2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て71

1 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/22(水) 15:50:55.46 ID:6rbph7dr.net
ショップに依頼するより早く、安く、自分の好みでできるDIY
特殊工具のことや、失敗を恐れてなかなかできない人もいるはず。
自分でやる自転車の整備、改造、部品交換について情報交換しましょう。

次スレは>>980あたりで空気だと読みながら減速しつつ宣言してからのスレ立てがスマートでしょう。

前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て69
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1587992645/

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て70
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1591870969/

619 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 04:34:49 ID:5MOZvi7A.net
>>615
それは単純に見た目の問題じゃなくて?
テレビに写ってたら綺麗な方がいいし、スポンサーロゴもよく見えた方がいいし。

620 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 05:07:59 ID:AobiY9UE.net
スポンサーが液体ワックスメーカーだったり
こんなに素早くキレイに仕上がります とか

621 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 05:47:56 ID:+/c0BZn0.net
スバルワークスはBRZに鮫肌加工してレースに実戦投入してた
https://clicccar.com/2019/03/12/717965/

622 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 06:16:17.49 ID:GPWOfS3s.net
>>618
確かに。一瞬10tだとロックキャップの寸法変わるか?と考えたが、フリーボディは同じだしな

623 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 06:41:26 ID:lBrxsRaD.net
 お願いですから教えて下さい。
11-32と11-34のスプロケット(11s)を合体させて12-34で自分好みのモノを作りたい。理由はフロントシングルなのと仕事の移動(往復100k週1)で決まった道のみ。
 シフトは無段階のサム、飛び数に問題ない、2個1や4個1の齒もクリアとしたら出来ますか?やっていいものなんですか? 教えていただけませんか?

624 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 07:13:34 ID:GPWOfS3s.net
特に問題ないがロー側は一体化してるだろ

625 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 08:19:38.64 ID:UeHX7dAA.net
12Tのロックは要るんじゃ?

626 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 10:55:36 ID:UaW2XWgC.net
>>624>>625 ありがとうございました。
ロックリング用意します。
ちなみに12-13-14-16-19-21-23-25-27-30-34で試してみたいと考えております。

627 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 12:56:42 ID:zXouw9GF.net
100均の六角レンチではどうしても回らなかったネジが、HOZANの2000円の六角レンチ使ったらあっさり回ったわ
さすが価格20倍の超高級セレブ御用達工具

628 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 12:58:49 ID:00fswXvn.net
トップ用12tギアは別途用意したほうがいいんじゃない?

629 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 13:04:42 ID:qmZyTJGo.net
>>627
値段の問題じゃなさそうだけどな
百均のがポッキリ折れたんでもなければ

630 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 13:07:08 ID:00fswXvn.net
固いネジには長いレンチとラスペネと革手袋と奇声

631 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 13:28:13 ID:zXouw9GF.net
どうして回らなかったかというとレンチの方が舐めてしまっていて、少し力を加えるとレンチだけクルっと回ってしまうからだよw

632 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 13:29:38 ID:22G6McSc.net
>>627
セレブならpbの1207のセットで

633 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 13:35:39 ID:zXouw9GF.net
1本2000円オーバーとかもう神器の領域ですわ

634 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 13:50:42 ID:z2m6zMd1.net
FACTORY GEARならバラ売り1本1000円もしない価格で売ってるぞ

635 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 13:53:17 ID:XN8bmUOB.net
高価で品質のいい工具ってその機能性溢れる美しさを
ただ眺めてるだけでも気分よくなれるよね

636 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 13:57:51.51 ID:22G6McSc.net
>>634
https://ec.f-gear.co.jp/category/P005S0045T00660/?SEARCH_MAX_ROW_LIST=50&item_list_mode=2&sort_order=4&request=page&next_page=2

1207は最安の4mmでも
https://ec.f-gear.co.jp/category/P005S0045T00660/7610733256525.html
¥1,568税抜きらしいぞ

637 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 13:59:28.76 ID:JkTdMmJ/.net
PBはトルクス(T25)のT型ハンドルだけ持ってるな
カンパのエルゴの舐めやすいアルミのボルト締めるのに具合が良い

638 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 14:31:03 ID:RCYTwlEf.net
工具沼へようこそ

639 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 14:33:31 ID:xLek/YsK.net
工具から自転車が生えてくるようになれば、完成車が欲しくなくなって経済的かもしれない。

640 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 15:35:37.12 ID:z2m6zMd1.net
>>636
あーゴメンごめん
虹色の棒の方

641 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 15:47:33.19 ID:QLULucyw.net
タイヤを前後ローテーションしてたら
ハブがちょっとゴリってたのでグリスアップ
半日がかりになってしまった
ゴリはなくなったけど塵でも入ってたかな
初めてウレアグリス使ってみた

642 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 17:59:56 ID:qmZyTJGo.net
>>631
なるほど精度の問題だったんですね
それは不運でした

確かに名の通ったメーカーのなら精度や製品の
値段分の保障がありますね

昨今じゃ安物でも精度のあるものが多いので
なかなか高価な道具を買うことはないですが

643 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 19:02:15 ID:RCYTwlEf.net
ゴリ感は硬い球入れて慣らせばいい

644 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 19:33:35.56 ID:1RdyKuKj.net
小さいネジ回すときに、六角レンチのメーカー品と安物の差がよくわかるよな

645 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 22:37:54 ID:+arn4vgH.net
流石にネジ回す物は100均じゃ怖い。

646 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 22:48:28 ID:7X87JfSQ.net
俺は100均を回す

647 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 23:40:44.23 ID:cBEvOA4t.net
こちらが100均を回しているとき、100均もまたこちらを回しているのだ

648 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 04:05:22 ID:yyBUzor+.net
>>628ありがとうございます。
ロックリングや間座、ツバ付ギアなど理解出来てませんので慎重に取り組んでみます。

649 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 07:50:57 ID:B18jmlST.net
>>582
具体的に、体重は何キロなの?

650 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 07:55:09 ID:3g20DdEG.net
初めてのバラ完に挑戦してるけど、推奨の組み立て順序ってありますか?
とりあえず、パーツ全部つけて、ワイヤー類通して、調整で良いのかな…

651 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 07:56:23 ID:OuR7Uw1k.net
>>649
185cm85kg

652 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 08:26:08.49 ID:OZxUkvJN.net
>>650
それでいいよ
バラ完なんて自作PCと同じで付けて調整して終わり。
ぶっちゃけ誰でも出来る

653 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 09:11:01 ID:qmVdXy21.net
調整にノウハウがあるんだけど

654 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 09:26:54 ID:3g20DdEG.net
ありがとう とりあえず、組んでから考える
調整は…自信がない…

655 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 10:01:57.17 ID:1UG92jQ/.net
俺はフォーク付けてホイール付けてあとは気分かな。
スタンドがクランプ式なのでグイグイやる時は両輪接地させたくて。

656 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 10:21:22.83 ID:OZxUkvJN.net
調整でちょっと面倒くさいのはフロントディレイラーの調整ぐらいだから

657 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 10:22:00.36 ID:n9AP1h4J.net
>>650
レースに出るとかダウンヒルでタイムを出す為に
ぶっ飛ばして走るとかならプロに組んで貰ったほうが絶対良いけど

マイペースでチマチマ走るマシンなら素人でもソコソコ組めるよ
組んだ方がメカトラにも対応出来るようになるし
勉強になるからやって損はないかも

658 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 10:52:35 ID:Rjha5+X4.net
avelo Bicycle shop: バルブコア&バルブエクステンダー エア漏れチェック
https://www.avelotokyo.com/2020/08/blog-post_14.html
https://4.bp.blogspot.com/-TqvmUlAPqSs/XyJJynaBkuI/AAAAAAAA_ok/QiRGGKLz2mIPBpd4kxTWlG5_HBZHRfqxACNcBGAsYHQ/s1600/DSCF5311.JPG
バルブコアからのエアリークは、フィルムケース大の容器に水を入れてチェックすると簡単です。
特に、エクステンダーでバルブ延長した場合は欠かせません。

659 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 11:32:20 ID:u0uOJpPy.net
>>654
まぁいいか、という妥協だけは絶対にするなよ
車道を走っているときに何か起きたら最悪死ぬ

660 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 17:52:43.99 ID:cZyQFPMa.net
>>652
自作PCやってる奴は同じ感覚だよね。プラモデル作るより楽。
ただ公道走る物だから外野にやたら突っ込まれるんだよな(笑)

661 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 17:55:42.56 ID:wsHAPNqO.net
自動二輪や車もミニ四駆と変わらんしな
ただ公道走るものだから最低限の法規は覚えないとならんけど

662 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 18:03:23.04 ID:XyQxuGRm.net
ラジコンと同じだろ

663 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 18:18:37.99 ID:O/oRPFIc.net
>>656
位置決めが悩む

664 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 19:44:37.06 ID:qrZZhxTd.net
コラムやケーブルのカットは慎重に
ケーブルは最悪何本か犠牲にする覚悟で

665 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 19:54:20.37 ID:W2TAfMwT.net
ブレーキさえちゃんと利くようにしておけば問題ないでしょ
それ以外で生じる不具合は金と手間と苦労と時間で解決できる

666 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 20:20:17 ID:hp17tYMS.net
いきなりホイールがすっ飛んでいったり、ハンドルがコントロール不能になったり、まぁ俺の命じゃないからどうでもいいけどw

667 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 20:43:43 ID:91hufxFS.net
> 調整は…自信がない…
はい、死亡。最悪第三者を怪我させる。

組むだけならいいけど、自転車屋に押していって札束積んで点検して貰ったら?
調整は後から覚えても問題ない。

668 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 20:49:03 ID:lYjDMnAk.net
>>666
皆初めは素人なんだぜプロだってそう
職場で客の自転車扱いながら覚えるんだ

669 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 20:57:33 ID:W2TAfMwT.net
>>666
こういう極端なことを言い出すバカってどこにでも湧くな

670 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 21:09:31 ID:qbsN26IX.net
正直自分以外が何しようと自己責任で勝手にやってくれと思っちゃう

671 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 21:11:38 ID:lYjDMnAk.net
今は車検もユーザー車検ばっかりだしな
ほんとにユーザー点検した??みたいの多いからよくラインで揉めてる

672 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 21:13:52 ID:B6QQLRAJ.net
メカトラにある程度対応出来ないと
とてもロングライドとか無理だしね
全て整備とかプロ任せで
自分で整備しない人とかいるのかな

673 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 21:14:05 ID:hp17tYMS.net
>>669
単純な整備不良で起こり得ることだが?
全然極端じゃない

674 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 21:18:30 ID:lYjDMnAk.net
>>672
パンクしたら電話で引き上げる人だっている
金と考え方は人それぞれ

675 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 21:31:56.39 ID:hZlbg8MM.net
ロングライドするには夜中の月明かりも入らない鬱蒼と茂った山中の道路でパンク修理する肝っ玉と技術が必要
水も確保できない山間部で風強くて空気漏れ箇所も分からない中どうやってピンホール箇所を特定してパンク修理するには
とかその場その場で工夫が必要

676 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 21:42:02.68 ID:629Bu/bs.net
スポークの組み換え(=リムorハブ交換)DIYでって人どれくらいいる?

俺も大概のモンはDIYだけど、アレだけはちょっと手を出す気にならない

677 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 21:51:51.41 ID:zJumgXtO.net
>>675
なんか自作PC厨に似てるな
チョット気の利いた中学生でも出来る事をスペシャルなスキルが必要かの様に語るよね

678 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 22:04:49 ID:oAfJDWBn.net
今やそのちょっと気が利く程度も出来ないのが多いのも事実なんだよなぁ・・・

679 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 22:11:31 ID:OuR7Uw1k.net
>>676
2台目をバラ完してからのホイール手組勢です。今日もタイヤ交換のついでにハブばらしてメンテして振れとりもしたよ。

680 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 22:13:30 ID:GKxBkBLF.net
振れ取り器買うまでには至らんな

681 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 22:18:39 ID:T+wykf/C.net
>>677
スキルというより、ピンチの時の精神力と判断力みたいなものだと思う。
自分も>>675のようなことになったことがあるからわかる。
ほんとどうしようもなくて泣きたくなるような状況に。

ま、一人で変な時間に変な場所を走ったりしてるのが悪いという見方もありえるw
常にグループで、トラブってもすぐに助けを呼べる時間と場所でしか走らない、
そういう無難な自転車の乗り方にとどめておくのが本来賢いのかもしれない。

682 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 22:23:09 ID:91hufxFS.net
手間が掛かるだけで適正なパーツと工具が揃っていれば、
手組みはブレブレなホイールの振れ取りよりは簡単。

腕試しという程の事もないから
完組みホイールという選択肢があればそちらを勧めるw

683 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 22:46:55 ID:qG/+aDtF.net
キャリパーブレーキを掃除する為に取り外しキレイに清掃し取り付け!1時間位走ってたらブレーキかけるたびにカコッカコッって異音が夜間だったので家まで騙し騙し帰ってきて調べたらキャリパーブレーキとFフォーク取り付けるネジが外れかけてたw

684 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 23:13:43 ID:0JCOE7bj.net
>>676
飯倉さんのDVD見て頑張ってなんとか組めるようにはなったけど、最初のうちは4回ぐらい組み直したし万人にお勧めできるものではない
正直、部品の買い間違いとか含めると店に頼んだ方が安いよ。手組みは楽しいけどね

685 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 23:22:48.15 ID:oAfJDWBn.net
手組みもコツってかカン所有るから数こなさないと上手くは出来ない。

だからこそ最初はある程度失敗しても良いと思うんだけどね。

686 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 23:23:41.77 ID:TQgaMcbg.net
ホイール手組みするけど必要に迫られたからだな
自転車旅行していて何度かスポーク交換してるうちに自然に出来るようになった

687 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 23:28:26.92 ID:uYnQrhn1.net
餅は餅屋ってな店に出すのが一番なのは皆わかってる
地域柄店がないとか趣味でいじってみたいって人が殆どで節約でやってる人はあまりいないと思う

都内賃貸だとだいたい1畳月1万くらいだから工具やケミカルなんて置いとくだけで馬鹿にならない場所代というのが密かに発生してる
そういう物おかずに1畳狭い家にすれば差額が年12万にもなる
DIY遊びというのは車持つくらいの結構良い出費の趣味だぜ

688 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 23:39:10.80 ID:NA5Valfu.net
>>687
このスレじゃ金の話をするとアンチコスパ厨に叩かれるぞ

689 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 23:41:52.63 ID:oAfJDWBn.net
大元は節約だったけど今は趣味です

690 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 23:47:20.20 ID:hbD79iWl.net
>>675
そういう時はチューブを交換するのがふつーじゃねーの?
出先でチマチマチューブにパッチ当てたことなんてないわ。
ろくな明かりも無い中で水にも漬けずにチューブの穴を特定するとか、上級DIYerは言うことが違いますな

691 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 23:48:37.63 ID:zJumgXtO.net
>>687
年12万で車


ですか・・・?

692 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 23:59:31 ID:vrBCRhdP.net
うちは都内市部だけど駐車場が月8000円に保険が月2000円だからあながち間違ってないな。
後は車検の年割りで1.5万円(軽ユーザー車検)に乗った分だけ燃料や消耗品がかかる感じ。
軽は良いぞ〜ブリヂストンのタイヤが1本3000円だわw

693 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 00:24:47 ID:JzTJ+pnk.net
>>690
そこらで水の確保できない場所で水を使って特定したんだよ
普通はやらない方法。

694 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 00:34:30 ID:dKTzdPpW.net
>>692
駐車場やっす…

695 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 00:36:53 ID:FuK3uWuy.net
>>690
予備チューブを使い切った後またパンクという不運もありえる。
逆にそういうことを想像できないのって

696 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 00:43:44 ID:4FBE3r17.net
都区内1RGで7万円くらいの部屋に引っ越したい
G=ガレージ(エアコン付き、水捌け良し)

697 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 00:54:02.48 ID:u0mgVCsw.net
>>695
何回パンクする想定なら気が済むんだよww
パンクだってサイドウォールを石に引っ掛けてタイヤが使えなくなる事もあるよな?
パッチの数だけタイヤも持っていくのか?馬鹿らしい

1日のライドで5回も6回もパンクするっていうなら走る場所か整備・機材にに何かしらの問題があると気づけ無能

698 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 01:03:11.31 ID:4FBE3r17.net
まぁ確かに何度もパンクするようなら何か間違えてるな

699 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 01:11:22.49 ID:JzTJ+pnk.net
尖った石ころが無数に落ちた荒れた山中の酷道、険道てのが地方にはある

700 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 01:28:35 ID:uA8YqNu3.net
パンク防止剤入れとけば空気だけ入れれば暫くは走れる

701 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 01:44:42 ID:0CjAqFiZ.net
奥多摩超えて山梨入ったあたりの路肩はえらく尖った岩だらけだったな
そんなとこ流石に自転車じゃいかないけど

702 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 01:54:01 ID:p44DO/aM.net
>>693
聖水を使ったのか?

703 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 06:38:15.27 ID:PJBKtkxL.net
>>699
そんな場所で何も考えずにロードや細いタイヤのクロスに乗って
何度もパンクするとか言い出すなら修理や整備の問題以前にただのバカだけどな

704 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 07:06:14 ID:hCnJdc4l.net
>>690
2回目のパンクってあるからね。
唇で穴からの風を感じて舌先で特定する。ああなんか卑わい

705 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 07:11:43 ID:z6lIsEc4.net
ナイトライドは変態のドMじゃないと無理って事だな

706 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 07:36:17 ID:PJBKtkxL.net
>>704
俺の場合走行距離60?以内なら夜中でも持ってくのはチューブ1、インフレーター(ボンベ2)、タイヤレバーぐらいだな。パンクしたら修理を終え次第直帰
100?を超えてもチューブ2、タイヤ1、インフレーター、レバー、チェーン切り&ミッシングリンクぐらいまで。
逆に言えばそれ以上は保険のロードサービスを呼ぶ。あれやこれやトラブルを考え出してそれに対応しようなんて思い始めたらきりがない

707 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 07:43:15 ID:YmVAjMiI.net
トラブルを解決できるのがスゴい人だと思ってしまうのは仕方ない
一番はトラブルを起こさないことだけどな!

708 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 07:47:35 ID:FDEGZj7X.net
夜間トラブルで大切なのはライトの電源が十分にある事だね。

709 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 07:47:35 ID:9dehxjY8.net
サポートカー、アシスト雇って
風避け、パンク時はホイール差し出し、
ボトル運びまでしてもらい
ヘリ飛ばして行き先の状況確認
までやらないと万全ではないな

710 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 07:49:25.83 ID:OqCWBcs+.net
ホイール手組程度で失敗とか買い間違いとかあり得んでしょ。

711 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 07:51:08.05 ID:0+b2Ca5W.net
土曜の炎天下で自転車に海水浴セット取り付けて海に向かったら(30km弱)目的地近くでパンクしましたw
その後行程は電車に切り替えて、夜帰宅してから車で自転車回収
翌日パンク修理に久々挑戦したけど、ゴムのり無かったので文具とかで売ってるゴム系接着剤でやってみたけどダメだね…前にやった時は剥がれたりしなかったのに
最近はチューブも安いので交換しちゃいました

712 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 08:01:17.69 ID:hCnJdc4l.net
>>711
ネタだとは思うが、出先でのパンク修理くらいは覚えよう。

713 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 08:03:51.26 ID:4LtldQ97.net
パンク修理もチューブ交換とパッチ修理で難易度微妙に変わるからなあ
主にパンク箇所探しで

714 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 08:24:17.93 ID:0+b2Ca5W.net
>>712
ごもっとも
フラッと出掛けたしそもそも子供の通学自転車のお下がりなのでママチャリに毛が生えたようなもんだし持ち運びキットすら持ってない
でも自分的にはチューブ交換の方が楽なのでチューブ持ちにしてパンクしたチューブは暇な時に家でゆっくりパッチ当てる運用で考えますわ

715 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 09:45:14 ID:cwXUAg+Q.net
貧乏な私はパッチ貼りすぎて貼ってないところが膨らんでタイヤごと破裂させた

716 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 09:51:46 ID:z6lIsEc4.net
小パンクならチューブレス+シーラントが一番だけど
大パンクとかサイドカットとかだとチューブレスはタイヤの付け外しが硬いから、
出先だとチューブを入れて直すってのが出来ない事もあるのが悩むな

717 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 09:54:07 ID:1houfUrH.net
MTBにしろよ

718 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 10:47:27 ID:NFEc08DW.net
ママチャリのリアならチューブ交換よりパッチの方が簡単だろ

総レス数 1001
221 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200