2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【レース・ヒルクラ】ロード系ミニベロ Part43【ロングライド】

1 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/27(月) 15:15:29.89 ID:XDYPfFio.net
【重要】ミニベロでも走りに拘りたい、ガンガン走るよって乗り手の為のスレです

ミニベロ・折り畳み自転車に関する、パーツ交換や購入相談、一般的な使用状況での話題は『折り畳み&小径車総合スレ』で

機能美を愛でたい、お洒落に街乗りやポタリングを楽しみたい方は『ファッション系ミニベロスレ』へ


このスレにおけるロード系ミニベロの基準
○値段、フレーム形状、折り畳み機構の有無は関係無し
  ロードバイクにルック車の定義は無い
○ロードバイクの様な前傾ポジションで乗れる(乗ってる)
  ハンドル形状は問わないが姿勢がママチャリの様に起きてたら除外
○現在履いているタイヤがブロックタイヤ以外
  もともとブロックタイヤでも交換したら可
○ave25km/hぐらいは維持できる性能を持っている
  ave25km/hはCRや国道・郊外を想定しての速度
  700Cロードに乗ってる人は自分のアベレージを想定する
○デフォルトでは違ってもカスタムしてロードバイクになれば可
  現在ロードバイク的な走り方のできるミニベロであれば可
○ホイールサイズは24インチ以下、ただしジュニア用は除く

前スレ
【レース・ヒルクラ】ロード系ミニベロ Part38【ロングライド】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1502057725/
【レース・ヒルクラ】ロード系ミニベロ Part39【ロングライド】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1523881150/
【レース・ヒルクラ】ロード系ミニベロ Part40【ロングライド】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1538762768/
【レース・ヒルクラ】ロード系ミニベロ Part41【ロングライド】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1546994578/
【レース・ヒルクラ】ロード系ミニベロ Part42【ロングライド】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1581161785/

54 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/03(月) 12:54:15 ID:gDpYCDfV.net
一所懸命考えたんだね。
ご苦労様。

55 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/03(月) 14:13:42 ID:jgIqOpL7.net
キチガイだからどっかからコピペしただけでしょ

56 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/03(月) 16:28:51 ID:BPI87y4k.net
チャンプロードがない
やり直し。

57 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/03(月) 18:39:22.79 ID:h0ZteP8u.net
>>50
レシオ4強はほしい・・惜しい
451のミニベロでシマノのMTB12s、10−45のスプロケで激坂ヒルクライムやってるけどミニベロの醍醐味の一つは弄ること
チェーンリングの小型化といかトップ9tスプロケ実装の可能性は個人的に最終ボスです
ボスフリーでもいいから一気にミニベロ用でトップ8tはありえないかな?
メカ構造的に不可能ならば内装alfine12速でレシオ5実現してほしいなぁ
(普段乗りはalfine11sミニベロw)
何にしてもニッチか

58 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/03(月) 18:51:42 ID:TXRebaCn.net
>>57
そこまでいくとチェーンの駆動抵抗もバカにならんだろうから、
いっそのことマイクロチェーン化するほうが効率良くないか?

59 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/03(月) 20:33:50.21 ID:FqItAIKn.net
金澤輪業のカプレオ互換ハブ スーパーライト仕様と
リーコンのカプレオ規格9t〜フリーは必須。

http://hashirin.com/archives/1713923.html
http://www.light-cycle.com/reconfe.html

60 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/03(月) 22:04:06.43 ID:dLRrNPar.net
9Tと10Tは11Tのスプロケットの浅いスプライン介してフリーに駆動力伝えるとか
カプレオの設計は俺には信用できんな。
スラムのXDドライバーも同じような構造なの?

61 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/05(水) 00:50:11.73 ID:nX8EnMtU.net
ママチャリなんか爪三つだけやで

62 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/05(水) 21:12:08.75 ID:ArfglfAp.net
ナイトライドする時は必ずミニベロにしてる

63 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/06(木) 15:43:46 ID:mPQ9SiWv.net
ヘリオンR乗ってる人いる?

64 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/07(金) 08:32:05 ID:iC+n5Bv5.net
いるいるww

65 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/07(金) 09:09:04 ID:DGtvw4aS.net
brunoってここ的にはどういう評価?

66 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/07(金) 10:03:21 ID:83mkLQpe.net
スイスを代表するメーカーだね
アルプスの実戦で鍛え抜かれた山岳性能を応用したツーリングバイクには定評があるよ

67 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/07(金) 13:01:36.08 ID:G/kzmc8F.net
>>65
ここ的にどうかは知らんけど、
変にガチ路線アピールせず内容もそこそこ悪くないし
一応サイズも選べて
一度買ってみた自分の印象は割と高評価。
塗装の質もなかなか良かったよ。
スイス云々が無ければ叩かれずに済んだのにって感じ。

68 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/07(金) 14:38:24.03 ID:PAXvneSR.net
ブルーノは初期のシートチューブ寝すぎが頂けない
どんなに頑張ってもポジションがおかしい
スポルティフ風にカスタムするとめっちゃ似合うんだけどねぇ
盆栽向けじゃない?うちのブルーノは盆栽だし

69 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/07(金) 16:37:29 ID:IXQ78xR6.net
フォワードオフセットのシートポストで解決

70 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/07(金) 16:40:51 ID:8bzhOs5J.net
初期のってそんなにシートチューブ寝てたっけ?セットバック0のシートポストにしたあたりで妥協したまんまだわ

71 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/07(金) 17:42:26 ID:wQ9S2w/+.net
シートチューブが寝すぎ?現代ロードの基準ではそうなんだろうけど
そういうロードバイクの指南書しか見ずに自転車趣味をやってきた人間にはあれは未完成な欠陥品に写るのかな
個人的には何の問題もないけど

72 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/07(金) 18:35:03.91 ID:NHlN29GS.net
変速にも問題が出るくらい寝てるのに問題無いとか無いだろ
クロモリ全盛期のロードバイクやランドナーとかと比較しても異常に寝てるから

73 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/07(金) 20:29:34 ID:MjEO/X23.net
>>66
アルプスの実戦で鍛え抜かれた山岳性能って何?

74 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/07(金) 20:34:09.85 ID:NHlN29GS.net
時計で言うところのガガミラノとかフランク三浦とかと同じ様なものだから
突っ込む方が野暮ってものだ

75 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/07(金) 21:14:04 ID:mo0XwbJR.net
>>72
オフセット台座を使えば何の問題もない

ハイ次の人

76 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/07(金) 21:33:44 ID:2vLTn+l2.net
シート角が寝てるのってFDが正確に動く角度にするための手抜き設計かと思ってた
ラレーはわざわざFD用のパイプが別に生えてるよね
あれがカッコいいかは置いといて

77 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/07(金) 22:04:14.37 ID:4UGHIjwp.net
シート角立ってても、FDの取付ステーがちゃんと溶接してあれば変速できるしな。
ただ巨大なチェーンリング付けれなかったりするけど

78 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/08(土) 00:13:40.72 ID:FP5oQ+go.net
>>76
BB上がりの状態でもディレイラーが取り付くギリギリの角度まで寝かせてる
それだと変速性能がクソなので、無駄に高いオフセット台座を追加することになる

79 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/08(土) 02:34:54 ID:1Th8AOsn.net
いいんじゃないブルーノ。お洒落さのなかにスイスアルペンで鍛えられたバックボーンが滲み出てる漢っぽさも感じるわ
まさに京都人ぽいわ

80 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/08(土) 08:17:41 ID:lzqHIpu5.net
ロードバイク指南書とシマノのマニュアルだけで知識を付けさせられ
ロード至上主義の思想教育を受けされられてきた非常に偏向の連中にとっては
シートアングルが寝ている自転車は欠陥品という認識なのか?実に興味深い

https://livedoor.blogimg.jp/ayuhiro1120-xek16sws/imgs/2/b/2bba8ac0.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/ayuhiro1120-xek16sws/imgs/4/f/4f43dac0.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/hiroteko/imgs/5/2/52774583.jpg
http://3.bp.blogspot.com/_1BWL2e0uH2Q/THKd592XMHI/AAAAAAAAAVs/EvIRuAKhNSs/s1600/DSC02459.JPG

81 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/08(土) 08:23:53 ID:Noi0GQUx.net
興味深いなら継続して調べなはれ
ペダリングの理論多様化とそれに伴うシート角だよ
多分シマノのマニアルには書いてないよ

82 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/08(土) 09:11:21.79 ID:h6nW8GxP.net
>>80
あのさ、このスレは「ロード系ミニベロ」って括りで話してんの
ブルーノの場合FDを動作させる為だけに異様にシートチューブ寝た手抜きジオメトリにしちゃって
ロード系としてドロハンだとポジション出ないよねって話してんの
誰もミキストとかプロムナードバー付ける前提の設計の話してないしそれらの車種を否定してないんだけど
盛大な勘違いしてることお分かり頂けた?

83 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/08(土) 09:23:52 ID:wOYkt8eM.net
>>82
残念ながらパヨチン的思考指向のスレチage厨には届かないと思う

84 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/08(土) 09:49:25 ID:LdiiUxqZ.net
頭でっかちばっかりよ

85 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/08(土) 10:53:58 ID:FP5oQ+go.net
>>80
ディレーラーはBBとの位置関係も考えないと意味が無い
中にはチェーンがディレーラーの羽根の下側の連結部分に干渉するものもある
角度が寝ているとはロードのようなポジションだと部品交換しないと出せなくなる
実際にミニベロを組んだことが無いのに想像で書いてるのが直ぐに分かる

>>82
手抜きというか、間を取ってその位置なだけかと
ポジションはシートポストのオフセットを変えれば出せないことはない
変速機とどっちつかずになって、ちゃんとさせるなら両方対策が必要で非効率なのは間違い無い

86 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/08(土) 11:34:40.23 ID:vz5ghAl6.net
>>82
時代と共に変化してきたロードのジオメトリー
大昔のロードレーサーはシートアングルめっちゃ寝てたんだな
この記事興味深いhttps://ameblo.jp/cambiokoubou/entry-12508223252.html?frm=theme

87 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/08(土) 12:15:15 ID:wOYkt8eM.net
ディレイラーには各々適正なチェーンステーアングルってのがあってだなぁ
ミニベロはBB下がりがマイナス設定のフレームがデフォになってるから…ええい
「BBとの位置関係」ではなく“チェーンステーアングル”を考えるんだろうよ

88 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/08(土) 14:32:49 ID:FP5oQ+go.net
>>87
チェーンステー長との兼ね合いもあるからあえてそう書いたのだが

89 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/08(土) 20:07:09 ID:i8BWyG31.net
ロード系ミニベロとなっているので聞いてみたいのですがここだとパシフィックのReachってどんな評価されていますか?

90 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/08(土) 23:14:59 ID:1Th8AOsn.net
リアエンド幅が135だよソレ

91 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/08(土) 23:29:40.86 ID:EYP2+r2L.net
↑手組み出来ない奴

92 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/09(日) 00:36:20 ID:514sCyAK.net
>>89
評価以前にあまり興味を持ってる人がいないと思われる

93 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/09(日) 07:47:06.15 ID:jY86fAf+.net
>>91
吊るしで買って何が悪い!

94 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/09(日) 08:46:23.56 ID:10Icn9dQ.net
>>91
おースゲーよくわかるな笑
すぐ近所にプロショップあるからホイールだけは頼んでるわ
ホイールの数だけの分スポーク色々取り揃えるのもダルいし

95 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/09(日) 11:43:50 ID:kdXBlJy4.net
>>94
ホイール組むのは楽しいのに
それをショップに丸投げとか自転車趣味の3割くらい損してると思う

96 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/09(日) 11:47:20 ID:E/sKQ7vn.net
>>95
それはアンタが「ホイールを組む」のが趣味なだけ

俺は乗るのが趣味なの

97 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/09(日) 14:51:22 ID:WZe0vm1r.net
キットデザインのカーボンバトンホイール、
9t〜のカプレオ規格フリーを使えたら良いのになあ

98 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/09(日) 14:53:17 ID:WZe0vm1r.net
リーチのフレームでバトンホイールでDi2で組みたいんだけど。

99 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/09(日) 15:48:35.99 ID:zavLossb.net
>>96
的確!

100 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/09(日) 16:27:51.64 ID:514sCyAK.net
>>96
乗るのも趣味だけど、自分の道具くらいは自分で面倒みるよ
ショップの作業ミスで自転車やめた人がいるから信用していないのもあるけど

101 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/09(日) 16:35:16.89 ID:bL4M2wZS.net
>>100
そんな個人の感想書かれても知らんがな

102 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/09(日) 17:06:26 ID:10Icn9dQ.net
調べるのめんどいから教えて
エンド幅135のハブってロードブランドからあるの?
オフロ用のブランドから流用すんの?
それともアダプタ噛ませるの?

103 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/09(日) 17:17:27.71 ID:VbCIjuXE.net
>>100
できる自慢、当たり前自慢カスは消えろ!

104 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/09(日) 18:23:29 ID:rolhO0Tm.net
ディスクブレーキ用はたいてい135だろ。
135幅のフレームに130とかのハブを入れるなら、
ワッシャーとかスぺーサーでどうぞ。

最近はもっと広いのとかスルーアクスルとかややこしい。
どのフレームもエンドは交換式にして、幅も形状も変えれるようにしてくれ。

105 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/09(日) 18:23:32 ID:bf3uzIct.net
>>92
そっか…少しの間使ったけどすぐに乗らなくなって半分放置状態だから人気がそこそこあるようならオークションとかで売ろうかと思ったが無理そうだなぁ

106 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/09(日) 18:30:06 ID:rolhO0Tm.net
リーチの中古は希少

https://item.rakuten.co.jp/verygood-store/cpt-2006109103-bi-037601115/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_103_0_10001231

107 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/09(日) 18:34:25 ID:bf3uzIct.net
>>100
それわかる
自分の場合は買った店も周りの店もあんまり上手くなくて酷い所は買って帰る最中にチェーンが落ちてフレームにキズ入ったこともあった
結果的に全バラから組める程度の腕にはなったから良かったけど工具の出費が当時はかなり痛かった

108 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/09(日) 18:40:23 ID:bf3uzIct.net
>>106
情報ありがとうございます
ドロップの方でノーマルだと18万ぐらいか
買った時はフラットだったけどいじりまくってノーマルのパーツほとんど無いけど売るとしたらこんなもんになるかな

109 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/09(日) 20:20:17 ID:tIq4GSSA.net
5mmぐらい締め付けりゃそのうち馴染む

110 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/09(日) 22:50:34 ID:c7O4/iYN.net
アホの妄言

111 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/09(日) 22:51:48 ID:c7O4/iYN.net
塑性変形と弾性変形の違いも分からん、アルミ合金の特性も分からん

アホwwww

112 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/09(日) 22:52:09 ID:c7O4/iYN.net
109 ツール・ド・名無しさん sage 2020/08/09(日) 20:20:17.48 ID:tIq4GSSA
5mmぐらい締め付けりゃそのうち馴染む

113 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/10(月) 00:38:35 ID:WDIrMUWs.net
>>105
自転車フレームはコンディションが全く分からんし、
オークションだと店舗販売の半額もいかない
最落付けて回転寿司で気長に待つのが最良だな
あと、送料がかなり高いから説明が悪いと揉める

114 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/10(月) 21:27:22 ID:FB8wX9nY.net
リーチはメディアへの露出が少ないから知名度が低いけど、性能は抜群。
多くのミニベロの製造元であるパシフィックサイクルの、日産で言うとGTR的モデル。
俺もそのうち買うつもりだけど、買うなら新品のフレーム。

115 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/10(月) 21:41:12 ID:jVhgu44s.net
イディオムでヒルクライム(そんな大げさじゃないけど)してて、
シッティングでしんどくなってきて立ち漕ぎしても軽いギヤだから足がスカッスカッって感じで休むダンシングって言うより余計に疲れるんです。なんでやっぱりシッティングになるんだけど、
立ち漕ぎに変えるときは重いギヤに1つ2つ上げるものなのかな?
ミニベロのせい?
オレがヘタクソなのは分かってる。コツみたいなの教えてください。 いつもぼっちなので

116 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/10(月) 22:20:05 ID:kmCKnafy.net
しんどくなる前に、てか、初めから立ちこぎ
ペダリングに合わせてハンドルを交互に引く車体を左右に振る

軽軽ギヤでしんどくなってから立っても遅い

117 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/10(月) 22:55:45 ID:WDIrMUWs.net
>>115
ミニベロに限らず立ちこぎは重くする
700cくらいだとホイールは慣性モーメントが小さいほど良いけど、
20インチくらいだと慣性モーメントが小さすぎてペダリングのリズムが難しい

118 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/10(月) 23:16:26.27 ID:zc5nfNJa.net
ママチャリやクロスにロードと立ち漕ぎ(ダンシング)は簡単なのにミニベロだけがバランスおかしくてシッティングで登っちまう。

119 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/10(月) 23:54:31 ID:1FFaVKcz.net
>>114
正直乗っていじってをやった感じで言うならリーチは日産で例えるならGTRじゃなくて180かなって感じに思えた
個人的にはGTRの様に完成されてなく、シルビアより扱いにくくてリトラとか特殊なパーツがある分修理に手間がかかるイメージ
確かに走るための折り畳み自転車としてはかなり良い性能なんだが色々カスタムしても細かい所で扱いにくい車体だった

120 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/11(火) 07:39:36 ID:CAd0khEP.net
>>118
確かに! 立ち漕ぎでギヤ上げてみてもなんかバランス悪くて結局座ってしまうんですよー

121 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/11(火) 11:52:38 ID:Ep0kAZZa.net
>>115
IDIOM1だけど、フロントの折り畳み機構のせいで剛性足りなさ過ぎ。立ちこぎすると凄いヘッドあたりがたわまない?IDIOMでヒルクラは諦めたのだが

122 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/11(火) 12:08:08 ID:rKVEnpmN.net
ホイールが小径だからジャイロ効果が低くてバランスが取れないのが原因だと思う。

123 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/11(火) 14:14:52 ID:cqYTiDW1.net
>>114
自転車は動力性能が乗り手次第。
車に例えると大抵は頓珍漢なことになるぞ。

124 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/11(火) 15:32:42.57 ID:BngygKJi.net
上りだからジャイロ効果とかそう無いんじゃ?

125 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/11(火) 19:08:42 ID:F9EIdXCw.net
でもシッティングで山ばっかり行ってたら
フレーム折れたよ、アルミでも鉄でも。
やっぱり1本は弱いんかな。いちおう痩せ型。

126 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/11(火) 21:25:06.86 ID:rKVEnpmN.net
一本は弱いでしょ、フレームは三角のトラス構造が一番強度高い。

127 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/11(火) 22:48:09 ID:duh5iIRT.net
KHSの差し込み式ステムってダンシングに耐える剛性は確保されてるのかな?

128 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 00:17:29.11 ID:tZviRgXB.net
シッティングでフレームが折れるってサドルにどっしり腰掛けてるのか?

129 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 07:33:40.46 ID:gp/JsRKa.net
>>125
フレーム折れた車種が何だったのか非常に気になるな
ダホンターンKHSあたりの折り畳み?

130 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 07:39:15.88 ID:QonlP6Ca.net
車種はミニベロだろ

131 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/13(木) 01:53:18 ID:6OIR+S9J.net
>>122

小径だと回転数は上がるけどな。

132 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/13(木) 01:57:36 ID:6OIR+S9J.net
>>121

ターザン八木の中折れインポみたいなステムを外して
ドロップハンドルを逆付けしたらどう?

133 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/13(木) 11:04:03 ID:IycIi5SJ.net
>>125
痩せ形のパイプとかそんな細いパイプ1本で見た目で無理なのが分かるだろ

134 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/14(金) 00:06:33 ID:9wd0+r5k.net
>>121
451でヒルクラとかよくやるね…

前転しながら吹っ飛んでいくイメージしか湧かない

135 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/14(金) 00:08:15 ID:zVbw8MPz.net
ヒルクライムで吹っ飛ぶほどのスピード出せる人って凄いと思う

136 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/14(金) 06:43:43 ID:K8bSWpca.net
ちゃんとブレーキ使えば下りで吹っ飛ぶとかねーよ
調子こいて速度超過すれば誰だってコケるけどさ

137 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/14(金) 07:53:09.78 ID:TkBKzW/P.net
なんかみんなミニベロ乗ったらブレーキで前転するって思ってるよな。
どんだけ前ブレーキかけてるの?
オレは後ろ強めで前はソコソコくらいかけてるけどな 急ブレーキで後ろが良くロックするけど前転どころか後ろが浮いたとかも無い
イディオムでソラだから?

138 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/14(金) 07:56:27.68 ID:TkBKzW/P.net
ブレーキはテクトロか。
105とかに替えたいとは思うけど

139 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/14(金) 07:59:38.36 ID:TZ2O3DiG.net
少なくとも筑波山程度なら上から下まで一気に降りてもどうってことない事は分かった

140 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/14(金) 08:05:39.49 ID:vFM5GkVI.net
>>137
二輪車は前ブレーキメインだクソボケ
基本のキも知らんでよくそんなこと書けたもんだな
恥ずかしいやつ

141 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/14(金) 08:33:09.16 ID:TkBKzW/P.net
>>140
それでお前も前転するんだな。

142 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/14(金) 08:34:14.16 ID:TkBKzW/P.net
前転せずに止まればどっちでも良くないか?前ブレーキメインでかけないと逮捕か?

143 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/14(金) 08:36:19.78 ID:A2BM97D4.net
>>140
前ブレーキ警察

144 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/14(金) 09:34:55.11 ID:UzynWAhc.net
「オレは後ブレーキメインだぜ!いつもリアをロックさせてるぜ!君」の涙目粘着IDコロコロ劇場の開幕です

145 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/14(金) 09:39:49.88 ID:UzynWAhc.net
もう一発蹴り入れとくか

カンパがリアのみ敢えて制動力が低いシングルピボットブレーキにした理由を考えろや
それはリアはスピードの微調整程度にしか使われないからだよ
要らない要素は省いてそのぶん軽量化にもなるからな
これがシマノだと前後ブレーキ本体を共用出来ずコストアップになるのでこんな設計はしないところ

146 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/14(金) 09:49:22 ID:mD79yi/0.net
>>145
>それはリアはスピードの微調整程度にしか使われないからだよ

これはこれでちょっと勘違い。
制動状態での接地荷重が前後で違うから。

147 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/14(金) 09:57:03.13 ID:LV0Mk9QZ.net
昔買ったロードバイク指南本には「慣れるまでは前後ブレーキングの割合は6:4くらい」
「慣れてきたら前が強めのほうが短い距離で停まれる」と書いてあったな

つーか前をロックさせて前転とかどんな状況だよw
4フィンガーでめいいっぱい握ってんのかw

148 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/14(金) 10:07:41.17 ID:OKT3YWL/.net
子供の頃自転車教室で基本は後ろブレーキだから右手で右左折、停止の合図するんだって習ったなぁ
実際未舗装路やウエットなど摩擦の低い路面でバンク中だと後ろブレーキの方がコントローラブルだしなぁ

149 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/14(金) 10:17:15.35 ID:XoDUiFg9.net
ヒルクライムは登りだぞ

150 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/14(金) 10:19:11.31 ID:2/8vRpOk.net
ブレーキよりも後方荷重の方が重要で前転する奴はブレーキの掛け方を知らなすぎ。

151 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/14(金) 11:21:21 ID:zVbw8MPz.net
>>147
カンパの後ろがシングルピボットだった時代の下位グレードのスケルトンブレーキだけど、
下ハンだと2フィンガーでも十分前輪はロックするよ

152 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/14(金) 11:45:36 ID:1bKSBCDW.net
双輪車両の基本も知らん奴がいきなりロードと名のつく物に乗るんだからな
そりゃあ事故も増えるわなあ
前転するからフロントブレーキは使わんとか・・・

153 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/14(金) 11:52:31 ID:zVbw8MPz.net
>>145
カンパのシングルピボットは制動力を犠牲にして軽量化したい人、
もしくは速度調整が下手な人用のオプションで、基本は前後ダブルピボットです

154 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/14(金) 12:33:14.85 ID:XoDUiFg9.net
どんな乗り物でもリアブレーキは姿勢制御や速度微調整くらいで
制動力の8割はフロントでかけるんだぞ
他の乗り物は前後のブレーキのスペックが全く違う

総レス数 1001
239 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200