2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【レース・ヒルクラ】ロード系ミニベロ Part43【ロングライド】

1 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/27(月) 15:15:29.89 ID:XDYPfFio.net
【重要】ミニベロでも走りに拘りたい、ガンガン走るよって乗り手の為のスレです

ミニベロ・折り畳み自転車に関する、パーツ交換や購入相談、一般的な使用状況での話題は『折り畳み&小径車総合スレ』で

機能美を愛でたい、お洒落に街乗りやポタリングを楽しみたい方は『ファッション系ミニベロスレ』へ


このスレにおけるロード系ミニベロの基準
○値段、フレーム形状、折り畳み機構の有無は関係無し
  ロードバイクにルック車の定義は無い
○ロードバイクの様な前傾ポジションで乗れる(乗ってる)
  ハンドル形状は問わないが姿勢がママチャリの様に起きてたら除外
○現在履いているタイヤがブロックタイヤ以外
  もともとブロックタイヤでも交換したら可
○ave25km/hぐらいは維持できる性能を持っている
  ave25km/hはCRや国道・郊外を想定しての速度
  700Cロードに乗ってる人は自分のアベレージを想定する
○デフォルトでは違ってもカスタムしてロードバイクになれば可
  現在ロードバイク的な走り方のできるミニベロであれば可
○ホイールサイズは24インチ以下、ただしジュニア用は除く

前スレ
【レース・ヒルクラ】ロード系ミニベロ Part38【ロングライド】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1502057725/
【レース・ヒルクラ】ロード系ミニベロ Part39【ロングライド】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1523881150/
【レース・ヒルクラ】ロード系ミニベロ Part40【ロングライド】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1538762768/
【レース・ヒルクラ】ロード系ミニベロ Part41【ロングライド】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1546994578/
【レース・ヒルクラ】ロード系ミニベロ Part42【ロングライド】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1581161785/

246 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/22(土) 13:34:09 ID:Bvgyyr3g.net
どうしてこうゼロか1かしか考えられんかなあ

247 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/22(土) 13:41:25.12 ID:C1kCbP+1.net
>>229

やっぱり逃げたかwwwwwwwwwwww

248 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/22(土) 14:13:39.27 ID:rESrTbPh.net
>>246
アンカーくらい付けないと誰にレスしてるか分からんぞ

>>247
ちょっと読み返せばスレで何度も書かれてるだろ

249 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/22(土) 15:39:30.63 ID:xXMp2xfP.net
>>245
同じって書いてるのはアンタだけ

250 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/22(土) 16:26:29 ID:NOB/QMov.net
何にしても乗ってるだけだと内腿がちょっと擦れるくらいでしょ?
磨くとはほど遠いレベルじゃないかな

251 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/22(土) 17:34:52 ID:C1kCbP+1.net
>>248

そうやって逃げ続けるんだろ?
馬鹿だからwwwwwww

252 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/22(土) 19:41:23 ID:1CgzPBem.net
サドルに体重かけて擦り付けて自転車楽しんでるんじゃない
良いじゃない自転車趣味の楽しみ方は色々で

253 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/22(土) 21:27:56.75 ID:wz9BrKf7.net
>>217
割り込んでスマンが700Cとミニベロの比較であれば、
ミニベロの方が「(一定以上の距離の移動であればその移動トータルでの)効率が悪い」という方が、
「損失が大きい」というより物理的には正解に近いのではないかと…

まあ平易に考えればこれまでの自転車の歴史から“シンプルにより遠くより早く”の分野では700Cサイズに収斂したとみれば、
その方向の効率は700C>ミニベロってことでFAじゃないのかい?

あーだからこういうの↓は別口よ
https://www.khsjapan.com/about-us/boc.php

254 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/22(土) 23:26:23 ID:SNnbGdjL.net
a.n.design worksのcdr214al や216ってどうですか?
5万前後のものを探していて気になります。

255 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/22(土) 23:29:06 ID:YH3ST4kz.net
ミニベロじゃロングライドムリ。

(アマンダの千葉さんとか、一時無理やり160kmとか乗ってたけど。
単にムリしているだけ。)

256 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/22(土) 23:31:00 ID:YH3ST4kz.net
※注 本スレはドッペルなど廉価ミニベロを無理やり売ろうしての、ヤラセスレです。

257 :sage:2020/08/22(土) 23:31:13 ID:YH3ST4kz.net
※注 本スレはドッペルなど廉価ミニベロを無理やり売ろうしての、ヤラセスレです。

258 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/22(土) 23:32:10 ID:YH3ST4kz.net
関連スレ
>ミニベロ・折りたたみがNGな1000の理由
>h ttps://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1598030787/

259 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/23(日) 00:20:09 ID:Ba6jS7DQ.net
以上、>ID:YH3ST4kz による自己隔離スレの御紹介でした

260 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/23(日) 00:36:29 ID:Ba6jS7DQ.net
>>254
ソノ自転車でナニがシタイのかよくわからないので、
ナニがドウナノカを知りたいのかよくわからないのですが…
214:ツルシのまま部品交換せず街乗りなら別にいいんじゃないの?
216:予算内に収まるの?

所詮はオモチャ趣味の品なので、気に入ったら手に入れて乗ってみたら良いのではないでしょうか

261 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/23(日) 00:41:20 ID:WnTHyrqA.net
>>251
周長が小さくなるのでハブの回転数やチェーンの回転が多くなる時点で損失が多い
ギャップに対する当たり角が悪くなるので路面の凹凸での抵抗が多くなる
エアボリュームが少ないのでタイヤの変形が大きく歪みによる損失が増える
また、タイヤは平面に接するため必ず平面に変形する
タイヤ自体が平面に近いほど(大径になるほど)変形が小さくなる
逆に言えば小径になるほど変形が大きくなって損失が増えると言うこと

262 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/23(日) 01:04:15 ID:dy8dmeld.net
>>177だけどCDR216だよ

旧Clarisベースでその部分は調整次第であまり不満ないけど
身長173cmでポジション出すのにステムとシートポスト
交換が必要だった
あとフレームに対して明らかにクランクが剛性不足だった

それでも気に入ってるからヒルクライムも100kmライドとかも
するんだけどさ

263 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/23(日) 04:38:34 ID:yGpK988s.net
具体的にどれくらい効率に差があるのか条件揃えて実験したデータみたいなの欲しいよな
俺は700Cも451も乗るけどフレーム素材すら違うし結局ふわっとした主観しか言えないんだよね

264 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/23(日) 07:24:53.73 ID:Ba6jS7DQ.net
ざっくり粗いハナシではあるがエアボリューム揃えるとすると
700×23Cで451×32C、700×25Cは451×35Cくらいが相当するのでは?
という夢をみた!

265 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/23(日) 08:41:20 ID:xigHsWRy.net
小径車で世界記録が出たのは200mとか400mスプリントにおいてのみです。
その理由は小さい車輪は加速時に質量が小さく回転円盤の腕が短くなるので有利である、というのと、空力上のカウリングの取り付けが容易である、という2点によります。
「その2点以外にホイール径が小さくて有利なことはなにもない。車輪は大きいほど安定がいい。」とは、同じく世界記録を破った自転車設計家マイク・バロウズの一言。
その時、やはり自転車絶対速度世界記録の鬼、チェスター・カイルも脇で聞いていてうなずいておりました。
ケンブリッジ大学の工学博士リチャードのエアニマルなどでも、同様の理由でホイールサイズは小径ながら大きめにしています。

266 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/23(日) 08:42:48 ID:xigHsWRy.net
人間エンジンの最高馬力は数秒しか出ませんし、人間は「はつかねずみ」のようにちょこまか連続でいつまでも回し続けられません。
どうしても車輪の慣性を利用して休みながら走るほかはないのです。これは連続走行で、出馬力が落ちてきた時、小径車はするする進み方が落ちてきます。
英国の北の果てジョン・オーグロウツから南の果てランズエンドまでの記録保持者が小径車でチャレンジしました。
どうしてもレギュラーサイズの自転車で出した記録に及ばない。体調が悪いのか?風向きが悪いのか?途中でリタイヤしました。
さらに体調を整えてもう一度チャレンジしたのですが、やっぱりタイムが出ない。これは不名誉になるとプレストンのあたりで中止し、以後、二度と再び小径車がこの
コースレコードにチャレンジしたことはありません。ライダーは記録保持者のチャンピオンです。これは乗り手のせいではないでしょう。
古来、英国ではこのコースで最高の記録を出さなければ、英国最高の自転車の称号は得られないのが伝統です。ラレーもラッジもクロードバトラーも記録を更新しています。

267 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/23(日) 08:44:55 ID:xigHsWRy.net
私は小さい車輪の自転車に関しては、ある種の「執念」があるのです。私は小径車に乗ると、魔法が解けたように速く走れない。爽快感もない。
数年前、A・リッチー、英国王立交通博物館のアリステアらと話しているとき、ボブが「一番乗っていて爽快なのは28インチだ」と言う話になりました。
誰一人反論するものはいませんでした。私もそう思います。私は自転車の車輪サイズは、自分が無理なく乗れる一番大きいサイズにするべきだ、と考えています。
見ているとどういう自転車に乗るかは「宗教」のような様相がある気がしてならないのです。
ひとつの主義に囚われて、ただ一種類の自転車に身を捧げるのは、一生の不幸です。ある人はレーサーだけ、ある人は小径車だけ。

268 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/23(日) 08:48:50 ID:xigHsWRy.net
タイヤには次のようなことが言えます、

「空気量が少なければ、高圧にせざるおえない」

と言うことです。

28インチの1と2分の1のタイヤなら、私の体重で、ゆるゆるの空気圧で乗れますが、700Cの21Cではかなり高圧にしないといけません。
一方でタイヤを高圧化するには、さまざまな問題も生じてきます。
長年の使用では、高圧に耐えかねてタイヤが伸びて大きくなってくること、それを防ぐために、ケブラーを巻いたりするわけですが、
そうするとタイヤからしなやかさが消え、乗り味が極めて固くなります。

英国では大きい道路に行くと、サーキットと同様の舗装がしてあります。大き目の角砂糖のような石がアスファルトに無数に埋まっている。
これの上を高圧で細い700Cで走ると、振動でものすごく疲れます。博士の自転車が出てきた理由もそういう背景とは無縁ではないのです。

しかし、小系ホイールはもともと円弧が小さい関係で接地面積が小さい、それが日本の道路を走るとどうなるか? 日本の道路のわきには多くの場合、摩擦係数の少ないセメントのフタがかぶっています。つまり、小系ではとても滑りやすく危険です。
しかもアスファルト部分とセメント部分のつなぎ目でハンドルをとられやすい。
しかも、大型トラックなどに煽られた時、歩道へ逃げようと思っても、「ものを乗り越える力の弱い小系車」は極めて危険です。

269 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/23(日) 09:01:09 ID:Ba6jS7DQ.net
>>ID:xigHsWRy
お爺ちゃん、スレチですヨ
巣にお帰りなさいナ↓
258ツール・ド・名無しさん2020/08/22(土) 23:32:10.90ID:YH3ST4kz
関連スレ
>ミニベロ・折りたたみがNGな1000の理由
>h ttps://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1598030787/

270 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/23(日) 10:37:36 ID:gx9Jk8FO.net
小さいやつなら俺でも勝てると勘違いして乗り込んできた間抜けがいると聞いて

271 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/23(日) 11:37:29 ID:WnTHyrqA.net
>>264
今は自動車のタイヤが燃費競争で大径化しているから研究が進んでいる
なので、具体的な数字が欲しいなら計算でもある程度正確な値は出せるから計算してみたら?

272 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/23(日) 12:44:35.80 ID:ycJzIrzD.net
>>261
現実を直視しなさいな
>周長が小さくなるのでハブの回転数やチェーンの回転が多くなる時点で損失が多い
具体的にどの位損失が増えるの?
自転車チェーンの走行速度なんて上限速度の1/10位でしかないのだが

>エアボリュームが少ないのでタイヤの変形が大きく歪みによる損失が増える
エアボリュームが小さければ同じ荷重を掛けた時タイヤの変形量は小さくなるはずだが

>タイヤ自体が平面に近いほど(大径になるほど)変形が小さくなる
上の理由から変形量が車輪径に比例するとは言えない

同じタイヤ幅で車輪径が小さいと同じ荷重に対する接地面の変形が少ない=緩衝性が低くなるから
小径車はタイヤを太くし空気量を増やし低圧化して緩衝性を得る
この結果タイヤの設置面積が増え走行抵抗が増大する
これから逃げるにはタイヤは高圧で細いまま、車体側に緩衝機構を設け車体としての緩衝性を確保する

車輪径が大きくてもロード系の緩衝性は不十分なので、ステム・グリップ・シート・シートポストなどに
緩衝性がある構造・材質を取り入れているのが現状だろ

273 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/23(日) 13:09:05.67 ID:eAq8RiJJ.net
ミニベロどこまでいじってるの?
フレーム以外全部やってないとロード系と言えない気がするけど

274 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/23(日) 14:19:28.79 ID:TRjuzao6.net
スレ創設者様降臨

275 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/23(日) 14:25:18.19 ID:8e/QZvnG.net
また変な定義持ち出してきたね
例えばアルテグラ完組のロードバイクとして売られているものはホイール、ステム、シートくらいしか変える余地(必要性)がないからロードバイクとは言えないってこと?

276 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/23(日) 14:43:11.10 ID:Ba6jS7DQ.net
>>1 によると、
>このスレにおけるロード系ミニベロの基準
>○値段、フレーム形状、折り畳み機構の有無は関係無し
>  ロードバイクにルック車の定義は無い
>○ロードバイクの様な前傾ポジションで乗れる(乗ってる)
>  ハンドル形状は問わないが姿勢がママチャリの様に起きてたら除外
>○現在履いているタイヤがブロックタイヤ以外
>  もともとブロックタイヤでも交換したら可
>○ave25km/hぐらいは維持できる性能を持っている
>  ave25km/hはCRや国道・郊外を想定しての速度
>  700Cロードに乗ってる人は自分のアベレージを想定する
>○デフォルトでは違ってもカスタムしてロードバイクになれば可
>  現在ロードバイク的な走り方のできるミニベロであれば可
>○ホイールサイズは24インチ以下、ただしジュニア用は除く

だそうですよん
ジジイ的には“ロードレーサー”ならまだ定義しやすいが“ロードバイク”となるとフワッとするよな

277 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/23(日) 15:11:43.08 ID:4/SpYsxx.net
小径は欠陥だらけって事か
まあドロハンでロードコンポでやってる奴等は気分だけロード選手のファッション君だな

278 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/23(日) 15:36:20.81 ID:tKNIoybT.net
アマチュアホビーなんて遊びの延長なんだからプロ以外はみんなファッションと言えるのでは?
むしろそれこそが正しい在り方でしょ

279 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/23(日) 16:35:02 ID:3WnRMw6+.net
>>278
馬鹿は相手にするだけ無駄だぞ

280 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/23(日) 19:49:47 ID:NS7TBaV/.net
BMXもミニベロだけど、あれは遊びの延長であって自転車としては欠陥だよ、だいたい座れない自転車なんておかしいもの。
ただ、一時停止等のストップandゴーや低速カーブが沢山あるとミニベロの方が有利だから有利な状況を集めれば欠陥は利点に変わる。

281 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/23(日) 19:56:06 ID:vHlaPhse.net
121 ツール・ド・名無しさん 2020/08/23(日) 17:16:58.36 ID:d2GZQuFS
20インチのBMXやトライアルバイクを誰もミニベロとは呼びません。

BMXは子供用から発展し、機能的に必要だから、そうなっているだけのことです。
実際、現代では26インチ、24インチモデルも存在し、目的に応じた使い分けが為されています。

282 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/24(月) 10:46:49.46 ID:x5XLgU9O.net
まだIDIOM買ってから2000キロ位しか乗っていないが、タイヤの回転数が700cより多いので減りも早いよな。小さくてもタイヤの値段は変わらんし

283 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/24(月) 11:06:39.13 ID:tqXb500I.net
自転車好きのみんなはもちろん弱虫ペダルの映画観に行くよな?

284 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/25(火) 12:20:55.67 ID:MmZTTO2y.net
ミニベロが出ていないから興味なし

285 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/25(火) 23:57:26.22 ID:m28pqiR+.net
>>261

エアボリュームが欲しかったらファットバイク乗れよwww
ファットバイクと451のロード用タイヤと、
どっちが転がり抵抗や摩擦が大きいか試してみろよwwwww

ハブの回転数は、外周2.1mの700cで毎秒5回転で、
秒速10.5m(時速37.8キロ)にしかならん。
外周1.5mの451では毎秒7回転で秒速10.5m、時速37.8キロ。
高性能ベアリング内蔵のハブが、毎秒たったの数回転の差が何だと言うのか?

チェーンの回転数はクランク回転数と違うのか?
しかもクランクなんて毎秒1回転するかどうかだろ。

286 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/26(水) 00:23:11.23 ID:qVvVJOD9.net
>>285
差の大小はともかく700cより損失が大きいのは、内容からいっても小径なのは間違いないってことだ
あと、チェーンの回る速度は歯数で変わる
クランクの回転とは何ら関係が無い
それと、クランクの回転数は一般的に毎秒1.5回転くらいだろ

287 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/26(水) 07:47:11.11 ID:xHO3ppVy.net
>>286
ケイデンスは70数回転/分が効率が良いと言われているが
60未満が大多数、90なんて少数派だろう
交通が希薄な過疎地でなければそんな速度では走り続けられない

288 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/26(水) 07:56:39.65 ID:QWn/+I2h.net
>>287
70が効率いいって初めて聞いた

効率いいケイデンスは速度(出力)によるけど、ロード系ミニベロスレなんだし90は普通じゃないかな

289 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/26(水) 08:09:05.08 ID:5whIZGCw.net
オレのDOHCは20000rpmや

290 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/26(水) 10:21:24 ID:SsXkrHqj.net
>>287
90〜100が巡航時は常用範囲だな
50mもあれば巡航速度に到達するけど、どんな道を想定したら走り続けられないほど混むんだ?

291 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/26(水) 10:43:48 ID:v3NlasaZ.net
>>290
馬鹿は相手にするだけ無駄だよ

292 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/26(水) 12:39:39 ID:loQAkdXZ.net
>>289
cbr250rrかな?

293 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/26(水) 20:20:50.33 ID:B5V4NRK+.net
>>286

だからどんな損失なんだよ?
おまえのトンデモ理論は全て論破されて、まだ何一つ説明出来てない。

さらに聞くが、自転車の空気抵抗の大きな発生源である
前後車輪の上半分は、小径の方が高さも長さも短い。
前方投射面積も小さい。
さあどうする?

294 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/26(水) 20:28:46.49 ID:B5V4NRK+.net
>>286

チェンリングが50Tより60Tの方がクランク一回転のチェーン送りコマ数が1.2倍。
クランクが毎秒1回転と1.5回転では1.5倍。
オマエの漕ぎ方の方がオマエが言う「チェーンの回る速度」とやらが多くなる。

295 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/26(水) 20:34:36.34 ID:qVvVJOD9.net
>>293
回転数が多いのと、地面との接触角、あとギャップに対する当たり角についても、
何の理論的反論もされてないんですがw

296 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/26(水) 20:48:05.67 ID:MwFCghcO.net
>>285
お前ファットバイクでケイデンス60も回せないショボイ脚してんのか?
要らねー講釈たれずにMTBのエンデューロレースでも走ってこいや𐤔𐤔𐤔𐤔𐤔𐤔𐤔𐤔𐤔𐤔𐤔𐤔

297 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/26(水) 21:56:59 ID:ZRYoPTEl.net
>>289
ソレ実はハッピーメーターやで

298 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/26(水) 22:36:29.77 ID:MhYEnY0m.net
俺も250RR乗ってたぞ カムギアトレーンの音も好きだったが
右折車にはねられてクシャクシャになった
みんなも渋滞のわき走る時は気をつけろよ 交差点じゃなくても来るからな

299 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/27(木) 00:12:41 ID:OGlZnGiF.net
今はスリ抜けはダメじゃなかったか

300 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/27(木) 19:14:48 ID:ShCQH6jy.net
>>298
カムギア音五月蝿かったよね
音聞いてcbrかな〜って振り返ったらジェイドだったり

301 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/28(金) 22:12:25 ID:jRO4Nah7.net
giosのミグノンが安く手に入ったから古い9速アルテ付けてブルホーン化してみた
ミニベロも街中だとチョコマカ走れて楽しいんだな

302 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/29(土) 15:14:55 ID:MWAoTnti.net
>>286
その差は鼻の差を争うようなレースでは問題かも知れない
でも一般的使用条件で0.X%レベルの差は問題にならない
他の要素の影響度の方が遥かに大きいのだから
700Cとミニベロの一番大きな違いはタイヤ幅と空気圧の違い
車輪径の違いではない、車輪幅・車体重量・GD値が同じなら走りに大差は出ない

303 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/29(土) 19:28:29 ID:zwqIwCZi.net
リム重量からくる遠心力が小径車は少ないからスピードどんどん落ちていくだろ

304 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/29(土) 22:38:17.41 ID:mhiM1suu.net
両手離しこわい

305 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 01:31:14 ID:HagZdS0X.net
>>302
元々、700cより効率が悪いから確実に遅くなるって話だろ
だから、差があるかどうかが重要で差の大きさはどうでも良い

306 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 10:14:43 ID:tNDuDReD.net
イディオム1乗ってて、重いほうから
5段目にシフトしたら1つ重い方に入ったり戻ったり繰り返す事があるんだけど、こういう時の調達の仕方はどうしたらいい?
ハイ側、ロー側の調整は色んなサイトにあるんだけど

307 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 11:37:48.68 ID:9OE/khra.net
>>306
シフトワイヤーの調整が甘いから起きる現象かと
ディレイラー側にあるインデックスボルト?だかを調整すれば直ると思う
シマノならマニュアル見るのが一番

308 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 11:50:56.29 ID:8/W1s5Dl.net
>>306
ワイヤーの抵抗が大きくなっても不安定な場所が出ることが有る

309 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 12:07:36 ID:KrHM2SjD.net
>>306
スプロケの歯飛びかもしれん

310 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 13:10:02.11 ID:KW/9sG56.net
>>303

オマエが貧脚デブなだけ。
俺が乗れば加速が素早くなる。

311 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 13:17:14.80 ID:KW/9sG56.net
ショボいミニベロと高級700cを較べてもナンセンス。
ミニベロ代表は、リーチR20+カプレオ互換ハブ+9t〜で比較しろ。
その他の部品は同じランクの物で比較しろ。

312 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 14:20:27 ID:QWlgBYSp.net
小径車はその低性能コンプレックスから、700C〜26インチの通常サイズホイールのスポーツバイクと同等の速度で走れることばかりを目指してやってきたわけだが
いくら20インチホイールでギア比も大きくとってロード用のグループセットで組んでロードレーサーのような走り!とアピールしても、乗り心地は酷いし速度維持しにくいし安全限界も低いしで
常にユーザー離れが起きている。

そこで走行性能は諦めて、14インチホイールと小さなフレームで軽く作って、こんなに持ち運びが楽なのだとアピール
するほうに路線転換したモデルが増えてきたのが最近の傾向だ。

しかし自転車は乗って快適でないと意味が無いわけで、舗装の荒れや補修痕、小さな継ぎ目程度の外乱で酷い振動に耐え車体を揺さぶられ危険すら感じ、
極端にリーチが短くポジションが窮屈、前傾度が小さいのにリアセンターが異様に短いのでリア荷重過大でますます乗り心地が悪くスポークの寿命も短い、
小径車特有のふらつきも大きく、この手のセミ極小系のモデルはハッキリ言って乗っていて全く楽しくないのだ。


つまり、ちゃんと乗ることが出来て耐久性もあり、変に走行性能コンプレックスに悩まされない小径車こそが良い小径車と言えよう。
具体的にはブロンプトンとかね。

313 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 17:04:34.22 ID:sJ15Urgl.net
Gとブロキチはどこにでも沸くな

314 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/31(月) 00:03:23 ID:aseGyGD+.net
14インチ以下は長時間乗ってるとケツ痛くなってしまう。普段から乗って全体の筋肉つけないときつい。

315 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/31(月) 00:42:03 ID:ViBOIi7F.net
カプレオハブとか使うかよ
デュラの手組み一択だろ
コンポはクランクがアルテ以上なら他は何でもいいわ

316 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/31(月) 00:54:52 ID:ZoCSUPtz.net
ブロ基地はタヒね

317 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/31(月) 01:29:42.82 ID:MSD/yIzR.net
>>315
デュラよりレコードハブにシマノフリーの方が良い

318 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/31(月) 08:25:37 ID:cN6dVRGI.net
>>317
レコードハブは良いねー。
でもいつまで単品で手に入ることやら。
あとカンパは基本ラジアル組みするなと言ってるから
2into1組みとかは自己責任でってことになるね。

319 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/31(月) 12:45:08 ID:l5ZL72Mv.net
手に入るだけ良いよな
デュラはもう生産終わって在庫無いものが多いし
12速でフリーが変わったら単体ハブは出ない気がするし、もうこのスレも終焉間近だな

320 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/31(月) 12:46:39 ID:l5ZL72Mv.net
手組みスレと間違えたw
実際に純正ハブが無くなったら、手組みは終わったようなものだよな

321 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/31(月) 15:14:07 ID:/E7TMy24.net
ゴキソは小径向きのがでてるけど、あれ使えばクロスしたスポークが曲がったりしないのかな

322 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/01(火) 08:37:47 ID:9zd+H8yS.net
ゴキソは回転性能が高いのは分かるけど、
あの値段を出す気になるかと言われると
そこまでの価値は感じないなあ。

323 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/01(火) 12:40:59 ID:1pWtgcvC.net
>>321
いくら小径は条件が良いっていっても限度がある
フランジ幅が狭すぎ

324 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/01(火) 22:17:03.07 ID:8BPzxl4/.net
>>312

だからオマエのポンコツを基準に語るなって
何度言われたら理解出来るんだ?

325 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/01(火) 22:20:51.63 ID:n7MTFybA.net
700cロードでここまで小さくたためるのだから小径ロードの意味が全く無いよな


http://bikebind.site/2018/07/16/post-2776/

326 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/01(火) 22:41:08.99 ID:otrNaYuw.net
>>325
折り畳めないミニベロのっててデザインで買ってるから700cロードが折り畳めても、、、

327 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/01(火) 22:51:15.35 ID:CT+Mepd8.net
そもそも非折りたたみのミニベロは700cより輪行するとき大きいしな
大きさで選んでるわけでは無いから

328 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/02(水) 00:20:28 ID:0JgHzu11.net
>>325
お前の存在の方が意味無いと思うけど

329 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/02(水) 00:41:04 ID:8aKEBsG3.net
700cだとホイールが車に載らないからミニベロにした

330 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/02(水) 07:42:14 ID:ZppGDCO4.net
そもそも折りたたむ必要が無いから、非折りたたみのミニベロ買ったんですが・・・

331 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/02(水) 11:12:41 ID:DLRxxcmQ.net
折り畳めない小径車は存在価値ゼロって昔からみんな言ってるやんけ
いつまで騙され続けるんだ?おまえら

332 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/02(水) 11:13:26 ID:DLRxxcmQ.net
あ、分割フレームは許されるよ

333 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/02(水) 11:15:26 ID:DLRxxcmQ.net
>>325
仮にこれと同じ折り畳み方式をダイヤモンドフレームのミニベロに採用してもあんまりコンパクトにならないんだよな
それでいて走行性能は700cに劣ると
なんにも取り柄ないじゃん

334 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/02(水) 11:17:54 ID:DLRxxcmQ.net
コンパクトになるとしたらKHSのP系やジャイアンイディオムのような超小サイズダイヤモンドフレームかな
超小サイズダイヤモンドフレームミニベロでリア三角を縦折りするのってバイクフライデーの一部だけだ
流石はバイクフライデー
判ってる

335 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/02(水) 11:27:28 ID:/pruBKa6.net
↑こいつの存在価値の方が無いと思うんだが

336 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/02(水) 11:31:01 ID:0JgHzu11.net
どこぞのスレでも暴れてるバカでしょ

337 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/02(水) 11:49:09 ID:S2re61hV.net
ゴミエンジンは何に乗ってもゴミ

338 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/02(水) 12:40:54 ID:Im+wKMK8.net
>>329
同じ理由だ
ロードスターだとトランクに全部入るから
700cだとホイールが収められる場所がどこにもない
ロールバーに括り付けることは出来るけど

339 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/02(水) 13:11:25 ID:OGPi8qb1.net
タイレルの新型クロモリのブログ読んでる。
FX FSXの欠点わかっててそれを解決させようとしてる。

出るとしても高いのかな

340 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/02(水) 13:51:47 ID:ZppGDCO4.net
>>331
何このバカ?人の価値観まで自分と同じと思うなよバカ

341 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/02(水) 14:38:30 ID:pleuoqVp.net
>みんな言ってる
これだけで程度がわかる

342 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/02(水) 19:30:44 ID:qcJxoOV5.net
>>325
ここまで小さくなると言っても
タイヤは前後外さなきゃならないし
ハンドルだってステムから外しての話。
組み立てる手間考えたら滅多に畳まないだろw

343 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/02(水) 19:48:15.66 ID:qThLUtQB.net
小さく収納出来ることに価値があるんだよ
それもかつてのランドナーのフォーク抜き輪行と同等の収納サイズをより楽に実現出来るわけだ。
ロードバイクでもミニベロでも、後輪すら外さず巨大な収納サイズで、あまつさえサドルが
輪行袋から飛び出たようなのを持ち込むバカどもは電車からつまみ出されても自業自得と思え。

344 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/02(水) 19:50:34.63 ID:qThLUtQB.net
まだこんな輪行してるのか(怒)!!
http://butoboso0217.livedoor.blog/archives/7211151.html

同じことみんな思ってるからね、お前らもやってると思うけど気をつけとけよ?

345 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/02(水) 20:15:52.06 ID:z/fCEutn.net
輪行したこと無いからよく分からんが、もっと小さくしろってこと?
タイレルとかでも畳んだらあのくらいなのかな?まだまだ小さい?

総レス数 1001
239 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200