2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆★★★ ロード用チューブレス 35輪目 ★★★★

1 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/28(火) 20:00:01 ID:AjJYN8j3.net
前スレ
★★★★ ロード用チューブレス 32輪目 ★★★★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1573373227/
★★★★ ロード用チューブレス 33輪目 ★★★★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1582373591/

★★★★ ロード用チューブレス 34輪目 ★★★★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1589041903/

18 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/31(金) 06:54:27 ID:HCMubTzH.net
https://www.slowtwitch.com/Products/Things_that_Roll/ETRTO_Publishes_2020_Updates_for_Tubeless_and_Hookless_7692.html
> The ETRTO tables of tire and rim compatibility have been expanded to include wider rim designs.
>タイヤとリムの互換性のETRTOテーブルが拡張され、幅広いリムデザインが含まれるようになりました。

19 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/31(金) 07:11:13.38 ID:Eu7uUPk7.net
https://www.specialized-onlinestore.jp/shop/g/g30019-8411/
> 風洞では、自社製品と競合他社製品を含めたあらゆるホイールに24Cタイヤを装着して
> リムの設計は、現在主流のタイヤ幅に合わせました。

→内幅21mm

20 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/31(金) 07:21:56 ID:Eu7uUPk7.net
>>17
タイヤとホイールの統合性能を謳ってるMAVICですら19Cに25cをセットして売ってるよ

21 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/31(金) 09:48:04 ID:M4ZqqoZO.net
>>15
DT SWISSの内径20mmのホイールに
IRCの新FORMULA PRO TUBELESS RBCCを付けたよ
シュワルベのレバーではキツかったけど、タイヤキー使ったらあっさりとはまった
シーラントなしで24時間で0.6〜0.7barの空気漏れでおさまってる

22 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/31(金) 09:49:53 ID:QeS5+46E.net
むしろ内幅広い方が嵌めやすいよね

23 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/31(金) 11:56:05 ID:rnKiiYi7.net
IRCはえ?チューブレスってこんなもん?
って誤解を与える性能だからな
シュワルベにしたら満足したけど

24 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/31(金) 12:04:13 ID:kzsW56b6.net
細いタイヤの内幅広げたのがエアロ的にいいってのはわかるけどそういうタイヤって適切な変形しないからコーナーリングやクッション性で問題あると思うぞ

変形しすぎるから内幅広げた方がいいってのはタイヤ幅が内幅の3倍近くあるようなMTBの話だからな
ロードでは逆に変形しなさすぎることが問題になる
リム19cだと28cタイヤが無難なのでは

25 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/31(金) 12:37:23 ID:PwXmzci5.net
むしろ最近のタイヤはワイドリム運用を念頭に入れて開発されてるだろ
ETRTOが後追いでワイドリムを規格に認めてるくらいだよ

26 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/31(金) 12:47:42 ID:3YSCWhXg.net
>>25
ユッチンソンはタイヤを偏平にするなと言ってる

https://planet-podium.com/n/n6e6f8e139f74

27 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/31(金) 13:21:04.35 ID:PwXmzci5.net
>>15でIRCがワイドリム対応を謳ってるんだけどなぁ

28 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/31(金) 14:08:45 ID:KpRKYY+U.net
ホイールとタイヤを両方出してるブランドは規格外も許容してる感じよね

29 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/31(金) 14:16:54.49 ID:127Sz9s6.net
IRCはタイヤ内径の精度見直したとかそういう話じゃないの
ユッチンソンの話はもっと一般的なこととしてタイヤは円形に膨らませた方がいいって話
ほぼ真円のチューブラータイヤが高圧入れても乗り心地やコーナーリングで優れるのもこのため

最近インピーダンスガーとかいう奴多いけどそれこそ扁平タイヤじゃ台無しだよってこと

30 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/31(金) 15:09:21.62 ID:lRDrZdfJ.net
ZIPPは内幅25mmフックレス用に自社製28cを同時開発
ROVALやBontragerは内幅21mmに自社製26cや25cをセットして販売
MAVICはちょっと大人しいけど内幅19mmに25cをセットしてて本来これも規格外

これらは全部タイヤの性能も加味しての設定だよ

31 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/31(金) 15:13:06.01 ID:kzsW56b6.net
>>30
タイヤの性能ってエアロのことだろう
その観点なら太いリムに細いタイヤを履かせてなるべくサイドを膨らまさないようにした方が良い結果が出る
昔マビックが整流板を付けたホイールを出したけどあれと同じようなことをタイヤを扁平にすることで狙ってる

32 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/31(金) 15:19:16.73 ID:lRDrZdfJ.net
>>31
ちゃんと振動吸収性だよ
https://youtu.be/-mw4fmOJ5GE

https://www.cyclowired.jp/microsite/node/324377
> 荒れた路面のパヴェ(石畳)を想定した走行シミュレーションでも、空気圧を下げるほど速度維持に必要なパワーを削減できるというテスト結果が得られている。
同じ速度を維持するのに必要な出力が90PSIで約192W、60PSIで約167W、40PSIで150Wと低い空気圧ほど効率性が上がるという

33 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/31(金) 15:22:45 ID:kzsW56b6.net
荒れた路面で低圧がいいって話に別に異論はないけど?

34 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/31(金) 15:26:23 ID:lRDrZdfJ.net
>>33
インピーダンスロスを加味した結果内幅25mmと28cの組み合わせになってるから扁平で台無しというのは一概には言えないという事

35 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/31(金) 15:28:01 ID:kzsW56b6.net
超低圧でパヴェで速いなんて言われてもそんな状況にならないじゃんかよ
マーケティング用の話だわな

36 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/31(金) 15:46:15 ID:hVpIfrUH.net
最悪条件ともっと緩い場合で優劣が逆転する事は無いやろ

37 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/31(金) 15:55:54 ID:kzsW56b6.net
そもそも圧際限なく下げていいなら偏平だろうが低圧にすればいいだけでしょ
それが有利に働く路面でそうなりましたって結果を出してるからマーケティングって言ってるの

38 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/31(金) 17:44:09.99 ID:yzUw6TGt.net
>>30
これってワイドリムに入れても扁平になりすぎないタイヤをつけてますよって意味になるのでは?

39 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/31(金) 18:14:48.39 ID:Q9u/T3X7.net
>>38
つまりは>>25だという事に落ち着く

40 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/31(金) 18:46:40.09 ID:yzUw6TGt.net
>>39
せやな

41 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/31(金) 18:46:57.08 ID:kzsW56b6.net
しなやかで高性能なタイヤほど形状のコントロールは効かないから空気入れてどういう形になるかはタイヤを広げた幅と内幅でほぼ決まってしまうよ
リム内幅に対するタイヤ側の最適化ってのはビード径の話にしかならないと思う

42 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/31(金) 21:12:42 ID:jOXBN4g2.net
>>41
すげぇな
ダイヤメーカー立ち上げてくれよ
絶対に買うからさ

43 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/01(土) 08:46:22 ID:aF3I3oo9.net
シーラント入れても初期エア抜け激しいの引いたら諦めるしかないのかね

44 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/01(土) 09:48:05.90 ID:bgHRbm5C.net
シーラントなしで、付けてすぐの時は丸一日で1bar抜けてたけど
一度乗った後はなぜか0.6barに落ち着いた
体重かかるとビードがしっかりとハマるのかな

45 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/02(日) 08:43:31 ID:s7BSLLW/.net
シュワルベプロワンはどこで買うのが安いかな

46 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/02(日) 10:56:37 ID:xtZNiYH7.net
ウィグルが安かったけど、今はどうかな?
安い時は三千円切ってた
25c

47 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/02(日) 16:15:05.11 ID:iDkuNp8F.net
なんで型落ちやねん

48 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/02(日) 16:34:34.65 ID:KAKHz9cN.net
今はオンシーズンで安いのないね
コロナの影響でオフシーズンに安くなるかも不明だが

組み付けたばかりのときは一夜で3bar抜けるのに少し走ると半日で0.5barしか抜けなくなったりTLRは沼だな

49 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/03(月) 20:28:00 ID:4u+CCpGk.net
今日チューブレスバルブが逝ったわ
空気入れたら急にバシュー、とかいって空気抜けたから何かと思ったら
バルブの根元のゴムが割れてリムの中に入り込んじまったよ

レーゼロにIRCのバルブ使ってたけど、もっと相性良いのあるかな?
それとも消耗品と割り切って安いのを試していこうかな

50 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/03(月) 20:52:13 ID:mLILHL/m.net
そもそもバルブ根元を締め過ぎなのでは?
シュワルベの新商品どうでしょう

51 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/03(月) 21:23:00.91 ID:i2voFzDo.net
>>49
高いの買ってもゴムである以上劣化はするだろうから年1くらいで買い換えればいんじゃね
ワイは中華バルブばっかり使ってるが問題なし

52 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/03(月) 21:24:37.55 ID:fIbvfjEw.net
チューブレスバルブなんて10年くらい同じものを使ってるぞ。

53 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/03(月) 21:29:50.39 ID:4u+CCpGk.net
>>50
加減がよくわかんないんだよねぇ

とりあえず、マビック用のカマボコ型は合わないので
適当に試してみるか

54 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/03(月) 21:31:21.73 ID:iwCz033I.net
kcncのチューブレスバルブだと何種類かパッキン付いてくるね。

55 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/03(月) 22:25:57 ID:7U/efEF9.net
ほー とみたみたがkcncいいお値段だな
ナローリムだとかまぼこ型は専用のじゃないと入らんがrs500だとバルブコア外れないやつなんだよなあ

56 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/04(火) 00:41:12 ID:kjxl7R0d.net
DTのバルブはどうよ

昔バルブのねじ切ってある部分から折れた事あるわ

57 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/04(火) 08:09:59 ID:YwO6aJds.net
RS-370のバルブY4RJ98020
バツブコア外れたよ

58 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/04(火) 08:15:35.74 ID:+5lZ8qIM.net
2-WAY FIT用純正バルブはダメなの?
IRCと見た目は変わらんけど

59 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/04(火) 10:15:34.49 ID:c3yduUCt.net
バルブはホイールメーカーよりタイヤメーカーの方が良いかなと思っている
カンパの初期はバルブコア外せなかったし、外せるようになったらコアが緩んでくるとかいう話を聞いた
今のは知らん

60 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/04(火) 18:08:55 ID:L+XjCPTD.net
ピレリのPZero race TLR発売されたね。
GP5000TLと比べて転がり抵抗どうなんだろ?
GP5000より軽いから期待しちゃう。

61 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/04(火) 18:22:29.46 ID:hU4qgRKP.net
ピレリは軽いのはいいけどほんとにレース用に作ってる感じで耐久度が気になって仕方ない

62 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/04(火) 18:52:58 ID:rughe8Sx.net
26cなんだね。25と28の間さ

63 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/04(火) 22:05:50 ID:V+Tibwx9.net
>>61
レース用はSLってのが別にあって、更に軽いらしいよ。
そっちは流石に普段使いするのはパンクが怖いかも。

64 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/04(火) 22:54:38 ID:NoDhevQp.net
軽さだけなれircの新型も軽かったような。slightだったかな

65 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/08(土) 03:31:44 ID:MGlJhDlo.net
READYでは無い本TL用にテープ無しで使えるディスクブレーキ用の完組ホイールってカンパ/フルクラムの2wAY-FITとデュラエース以外に有る?

66 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/08(土) 06:31:09 ID:iumUgrHN.net
mavicのアルミ

67 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/08(土) 06:36:45 ID:LmkJMdz4.net
カンパニョーロ とクランクブラザーズもある。

68 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/08(土) 06:37:13 ID:LmkJMdz4.net
ああ、カンパ出てたか。

69 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/08(土) 11:19:32.15 ID:MGlJhDlo.net
>>66
型番教えて下さいな
>>67
クランクブラザースってMTBのペダル屋だと思ってた

70 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/08(土) 12:04:39 ID:TYvJWNpV.net
>>69
ksyrium eriteとproはテープ不要だけど素のksyriumは必要だね

ksyrium erite UST
https://images.app.goo.gl/qk7yi1cymjymmVSE8

ksyrium UST
https://images.app.goo.gl/T1WH8rAkz7Bu7GUG7

71 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/08(土) 13:52:46 ID:fiUiRf8k.net
俺の新型FormuraPro X-Guardが1000km程度で既に3回パンクしてるんだが…
旧proと変わらんかもしれない

72 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/08(土) 14:30:16.15 ID:fIf+sGvo.net
>>71
走る場所じゃない?工業地帯とか?

73 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/08(土) 14:54:28.14 ID:MGlJhDlo.net
>>70
ありがとう、USTってレディの仲間だと思ってた。

74 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/08(土) 16:16:43 ID:9rrAajAh.net
クランクブラザーズは、cobaltだと確かに穴空いてないからテープ要らないね
一周だけ緩めにテープ巻くとビード上げ楽勝になるから巻いてるけど

75 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/08(土) 18:02:14.47 ID:LmkJMdz4.net
>>74
ZINCって奴がロード用

76 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/08(土) 22:02:35 ID:QsEQsZXp.net
>>73
ロードのUSTは、その認識で良いと思うよ

77 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/09(日) 12:01:04.03 ID:p5NxOVef.net
>>76
じゃぁ汁いるんだネ。
2WAY-FITにしておきます。R3DB か WIND40DB ってところかなぁ。

78 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/09(日) 16:53:16.44 ID:vDfiH/SJ.net
ustはリムテープ無しなら汁はいらない
タイヤがTLならだけどね
しかしTLタイヤは硬くて入りづらい

79 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/09(日) 17:05:16.30 ID:p5NxOVef.net
>>78
なんですと!
ブッキーなんでテープ貼り苦手でMTBでリーク経験多数、シーラントが水/ゴム成分に分離した経験有りだから、ロードではテープとシーラントの呪縛から逃れたかったんだ。

80 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/09(日) 17:09:28.87 ID:+db+H8Od.net
それでもシーラント入れとくほうが間違いないけどね。

81 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/09(日) 17:22:13.11 ID:tWJt+r0f.net
レディでないチューブレスタイヤでRBCCとGP5000TL使ったことあるけどどちらも放置してるとビードが落ちてるわけでもないのになぜかぺしゃんこになってることがあったな
走行中に起きたらたまらないのでいまいち信用できない

タイヤが何であれシーラントは気密の保険として入れておいた方がいいと思う

82 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/09(日) 18:41:59.28 ID:ciqsOSLC.net
TLRのシーラントはタイヤ側の都合でホイールにとっては不要
ホイール側のTLRはチューブレステープが必要かどうかでそのテープもシーラント無しで気密確保できてる

83 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/09(日) 18:41:59.48 ID:p5NxOVef.net
巧くも速くもなく只単に長いMTB経験から、バーピングの原因は以下だと思ってます。(あくまで個人の感想です)

1位 バルブの根元、グリス塗布で応急処置可
2位 テープの劣化(雑な施工が遠因か?
3位 シーラントの分離(高温のトランポ内放置と因果関係ありそう)

84 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/09(日) 18:42:35.93 ID:DZQmiuy8.net
二週間も放置すれば入れてもぺちゃんこ

85 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/09(日) 20:38:40.98 ID:E8BlNIE7.net
ロードタイヤの場合高圧なのでタイヤの製造不備でサイドウォールとかにピンホールあるとシーラントでも埋めきれないことあるね

86 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/10(月) 00:30:10 ID:Dh+jm2av.net
グラベルロード用にホイールとチューブレスタイヤ買ったけどガバガバゆるゆるでやばいビード上がらない
テープ3重にしてもかわらず
チューブ入れたら使える状態にはなるけどチューブ入れて膨らませてもビードが一箇所なかなか上がらん
チューブが重いし圧下げたいからチューブレスにはしたい

ロード用なら今まで上がらなかったことはなかったけどこれはどうしたらええねん
なんか知恵ないですかね?

87 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/10(月) 01:18:19 ID:EZVVzAUV.net
テープに気泡入ってるんとちゃうの

88 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/10(月) 03:01:22.13 ID:b4XaiUBE.net
しっかり巻いたテープの上にゆるーくテープ巻く

89 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/10(月) 05:47:38 ID:Fnhdb0ke.net
エアタンク使えや

90 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/10(月) 06:09:38 ID:w0BKxhCt.net
>>86
グラベル用タイヤは軽量な400g以下のモデルだとロードより表面積広い分結構薄いので、タイヤの復元力でリムに張り付こうとする力が弱い。
コンプレッサーやCO2使わないと上げにくいと思う。
500g越えのMTBタイヤクラスになると、フロアポンプでも上げやすい、嵌めにくいけどな。
新品でこれだから、使用後を嵌めようとすると隙間多すぎて、コンプレッサーでも凄い苦労する。

Pバンド使ってタイヤ外周を若干押さえて、タイヤ復元力を補助しつつ、インフレーターで一気に上げる。

91 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/10(月) 06:59:16.97 ID:ih8kPWgl.net
>>86
石鹸水塗ってインフレーター
それがだめならチューブ入れてビード上げてから、ビード上がりやすい側のビード外して(反対側はビード落とさない事)チューブ抜いてバルブ付けてビード上げる

92 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/10(月) 15:29:43 ID:Dh+jm2av.net
>>87
気泡は少しは入ってますがダメですか?

>>88
なんかよくわからんけどやってみます

>>89
タンクは使ってます。スペシャライズドの

>>90
ありがとうございます。やっぱり薄いからのようですね
書き忘れたけどPバンド+タンクでやったけどダメでした
MTBの800-1000gぐらいのタイヤはいつもPバンド+タンクで問題なく上がってます。


>>91
ありがとうございます。
IRCのスプレー型のヌルヌル使ってます。
片側落としてチューブ抜くのやってなかったのでやってみます!

93 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/11(火) 11:26:40 ID:gmczYMXa.net
>>92
ちょっとバルブコア外してエアの瞬時流量増やしてみて。成功したら俺も諦めてたグラベルキング装着するんで。

94 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/11(火) 23:26:45 ID:WatjA9D1.net
チューブ入れてビード上げてから、ビード上がりやすい側のビード外して

このやり方ってどれくらいの幅から有効なのかね
ロード用の25cとかだとこのやり方まず無理だよね

95 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 00:24:52.85 ID:UJRdq03H.net
一度チューブいれるのはどのタイヤ幅でも有効だよ

リムテープに馴染みがつくのと、あとタイヤが伸びる

96 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 00:56:19 ID:ObEE8IsI.net
どうせシーラント入れて運用するならTLRタイヤのほうが
軽くていいよな。GP5000も出して欲しいんだが

97 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 10:16:15 ID:t6kTUXUv.net
>>94
内幅17cのリムに25cタイヤでやって成功したよ

98 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 10:43:26 ID:obG597Hj.net
>>96
その分空気漏れにくいのはいいと思うけどね。一日中、なんなら数日同じコンディション保てるのは凄い。
まあ保てないと重さが目につくだろうけど

99 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 10:55:00 ID:Y4AzdcFk.net
穴が開いてる=不良品と即判定できるのはいいTL
ふさがるかふさがらないかわからない穴で悶悶としばらく使ってみる必要ないから

100 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 13:43:24.60 ID:CJ8xqsd2.net
GP5000TLはシーラント入れない場合
1日でどのくらい空気抜けますか?
ホイールによって違うだろうけど、参考に教えてください。
IRCのFORMULA PRO TUBELESS RBCCで0.6bar/日でしたが
パンクしたので買い換えようか、IRCのままいくか考えています

101 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 17:41:41 ID:/M+TO8i0.net
今日ピンホールパンクしてシーラントピュッピュ出てたけどすぐ穴塞がってエア抜け無しでそのまま60キロ走れた
こういう時って次からどうしたらええんや
タイヤ買ったばっかや

102 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 17:45:20 ID:y8zYLi9s.net
空気入れてちょっと乗ってプシューってならなかったらそのままでいける

103 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 17:55:35 ID:QBlsIyR2.net
高圧入れても耐えられるなら大丈夫
だめなときは低圧では塞がって(るように見えて)も高圧にしたときに固まったシーラントが飛び出すループ

104 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 18:33:24.90 ID:/XEkmN5i.net
心配ならタイヤの内側から修理パッチ貼っておけば良いよ

105 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 19:14:34 ID:Cfdzfnqk.net
待望のチューブレスレディ・ロードタイヤを発表 新コンパウンドを採用したピレリ P ZERO RACE TLR - 新製品情報2021 | cyclowired
https://www.cyclowired.jp/news/node/328222

avelo Bicycle shop: PIRELLI CINTURATO VELO TLR | ピレリ チントゥラート・ヴェロ チューブレスレディ 700x28c パンクに強い 前後SET 半額特価SALE 50%OFF 1SETのみ
https://www.avelotokyo.com/2019/06/pirelli-cinturato-velo-700x28c.html

106 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 20:42:36.92 ID:Q88oG1hF.net
CINTURATO VELOは転がりも重量も重くて正直使い物にならなかったな
新作はどうかねぇ

107 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 22:02:53 ID:obG597Hj.net
f1のタイヤ供給してるくらいだし、本来一番品質の高いタイヤ出してきそうだけどね。10月か、遠いな

108 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 22:18:29 ID:zAKuipuW.net
その理屈なら誰でもブリヂストン選ぶわ。

109 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 22:23:23 ID:LMMfxO+k.net
>>108
まあそうね。不思議とそう単純ではないっすね

110 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 22:25:39 ID:GhBz3/Jw.net
>>107
してるぐらいだしって

逆の意味で、力をそこに入れ込んでるから他はイマイチも真理

111 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/13(木) 13:03:17 ID:3U6ThZKu.net
>>100
両方ノーシーラントで使ってるけど、同じようなもん。もちろんリムとの相性によるが、夏でも1日で1気圧下がることはない。

112 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/13(木) 15:31:18 ID:8iMdhx6m.net
>>92です
成功しました。

チューブで上げて片方落としてチューブ抜いて再度上げるのでは無理でした

1.バルブを安い中華のからamazonの
“ZUKKA自転車用バルブチューブレス40mm/44mm-合金Prestaステム”に替えた
2.テープを安い中華の黒いの3重からNotubes2重巻に変えて、
引っ張らずにラジオペンチの肢で押さえてく感じで貼った
3.念の為10mm幅のカプトンテープを重ねて貼った
4.ビードが伸びるのを嫌ってチューブ入れてビード上げてテープを馴染ませるのをやめて、指とタイヤレバーで押さえまくってテープを密着させた
5.タイヤを裏返して折り畳んで4日寝かせてからフィッティングローションをビードにもリムにも通常時の2倍ぐらい塗りまくってから嵌めた

であっさり上がりました
4と5が一番効いたかな
シュワルベはビードが伸びたらすぐには戻らないのかも?

PPバンドは不要でした
バルブコアはなしでもありでも上がりました

113 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/13(木) 17:39:15 ID:7XlnkoY6.net
>>111
ありがとう
GP5000TL買ってみます

ちなみにFORMULA PRO TUBELESS RBCCよりクリンチャーのGP5000の方が
転がる感じがするのは気のせいかな

114 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/13(木) 18:09:43 ID:Kg8FgziL.net
5000はおまえらが硬い硬い脅かすから試せねー

115 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/13(木) 18:18:04 ID:hJR7YQkV.net
5000はアルミなら全く怖くない。
カーボンなら腕か道具のどちらかで充分いける

116 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/13(木) 19:31:56 ID:k4/SifBj.net
>>114
店に丸投げでいいぞw

117 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/13(木) 19:48:11 ID:YIJ1k+kK.net
タイヤレバー使うの躊躇って固い固い言ってる奴が大いに印象
レバー使えばそんなに苦労しないしエア漏れもシーラントでどうにかなる

118 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/13(木) 20:24:16.72 ID:+UvXWMCe.net
その通り。レバーさえあれば5000tlもなんとかなる。レバー無かったら出来る気がしないけど

総レス数 1001
238 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200