2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【自転車】-ロードバイク購入相談スレ【149台目】

1 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/23(木) 03:39:11.48 ID:7TqCxGL3.net
■相談用テンプレ ※選択式の項目は複数回答可
--------------------------------------------
【ロード購入】 台目 ( その他自転車歴 )
【用途・目的】 レース ツーリング トレーニング ポタリング ダイエット 物欲 通勤・通学 その他(    )
【予算】  円 (基本車両本体のみ) ※ 本体とは別に備品用品装備品費が2〜5万円程かかります
【希望するフレーム素材】 アルミ クロモリ カーボン 特に無し その他(    )
【好みのポジション】 レーシー(前傾姿勢) 中間(オールラウンド) アップライト(ゆったり) よくわからない
【重視するステージ】 スプリント 山岳 ロングライド よくわからない
【重視する項目】 価格 コスパ ブランド デザイン 剛性 軽さ 耐久性 乗り心地 コンポ・パーツ その他(    )
【購入候補】 ※購入候補を挙げて下さい。特にデザイン重視の方は具体例を
【その他】 ※何を聞きたいのかは明確に
--------------------------------------------

* 身長体重、走行経路の高低差、トータルの走行距離、保管予定場所など、できるだけ細かい情報があると答えやすいです。
* よくわからないが多いと答える方もよくわかりません。
  できるだけキーワードでググって選ぶようにしましょう。勉強になりますよ。
* バイク以外の必要アイテムは>>2、予算の目安は>>3を参照してください。
* 『高剛性と乗り心地』『耐久性と軽さ』は基本的には相反する項目です。
* 基本的にポジションやサイズが同じでちゃんとしたメーカーのエントリーグレード以上のバイクであれば、性能の中の速さの部分は金額が上がっていっても大きな差はありません。
  主に変わってくるのは乗り心地、速度変化への反応性、パーツの耐久性や精度など。
  何に対してお金を払うのかは自分で判断するようにしましょう。
* 色、ブランド、デザインなど、何を重視するかは人それぞれ。
  たとえ好みをバカにされても我慢我慢。お気に入りの一台をみんなと一緒に見つけましょう!
代表ブランド

次スレは>>970が立てて下さい

※前スレ
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1594467517/

36 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/24(金) 23:40:50.51 ID:TnkwFLoI.net
>>33
俺は洗車後はバリアスコートして、走り終わったごとにはフクピカしてる

37 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/25(土) 00:19:35.26 ID:xw5xoz1F.net
163cmだけど
44サイズでポストも大して伸ばさず乗ってるよ。機種のバランスが崩れてるとか謗られようが、この趣味を楽しむにはギリギリだった訳で、有り難い・ラッキーだったと日々感じているよ。

38 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/25(土) 00:21:59.81 ID:Xvcc9l83.net
特価になるのは大抵小さめのサイズだから買う時は羨ましい

39 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/25(土) 00:26:05.02 ID:1526NY8w.net
素直に650cにすれば余裕を持って楽しめたけど
無理に700cを選ぶことも無い

40 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/25(土) 00:35:23.66 ID:nRpRce1y.net
まー、極論をいえば、26インチのママチャリでも楽しいからね。

41 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/25(土) 00:43:47.87 ID:k+0J2BZV.net
>>30
ビアンキのフェニーチェ?
それなら廃盤・型落ち処分のために105完成車かケンタウル完成車という形で店に流れているよ
店頭価格15〜18万円

まあ、リムブレーキ車で構わないならカーボン105完成車やカーボン紐アルテ完成車が20万円くらいで買える時代にわざわざアルミバイク選ぶのもどうかと思うけど

42 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/25(土) 07:39:14.00 ID:yH6hE16R.net
どうせ本気でやるならホイールに10万以上かかるんやから車体で妥協してもね

43 :21:2020/07/25(土) 09:25:27.30 ID:QXXyQVNR.net
>>35
好きなのはどちらかというと現代旅客機でB737ですね。
戦闘機ならF6Fとかのなんでもできて頑丈なマルチロール機が好き。
https://04510.jp/times/articles/-/301?page=1
チタンはちょっとお値段が...

44 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/25(土) 12:01:47.97 ID:1526NY8w.net
>>41
今更フェニーチェプロなんて手に入らんだろ
ビアンキスレでも何人か探してる人がいたけど電凸しても全然無いって書き込み有るし

45 :43:2020/07/25(土) 12:08:20.99 ID:QXXyQVNR.net
【ロード購入】 1台目 ( 自転車歴ママチャリのみ )
【用途・目的】  通勤・通学 
【予算】10〜15万円 カーボンの場合20万!!(完成車で)
【希望するフレーム素材】 アルミかカーボン(7000系アルミに拘りすぎないようにした)
【好みのポジション】 よくわからない
【重視するステージ】 よくわからない
【重視する項目】 コスパ 速さ 軽さ 耐久性 乗り心地 コンポ・パーツ 
【購入候補】 ※メリダのSCULTURA 400またはSCULTURA 4000
【その他】  ※物欲概念を減らし、往復約50〜55km程度の通学用です。
大分予算オーバーですが、コスパ重視でコンポ105を積んでるメリダに辿り着きました。
そこで2つ質問させてください。
1.往復約50〜55km程度の通学用にはSCULTURA 400で充分でしょうか?
2.この2つの車種だと5万円の違いでアルミからカーボンになるみたいなんですが、
この違いは大きいですか?↓こちらのサイトでかなり良い評価なので気になってます。

MERIDA SCULTURA 4000(メリダ スクルトゥーラ4000) 試乗体験インプレ 19万カーボンフレーム&リア11速モデルは、想像以上に速かった!

URL貼れないので↑で検索お願いします

46 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/25(土) 12:12:15.11 ID:1526NY8w.net
>>43
機械設計者の端くれだが、同じアルミ合金でも用途で使うものは変える
航空機でも必要に応じてアルミ合金の種類も変えるし、鋼材だって使う
旅客機でも機体によっては劣化ウランも使う
航空機は特に重量に対する制約が大きいから、コスト内で一番適した材料が肝
そういう意味では自転車に一番適したアルミ合金を使う方が
有る意味では航空機的な考えに感じる

47 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/25(土) 12:28:46.51 ID:OXMb3dCw.net
>>45
稼働率が低そうだ

メンテするより勉学に励め
卒業するまでコレ行っとけ

BS HELMZ SSSD S10

48 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/25(土) 13:00:42.28 ID:5TlMUUz2.net
>>45
単純にアルミよりカーボンの方が軽くて楽

通勤通学のみならアルミでも用は足りると思うけど
だんだん欲が出て休日もちょっと流したくなると
カーボンの方が良かったーとなる

予算も低めだしメリダで良いと思うよ
コスパ考えるなら同じ台湾メーカーのジャイアントも良いかもね

49 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/25(土) 13:34:19.88 ID:1526NY8w.net
>>45
とりあえず細かいことは考えずに、予算内で気に入ったデザインの自転車を何台か選ぶ
気に入った自転車が一番コスパが良い
あとは、このスレで聞けば特殊規格だから、これは避けた方がとか教えてくれる

50 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/25(土) 14:40:26.85 ID:sK5juAz2.net
>>47
街乗り特化ピストだろそれ

51 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/25(土) 14:46:02.40 ID:sK5juAz2.net
ストリート系の自転車がロードに限らず減った気がするのは気のせい?
まあここに来る人には見向きもされないだろうが

52 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/25(土) 15:08:16.88 ID:QE52GdFW.net
ノーヘルで首都高の坂道を全力下りとしかしてる連中だから淘汰されたんでしょ

53 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/25(土) 15:34:50.48 ID:0BYsWLLy.net
>>45
最初の一台は色やデザインといった見た目や印象で選べ。
人の評価だの、入れ知恵、他は当てにならない。
スペックなんか見ても基準がママチャリしかないのだから価値が測れない。
身の丈に合った予算で買え。
車体以外にも費用が掛かる。
個人的には通学にロードは不向きだとは思うけどな。
私欲が強すぎて、元来の通学用から離れて理想を求めすぎて本来の目的を見失っている。

往復50km近くあるんなら交通機関と併用することも視野に入れろよ。
通学用にロードバイクは学校に拠っては許可されていない場合もあるから、
その点も確認しておけ。

54 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/25(土) 16:00:12.62 ID:clT/zUtk.net
ストリート()とかノーブレーキピストに乗ってたのばかりだしな

55 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/25(土) 16:03:35 ID:zVKgcJVl.net
一台目なんて見た目で選ぶしかないよな。
安くて丈夫ならアルミのリムブレーキモデルしか選択肢ないんだから、あとはデザインと値段で妥協するだけ。
通学じゃコケたり倒すだろうから、強度重視の重いアルミを選んだ方が良い。

56 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/25(土) 16:23:52.79 ID:k+0J2BZV.net
>>45
往復50〜55kmって毎日の通学としては割と距離ある部類だけど、途中に上り坂どれくらいある?
あと、雨の日はどうするつもり?
雨でも自転車通学? 原付バイクや自動車は持っている? それとも電車やバスといった公共交通機関を使う?

57 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/25(土) 16:47:16.15 ID:3/rz3epD.net
>>53
なんでそこまで偉そうに命令口調でもが言えるのかwwww

58 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/25(土) 16:56:58.36 ID:+dMhqfRE.net
>>45
サドル代は残しておくんやで、完成車についてるので合う人は稀
あとペダルに法的に必要なヘッドライトとテール反射板(ランプの方が良いが)フロアポンプはまでは必需品

ヘルメット、グローブ、パッド付きインナーパンツはお好みで(と言いつつも買っとけ派)

59 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/25(土) 16:58:50.16 ID:OXMb3dCw.net
>>57
>偉そうに命令口調

そうとしか 思えないなら スルーしとけ

60 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/25(土) 17:01:49.59 ID:flnletLY.net
最初の1台は予算と見た目で選びました
後悔はしていない
ネットで相談したり、サイトをあれこれ見てもいいんだけど
実際にお店に行って実車を見たほうがいいな
なんか知らんが惹かれるやつがある

61 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/25(土) 17:06:17.93 ID:3/rz3epD.net
>>59
人にスルーとかいうならまずは自分が俺をスルーすればいいのにw

62 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/25(土) 17:08:54.11 ID:+dMhqfRE.net
あっ U字ロック(又はブレードロック)と長めのチェーンロックも通学目的には必需品
ワイヤーロックはやめとけ
こちらは鍵スレ見てから好みを買えば良い
いいものは1万円超える

なお、鍵スレでは「通学にロードはやめろ」と言われるよ

63 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/25(土) 17:12:29.18 ID:+DLCH6Gk.net
通学通勤はかごがあった方が絶対いいけどな

64 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/25(土) 17:14:33.02 ID:flnletLY.net
偉そうな口調だけど、書いてることは正しいと思うけどね
45は買う前から調べまくって頭でっかちになってる気がする

65 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/25(土) 17:23:09.23 ID:xmMOcWf+.net
好きなの買えばええがな
通学に使うなら大学なのか高校なのかしらんけど盗難保険には入っておけ
出来れば車両保険もあった方がいいな

どんなに偏差値が高くて品行方正をうたってる学校でもクズは必ず一定数生息してる
社会に出ても一緒だが

66 :45:2020/07/25(土) 17:53:35.28 ID:QXXyQVNR.net
>>56
雨の日はカッパ&カブでいこうかと。
上り坂は100mくらいのほとんどきつくない
であろう坂があるくらいです。

67 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/25(土) 17:57:08.16 ID:dsuSNpr6.net
予算30万でクロスからの乗り換えなんですが、バッソのヴェンタってどんなもんでしょ?
あまり人と被らないのがいいなと調べたら、専用スレがないって事はあんまり良くないんですかね?
とりあえず乗り心地が良ければいいんですが。
あとディスクの105かリムのアルテグラでも悩んでます。
雨だと乗らないし、輪行もするんで個人的にはリムでいいかなと思ってんですが。
他に同じくらいの価格帯でのオススメ聞きたいです。

68 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/25(土) 18:27:05.28 ID:6p6rwJ5D.net
>>67
乗り心地なんてタイヤとホイールでなんとでもなるので心配無用

69 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/25(土) 18:45:03.06 ID:k+0J2BZV.net
>>66
上り坂ほぼなしなら軽さの優先度は低い。
耐久性と乗り心地を重視して、安いアルミフレームの油圧ディスクブレーキ車に高性能な太タイヤを履かせることを勧める。

雨の日には乗らないならリムブレーキ車でも問題ないと言えなくもないし、リムブレーキ車ならカーボンフレーム買えなくもない。
でも、大学の駐輪場って不特定多数が入り混じるので、破損リスクや盗難リスクを考えたらカーボンバイクはお勧めできないし
片道25km強あるなら通り雨に降られる危険性もあるから、安全性を考えたらディスクブレーキ車にしておいた方が良いと思う。
もちろん距離と乗車頻度を考えたら握力消耗やメンテ頻度が少なくて済む油圧式にするべき。
フレームが新型にモデルチェンジしたばかりのトレックのドマーネAL4 discおすすめ。

まあ、ドロップハンドルという形に拘りないなら、7万円くらいのクロスバイクに1〜1.5万の高性能タイヤ履かせて1万円の高輝度ライトを買う方がおすすめだけどね。
その方が自転車通学が続かなくても経済損失が少なくて済む。
正直、これまでママチャリしか乗っていない人がいきなり毎日50km強の自転車通学を続けるのは厳しいと思うよ。

70 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/25(土) 18:50:55.81 ID:tEUNCf3w.net
>>67
エアロにも気を遣っててこの価格帯は良さそうですね、自分ならディスクモデルにする
タイヤはチューブレス28cで

71 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/25(土) 19:05:54.46 ID:k+0J2BZV.net
>>67
塗装は綺麗
乗り味についてはマッシブそうな見た目に反して特徴らしい特徴なし
敢えて言うなら値段相応に多少重くて出足加速ちょっと鈍い
とはいえ、アルミやクロモリのクロスバイクよりは軽さも速さも乗り心地も良いから、見た目が気に入ったなら買って後悔はしないと思う
コンポについてはこれから買うなら油圧ディスクブレーキにしておいた方が良い

72 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/25(土) 19:06:32.65 ID:uHbDgPrE.net
>>45
せっかく入手性の良いメリダで考えてるなら、定期的に整備してもらったり教わったりできるよう、近所の自転車屋で買うことをオススメする
他の人も言ってるようにジャアントなんかも良い

大学?の駐輪場が安心安全(部外者が入れない・監視カメラ付き)でないならABUS 640ロングあたりを買って、
いちいち前輪外してフレームと前後輪を一括地球ロック、とかしないとマジでコロッと盗まれるよ
スキュワーロックにしてフレームのみ地球ロックでも良いけど

73 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/25(土) 19:51:43.16 ID:vpltae+X.net
軽量バイクは登り坂がないと恩恵が薄いとか言うけど、ただの巡航するだけでも真っ平の道はないんで絶えず登ったり下ったりしている。
勾配変化するから加減速もしてるんで完全な平地なら巡航に重量の差なんてものはないけど、軽い方が走る分には楽だね。

74 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/25(土) 19:53:30.29 ID:xmMOcWf+.net
信号停止後の再スタートは明らかに軽い方が楽だしね

75 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/25(土) 20:09:03.80 ID:+imP51j9.net
漕ぎ出し軽くしたいならちょっと軽いホイールに変えるだけで十分

76 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/25(土) 20:09:15.61 ID:Od0vBwS+.net
往復50キロをロードで通学(通勤)するのは相当乗り込んでる人だわ。ママチャリしか乗ったことない人が簡単にできる話ではないし、本気とは思えない。

77 :67:2020/07/25(土) 20:09:55.13 ID:dsuSNpr6.net
みなさんありがとさんです。
やはりディスクかなー。
あとは色もまだ悩み中なんでもう少ししてからショップ行ってみようと思います。

78 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/25(土) 20:24:42.24 ID:WnqM4xbU.net
駐輪場の管理ジジイに他の自転車のペダルがスポークの間に入るくらい重ねられてディスクのローターを曲げられたぞ。12年もののMTBだから傷とか気にしないがローター交換とかめんどくさいし多少金かかったら。通学なら安いクロスの方がいいぞ。通勤にロードだったらスタンドどうするとか考える必要があるぞ。

79 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/25(土) 21:10:34.69 ID:1526NY8w.net
>>69
破損リスクについてはカーボンフォークでも変わらんぞ

80 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/25(土) 22:54:47.79 ID:ChB9vVb1.net
買ったばかりのロードのギアがなかなか上手く変わってくれない(時間経っていきなり変わったり、ガクガク言うだけで変わらなかったりする)んですが、初期不良でしょうか…
それともsoraだから当然なのかな

81 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/25(土) 22:57:07.96 ID:uk7DB5Jc.net
>>80
soraでもちゃんと整備してあったレンタルバイクの変速はよく決まったよ
重たいなという印象はあったけど、そんな一気に落ちるとかはなかった

82 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/25(土) 23:17:25.96 ID:rirvISpV.net
ソラだって一般的な自転車に比べたら十分に高級品だぞ
ちゃんとセッティング出来てればまともに変速しない訳がない

ショップ送りだな
むしろ違うショップに持って行きたくなるレベルか

83 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/25(土) 23:18:48.27 ID:qLCKheGF.net
>>80
ワイヤーの初期伸び取れただけだろ

84 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/25(土) 23:21:30.28 ID:1526NY8w.net
シマノは初期の伸びが曲者だな

85 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/25(土) 23:25:34.00 ID:xmMOcWf+.net
>>80
くるくる回すアジャスターだけでどうにかなる場合も多いよ
現行ソラは旧世代の105より良いと言われてるくらいだ
もしショップで買ったやつならその店とは即縁切るレベル

おれもこないだフロント・リア共に未調整のまま渡されたわ
メーカーストアだったからかなり驚きと怒りがあったな
結局ディレイラーの調整まで自分でやったが
今考えると店に足運ばせるためにわざとやってんのかなとも思う

86 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/25(土) 23:35:01.47 ID:k+0J2BZV.net
>>80
ネット通販で買ったルック車なら自業自得
店で買ったまともなブランド車なのにそうなるなら買った店に持って行って初期調整やりなおしてもらえ
もし再調整してもらっても駄目な場合は違う店に持ち込んで見てもらうか、スプロケやチェーンがコストダウンで非シマノパーツになっていないかチェックした方が良い

>>85
4700ティアグラはクランクセットとブレーキ以外は10速時代の105やアルテより出来良いよ
でも、ソラやクラリスはSTIレバーの形状がマシになった以外は駄目なままだよ
もちろんシマノだからそれでも新品時で調整まともなら普通に動くけど

87 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/25(土) 23:44:31.72 ID:TCukZV0p.net
>>80
clarisでもしっかり変速してくれるよ
他の人も言っているように買った店で調整してもらえば良いと思うな

88 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 00:00:58.80 ID:RmUF++WR.net
新しく買ってちょっと乗ればワイヤーの初期伸びで変速調整必須だよね。
買った店に持っていけば、初期伸びは想定内だからやってくれると思うぞ、金は普通取らないと思う。

89 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 00:36:36.11 ID:+B/LXo+L.net
ネットで調べて自分でやってみても良いと思う
良い勉強になると思うし
ディレイラー調整は出来て損ないしね

90 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 00:38:03.10 ID:H09mGEiP.net
カンパみたいに初期伸びが取ったワイヤーにしてくれれば良いのに

91 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 00:39:32.22 ID:H09mGEiP.net
初期伸びがじゃなくて初期伸びをだった

92 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 04:39:54.85 ID:wEcNCmkv.net
ディレイラーの各ネジを締める・緩めることでどんな動きをしてるかよく見ながら自分で調整してみると面白いよ
単純に「○○ネジを回すとディレイラーが○○方向に動く」って覚えるよりも、構造から動きを知る方が理解しやすい

93 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 04:50:17.31 ID:QS4cGE+u.net
勘違いしてる人も多いけどインナーワイヤーが伸びるんじゃない
アウターの末端がすり合わせによってならされてアウター自体が縮むのが要因
その状態でインナーワイヤーだけ交換した場合はその後の伸びがほぼ出ないから気付きやすい
よほどの粗悪品でない限り今売られているワイヤーは大丈夫だよ

94 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 07:21:55.34 ID:qzecC2wR.net
>>92
なるほど
何となくボルトを反時計に回してくとしか覚えてなかったけど構造見ておくといいかもな

95 :93:2020/07/26(日) 07:34:44.15 ID:PZAlytXX.net
5月頃のスレ【146台目】の体重重めの93です。
頼んだ Canyon ultimate CF SL 7.0 が届いて、さっき小雨の中走ってきた。
試乗や昔乗ってたアルミロードとの比較だけど,Canyon カーボンバイク、やばいよ。
これは興奮するね。
家族にも良かったと言ってもらってる。
何故カーボンロード買わないのかと背中を押してもらって感謝してるよ。
有り難う。

96 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 08:52:13 ID:Wk0z2NdL.net
【速報】自転車の軽量化、ほとんど効果がないことが明らかになってしまう 2万円の鉄製ロードバイクで十分だった [998671801]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1595477022/

97 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 11:31:38 ID:t+0Lw5y4.net
【ロード購入】 2台目 ( 1台目は軽量アルミのエントリーモデル )
【用途・目的】 ダイエット 通勤・通学
【予算】  25万円 (基本車両本体のみ)
【希望するフレーム素材】 カーボン
【好みのポジション】 レーシー(前傾姿勢)
【重視するステージ】 アップダウンの多い公道(道は広め)
【重視する項目】 コスパ
【購入候補】 なし
【その他】 コスパに優れたカーボン製でおすすめがあれば教えてください

98 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 11:43:56.37 ID:MNV/0buG.net
>>97
コスパならジャイキャノメリダで色とデザインが好きなのがいいよ

でも通勤通学でロードはマジやめた方がいいので一台目のお古を回すべきかと
金が落ちてるとしか思わない連中がいる

99 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 11:59:42.11 ID:olB9eiEN.net
ロードのコスパってなんだろ
ハイエンド完成車買うのが1番パーツ割引コスパ良いと思う
フレーム55万完成車定価90万でホイール35万
それがセールで60万になってる
だけど初心者でぶつけてホイール破損したら30万コース
コスパ良いけどリスクもあるのがハイエンド
25万コースのコスパって軽さ?
つか完成車自体コスパ良いなって思うし
好きなの選ぶのが1番良いと思うけどな

100 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 12:06:34.23 ID:NcuYomJp.net
「予算ギリギリで出来るだけ高性能」と「同等性能で安い方」
どっちもコストパフォーマンスだけど選ばれるバイクは別のモノになる

101 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 12:07:23.39 ID:H09mGEiP.net
>>93
インナーワイヤーも伸びるぞ
あとアウターの末端がちゃんと処理されていないのはただのクソショップですから

102 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 13:38:48 ID:xseCCzSS.net
 ロード購入】 2台目 エントリーアルミに3年。
【用途・目的】 ツーリング ポタリング ダイエット 物欲 
【予算】  300000円
【希望するフレーム素材】 クロモリ カーボン
【好みのポジション】 アップライト(ゆったり) よくわからない
【重視するステージ】 ロングライド たまに山
【重視する項目】 価格 コスパ デザイン 耐久性 乗り心地 
【購入候補】 ジャイアントdefy トレックドマーネ アンカーRNC7 今度発売されるメリダのスクルトューラエンデュランス

【その他】 40後半のおっさんで首とか肩が痛くなりやすいのでアップライトで乗り心地いいの希望ですが、たまに剛脚の友人と走りに行くのでそこそこの走るのがいいです(矛盾してるかもしれませんが)

103 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 13:58:05 ID:jGNLQQwA.net
>>97
1台目の資産(コンポ・ホイール)があるならCARRERAとかBOMAのフレームセットもいいかと
ただ他の人の指摘してる通り通勤にカーボンフレームは盗難のリスクが更に高まる

104 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 14:04:56 ID:jGNLQQwA.net
あ、カーボンでコスパと言えばGUSTOを忘れてた

105 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 14:07:55 ID:jeudmV69.net
>>102
RNC7でいいんでないの。
カッコいいし、既に古いのでこれ以上古くなりようがない。

106 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 14:16:23 ID:H09mGEiP.net
>>97
フレームやフォークにカーボンを使っていると、駐輪場でぶつけられて気が付かずに破断のパターンが
多くは無いものの報告されているから、保管場所があることを前提にするべき

107 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 14:33:59 ID:BB17Z0JJ.net
>>102
スクルトゥーラはまだ詳細不明だけど
その中ではDOMANE>Defy>RNC7の順でアップライト
Domaneはちょっと予算オーバーっぽいけど設計が一番新しいし乗り心地も速さもある

108 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 14:38:01 ID:LpeJifXl.net
>>99 25万以下でコスパというならカーボンフレームでブレーキ、クランクも105とか

109 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 14:39:18 ID:Eyn3po59.net
>>99
自分の好みの走りのセッティングに到達できるまでの総コストが低い
それが本当にコスパが良いと言えるだろう

110 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 14:59:42 ID:RvfvKeG5.net
【ロード購入】 1台目 ( クロス5年ほど)
【用途・目的】 ツーリング トレーニング ポタリング ダイエット 物欲 通勤
【予算】 15万円 
【希望するフレーム素材】特に無し
【好みのポジション】 中間(オールラウンド) 
【重視するステージ】ロングライド、ゆくゆくは山も行ってみたい
【重視する項目】 価格 デザイン 乗り心地 拡張性
【購入候補】FUJI バラッドオメガ クローム
【その他】
デザインで購入候補を買うことにしてるのですが、
どこで買うか悩んでます。

家近くにcoggeyとワイズロードがありどちらかで買う予定です。

coggeyでは10%引きなのでワイズロードより安いみたいなんですが、
どちらで買うのがおすすめでしょうか?

ワイズロードの方が店員さんも詳しくていい感じな気がするのですが、
アフターサービスとか諸々のところ教えて欲しいです。

111 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 15:08:57 ID:7v4AX6g6.net
>>95
おめ!いい色買ったな!
同じの乗ってるわ

112 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 15:17:30.26 ID:olB9eiEN.net
>>108
>>109
なるほどね

>>102氏も希望とされているみたいだけど
首や肩が痛くなるからゆったり無理のないポジションで
って気持ちでロード選んで買っても
結局ロードはそれなりに回して適切に全身運動しないと
やっぱりケツや腰や肩腕首が疲れるって気付くから
勝手な意見だけどサス着きMTBの方が実は合ってる気がする
だけどアルミからカーボンクロモリで良くなるかは本人次第だから
本当に勝手な意見で申し訳ないんだけど

113 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 16:56:16.54 ID:cYZ/fzAL.net
急に相談が増えたな

114 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 17:17:55.46 ID:8L/4FtTM.net
良いじゃん金が動くんだし

115 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 17:25:26.48 ID:yKR6j08q.net
>>102
55歳のおっさんだがハンドルは低く・遠くなってきたで、3年も乗ってアップライト希望とは若いのに情けなし!

116 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 19:16:03.30 ID:R1+9Ktvv.net
>>115
55にもなってそれはさすがに情けない

117 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 20:38:02 ID:XGw66uj3.net
近くても遠くてもいい
問題は自分の目的に合ったフォームになっているか否か

118 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 21:18:08.87 ID:jg+4aLQP.net
>>115
典型的なタチの悪いおっさんだな 情けない歳の取り方してるな

119 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 21:21:00.26 ID:0+giR6cN.net
その時々に目的に合ったポジションがあると思うんだよね

自分が長年かけて獲得したものを自慢したいがために他人に勧めるのはどうなのかと
承認欲求くらい自分で解決してくれよと思うね

120 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 21:21:07.79 ID:OG2Cxgyz.net
55歳ならタチが悪くなるのもさもありなん

121 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 21:56:48.02 ID:5tRQ10it.net
115だが投稿反省してます
ロードバイクは速く遠くを目指す乗り物だから、体幹鍛えて空気抵抗に負けないポジションを目指そう…ということを伝えたかった

122 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 22:25:09.49 ID:jGNLQQwA.net
典型的な老害思考やなぁ、今はロードバイクの種類も乗り方も多様化してるのな

123 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 22:38:54.18 ID:Wa50JCd4.net
アップライトで街乗りでも使いやすい「スポーツバイク」としてようやっと進化し始めたとこだよな
今まではレーシング寄りにすぎたし

124 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 22:39:41.20 ID:7i28W683.net
55歳でそんなこと言ってるレベルじゃ体幹も糞も無いだろ。20歳そこそこのキッズならまだしも。
かなしいなぁ

125 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 22:46:45.68 ID:zbh/IPUa.net
>>81-89
皆さん、早速お返事ありがとうございます。
ディレイラーのワイヤーの伸びかもしれないとのことですので、来週末乗ってみてまだ症状が出るようなら調べてメンテしてみたいと思います(難しそうなら店に持っていきます…)。修理不能な問題ではないみたいで安心しました。
ちなみに、走行距離は受け取ったその日に30kmほど走ったのみで、購入したのは某台湾メーカーの公式?ストアです。
どうもありがとうございました。

126 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 22:48:49.41 ID:olfQ0ChI.net
>>123
ハイエンドの最新トレンドは軽量でエアロでディスクブレーキなんだから
レーシングよりなのは変わらないのでは?

127 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 22:58:23.38 ID:/bpEcaKC.net
今2019FX3Disc乗ってるんだけど、TREKの30〜40万くらいのロードバイク(フルカーボン)と比べると全然違うの体感出来る?

128 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 22:59:29.83 ID:cxwrSlvT.net
>>125
お、頑張ってみてね
たぶん同じメーカーのストアだね

30kmだと初期伸びすらまだそんなに出なさそうな距離だけど
ディレイラー調整しないのがメーカー日本法人の方針なのかね

129 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 23:04:30.11 ID:fLWS9qXV.net
>>123
それはロードバイクじゃないかもね
見た目似てても他の呼称が色々あるよね

130 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 23:16:51.92 ID:olB9eiEN.net
10万〜くらいのスポーツバイク買う層と
40万〜100万のロード買う層は
話合わないよ
乗り方も扱い方も全然違うし

131 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/27(月) 00:20:35.19 ID:DbI+2plb.net
>>126
ハイエンドというかその価格帯はそもそもレーシング以外の車種が存在しないから別物になりつつある気がする

>>129
グラベル/アドベンチャー/オールロードと色々言われてるよね、このあたり

132 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/27(月) 00:49:57.33 ID:5Hhg7S3E.net
>>127
全然違うぞw
試し乗りしてこい

133 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/27(月) 07:44:22.58 ID:1WhFddnU.net
>>131
ロードバイクというスポーツ自転車くらいのガバガバ用語があって
その中に万能ロードやエアロロードにヒルクラ特化がる横にグラベルやオールロードもいる
位でいいんじゃね

32C入る万能ロードとかオールロードに片足突っ込んでるしあまり細分化しすぎると分類オタクしか喜ばない

134 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/27(月) 08:06:10.81 ID:kSX9NIOB.net
>>127
脳汁が出そうになると思う
とりあえずなんか知らんけど面白くて笑うはず

135 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/27(月) 08:09:12.25 ID:ALo8oGzr.net
>>110
y'sロードはスポーツ自転車販売の最大手で販売メイン+整備もそれなりに請け負うよ…という系統、coggeyは知らなかったがhp見ると同系統だね

ロードバイク買うとちょいちょいメンテ相談にショップ行くことになるが、両店ともその点では利便性が低い

自分でいじれるならどちらでもよいが、メンテをショップに頼るなら他を探した方がいいでしょう

136 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/27(月) 08:25:12.29 ID:Ki1EhEFM.net
>>135
メンテ相談できるような技術力のある自転車屋はどうやって選べばいいの?

総レス数 1001
262 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200