2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【舗装】グラベルバイク 32台目【ダート】

1 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/24(水) 18:32:37 ID:v0H16guL.net
前スレ
【舗装】グラベルバイク 31台目【ダート】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1591529814/

32 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/25(Thu) 20:39:26 ID:cEjyjITs.net
トイレ掃除の時にうんこカスが皮膚に付くかゴム手に付くかの差って結構大きくないか?

33 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/25(Thu) 20:41:42 ID:0RYMlHYI.net
>>31
BBBのMTB用フェンダーぶった切って、BBからカンチレバー先10センチぐらいの所までフェンダー付けてる。
角度的には90度ぐらいで、タイヤはグラキンスリック38cTLR
尻はサドルに簡易フェンダー常設。フレームやFDに泥付かないのは掃除がかなり楽。
積雪後の泥路面の林道はしったら泥がかなり詰まったけど、走行不能にもならず、その後乾いた林道走るだけで全部落ちた。
サドルの簡易フェンダーも含め、泥除け雨水跳ねの効果はかなり微妙。シートパイプが汚れない点だけかな。

34 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/25(Thu) 20:41:58 ID:+9G48DWG.net
服につくかどうかじゃないんかい

35 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/25(Thu) 20:42:29 ID:eO+8UrZZ.net
フェンダーがついてると落差の大きいドロップオフを飛び降りたときに
衝撃で歪んでタイヤと接触してドダダダダとなるからいらね

36 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/25(Thu) 20:55:48 ID:q+LH9eNO.net
マッドハガーとかの簡易フェンダーがいいんじゃないかね

37 :30:2020/06/25(木) 21:34:20.32 ID:Ix6L/inJ.net
すまん、書いてなかったが舗装道路での運用です。
山とかはMTBで行くし、雨とかで路面状況悪かったらそもそも諦めるヘタレなので。

38 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/25(木) 21:36:33.34 ID:3PZPUCPf.net
段差と言っても、歩道と車道の段差ぐらいしかなかろ

39 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/25(Thu) 21:59:16 ID:hsI0qx3J.net
前にしっかりした長さの泥除けつけるとBBまわりのややこしいとこがドロドロにならないんでだいぶん掃除が楽ではある

40 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/25(Thu) 22:25:53 ID:/NYzfPCF.net
イイネ b
https://scontent-nrt1-1.cdninstagram.com/v/t51.2885-15/e35/s1080x1080/104442094_106751284344658_958878232624134608_n.jpg?_nc_ht=scontent-nrt1-1.cdninstagram.com&_nc_cat=110&_nc_ohc=maTcPB9nuW8AX8k5GxB&oh=e616003dec39f38f3ab47c229a00b7f2&oe=5F1DAEDB

41 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/25(Thu) 22:30:34 ID:M+aKXMrB.net
バイクパッキングバッグを付けているので、簡易フェンダー付けるスペースなんてないわー
その代わりバッグが泥除けの代わりになっとる
防水仕様だから特に困っていない

42 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/25(Thu) 22:34:13 ID:w28FADSr.net
うわクソださい(個人の感想です)

43 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/25(Thu) 22:43:16 ID:M+aKXMrB.net
>>31
うわクソ優柔不断(個人の感想です)

44 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/25(木) 23:31:47.75 ID:cg0P2sLN.net
黒1色とかヲタ臭キツ過ぎて無理

45 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/25(Thu) 23:56:32 ID:9XbXaBZ+.net
>>40
ないなー

46 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/26(金) 00:14:58 ID:MuvrnRke.net
後ろの車、なんか異様に長くね?
目の錯覚?
あと左の凹みはなんだろ?
ガソリン給油口じゃないよな…

47 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/26(金) 02:04:56 ID:RrWvxtXv.net
>>31
簡易フェンダーは、尻にドロがつかない程度で、フレームと自分の脚へのドロハネはノーガードだから

48 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/26(金) 06:16:07 ID:ObPO5wCc.net
オレンジやイエロー好きなのでそういうカラーが増えてほしい

49 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/26(金) 08:56:52 ID:UCvGx4Ad.net
サツキちゃんカラーだな

50 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/26(金) 09:04:09 ID:Nww3zZzW.net
>>40
おしゃれなママチャリだな

51 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/26(金) 09:27:44 ID:lJvVIIkq.net
フォワードジオメトリって未だに異形に見える

52 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/26(金) 09:50:42 ID:t8LDgyTp.net
海外大手MTB情報サイトの記事にある10年後のMTBの予想画像を見て目を慣らすんだ
https://ep1.pinkbike.org/p6pb18142356/p6pb18142356.jpg
ホイールベース1400?超え・ヘッド角50度台突入・シートチューブ角ほぼ垂直
ここまで極端にはならなくても方向性的にはまちがいなくこの形に行くし、
グラベルロードもその流れを受けて後追いするぞ

53 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/26(金) 10:33:20 ID:MWSRoRwG.net
>>52
今のDHモデル見てるからか
そこまで違和感ないな

ただ小回りきかなすぎてテクニカルセクションで死にそうだが
そうでもないんかねぇ

54 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/26(金) 10:33:47 ID:LU4ysO69.net
>>45
ナイナーじゃないよ
いびるだよ

55 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/26(金) 10:46:04 ID:lJvVIIkq.net
>>52
普段は「ドロッパーポストドロッパーポストうるせえよ」と思ってるけど、こういうの見せられると納得しちゃうな。
こんだけシート角が立つと、シッティング時以外ではサドルが邪魔でしようがないわな。

56 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/26(金) 10:51:03 ID:UCvGx4Ad.net
>>54
イビルって「邪悪」って意味でしょう?
何でそんな名前を付けたのかしら…

57 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/26(金) 11:00:57 ID:SW11z7OV.net
MTBのフレーム形状あってこそのドロッパーだから納得できるけど、グラベルバイクとして世に出てる車体の中でフォワードジオメトリが割合少ない中で当たり前のようにドロッパードロッパー言われてもなあとは思ってる

58 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/26(金) 11:12:19.47 ID:N2y6/AL5.net
ホイールベース伸ばしてもヘッド寝かせてリーチ詰めれば
ドロハン付けたときにちょうどよくなるから
グラベルにも向いてるなフォワードジオメトリー

59 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/26(金) 11:33:06.86 ID:t8LDgyTp.net
「ドロッパーいらねぇよ」はMTB乗りがすでに通った道
5年前くらいは2chでも否定派のほうが多かった
初期のドロッパーは高かったし故障も多かったしで仕方ない面もあるが
今や1万円台で最長200mmのロングストロークなおかつ壊れにくいのも出てきてるし
使えばその便利さのとりこになるしで否定派はほぼ消滅
グラベルも数年後には廉価グレード以外は標準装備になるぞ

60 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/26(金) 11:50:55.39 ID:yr0mJ/w5.net
スポーツ自転車乗りは保守的

61 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/26(金) 11:54:10.06 ID:ykuxyitb.net
>>59
グラベルは乗り方さまざま過ぎるからドロッパー標準装備とまではいかんだろ
従ってドロッパー容認派と否定派が、論点の噛み合わない議論を延々とwww

62 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/26(金) 12:06:17.17 ID:LU4ysO69.net
否定派がなに言おうと付けてる奴からは下に見られるだけ。
童貞君が女なんか・・・とか三次元は糞!!
みたいなもんで微笑ましく思えるほど。

63 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/26(金) 12:13:54.79 ID:26fP87ng.net
大型サドルバッグやビンドルラックガン無視ならドロッパーは正しいな
ツーリング中心だから多分着けないだろうけど

64 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/26(金) 12:17:03.37 ID:SW11z7OV.net
MTBのようなツーリング用途を無視してる専門性の高いバイクに専門的なギミックが付くのは正義になるけど
汎用性で売ったグラベルバイクがその汎用性を失ったら、次に生まれる汎用自転車に違うジャンル名付けてブームがそっちに移るだけだよ

65 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/26(金) 12:18:38.93 ID:yb9SS44+.net
グラベルロードにドロッパーポスト付ける男の人ってハイテク筆箱とか使ってそうw

66 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/26(金) 12:36:21 ID:KNJZpNXu.net
>>46
高さが無いからじゃない?
https://www.buyclassicvolks.com/wp-content/uploads/2018/02/Volkswagon-Vanagon-4x4-Syncro-1987.jpg
凹みは給油口みたいだね。
https://www.vanagain.com/public/assets/uploads/products/251809940A.jpg

>>56
MTB界のネーミングは何でもありだぜ(`・ω・´)
https://www.bikeranch.jp/2008/04/cove_handjob
http://i6.photobucket.com/albums/y209/ianho_/Blog%20Stuff/MTB%20stuff/1995_Sex_One_catalogue.jpg

67 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/26(金) 12:38:16 ID:XaiGwKvT.net
>>63
そもそもタイヤ太目でのんびり乗りたいだけなんで、て層と
ゲテモノ上等、進化!なMTBerじゃグラベル言っても話全然噛み合わんわな

68 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/26(金) 12:45:37 ID:XaiGwKvT.net
つか自分もトップストーンやチェックポイントの話題が中心だった一時期と
今のスレの方向性が大分違うんで最近書き込まなくなっちゃったw

69 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/26(金) 12:45:37 ID:XaiGwKvT.net
つか自分もトップストーンやチェックポイントの話題が中心だった一時期と
今のスレの方向性が大分違うんで最近書き込まなくなっちゃったw

70 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/26(金) 12:54:56 ID:UCvGx4Ad.net
だからって2度書き込まなくても

71 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/26(金) 12:58:17 ID:t8LDgyTp.net
ツーリング用途だからこそドロッパーが有用なんだぞ
登りで漕ぎにベストな高さに&下りでタイヤがスリップしてもすぐ足をつける安全な高さに
これをレバー操作で一瞬で切り替えられるのは超便利
小さなアップダウンが連続するような林道で登りと下りが切り替わるたびにいちいち下りてシートポスト高さ調整とかめんどくさすぎる
高さ調整を捨てて中途半端な中間位置で漕ぎ続けるのは、漕ぎ効率が落ちて無駄に体力使うだけ
非合理の極み

72 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/26(金) 13:14:24 ID:ykuxyitb.net
>>71
幅広い用途のグラベルに 「未舗装路」 限定で話してるだけじゃん
なw 話噛み合わないだろ?www

73 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/26(金) 13:14:57 ID:X1HB4vc4.net
ドロッパー付けて500gの重量増の方がよっぽどロングライドの負担になるんじゃないですかねwww

74 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/26(金) 13:21:09 ID:Byp0WpDp.net
ドロッパーて既存のシートポスト置き換えるだけだからそんなに変わらないかと思ってたけど500gも重くなるのか

75 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/26(金) 13:36:35.22 ID:t8LDgyTp.net
回転部分のタイヤとリムが太くなった分での重量増に比べれば影響すくないぞ
グラベル用のショートストロークタイプなら300g台くらいのもあるしな
そもそも数百グラムくらいでガタガタ言う前にその分痩せろって話だw

76 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/26(金) 13:39:31.65 ID:LU4ysO69.net
グラベルは用途の幅が広いから自分の用途にドロッパーは要らないと思ったら黙ってれば良いのに、態々ドロッパーの否定をしなきゃ気が済まないもんだから荒れるんだよな。

77 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/26(金) 13:43:13.43 ID:LU4ysO69.net
ぶっちゃけ自分の中ではドロッパーは浪漫。
無くてもたいして困らない。
それでいて一度付けたらなしには戻れないとも思う。
どっちやねん!!って自問自答の日々。

とは言え
700cに42cだと着座位置がロードより数センチ高いので止まるたびにシートを下げられるのは楽なんだよね。
いちいちサドルから降りなくて済むから。

78 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/26(金) 13:49:16.23 ID:ykuxyitb.net
>>76
それはグラベルバイクスレ = ドロッパー賛美スレになれということか?www

「未舗装路中心だったら」 と前提を示してレスすればいいのにそれを(意図的かそうでないかは別にして)隠して
ドロッパー必須と主張するから荒れるんだよ
MTBメインのヤツは 「そうだそうだー!」 だしロードメインのヤツから見れば 「誤魔化してんじゃねーよw」 て突っ込みたくなるだけだ

>>77 の話は良く分かる、オレも欲しい ^^;

79 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/26(金) 13:59:10.46 ID:fShb1Eza.net
そこで650Bですよ(以下カオス

80 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/26(金) 14:01:14.81 ID:t8LDgyTp.net
信号待ちで両足ベタ付け出来て超便利!
というのも書いておけばよかったか?w

つーか登りと下りでサドルポジションすぐ変えれて便利ってのはオンロードでも同じだぞ?
峠からのダウンヒル途中のカーブで減速するみたいな状況でもサドル低くできるとその分腰を後ろに低く引けるから
ブラインドからの突然の障害物でブレーキ思いっきり握ったりしても後輪が浮いて吹っ飛ぶのを防止できるし

81 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/26(金) 14:09:10.88 ID:ykuxyitb.net
てかロードだとサドル下げるより、腹でサドルに乗るぐらいのつもりでケツ引くだろ
サドル下げたら下げたでやっぱケツ引くだろけど

ところでドロッパーで信号待ちでサドル下げるとかよく見るけど実際そーしてるヤツなんかいるの?
使ったことないから分からないんだが、サドル下げる時も変な負荷掛からないよう一旦腰浮かすんじゃなくて?
一旦腰浮かすんなら、サドルから腰降ろすのと大して変わらないんじゃ?
結果としてドロッパーポスト使わなくなった、ってところにたどり着くんじゃないかとw

82 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/26(金) 14:12:21 ID:aeGflWyl.net
ドロッパー君今日も元気だね

83 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/26(金) 14:24:08 ID:3/mfLYJ+.net
常にデカサドルバッグ付けてるからドロッパーは無理だわ
使ってみたさもあるけどね

84 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/26(金) 14:25:38 ID:SW11z7OV.net
サドル座ったまま信号ベタ足君は世の中の殆どのグラベルバイクがフォワードジオメトリだと勘違いしてるんだよ
ホリゾンタル大好き日本じゃホリゾンタルフレームに高さ20cmのサドルバッグ付けてる奴のが下手したら多いかもしれない

85 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/26(金) 14:25:46 ID:X1HB4vc4.net
ドロッパー使用時の500g増は痩せろというドロッパー君

小刻みのアップダウンでドロッパー使ってほんの少し効率上げるくらいなら
エンジンを鍛えた方がマシという考えには至らないらしい

86 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/26(金) 14:30:36.91 ID:vva5NSXf.net
>>60
> スポーツ自転車乗りは保守的


MTBは他の自転車好きと良くも悪くも感覚ちょっと違うから
メカメカしいの好きなんだろう

87 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/26(金) 14:55:22.29 ID:26fP87ng.net
信号待ちならむしろサドルから降りたい
大型サドルバッグビンドルラック着けたい
ドロッパー要らない理由を並べると駄々っ子みたいだな俺w

あとパワーやタイム比べならともかくその辺で見掛けた相手の装備見て俺が上とかやってるのは105wSPDwなローディーと変わらんわ

88 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/26(金) 15:17:00.94 ID:57ODjuir.net
フラットバー、ドロッパーポスト、フォワードジオメトリー、フルサス
世間ではそれをMTBと呼びますので…

89 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/26(金) 15:19:56.19 ID:Czv8nZ5t.net
>>81
ドロッパーの構造はオフィスチェアと一緒だと思えばいいよ
スイッチ押せばロック解除されて上に上がる仕組み
つまり下げたい時はサドルに体重かけて
上げたい時にはサドルから体重抜く

トレイル用MTBでたまに街乗りするけど
おれ以外でドロッパー付けてるやつ見たことないな
ちなみに気分によっては信号待ちでドロッパー下げてベタ足にするよ

トレイルの下りでドロッパー無いと
サドルが糞邪魔だし
下げたまんまじゃ登りで死ぬ
グラベルロードには必要性感じないけどな
ドロッパー必要になるようなコースなら普通にMTBで行くわ

90 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/26(金) 15:28:50 ID:ykuxyitb.net
>>89
おー了解々々、ありがとございます
つまり座って体重のせたままスイッチ押せば下がるってことすね
だったら信号待ち云々も納得っす

やべぇ街乗りクロスにドロッパー付けたくなってきたw

91 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/26(金) 15:34:09 ID:5Nz22SAX.net
椅子みたいに無段階で固定できるなら、家族で使い回すママチャリにこそあるべき装備だな

92 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/26(金) 15:47:03 ID:oCpJzZzr.net
そこでHite Riteですよ

93 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/26(金) 15:48:32 ID:ykuxyitb.net
フォークもドロッパーフォークコラムに、ペダルも片面SPDにすれば更に幅広い使いまわしができます!

94 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/26(金) 15:56:07 ID:s7fKUBxx.net
ドロッパー付けたことあるけど縁石ないとこでべた足なんか出来なかったけどな
シートクランプつけてるとこはトップチューブの付け根より何cmか高いし、そこからシートポストの沈められない部分が更に何cmかあって、更にクランプとサドルレールとサドルの座面の高さが上乗せだよ?
別にホリゾンタルでなくてもよく言われるトップチューブ+5cmの余裕で車体買ってる人なんかは全滅じゃない?

95 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/26(金) 16:12:13.73 ID:Czv8nZ5t.net
>>94
それグラベルロードの話しだよね
しかもかなりロードバイク寄りの

MTBやらMTBに寄せてきてるグラベルロードなら
シートクランプとかトップチューブのはるか下だよ

普通のロードバイクに近いジオメトリならドロッパーとかただの重しでしょうよ
この変のイメージが違うから論争になるんだろうけどさ

96 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/26(金) 16:31:30.16 ID:Gi89JMuA.net
サス無しで延々続く根っ子道やガレガレ道の緩い登り下り走ってるとき、ドロッパーだったら、足突きながらゆっくり座って走れるのかなぁと思う時がある
本来の使い方じゃないだろうけど。

97 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/26(金) 16:58:43 ID:LU4ysO69.net
>>91
元々レンタル自転車用として発明されたと言う経緯が有るとか。

98 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/26(金) 17:00:34 ID:LU4ysO69.net
700cだと身長180超えの自分でも足べたは無理。
しかしつま先立ちは可能なので楽は楽。
650bでも足ベタは無理だろうな。

99 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/26(金) 18:10:05 ID:s7fKUBxx.net
>>95
イメージの違いで片付けずにフォワードジオメトリ前提の話ならきちんとそう前置きした方がいいよ
MTBに寄せてるフレームでしか使えない機材を注釈も付けずに必須だの標準装備だの言う人がまず上にいたのが今回の論争のきっかけだし、そんな人がいると勘違いして買っちゃう人も出てくるんだよね
実際>>90みたくクロスに付けようと考える人出てきたでしょ

100 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/26(金) 18:12:59 ID:zIpxoJT0.net
そもそもドロッパーポスト付けられるほどシートポスト出てない

101 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/26(金) 18:14:21 ID:hU0avxnO.net
>>99
なに言ってるか知らんけど別にクロスにでも付けられるだろうに

102 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/26(金) 18:15:36 ID:hU0avxnO.net
普通にクロスでも付けられるだろうに
ホビットの事情は知らんけど

103 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/26(金) 18:16:22 ID:Om92WG4z.net
ドロッパーってそもそもフォワードジオメトリのフレーム専用じゃなくないっすか?w

104 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/26(金) 18:17:58 ID:hU0avxnO.net
フォワードジオメトリって言いたいんだろう。

105 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/26(金) 18:24:44 ID:s7fKUBxx.net
勿論付くが、90が気にしてた信号待ち云々については有用じゃない可能性あるじゃん
90に説明してた人間も>>95でロード寄りのジオメトリだと有用じゃない旨を書いてるだろ

説明の段階でフレーム形状の前置きを書いてあげてれば誤解が生まれる可能性が一つ減るってことだよ

106 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/26(金) 18:25:21 ID:Owv1171L.net
ググっても見当たらなかったけど
ドロハンでのドロッパー手元スイッチはどういう位置具合なの?
ドロドロな画像を見せなさい

107 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/26(金) 18:39:20 ID:SW11z7OV.net
>>102>>98をホビット扱いするスレ

108 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/26(金) 18:57:56 ID:hU0avxnO.net
別にかかとがつかなきゃ有効ではないってわけでもないんだが
一々座取るから降りることなく足をつけられるだけで意味がある

109 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/26(金) 19:11:49 ID:ykuxyitb.net
>>108
それな、ベタ足じゃなくても普通のつま先立ちできれば十分役に立つ
ギリッギリのつま先立ちからベタ足まで20センチ以上下がる必要ある訳だが、
ちょっと調べた限りでは大抵100ミリ、大きくて150ミリってのが相場で
200ミリも下がるのは見当たらなかった

110 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/26(金) 19:18:16 ID:26fP87ng.net
結局ドロッパー必須とか騒いでたのは新しいオモチャに舞い上がってただけの初心者でおk?

111 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/26(金) 19:20:59 ID:EO25tzRB.net
信号待ちでドロッパーポストってギャグだと思ってたんだけど、本気で言ってたの?

112 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/26(金) 19:44:09 ID:UJ+krKCe.net
ごめん画像はないけど
バーハンシフターの親指用だけ付いてるのイメージしてくれればいいよ

親指で押せばロック解除
離せばロック
あんまりやったことないけど
たしか途中でも止められたはず

上でもレスで書いてくれた人いたけど
たしかに前提にジオメトリは必要だね

例えばプロペルみたいなフレームに付けても下げたとこで大したことないし
一般的な100mmだと上がりすぎちゃうでしょ
そこまで落差付けてる人のが珍しいと思うし

クロスもエスケープみたいなフレームなら90mm以下の短目のやつでも付ければ楽しいかもね
別に下りに使わなくても本人が納得いくなら何でもいいんだよ
エアロロードで近所に買い物行こうがDHバイクで街乗りしようが自由なのが自転車さ

113 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/26(金) 19:45:46 ID:XaiGwKvT.net
>>111
前にベタ付き無理だろ!脳内!て絡まれたの俺だけど
それでもグラベルに必須なんて言わねーぞw
MTBだと楽なのは確かだがそもそももともとフレーム小さくて足つき性もいい

114 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/26(金) 19:50:30 ID:/WluUfGm.net
>>111
そうそう
わー上がったー下がったー
って遊びたい盛りの子が本気で言ってるの

115 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/26(金) 19:55:38 ID:zxzfMlMt.net
まあ、童貞がなに言っても微笑ましいって言うの分かるわ笑笑

116 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/26(金) 19:58:17.03 ID:XaiGwKvT.net
>>115
尻穴に差し込んで伸ばすと童貞喪失できる?

117 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/26(金) 20:01:35.74 ID:kxMARYoa.net
ドロハン用のドロッパーレバー
https://www.pnwcomponents.com/collections/seat-posts/products/rainier-cx-lever-kit-for-31-8mm-diameter-drop-bars

118 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/26(金) 20:03:58.44 ID:t8LDgyTp.net
>>106
初期は上ハン部分にMTB用とほぼ同じ縦押しリモートレバー付けたりしてたけど
GRXコンポフロントシングル用左デュアコンレバーにドロッパーポスト操作機能搭載のが出てるように
ブレーキレバー一体型が今後の主流
https://asibinaa.com/bike/wp-content/uploads/IMG_7412.jpg
これがロードからグラベルに入った人が一番違和感なく、かつスムーズに操作できる方法かな

>>109
ほい、200mmストロークのやつ
https://www.chainreactioncycles.com/jp/ja/brand-x-ascend-xl-%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%83%88-170-200mm-/rp-prod159172
これの170oストロークを通勤用バイクにつけて2年近くほぼノーメンテで使ってるけど、未だに壊れる気配すらなし

119 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/26(金) 20:42:07 ID:06pfBNfK.net
まだおったんかw

120 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/26(金) 21:14:08.75 ID:zxzfMlMt.net
>>118
27.2がないからやり直し

121 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/26(金) 21:23:31 ID:Owv1171L.net
>>118
このレバーを右に倒したらフリーになるの?
だとしたらフロントダブルとは両立しないんだね

122 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/26(金) 21:33:35 ID:os7PNhGK.net
>>121
フロントシングル向けのドロッパー操作機能だから仕方がない

123 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/26(金) 21:40:01 ID:w3lylOCt.net
Di2シンクロシフトを使えば右デュアルコントロールレバーの変速操作だけで2x11コンポ使えるぞ
中間ギアはギア比かぶる組み合わせ多いんだし前後ディレーラーを協調制御して片側シフトレバーだけで操作するのは合理的でもある

124 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/26(金) 21:53:29 ID:msA2G/Fr.net
Di2はフロント3速に対応してないのかな

125 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/26(金) 22:20:27 ID:w3lylOCt.net
MTB用Di2にはフロントトリプルもある
Di2はMTBとロードのチャンポン可能だから
ロード用右デュアルコントロールレバーのみでMTB用ディレーラーの3x11シンクロシフトがいける

126 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/27(土) 02:47:33 ID:Rsnvzqge.net
近所の自転車屋でKonaのSUTRA LTDが安売りしてたんで
スペック見てみたけどさ
50cなんてタイヤの能力使って行く所なんて
マジで熊の心配しないといけないと思うの

北米だったらヒグマだよ、発売元で事故とか起きてないの?

127 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/27(土) 03:01:27 ID:Qc8iSgLm.net
今はまだグラベルバイク持ってなくて物色中だけど、買っても付けるタイヤは700x33cのセミスリックまでだな
ボコボコの登り下りとか走らない、せいぜい轍でボコボコした未舗装路程度

128 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/27(土) 03:09:32 ID:1WRb8gia.net
まあ買ったら色々と試してみるといいよ

129 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/27(土) 03:14:53 ID:WmLz2UZL.net
>>127
最初は俺もそう思ってたけど
なんやかんやで山は行きたくなるもんだよ。
全く登れないような貧脚なら別だけど

130 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/27(土) 03:14:53 ID:9tC3JeqB.net
北米ならみんなデザートイーグル持っていくから大丈夫や

131 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/27(土) 03:54:12.56 ID:WL9RbOdb.net
デザートイーグル渡されても羆と戦いたくないわな。

総レス数 1002
242 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200