2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

機械式シフター・シフトレバー

1 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/22(月) 07:46:45 ID:zbCrnxZ6.net
機械式(非電動)のシフター全般とその関連製品について語るスレです
油圧シフターなど、非電動であればワイヤー式に限らず含みます

デュアルコントロールレバー
Wレバー
バーエンドコントローラー
コマンドシフター
ラピッドファイヤー(トリガーシフター)
グリップシフト
サムシフター
等々

関連スレ
【Di2eTapEPS】電動シフト総合 20速目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1585787591/

2 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/22(月) 11:54:46 ID:mQan/+nY.net
ついにマイナーシフター全般のスレが
age

3 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/22(月) 12:13:16.83 ID:CmzPdWcR.net
NISSENのインナーケーブルに変えたらほんとスパスパ決まるんだが
アウターケーブルに出し入れしても動きの軽さが半端ない。

なんかシマノのインナーケーブルより微妙に細いのかな
メインマシンを変えたら、シマノのポリマーコートのほかのマシンの
シフトフィールがもっさりすぎて全部変えてしまったわ。

4 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/22(月) 13:44:09 ID:CpjeZ895.net
>>3
ちょっと細いよ
シマノインナーはいわゆる綱状に編まれたケーブルだけど、日泉インナーは削ってコーティングして円形に仕上げてるから別物だよね
公式HPの概略図がわかりやすい

5 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/23(火) 08:12:01.63 ID:iKDax00U.net
グラベルバイクにギブネールやウィングシフター付けてみたい
付けてる人いる?

6 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/23(火) 14:46:51.31 ID:GVDGT0l0.net
油圧シフターってなんぞ

7 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/23(火) 16:01:24.16 ID:c7H5FldM.net
油圧シフター、rotor uno ぐらいしか無いのでは

8 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/24(水) 19:18:45.38 ID:HhdKoW8A.net
age
スレタイはマイナーシフター総合とかのが良かったんじゃないか

9 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/25(木) 09:05:11 ID:COFUPBu/.net
シマノカンパスラムを除くとどんなシフターあるのか興味あるから嬉しいスレ

10 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/25(木) 09:12:56 ID:COFUPBu/.net
>>5
CXにシマノレバー9Sの組み合わせで使ったことあるけど、レバーを戻す時に誤操作しやすかった

11 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/25(木) 09:27:19 ID:LXU5/OwT.net
SL-A050を改造して11s化するスレだな。

12 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/25(木) 12:25:09 ID:jB+RkaJu.net
ブルホーンバースレ住民に需要ありそう

13 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/25(木) 12:39:31 ID:HKb4WDuE.net
>>5
gevenalleからwing shifterに変えたよ
パワーラチェットあると引きの微調整しやすいし触角も無くなって大満足
Hylex RSと組み合わせると油圧ブレーキで握りも小さいしgevenalleもDi2にも変換できるキットがあるから色々遊べるよ

14 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/01(水) 06:32:03 ID:g7NBeC+X.net
SENSAHってスレ無いね。

15 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/01(水) 20:00:57 ID:RxohlLEm.net
シフトについて相談したいことがあります

現状
バーコン(マイクロシフト 9s)、wレバー台座ありのロードバイク

このバーコンをwレバー台座に移設したいのですが、その時は今あるワイヤーをカットしてバーコンをバーエンドからwレバー台座に移すだけで大丈夫でしょうか?

もし可能なら、移設の際の注意点など教えていただければ助かります

16 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/02(木) 09:10:49.54 ID:cmuiE+n/.net
>>15
付くには付く可能性が高いけど、シフターとフレームの間に隙間ができるんじゃないか
とりあえずワイヤーを切らずに移設できるか確認してからのがいいよ
ダメなら戻せばいいし

17 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/02(木) 10:37:21 ID:lHE3W2yC.net
>>16
返信ありがとうございます!
多分構造的に隙間はできそうですね、ただデザインはあまり気にしてないのでとりあえずつけばいいかなと思ってました。
そもそもの目的が、バーコン膝にあたるのが嫌なのとハンドル周りをすっきりさせたいって感じなので…

ワイヤー切る前に仮付けしてみるのはやってみようと思います!

18 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/02(木) 11:49:41.45 ID:gYgrTzSA.net
バーコンが膝に当たるならバーエンドを切ればいい

19 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/03(金) 20:46:36.99 ID:K3bFzLPh.net
Xシフター最強説

20 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/03(金) 20:50:51.21 ID:gIVgy6dj.net
Xシフターはそろそろ手に入らなくなるかも
https://blog.cbnanashi.net/2020/07/14533

21 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/03(金) 20:52:08.84 ID:gIVgy6dj.net
電動だからスレ違いか

22 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/03(金) 20:56:10.64 ID:ZAcjV7q1.net
>>19
http://imgur.com/oyd7GOj.jpg

23 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/04(土) 10:54:05.90 ID:6QVsUThg.net
エネシクロのウイングシフター付けて見たけどショートリーチのハンドルだとブレーキワイヤーと干渉するしシフトワイヤーの出す方向もずらさないといけないからリーチ長めのハンドルに変えないと駄目かなあ

24 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/04(土) 12:15:42 ID:BU20gzFh.net
>>23
公式の取り付け位置はブレーキもシフターもケーブル隠せるけど、ショートリーチならブラケット下〜下ハン前側に付けてシフトケーブルだけ少し出る形のが良いかも
ブレーキケーブルはシフターをどこに付けるとしてもハンドルに沿わせた方が良さそう

25 :23:2020/07/04(土) 13:50:53 ID:6QVsUThg.net
>>24
結局少しリーチのあるハンドルに交換してこんな感じに巻きました
次のバーテープの交換時に出もその位置は参考にしたいと思います
それと最近のブラケット部が長いレバーともワイヤーが干渉して相性が微妙な気がする

26 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/04(土) 13:55:26.53 ID:6QVsUThg.net
画像忘れた
https://i.imgur.com/dkMTZtW.jpg

27 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/04(土) 18:08:51 ID:FWG6DFnS.net
もしかしてwレバーの台座って企画統一されてない感じですか?

バーコンをwレバー台座に移設しようと思って仮組みしてみたのですが、バーコン側の凹が台座の凸より大きいので、レバー動かすときにあそびができてしまっています

28 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/04(土) 19:41:24 ID:RQO8uEID.net
>>27
>>15で相談していたお兄さんかな?
フレームの台座はビンテージ物を除いてはだいたい共通してるんだけどマイクロシフトのバーコンが特殊なのかもしれんね

近年のフレームのWレバー台座は
http://dt6110.web.fc2.com/parts/shifter.html
ここで言うところのVX台座、カンパ台座にほぼ統一されてるはずなので
一度バーコンのレバーをはずした後のバーコン側の台座のサイズを測ったら原因がはっきりするかも

29 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/04(土) 19:44:56 ID:RcJ8CONX.net
Wレバー台座自体は、ほぼカンパの規格で統一されてる
違うのは昔のフランスパーツを使うのくらい

バーコンは元々専用設計が多いのでWレバー台座使えるとは限らない

30 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/04(土) 19:50:26.20 ID:FWG6DFnS.net
>>28,>>29
情報ありがとうございます…!
測ってみたら、マイクロシフトのバーコンの凹部の幅が7mmありました、明らかにvx規格とは違いますね
大人しく専用品のダブルレバー買うことにします…

31 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/04(土) 20:21:34 ID:RQO8uEID.net
ということはマイクロシフトのWレバーとバーコンとではレバー部分の入れ換えができないってことか
形が似てるから共通の部品だと思ってると失敗するわけだな

32 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/05(日) 05:25:12.22 ID:p54om/6d.net
マイクロシフトのバーコンは取り付けボルトが普通のwレバーより長いのが原因かもしれないよ

以前バーコンバラしてギブネールのCXにつけようとしたらボルトが長くて閉め切れなかったけど短いボルトに変えたらつけれた

もし違ったらすまん

33 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/05(日) 07:05:04 ID:7qert08B.net
ワイヤー交換のときほつれてダメにしてしまった
ほつれにくいシフトケーブルってないのかな

34 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/05(日) 07:07:16 ID:7qert08B.net
>>3
シマノとかアリゲーターは1.2?
ノグチやニッセンは1.1?
細い方が抵抗少なくなるから引きは軽くなるんだとおもう

35 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/06(月) 03:26:51 ID:aR7VqRaV.net
>>33
ワイヤーカッターで切りなはれ

切ったら先端を瞬着で仮止め

36 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/06(月) 13:10:35 ID:xILWsJKu.net
バーコンとダブルレバーでうだうだ相談してたものですが、注文してたダブルレバーがついに届きました(ダイアコンペ)

フリクションて慣れたらインデックスより楽なんでしょうか?

37 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/06(月) 13:16:32 ID:IJ7NAJZE.net
楽ではないけど走行中の微調整はできる
ただし、しやすいとまでは言わない

38 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/06(月) 13:41:41.15 ID:svaiIyY+.net
>>37
なるほど、どっちかというと手間を楽しむって感じなんですね

ディレイラーが何速でも対応できる懐の広さが1番のメリットなのかな、交換しないことには恩恵全くないけれど…

39 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/06(月) 14:46:59 ID:Oy3Gww7/.net
>>38
ダイアコンペのパワーラチェットNon-Indexタイプを使ってる
ラチェット付きのフリクションレバーはインデックスより引きが軽いままカチカチ鳴る手応えだけあるからギアの微調整も楽だよ

40 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/06(月) 21:54:57.52 ID:2VvOGK3/.net
>>39
ダブルレバー換装できました!
思ってたより全然スムーズに動きますし、狙ったとこにギアおくのも簡単ですね!
このガチャガチャはクセになる…

41 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/28(火) 17:08:49 ID:H8dLbcR+.net
フリクション+ニッセンだと軽くて電動いらないな
変速も電動より速いし早まったわ…

42 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/24(月) 22:34:11 ID:Q8Kkql6Z.net
マイクロシフトのセントス11 が欲しいけど売ってない…

43 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/25(火) 01:07:04 ID:2Buu5r3m.net
サンツアーのトップマウントがオークションに出ていた。
あれ、リア側をシフトすると
カムでフロント側のレバーを調整して
フロントディレラーを最適な位置にしてくれるんだよなあ。
機械式で今のDi2のフロントディレラー調整と同様の事をしていた。

44 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/25(火) 01:34:47 ID:4XnGp0kM.net
>>42
ebay

45 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/17(木) 12:28:37.05 ID:D64eJA1U.net
ERY

46 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/21(月) 16:21:21.88 ID:3tctsCG0.net
SENSAHの12sスプロケとエネシクロの11sダブルレバーで12速にした

12速もあるとレバーをどこに置いてもどれかにはちゃんと入る

47 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 16:14:51.50 ID:xbJHGFhM.net
エネシクロのパワーラチェット使い始めたんだけど
このチリチリチリっていうのクセになるなw

48 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 16:17:34.92 ID:UjVyFKdU.net
あのラチェットいいよね。抵抗感無いのに微調整しやすくて。

49 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 16:55:08.71 ID:xbJHGFhM.net
>>48

おお
わかってくれる人いた!

50 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/01(木) 13:51:46.93 ID:919zqd0f.net
>>46
フロントチェーンリングは12s用?

51 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/05(月) 13:23:23.68 ID:9RapAmuT.net
>>50
チェーンもチェーンリングも11s用だよ

同じ歯の厚さのままロー側に1枚無理矢理詰め込んだ感じだから
リアディレイラーのロー側の範囲を少し広げるだけ
11s用レバーで十分に引っ張れる

ダブルレバーの思わぬ利点だな

52 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 17:20:40.37 ID:uNfSS2/I.net
3x9のMTBのシフターがボロボロなので新調したいんですが、現行製品で3x9ってALIVIOとACERAしかない?

53 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 19:08:28.49 ID:hUXDgJ/s.net
アルタスも9速ある

54 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 22:49:46.53 ID:eczTWBfs.net
マイクロシフトとかにあるんじゃないの?

55 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/11(水) 15:49:44.22 ID:rZsgf77b.net
このスレ見てパワーラチェットが気になってたから新しいフレームにコンポ移植したタイミングで古いフレームにウィングシフター付けてみた
これ楽しいね
フロントシングルと相性良さそう

56 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/11(水) 22:20:56.75 ID:t/Ja8imV.net
ROCKBIKES商売の仕方が嫌いだけどこんなの出されると悔しいでも感じちゃうビクンビクン状態だぜ
https://www.worldcycle.co.jp/shop/shopbrand.html?search=SIH-O-BULLCONT

57 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/11(水) 22:34:00.25 ID:+Ggd7ECC.net
高いな。
中華が真似して安いの出しそう。

58 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/13(金) 23:38:21.06 ID:WkNiAjq9.net
ロゴ無しのほうが売れるだろう

59 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 22:43:20.41 ID:WeU5I/yQ.net
>>56
>今まではブレーキレバーとシフトレバーがそれぞれ別々のものを組み合わせたのですけど
>それらが一つのパーツになっているのが世界初

専用のブルホーンが必要だったとはいえ、メトレアちゃん…

60 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 02:07:33.93 ID:AjnSrirI.net
昔触ったことあるシマノのWレバー、、7速か8速のやつで、D環を起こしてひねると
SISでカチカチ←→フリクション
を選択することができるようになっていたのですがSL-R400というのを見るとD環がありません。SISは省かれてるということでしょうか?

61 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 07:36:04.46 ID:kqx04weM.net
SISが省かれてるのではなくフリクションが省かれてるのでは。

62 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/26(木) 23:16:26.91 ID:QpPUurU2.net
アリエキスプレスで売りはじめて気になったのでLtwoo R9を購入してみたよ
早速手持ちの2015カンパのシフトレバーと比べてみた

https://i.imgur.com/9mTCfnG.jpg
https://i.imgur.com/Pbhix6H.jpg

ちなみにシフトを空打ちした感じは親指シフトが小さくてやり難い感じ

63 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/27(金) 13:45:48.31 ID:11BZkhoK.net
また気味が悪いものを...

64 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 13:23:13.80 ID:RF1N2Y0F.net
BOXのシフター欲しい
親指一本でシフトチェンジ出来るんだろ?
そんな楽ならBOXのためだけにフラットバーにしてもいい

65 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 23:31:19.40 ID:G7dZnvjM.net
サムシフターも親指一本だぞ

66 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 09:34:04.93 ID:4ckN/E7C.net
使い勝手ももちろん大事だけど見た目も超大事
今あるシフターはどいつもこいつもプラ製ばっか
価格倍になってもいいから金属製のシフター出せや!

67 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 09:49:01.67 ID:WKtdP0wg.net
外側3Dスキャンして金属3Dプリンターで出力すればいいんじゃねーの?
よー知らんけどよー

68 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 13:03:47.17 ID:kLSi8KtT.net
金属ならウイングシフターでいいじゃん

69 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/07(日) 21:10:31.41 ID:o/lPtkfp.net
SL-7700で11速のリアディレイラー引っ張ってる人います?

70 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/09(火) 21:15:26.04 ID:NcGe20Vp.net
無理。
ギリギリ引けるっちゃ引けるけど、とても常用できないキワキワのセッティングが必要。
そこまでのセッティングしてもハイ側落ちないとかロー側上がらないとか変速不良祭り。
マジ無理。

71 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/10(水) 19:31:14.08 ID:QrHfZSdf.net
無理だね
エネシクロを買いましょう

72 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/15(月) 18:38:54.90 ID:4xoVC3wy.net
https://www.gevenalle.com/product/shift-levers/

ギブネール用シフトレバー(たぶんマイクロシフト製)に11速シマノロード11速スラム12速スラム他があるんだけど
これがWレバー台座にポン付けできればいいんだよな

73 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/15(月) 19:37:25.11 ID:uYeLKww0.net
>>72
フリクションで良いならダイヤコンペのENE Wシフトレバー 11s No index で良いんじゃない

74 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/15(月) 22:03:57.33 ID:4xoVC3wy.net
>>73
インデックスが欲しいんですよ

75 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/15(月) 22:12:18.20 ID:znldHsKP.net
贅沢言うな

76 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/16(火) 06:07:56.34 ID:n57/CSlH.net
贅沢いうなよ

77 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 02:05:50.70 ID:kNbyEF8J.net
インデックスはカチっと鳴るまで押し込むのが重いからパワーラチェットが良いけどなあ

78 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 05:25:28.01 ID:4QW7djJF.net
シマノはダブルレバーやサムシフターのインデックスが重いというか硬い
マイクロシフトはそこまで重くないよね

79 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 16:27:55.14 ID:FNRTgdMe.net
昔車止めにシフターぶつけたらリリースだけ以上に軽くなった
すぐもとに戻ったけど

80 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 12:59:52.58 ID:n4BH67gc.net
初めて趣味で安物ミニベロ買ったんだけど、ブルホーンハンドルだけどハンドル付け根にシフターがあるので使い辛い。
ブルホーン用シフターでお勧めあるかな?

因みにブルホーン先端のブレーキ根本を指で挟み込むような持ち方は殆どせず、ブレーキをしっかり握れる位置でハンドル持ってる。

https://i.imgur.com/l5Zsa3Z.jpg

81 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 19:17:08.98 ID:fxkzQ7KR.net
バーコンは?

82 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/28(水) 22:14:29.61 ID:QfVId39O.net
ウイングシフターか
中古のコマンドシフター

83 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 00:05:36.45 ID:C1wVA0J5.net
>>56でいいんじゃない

84 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 11:01:05.27 ID:heCiUC9U.net
ダメ!
理由はバイク本体より高いからww

クロスバイク用?のサムシフター一体型を使うのはどうだろう?
アマゾン.co.jp/%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E7%94%A8%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%AC%E3%83%90%E3%83%BC-%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E7%94%A8%E3%82%B7%E3%83%95%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%90%E3%83%BC-%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD-3x8%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%B7%E3%83%95%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%82%B7%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E4%BB%98%E3%81%8D/dp/B08GPP88DG/ref=mp_s_a_1_8?dchild=1&keywords=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B7%E3%83%95%E3%82%BF%E3%83%BC&qid=1619661603&sr=8-8

85 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 11:02:45.34 ID:heCiUC9U.net
皆あんがと

取り敢えず現在のシフターを移動してみた。
レバーが大きいのでカットも視野に暫く使ってみる。
https://i.imgur.com/EKB3v8w.jpg

86 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/22(土) 13:58:34.03 ID:K67rswZ9.net
>>85
レバーの向きが使いにくそうだなあ

87 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 16:06:30.91 ID:cGwqp+HQ.net
画像より前にシフター出してポジション決めた。
具合良いよ。

ただケーブル長がギリになったので総取っ替えする。

88 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 22:11:46.58 ID:PHanAn22.net
>>85
これと同じシフターsl-a050 2sのケーブル出口のアジャスター(?)が折れかかっているんだけど、汎用品のケーブルアジャスターで代用可能?

89 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/01(火) 17:40:32.08 ID:Xw/R1rPs.net
>>88
ネジの規格が合えば行けるでしょ
まあ現物合わせだね

90 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/04(金) 14:25:38.72 ID:espI62aP.net
せめてネジ径が解ればとググっても、多段化やフリクション化ばかりHITしてネジ径解らないままや…

91 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 19:36:14.84 ID:zyxfP2tx.net
うおおおお!SL-7700のSISユニットをSL-BSR1のと入れ替えたら11Sインデックス化できるんだって!
知らんかった!

ttp://www.cybergarage.org/bike/sl7700_repair_with_slbsr1/

92 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/04(日) 17:40:03.65 ID:yH1AHUs+.net
SL7900と7800のディレイラーって互換性あるんですか?
アルテの6700から7800に変えようと思っています。

93 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/04(日) 23:45:39.73 ID:bhJkekIJ.net
>>92
あるよ

94 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/05(月) 07:21:58.48 ID:kz9GUxOL.net
フリクションで使えよ

95 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/05(月) 15:30:34.49 ID:UoHAUSXX.net
答えて頂いてありがとうございます。
答えてもらったのに、まだ悩んでいて、世代的には67アルテとsl7900は一緒なんですよね?

クロモリなのでキャリパーブレーキと前後ディレイラーをシルバーにしようと思ったら7800なんですけど、世代を合わせて現状の67アルテで行くかむっちゃ悩むんですけどブレーキの形は67アルテは許容範囲なんですね、個人的に68からなんかゴツくなるんでグレーなのを飲み込めば今のところパチパチ変わるので満足してるんですけど、

96 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/05(月) 15:31:47.10 ID:UoHAUSXX.net
>>94
7900はリアはパチパチなんですよ、

97 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/05(月) 15:39:37.16 ID:UoHAUSXX.net
67アルテのSTIをSL7900に変えた事により沼に片足突っ込んだ感じがあります。
最新カスタムじゃなく、クラシックカスタムはお金だけじゃない面白さがありますね、

98 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/15(木) 00:01:30.89 ID:WrB+WNXu.net
Wレバーならシマノなんか使わなくてもいいのよ
フリクションでサンツアーシュパーブがかっこええのよ

99 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/15(木) 11:17:17.54 ID:BcMxsMmq.net
わざわざバーコンばらしてwレバー化するのもアリだぜ

100 :ワッチョイ導入議論スレで導入議論中:2021/08/08(日) 17:39:09.62 ID:qq5mm23h.net
シマノの10速のコンポーネントなんですけど、
MTB用とロード用のインデックス(引き量?)の互換性はあるのでしょうか?

具体的には
SHIMANO DEORE スプロケット CS-M4100-10 11-46T を
SHIMANO 105 デュアルコントロールレバー ST-5600 2x10
で引きたいのですが可能でしょうか?

101 :ワッチョイ導入議論スレで導入議論中:2021/08/08(日) 19:49:04.46 ID:H1en0et1.net
10sダイナシスrdは引けない

102 :ワッチョイ導入議論スレで導入議論中:2021/08/08(日) 19:52:07.13 ID:aNXjKk+5.net
>>100
ウルフトゥースのタンパンとか使わないと無理

103 :ワッチョイ導入議論スレで導入議論中:2021/08/08(日) 23:16:17.88 ID:qq5mm23h.net
難しいですね。
DYNA-SYSをシマノのサイトで見てみましたけど
CS-M4100-10スプロケットはDYNA-SYSのカテゴリに分類されてないみたいです
(HYPERGLIDEスプロケットの表示のみ)
これでもタンパンが必要なのでしょうか?

104 :ワッチョイ導入議論スレで導入議論中:2021/08/09(月) 21:15:08.60 ID:jukLrH1i.net
>>100
MTB用9速RD使えばロード10速STIとMTB10速カセットのインデックスは合うけど
MTB用の9速RDで46T対応が無いと思う 11-36Tとかならいけるかと

105 :ワッチョイ導入議論スレで導入議論中:2021/08/09(月) 21:47:09.53 ID:6e4Y9Z7X.net
>>104

>>MTB用の9速RDで46T対応が無いと思う 11-36Tとかならいけるかと
MTB用の9速RD(11-36T)で46Tいけるかもって事ですか?

あと一つ質問があるのですが、
10速カセットを10速STIで引く話なので、
普通に考えればRDも10速RDを選択するのが普通かと思うのですが、
ここでMTB用の9速RDを選択する理由は何でしょうか?

RDはインデックス持ってない認識で(自分は)
結構適当に選びがちだったんですけど、
10速からロードとMTBに互換性が無くなったとかの難しい話が絡むのでしょうか?

106 :ワッチョイ導入議論スレで導入議論中:2021/08/09(月) 21:49:45.45 ID:m7zcUEkY.net
ダイナシスが引けないから9s用使うんだろ
これだけ教えてもらってわからないならやめとけ

107 :ワッチョイ導入議論スレで導入議論中:2021/08/09(月) 22:10:04.65 ID:6e4Y9Z7X.net
dyna-sysが引きが違うから
dyna-sysでないMTB用のRDを選択する(実質9速まで)って事ですかね

とするとまた昼の疑問に戻ってきます
dyna-sysに分類されたRDは下記とすると
https://bike.shimano.com/ja-JP/technologies/component/details/dyna-sys.html

dyna-sys以外のRDも結構あるのでは??と

108 :ワッチョイ導入議論スレで導入議論中:2021/08/09(月) 22:21:39.96 ID:6e4Y9Z7X.net
下記は全部 dyna-sys マークついてない

RD-M4120-SGS 42T
https://bike.shimano.com/ja-JP/product/component/deore-m4100/RD-M4120-SGS.html

RD-M5120-SGS 46T
https://bike.shimano.com/ja-JP/product/component/deore-m5100/RD-M5120-SGS.html

RD-M5100-SGS 51T
https://bike.shimano.com/ja-JP/product/component/deore-m5100/RD-M5100-SGS.html

RD-M6100-SGS 51T
https://bike.shimano.com/ja-JP/product/component/deore-m6100/RD-M6100-SGS.html

109 :ワッチョイ導入議論スレで導入議論中:2021/08/09(月) 22:53:23.20 ID:jukLrH1i.net
>>105
インデックス持ってるのはRD側じゃなくてシフター側っていう認識はあってる。
でもRD側でワイヤー何mm引いたら横に何mm動くっていうテコ比が、
MTB7〜9速と、ロード7~10速は一緒だったのが、
MTB10速以降と、ロード11速以降ではそれぞれ異なってるから、
ロード用の10速シフター使うならMTBの8〜9速シフター使わないとダメ。

あとカセットは9速用RDが36Tまでしかないからカセットも11-36Tじゃないと無理って意味

110 :ワッチョイ導入議論スレで導入議論中:2021/08/09(月) 23:31:45.38 ID:6e4Y9Z7X.net
>>109
>> MTB10速以降と、ロード11速以降ではそれぞれ異なってる

テコ比っていうのか!これだね
ありがと!

111 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/18(水) 19:40:29.26 ID:wL6NzlyI.net
シフトレバーは誰か買い占めたんか

112 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/22(日) 22:22:23.06 ID:secMKS+z.net
GRAWTACのイコールレバーとか言ったかな、内部パーツを入れ替えることで
複数メーカーのシフターと互換性を持てる機械式のシフター
あれいつ発売するんだろ

113 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/23(月) 18:45:36.12 ID:/xiKhS2s.net
イコールレバーてインデックスだったの?
てっきりフリクションだと思ってた

114 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/23(月) 22:38:41.45 ID:SpijBkrB.net
イコールレバーは気になっているけど4月イベントでグロータックの人に聞いた時は開発が遅れているって言ってた
最初期の予定では今年中に完成で来年発売予定だったはず
中身入れ替えはイコールプーリーのことじゃないかな?
イコールレバーは確か新設計のラチェットが入ったフリクションみたいなこと言ってた気がする

115 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/25(水) 00:42:13.83 ID:IWWsuwCz.net
STIみたいなレバーでフリクションなのか

116 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/18(土) 18:38:33.24 ID:MxyO1yZa.net
SL-BSR1 の右だけって注文できる?ネットだと見つからない

117 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/01(金) 10:09:11.84 ID:LNSanFwB.net
SL-BS77のツマミのゴムの部分が劣化でボロボロなんだけど、補修部品って手に入る?
どうにかして綺麗に直す方法ないかね?何か流用できるパーツがあるとか。

液体ゴム被覆も考えたけど、一度開封すると長期間保存できないから躊躇してる。
https://www.hagitec.co.jp/prot-11.jpg

118 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/04(木) 22:18:16.99 ID:j/T/clGl.net
もうインデックスって
ちょいと調子が悪いと永遠に死ぬまで調子悪いからイヤ
アジャスタークリクリして直った試しがないw
フリクションだったら
全然使えないかいつでも余裕で完調かの
どっちかだろ?

119 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/05(金) 04:56:19.76 ID:jgqplyA1.net
それエンドが曲がっているだけじゃ?

120 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/05(金) 09:10:13.11 ID:1PB2yWwM.net
ケーブル内装で安物ケーブル使うとそんな感じ
5800の時にケーブル使い回したらfdが戻りきらなくて気がついた

121 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/14(日) 10:39:16.59 ID:eNIlkiQy.net
ホムペの記事用に新旧スプロケの重量をコグやユニットごとに計ってまとめてたら
8-9速時代のチタン旧デュラより、アルテ11sのスプロケからロー側ユニット抜いた方が軽いとわかった。
この下克上?は6-7速ユニットのスパイダーがカーボンのCS-6800 CS-R8000限定ね。
ローが22T止まりなんで、小径車乗りとコンパクトクランクの平地専以外はお得感ないけど。
ロー側ユニット抜いた分スペーサー噛ませる必要があるが、それでも軽い。当然8s 9sフリーにも付く。
9sディレイラーは11sチェーンで問題ない。そのまま9sスプロケついたホイールも混在できる。
つまりはフリクション∩(・ω・)∩ばんじゃーい

122 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/15(月) 20:31:07.97 ID:uRVWFRjh.net
賛同するが
そのまま11sで使えるってこと?

123 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/15(月) 23:47:46.28 ID:KJbCm64P.net
11速チェーン、11速リアディレイラーのまま、11速スプロケ11-23Tが付いたホイールから
9速スプロケ12-23Tが付いたホイールに交換してそのまま使えてる。9速スプロケに11速チェーンは普通に掛かるし変速できる。
ただしリアディレイラーのロー側調整ボルトでストップかけない内側にチェーンが落ちてしまう。
そこまではフリクションシフター使いならやってる人多いはず。

自分が気づいたのは11速アルテのスプロケのローユニットを抜いて8速とか9速にすると
ロー側がチタンの旧9速デュラスプロケより軽くなるよってこと。
8s 9s 10sホイールを使うためにプレミアついた古いデュラスプロケを買う必要はなくなった。

124 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/16(火) 20:34:27.25 ID:WTvYBuDB.net
9-11sの余り物コンポ混ぜてるバイクあるけどstiのインデックス数にrdを制限すれば普通に使えるで
+-1速が調整限界やけど

125 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/17(水) 10:12:50.76 ID:Y2Bn9rHJ.net
こういう改造の時はフリクションシフターの恩恵ありまくりだな

126 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/04(土) 15:53:06.22 ID:JJ+iE38p.net
チタンを使わず、コグはクロモリのままスパイダーだけカーボンにしてDURAレベルに軽量化をやってるのはトーケンだけなんだけど
アルテグラのローを抜くと同じように軽量化できるんだよな
儲からないからシマノは絶対にやらないだろうが

127 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/28(火) 10:53:35.11 ID:+c0NmC8E.net
microshiftのcdntosが欲しいけどどこにも売ってない…
カンパニョーロみたいな操作できる新型のがほしいんだけども中古サイト探しても全然出てなくて泣ける
アリエクにないかなと思ったけど10sは在庫切れだしどうすればいいんだ

128 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/28(火) 10:53:46.42 ID:+c0NmC8E.net
centos

129 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/28(火) 21:06:17.19 ID:5eI5ypxJ.net
それってフリクションなん?
フリクションISだったらとても欲しいかもww

130 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/30(木) 15:11:37.69 ID:+ESBO1+i.net
グンマー?

131 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/31(金) 03:20:20.68 ID:KOLxgIr+.net
>>127
問い合わせてみれば?
https://www.monotaro.com/p/1353/1124/

132 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/31(金) 11:40:10.20 ID:oXTQV4cz.net
>>129
グンマー?

133 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/18(金) 13:50:16.82 ID:5/v+ClXZ.net
シマノのstiレバー(st-6800)の空打ちがひどいのでグリスアップしようと思ってるのですが、
1、556とかで古いグリスや汚れ落とす
2、乾燥
3、シリコングリススプレーの注入
で問題ないでしょうか?

また、分解できる工具がないのでできるのがフード外して隙間からグリスやらオイル注入するくらいしかできないのですがそれで十分でしょうか。

134 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/18(金) 13:55:43.83 ID:tLkc21+z.net
シリコングリススプレーはおすすめしない
ある程度時間が経ったり気温が低くなるとラチェットが動かなくなってリリースできなくなる
自分はWDとかのミシン油寄りの油を吹いて5500や6600を維持してる

135 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/18(金) 13:59:18.93 ID:5/v+ClXZ.net
>>134
ありがとうございます、シリコングリスはやめといたほうがよくて、オイルでも良いのですね。

136 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/20(日) 11:36:23.27 ID:DGcIgP0t.net
左レバーのシフトダウン時(インナーに落とす時)、トリムのところで止まらないで1番lowのところまで一気に降りてしまうのですがこれはグリス切れの症状なのでしょうか。
アウターにあげる時はきちんとトリム毎に止まってくれます。

137 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/20(日) 19:30:27.60 ID:EF7SDFR7.net
まずトリムが何なのか調べることをおすすめします
そのうえでそのシフターが実はトリプル用だったというオチに期待しています

138 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/27(日) 23:07:35.58 ID:x0lDhbva.net
このスレ丁寧な人が多くて読んでいて気持ち良いな

139 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/01(金) 21:29:09.00 ID:5AA6Ceko.net
シンプルに技術的なスレになってて良いね

140 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/01(金) 21:34:02.97 ID:KJpo1Vbe.net
XTRのST−M970から、500円くらいの中華サムシフター変更
2クリックで1S変わる感じで、9Sでは問題無く使えた
使えたどころかLoまでの一気変速も出来るからある意味STIより楽かもしれん
到着まで2か月がが満出来るなら、300円くらいで買えるし、リバイブ用にもう一つ買おうかと思ってる
ただ2か月の間に台湾有事とか起きなきゃ良い良いんだが

141 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/02(土) 10:36:42.42 ID:yEuHpxwZ.net
>>140
どれ?

142 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/02(土) 11:06:17.06 ID:dvLdqR3S.net
>>141
アリエクが貼れないからヤフオクで、アリエクの一番安かったところ無くなっちゃった
アリエクだと2か月掛かるけど、送料入れて500円くらい
使い始めて一月ぐらいだけど問題無いよ

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p1044337981

143 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/02(土) 11:25:28.29 ID:yEuHpxwZ.net
>>142
good!

144 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/04(土) 22:13:38.21 ID:OmISy4T8.net
バーエンシフなんだけどさぁw
カンパのが気に入ってたんだけどどうしても10sシフトしないんで
特に根拠もなくダイコンにしたら
チリチリ言う新品w
10sシフトはするのだがこの上なくひどいなんちゃってシフトwww
とうとう業を煮やしてダイコン台座そのままにヌボレコ時代?凹入れたら
死ぬほど快適(に違いないw明日試してみるww)
凸はハメるのにすごく苦労するw

いやつまりw
今どき売ってる?ダイコンの台座そのままに
だがしかしカンパのレバーストッパーは使わずダイコンの単なるワッシャーを使うw
にていろいろ試せるっぽいんだけどどーよw

145 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/04(土) 22:35:54.49 ID:HzGbiA7n.net
いい年してるおっさんなんだろうけどまず語尾にいちいち草生やしてる己の文章を省みたほうがいい

146 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 20:04:42.45 ID:8Mn0vL9w.net
死ぬほどカンパが圧倒的にいいって始めて経験したww
完璧やん

ダイコンありがとうw

147 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 20:17:35.96 ID:8Mn0vL9w.net
まぁ
証拠写真w
https://i.imgur.com/viWSRTu.jpg

148 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 22:23:45.75 ID:81ijjlXy.net
ゴミ

149 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/19(月) 07:13:16.70 ID:kfBBciP/.net
DIA-VOMPE(ENE CICLO)のENE WING SHIFTERかSHIMANO SL-BSR1のどっちにするか悩んでます。

150 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/27(火) 08:14:46.87 ID:nO7HdX/s.net
コマンドモドキで良いんじゃない

151 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/05(水) 18:19:19.77 ID:eEgnjgVm.net
A050パームシフト買ってみた
来たらとりあえずフリクション化して、MTB改お買い物号につかう
お買い物号はシティ車のアップハンドルを付けてるから
バーエンドを改造したのをグリップ付近に着けて手元変速で使ってみるんだ

152 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/08(土) 10:56:48.27 ID:FKQ0ancE.net
もしどなたかフラットバーにウイングシフターつけたことある人がいたら
使い勝手などどんな感じだったか教えていただきたい

153 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/09(日) 10:56:32.68 ID:vXz/ApuS.net
A050届いたんでフリクション化したんだけど、これ日本メーカーの製品なのか?って感じだった
ネジは真っ直ぐ入らないし、締め付け強くしたせいも有るけど微調整出来るかなって感じだし
驚いたのは左側のレバーで、LO側にロックが入っててそれが硬い硬い、あれ子供じゃ動かせないかも知れん
当然分解してロック解除したけどさ、500円の中華フリクションに負ける出来かも知れん

154 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/09(日) 18:25:52.19 ID:vXz/ApuS.net
>>152
想像してみたんだけど、シフターの回転方向からみたら
羽の片方無駄になんないのかな?
普通にフリクションレバー着けた方が良いんじゃないの

155 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/09(日) 19:18:12.57 ID:mQNGLADQ.net
>>154
そこは、うん、おっしゃる通りな気もしなくもないんだけど

フラットバーにTOGSやSQlab 411Rみたいな小さめのインナーバーエンドをつけるのが好きで、それと干渉しない方法を考えたいんだよね
普通のフリクションレバーでは難しそうで、調べると実際どうにもなってない人もいるみたいでね

例えばダイアコンペのウイングシフターなら台座の高さもあるし、取り付け角ももうちょいフレキシブルそうだしと思ったのよ

156 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/09(日) 19:37:43.37 ID:mQNGLADQ.net
で、まあ干渉云々はダメ元で試してみるしかないかなと思ってるんだけど

仮に干渉の心配がないセッティングであったとしても、そもそもフラットバーにウイングシフターという運用自体を見ないからさ
例えばそれこそ羽が片方無駄になるとしたら、それはただ「無駄がある」だけなのか、あるいはもっと致命的に操作しづらくなるのかとか

経験したことある人いないかなーと

157 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/23(日) 13:54:20.82 ID:phk3y7lW.net
なんだかんだカンパのほうが130oエンドで使える12sを最後に出してきてくれるだけ
シマノより良心的な気がする

158 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/23(日) 15:55:04.70 ID:9VJh8w9U.net
それってシマノによる独禁法対策

159 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/24(月) 00:08:59.27 ID:EPjUaqVa.net
マビとかコロしちまったからなぁ〜

ってーかまだ生きてるの?

160 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 08:29:40.21 ID:30w6/BPM.net
需要有るか分からんが、A050フリクション化のレポ
9Sだと問題無く動いてます
まず後ろレバーは少し戻る感じが有るから慣れが要るかも
600円くらいの中華フリクションと比べると、クリックの無い完全在フリクションだからやっぱり慣れが要るかも
あと、レバーの角度で今何速って分かってたのが、ちょい分かりにくいかな
良いところとしては、ウイングシフターみたいに前後にレバーが生えてるから操作性は良いと思う
前後セットでお値段2000円ちょい悪くは無いと思うよ

161 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/28(金) 11:15:34.76 ID:+SZ7rNi+.net
今更だけどA050が少し難しいのが分かった気がする
巻き上げのコマがA050の方が少し大きい、その分レバーの動きが微妙になる
具体的には中華フリクションがほぼ180度の動作域に対し、A050は精々100度くらい
まあ慣れれば問題無い話なんだけどね

162 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/01(木) 08:04:19.74 ID:uxZOUgDP.net
ここで知ってる人いるかわからんが
今使ってる10Sのディレイラー壊れた場合、11Sの安い最新DEOREの
ディレイラーに付け替える事って出来るんだろうか。

ディレイラーの動き幅調整はシフター側でやってるから、
トップとローの動き幅が同じなら8速ディレイラーに
シフターだけ11速にしても11速ディレイラーとして
使えるって話だけど。 
ならば、チェーンの内幅が同じ10Sと11Sなら10速カセットのまま
11Sディレイラー取り付けて、10Sシフターで10Sディレイラーとして使えるのかな

163 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/01(木) 12:35:11.78 ID:Kotkip8O.net
どうだろう?レバー比やfdの調整幅によるんじゃない?

sram10速シフターとpc1050でシマノのfdrx810f&fcrx600との組合せはやってるよ。
スパスパならんけど、変速はしっかり動く感じ。

rdはスラムのままだから試せてないので分からん。

164 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/01(木) 12:36:01.70 ID:Kotkip8O.net
カセットだからrdの話か。スマン

165 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/01(木) 20:21:13.13 ID:e2W2HRnx.net
>>162
できない
ロード7~10sとMTB7~9sはテコ比共通だからシフターだけ合わせればいいけど、それ以降はテコ比変わってるから合わないよ
詳しくはミックスコンポスレでも見てくれ

166 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/02(金) 00:01:50.41 ID:0htVnnnX.net
>>165
これは知った上で?

この動画では、RD-R2000 8s をST-5800 11sのシフターで引いています。
https://youtu.be/G_Km1OBMkEA

167 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/02(金) 00:03:51.26 ID:D2/CVhgl.net
フリクションにすればいかなる組み合わせでも全く問題ないのに・・・

まぁたいていの組み合わせ  ではあるが・

168 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 11:05:30.67 ID:3eJXZWla.net
>>166
このサイトに引き量とテコ比載ってるから計算できるよ
https://en.wikibooks.org/wiki/Bicycles/Maintenance_and_Repair/Gear-changing_Dimensions#Shifter_Cable_Pull
動画の例だと以下になるね
RD-R2000 テコ比1.7
ST-5800 引き量2.7
組み合わせると 移動量4.59
それに対して11sスプロケのピッチは3.74だから1段あたり0.85ズレる(移動量多すぎ)
シマノの下位グレードや昔のRDはセンタロン入ってるから多少のズレは吸収するけど、真ん中の板で合わせて最大4.25mmズレるからちょっと吸収できなそう
手持ちのR3000用センタロンプーリーは1mm程度の可動域だった
普通なら動かない組み合わせで、なんで動いてるか分からん
ワイヤーの取り付け方次第では何とかできそうだけど…

それとdeoreを付けようとしているんだからMTB型だと思うけど、Dynasysの10sと11sはテコ比同じだったから使えるみたいね
申し訳ない

169 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 15:26:43.81 ID:qBmhvjC8.net
>>168
詳しくありがとう。 
>>166
本来これは動かないはずだけど動いちゃってるってことなんだ?
今使ってるXTRの10Sディレイラーが仮に壊れた時、既に流通在庫なくなってる
RD-M976の代わりにDEOREの最新11S M5100にしたらもしかして
新しい分性能向上したりして・・・とか思ってたんだけど。
価格も5000円以下だし。
https://bike.shimano.com/ja-JP/product/component/deore-m5100/RD-M5100-SGS.html

170 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 20:34:51.91 ID:8UwzrDzq.net
>>169
一応動くとは思うけど、そいつは公式にはリアスプロケ11~51T専用だから、スラント角が他と合わなくて変速性能が出るか微妙…

MTBスレでやってる人いないか聞いてみるといいかも

171 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 22:18:30.09 ID:r5HDOg1K.net
フリクション切り替えができるカンパって7sだったっけ?
これにCレコ時代コーラスっぽいRDでサンツ6sフリーをインデックスしてみたら
華麗にシフトして全く問題ない
6sあたりのこのおおらかさが好きだw

余計なクリックが1個ある気もするが・・・

172 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/13(火) 13:06:19.14 ID:B7sO+5VE.net
10速の今後を心配してて、旧型の上位よりも新形の方が性能良いかも!と思うなら
11速じゃなく、最新型のM6000 10速DEOREストックしといたらいかんの?(5100より高いけど)

11速が良いってなら5000円ぐらいなんだし、M5100買って試してみるとか
使えなかったらすぐにオクなどで売る(4500円で売れてたから-500円ぐらいの損で済むんじゃね?)
それか、そのうち11速にとストックしておけば良い

173 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/13(火) 13:15:39.18 ID:qJkI4tyj.net
>>172
同じ10速DEOREでもM6000は7000円以上と高いよね

前のRD-M5120だと4000円台で買える。 両方見比べてもほとんど形変わってないし
シャドープラスでテンションクラッチ付きも同じ。 
でも、所詮DEOREグレードだからプーリーはボールベアリングじゃないし
ディレイラーの剛性等もXTRグレードのRD-M986よりは劣ると思う。

ただ、M5100のDEOREからディレイラーの形状がSRAMのパクリになって
ビッグプーリー化とかしてるのみても
あのシマノが「よくよく設計見直したらSRAMのほうが優れてたわ」みたいな
抜本的な進化があったのかもしれないと思ってるんだよ。
だからもしかしたら古い設計思想のXTRより優れてるんじゃないかと。
https://online.ysroad.co.jp/img/goods/L/4550170618704.jpg

174 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/11(水) 01:15:38.17 ID:GHzq/dSS.net
M5100でいいんじゃないの
SRAMはローギアになればなるほどケージ剛性もアーム剛性も低下していく既存のクソ構造の欠点を改善する方法にいち早く気付いていたからワンバイ超ワイドレンジスプロケで成功したのだからな

175 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/11(水) 13:56:09.35 ID:D/PednV/.net
>>173
デザインやビックプーリー化などはリアのカセットがデカくなったからだろうけど
レビュー見てても11-46Tまではいいけど、11-42Tとか小さいとイマイチのようだし
性能が向上するかは173のリアカセットによるところのようだ

まあ一応使えないことも無いんだしM5100は安いんだから買ってみたら? 
年明けて下位グレードが30%とか値上げしてるから
円高に変わりつつあってもそのうちミドル以上もまた値上げするでしょ

176 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/11(水) 17:40:43.84 ID:sLQtNbpk.net
ニッセンケーブルの動きがシブくなってきて
ロングライドしたら親指が痛くなってシフトダウンしたくなくなるほどだったんで
アウターともに交換した。
その時にアウターケーブルVer3とかいう11S対応の新型が出てたんでそっちにしたら
どうもアウターケーブル内径が細くなったのか、シマノアウターで組んだときより
抵抗が増してしまったわ。
11Sの多段でケーブル引き量の正確さを求められる用途向けにアウターケーブル内径
タイトにしたのか・・・
10S用途だったらVer2の方でよかったかなぁ。

177 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/12(木) 08:40:34.98 ID:odqqwTjK.net
ニッセンのは理由は分からないけど他よりも劣化が明らかに早い
レース現場の機材ってこういうもんだろうと思ってる
良さは知ってるけどけっきょく俺は使ってない

178 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/12(木) 10:48:01.61 ID:xUssA3Hl.net
一応ニッセンの引きが重くなった時期だけどシマノアウターケーブルに
ニッセンケーブル入れて4年目くらい。 3年位は
本当にスパスパ軽く決まってた。
で、4年目インナーケーブルみてみたけどほつれとかは一切なかった。
多分シマノアウターがダメになってた感じ。 既に買ってしまったので
新品のニッセン、インナーアウターセットで交換したけど
ほつれとかない4年目インナーは予備として保管してるわ。 

179 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/12(木) 12:23:40.83 ID:HpFskyOE.net
長期間使用後はインナーとアウターを同銘柄セットで新品に変えるのが基本
て話だな

180 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/14(土) 17:02:02.96 ID:HaAy8Z3p.net
相談よろしくお願いします

現在オールアルテ6800で組んだバイクに乗ってるのですが、知り合いが転倒して68のレバーが損傷して困っていると言う事で私のレバーをあげようと思っています。
私は他にも自転車があるので当面は良いのですが、そのうちレバーを購入しようと思ってますが迷っているのは5800、6800、7000、8000です。
皆さんなら、どれを選択しますか?
ちなみに、当該バイク以外の他所有バイクはR8100、7970、6800、11s最初の方のコーラスの4台です。

181 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/14(土) 21:43:19.54 ID:zIYW6PI5.net
オレならうまくハマってるならばらさない
自転車ごとあげたら?

182 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/15(日) 09:44:07.36 ID:G4l3Q5cF.net
困ってるなら自費でなんとかしろって思うけど
あげたレバーで何かトラブルがあっても一切文句言わないって前提なら68かな

183 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/15(日) 14:17:15.95 ID:vng6nVSQ.net
おれならブラケットの握り心地が最もしっくりくるレバーに替える
他者に質問するくらいなら特にこだわりなさげだが長く乗るつもりならそのうちブラケットフード欠品とか覚悟するのも面倒だから新しいほうがいいんじゃないの

184 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/20(金) 12:10:55.09 ID:mvSrpjoH.net
古いブラケットラバー加水分解でヘロヘロベタベタになるんだよね
何かシマノのは特に屁垂れやすい気がしてる

185 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/20(金) 22:48:16.94 ID:JaUVTAeT.net
思い出してみたら
そんなんになるのって(古い?)シマやんだけじゃね?

186 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/20(金) 23:34:23.49 ID:TIEmZIh0.net
シマノは割れるハイエンドクランクとかケーブル切れやすいレバーとか平気で市場に送り出すからな
そもそも長期の耐久性試験とか耐候性試験を真面目にやってないんじゃないの
普通の現場ならテスト担当の部署から設計部に怒鳴り込み入るよ

187 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/20(金) 23:50:16.24 ID:kv2WRfYz.net
今時加速寿命試験やってないとかありえんやろとは思うが…
海で使う釣具は問題になってないんかね

188 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/20(金) 23:56:35.63 ID:JaUVTAeT.net
別に魚が逃げるだけだろ?
怒鳴りこみが入る前に次製品発売とかの自転車操業とか?

189 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/21(土) 18:14:07.98 ID:/jDi+GFZ.net
>>187
シマノのリーツに特有の問題がないわけでもないよ
https://www.google.com/search?q=%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%83%8E+%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%AB+%E3%82%B3%E3%83%84%E3%82%B3%E3%83%84&rlz=1C1QABZ_jaJP918JP918&oq=%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%83%8E+%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%AB&aqs=chrome.1.69i57j35i39l2j0i131i433l2j0i512l2j69i65.5782j0j7&sourceid=chrome&ie=UTF-8

190 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/22(日) 16:58:06.53 ID:tHrWIcCg.net
耐久性高いと買い替え需要が無くなるじゃん

191 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/23(月) 09:08:51.21 ID:bv5A0hu0.net
シマノぐらい製品サイクルが短いと耐久性なんか二の次って感じは有るよ、良いとこ3年持てばOK的な
自分は新型競争から降りて大分経つけど
あの当時はそれこそ自転車雑誌買って、その編集が出すパーツカタログ買ってたもの
今思えば鴨葱も良いところだと思うよ
その反動なのか、今はフリクションレバーと中華ワイドスプロケの1×9でまったりしちゃってる

192 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/23(月) 18:31:45.19 ID:I/n4yhJs.net
グロータックが早く例のレバーを出してくれれば全て解決するのだが、一体いつ出してくれるのか

193 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/23(月) 18:50:14.67 ID:5ajyOnUG.net
あれもう2年くらい音沙汰無しじゃね

194 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/23(月) 18:59:10.99 ID:DlNxspOi.net
>>192
HPで今年のロードマップ載せてるからいつ頃予定か分かるぞ

195 :180:2023/01/23(月) 19:13:10.80 ID:I4dITwxf.net
ご意見くれた方有難うございました。
色々考えて、68レバー買おうと思ったんですが程度の良さそうな物が無いので試しにR7000レバー買ってみました。
今日組んでみましたが中々良いです。

196 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/23(月) 22:24:06.47 ID:kKiZtu5B.net
初代ヅラとかアラベスクとか7400とか7700とか(rフツーに使ってるオレは特異なのか?
まぁあまり乗らないっちゃー乗らないのだが・・

197 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/24(火) 21:27:30.91 ID:5/DE5LHz.net
成仏してくれ

198 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/24(火) 22:16:20.56 ID:kQlx7NSj.net
>>194
ありがとう、見てきたわ
フリクションだけでなく、プレートでインデックスにもなるということかな
使うかどうかは別として、レバーが3つ付くのは予想外

199 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/24(火) 22:43:32.67 ID:kp9X7LFl.net
左右ペアで420g
発売時期:2023年11~12月予定
想定価格:標準キット 50,000~60,000円(税込)+オプションパーツ
https://growtac.com/2022/12/01/post-16410/

200 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/25(水) 07:16:08.07 ID:qDQFbcH0.net
カンパみたい

201 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/27(金) 01:25:06.50 ID:vkA5mVpR.net
おおおお!ついに具体的な情報が来た!凄いなこれ
> 無段階のシフト操作により2〜13速の変速が可能
> 変速を容易にするオリジナルのインデックスプレート作成
> ディレイラーはロードでもMTBでも、あらゆる変速パーツが使用可能。内装変速ハブの操作も可能
> 各ディレイラーの操作は両手どちらでもOK。右手でFD、左手でRD操作もできます
> 右手でシフトアップ、左手でシフトダウンといった、両手を使ったRD操作も可能
> ドロッパーシートポストの操作や、MTBフォークのサスペンションモード切り替え等も
シフトレバーの配置はカンパのエルゴとシマノ旧SORAの親指レバーを両方とも付けたような感じだね
ブラケットでもドロップハンドルのどちらを握ってても押しやすい位置にある

ペダルも面白い
クリートの前後位置や遊びなんてシューズ側で対応するものだという固定観念があったけど
ペダル側に調整機能を持たせるとは
カント角度を調整も今まではシューズのインナーで調整するしかなかったのでは?

202 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/29(日) 22:17:45.13 ID:drjTcwCR.net
恒例のギョーシャ?

203 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/29(日) 23:29:20.15 ID:nDeUPmcn.net
>>201
ウィングシフターみたいなフリクションになるのかクリック感のしっかりしたインデックスになるのか
蓋を開けてみないとよくわからんな

204 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 10:33:06.95 ID:N1g0Y5jn.net
ギブネールのフリクションつこうとるけど、
操作がなかなかどうして楽しい。
楽しいのは操ってる感かな。
5速飛びで変速だってできるしね。

205 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/03(金) 14:25:03.94 ID:NqwjVIIc.net
しねは言い過ぎ

206 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/07(火) 18:07:42.70 ID:OoKq2/1C.net
要はあれかな
ダブルレバーを元の位置に復帰するメインとサブのレバーで一方方向に動かす
ワイヤーの二本目は左右の本体同士の連結用で

小さいスイッチみたいな三個目の用途はよく分からんが

207 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/07(火) 23:17:43.07 ID:FhMeKknG.net
買ったは良いけど使ってないギブネールがあるから1台組みたい気分

208 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 01:30:05.76 ID:bbwUj5dU.net
そういえばギブネールとIRDのパワーラチェットブレーキレバーは似てるけどどっちが先なんだろうな

209 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/13(月) 00:11:53.92 ID:4xEA/WNp.net
>>207
パーツあるからと思う事あるよね

210 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/03(金) 17:49:59.70 ID:MHTEBXOH.net
SENSAH使ってる人いたら使い心地聞いてみたいです。
当方アルテグラ6800ユーザーですが、ランニングコストの見直しを兼ねて9速にしようと思ってます。
そこでソラとセンサー(?)を考えているのですが、STIだとソラはSENSAHの2倍くらいしますよね。
もちろんシマノの道具としての信頼性や安心感は語るまでもないとは思いますが、中華メーカー筆頭のSENSAHは壊れやすいのか?操作感はシマノからの移行だと慣れないか?など色々気になってます。
どんなことでもいいのでアドバイスいただけたら嬉しいです。

211 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/03(金) 18:55:07.74 ID:2WJc2VDJ.net
>>210
ワイSENSAH使っとるで、11sと12s。前はシフター内部のパーツが折れるとか言われてたが対策品になってからはある程度大丈夫みたい、現在2万kmと3万km走行。変速の正確性はシマノの方が上だけどシフトアップに関してはSENSAHの方が使いやすい!エアロポジションで変速出来るの便利やで

212 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/03(金) 19:04:21.75 ID:MHTEBXOH.net
>>211
ありがとうございます、昔聞いてた評判と違って今は耐久性も改善してるんですね!
街乗りライドで使うんで正確性はそんなに気にしない気がするので選択肢として全然アリですね…

213 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/03(金) 19:38:58.36 ID:szEJbLKq.net
8s買うか、10sでは特殊な4700が売れ残ってるんじゃないか
9にするなら8でいいし
引き量変わらんからスプロケのギア組み替えてリアディレーラーの稼働域調整
消耗品も考えるならエントリーの8と他に差がありすぎる
シマノロード系と互換性あるなら中華でもいいよ

214 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/03(金) 20:55:58.02 ID:v5urfMof.net
まさにSENSAHの9s使ってる
レバーの形が俺にはシマノより合ってるようでブレーキ2本指でも力を掛けやすく感じるな

イマイチな点としてはシフトアップは良いんだけどシフトダウンで中途半端に動かしちゃった時にガタついたりする
あとブラケットカバーの裏にある手の平の真ん中らへんのゴムの突起をカッターで綺麗に削らないと痛かった
握り心地はシマノのが上と感じる
それから1速まで入れきった時にシマノであればシフトレバーがこれ以上動かないからすぐ分かるんだけど
SENSAHはうっかり2速に入ったりする
そのまま引き切れば1速のまま維持出来るんだけどシフトワイヤー伸びそうな感触がしてちょっと嫌
付属のシフトワイヤーの初期伸びが酷かったがこれが原因かは分からない

何言ってるのか分かりづらい文章ですまんが、変速にシビアに拘らないのであれば俺は良いと思うよ
値段以上には感じてる

215 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/03(金) 21:00:04.87 ID:v5urfMof.net
個体差だろうけど片側だけリーチ調整のビスが緩みやすくていつの間にか戻ってしまうのもあったわ
緩み止めの如く100均の瞬間接着剤薄く塗ったら解決したけれど

216 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/03(金) 21:00:25.24 ID:MHTEBXOH.net
>>213
実はディレイラーだけ9sのが手元にあるんですの…

>>214
詳しいレビューありがとうございます!細かい完成度はシマノの方が上だけどそこ気にしなければコスパ良いって感じなんですね、これは悩む

217 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/03(金) 21:02:44.57 ID:vmOISrgS.net
俺なら素直にシマノにするけどなあ

218 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/03(金) 21:16:59.02 ID:v5urfMof.net
友人のを触るくらいで105以上をまともに使った事ないからあれなんだけど
クラリスソラのSTIレバーって105より微妙に支点が低くて力かけにくい気がするのって気の所為?
レバーの大きさが違ったりしてるんかな
自分の場合はシマノレバー(クラリスソラ)のちょうど窪んでる部分に人差し指中指が来てて
薬指も使わないとブレーキを強めにかけれないから止めてしまったんだよね

ゆるポタで使うにもブレーキのかけやすさ重視してわざわざSENSAH使ってる変わり者もいるよって事で

219 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/03(金) 22:18:53.03 ID:2WJc2VDJ.net
>>214
ほんまコレ

220 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/03(金) 23:27:12.93 ID:8ol7vKyO.net
SENSAHの12Sってクラリスくらいの価格だろ?
クラリス8S使う位ならSENSAH12Sのほうが満足度高いのかもな

221 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/03(金) 23:34:16.25 ID:AKUEqQGo.net
せやろか?

222 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/04(土) 11:29:09.68 ID:0KnTXnL2.net
>>210
>>216
6600アルテと互換性ないよ。
同じ9速コンポでもSENSAHがシマノ互換と言っている対象って現行のR3000だからな。

4世代も前のコンポパーツなんて使い回せるのRDだけだ。
レバーの引き量が違うから、ブレーキとFDについては買い直しになる。
クランクもアルミシャフトだから寿命が尽きているし、代えのチェーンリングも出ない。
スプロケは安いけど、メッキ処理が甘い廉価品しかないから、耐久性で11速コンポより悪い。
むしろランニングコスト嵩むぞ。

ランニングコスト考えるなら、今の内に手持ち11速コンポのオーバーホールやってしまえ。
6800も補修パーツ出にくくなっているけど、直せるなら直して使うのが一番コスパ良い。

223 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/29(水) 22:36:31.85 ID:KWH8T4zP.net
フリクションにしとけば(大体においてww)何でもおkだろ?

224 :ツール・ド・名無しさん:2023/04/12(水) 12:13:21.84 ID:YzB70xG6.net
cuesがdeoreXT仕様でdeore価格で買えるな
12はHG+あるから、cuesは11~9LG仕様
スプロケだけ変えてもいけるだろうけど変速性能も向上してるのにメリットあるし安いから交換だな
元々ebike用設計だし日本で売る気無いみたいだから当分個人輸入
国内販売されても即在庫無くなるわ

225 :ツール・ド・名無しさん:2023/06/07(水) 23:00:19.65 ID:rHWMisrC.net
毎日山岡家
インポックスマルチ結城デブ

226 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/05(水) 21:56:53.82 ID:3YKOb1fyF
私利私欲のために莫大な温室効果ガスまき散らして氣候変動させて災害連發させて人殺して石油需給逼迫させて物価暴騰させて社會に莫大な
損害を与えなか゛らノコノコス─ダンやらに行ってなにやら巻き込まれてるボケどもか゛、クソ税金泥棒公務員利権のネ夕にされながら人件費だの
食料た゛のと1億は税金をドブに捨ててるだろう何の関係もない国民から強奪した莫大な税金使って迎えに行くとか唖然とするか゛.こいつら
ひとり1○O0万ほど徴収すべきた゛し、こういうことのために今後は邦人の出國税ひとり1ОΟ〇萬は徴収しないとな、入管収容て゛税金泥棒
1ОO%のクソ公務員の過失責任を税金で肩代わりするとかやってるカ゛ヰシ゛ン入國税も1〇○O万は徴収するのが筋だし、クソ航空機には
航空燃料税1κL1千萬円.離發着税1回1億圓.上空通過税1Кm1ΟO万円、それ以前にスティンカ゛―解禁して、私有地からのクソ航空機
撃墜を合法化するのは住民としての普遍的な権利だし.憲法カ゛ン無視て゛都心まで数珠つなき゛でクソ航空機飛は゛して私権侵害して私腹を肥やす
強盜殺人の首魁齊藤鉄夫ら世界最惡の殺人腐敗組織公明党を壊滅させないと,お前らの生活は苦しくなる一方た゛という現実に氣づかないとな!

創価学会員は,何百万人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まで出てる世界最惡の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ‐か゛□をきけて容認するとか本気て゛思ってるとしたら侮辱にもほどか゛あるぞ!
hΤTрs://i,imgur,cоm/hnli1ga.jpeg

227 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/14(金) 19:51:44.52 ID:5FaP4lLJ.net
p4ce

228 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/07(木) 08:55:09.18 ID:4WueOFqz.net
これ参考になった

シマノ SL-A050改造 7速を10速フリクション化する
https://b4c.jp/sl-a050-mod/

229 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/08(金) 10:29:24.22 ID:gON9bdNv.net
>>228
糞ブログ貼るなキチガイ

230 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/06(月) 15:22:57.78 ID:/NO09frB.net
ブルホーンバーの先につけるなら、バーコンとサムシフターどっちが操作しやすいでしょうか?
なんとなくエアロブレーキにサムシフターの方がシフト操作時の手の移動距離が短くて良さそうな気が
するんですが。
SL-BSR1をサムシフターとして使えるアダプタはあるようなので、こういうのを使えばいいのかな?と。

231 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/06(月) 21:56:40.31 ID:6zINLK+y.net
>>229
意味ワカラン反応

232 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/26(日) 22:37:18.73 ID:wryna8fM.net
>>29
シマノもアラベスク600辺りまでは独自規格だったらしいね…
ありゃ趣味的には正直、要らんちゃぁ要らんけどさw

233 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/26(日) 22:45:45.81 ID:DtFfNEik.net
確かアラベスク辺りまでは
ブレーキも左側通行用(つまり右前用)だったよなw
アラベスク?レッドアロー?を見て何この変な独自規格www
とか笑いつつおカンパ様が焦ったのも分かるw

234 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/27(月) 15:34:38.10 ID:7yy4whWP.net
バーコン付けてみたけど、ブレーキレバーギリギリにつけようとするとシフトケーブル通せないとか、
色々ハマったんで、jtekのエアロレバー試してみることにした。
これが流行らなかった理由ってつけてみたらわかるのかな。

235 :233:2023/11/29(水) 23:17:03.59 ID:Aw3cQhB3.net
jtekのレバー届いたけど…。なるほどこれは流行らんよね。
リターンスプリングとかリーチアジャスターがないのは分かってたけど、思った以上に短かのね。
普通の補助レバーより更に短いからフルブレーキとか難しそうだし、横握ると指が届かない…。
フラット部にアジャスター兼ねて補助レバー付けるから使えないってほどではないけど、これをメインで使うのはちょっと無理があるかも。

バーコンの操作には邪魔にならないっぽいし、オフセット付いてるけど握りにくいわけでもないし、一体感があるのは良い感じだけど…。

236 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/23(火) 10:47:54.20 ID:X3a14jjp.net
growtacの機械式変則だけが希望の光

237 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/08(木) 09:12:20.18 ID:vX3uCcry.net
イコールレバー遅れてるなぁ。
これ、もうでないんちゃうか?

俺がシマノの偉いサンだったらこの会社に大金払って発売やめてもらうわ。
だってこのレバー使って、簡単に12速やら過去の部品やらチャンポンで満足されたら、シマノはカセットと機械式変速機位しか売れなくなるだろ。
(しかもデュラとかは売れない)

もし発売されたら一台組むけどな。

総レス数 237
66 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200