2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て71

1 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/22(水) 15:50:55.46 ID:6rbph7dr.net
ショップに依頼するより早く、安く、自分の好みでできるDIY
特殊工具のことや、失敗を恐れてなかなかできない人もいるはず。
自分でやる自転車の整備、改造、部品交換について情報交換しましょう。

次スレは>>980あたりで空気だと読みながら減速しつつ宣言してからのスレ立てがスマートでしょう。

前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て69
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1587992645/

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て70
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1591870969/

375 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/07(金) 20:10:31.00 ID:vE+JZukI.net
>>369
R501を買う金でホムセンのルッククロスを買うのがおススメ
思い入れも無いのにシングルスピードなんて乗ってる場合かと

376 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/07(金) 20:14:31.07 ID:j/Y16/Yx.net
バック拡げという機材があれば…

377 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/07(金) 20:17:24.86 ID:BeCiN7wN.net
>>373
ありがとうございます
今は一応ピストではなくフリーギアのやつです

ちょっと判断できそうもないので、やはりお店ですかね(´,,•﹏•̥̥̥,,`)

>>375
ギアがなくてシンプルなとこがすごいカッコ良かったんですよぅ
ニワカですいません

378 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/07(金) 20:17:49.26 ID:YBYsfDg3.net
ピストのホイールなんか36Hのガッチガチだからその程度じゃこわれないよ。
左側のネジ山切ってあるところの部品がない……とか思ってるんなら、そこは
最初っからなんも付いてない。
それはフリーコグとフィックスコグ両方付けてホイールひっくり返せば
どっちも使えるようにしてあるホイールで、別に片一方しか使う気がないんなら
逆側は部品(コグ)付ける必要ないから、市販品は普通フリーコグしか付いてない。

379 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/07(金) 20:19:47.87 ID:h4FZeunp.net
店に丸投げするのもいいけどシンプルな自転車だしメンテの知識ついでに自分でいろいろチャレンジしてみるのも一興

何年か後にはホイール手組みしてたりする君が居るかもしれないぞ(Do It Yourselfへの誘い)

380 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/07(金) 20:27:00.58 ID:YBYsfDg3.net
>>379
シンプルだけどドロップエンドなんかよりよっぽど面倒臭い。
チェーン引きすら付いてないし、ナット取ったら素人元戻せないでしょ。
チェーンステータイヤで削りながら走る未来が見えるわ。

381 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/07(金) 20:32:33.59 ID:BeCiN7wN.net
ありがとうございます、すごい助かります。

一旦はお店に持っていってありのまま伝えて、ホイールごと変えるべきか、タイヤ交換だけでいいのかなどをまんま聞くことにします
んでついでに今後タイヤ交換くらいは出来るように、作業中に色々尋ねてみたいと思います

参考になりました。本当にありがとうございました

382 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/07(金) 20:41:55.39 ID:YPBBp+JI.net
>>374
画像からは多段はそのままでは付かない事しか判断できない
6km程度ならタクシーで2500円しないから、
タクった方が修理より安かったかもな

383 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/08(土) 01:37:11.82 ID:u5vVv7zk.net
>>360
出先でタイヤ裂けたら裂けたとこに千円札当てるってのは普通じゃね?

384 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/08(土) 01:44:20.96 ID:sZjv/dXe.net
面白いこと言ったつもりなんだろうなあ

385 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/08(土) 05:54:59 ID:B/S37sCg.net
>>383
千円もだけど、使えなくなったタイヤの切れ端使うことも普通でしょ?
どこかで見たから試した
千円はあまり入れる気にならない、破れたらやだし

386 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/08(土) 06:42:12.66 ID:KLYBA5sY.net
みんなは空気入れってどこのヤツ使ってる?
俺はパナレーサーのフットポンプ使ってるんだがこれが使いにくいし空気もあまり入らない
ネットみたらサーファスのFP200ってのが良さげなんでこれに買い替えようかと思うけど

387 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/08(土) 06:58:23.10 ID:CDiYSW+F.net
あんまりパンクが続くようなら
お札(おさつ)じゃなくて お札(おふだ)を貼るよろし

388 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/08(土) 06:59:08.27 ID:yUTwnP0i.net
フットポンプは予想外に使いづらかった

今はレザインのメーター付きで白いやつ

389 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/08(土) 08:03:58 ID:KLYBA5sY.net
適正空気圧って
ロード、クロス、MTBでどれくらい違うんだろう?

390 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/08(土) 08:25:14.85 ID:wnJAAW6Q.net
>>386
topeakの黄色い奴のヘッドだけヒラメに交換

391 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/08(土) 08:55:15.98 ID:MsbfNpvL.net
>>362-368
ありがとう。カーボンなんだけど、軽量化になるしステムで絞めてるから良いかなと思ってた。テキトーに買っときます

392 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/08(土) 09:02:37.60 ID:Qtf+7coU.net
コラムにブレーキホース通す用のヘッドセットってどこに売ってるの
探したけど全然見つからない
Aliとかにないかな?

393 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/08(土) 09:12:21.14 ID:26I5uLOP.net
>>392
BMX用は?

394 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/08(土) 09:29:29 ID:n/zOHDO8.net
>>392
内装ってことだろうけど
ロードなのかMTBなのかで変わってこないか

395 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/08(土) 09:32:56 ID:TSVFzcBY.net
ドリルを用意

396 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/08(土) 09:34:14 ID:Qtf+7coU.net
MTBです。
検索したら一つだけあったけど売り切れになってた
みんなどこで買ってるんだよ?

397 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/08(土) 10:37:31 ID:4r2o16Pa.net
>>386
https://www.sagisaka.co.jp/products/detail/5126
リサイクルショップで300円だったから買ってみたが、
マジ使えないよな。
ストロークは短いし、なので回数必要だし、ホースは短いし、
普通の空気入れは最後の押し込みに体重を使えるけれど
コイツは片足の力しか使えない感じ

よくある足踏み式のは梃子比があるので良いが、コレは梃子無いしな。

398 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/08(土) 10:46:12 ID:6Tm0h/4U.net
たぶん明石のグラウンド横のショップのことだろうけど、問い合わせしてみたら?
耐久性無視なら自作でも出来そう
つうか、なんでMTBでそんなことしたいのかわからんw

399 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/08(土) 11:08:08 ID:KLYBA5sY.net
386です
レスありがとやっぱフット式は人気ないんだな
足で押すから楽だと考えていたけどみんな扱いにくさを経験してたんだね
昔ながらの手で押す式がいちばんだな

400 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/08(土) 11:09:32 ID:4r2o16Pa.net
フロアポンプは、GIYOの安いの2本
ペドロス1本、ライトウェイの安いの1本

ライトウェイの安いのは、ピストンが太くて一押しで量は入る感じだったが、
高圧入れるのが厳しいので妹の家に差し上げた。

他は普通に使える。
ポンプヘッドは、ネジでパッキンの縮み具合を調節できない物は数年で寿命になる

ぶっちゃけ米、仏で2本運用w

あと普通のホームセンタークラスのを数本使ったが
ホームセンターのは、高圧タンク付きならまぁOK
ホースは、古くなるとゴムに織物の化粧カバーされたやつは割れてくるので、
カシメを取って、エアツール用の切り売りのホースに替えると良かった。

401 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/08(土) 11:12:24 ID:6Tm0h/4U.net
>398→>>396

>>399
フットポンプはほんと使い物にならない
梃子式は早々に壊れる
これもおすすめ
https://amazon.jp/dp/B07MBZ36SN/

402 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/08(土) 11:22:37 ID:jtOuFr2k.net
お金がないので高い自転車買えません。
なのでメンテに詳しくなってそっち方面で楽しい自転車ライフをしたいと思います
で、第一弾として中華カーボンフレームセットを注文してコンポはクラリスで
自分で組み立てようと思います。
アリで注文したカーボンフレームセットが到着してクラリスコンポ、シマノのR500って
鉄下駄?と言われてる安い前後ホイールセットは明日届く予定です。
トータルで8万位です。
皆さん、宜しく

403 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/08(土) 11:26:00 ID:/Nam/kK0.net
電動式とかいいんじゃないか?
汗かいて空気入れるより電気の力で楽々入るんだろ?

404 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/08(土) 11:29:04 ID:KLYBA5sY.net
>>402
いいねえ
自分で組み立てたら愛着も何倍もわくし
DIYの技術も身に付く
じっくり楽しんでちょうだい

405 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/08(土) 11:47:17 ID:4r2o16Pa.net
メーターが高い場所にあるやつは
倒した時にダメージが心配なので、
足が前後方向にも広く、安定した物から選ぶべき

って言うか、メーター位置低くても問題ないよな。

基本的に、ホースが長いのは正義
バルブの位置を下に直してからセットとか屈む必要もあるし面倒

空気入れの長さは、チビが長いのを使うと
最後の一押しの時に力入れ難かったりする

406 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/08(土) 12:05:23.25 ID:egVDW9mF.net
>>403
買った電動工具のアタッチメントにあったから
使ってるけど本当に便利
早いし疲れないしで
http://49.212.123.168/special/multievo/

>>405
前はホース単体を買って繋げて倍の長さにしてたわ
ヘッドのてっぺんに空気入れるところがあったから

407 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/08(土) 12:18:35.17 ID:WG16YEqF.net
>>386
モノタロウ の空気入れ
https://www.monotaro.com/p/2257/2393/
まじで650円でどうやったらこんなものが作れるのか(`・ω・´)
圧力計もついてて必要十分にしてコンパクトで大活躍している

フレームに嵌める携帯ポンプは何本も盗まれて買うのやめた(´・ω・`)
他人のものを盗める人間が沢山いることを知って残念でならない経験

408 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/08(土) 12:24:05.66 ID:KgsK9iOl.net
>>407
でもこういう奴ってすぐに壊れるでしょ
俺もホームセンターで買ったやつすぐに口金の隙間から空気抜けるようになり捨てた
これは知らないけど

409 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/08(土) 12:26:33.75 ID:NRZfAq5C.net
ダイソーの200円の空気入れで充分

410 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/08(土) 12:39:08.62 ID:WG16YEqF.net
>>408
頑丈っぽいけどなぁ2年使ってるけど今の所は壊れてないよシンデ(´・ω・`)シマウノン?

411 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/08(土) 12:47:40.51 ID:4r2o16Pa.net
>>402
そっちに行きますか。
安い中古か、今持っているのをメンテナンスして使って
軍資金を貯めつつ、シーズンオフや代理店処分、海外通販の出物を待つ方が良かった感

ハブをキッチリメンテして使って、
リムが死んだらAL22 AL22Wオフセットに組み換えましょう。

412 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/08(土) 13:00:26.80 ID:4r2o16Pa.net
>>408
>>410
コレ系の米式金口は、上のレバーのカムで押してゴムを潰して気密を確保するけれど
ゴムが硬くなったり、バルブのネジ山で気密のゴムが削られたりした空気漏れる

気の利いたスポーツ車用ポンプヘッドなら、ネジ込んでパッキンの効き具合を調整できるので、
劣化したらキツめに締め込めば改善されるが
この辺のは、劣化したらレバーのピンを打ち抜いて外して、
カムが当たって、ゴムを押す部分にスペーサー詰めて組み直す
とかするか、
ポンプヘッド交換か、ホース毎交換か
買い替えか、になる。

413 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/08(土) 13:29:35.30 ID:qT1RouQO.net
本体でオンオフを切り替えるテールライトを手元で操作できるようにしたい
電気関係の知識ゼロだからやり方がさっぱりわからない
ヒントだけでも教えてほしい
ガジェット通信のこの記事だけは一応読んだ

100均リアライトのオン/オフを手元操作に改造 | ガジェット通信 GetNews
https://getnews.jp/archives/2133766

414 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/08(土) 13:30:52.64 ID:zqxy0+Lc.net
ママチャリは石橋の1000円くらいのやつ。ロードにSKSのRaceday、フロアポンプはレンコンにヒラメ付けてる。
出先のパンクはco2ボンベかマルニで足りてるけど

415 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/08(土) 13:39:00.96 ID:KLYBA5sY.net
>>413
以前このスレで余ったシフターとワイヤーを使って
ライトの手元操作できるやつを作った人がいた記憶がある

416 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/08(土) 13:46:44.14 ID:620sqgXd.net
>>389
ロードなら6-8bar
クロスなら5bar前後
MTBは2bar前後

417 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/08(土) 13:52:37 ID:KLYBA5sY.net
>>416
サンクス
やっぱMTBはかなり低いんだな

418 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/08(土) 15:22:42.60 ID:620sqgXd.net
タイヤの太さで違うからな。

419 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/08(土) 15:48:42 ID:I2LSldVM.net
>>413
素直にCATEYEの自動点灯リアライトを買った方がいい
スイッチ操作さえ不要だから

420 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/08(土) 16:43:54 ID:OxiZIVVR.net
オムニ3 AUTOだな
あれ前は1000円ちょいで買えたのに上がっとるな

421 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/08(土) 16:53:18 ID:FiYeLPE3.net
重量増してまでそんなにオンオフ頻繁にしたいのかっていう話だよな

422 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/08(土) 17:05:56 ID:qT1RouQO.net
>>419
ライトは形と光り方が気に入ってるからこれを使いたい
それにキャットアイのは振動を感知して点滅するタイプで手元では操作できないでしょ?

423 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/08(土) 18:02:34 ID:At725DeA.net
100均のリアライトなんて所詮100円の出来だぞ?どうしてもこれをっていうならやってみればいいが、
リアライトを分解してコードとスイッチを半田付けする必要があるね。
このやり方だとリアライトを外す度にフレームに巻き付けているであろう1m以上のコードとハンドルのスイッチも外す必要が出てくる
リアライトをつけっぱなしにするならこれでもいいかもね。
ライトを外したければスイッチのコードを半田付けせずにコネクタ接続にする必要がある
ただし、コネクタ接続部分に防水加工が必要になるね。

え?無線でON/OFFしたい?
PICマイコンやラズパイ、そしてプログラムの世界へようこそ。
多分中学生ぐらいだろうから今から頑張って勉強すれば10年後には立派なエンジニアさ

424 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/08(土) 18:04:25 ID:p0KykOmT.net
>>413
その記事を読んでも分からないならやめておけ

425 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/08(土) 18:50:07.09 ID:mXH41Rxd.net
>>422
「これ」ってどれ?先の記事に出てる物と同一?
なら作れる可能性があるわけだし、(物によっては困難な構造の場合もあるけど前例がある物なら作れる可能性は高い)
まずは分解してみないとね。

426 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/08(土) 18:57:04.81 ID:dxKiNhx9.net
ハンドルエンドに付ければ良いんじゃないの?

427 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/08(土) 19:56:39 ID:MgYONxen.net
LEDは電圧低いから電線の抵抗が大きくなる
スイッチ迄すっげー太い電線が必要になるぞ

428 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/08(土) 20:07:43 ID:3pzlVGEa.net
アリエクにある中華ライトで無線スイッチ式のテールランプ(ウィンカー付)出てるぞ
http://i.imgur.com/pvIPizB.jpeg
http://i.imgur.com/RMYIViz.jpeg
http://i.imgur.com/pDT3Ud6.jpeg

デザインはアレだけど

429 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/08(土) 20:14:38 ID:Ywi1jGSl.net
これ使ってる人が並んだら皆同じ動作するんかな

430 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/08(土) 20:23:14 ID:Gs4BxLMm.net
>>428
ダサカッコ悪い

431 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/08(土) 20:38:03 ID:3pzlVGEa.net
なんか昔のジュニアスポーツ車のフラッシャーを思い起こすな
当時は単1電池複数なうえにすぐに切れる
今はUSB充電で無線式、便利なもんよね

432 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/08(土) 20:41:40 ID:66AtuP8Y.net
テールならソーラー電源でセンサーで点灯するヤツでよくね?

433 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/08(土) 21:34:17 ID:p0KykOmT.net
動画もあったぞ
https://youtu.be/f57oQGn2grc

434 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/08(土) 22:37:08 ID:yUTwnP0i.net
バルブキャップを交換した

435 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/08(土) 22:58:08 ID:Jha/jUXt.net
基本だね

436 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/09(日) 02:16:38 ID:6+FYesdn.net
>>416
ロードとクロスが異なる理由が知りたい

437 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/09(日) 02:55:45.14 ID:zKAFQeLH.net
>>427
何アンペア流すつもりだ
自動車のアーシングじゃあるまいし

438 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/09(日) 05:31:55 ID:1N8c8oSH.net
微小な抵抗で暗くなり微弱な漏電で点かなくなるのがLED

439 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/09(日) 05:50:29 ID:+GpQF6Ag.net
コードの抵抗を過大に見積もって100mΩ、赤色LEDに流す電流を100mAとしたら
コード両端で起きる電圧降下は何ボルトですか?って話だな。
まあオームの法則すら理解してないっぽいけど

440 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/09(日) 07:46:55.13 ID:3bQraLGo.net
そんな難しいことしなくてもアナログでいいじゃん
スイッチにワイヤーつけてシフターで引っ張って点灯させる
緩めて消灯させるで

441 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/09(日) 08:12:13.52 ID:rafk4q3x.net
>>436
タイヤ幅
ロードは23〜28
クロスやグラベルは30〜
くらいで書いてる

442 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/09(日) 08:16:42.29 ID:6fLBrsfz.net
>>439 のはアナログ回路の話だと思うが。
なお、答えは「導線の内部抵抗なんて完全に無視してオッケー」

443 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/09(日) 08:35:27 ID:cICE2wtH.net
>>440
難しくなくてしごく基本だよ。

444 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/09(日) 08:52:12.03 ID:UQS5QCK4.net
いやおまえ実際にそれ作ってみろよ
言うほど簡単じゃねーぞ?w

445 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/09(日) 10:24:25 ID:SdEXnCsN.net
仕組み自体が単純でも見栄え良く信頼性を持たせて作るのは容易い事では無いよ
手を動かさない人間に限って簡単に言う

446 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/09(日) 10:42:21.59 ID:KE7pNYHI.net
>>440
それなら、導電性インク基板なら無理だけれど
バラして配線でスイッチを手元に移動させるわ

447 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/09(日) 10:56:56.97 ID:rGvg+Fxs.net
30年前のミキストに乗ってるけど
リアダイナモでフレームチューブ内に線を通すタイプで
配線するのにものすごく苦労した覚えがある

448 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/09(日) 11:30:05.53 ID:oR+lUmVp.net
>>444, 445
そう感じるあたりがやったことある人と
そうじゃない人の違いだね

449 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/09(日) 11:44:24 ID:r4+4g7qq.net
スコットって立派なメーカーですか?

450 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/09(日) 12:11:39.63 ID:oR+lUmVp.net
30年以上前からある立派なメーカーですよ
2015年に韓国企業に買収されましたが
まだ本社や企画部はスイスにあるんじゃないかしら
製造は台湾韓国かも知れませんが

451 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/09(日) 12:12:24.53 ID:ITUHwsk+.net
ここでする質問じゃないね

452 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/09(日) 12:13:15.05 ID:0WqRCcm5.net
>>448
電気、電子回路を学んだり、自作して遊んだことがあればこんなの何でもない事なんだけどなw
いうほど簡単じゃないとか、手を動かさないとか、よくもまあ自分の無知を担保に思い込みだけで適当な事を言うもんだ

このスレ的に言いかえれば、パンク修理レベルにも届いていない、
リフレクターやベルの取り替えレベルの話

453 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/09(日) 12:13:47.22 ID:r4+4g7qq.net
ありがとうございます!スコットになります

454 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/09(日) 12:13:51.62 ID:SdEXnCsN.net
場を弁えないスコットドッコイ野郎め!

455 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/09(日) 12:22:48.28 ID:hjRMiUtz.net
> 見栄え良く信頼性を持たせて作るのは容易い事では無いよ
これはわかるけど

> LEDは電圧低いから電線の抵抗が大きくなる
> スイッチ迄すっげー太い電線が必要になるぞ
これはわからん、単なるアホにしか見えんw

456 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/09(日) 12:59:42.02 ID:0HDTIh0F.net
今泉くんが乗っとるがな

457 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/09(日) 13:47:23.46 ID:rgo9JedT.net
>>455
LEDのデータシートすら見ても無いんだと思うよ。

458 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/09(日) 13:48:25.54 ID:1nA3JQzM.net
>>453
韓国ブランドなのでスコッチョンって言われるのが大丈夫ならおk

459 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/09(日) 14:28:36.42 ID:f8CWESfT.net
ウマオイが鳴いてるんか

460 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/09(日) 15:17:27 ID:LjB4q6FO.net
>>449
スキーのストック作るメーカー

461 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/09(日) 17:41:54.85 ID:g4DTHLJK.net
>>457
データシート以前のような気もする

462 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/09(日) 18:24:41.15 ID:/9xK92pV.net
>>461
もしくは車用のLEDとかを知ってる俺スゲー君かもw

463 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/09(日) 18:45:06.82 ID:UbinrPL4.net
LEDの順電圧-順電流特性を正しく理解してる人かもな

464 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/09(日) 18:48:04.44 ID:LM2r0uCO.net
極性があってアノードとカソードのどちらか片方が太かったような気がする
40年以上前の知見だがw

465 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/09(日) 18:50:49.72 ID:6GsHV7jb.net
>>453
おッおう!!
立派なスコットに成るんだぜィ!

466 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/09(日) 18:52:41.27 ID:Ecv5pIQP.net
この。スコットドッコイ!

467 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/09(日) 19:01:26.65 ID:sMFCjIdE.net
韓国SCOTTの話がしたいなら韓国語でやってくれ

468 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/09(日) 19:22:09.07 ID:Cfg86HFj.net
>413だけど何で手元で操作したいかと言うと歩道ではチカチカさせたくないから
車道に入ったときだけオンにしたい

469 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/09(日) 23:26:30.43 ID:j5vpRbBc.net
>>468
まず予算はいくらよ?
はんだごて、はんだ、テスター、この辺りは最低限必要
うち、半田ごてと半田はダイソーで合わせて700円ぐらいか。テスターはホムセンPBの安物で1200円程度
100均のLEDを使うと言ってる時点であんまり予算がなさそうに見えるけど、やる気があるなら完成するまで付き合ってやんよ

470 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/09(日) 23:36:42.29 ID:oR+lUmVp.net
>>468
反射板があればその限りじゃないけど
夜はたとえ歩道であっても
点灯しとかなきゃいけないんじゃなかったっけ

点滅のパターンのみを切り替えるってことかな?
そうすると回路がめんどくさいねぇ

471 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/09(日) 23:41:07.21 ID:f8CWESfT.net
プッシュオンスイッチで連射すれば。

もうこれで安心だ 凄い連射・・・

472 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/10(月) 02:01:27 ID:I8Apg+sy.net
>>469-470
もともとは100均の商品かもしれないけど100均で買ったわけじゃない
消した時はリフレクターになるちょっとレトロ風のをネットで見つけてポチった
キャットアイのやつに少し似てるけど振動センサーみたいな機能はない
本来はクリップでバッグとかに付けるタイプだけど
気に入ったからステーを自作してチャリに取り付けた

473 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/10(月) 02:13:22.23 ID:VKDWXHOw.net
>>472
ゴメン、だから何?それで結局どうしたいの?

474 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/10(月) 02:17:15.70 ID:I8Apg+sy.net
>>473
別にどうもしなくていいよ
お前に聞いてないから

総レス数 1001
221 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200