2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て71

1 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/22(水) 15:50:55.46 ID:6rbph7dr.net
ショップに依頼するより早く、安く、自分の好みでできるDIY
特殊工具のことや、失敗を恐れてなかなかできない人もいるはず。
自分でやる自転車の整備、改造、部品交換について情報交換しましょう。

次スレは>>980あたりで空気だと読みながら減速しつつ宣言してからのスレ立てがスマートでしょう。

前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て69
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1587992645/

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て70
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1591870969/

105 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 22:47:04 ID:J6HT+lcX.net
>>102
ブレーキの鳴きは効いてる証拠

106 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 22:55:07 ID:3ZERVf2L.net
ギギギ…

107 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 23:34:17.36 ID:g7aB7JAP.net
パオーン

108 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 23:36:16.59 ID:HWHObzOX.net
ぴえん

109 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/27(月) 07:35:56.16 ID:1WhFddnU.net
パフゥォォォン

110 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/27(月) 10:16:29.82 ID:hZtO1Xj0.net
>>104
アルマイトがかかってるから大丈夫。俺はなにも塗って無い。

111 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/27(月) 12:07:46.23 ID:JxS1Ej4x.net
>>104
スチールとアルミとか、チタンとアルミとか、異種の金属(電位の違う金属)同士を触れさせると腐食が促進されるけど、
カーボンは表面が樹脂で導電性がないから、金属と接触させても金属の腐食が促進されることはないと思うが?

112 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/27(月) 13:09:35.89 ID:OpXGdNVC.net
腐食云々ではなくて滑り止め目的で塗るのだ

113 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/27(月) 13:24:17.57 ID:JxS1Ej4x.net
>>112
>>104を読もうよ

114 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/27(月) 13:33:59.93 ID:OpXGdNVC.net
>>113
君が腐食に影響無いと彼に説明してくれたから
追加でこの手のグリスの本来の用途の説明しただけだよ

115 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/27(月) 13:51:17.06 ID:hZtO1Xj0.net
>>112
俺のは精度が良いから塗らなくても大丈夫

116 :104:2020/07/27(月) 17:04:16.21 ID:RRQNa8MC.net
>>110 >>111
いろいろとご教授いただいて感謝してます!

参考にご意見をいただけるとありがたいです
ちなみに伸吾ちゃんが3人掛かりで苦戦してる動画では何が原因になるのでしょうか
https://www.youtube.com/watch?v=GyDJLDcjA6I

117 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/27(月) 19:23:52.30 ID:+rFbyKhH.net
カーボンフレーム×アルミポストで固着した事あるよ。
ポスト表面がザラザラで粉吹いたみたくなってたんで腐食だろうか。

118 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/27(月) 19:26:49.55 ID:Fxebi61b.net
カーボンとアルミは最悪の電位差腐食の組合せだから

119 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/27(月) 20:06:21 ID:wKdob918.net
シートチューブ内はレジンで固めてないということか
シートから左右にトルクかかったら割れるんじゃね?

120 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/27(月) 20:50:42 ID:hZtO1Xj0.net
>>117

121 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/27(月) 20:51:50 ID:hZtO1Xj0.net
>>117
スマン。
否定はしないが、雨の可能性も。

122 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/27(月) 22:57:47 ID:U74roHBj.net
>117の職業は刑事

123 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/27(月) 22:58:36 ID:UMc4MjtT.net
>>121
雨で何が起こるかって言ったら
二つの物質の間に水が入り込むことによる
電位差発生と腐食だよ

124 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/28(火) 09:21:27 ID:cGghtvTF.net
スポークテンションって、リア左は右の半分が普通で良いんですかね?

125 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/28(火) 09:31:35 ID:su550gyo.net
>>124
https://si.shimano.com/pdfs/dm/DM-WH0002-10-JPN.pdf
P17、半分よりは高いな
オフセットリムじゃない11s辺りなら半分辺りかもな

126 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/28(火) 11:16:55.74 ID:5p0tDGwh.net
ノーズ付きのアウターキャップってポリマーコートのインナー以外では使わない方が良いのかな?
アレって曲がると結構潰れるよね
それとも無いよりは良いんだろうか?

127 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/28(火) 13:25:48.06 ID:fEEb12oC.net
俺はそれを内装フレームの出入り口に使ったら、シフト時にワイヤーの引っ掛かりが生じたので普通のキャップに交換した

128 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/28(火) 14:17:42.18 ID:cGghtvTF.net
>>125
ありがとう、参考にします。

129 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/29(水) 09:14:04 ID:A4iZHGJ1.net
信号待ちで原付きに後ろから追突されたけどホイール歪んだだけだから問題ないよな

130 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/29(水) 09:16:11 ID:MON3+FeH.net
えっ?

131 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/29(水) 09:26:26 ID:GecHyYck.net
掘った側なら問題ないな!

132 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/29(水) 12:06:27.40 ID:DNGsoe5X.net
まあホイールは他の使えば良いんだし、フレームに影響無ければそれで良いんじゃないかな

133 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/29(水) 13:09:42 ID:lzDUzEO6.net
振れ取りすればいいっしょ

134 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/29(水) 13:30:03 ID:Fh24L+W+.net
スプロケ反対側のスポーク緩過ぎかと思い、ニップル1回転ずつ締め込んだら、ブレーキシューにガッツリ当たる程リムセンターが動いた。
こんなに影響あるんですね…
戻して均一性だけチェックにしておいた。

135 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/29(水) 13:37:31 ID:aoanHT1P.net
1回転は回しすぎ

136 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/29(水) 14:39:56.99 ID:5dPd+coN.net
テンション上がって折れそうだな

137 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/29(水) 15:11:34 ID:m9ExNnTn.net
ヒャッハー!ボキッ!!てな感じか

138 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/29(水) 15:19:51 ID:Fh24L+W+.net
>>135
体験しましたw
微妙なんですねぇ。

139 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/29(水) 16:38:55 ID:mSaup5tU.net
>>129
すぐ警察に届けろよ。明日の朝には頸が痛くなったって病院行けば一日何千円かもらえるし、湿布ももらえる。ホイールももちろん交換だ。

140 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/29(水) 17:30:05.18 ID:DT3N0tfM.net
技術的に自分で出来るメンテは全部自分でやりたいと思ってるんだけど、コラムカットはやるための工具揃えるより車体買った店舗持ってった方が安いんだけどみんなはどうしてる?
経験としてやっておきたい気持ちもあるけど車体買い換え、買い増ししない限りもうコラムカットなんてやることも無いから店でやってもらおうか迷うわ

141 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/29(水) 17:35:29.64 ID:7SH3atNQ.net
コラムカットは納得いくように仕上げたいから自分でやる
ペダルレンチは持っているが固着したペダルはダルいからあさひで外してもらう

142 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/29(水) 17:37:18.95 ID:7woSKWw3.net
他の用途でカッター持ってて自分でコラムカットしたけど、それ以後出番ないな、その工具

143 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/29(水) 17:40:19.33 ID:DT3N0tfM.net
>>142
そうそう
コラムカットのために用意する工具が他に使い所ないんだよね
工具も増えてくると地味に場所取るし

144 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/29(水) 17:44:49.97 ID:kguZqvcn.net
ハンドルも切れるぞ

145 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/29(水) 17:59:14.13 ID:OMF4nSFt.net
電動グラインダーならU字ロックも切断できて便利だよ

146 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/29(水) 18:04:10.07 ID:lNP3yElZ.net
ちんこは?

147 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/29(水) 18:19:39.60 ID:DNGsoe5X.net
フニャチンは切れない、試してみなヨ

148 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/29(水) 18:53:06 ID:3olrs226.net
>>143
何を用意しようとしてるの?
ノコとガイドとヤスリくらいだよね、これらなら他にも出番ありそうだけども。
ガイドはコラムスペーサー(をテープで止める)や不要ステムあれば代用出来るね。

149 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/29(水) 18:59:33 ID:hpWmA4wW.net
リアキャリアのステーが短すぎてダボ穴に届かなかったので、余ったかごステーをカッターでぶった切って使ってる

150 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/29(水) 20:08:38.63 ID:vPuCdwW2.net
>>148
普通はパイプカッターを使う

151 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/29(水) 20:35:52.13 ID:DT3N0tfM.net
>>148
フロントフォーク外すのに長ネジとかワッシャーとかいるのでは?
外さないまま切っちゃう猛者もいるの?

152 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/29(水) 20:47:01.68 ID:3olrs226.net
>>151
フォーク単体でやったほうが切り粉がベアリング付近に付いて面倒になるのを防げるね。
フォーク外すのは手持ちの道具で行けるはずだけど、スターナット使ってる場合は押すか引くかして移動させる必要あるね。プレッシャーアンカーなら特に問題なしだね。
コラム下が貫通してて長ボルトとナットとワッシャーでやる予定ならスターナットセッターみたいな用途が限られる物は必要ないし、
自分で出来る物は自分での気持ちがあるなら金額的にもスペース的にも揃えて損はないと思うよ。

153 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/29(水) 20:48:34.36 ID:sk0odYPY.net
ダイソーの300円パイプカットで打ち止めやで

154 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/29(水) 20:51:37 ID:3olrs226.net
>>150
何度か使った事あるけどノコのが楽だったわ。ハンドルくらいの厚みならいいんだけどね。
あとノコでも同じっちゃ同じだけど、外面の膨らみが出来ると切り口がステムのクランプに入るセッティングの場合はヘッド調整時のスライドやステム固定に影響与える可能性があるので仕上げに神経使うね。

155 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/29(水) 21:06:29.99 ID:DT3N0tfM.net
やっぱり店に任せて安く上がるとか面倒が無いってより手間ひまかけてでも自分でやる事に意義があるよね
いつかは車体も乗り換えて同じ作業することもあるだろうし経験しといて損はないからやっぱり自分でやるよ
アドバイスくれた人ありがとう

156 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/29(水) 21:17:27.03 ID:nyHyAEi8.net
失敗もいい経験だ
挫けずに頑張れよ

157 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/30(木) 00:07:33 ID:oukHUEzf.net
コラムはノコギリで切ったな。
スペーサ噛ませれば斜めに切れても関係ないしな。

158 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/30(木) 05:38:10 ID:h0I5qi+0.net
パイプカッター買えよ
コラム、ハンドル、シートピラーと切り放題だぞ

159 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/30(木) 07:39:26 ID:3N/ONqpv.net
フレームは?

160 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/30(木) 07:42:26 ID:zH4n+PG4.net
フレーム捨てるなら断面図撮影しながらノコギリだろう

161 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/30(木) 08:29:11 ID:OBAH4jbC.net
カーボンフレームって燃えるゴミ?

162 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/30(木) 09:21:22.42 ID:zPsmGNrq.net
捨てるとかもったいないアルミフレームとか鉄なら屑鉄屋に売れば
何千円かで買い取ってくれるんじゃね?

163 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/30(木) 09:22:06.81 ID:G5Q+FSKc.net
子供は欲しいので買いません

164 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/30(木) 09:31:35.59 ID:E+1nPUBK.net
アルミフレームはすべて外して100円/kgくらいかね?

165 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/30(木) 09:32:37.99 ID:ndf7o84W.net
>>161
切り刻んで自治体のプラスチック製品のごみの捨てかた

166 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/30(木) 09:42:47 ID:5HTyfpW6.net
サンダーであっという間にバラバラw

167 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/30(木) 10:03:45.44 ID:KyAVRam8.net
100円/kgなら重いフレーム買っておいた方が得だな

168 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/30(木) 10:05:12.27 ID:plxVSRoO.net
盗まれたサーリーのお葬式画像を探してるんだが
中々見つからねぇんだよ!

アレに引っ掛かる検索ワード、何か良いの無いかなぁ?

169 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/30(木) 10:28:26.23 ID:E+1nPUBK.net
>>167
アルミスクラップ価格見たら綺麗に潰したアルミ缶で100円行かないくらいで、バラだと更に20円下がる
フレームは塗装厚いしそれ以下だろうね
ヘッドやBB付いてたら買取不可になるかもw

170 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/30(木) 10:33:17.32 ID:G7OeEoUg.net
https://www.youtube.com/watch?v=aXp8TGqdiBo
タコスぐらい食えないか?

171 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/30(木) 10:35:18.86 ID:7XWn0mVJ.net
>>150
アルミの人は良いけど、カーボンはパイプカッター使えないんだよ。

172 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/30(木) 11:02:57.00 ID:KuMYmY4M.net
コラムカット用にカーボン用ノコギリ買ったけど、
1台につき1回しか使う機会ない。
廃車するときは普通のノコギリの方が早いし。

173 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/30(木) 12:31:52 ID:KyAVRam8.net
粉塵でチクチクしない?

174 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/30(木) 13:15:26 ID:uv6zbedu.net
マジ有害らしいからカーボン切る時はマスクしろよ
あと切り粉には水撒いておけ

175 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/30(木) 13:17:42 ID:oukHUEzf.net
カーボンコラムとシートポスト、家にあった100均の糸鋸で切ったな。

コラムはちょっと太いのか、ステムがキチキチで困った。

176 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/30(木) 13:19:12 ID:ndf7o84W.net
カーボンの粉吸えばじん肺になるぞ。

177 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/30(木) 13:59:55.82 ID:c69ItdgX.net
>>169
そもそも合金なんでくず鉄扱いですね
むしろお金を取られます

178 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/30(木) 14:44:18.82 ID:AEqPwSJS.net
パイプの1本くらいは、とっておいて損は無い。

179 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/30(木) 19:46:19.38 ID:mxSGUHtX.net
>>176
エドがかなり危険だと言ってた

180 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/30(木) 20:32:16.00 ID:rK1iL7lP.net
この脱炭素の時代にカーボンとかどうなのよ

181 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/30(木) 21:11:52.11 ID:PgNjlW38.net
ダイヤモンドなんて ただの石ころさ
鉛筆や炭とおんなじ 炭素のかたまり

182 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/30(木) 21:31:32.91 ID:vJ1gkV3A.net
脱炭素って燃やして二酸化炭素を出す事を止めるのであって炭素に頼らない生活をしようってことじゃないと思うの。
鉄のリサイクルなんてもろ炭素の棒使ってアーク放電で鉄溶かすんだぞ。

183 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/30(木) 21:46:15.65 ID:Kn63jNEU.net
カーボン繊維の材料は化石燃料由来でしょ。
棄てたら焼かれてCO2増加。
裏庭にでも積んでおくのが地球のため人類のため。

184 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/30(木) 21:47:07.75 ID:Kn63jNEU.net
誤:化石燃料由来
正:石油由来

185 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/30(木) 22:22:56 ID:WDPsG2Dp.net
意識高い系企業がCO2排出ゼロ(笑)してくれてるから個人がちょっとCO2増やしてもむしろ地球に優しいくらい

186 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/30(木) 22:33:35 ID:o8wIMHUJ.net
>>183
炭素繊維は環境に対してもやさしい材料です。
炭素繊維を製造する際には、石油を精製して得られたアクリロニトリルを紡糸、焼成して炭素繊維にしています。
この際1000℃以上の高温で焼成しますので、炭素繊維1トンを製造する際に20トンのCO2を排出します。
この炭素繊維の環境への影響を、LCAライフサイクルアセスメントという手法により、原料採掘から炭素繊維製品の使用、廃棄までを含めたライフサイクルで評価しました。
その結果、自動車に炭素繊維を使用して車体構造を30%軽量化した場合は炭素繊維1トン当たり50トン、航空機で機体構造を20%軽量化した場合は1400トンの削減効果が10年間のライフサイクルで得られます。
日本の乗用車(軽自動車を除く保有台数4200万台)や旅客機(保有機数430機)に炭素繊維が採用され、軽量化による燃費向上を図れば、その削減効果は2200万トンになります。
これは、2006年の日本国内CO2総排出量(13億トン)の約1.5%に相当し、炭素繊維はCO2削減の「切り札」となる地球環境に貢献する先端材料であることがおわかりいただけると思います。

187 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/30(木) 22:58:49.38 ID:yMV8RRbO.net
軽自動車を除く全ての自動車って計算の時点で相当胡散臭い試算って分かるところがミソ?

188 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/30(木) 23:11:31.82 ID:vJ1gkV3A.net
軽自動車は元がペラペラやからな

189 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/30(木) 23:22:35.48 ID:adtGgiCD.net
>>162
既に燃えてる

190 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/30(木) 23:26:53.10 ID:o8wIMHUJ.net
>>187
軽自動車を含めないから胡散臭いという理屈が胡散臭い

191 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/31(金) 00:51:18.42 ID:wVZl9rpT.net
ようするにコロナ グッジョブなのか

192 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/31(金) 00:53:47.65 ID:lJIZZJTg.net
>>187
某家電量販店で見た、太陽光発電のコスト計算の欄で
償却期間を30年で計算していたのにも似た詐欺レベルの話だなwww

193 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/31(金) 00:57:32.99 ID:gcn9HCiG.net
ぶっちゃけ人間の肥満率下げたほうが効果的だと思う
1人体重3キロ落としたら×1億3000万だろ
あと燃油の増税で趣味で走り回る距離を減らせばいい、運送業者は優遇処置で物価にあまり影響しないようにしてさ

>>188
今の軽でペラペラなのはスズキくらい
一般的な軽は1トンの大台に乗ってるのにスズキの軽は600キロ台や700キロ台が結構ある

194 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/31(金) 01:31:09 ID:lJIZZJTg.net
>>193
なあオマエ「バカは黙ってろ!」って良く言われるだろwww

そんな、個人消費を落ち込ませる政策をしたらどうなると思うよ?
ってか、今現在の状況を全く把握してねぇのか?

本当、チャリンカスは近視眼的って以前の無知無能さだなw

なら、対歩行者の死傷事故に繋がる自転車も自動車と同様に
ママチャリと幼児車以外のチャリは
車両取得税を車体価格の20%に所有税を年/3万円
そして、自動車並にきっちりと免許制度と交通法規の遵守を義務付けて
違反者には反則金・自転車免許の停止・剥奪を制度化すべきだろうよ。

それで、日本国内の経済状態にどれだけ影響を及ぼすか・・・
って、蚊に刺されたレベルでしかないだろうよwww

オマエらがどんなに偉そうに喚こうが
所詮チャリンコなんぞ、その程度の存在でしか無いんだよwww

195 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/31(金) 01:34:33 ID:gcn9HCiG.net
なんか長かったからNGしちゃった
すまない

196 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/31(金) 01:53:25.19 ID:IzhY795F.net
まとめると 人間減らさないと地球ヤバい

197 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/31(金) 01:59:35.67 ID:Yp6gkhtc.net
コロナにすっかり主役の座を奪われたグレタさんなんかは完全無視を決め込んでたけど、
持続可能な形で地球が養える人類の数はせいぜい20億人だからな。
地球のこれから(嗤)を考えるなら、四人中三人に死んでもらわにゃならん

198 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/31(金) 06:04:53 ID:GcDAnYmn.net
>>196
スカイネットさんちーっす

199 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/31(金) 07:08:42.83 ID:HIbfmlTo.net
自由経済だから、Co2が減らない。計画経済にすれば簡単。コロナがそれを証明した。

200 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/31(金) 07:24:03 ID:3W8F6Kez.net
なぜCO2減らすの?植物には現在の6倍位の二酸化炭素濃度が適してるし、気温も10℃位上がった方が生育がよくなる

201 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/31(金) 07:31:36 ID:X1rkQa56.net
爬虫人類みたいな事言ってんなコイツ

202 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/31(金) 07:54:24 ID:2D/aqHdm.net
まだCO2ビジネスに踊らされてる間抜けがいるのか

203 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/31(金) 07:58:11 ID:2D/aqHdm.net
まだCO2ビジネスに踊らされてる間抜けがいるのか

204 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/31(金) 08:03:03 ID:sHeClaqj.net
>>193
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/1705/09/news045.html
ダイハツ新型「ミライース」は車両重量650kg、軽量化は燃費ではなく走りに貢献

要はワゴンRみたいな広い(その分重い)車が人気ってだけの話じゃないかと

総レス数 1001
221 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200