2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【舗装】グラベルバイク 32台目【ダート】

1 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/24(水) 18:32:37 ID:v0H16guL.net
前スレ
【舗装】グラベルバイク 31台目【ダート】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1591529814/

483 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/30(火) 20:39:54.87 ID:cC5tgdSD.net
>>475
そういう単純なこと言ってる訳じゃないんだが伝わらないか
だとしたら申し訳ない

例えば、フレームのリアエンド周辺以外を金型一体成型にして、結合部のパーツにダンパー機構組み込めば
リア三角全体を取り換えなくてもそれだけでリアに衝撃吸収機能盛り込める可能性あるよね?

フレームの端部に該当するフロントフォーク、リアエンド、シートポストのうち、フロントフォークとシートポストに
関してはロード/グラベルでも衝撃吸収機構が結構考えられてる
なぜかと言えばそれらはフレームと別パーツだから
だとすればリアエンド周辺を別パーツにしてそこにも何か組み込めれば、これまでフレーム自体の作り込みに頼っていた
フレームの特性設計を、それら端部パーツのアレンジによって実現できるんじゃないかと

484 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/30(火) 20:42:49.69 ID:B7/xE4Qc.net
>>483
それっていわゆるソフトテールじゃないの?

485 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/30(火) 20:47:26.63 ID:qvqAgaLk.net
>>483
それってキャノンデールのトップストーンカーボンですやん・・・

486 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/30(火) 20:56:30.79 ID:LkBjeJxI.net
大抵の場合、一般人がナイスアィディアとかで出してくる機構ってもう既に何処かのメーカーがやっているよね

487 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/30(火) 20:58:27.20 ID:cC5tgdSD.net
ソフトテールってリア三角自体を別モノにしてそれなりのダンパー入れてるヤツだよね
けどロード/グラベルに求められてるのはデカい衝撃吸収じゃないのかな、と

たとえば路面の継ぎ目みたいな小さい凹凸吸収を狙うなら、ソフトテールみたいな大がかりな仕組みを採らなくても
リアエンド部だけで何とかできるんじゃないかと思う
シートステー・チェーンステーまでフレーム一体物として作り、シートステー・チェーンステーがつながる部分周辺
(さっきからリアエンド周辺と言ってる部分)だけを別体にして作り込めば良いんじゃないかな

かといって、ユーザーがヒョイヒョイ替えれる別パーツにするのはメーカーとしても困るだろうから、フレーム成形の
最後に近い工程でそれを組み込んでフレーム完成形に仕立て上げればメーカーも Win だよね

488 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/30(火) 21:03:13.15 ID:cC5tgdSD.net
>>486
そうそう、チェーンステーの可変システムあるじゃん
チェーンステー長を少し詰めるだけでキビキビした走りになる訳で、じゃあそこに固いゴム板噛ましたらどうなる? みたいなアイデアが発端

489 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/30(火) 21:13:25 ID:fvPGPZbf.net
すべてをカバーはできないだろうけど、CFRTPが自転車業界に入ってきてもいいんじゃないかと思っています

490 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/30(火) 21:15:24 ID:nLqaE4xQ.net
スーパーマグネシウム?だかはまだですか

491 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/30(火) 21:19:13 ID:jtbgDXyZ.net
>>487
それ左右エンドの可動部をアクスル以外にブリッジ的なものでホイール迂回した上で剛結しないと
ホイールブレまくりでまともに走らないバイクができるだけだぞ

あとブレーキキャリパーをエンドの可動部側に固定しないとブレーキが使い物にならない
さらにフローティングロッド的なものでキャリパー取付部の剛性を確保しないとブレーキ時にローターに引っ張られて

492 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/30(火) 21:29:10 ID:GMIk7RpO.net
>>489
カーボンサーモプラスチックなら昔GTが出してたな

493 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/30(火) 21:31:57 ID:cC5tgdSD.net
>>491
うん、そもそもがフレームを金型ポン的に作りながらもフレーム特性を作り分けることはできないか、って考えて
ハッテンさせた考えなので、フレーム作成のどこかの工程でリアエンド周辺部材を組み込む、ってイメージ

だからそれを組み込んだフレームを見ると、リアエンド周辺部材がカーボン部分に乗り上げられ飲み込まれてるようなのを考えてた

けどシートステー・チェーンステーに骨を突き通すみたいにしないと、指摘受けた通り剛性足りないっぽいね
となると重くなっちゃうよ…… orz

494 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/30(火) 21:32:14 ID:jtbgDXyZ.net
途中で投稿されてしまった

さらにフレームとベアリング回転軸で繋いだロッド的なものでキャリパー取付部の剛性を確保しないとブレーキ時にローターに引っ張られてキャリパーがもげるぞ

つまりはこの画像のバイクのエンドまわりに近い構造を考えてるんだろ?
シートステイチェーンステイは普通に前三角と一体構造で、リアエンドがブッシュかなんかでフローティングマウントされててさ
https://forums.mtbr.com/attachments/yeti/625227d1310455305-yeti-lawwill-custom-race-frame-need-help-identification-05.jpg
普通に既存のグラベルロードフルサスより重くなる未来しか見えない

495 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/30(火) 21:42:41 ID:cC5tgdSD.net
>>494 の説明・画像については理解できたようなできないような中途半端な気分だけど、
取り敢えず重くなるって点では一致しちゃったw

それにしてもリアエンド周辺、リアエンド周辺と口を酸っぱくして言ってもリア三角全体と区別して貰えないのはなかなか切なかったぜ…
>>494 についてはその区別を分かってくれた上で部分的な説明として参照画像を貼ってるのは理解してますよ、誤解なされぬよう)

496 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/30(火) 21:49:26 ID:n0Tuyksu.net
新しい加工法出来たから
もうすぐチタンの時代が来るぞ

十年後とかだけど

497 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/30(火) 21:50:58 ID:GMIk7RpO.net
>>495
ピッポットを設けてSUS21のAeroSwingみたいなのを
リアエンドに組み込むのは可能かもしれない

却ってキャノンデールのキングピンとかBMCのMTTなどの方が簡単だろうけど

498 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/30(火) 22:00:45 ID:cC5tgdSD.net
そうそう SUS21 AeroSwing! 大雑把には AeroSwing 組み込むイメージ
そう言えばあったねぇ、遠い昔レース会場で販売担当者にどうですか?と説明された覚えが…


ないですよ! オレはまだピチピチの30代前半!

499 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/30(火) 22:01:24 ID:B7/xE4Qc.net
>>495
やっと言いたいこと分かった
要はSalsaとかで使わてる Alternator Dropoutの
旋回中心を上下逆ににして稼働側にエラストマーか何かで衝撃を吸収しようって事?
ただそれだと他の人も言ってたけど左右をスルーアクスル以外でつながないとグニャグニャして進まないと思う
http://ride2rock.jp/wp-content/uploads/2018/02/FM1923-03.jpg

500 :naeba:2020/06/30(火) 22:03:05 ID:iOgo5UDE.net
まあカーボンが高いと言うのはメーカーのイメージ戦略に
情弱が踊らされてるだけだしなぁ

501 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/30(火) 22:03:31 ID:GMIk7RpO.net
>>494
スペシャのサスフォークの特許もキャリパー周りがフローティングになってて複雑だな
https://bikerumor.com/2015/01/06/specialized-patents-cobble-gobbling-suspension-cyclocross-fork/#more-93067

502 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/30(火) 22:18:15.49 ID:cC5tgdSD.net
>>499
この画像のだと左右にグニュグニュするの? しないの?
支点+エストラマーで稼働方向を制限すれば左右にグニュグニュにはならないと思うんだけど

503 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/30(火) 22:19:34.26 ID:jtbgDXyZ.net
ちょっとした衝撃吸収性能もたせたいならslingshotでええやん
http://www.slingshotbikes.com/cyclocross-foldtech.php
大昔からあるメーカーで一応今も現役で製品作って売ってるみたいだぞ
見た目に反してけっこうしっかり走るらしい
ダンシングしちゃあかんみたいだけどw
軽い悪路をのんびり走るならある意味最高かもよ

504 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/30(火) 22:20:56.04 ID:B7/xE4Qc.net
>>502
画像の奴の場合はシングルスピードで使う時にチェーンテンショナーだから
一旦位置を決めたら締め付けて動かないようにしてる

505 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/30(火) 22:41:19 ID:cC5tgdSD.net
うーん、いずれにしてもディスクブレーキキャリパーまで込みで動かさなきゃいけないからそれなりに、大掛かりな仕組みにせざるを得ないようですな
これならリア三角全体を動かすのと変わらないか
ま、各社試行錯誤して今なお決定的な仕組み確定に至ってない訳でしゃーないっす

けど久々に集合知っぽい話になってよかったですぅ

506 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/30(火) 22:53:04.76 ID:GMIk7RpO.net
>>505
ちょっと思考実験みたいで有意義なネタだったよ
昔ハードテールフレームのMTBにカンチ台座とリアエンドを利用してボルトオンする後付けリアサスがあったのを思い出した
なんて名称だったかな?全く思い出せない…

507 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/01(水) 00:09:11.64 ID:WIy42Qsn.net
可動後三角
https://csngallery.files.wordpress.com/2016/03/giant-mr4-3_r.jpg

508 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/01(水) 00:48:40 ID:3LgMcnQe.net
リアにしょーもないギミック付けるぐらいならドロッパーやめてサスペンションシートポストにすりゃいいだろ

509 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/01(水) 00:51:30 ID:cpvNK/sj.net
ギミックは男のロマン
ゴテゴテこそが至高

510 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/01(水) 00:53:02 ID:cpvNK/sj.net
しかし>>507のサスは欠陥構造なので却下な

511 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/01(水) 01:05:31.58 ID:Bmg7V4CM.net
>>508
思考停止乙w

512 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/01(水) 01:39:37.39 ID:wJXWbYX3.net
>>398
前年のチャンピオンは違う色の砂袋1つ追加で

513 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/01(水) 02:11:14.18 ID:wJXWbYX3.net
>>483
リアエンド周辺をフォーク・シートポスト同様「突出した部分」と捉えるのわけね。面白い
さらにその部分を取り替え可能な機能的オプションにしてしまおうと

514 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/01(水) 02:44:23.23 ID:MjYLztAH.net
2021 Moots Routt 45, RSL & YBB titanium gravel bike family goes wider & further - Bikerumor
https://bikerumor.com/2020/06/30/2021-moots-routt-45-rsl-ybb-titanium-gravel-bike-family-goes-wider-further/
https://bikerumor-wpengine.netdna-ssl.com/wp-content/uploads/2020/06/2021-Moots-Routt-titanium-gravel-bike-family-updates_new-Routt-45-50-ti-gravel_complete.jpg

515 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/01(水) 02:59:10.69 ID:PaKXaXdb.net
>>512
レインボー砂袋w

516 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/01(水) 03:05:35.21 ID:PaKXaXdb.net
マジで>>398のルール面白いな
フルカーボンバイクにワンオフ3段構造フレームバッグ作って前三角に砂袋を纏めるのが最適解かな
ダウンチューブ下ダボにもボトル付けて砂袋ひとつ
ボトルはフォークのダボ
でも個人的には
フルカーボンキャリアを前後に付けてパニア4つ付けるチームを見てみたいから砂袋は40個にして欲しいw

517 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/01(水) 03:08:40.62 ID:MjYLztAH.net
Spinergy GXX laces up vibration-eating composite spoke, wide carbon gravel wheels - Bikerumor
https://bikerumor.com/2020/06/30/spinergy-gxx-laces-up-vibration-eating-composite-spoke-wide-carbon-gravel-wheels/

518 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/01(水) 03:28:31 ID:2KTT4ez7.net
>>516
バイクロアのカーゴバイク競争みたいなやつ?

519 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/01(水) 06:08:06 ID:5pG/e9o0.net
大丈夫だよオタクの考えたゴテゴテの機構とか営業が止めるから
どうせコスパだの毒自規格だのと言われて売れないしなw

520 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/01(水) 06:25:12 ID:j0CaHErM.net
>>454
飛び石で傷だらけにならない?

521 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/01(水) 06:59:23.61 ID:wmWDovLT.net
鉄フレーム乗るわ

522 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/01(水) 07:07:55 ID:A/LSVi3J.net
好きに乗ればいいと思うよ

523 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/01(水) 07:09:11 ID:zvR2Fdc0.net
今年もバイクロアムリかな
残念

524 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/01(水) 09:29:44 ID:56hxe1KC.net
>>508
サスペンションシートポスト使ったことないからそんなこといえるんだ
ペダリングでのひょこひょこ上下動はリアサスの比じゃない上に沈むとペダルとの距離が変わるからサドルポジション常時めちゃくちゃ
パラレルリンク式なら距離変化はかなり少なくなるとはいえサドル位置が後ろに下がって戻ってを繰り返すからやはりポジションめちゃくちゃ
シートポストとステムにサスペンション機能をもたせたやつは全部金ドブになるだけだぞ

525 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/01(水) 09:38:32 ID:Rd7agrhW.net
>>453
すぐ自分で誰でも調べられる事すらしないで文句だけは一人前のゴミクズ

526 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/01(水) 09:55:06 ID:A/LSVi3J.net
タイヤに振動吸収をかなり任せられるグラベルバイクはギミック省いたシンプル構成でも相当に快適になるんだしごちゃごちゃ着けるの辞めましょうよ

527 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/01(水) 10:08:31 ID:VVXOn28b.net
>>524
future shock「…。」

528 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/01(水) 10:10:20 ID:zZ6EHsyI.net
>>524
サンツアーのパンタグラフ式で硬さ調整できるやつ使ってるけど硬くしなくてもそんなヤワにヒョコヒョコしないぞ
硬さ調整してないとか体重ありすぎるとかか?

529 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/01(水) 10:15:43 ID:CCkEw9fN.net
>>526
それランドナーとなにが違うの?

530 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/01(水) 10:17:59 ID:QRlsz5xi.net
>>526
好きに乗れば良いと言っておきながらごちゃごちゃつけるのやめようと言うのは矛盾してるけどそれは置いといて

国内でサス必須だと王滝位でしょ
必須と書いたけど完走目的なら別にフルリジットで良いだろうし

531 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/01(水) 11:09:02 ID:AJVFV9un.net
>>524
パラレルリンクしか使ったことないけど、シートにどっかり座ってる最中の突き上げでしか大きく動かないよ
ペダリングに合わせて膝の角度が動きまくるほどヒョコヒョコするならシートポストの高さが合ってないかバネ調整ミスってるか、そもそもペダリングフォームが悪いのでは
リアサスと役目が違うこと自体はわかるけどね

532 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/01(水) 11:47:33.45 ID:edgLt8lc.net
>>529
だからグラベルは現代のランドナーだと何度言えばわかるのか

533 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/01(水) 11:54:34.66 ID:wmWDovLT.net
>>532
ランドナ―スレ自体がとっくに気持ち悪いオタクの集会所になってて
昔ランドナーに乗ったことあったりツーリング車に乗る連中は
10年以上前からとっくにあそこ見捨ててるしな

534 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/01(水) 11:58:15.74 ID:wmWDovLT.net
ディスクブレーキや手元変速はとっくに前提になってるんだからもう

・舗装路中心でちょっと速く走りたい→ロード
・未舗装路の走行も楽しみたい→グラベル
・荷物積んでサイクリングしたい→ツーリング

くらいの大雑把なくくりでいいんだよ
だいたいみんな重なってる部分もあるし

535 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/01(水) 12:14:07 ID:QRlsz5xi.net
荷物積んでサイクリングは実質グラベルじゃないかと
バイクパッキン (ぐ?)なんて言葉はグラベルと一緒に出てきた言葉なんじゃないかな

536 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/01(水) 12:30:24.99 ID:A/LSVi3J.net
>>530
メーカー色が濃すぎる独自規格は好みが別れすぎるしコストも上がるから広く売りたいバイクには向かねーからなるべくシンプルなのが一番だと思うんだけどね

まあスレート乗ってるんですけどね

537 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/01(水) 12:51:34 ID:wmWDovLT.net
>>535
>荷物積んでサイクリングは実質グラベルじゃないかと

メーカーがどういう名前で自転車売るかにはそれ自体あまり意味はないから
荷物積んだってそいつが未舗装路走りたいかどうかはまた別だし
バイクパッキングは逆にもとはMTBで未舗装路走るための製品だけど
ロードでも使えるなってだけだし

538 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/01(水) 12:58:23 ID:KFxNwPE/.net
つまりグラベルにはダボ穴がたくさんあるべきw

539 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/01(水) 13:08:36.16 ID:wmWDovLT.net
>>538
逆に>>534的な文脈では、全くなくったっていいんだよ
オフロード走行をメインで楽しむなら、
キャリアも泥よけもトラブルのもとになるし邪魔なものだし

540 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/01(水) 13:19:11.13 ID:RcJHiq6v.net
タイヤに石噛み込むとフェンダーの裏をガリガリやるしな
さらにゴロゴロ転がってる折れ枝なんか巻き込んだ日にはバキバキいきかねないし

541 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/01(水) 13:32:17.22 ID:IggxfZ3x.net
>>525
調べても出てこないから自転車博士のあなた様に聞いているんですよ
ゴミクズって言われて大ききなるとあなたみたいな人間になるんですね

542 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/01(水) 14:47:04 ID:AJVFV9un.net
砂利バイクスレでオフロードの話題が連日こんなに賑わうのに、オフロード本家のMTB関連スレは全然賑わってなくて悲しい

543 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/01(水) 14:52:15 ID:edgLt8lc.net
>>542
だからこっちに来てるわけよ

544 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/01(水) 16:08:05 ID:pdcLfOJv.net
オフロード走る前提だと、例えて平らな砂利道でも荷物は全部背負っちゃうな。
やっぱり自転車には何もつけない方が素直に操作できて楽しい。

545 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/01(水) 17:18:47 ID:9yGJ3Hoy.net
>>544
それな
サスとかバッテリーとかフレームにがっちり固定されてるものよりも荷物の入ったフレームバックなどのほうが
不整地でバイクが暴れたときに車で言うおつり的な遅れてくる振動とバイクのブレが出まくるし、
あと担ぐときも背中のザックに荷物たくさん入れて重いほうが
バイクに荷物たくさんつけて重いよりも断然楽

546 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/01(水) 17:41:12 ID:wmWDovLT.net
>>545
アメリカのバイクパッキング愛好家もそんなテクニカルな走り方するわけじゃなくて
基本はMTBでオフロードツーリングしたいだしな
発想としてはロングトレイルを馬で移動する代わりに自転車なんだろう
http://www.worldbiking.info/wordpress/2017/03/difference-bikepacking-bicycle-touring/

ロードでできるってのも確かだけど、もともとタイヤ細くて
軽量でドロハンな分、積みすぎるとハンドリングがガタガタになるしな

547 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/01(水) 17:58:25 ID:wmWDovLT.net
https://www.bikinguniverse.com/bikepacking-hardtail-vs-full-suspension-vs-fully-rigid/
もとは普通の荷物の積み方ができないまずありきだったし
逆にタイヤ太くてサスあるから多少のブレは誤魔化せる、だったのが
ドロハンでハンドル周りに大きいバッグ付けられないからリジッドフォークで
ダボ付けてケージってのはちょい本末転倒感あるかもしれない

548 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/01(水) 18:01:22 ID:fBnYu1w3.net
>>500
カーボンでもクロモリでも量産品は安く作れるけどパイプ長とか角度とかその他特定の希望があった場合クロモリだけが安価に制作可能でカーボンは高いままなんですけどね

549 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/01(水) 18:09:43 ID:QRlsz5xi.net
>>548
ラグ

550 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/01(水) 18:54:37 ID:QLvDLmF2.net
test

551 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/01(水) 21:20:55 ID:dPhHMv/x.net
ラグドカーボンはグラベルに関してはアリだと思う

552 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/01(水) 21:50:06.25 ID:TCm9pGPy.net
カーボンなんて簡単にポッキリ逝くんだから今の値段で気軽に買えないような奴は大人しくアルミ買っとけw

553 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/01(水) 21:52:51.04 ID:zvR2Fdc0.net
カーボンが簡単にポッキリ逝くような乗り方したないから。殆どの人は。

554 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/01(水) 21:57:27.65 ID:A/LSVi3J.net
ツーリング的な運用なら簡単には折れないしカーボンフレーム折る衝撃なら他の素材でも走行不能だよ
修理可能かどうかは関係ないわ

555 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/01(水) 21:58:41.73 ID:usMgR6Ec.net
>>546
リンク先の画像でも乗ってる人いるけど、
オフロード込みでたくさん荷物積んで走るならファットが良さげ
極太タイヤならたくさん積んでも空気圧パンパンにしないで大丈夫だからクッション性確保できて乗り心地良いしリム打ちパンクもしにくい
日本でもファットで600kmくらい走るロングブルベ走破してる人いるけど、
センターリッジに近いパターンのタイヤ選んで無理のない速度で定速巡航するなら見た目より全然楽に走れるとか

556 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/01(水) 22:18:40 ID:xTKLoYiw.net
ファットで低速て、目的地に何時着くねん?

557 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/01(水) 22:31:22 ID:hY0g8OwR.net
カーボンって想定外の方向から力加わると弱いんじゃないの?

558 :naeba:2020/07/01(水) 22:31:46 ID:Mf0P0w4P.net
ファットでチューブレスって出てるんだろうか?

559 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/01(水) 23:00:32.27 ID:9OV3Sd2Y.net
>>552
このくらいには頑丈だけどな
https://www.youtube.com/watch?v=w5eMMf11uhM
https://www.youtube.com/watch?v=VfjjiHGuHoc

560 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/01(水) 23:42:11.63 ID:kxzW7EVp.net
>>549
どこで作ってくれますか?
値段はどれくらいですか?

561 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/01(水) 23:56:41.91 ID:uiaO1WcG.net
>>558
ファット用の穴あきリムでもチューブレスレディのハンプ付いてるリムなら
穴をふさぎ用のリムテープの上にチューブレス用のリムテープ貼ればチューブレス化できるよ

562 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/02(Thu) 01:46:02 ID:tcnabjcc.net
徹底的にエアロにこだわった30L程度のバックパックてないかな?
背負ったほうが抵抗減ると謳ってるやつとか
そんなのはないか

563 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/02(木) 02:59:18.41 ID:gS3tDmwO.net
First Ride: Fulcrum Rapid Red 3 expands mixed surface riding with new alloy gravel wheels - Bikerumor
https://bikerumor.com/2020/07/01/first-ride-fulcrum-rapid-red-3-expands-mixed-surface-riding-with-new-alloy-gravel-wheels/

Donnelly MSO WC brings 240tpi CX World Cup level casing to EU-made gravel tires - Bikerumor
https://bikerumor.com/2020/07/01/donnelly-mso-wc-brings-240tpi-cx-world-cup-level-casing-to-eu-made-gravel-tires/

564 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/02(木) 06:55:46.73 ID:FE8+vmhI.net
スクランダーじゃあるまいし背負った方が速いとかないだろ

565 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/02(木) 07:05:37.01 ID:c/b1IORa.net
スクランダー!
つまりジェットパックか。
レッドブルあたりなら実現できるか?

566 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/02(木) 07:30:56.61 ID:FY4KsINP.net
TT用のヘルメットを背中まで延長拡大してその中に物を収納できるようにしてはどうだろう

自転車降りたら完全にエイリアンだけど

567 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/02(木) 07:44:16.17 ID:YSr4908a.net
顔左右に振り向けないやん

568 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/02(木) 07:50:36.89 ID:3w/TV6dU.net
ホモランドセルくらいのサイズに荷物つめこんでエアロポジ取り続けるなんて何の筋トレだ

569 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/02(Thu) 08:47:42 ID:h8A3oA9C.net
>>562
見た目だけエアロでなんならジェット噴射すらしそうなのならあるぞ
http://www.sutliffbridge.com/images/main/ee-shopping-3mg00001.jpg

570 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/02(Thu) 08:56:37 ID:qlcRfIWQ.net
フレームバッグの発想を進めてオートバイみたいに
カウリングで前三角が完全に覆われてる、とか?

571 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/02(Thu) 10:27:46 ID:qZzGS69C.net
>>570
もうそれベロモービルw

572 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/02(木) 11:39:47.23 ID:DRMwNtHH.net
>>562
無いね
というか、自転車使用で30lというのはトランスアルパインくらいじゃね?

573 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/02(Thu) 20:13:56 ID:c/b1IORa.net
砂利道よりトレイルで乗りたいのだが都内からだと6トレ以外で良いとこありますか?

574 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/02(Thu) 20:18:12 ID:Oi7MhT5m.net
あとは2トレや尾根幹トレイル
A山走れなくなったのは痛いね

575 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/02(木) 22:03:42.95 ID:c/b1IORa.net
そか2トレ探してみます

576 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/03(金) 02:36:38 ID:Np3aM5pl.net
底に向かって横幅絞り込んでる形状のやつは
エアロをそれなりに考えてあるバッグだよな?

577 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/03(金) 06:22:02.93 ID:Ig7zAtdr.net
グラベルで2トレは厳しいんじゃない?
走ってる人いる?

578 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/03(金) 06:39:16.83 ID:T07qpr8X.net
時々死ぬ思いでなんとか走れる事を楽しいと認識してるのが混じるから参考にならない
わざわざ折りたたみでヒルクラに挑むみたいで否定はしないんだが

579 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/03(金) 07:12:03.67 ID:Ig7zAtdr.net
加治丘陵くらいならビンディング付きのグラベルでも行けるだろうか

580 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/03(金) 07:58:27 ID:FfzmEcgj.net
バッグにしろトレイルにしろ、ただ製品や場所が存在してるかどうかの質問ならバッグスレやMTBスレで聞いた方が良いのでは

581 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/03(金) 08:04:34 ID:3kdVdgs+.net
MTB視点じゃなく同じグラベル乗り視点の話が聞きたいんじゃない?
でもここじゃ実際に乗ってる人少なさそうだしちょいとMTBerさんに聞いてみるかな?

582 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/03(金) 09:41:37 ID:+DwxsEyU.net
オンでもオフでも自転車乗ってて楽しいのは上りと下りとカーブなので、延々とド平地が続くような所は心が病むレベルでつまらんからなぁ。

結局走る所は押しや担ぎも念頭に置くような道になるな。

総レス数 1002
242 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200