2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ショートクランクってどうなの? 5本目

624 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 20:14:50.51 ID:qwWng9Mz.net
ナンセンス君が燃料いっぱい投下してくれてるので、とりあえず指摘するね

・腸腰筋の過度なウエイトトレーニングで骨盤前傾になった
ウエイト板で書いたら爆笑ものですねw
つまり筋断面積のバランスが崩れるほどに荷重レッグレイズばっかりやっていたという事ですよねw一体何のためにw
そんな人マジで1000人に1人もいませんよw
嘘つくならもう少しマシな嘘ついてくださいw
・腸腰筋ではなく大腿直筋〜
これは本当
厳密に言えば、腸腰筋は単体のみで動かす事はできず大腿直筋も同時に使われるので、腸腰筋をマッサージする時は、大腿直近と他の四頭筋群の間辺りも一緒にマッサージするよう指導されています
・360°〜
意味不明
稼働範囲が狭くなりやすいから、短縮しやすいという意味ならば、むしろ真逆です
稼働範囲が広い方が筋肉の負荷は増大し固くなりやすい=短縮がおこります
得意の荷重レッグレイズの範囲を変えて試してみてくださいw
・過度な引き足で腸腰筋を酷使しなければ問題ないが
間違いです
それ以前に有酸素運動と無酸素運動の違いが分かってるんですかね?
例えば極端な話100%引き足でサイクリングした場合、ウエイトトレや競輪選手のような筋肥大は起こると思いますか?
ここら辺の違いが分かっていない人の発言です
例えサイクリングで酷使したところで、無酸素運動のように極端に筋バランスが崩れる事はないです
ただし、疲労や固さを感じた場合ケアは必要です
・ピストで引き足を使わないなんて大嘘
間違いです
固定ギアは後輪とクランクが直結しているのでクランクが供回りします
ですので、あなたの推奨する踏むだけのペダリングが一番向いているのは実はピストです
が、競輪やトラック競技の場合は急加速が必要なので当然腸腰筋もフル稼働します
逆に一番引き足が重要なのはMTBやシクロです
悪路は強く踏み込むだけだとスリップするので、それらで活躍する選手はトルク曲線が非常にスムーズな選手が多いです

まとめると、拾いの骨盤前傾に関する記事以外は全部間違ってますねw
これなら菩薩さんの方がよっぽどまともな事書いてますよw

総レス数 1002
280 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200