキング
天下のクリキンがそうそうガタつくわけないと思ったわー

誰やねんこれ組んだド素人?

769 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 22:36:11.48 ID:YTdGVucw.net
>>749
尾根だけは乗れるw 乗車率1%くらいか

770 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 22:40:10.59 ID:ZapFZyxM.net
なんか担ぎで登りきった時が一番快感かも知れない

771 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 22:40:47.08 ID:YTdGVucw.net
旧甲州街道 小仏峠も予想以上に乗れなくてまいった
それもまた、いとおかし

772 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 02:10:28.31 ID:RgwRkotc.net
>>768
クリキンのベースプレートの下面には「THIS SIDE DOWN」とでっかい字で書いてあるから裏表が逆なら一目でわかるはずだがねえ
https://image1.shopserve.jp/bike-online.jp/pic-labo/CHRISKING_Base_Plate_15_118.jpg?t=20141130133740

773 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 07:06:49.91 ID:A30y249H.net
>>768
オークションは盗品市場かゴミ市と思え
売る場所であって買う所じゃない

774 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 12:38:48.22 ID:RgwRkotc.net
>>761
長いフォークでヘッドアングルを寝かすとBBハイトも高くなってしまうので下げるほうがいい
またそうするとフォーク延長が同じ量ならヘッドアングルを寝かす効果も1.5倍くらいになる

BB高を下げる方法はフルサス車ならリアサスのサグを増やすのが最も手っ取り早いが
それだとリアサスがソフトになってしまうしサス有効ストロークも減ってしまうので
本当はショックの取り付け位置自体をズラすほうがいい

海外じゃショックのブッシングの穴を偏心にするオフセットブッシングが当たり前みたいだが
日本は遅れてるからそういうパーツって売ってないね
https://hello.ap.teacup.com/nero/346.html

775 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 20:07:37.05 ID:QwZVVb60.net
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____     こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( >). (<)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /

776 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 21:09:53.21 ID:QS1Sx5GD.net
>>774
BBの位置下げたいの?

777 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 21:45:35.29 ID:SZVqJsTp.net
箕面の山の方で二輪車が暴れまわってるみたいで
ついでにMTBも悪く言われてるみたいだ

778 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/17(土) 07:21:54.56 ID:fDSiihE2.net
>>777
今年は台風が来ないしね、1回来たら多分奴らは通れん

779 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/17(土) 09:23:03.88 ID:q2QlDLSG.net
>>759
下りは7,8割は乗れたんじゃないかな。
ただそこに至るまでが長い。
ちなみに小屋泊。

780 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/17(土) 10:02:56.18 ID:+P4a0hYQ.net
>>776
BBを下げること自体が目的ではなく、もしFフォーク延長やFホイール大径化でヘッドアングルを寝かすなら、
BB位置(より正確には、BB直近のリアスイングアームピボット)は動かさないようにして、
あくまでスイングアームピボットを中心にフレームが上を向く形にするのがいいという話

781 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/17(土) 10:32:08.75 ID:+P4a0hYQ.net
>>765
ダブルクラウンは剛性が格段に上がるからサスの動きもスムーズになって乗ってて気持ちいいよ
別にDH用のぶっとくて糞長いやつだけじゃなく、オールマウンテン用の穏当なサイズで採用する製品があっていいと思うんだけどな
アッパーチューブを長くしてクラウン1個増やしたってコストはせいぜい数千円しか上がらないはずだし
ハンドル切れ角が小さくなるのがデメリットという話もあるが俺は全く気にならない

782 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/17(土) 11:11:38.84 ID:ce6MNcAR.net
オートバイは原付でもダブルクラウンだな

783 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/17(土) 11:39:37.29 ID:+P4a0hYQ.net
>>782
うん

ダブルクラウンは容易に剛性が稼げるから、ステカンだって単にオーバーサイズのストレートコラムでいいわけで
それを昨今はシングルクラウンのままやれテーパードだのワンポイントファイブだのとおかしな方向に行ってると思う

784 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/17(土) 12:34:56.08 ID:FEXlna5U.net
だってダブルクラウン重いじゃん

785 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/17(土) 13:19:31.05 ID:+P4a0hYQ.net
>>784
それはDH用の超ゴツいのを基準にしてるからでしょ

アッパーチューブのロワークラウンより上の部分とアッパークラウン1枚の重さなんてたかが知れてる
それに剛性が上がればアッパーチューブやコラムを細めにできるから相殺要素もある

786 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/17(土) 15:30:27.37 ID:FEXlna5U.net
>>785
フォークの条件を限りなく同じにすれば少し性格が変わるだけでシングルもデュアルも一般人には分からないレベルの差

23:20からのまとめだけでも良いから観て
https://www.youtube.com/watch?v=5LxYM8IOI3Q

787 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/17(土) 15:48:18.63 ID:GNchUmiA.net
ダブルクラウンの剛性を必要とする人,日本にどれぐらいいるんだ?

788 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/17(土) 15:58:45.54 ID:sceJrO7q.net
多分、部品が増えて
値段が上がっちゃうよね

そのお金の分に見合う差なら
アリかもしれないけど。

789 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/17(土) 16:02:51.51 ID:pWZFAVc9.net
ダブルクラウンで剛性が上がるのはフレームとクラウンの取り付け部分の剛性であって
サスの動きにかかわるインナーチューブとアウターケースの入れ子部分の剛性はスタンチョン径で決まるから
ダブルクラウンとシングルクラウンでサス自体の動きは変わらないと思う

もちろんダブルクラウンで剛性アップすることで、激しく下ってもフォーク回りのジオメトリーが変わりにくいから
バイクの挙動を安定させられスムーズに走りやすくなるとはあると思うけど
プロレーサーくらいに激しく速く走る状況じゃないとそのメリットを享受するほどには至らないんじゃないかな

790 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/17(土) 16:48:10.83 ID:esyVYeiP.net
富士見もふじてんも残すところあと少しだけど、
そろそろ山の上は日中でも寒いんだろうな〜。
てか、長野山梨から西で一番長くやってるゲレンデはどこ?

791 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/17(土) 18:45:26.48 ID:afZusWZo.net
EVILのパークエディションみたいにAM系にダブルクラウンフォーク化してもいいよね

792 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/17(土) 18:46:13.30 ID:kim5sPSi.net
ダブルクラウンださいやんけ

793 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/17(土) 19:57:06.52 ID:uw62MIt2.net
なんでや!バイクみたいでカッコいいやろ!?

794 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/17(土) 21:59:22.17 ID:CxuhB1c4.net
>>782
スクーターはコストカットでシングルクラウンだろ

795 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/17(土) 22:13:21.98 ID:zXKJ9849.net
>>792
ガチDHバイク以外は、なんかダサいよな。
エンデューロもどんどん太くなってるけど、ダブルクラウンまでいくのかな?

796 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/17(土) 23:05:19.50 ID:Uue+W3G0.net
リジットが自転車らしくてかっこいい
サスは所詮バイクのパクリだし

797 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/18(日) 12:45:48.50 ID:RUzCe+3B.net
おまえきもいな。

798 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/18(日) 15:05:45.90 ID:LJwmLh42.net
>>787
DH(ゲレンデコースでのフリーライド含む)やってる人数ぐらい

799 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/18(日) 15:59:32.69 ID:JrahRIUz.net
DHバイクはゲレンデや常設出て外走ると(5〜6kmの低速で)糞ダサイ
一般道でも走ろうものならおかしい人

800 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/18(日) 17:53:33.14 ID:OC6Blyuw.net
昔、クロカンのお祭りレースに
DHバイクで出た奴が居てね…

801 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/18(日) 17:59:33.12 ID:CLEZqux6.net
…どーなったんすか?

802 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/18(日) 22:37:49.50 ID:TMZF/+D6.net
今は幸せな家庭を築いてるよ…

803 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/18(日) 23:43:34.17 ID:A4DaaGZw.net
>>799
昔一時期、裏原宿あたりでDHバイクを街乗りするのが流行ったよな。
ルックじゃなく当時の高級DHバイクなんだけど、一度もオフロード走ったことないようなのばかりで、もったいねー俺が乗ってやるから貸してくれ、と思ってたわ。

804 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/18(日) 23:52:37.29 ID:Y5wAWp3a.net
タウンヒラー言われてた

805 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/19(月) 00:20:03.26 ID:ZgY/yGV1.net
アーバンダウンヒルを楽しんでいたのだろう
https://www.youtube.com/watch?v=mFuSjk7jv_M

806 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/19(月) 01:52:09.44 ID:dmWm6iCC.net
コピペは楽しいかいw

807 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/19(月) 04:07:55.00 ID:Df17Czlx.net
>>805
淀川沿いの各種車輪止めを設置してほしいね
どう乗り越えるか見てみたい

808 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/19(月) 12:54:52.68 ID:nxaOOwtZ.net
>>806
エアプの唯一の楽しみなんだから水を差しちゃいかん

809 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/19(月) 13:14:14.87 ID:dmWm6iCC.net
>>801
足攣って途中棄権
邪魔だからはよどけやってヤジが飛んで・・・

810 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/19(月) 18:28:46.67 ID:GMhZGa0j.net
>>809
ミネラルちゃんと摂らんからや

811 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/19(月) 19:24:11.47 ID:YwgcVHnS.net
>>809
ご愁傷様ですw…ご多幸を祈ります…

812 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/21(水) 02:32:43.97 ID:PRaK1bi/.net
ハードテイルMTB専のスレはあってもフルサスMTB専のスレが無いのは何故なんだぜ?

リアサス/リアショックのコアな談義がしたいのだが

813 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/21(水) 03:45:34.30 ID:3TBp7b+A.net
これだけ人の少ない板で細分化したら誰も来なくて会話できないぞ
ここでええんちゃうか

814 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/21(水) 21:05:27.34 ID:/+FZFbZF.net
やはり来年はSAINT系のモデルチェンジみたいだな
https://www.pinkbike.com/news/spotted-prototype-shimano-dh-derailleur.html

815 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/21(水) 21:07:47.97 ID:ZIf+EeCN.net
狭山湖で走ってきたけどタイヤが滑って
キツかった。
https://youtu.be/nOrmrFuICNc

MOTO-Xでもイケるだろうと山をナメてました。

816 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/22(木) 01:31:38.73 ID:MpmcOO71.net
>>814
ショートケージ、7速化はまぁ用途考えると当然なのかもだけど11速、12速対応して欲しかった…

817 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/22(木) 06:19:31.10 ID:vCo7q3qs.net
>>816
DHで11,12って使うんか?
やらないからよくしらんのだが

818 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/22(木) 07:45:23.45 ID:4B9DQTF/.net
結局、トップの歯数が変わるわけじゃないから
7速でもいいんでない?とは思うけど。
トルク効率を刻むのも、下りならそこまでやることもない気もするし。

それに、ギア操作の量も増える
ラピッド入っててもそこまで段数多いのは面倒だし。

おそらくは、今あるコンポと共用したいって事?
な気もします。

819 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/22(木) 08:25:00.46 ID:yIc46ebB.net
>>816
XTやXTRでダウンヒルできないわけじゃないし、そういう人はそっちを使えばいいんじゃない。

820 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/22(木) 08:37:12.65 ID:UBndFHPQ.net
DNMのコイルリヤショックが安くて気になる.
使ったことある人いる?

821 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/22(木) 08:49:22.81 ID:p/+Lltm2.net
X01 DH使ってるけど正直レース出なければ4速くらいでも良いんじゃないかと思っている

822 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/22(木) 11:23:29.30 ID:VYQ2oaQD.net
その昔ダウンヒルレース出てたけど
当時は9速でも9速フルには使ってなかったし
カセットとディレーラーはロード用のを使ってた
ダウンヒル専用コンポなら7速もあればじゅうぶんですよw

823 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/22(木) 12:59:22.08 ID:UMGkYHeP.net
冬はどんな格好で乗ってる?
インナーと下をどうしてるのか聞きたい

824 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/22(木) 13:11:04.50 ID:oDMxIsDa.net
まあかっちりしすぎかも知れないけどいつも真っ裸だな

825 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/22(木) 13:24:24.64 ID:4IzN26Qq.net
>>823
ミレーの網
メッシュのパッド付インナーショーツ

826 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/22(木) 13:28:51.09 ID:wH7i3Zgi.net
>>824
ネクタイと靴下履いてないからそれカジュアルじゃね?

827 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/22(木) 13:45:20.09 ID:yixSgg9D.net
>>820
俺もチェックはしてるが、そもそもアイレットやレデューサーの規格が今使ってるFOXとぜんぜん違うんで、どうしたらリプレイスできるのか見当もつかない
自作加工せえとでもいうのだろうか?

828 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/22(木) 18:35:36.40 ID:ziQXFVUS.net
山の入口の多目的トイレに真っ裸のおっさんが居たときは恐怖で逃げ出したぜ
何か洗ってるように見えた

829 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/22(木) 19:56:25.38 ID:nU5pbnGW.net
おめえか?ノックしないで入ってくんなよ

830 :830:2020/10/23(金) 07:42:34.98 ID:87+U7gfb.net
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

831 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 12:52:41.72 ID:8ZNmHz5m.net
米でも研いでたか

832 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 13:06:00.66 ID:szpiavSI.net
ワイはシャネルの5番をつけてる。

833 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 17:32:59.13 ID:D9u7gooq.net
>>820
コイル式サスなんてスプリングの交換は必至だろうに、内径とかの規格すら書いてない、交換用バネのラインナップもわからない工業製品に商品価値は無いだろ
それとも作ってる人らはマトモでも売ってる連中がバカなのか?

ちなみにデフォで付いてる550Lbsは概して硬すぎると思う
どんなバイクでの使用を想定してるんだか

834 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 17:52:37.76 ID:gntD5JCJ.net
>>833
こんなんに付いてるね
https://sur-ron.jp/light-bee-l1e.php

835 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 21:26:30.36 ID:8NLFh5Rh.net
>>slopebike
がちがちで着地の衝撃を緩和してくれればそれでいい.
旋盤とフライスあるんで,取り付けも大丈夫だろう.

836 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 22:00:21.74 ID:MPDMiwLM.net
>>834
電池込み62kgってw
普通に原付オフロードバイクじゃんw

837 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 00:43:33.33 ID:iLw0dSih.net
ワシャサムシフター
どうせフロントシングルだし一気に飛んでギアチェンジできるしアップダウンの激しい山では普通のシフターよりええわ

838 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 11:04:18.26 ID:AelVnO0a.net
これさ 自転車の事じゃないとは思うけれど
モーターサイクォーで入るのかこんなトコ?
https://i.imgur.com/ITzOP09.jpg

839 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 12:34:22.88 ID:gWAqDKvh.net
オフ車だったら普通に行けるだろ

840 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 12:47:04.81 ID:/1zkl1oO.net
自転車なら自転車と書く

841 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 12:54:06.04 ID:EF6X45CI.net
バイクでも山ん中走るけどこんなん気にしてたら楽しめないよう。

842 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 13:14:48.37 ID:C0nfbn28.net
気にしろよ

843 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 13:43:05.68 ID:3ul93/u9.net
>>838
こんな道を見つけたらヤッホーだったわ、XLRに乗ってた頃。

844 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 13:57:59.30 ID:ua3USGVZ.net
二輪のモトクロスじゃなくてトライアル車が
山道を荒らしてるという話を近所の山で聞いたことある

845 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 14:44:50.84 ID:1b0rXuY+.net
トラ車は造成地とかやな

846 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 16:34:05.52 ID:4QNSzGrj.net
>>841
土掘ったり階段壊したらちゃんと直してくれよな

847 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 19:30:12.89 ID:niCqep5w.net
面倒すぎて直す訳が無い

848 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 20:54:37.11 ID:XJsBWa8Y.net
で ゴツいバリケード付けられる

849 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 22:42:12.38 ID:gVUOmUES.net
MXが入れないようなバリケードなんて,設置可能?
万里の長城みたいなので山を囲わない限り,どこからでも入れるよ.

850 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 22:45:39.97 ID:ThHjmwXT.net
どこぞの公園で対バイク用ワイヤーが張られて死人が出た話があったな
そんで近隣住民が揃って口をつぐんだという

851 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 23:18:20.26 ID:C0nfbn28.net
看板立ってるのに入る害児はおらんやろ
トレイルで遭遇したことないわ、MX

852 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 23:35:53.81 ID:/kisgF73.net
近所の山で明らかにハイカー用に整備された遊歩道を豪快に駆け上がっていったWR250を見たこと有るわ

853 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 23:41:31.32 ID:He5oo30t.net
>>850
どこ?

854 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 05:05:34.77 ID:zmNJS6YO.net
以前2トレに明らかにMXのぶっといキャラメルブロックパターンのタイヤ跡がついてたことあったな

855 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 08:58:10.07 ID:AWm9IhIV.net
明らかに二輪車のせいなのにMTBの責任にされる事多いけどなんでだ?

856 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 11:32:00.57 ID:IFXbi9jE.net
文句言いやすい。

857 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 11:57:41.93 ID:cPTXqhzq.net
オートバイよりもMTBの方が雑魚っぽくて言いやすそうだからでは

858 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 12:25:45.16 ID:9RfTXt4t.net
>>854
あそこ半分は警察の領地だから捕まるだろ

859 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 18:11:46.20 ID:XXG+D1ga.net
7トレだったか?
バイク入るなの看板の先で,たむろって遊んでるぞ.
走ってたら後ろからあおられて,ぶち抜かれたし.

860 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 22:42:00.61 ID:f5fc4Fr7.net
人は群れると気が大きくなるから、悪さをしてしまうのかも

861 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 22:57:32.34 ID:4l6+oxtv.net
さっきからオークションでダウンヒルバイクが次々と売れてくんだが、
買った人らみんながダウンヒルするわけじゃないだろに・・・

フロントシングル流行りをいい事に後ろだけ50TにしたDHバイクが出没するのか?

862 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 15:08:55.27 ID:wd3O/l08.net
>>857
MTBは弱そうだけど、ファットバイクなら強そうに見える

863 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 16:48:22.19 ID:a7d+d75U.net
>>862
ヒャッハー?

864 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 19:16:58.64 ID:D3O+AoxN.net
>>862
そんなあなたに5インチ越えのSNOWSHOE 2XLタイヤおすすめ
https://www.bikerumor.com/ezoimgfmt/bikerumor-wpengine.netdna-ssl.com/wp-content/uploads/2015/04/vee-tire-co-snowshoe-2xl-compared-to-Trax-Fatty01-450x600.jpg
27.5x3.0タイヤが子供用タイヤに見える巨大さだよ!

なおタイヤ単体重量でほぼ2kg、転がり抵抗も大きく
普通のファットタイヤより3割り増しくらいで漕ぎが重いので
デカさのメリットよりデメリットのほうが大きい代物だけどなw

865 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 21:02:58.85 ID:/Bm9utt4.net
ファットタイヤのツアラーが増えてるみたいだけどしんどいんとちゃうか?

866 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 21:41:40.08 ID:Ed3Cz0t0.net
長距離自走しないから問題なし

867 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 21:51:33.63 ID:D3O+AoxN.net
流すくらいの速度で定速巡行するなら普通のMTBとそんなに変わらないぞ
特大ホイールのジャイロ効果的なので速度が落ちにくいから踏み足し少な目で速度を維持できるからね
あとはタイヤ選択が大事
ファットでブルベ600キロ走ってる人とかが使ってるMAXXIS MINION FBFが
センターブロックが少し堅めで間隔詰まってて漕ぎが重くないので定番
というかオンリーワン

868 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 23:11:12.58 ID:tjcu1xX+.net
>>864
アウトリガーつけたら水の上も走れそう

869 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 23:17:38.34 ID:pvrvzNiF.net
>>868
アメリカのオヤジが海に突っ込んでたけど自転車単体だと見事にタイヤの空気量で水に浮いてた

870 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/27(火) 01:20:33.06 ID:7lO8kryQ.net
>>853
30年ぐらい前に水元公園脇の道路であったな、そんな話。

871 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/27(火) 01:50:13.83 ID:3FjvfHTD.net
>>870
36年前(S59.5.24)でナイロンロープだけどな
17歳が400ccでタイム競っててナイロンロープに引っかかって転倒、頭を強打して死亡

872 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/01(日) 01:05:58.34 ID:XIqwhRY2.net
ダウンヒルはなぜヒルダウンではないのか
ヒルクライムはなぜクライムヒルではないのから

873 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/01(日) 01:07:26.08 ID:BKn81DXH.net
落ち着け

874 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/01(日) 04:22:23.63 ID:Y9Q9d1g5.net
アップヒルをクライムしてるだろ

875 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/01(日) 09:01:50.78 ID:TleL03g2.net
up hill struggleゆーやんか

876 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/01(日) 10:28:44.80 ID:7LtVLGe3.net
丘登り闘争?(機械翻訳並感)

877 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 17:48:17.94 ID:wPrHRdDY.net
欲しい順 好きな順
ロッキー イーブル サンタ コナ コメンサル

まぁ 貰えるなら嬉しい順
GT ジャイアント トレック キャノンデール スペシャ

金が欲しい

878 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 10:03:37.58 ID:nbO4ySWv.net
紅葉真っ盛りで最高!
人もいないしヒャッホーだぞ。熊だけチョット怖い。

879 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 10:40:33.00 ID:uFUUrgQq.net
>>878
後ろ!

880 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 10:51:14.63 ID:PUj/6TcU.net
皆さん、熊鈴付けてる。

881 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 10:59:59.24 ID:OcfaRoys.net
マチェット背負ってる

882 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 11:41:17.90 ID:bFHMoAFe.net
おまわりさんこのひとです

883 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 11:57:36.29 ID:Shay25GX.net
>>881
ゴーリーマスクも忘れずに持って行くように

884 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 17:48:09.22 ID:Pi+rAqO0.net
僕は、カタナボーイちゃん!

885 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 22:14:29.00 ID:LZmA47SU.net
近づいてきたらわかるように熊に鈴付けろよ

886 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 07:53:52.14 ID:x+bZc+Xu.net
>>885
言い出しっぺがやるんだ

887 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 18:44:34.34 ID:qse6VMpB.net
4年前くらいから情報止まってるんだけど
27.5+ってどう?

今27.5のハードテイル乗ってるんだけど
フルリジッドのセミファットに興味出てきた
トレイルでそんなにスピード出す感じではないんだが

888 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 21:49:58.25 ID:1iZvK4ta.net
プラス規格の一歩手前の2.8 inchだけど,かなり病みつき.
超低圧のふわふわがたまらん.
2.8 inchぐらいだと普通に飛んだりもできるし,サスなしでも結構いける.

889 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 21:59:10.92 ID:qSERq6b6.net
2.8インチはプラスでは?

890 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 22:03:57.87 ID:bx+5HZ+E.net
ファットもそうだけど、確かに太い分のクッション性の良さはあるけどサスにはやはりかなわない
路面が荒れるところほどサスのほうが有用になるよ
自分は接地面積が増えてよりしっかりグリップすることによるコーナーでの安定感、激坂での登りやすさが太タイヤの一番のメリットだと思ってる
なんで衝撃吸収はサスのほうに大目に割り振ってタイヤはグリップに専念させる感じでライドしてる

891 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 22:04:47.43 ID:eAytodFQ.net
ファットではなくセミファットに分類されるが+だな

892 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 23:54:43.60 ID:H5xBGcQc.net
乗って楽しいけど若干過去のものとなりつつあるのが悲しい

893 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 06:54:10.18 ID:X4INJohp.net
スペシャの27.5+Fuseに乗ってたけど、純正タイヤの入手が面倒そうなので乗り替えた
27.5+は意外と軽い、チューブレスにすると効果大
29x2.6に乗り替えたけどタイヤ自体が重い
ガンガン下るんじゃないなら27.5+も良いと思う

894 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 08:50:06.72 ID:ynEfTs5B.net
入手性悪いくせに純正縛りの毒自規格とか推したりするからなあスペシャ(あとトレック)
そういうとこやぞ

895 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 10:07:52.67 ID:Fo1hz9Iy.net
キャノの事は悪く言わんでください

896 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 12:42:41.48 ID:oc3z5T3R.net
一本しかなくてすいません

897 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 20:51:41.79 ID:ay/7klDh.net
レフティがあってライティがないのは左翼による陰謀。

898 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 20:59:19.58 ID:Docis8mj.net
レッドブル飲んで羽根生やせば解決

899 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 21:00:10.33 ID:ay/7klDh.net
モンエナじゃダメなの?

900 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 00:05:49.50 ID:7gZYLSwe.net
>>897
ひっくり返して付ければライティになる

901 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 00:37:37.16 ID:3t+gLXDt.net
ライティって後輪でやってただろうが

902 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 06:43:27.39 ID:ROtmeF1W.net
アメ公の右手はビール持つためにあるからレフティーなんだと思ってる

903 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 12:13:59.27 ID:/jMH0490.net
そうなんか
てっきりチンコ弄るためだと思ってたわ

904 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 13:13:08.78 ID:U6tOF+XD.net
川口和久(プロ野球の左投手)だったと思うんだけど、
英語のレフティには変人という意味もあるみたいなことを本に書いてた記憶があるので、
それがほんとならキャノンデールも自分たちの偏屈さは自覚してるんだなあと思うネーミングではある。

905 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 13:30:37.64 ID:ZDzkAZL8.net
サウスポーのことかな

906 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 17:49:40.44 ID:koJ7S/vd.net
>>904
キャノンデールは前から変態仕様ばっかだしね
そういや最近全く話題に上がらないDHバイクは結局どうなったんかね

907 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 19:54:10.59 ID:4UHUWmZf.net
寄生獣のミギーは英語版ではレフティーになってたな
漫画の開きが逆だから絵も反転してて右手が左手になってるから

908 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 22:47:52.29 ID:gVayWayl.net
ハンドルなんだけどライズ1cmの差でも
体感出来るほど変わる?

909 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 22:52:00.48 ID:LK9npmIl.net
めっちゃ変わるよ
ダホンとかの折りたたみ車で試すとすっごくわかると思う

910 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 22:58:09.15 ID:PHIfezLT.net
現状が最適ポジションとどれだけ離れてるかが問題
1cmで最適になるならそのハンドルで「すごい変わった最高ヒャッハー!!!」となる
5cmで最適になるなら全然足りないので「ん〜?あんまりかわらなくない?」ってなりがち

911 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 23:10:03.12 ID:gNYGoSSf.net
ハンドル回りのセッティングは人によって最適解が違うから
色々試して自分に合ったのを見つけるしかない

912 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 23:16:13.45 ID:Bx5gGWce.net
40肩なのか炎症なのか知らんが凄い辛い
ここ数ヶ月自転車乗る気が起きない

913 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/11(水) 00:55:54.14 ID:tbJcTrMA.net
>>912
さっさと病院行け
まあかく言う俺も腱鞘炎っぽいの放置してるけど

914 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/11(水) 06:38:46.60 ID:OXyxGpqz.net
covid-19の時期になってから
一度も走りに行ってないでござる(´・ω・`)

身体は絶好調なのにっ・・・。

915 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/11(水) 08:47:37.62 ID:c6JFIz1W.net
患者が何歳であろうと通称50肩な.
フローズンショルダー,肩関節周囲炎.

よほどの重症じゃない限り,MRIとって痛み止めぐらいしかやらん,なおらん.
ネットで調べてリハビリがんばれ.

916 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/11(水) 11:06:04.25 ID:C0zV7ja0.net
程度にもよるけど50肩はホンマ辛いで
ワイも数年前なったけど
夜も寝られないくらい酷かった

917 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/11(水) 12:31:29.76 ID:pmQwWVeq.net
五十肩だと思ったら、石灰沈着性腱板炎だったよ
痛みが酷い人は疑ってみては

918 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/11(水) 12:54:20.14 ID:W5j8XkhR.net
変形性関節症も有る

919 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/12(木) 12:38:46.78 ID:/C0S+3k3.net
シコリ過ぎもありえる

920 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/12(木) 13:37:03.91 ID:pSvzIYjo.net
隙あればエロガッパ

921 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/12(木) 14:24:00.97 ID:tC+1IkWC.net
おじさん泣いちゃったよ
https://twitter.com/xavikota/status/1326681975969624064
(deleted an unsolicited ad)

922 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/12(木) 21:08:41.40 ID:irPlf3QD.net
>>921
主人公すぎる

923 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/12(木) 22:37:11.86 ID:K8W/Ha4w.net
貧乏人にたかる汚い連中によって彼はどんな大人になってしまうのか

924 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/13(金) 09:33:40.94 ID:7+0ItSO2.net
光にクラスチェンジしたらニノの後継に
闇にクラスチェンジしたら…

925 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/13(金) 09:44:56.32 ID:TJqJE/DT.net
   彡 ⌒ ミ
  ヽ(´・ω・`)ノ 光…

926 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/13(金) 10:06:52.60 ID:uKWw30Be.net
うちのインターネットは闇ファイバーで超高速

927 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/13(金) 11:20:44.12 ID:eSVyqplM.net
闇ファイバーww初めて聞いた

928 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/13(金) 12:10:46.36 ID:q3tltd9b.net
ダークファイバーでどうやって通信するんだよ

929 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/14(土) 15:19:03.95 ID:BfeT4Gj3.net
>>921
他の連中がかませ臭すぎるんだが・・・
一般人以下のプヨプヨ白人とか・・

930 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 18:30:26.46 ID:AAoXFFzN.net
関西のメジャートレイルは人多すぎ、mtb多すぎやったな。トラブルはなかったけど、この季節はやはり9時までに撤収が平和だわ。

931 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 19:55:33.19 ID:xqzP1DNb.net
西日本で冬でもやってる搬送アリ常設ゲレンデてある?

932 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 22:13:17.40 ID:23FJfLgf.net
山をくだるのが寒い

933 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 22:14:43.03 ID:l8sgK5o/.net
奈良、和歌山、三重ならいくらでも山遊びできるで!
行方不明になっても知らんけど

934 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 23:03:57.04 ID:hICgknjb.net
>>926
闇線の先どこだよ?会社につないで社畜モードか?

935 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 02:26:12.90 ID:ytGCQ95D.net
みなさんハンドルグリップは、エルゴ系の太い派?
それとも純正によくある細い派?

とりあえず細い系で乗ってるんだけど、ゲレンデをガンガン攻めてると振動で掌が痛いし、指の曲がりが大きい状態で力を入れ続けるもんだから薬指と小指が筋肉痛になってしまう。
これはやっぱ太いグリップにする方がいいのかなあ?

936 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 05:16:15.35 ID:X4TSVZxM.net
その状態が何度も起きてると、そのうち手根管症候群で指先のしびれが出るようになるぞ
線で手のひらと当たる普通の丸グリップじゃなくて、ERGONあたりの面で当たるグリップにした方がいい
タイヤと同じで接触面積が広い方が負荷が分散する

症状改善にはGP1あたりの面が広いグリップが一番だけど、
見た目がスポーティじゃないと思うならGA3あたりのエルゴ形状抑え目のやつでも
普通の丸グリップとは全然負荷が違うぞ

937 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 07:43:23.37 ID:u6Hm3SgU.net
クロマグの太いのを挿れて調子イイ&#10084;&#65039;

938 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 08:50:15.64 ID:BzWP5ic8.net
基本富士見パノラマでしか自転車乗らないけど全台ODIのRuffian使ってるよ!
振動で痛いならサスのリバウンド見直してみては?あと無駄に握り過ぎてるとか?
1回太め使った時はホールド感無くて余計に握って手が早々に終了したので自分の手のサイズに合った物が良いと思います

939 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 09:07:28.45 ID:Gt81aawV.net
>>935
そんなあなたにサスペンションが無かった時代の知恵
https://www.katocycle.com/oldparts/wp-content/uploads/2019/02/D86B1B35-9D2D-4D73-9591-5B675FD93C41-e1550389702291.jpeg

940 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 09:11:27.35 ID:TFYCBFxd.net
握らなくてもいいんだ

941 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 09:49:18.31 ID:7pI9la8Y.net
太くて硬いのが好きなの

942 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 16:33:51.48 ID:oVSDMyOZ.net
ハンドルを長くすれば強く握らなくてもバイクを抑え付けやすくなる

943 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 17:05:28.34 ID:RvnO0Ato.net
昔からYETIのブロックタイヤみたいなゴツゴツのグリップを愛用してるわ
そこらで買えなくなったらメーカー直販で輸入してまで買い置きしてる
YETIなんか乗ったこともないけど

944 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 21:19:34.62 ID:/BaNoE1y.net
ゲレンデをガンガン下るバイクにエルゴグリップ付いてたら笑うわ。
いや、待てよ、下りとは書いてないな( ゚д゚)

945 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 21:34:59.83 ID:ptd+FmHU.net
GE1グリップは元ダウンヒルチャンピオン ファビアン・バレルが開発してるけどな
https://ergon-bike.jp/grips/ge1.html
https://www.ergonbike.com/en/rider-barel.html

946 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 22:14:28.39 ID:eFdzFTXm.net
ouryのネチネチ感が好き
にぎにぎすると落ち着く

947 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 22:47:55.60 ID:IApj5n/B.net
>>945
エルゴタイプのグリップって話ね。
下り系どころかMTBに付けること自体あり得ないだろ、
って思ったけどMTB用に出してるのか・・・。
https://ergon-bike.jp/grips/ga3.html

948 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 23:01:38.41 ID:Yn281jlj.net
>>947
姿勢の変化が少ないXCやマラソン系では定番だけどな
自分は普通の丸型グリップで良いかな

949 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 00:04:23.35 ID:KEk0RwCi.net
荒れた路面だとハンドルをしっかり握ろうとする人が多いけど
それでは手が痛くなって当然だ
サスが無かった時代だと、がれ場では振動が手に伝わらないように
ハンドルを手の中で遊ばせておくのが当たり前だったし
それをするために細めのグリップが重宝されてたんだ

950 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 00:11:37.22 ID:pR8QoYDP.net
今はサスがあるからね
ロストテクノロジーでない?

細い方が豆できるっしょ。
逆に手の中で暴れて。

モトクロスやってた時から
太めグリップ派だわ。
手がでかいってのもあるかもだけど。

951 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 00:19:26.09 ID:0X1TWRhq.net
迷ったらシリコンフォームグリップ買っとけ

952 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 00:29:47.43 ID:XauFFP2F.net
昔からリッチーのスポンジのグリップしか使ってない

953 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 03:34:34.50 ID:GSCyZv/K.net
>>947
そのGA3かなりいいぞ
実物は画像よりスリムであまりエルゴ感ないけど
握ると手のひらの付け根の部分に吸い付くようにフィットしてよくなじむし下りが楽で手放せなくなった
考えたら今までは丸棒握って腕立て伏せしてたようなもんなわけで
平らな面に手のひら全体をつけて腕立て伏せするほうがそりゃ楽だよな

954 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 08:46:36.26 ID:M0hjGr6J.net
腕で下方向に押さえつける乗り方がすでにおかしい
DHとかでもそんな乗り方してるやついないでしょ

955 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 08:49:49.65 ID:sF/aCZDk.net
>>954は一輪車乗りと思われ

956 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 09:33:39.28 ID:eEf1IgCw.net
>>935
それね、掌が痛いのはグリップの太さも関係するけど、薬指と小指が筋肉痛ってのは太さの問題じゃないよ
あなた薬指と小指で握って、ブレーキには人差し指と中指の2本を乗せてるでしょ?
それじゃ薬指と小指の筋肉が突っ張って無理が掛かって痛くなるよ
DHは人差し指1本でブレーキ、残り3本で握るようにしないと
また人差し指がレバーの先端に掛かるようレバーを少し内側に移動すべし

957 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 10:38:04.78 ID:BZ3qchFk.net
ハンドル 尺骨神経
でググってみようか

958 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 11:07:07.91 ID:XI9bndL2.net
人差し指、薬指、小指でグリップ握って中指でブレーキレバー引く俺はやっぱ異端だよね

959 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 11:25:24.22 ID:zMf3Wbc3.net
中指ブレーキだと力入らなさそう

960 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 12:06:48.60 ID:wfWSTldn.net
>>958
自分もそれやで
モトクロスやってたときのクセがそのまま

961 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 12:20:03.37 ID:N/rlxZk2.net
モトクロスってブレーキに指かけっぱなしなの?

962 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 12:36:53.86 ID:M0hjGr6J.net
中指ブレーキ異端ってほどでもなくね?
そこそこいる

963 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 12:43:56.19 ID:CwZbrwQ4.net
自分も中指1本だな

でも、薬指と小指だけで握り続けると痛くなるのはガチだと思う

964 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 12:51:41.04 ID:iN9UHFjY.net
今はロングストロークで動きのいいサスフォークが当たり前になってるから
腕サスペンションは控えめで路面からタイヤが浮かずしっかりグリップするように押さえつける乗り方のほうが
オングリップで速く下れるだろ

965 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 12:57:47.07 ID:vE9Kk93u.net
>>948
xcとツーリングはともかく、トレイルにも適してると書いてあるんだが(;´Д`)

>>953
自分、腕立て伏せよりベンチプレス派なんで( ー`дー´)

966 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 13:00:53.42 ID:0X1TWRhq.net
>>965
こういうのは人に依りけりだな
俺には合わんかった

967 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 13:06:32.37 ID:gReCVMzu.net
押さえつける派の方々はダイキさんのクリニック行けば世界が変わってライディングがもっと楽しくなりそうなので皮肉抜きでおすすめ

968 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 13:10:40.06 ID:XI9bndL2.net
中指ブレーキ割といるんだな
ブレーキ掛けるにもグリップ握るにもこっちのが安定するのに何でみんなやらないのって思ってたわ
安心した

969 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 14:34:01.32 ID:me+8WCl3.net
 n  ___  n
 || /___\ ||
 || |(゚) (゚)| ||
「「|「| \ ̄ ̄ ̄/ f|「「|
|  |)  ̄冂 ̄ (|  |
ヽ ノ/ ̄| ̄| ̄\ヽ ノ

970 :( ゚Д゚)凸:2020/11/17(火) 22:50:48.63 ID:ipM67hMB.net
中指は、人差し指が逝った時の予備だよ(´・ω・)
中指だとレバー位置がズレて使いづらいから、
スピード抑えめで少し走ったら人差し指に戻す。

そういや >>938 が書いてるけど、
ODI Ruffianって一昔前のド定番グリップだったよね。
サドルはBel-air、タイヤはNevegal、みたいな。
儂は三つとも使っていたが、そうでもなかったっけ?

971 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 23:05:18.91 ID:0X1TWRhq.net
>>970
グリップとサドルはそう
タイヤはミシュランの在庫が大量に有って安かったので
偶にWTBだったかな

972 :( ゚Д゚)凸:2020/11/17(火) 23:27:53.64 ID:ipM67hMB.net
>>971
おぉ、やっぱそうだったか。
10年くらい前のことだよね。

Bel-airリピートしようかと思ったけど形変わりすぎ。
ピンと来なかったからfabricにしたわ。

973 :(*゚ー゚)凸:2020/11/17(火) 23:42:49.44 ID:0X1TWRhq.net
>>972
今度出た第3世代は良さそうなので買ってみようかと思ってる
Charge Spoonはもう在庫分しか無いみたいだ

974 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 00:12:48.17 ID:3T//uPiJ.net
>>970
>中指だとレバー位置がズレて使いづらいから

いやだからそれはレバー位置を予め人差指に合わせてある場合でしょ
大概の人は2本掛けで丁度な位置のままから、1本掛けならつい中指になるんだよ

975 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 00:14:06.03 ID:mVLVPo4H.net
Saintみたいなブレーキなら一本指でも利きそうね

976 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 00:18:45.17 ID:9DUIxbRi.net
参考までに
今の主流はグリップに限界まで近づけて握り込んだ状態で微調整するのが一番楽という考えなので
https://www.fanatikbike.com/blogs/engage/how-to-set-up-your-mountain-bike-handlebars
これを中指でやると人差し指が邪魔になる

977 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 00:21:24.38 ID:T3VjRK89.net
レバー遠くで利かす方が好きなんだよ…

978 :( ゚Д゚)凸:2020/11/18(水) 00:43:51.20 ID:69nNMLP7.net
>>973
Bel-Air V3、今風だね。
儂も次逝ってみようかな。
Charge spoonも人気あったね。使ってたわ。

>>974
んだ、人差し指ポジション。このくらいの感じ。
https://i0.wp.com/www.bikemag.com/wp-content/uploads/2019/07/HappyHands-2.jpg

>>975
DeoreでもMagura廉価版でもAvid Elixirも一本指だぜ?

>>976
中指挟みそう・・・。

979 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 08:38:19.73 ID:ZzzUgUoA.net
>>976
俺もそれだな
人差し指一本で全力で握った時にグリップにぎりぎり接触しないくらいにセッティングするのが一番指が疲れない
つーか中指一本ブレーキだと、
シフターのシフトアップレバーがグリップ握る人差し指に当たって邪魔くさくならない?
特にデュアルリリース機能の関係でシフトアップレバーが大きめのシマノ
スラムだと気になるほどじゃないのかもしれないけど

980 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 12:24:51.49 ID:i8AiR7/f.net
みんなEagle AXSだから問題ないんだろう

981 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 13:02:42.86 ID:LXZWDlSL.net
このスレに金持ちがそんなにいるとは思えんw

982 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 16:24:04.15 ID:pkecwMa1.net
午前中通院で時間余ったから、スパイクタイヤ履きました。
さあ、雪よ来い!

983 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 16:55:53.88 ID:zuw0RjFU.net
スパイクでトレイル走れ
グリップ良さそうだぞ

984 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 17:14:39.69 ID:h2fkaA9P.net
スパイクタイヤって履きさえすれば
積雪とかアイスバーンの舗装路10%登坂も登れるものなの?

985 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 17:58:08.81 ID:aj4hdAB/.net
冬はカブにスパイクタイヤ履かせるけどスパイクの数を倍に増やしてるわ
それなりに普通に走れるけど自転車の場合どうなんかねえ

986 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 22:47:57.50 ID:ZzzUgUoA.net
新雪のふかふか雪はタイヤの太さとブロックパターンで掻き進むから
接地面積が広く超低圧にできるファットバイクじゃないとまともに進まない
平らに馴らされた圧雪なら普通のMTBでもとりあえず走れる
凍結路面はスパイクタイヤじゃないとどうにもならない
路肩に寄せられたデコボコ雪が凍ったのはハンドルとられまくるからファット+スパイクでやっとなんとかなる

987 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 08:15:14.50 ID:oWMrpXME.net
アクセルもクラッチもないのにわざわざ中指ブレーキにする意味はないな

988 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 08:31:55.31 ID:PXO08ylL.net
>>987
思い出した。自分も昔エンジン付きのトレイルバイク乗ってた時は中指ブレーキだったよなと思ってたが、アクセルあるからだったw
アクセルのない自転車では人差し指の方がコントロールも細かくできるし、そっちのほうがいい。

989 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 08:57:50.95 ID:2AB2EbG7.net
人差し指は変速のプルレバー用

990 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 09:32:04.10 ID:k8snpdhs.net
変速が必要な場面でもブレーキに指かけてんの?
てか常に指かけてんの?

991 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 11:13:57.08 ID:8IM6s3ZO.net
>>990
走る場所によってはそうなるだろ

992 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 11:48:35.58 ID:oWMrpXME.net
>>990
俺はそうしてる
ブレーキに指一本乗せてるのが基本姿勢

993 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 13:49:37.58 ID:Ne3HM587.net
プッシュプッシュタイプのラピッドファイアだから人差し指て変速できない…

994 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/21(土) 02:50:44.79 ID:afnubiL1.net
レバーに指を掛けるのがどれかなんて臨機応変に使い分けりゃ良い。
役割を固定する事に意義はない。

995 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/21(土) 10:44:16.15 ID:eFOVh3j2.net
>>994
どちらも肯定してる様に見えて折衷案が一番悪手の例だな
一本指メインと二本指メインではブレーキレバーとシフターのセッティングも変わってくる

996 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/21(土) 10:52:23.15 ID:xTQGayZT.net
押し付けも良くないが
思考停止も良いとは言えないよね

人それぞれ、臨機応変って
賢そうに聞こえるけど
考えてないだけ、の場合もある

997 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/21(土) 11:15:14.81 ID:SrOWCQ/l.net
その話題はもういいんじゃね

998 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/21(土) 11:34:41.70 ID:9xDpxpri.net
最近の機材使ってないから教えてほしいけど、プッシュプッシュって使いやすいの?スラムが採用してシマノはどっちでもオッケなんだっけ?

999 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/21(土) 11:51:16.76 ID:2+wXwEOE.net
芯が出しやすいと愛用している人もいるが不意に出て折れやすいから俺はデルガード派

1000 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/21(土) 12:05:39.29 ID:28A0/YK4.net
ちょっと質問いいですか?

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
226 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200