2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

なぜロード乗りは漕ぎ出しに重いギア使うの?

1 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 08:41:06.54 ID:RTZm5L1k.net
よくたち漕ぎでスタートしてまで重いギアで漕ぎ出す人見かけるんですがなぜですか?
私は街乗りMTB乗りですが、スタートは軽いギアで発車して、スピード出たら一気にギアを4つ上ぐらいまでシフトしてます。
なのでシフト操作は止まる前と巡航前の2回なので苦にもなりません。
なぜシフト操作しないのですか?

98 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/05(水) 16:55:08.09 ID:YuD2DTlP.net
スプロケの摩耗やチェーンの伸びが偏るぞ
テコを逆に使って軽い物を重そうに上げてるみたいで頭悪そうだし

99 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/05(水) 17:00:10.11 ID:yL3JqP2Q.net
落とさない派の意見を聞いてると、だったらシングルスピードで良くね?って思ってしまう。
まあ、坂道とかあるけどさ。

100 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/05(水) 18:23:13.09 ID:kIgIpj8b.net
峠に行けばインナーだしな

101 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/05(水) 18:48:45.28 ID:+wGNJi7C.net
>>94
100m毎に赤信号に捕まる様な時はインナー固定
車と出足競ってもどうせ次の信号で一緒の位置になるのでそんなに飛ばさない
田舎道だったら巡航スピードに速く到達したいからアウター

>>98
チェーンの駒間が伸びる(広がる)のはローラー部の摩耗が原因

102 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/05(水) 18:52:12.96 ID:bfqb5i0R.net
俺のチェーンがなかなか伸びないのは貧脚ゆえでは無かったのだな!
ひとえにメンテナンスが良好だったという事か!

103 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/06(木) 08:41:04.45 ID:0NIRxhLP.net
>>97
そんなのは言うまでもないこと。
自転車の場合はその程度が人それぞれってことだわな。
ロードレーサーでも最近はコンパクトクランクが多いから、
50×23くらいなら平地発進には十分軽いんじゃね。

104 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/06(木) 09:03:59 ID:F8zIuCLI.net
>>94
コンパクトクランクじゃないから、インナーはわりと常用してるぞ
アウターでロー寄り使うより、インナーでトップ寄り使った方がきめ細かく変速できるし

105 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/06(木) 12:21:30 ID:l8Rpn1K+.net
軽いギアで発進だと、直ぐに立ち漕ぎが終わってしまうだろ

106 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/06(木) 13:02:00 ID:mOkE+XK6.net
そんなにたち漕ぎしたいのか

107 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/06(木) 13:22:05.59 ID:mxGGeJp1.net
>>104
平地発進でそんなにきめ細かい変速必要か?

108 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/06(木) 13:23:04.55 ID:l8Rpn1K+.net
朝は次の信号で捕まりたくないから、30km/hぐらいになるまで立ち漕ぎダッシュ

109 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/06(木) 18:52:05 ID:jTd0m2gX.net
信号とたち漕ぎの因果関係は分からんけど

110 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/07(金) 08:13:20.88 ID:SV1G5i32.net
は?

111 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/07(金) 09:20:20 ID:mqR9ZyJ2.net
ちんたら走るサイクリング爺には分かるまい

112 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/07(金) 09:30:17 ID:SAUHcl+9.net
>>91
これだろな

113 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/09(日) 12:06:52.84 ID:i3rO1Bre.net
軽いギアだとスカスカ回って、あまりトルクが掛からないからだよ

114 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 01:16:59 ID:bJDdtFnv.net
ダンシングしてる間は、巡航に使う筋肉休められるから、、、かな??
ギアチェンジ減るし、ゼーハー言わずに30km/hまでズバーッと行けるから、あと少しシッティングで回して、35-40くらいで走るのが通例かと

115 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/13(木) 22:19:45.32 ID:3UlXaqqE.net
男闘呼ギア

116 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 20:40:04 ID:rkdpW0FI.net
ロードに乗り始めた頃は信号で止まるときはいつもインナーローにしてた。

117 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 23:18:39.44 ID:jbKINH1h.net
立ち漕ぎってタイヤがブワッ!ブワッ!って音するから察しがつくと思うけど、リアタイヤの減りとチェーンの伸びが早くなるから、あまり煩雑じゃない程度にギアチェンジして優しく加速するのがマシンには優しめと思われ

118 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 23:30:42.85 ID:Fr1oSGFu.net
>>117
チェーンの伸びはプレートが伸びるんじゃなくてローラー部が摩耗して発生するの
こまめに洗浄と注油をしなされ
ドラッグレースみたいに空転させて発進するわけじゃないんだからタイヤの減りなんて変わらないよ

119 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 09:47:44 ID:500R69sg.net
>>118
いやいや、駆動の掛け方によるタイヤのスリップ率の差は結構あるぞ。
上りで速い人が追い越していく時に音を聞いてると、
シッティングでも「シャッシャッシャッ…」って、ペダリングに合わせてタイヤが滑る音がしてて、
ああ、ありゃ減りも早いわなと思わせる。
ダンシングだと自転車を振る分、減るのがセンターだけに偏らないだろうけど、
それでも軽いギアでクルクル回してるのとは随分違うと思うぞ。

120 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 09:55:23 ID:N2W16AAR.net
>>119
みぞれ雪の上でも走ってるのかお前はw

121 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 09:56:45 ID:YqxPTrKJ.net
50-15、50-17で別に重いと思わないからかな

122 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 10:06:41 ID:Dz4hJn3i.net
>>119
そんなにタイヤの減りを気にするとは、さてはおデブの方ですね

ロードノイズは別にタイヤが滑る音ではないのだが

123 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 10:48:53 ID:OJiVDAos.net
>>119
舗装がスゲー良いところはロードノイズほとんど鳴らないんだけれど
そーゆートコこはタイヤ減らんのか?

124 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 14:29:54 ID:GZymHNKJ.net
発想が貧困な奴が多いな。
舗装路程度のミューならタイヤは多少滑ってるし
そういう状況だとトレッドが路面から離れる時の音も出る。
もちろん静かな環境じゃないと気づきにくいけとな。

125 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 17:34:51 ID:N2W16AAR.net
へーそんなにロスしながら走ってるんだね

126 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 22:06:59.85 ID:mf1vcH5T.net
>>125
駆動力のかかってるタイヤなんてそんなもん。

127 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/18(火) 20:26:43.10 ID:SdqrhwxX.net
加速時にスリップするのはそんな音じゃないよと
前輪駆動自転車乗りが言ってみる

128 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/18(火) 20:58:05.99 ID:q+wws2L/.net
緊急地震速報みたいな音を出してるのは見たことがある
もしかしたら本当に緊急地震速報だったのかも知れない

129 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/19(水) 01:18:24 ID:zLLivVzl.net
ロードにも空転とかあるんだね
WTBは、登りの時にトルクかけ過ぎると空転するから気を使うけど

130 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/19(水) 01:18:49 ID:zLLivVzl.net
WTBじゃなくMTBです

131 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/19(水) 01:24:28 ID:S7jW2FGB.net
>>130
前傾し過ぎかギア軽過ぎ
気持腰を落として重心落とすか一段重くしてケイデンスを下げる
今みたいに晴れ続きで土がパサパサフカフカになってたらどう仕様も無いけどな

132 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/19(水) 09:06:26 ID:b8XvuuVE.net
>>129
舗装路での駆動輪のスリップは1%未満とかそういうレベルの話な。
普通に駆動力かけてればゼロにはならない。
人間による入力だとクランクの位相で変動がでるから
周りが静かなら入力のピークあたりでシャッっていう音が聞こえるよ。

133 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/20(木) 15:56:39 ID:EJNNgJjk.net
歴史を知らない小童共めという声が聞こえてきそうです
MTBでは山で止まるときは必ずインナーに落とせよと口酸っぱく言い聞かせてたのだけど、
それがいつからか止まるときはインナーに落とせと横着な説明するようになった
それだけのことなのです
平地の車道でMTBのギア比なのにわざわざインナーに落とす必要などないです

134 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/20(木) 15:57:58 ID:PYbPcmin.net
今やMTBは1×12が主流だしな

135 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/20(木) 18:10:58.51 ID:EM+xbs0B.net
それダウンヒルじゃ?
トレイルは前2はあるよ

136 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/20(木) 18:43:02.44 ID:0OV6BbL2.net
おれの認識だとまともなMTBはフロントシングルだな
最近のでフロントダブルのトレイルモデルは見たことないかも

137 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/20(木) 20:54:26 ID:dU1iKLkq.net
>>135
絶滅寸前だろ
フロントシフターはドロッパーポストが出て来てハンドルに居場所が無くなりついに止めを刺された
新型のデオーレが出たけど2Xを採用するメーカーがどれ程居るのか

138 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/20(木) 21:55:32.61 ID:ukFfQQc4.net
フロントのギヤを変えようとするとシートポストがスススっと動く
俺の未来予想図を見ているようだ…
初めて外車を買った時ウィンカーをつけようとしてワイパーが動いてしまった感じに似ている

139 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/01(火) 03:09:23 ID:j7CFKAn1.net
タイヤの減りなんて変わらないと言ってるやつは後輪(駆動輪)が間違いなく前輪より早く減っていく理由を説明してくれ

140 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/01(火) 10:46:38 ID:GTv7OP6G.net
>>139
お前がデブだからwww

141 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/01(火) 13:17:04 ID:MPxOhth5.net
>>140
真面目な話、おまえ知能低すぎて生物学的に人間とはみなせない。

142 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/01(火) 18:53:50 ID:j7CFKAn1.net
>>140
身重180の体重64kgをデブと言うんだなそうかいそうかい

143 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/02(水) 12:07:46 ID:lIvxfA6l.net
>>139
今までのこのスレの流れで「タイヤの減りなんて変わらない」ってのは
前輪と後輪の話をしてるわけじゃないから

144 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/02(水) 13:02:48 ID:Abgfs0zf.net
>>143
前後輪の差の話は駆動力の有無とタイヤの減りの関係を言いたかったから持ち出したんだわ、わかりにくくてすまんな

のんびり回してる時とダンシングなり大きなパワーをかけた走り方してる時だと明らかにタイヤが発する音が違うわけで、それを考慮するとタイヤの微細なスリップ量が増えてる→タイヤの減りも早くなる、って結論に至るのは不思議なことではないのになぁって

145 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/02(水) 13:04:50 ID:0B9JBiLY.net
>>144
走行距離は同じという条件で?

146 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/02(水) 13:12:01.31 ID:Abgfs0zf.net
>>145
そう
まあ実験なり検証なりしてる訳じゃないから何も言えないんだけどさ、上であまりにもバカにされてるようだったから気になって口を出してしまった

147 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/02(水) 13:19:57 ID:0B9JBiLY.net
>>146
実証するには最低でも同じホイールとタイヤ2セット用意して長期間観察しないと無理だわな
真実は神のみぞ知る

148 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/02(水) 15:40:43 ID:YqqY1cqD.net
ロード用の柔らかいタイヤなんて、捻れながら滑ってるに決まってるじゃん。
低速時には踏み込みトルクで有意に滑り量が変わると思うよ。
高速時は別のファクターが大きいだろうけど。コーナリング時の荷重バランスとか。

149 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/02(水) 19:54:24.35 ID:0TtzMd+0.net
リアタイヤのエネルギーロスは今後も改善の余地ありだなぁ、エアロとかの科学的検証も割と最近だよね
すげぇ当たり前の事に気づいたんだが、前後同じ太さのタイヤ使って走る二輪ってチャリだけじゃね?

150 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/02(水) 22:29:03 ID:dEkN2Mrl.net
MTBは前後異径が最近出てきたし
元々、前後で太さや種類変えたりしてたしな
ロードは保守的な方だからこれからじゃないか

151 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/05(土) 09:37:09 ID:aqogfNyT.net
>>149
知らんけどカブとかは同じじゃないの?

152 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/05(土) 23:31:16.12 ID:vh/ZN5iN.net
原チャリはほとんど前後同じサイズだな

153 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/13(日) 10:10:28.01 ID:0dVDqNYr.net
>>151
違うで 俺のカブは

154 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/16(水) 22:22:49.20 ID:60iTuK++.net
ようわからん

155 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/02(金) 16:18:58.09 ID:Ub7v/yaz.net
PVB

156 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/02(月) 15:12:44.57 ID:gZstBVIj.net
CGY

157 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 12:20:58.31 ID:8F/VyOUv.net
> よくたち漕ぎでスタートしてまで重いギアで漕ぎ出す人見かけるんですがなぜですか?

「たち漕ぎでスタートしてまで」と書くと、なんだか立ち漕ぎというものが凄く大変なことのように感じるけど、立ち漕ぎってそんなに大変なことか?

158 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 12:41:17.85 ID:Xl5eFho7.net
使うの?

159 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 13:43:57.32 ID:l/+W+gJY.net
>>157
必死そうに見えると言う人もいるみたいだな。
いずれにせよこのスレ立てたのは
自分のやること以外は理解できない池沼だから
気にする必要無し。

160 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/04(月) 18:22:33.89 ID:kM77IFT2.net
IHF

161 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/31(日) 10:16:55.03 ID:t8LMboBF.net
スタート時に立ち漕ぎしない奴はサドル下げてポジションが出てない奴だろw
最近はスポーツ「風」チャリでそんな奴が多いけどさ。

162 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/01(月) 07:37:28.57 ID:WXXL3NbB.net
いきなり急いでこぐとカッコ悪いから

163 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/01(月) 10:15:32.29 ID:L+atDrjo.net
>>157
てゆーか、サドルに座ったまま停車はできんから、最初の一こぎは否が応でも立こぎになるんちゃうんけ

164 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/01(月) 12:15:23.16 ID:DWXnu/n7.net
クリート嵌めるためにある程度ペダル重い方が良いんじゃない?
ブレーキかけてもいいんだろうけど。

俺はフラペだから知らんが。

165 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/01(月) 14:06:44.04 ID:JLO71I1c.net
>>163
サドル下げてママチャリポジションで乗ってる人間なんだろうね。
ホリゾンタルの時代はともかくスローピングの時代になってからは
スポーツ「風の」チャリでもサドル低い奴が増えたから。

166 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 10:49:48.47 ID:12JO0nwI.net
競輪のマネじゃねえの
それか見栄

167 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 22:22:14.93 ID:CT3rjkFO.net
ロードでもクロスでも、特にメットなしのファッションで乗ってる感じの人は
一切ギアチェンジしてなさそうな人いるよね

168 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 23:04:14.55 ID:oQlUucQf.net
発進→加速→巡航とギア上げてく感じ好きだけどなあ
力まないで済むし

169 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 11:12:07.08 ID:VMypQrMG.net
・最初の一踏みである程度スピードに乗せたいから  クリート入れるために
・フラペでも最初は立こぎになるので軽すぎると走りにくい
・そもそもロードにおいてゼロ発進はどーでもいいので何も考えてない

こんなとこじゃねーの

170 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 13:45:36.01 ID:uegu+LeC.net
緩く走ってる時は、なるべく楽して巡航速度に乗せるために、重めのギアでダンシングで走り出したりするね。
そういうの見て必死になってると思う人がいるとは思わなんだ。

171 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 14:10:04.10 ID:dvcoGAeZ.net
必死になってるというか、信号とかで前に止まってた人がスタートで身体を左右に振ってヨイショヨイショと体重乗せながら走り出すのを見るとなんでギア落とさんの?と思う
ギア落としてるオレのが加速よくて後ろが詰まってるのに
ダブルレバーの時代でシフトが大変というのならまだわかるのだけど

172 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 18:01:18.28 ID:CT6IXx7y.net
普通にのんびり走ってるだけなんじゃないの。
遅いと思うなら抜いていきゃいいじゃん。

173 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 19:23:43.29 ID:S+PZbt4E.net
>>172
のんびり走るならなおさら軽いギアでよくねっていう

174 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 19:42:07.17 ID:M5HH4j/7.net
それは個人の乗り方次第。
自分の感覚だけで世界を測ろうとするから変なことが気になるんだろ。

175 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 23:34:57.94 ID:29bzp/iC.net
ただの下手クソか効率を理解してないバカのどちらかだな

176 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 00:56:08.93 ID:MAFc8Jv/.net
別に違法でもない他人の走り方みてイライラしてるのってバカだなw

177 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/12(金) 07:45:39.53 ID:ppg8/3yu.net
周囲の邪魔になってるのに本人だけがかっこいいつもり余裕のつもり

178 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/12(金) 07:46:24.56 ID:ppg8/3yu.net
公道じゃなくてサイクリング公園みたいなとこでやってくれよと

179 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/13(土) 08:06:44.49 ID:9cJWJXsU.net
つまらんことでイラついて人生楽しい?w

180 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/14(日) 01:02:47.60 ID:nn5KJ39y.net
公道上はいろんなペースのトラフィックがいるからなぁ。
他人を気にしててもしょうがないんじゃね。

181 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/03(土) 09:34:01.07 ID:KGFingti.net
それ迷惑行為の正当化の理由にならんから

182 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/03(土) 10:27:34.09 ID:ONnQ7PsO.net
>>181
迷惑はおまえだクソ野郎

183 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/03(土) 11:36:49.11 ID:rBshXqVA.net
思うんだけど、発進時に重いギアでゆっくり出るのはクリート嵌めたりで理解できるけど、車体左右に振ってダンシングみたいなことする人ってなんなん?
遅いから抜きたいけどあれのせいで当たりそうで抜けない車多いと思うんだけど。

184 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/03(土) 12:26:19.79 ID:B/d1Mf2m.net
ギアが重いからダンシングしないと進まないんだろ

185 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/03(土) 12:45:33.91 ID:rBshXqVA.net
普通に立ちこぎでよくね?
左右に振る意味がわからん。

186 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/08(木) 14:33:16.31 ID:5BKei71h.net
いろいろな筋肉を使えるから楽。

187 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/08(木) 14:34:31.77 ID:5BKei71h.net
まあ、低めのドロップハンドルの自転車に乗った事ないと分からないか。

188 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/08(木) 18:27:10.67 ID:8ZsX3Qim.net
俺のはドロハンだけど、たちこぎするけど左右には振らない。
クルマが抜くのに邪魔じゃん。

189 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/08(木) 19:52:19.80 ID:5BKei71h.net
どんだけ振るんだよ。
どこぞの漫画の見過ぎじゃないのか。

190 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/09(金) 16:22:53.92 ID:AO4mrf2X.net
って思うくらい振るやついるんだわこれが。

191 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/09(金) 17:42:46.10 ID:P6LChpLM.net
ファビオ・アルみたいな?

192 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/11(日) 21:10:43.54 ID:WVnx9x48.net
邪魔なほど遅くて大きく左右に振る奴なんて
仮にそんなのがいたとしても
それがロード乗りの普通ってわけじゃないからなあ。

193 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/12(月) 03:08:28.89 ID:mLZQv4ky.net
>>192
信号待ちからのこぎだしの話だな。

194 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/12(月) 22:05:12.55 ID:CC0tfv17.net
>>193
それにしたってってこと。

195 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/12(月) 23:28:46.09 ID:59JBHGa6.net
ダンシングで漕ぎ出したらクランク3回転で巡航速度になるけど
信号ダッシュで後から抜こうとしてるのかな

196 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/13(火) 00:24:31.92 ID:B+ritE7R.net
>>195
そんな加速するロードってほとんど見ないわ。
立ち漕ぎでクリート嵌めたらシッティングでゆっくり走るのばっかり。
それに抜こうとしてるのはクルマでしょ?

197 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/13(火) 01:46:58.10 ID:w8taCCUS.net
>>196
そもそも車と接触する様な狭い市街地はそんな無理せんわ

総レス数 305
67 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200