2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

なぜロード乗りは漕ぎ出しに重いギア使うの?

1 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 08:41:06.54 ID:RTZm5L1k.net
よくたち漕ぎでスタートしてまで重いギアで漕ぎ出す人見かけるんですがなぜですか?
私は街乗りMTB乗りですが、スタートは軽いギアで発車して、スピード出たら一気にギアを4つ上ぐらいまでシフトしてます。
なのでシフト操作は止まる前と巡航前の2回なので苦にもなりません。
なぜシフト操作しないのですか?

46 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/27(月) 13:48:33.93 ID:TrbFuhMn.net
つーか世の中変速機まともに使えないアホが多すぎ
ミーハーでスポーツ自転車乗ってるやつなんかは大半がそうだし
シティサイクルでもそう
変速できなくて漕ぎ出しが重いから停まるのも嫌がって信号違反もしがち
頭が悪いやつはモラルも低い

47 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/27(月) 14:05:25.92 ID:kLnEFJOZ.net
漕ぎ出しどうこうなんて本人の好みでやればいいだろ あほらし

48 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/27(月) 14:10:36.29 ID:o0wdtp+7.net
正しい乗り方ってのはあるよ。何でもかんでも個人の好みで片付けるのは良くないな。
正しい乗り方を知った上で、それでも重いギアで発進するのが好きなら別にいいけどさ。

49 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/27(月) 14:11:52.79 ID:juICD0td.net
変速は奥深い
別にテキトーにやっても速くは走れるけど変速のタイミングややり方一つでタイムは全然変わってくる
楽しく走れればそれでいいって人は細かいこと気にせずに走るのもそれはそれで全然いいと思う

50 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/27(月) 14:18:41.46 ID:kLnEFJOZ.net
余裕持ってビンディングはめるために漕ぎ出しのひと漕ぎである程度スピードが乗ってくれたほうがよい
だからロードは少し重めのギアで発進する人が多い
まぁすべては好みだ

51 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/27(月) 16:19:24.48 ID:yzv+DIxO.net
信号で止まるときとか別に急いでないから、重いギヤで止まっちゃったときにはそのままゆっくり発進だな
アウタートップでも平地なら別に困らないし。

ゆっくり発進でも相手が自転車なら本気系ロードでもなきゃそのうち追い抜くし、自動車やバイクならどうせ抜かれる
街乗りで気にしててもしょうがないよ。 むしろそのぶん交通安全のほうに意識を回してる

52 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/27(月) 16:40:34.96 ID:sa6j1V6B.net
オートバイでも自転車でもゆっくり加速したい時は高速寄りのギヤで低回転で
速く加速したい時は低速寄りのギヤで高回転にすると効率良いし走りやすいよ

53 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/27(月) 17:22:06.35 ID:kv3wN7eK.net
>>1
レースでの実態をそのまま日常でもやってるだけですね
MTBやシクロはスタートダッシュでホールショットを獲りに行くのが重要だけど
ロードではスタートはそんなことしません TTでもなけりゃゆったりのんびり
TTでもスタートからギアかけて立こぎスタートかな?
つまりそういうことです

54 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/27(月) 18:37:30.96 ID:QYD6SMQ9.net
自分の前に思いギヤで発進する奴がいるとクソ迷惑

55 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/27(月) 19:23:46.28 ID:D7ko3nBh.net
重いギアで発進してもいいが
絶対にふらつくなよ
あぶねーんだよ、あれ

56 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/27(月) 19:28:09.35 ID:9izSZFCn.net
自転車の加速なんてエンジン付きに比べたら糞みたいなもんだよ?
ローギアに落としてシャカシャカシャカシャカ〜!って必死に回して加速していっても
エンジン付きの運転手から見たらアイツラバカジャネーノってくらいの低レベルな行為
それなら重めのギア比でゆったり加速していくほうがいいのさ

57 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/27(月) 19:57:25.64 ID:dniyPuGb.net
よく考えたら俺の走るトコは田舎道でほとんど止まらないわ
頻繁に止まる都市部の人は都度インナーに落としたほうが脚温存できそうだね

58 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/27(月) 20:12:17.09 ID:2IKMpbuS.net
停まることが予測される状況なら停止前に3枚ギア軽くしておく

59 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/27(月) 20:13:10.90 ID:sa6j1V6B.net
せかせか走るのもゆったり走るのも良いが
重いギアで極端なトルクをかけるのはアベコベで効率が悪いし自転車にも悪いぞ

60 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/27(月) 20:59:05.38 ID:smVD0GIo.net
重いギアで走り出すということは、車で言ったら6速で走り出そうとしてるってことでしょ?
車は1速か2速から走り出す事が理想な考えなら自転車もできる限り軽いギアから走り出すのが理想では?

61 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/27(月) 20:59:56.34 ID:opLSAjj8.net
>>1
いや毎回インナーローまで落とすけど?
たまにギリギリで信号に引っかかったときだけ、立ち漕ぎで出る

62 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/27(月) 21:11:21.96 ID:qFTAXzPX.net
>>45
内燃機のことを分かったような口を利いているがただのエアプ
トルクの単位を知ってるか? N・m または kgf・m
わかる?単なる力の強さを表す言葉なんだから
回転上げてトルク増やすって   なに?
馬力やワットなどの“仕事率”と混同してるんだね

63 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/27(月) 21:20:27.02 ID:/kqgeBHb.net
発進は軽いほどしやすい 自転車は登り用のギヤまで落とす必要はないが
クルマやオートバイは普通必ず1速発進だぞ

64 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/27(月) 21:23:19.43 ID:D7ko3nBh.net
というか信号でギア落とさない人って
初心者扱いされないか、普通は

65 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/27(月) 21:24:33.64 ID:smVD0GIo.net
>>63
知人に2速発進してる人いたよ

66 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/27(月) 21:33:17.74 ID:/kqgeBHb.net
>>65
何速でも発進できるけど1速から走り出すのが効率良く出来ている
トラックなんかは1速は満載時用になっているので空では2速発進するよ

67 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/27(月) 21:36:00.75 ID:VApytEHi.net
>>65
雪国の人では?

68 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/27(月) 21:59:17 ID:qKG7Dt6A.net
自分の場合確認してみると
停車前に巡行時より3段ぐらい軽いギアに落とす→地面を爪先で軽く蹴ってダンシングで加速
→4−5漕ぎ(クランク2回転)で巡航速度にかな
やり方はMTBでもロードでもかわらん

69 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/27(月) 22:19:03.48 ID:6xVGqwuf.net
STIだとインナー/セカンドあたりまで落として
発進からガチャガチャシフトアップするけど
たまに乗るWレバーだと発進ギヤからすぐのシフトアップが面倒だから
2-3枚高いギヤで発進するかなー

70 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/28(火) 07:29:56.85 ID:kxDn7Xuw.net
よくわからんのだが
オートバイって急坂とかギアを落とすよなサード→セカンドみたいに
つまりセカンドの方がサードより力が出るからだろ?
自転車の場合急坂になるとぎゃくに軽く漕げるギアに落としてるんじゃないのか?

71 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/28(火) 07:34:35.96 ID:kxDn7Xuw.net
だから発進でオートバイがローを使うのはいちばん力がかけられるからだろ
自転車の場合脚に負担がかからない、つまり力をあまりかけない軽いギアをつかう
真逆だとおもうんだが

72 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/28(火) 08:11:18 ID:DjN7I/Jb.net
>>70
それはまったく同じことだよ
軽く回って回してもあまり進まないから強い力がかけやすいということ

73 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/28(火) 08:13:44 ID:kxDn7Xuw.net
>>72
ああ、なるほどそういうことか
納得いったよサンクス

74 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/28(火) 09:52:40 ID:Ksxr8UlV.net
俺がMTB乗りならやはりアウター✕3枚目くらいのまま信号停止するだろう

75 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/28(火) 10:20:17.49 ID:41ZPuN67.net
>>62
アホはおまえ
エンジンの回転数を上げれば、車軸にかかるトルクは大きくなる

76 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/28(火) 13:02:18.86 ID:BEZ8ELuP.net
最初の半回転でそれなりのスピードまで上げなくちゃならんのだから
ギヤはそこそこのやつになる あたりまえ

77 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/28(火) 16:01:09 ID:DjN7I/Jb.net
自転車では登り用のギヤまで落とす必要はないが
平地で使う一番軽いギヤで走り出すのが効率が良いよ

78 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/28(火) 18:18:33.54 ID:k4Q6RXaP.net
平地で信号待ちとかでの停車した場合なら、リアの変速はあまりしないかも
フロントをインナーに落とすだけで済ますことが多いかな

そういえば、今度フロントシングルのグラベルを買うつもりなんだが、その使い方はできないな

79 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/28(火) 20:36:35 ID:TLZc4FFy.net
>>75
本気でw言ってwるのかww

80 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/28(火) 20:44:59 ID:PpGGlH2C.net
内燃機関の場合、横軸回転数、縦軸トルクにすると山なりになるんじゃなかったっけ

81 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/28(火) 20:47:23 ID:JCfeKt3V.net
2速発進みたいなもん

82 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/28(火) 21:17:55.55 ID:70EvOS2M.net
疲れたときは軽くするよ

83 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/28(火) 21:20:56.98 ID:DjN7I/Jb.net
内燃機関でも人力機関でもトルクカーブは山なりになる
回転が速すぎても強い力を出しにくいし低すぎても速度を維持出来ない
最も力を出しやすい回転数やゆったり巡航しやすい回転数は決まっている

84 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/29(水) 12:53:34.60 ID:cd6uAknr.net
ギアは止まる前に数枚落として少し軽くするとして、止まった後のスタートって安定しないから立ち漕ぎだわ
座ったままスタートするためにフロントまで落とすと加速に時間かかるしビンディングも嵌めづらい

85 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/29(水) 16:02:13.66 ID:UCWjiFHG.net
全ての乗り物の効率の良いシフトチェンジの基本は速度が変化しても回転数を一定に保つこと
減速時も同様で自転車の場合トルクをかける必要がなくても
回転に合わせてペダルを回しているとその瞬間に入っているべきギアがわかりやすい
内燃機関は全てのギアでエンジンブレーキを効かせながら減速する

86 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/29(水) 17:12:20 ID:tKh5k3Do.net
CVTはとても効率のいい仕組みって事ですなー
自転車にも搭載して欲しいよ

87 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/29(水) 18:07:28.77 ID:zqEfplHc.net
ロスが大きいから無理

88 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/29(水) 18:08:23.64 ID:tKh5k3Do.net
ロス?どんな?

89 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/29(水) 21:04:51.64 ID:7woSKWw3.net
>>86
ヌビンチってのがあるけどね。
https://www.fallbrooktech.com/nuvinci-technology/#nuvinci-text

90 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/30(木) 02:50:23 ID:dbUpZHhd.net
>>88
CVTは最大減速比とかだと伝達効率が60%ぐらいに落ちる
チェーンは98%とか

91 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/30(木) 18:58:45 ID:CSKnS3BZ.net
ペダル軽いとビンディングが嵌まらんからだろ。フラペの俺はモタモタしてるロードを横目に悠々と加速していくが

92 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/30(木) 19:44:50.71 ID:pUfTyGPU.net
ドMなの?

93 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/02(日) 23:08:57 ID:OH436K6Z.net
>>90
プーリーのせいでそんな効率ねえよ

94 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/05(水) 14:42:54.76 ID:w4E4nYtC.net
ロードレーサーで街中の信号待ちでインナーに落とすやつなんかいるのか?
きつい登りと裏道ばかりゆっくり走る時くらいだろ。
インナー使うのって。

95 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/05(水) 15:54:09 ID:Wm5NmZTG.net
落とす人、落とさない人に分かれるねー
俺が見た限り落としてる人少ない
重たそうにたち漕ぎしてスタートしてる人ばかり
修行なの?

96 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/05(水) 16:10:50.77 ID:f/wGePUW.net
クリートはめないといけないからそもそもダッシュしにくいし何かと争ってるわけでもないし
発進の度に立ち漕ぎでガシャガシャやってる人はよくいるけどこれはこれでよくわからん

97 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/05(水) 16:51:27.56 ID:yL3JqP2Q.net
バイク、クルマ、自転車。
当たり前のように減速〜停車でギア下げるけどな。

98 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/05(水) 16:55:08.09 ID:YuD2DTlP.net
スプロケの摩耗やチェーンの伸びが偏るぞ
テコを逆に使って軽い物を重そうに上げてるみたいで頭悪そうだし

99 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/05(水) 17:00:10.11 ID:yL3JqP2Q.net
落とさない派の意見を聞いてると、だったらシングルスピードで良くね?って思ってしまう。
まあ、坂道とかあるけどさ。

100 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/05(水) 18:23:13.09 ID:kIgIpj8b.net
峠に行けばインナーだしな

101 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/05(水) 18:48:45.28 ID:+wGNJi7C.net
>>94
100m毎に赤信号に捕まる様な時はインナー固定
車と出足競ってもどうせ次の信号で一緒の位置になるのでそんなに飛ばさない
田舎道だったら巡航スピードに速く到達したいからアウター

>>98
チェーンの駒間が伸びる(広がる)のはローラー部の摩耗が原因

102 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/05(水) 18:52:12.96 ID:bfqb5i0R.net
俺のチェーンがなかなか伸びないのは貧脚ゆえでは無かったのだな!
ひとえにメンテナンスが良好だったという事か!

103 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/06(木) 08:41:04.45 ID:0NIRxhLP.net
>>97
そんなのは言うまでもないこと。
自転車の場合はその程度が人それぞれってことだわな。
ロードレーサーでも最近はコンパクトクランクが多いから、
50×23くらいなら平地発進には十分軽いんじゃね。

104 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/06(木) 09:03:59 ID:F8zIuCLI.net
>>94
コンパクトクランクじゃないから、インナーはわりと常用してるぞ
アウターでロー寄り使うより、インナーでトップ寄り使った方がきめ細かく変速できるし

105 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/06(木) 12:21:30 ID:l8Rpn1K+.net
軽いギアで発進だと、直ぐに立ち漕ぎが終わってしまうだろ

106 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/06(木) 13:02:00 ID:mOkE+XK6.net
そんなにたち漕ぎしたいのか

107 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/06(木) 13:22:05.59 ID:mxGGeJp1.net
>>104
平地発進でそんなにきめ細かい変速必要か?

108 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/06(木) 13:23:04.55 ID:l8Rpn1K+.net
朝は次の信号で捕まりたくないから、30km/hぐらいになるまで立ち漕ぎダッシュ

109 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/06(木) 18:52:05 ID:jTd0m2gX.net
信号とたち漕ぎの因果関係は分からんけど

110 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/07(金) 08:13:20.88 ID:SV1G5i32.net
は?

111 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/07(金) 09:20:20 ID:mqR9ZyJ2.net
ちんたら走るサイクリング爺には分かるまい

112 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/07(金) 09:30:17 ID:SAUHcl+9.net
>>91
これだろな

113 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/09(日) 12:06:52.84 ID:i3rO1Bre.net
軽いギアだとスカスカ回って、あまりトルクが掛からないからだよ

114 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 01:16:59 ID:bJDdtFnv.net
ダンシングしてる間は、巡航に使う筋肉休められるから、、、かな??
ギアチェンジ減るし、ゼーハー言わずに30km/hまでズバーッと行けるから、あと少しシッティングで回して、35-40くらいで走るのが通例かと

115 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/13(木) 22:19:45.32 ID:3UlXaqqE.net
男闘呼ギア

116 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 20:40:04 ID:rkdpW0FI.net
ロードに乗り始めた頃は信号で止まるときはいつもインナーローにしてた。

117 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 23:18:39.44 ID:jbKINH1h.net
立ち漕ぎってタイヤがブワッ!ブワッ!って音するから察しがつくと思うけど、リアタイヤの減りとチェーンの伸びが早くなるから、あまり煩雑じゃない程度にギアチェンジして優しく加速するのがマシンには優しめと思われ

118 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 23:30:42.85 ID:Fr1oSGFu.net
>>117
チェーンの伸びはプレートが伸びるんじゃなくてローラー部が摩耗して発生するの
こまめに洗浄と注油をしなされ
ドラッグレースみたいに空転させて発進するわけじゃないんだからタイヤの減りなんて変わらないよ

119 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 09:47:44 ID:500R69sg.net
>>118
いやいや、駆動の掛け方によるタイヤのスリップ率の差は結構あるぞ。
上りで速い人が追い越していく時に音を聞いてると、
シッティングでも「シャッシャッシャッ…」って、ペダリングに合わせてタイヤが滑る音がしてて、
ああ、ありゃ減りも早いわなと思わせる。
ダンシングだと自転車を振る分、減るのがセンターだけに偏らないだろうけど、
それでも軽いギアでクルクル回してるのとは随分違うと思うぞ。

120 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 09:55:23 ID:N2W16AAR.net
>>119
みぞれ雪の上でも走ってるのかお前はw

121 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 09:56:45 ID:YqxPTrKJ.net
50-15、50-17で別に重いと思わないからかな

122 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 10:06:41 ID:Dz4hJn3i.net
>>119
そんなにタイヤの減りを気にするとは、さてはおデブの方ですね

ロードノイズは別にタイヤが滑る音ではないのだが

123 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 10:48:53 ID:OJiVDAos.net
>>119
舗装がスゲー良いところはロードノイズほとんど鳴らないんだけれど
そーゆートコこはタイヤ減らんのか?

124 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 14:29:54 ID:GZymHNKJ.net
発想が貧困な奴が多いな。
舗装路程度のミューならタイヤは多少滑ってるし
そういう状況だとトレッドが路面から離れる時の音も出る。
もちろん静かな環境じゃないと気づきにくいけとな。

125 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 17:34:51 ID:N2W16AAR.net
へーそんなにロスしながら走ってるんだね

126 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 22:06:59.85 ID:mf1vcH5T.net
>>125
駆動力のかかってるタイヤなんてそんなもん。

127 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/18(火) 20:26:43.10 ID:SdqrhwxX.net
加速時にスリップするのはそんな音じゃないよと
前輪駆動自転車乗りが言ってみる

128 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/18(火) 20:58:05.99 ID:q+wws2L/.net
緊急地震速報みたいな音を出してるのは見たことがある
もしかしたら本当に緊急地震速報だったのかも知れない

129 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/19(水) 01:18:24 ID:zLLivVzl.net
ロードにも空転とかあるんだね
WTBは、登りの時にトルクかけ過ぎると空転するから気を使うけど

130 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/19(水) 01:18:49 ID:zLLivVzl.net
WTBじゃなくMTBです

131 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/19(水) 01:24:28 ID:S7jW2FGB.net
>>130
前傾し過ぎかギア軽過ぎ
気持腰を落として重心落とすか一段重くしてケイデンスを下げる
今みたいに晴れ続きで土がパサパサフカフカになってたらどう仕様も無いけどな

132 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/19(水) 09:06:26 ID:b8XvuuVE.net
>>129
舗装路での駆動輪のスリップは1%未満とかそういうレベルの話な。
普通に駆動力かけてればゼロにはならない。
人間による入力だとクランクの位相で変動がでるから
周りが静かなら入力のピークあたりでシャッっていう音が聞こえるよ。

133 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/20(木) 15:56:39 ID:EJNNgJjk.net
歴史を知らない小童共めという声が聞こえてきそうです
MTBでは山で止まるときは必ずインナーに落とせよと口酸っぱく言い聞かせてたのだけど、
それがいつからか止まるときはインナーに落とせと横着な説明するようになった
それだけのことなのです
平地の車道でMTBのギア比なのにわざわざインナーに落とす必要などないです

134 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/20(木) 15:57:58 ID:PYbPcmin.net
今やMTBは1×12が主流だしな

135 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/20(木) 18:10:58.51 ID:EM+xbs0B.net
それダウンヒルじゃ?
トレイルは前2はあるよ

136 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/20(木) 18:43:02.44 ID:0OV6BbL2.net
おれの認識だとまともなMTBはフロントシングルだな
最近のでフロントダブルのトレイルモデルは見たことないかも

137 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/20(木) 20:54:26 ID:dU1iKLkq.net
>>135
絶滅寸前だろ
フロントシフターはドロッパーポストが出て来てハンドルに居場所が無くなりついに止めを刺された
新型のデオーレが出たけど2Xを採用するメーカーがどれ程居るのか

138 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/20(木) 21:55:32.61 ID:ukFfQQc4.net
フロントのギヤを変えようとするとシートポストがスススっと動く
俺の未来予想図を見ているようだ…
初めて外車を買った時ウィンカーをつけようとしてワイパーが動いてしまった感じに似ている

139 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/01(火) 03:09:23 ID:j7CFKAn1.net
タイヤの減りなんて変わらないと言ってるやつは後輪(駆動輪)が間違いなく前輪より早く減っていく理由を説明してくれ

140 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/01(火) 10:46:38 ID:GTv7OP6G.net
>>139
お前がデブだからwww

141 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/01(火) 13:17:04 ID:MPxOhth5.net
>>140
真面目な話、おまえ知能低すぎて生物学的に人間とはみなせない。

142 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/01(火) 18:53:50 ID:j7CFKAn1.net
>>140
身重180の体重64kgをデブと言うんだなそうかいそうかい

143 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/02(水) 12:07:46 ID:lIvxfA6l.net
>>139
今までのこのスレの流れで「タイヤの減りなんて変わらない」ってのは
前輪と後輪の話をしてるわけじゃないから

144 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/02(水) 13:02:48 ID:Abgfs0zf.net
>>143
前後輪の差の話は駆動力の有無とタイヤの減りの関係を言いたかったから持ち出したんだわ、わかりにくくてすまんな

のんびり回してる時とダンシングなり大きなパワーをかけた走り方してる時だと明らかにタイヤが発する音が違うわけで、それを考慮するとタイヤの微細なスリップ量が増えてる→タイヤの減りも早くなる、って結論に至るのは不思議なことではないのになぁって

145 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/02(水) 13:04:50 ID:0B9JBiLY.net
>>144
走行距離は同じという条件で?

総レス数 305
67 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200