2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆★★★ ロード用チューブレス 35輪目 ★★★★

1 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/28(火) 20:00:01 ID:AjJYN8j3.net
前スレ
★★★★ ロード用チューブレス 32輪目 ★★★★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1573373227/
★★★★ ロード用チューブレス 33輪目 ★★★★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1582373591/

★★★★ ロード用チューブレス 34輪目 ★★★★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1589041903/

367 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/30(水) 12:38:49.95 ID:AVzQkneB.net
eagle f1はsupersportのクリンチャー版でgp5000にちょっと劣るくらい
同じタイヤならTLとクリンチャー+ラテックスは大体同じ転がり抵抗になのでTLでも似たようなものだろう

https://i.imgur.com/kKXPWwj.png

368 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/30(水) 13:31:31.34 ID:mVsk2qky.net
>>365のハイトリムはディープリムの間違いね。内容書き換えてた時に間違って
るのそのまま送信してしまった

>>366>>367
ありがとう
RapidAirより転がるみたいだからEagleF1使ってみるわ

369 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/30(水) 18:54:49.80 ID:FNyXDZkA.net
>>367
今使ってる5000TLの代わりにピレリのPZERO Race TLが載ってなくて俺涙目。

370 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/30(水) 18:55:07.74 ID:FNyXDZkA.net
>>369
代わりに買った

371 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/01(木) 12:18:30.11 ID:/wCJc/Px.net
シュワルベワンとプロワンって結構違う?
価格差有るから迷う。

372 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/01(木) 16:09:31.29 ID:CKoPPqu5.net
シュワルベってスタンズシーラントと相性わるいのかね
しっかり気密してなるようで数日ホイール全く回さないと突然ベコベコになる

373 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/01(木) 19:07:55.35 ID:+vujvAj/.net
それマジなのか
なんか減るの早いなあと思ってたけど初チューブレスタイヤだからそんなもんだと思ってた

374 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/01(木) 22:01:57.08 ID:ONBxqkFj.net
シュワルベワンと中華カーボンとスタンズシーラントで運用してるけど、1ヶ月置いてもベコベコにはなんないわ。2気圧くらいは残ってる

375 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/01(木) 22:23:30.67 ID:YAheQ6sY.net
シュワルベ旧プロワンとスタンズでシャマル、WTO共に問題ないけどな
2週間乗らなくてもペコペコにはならない

376 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/01(木) 22:24:10.14 ID:qpofpRyZ.net
低圧でホイール水平に置いてシーラントなじませてみれば直るかもね。

377 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/02(金) 01:24:11.04 ID:dXL5SPRV.net
もう新プロワン発売してるん??

378 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/04(日) 17:24:42.81 ID:bcw1+hIp.net
zippのnswやsuper 9のチューブレスレディとなってるやつはTLRのタイヤじゃないと駄目なん?

379 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/04(日) 20:13:30.70 ID:l1tet9P/.net
>>378
んなはずない。

380 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/04(日) 21:51:08.47 ID:J/+gukv3.net
チューブ入れるならクリンチャーも使えるよ

381 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/05(月) 10:29:19.83 ID:i+3nUIV6.net
タイヤもホイールも昔からETRTOで規格が用意されていてMavicはERTROにキッチリ従ってるとか
Mavicは他社と違ってリムテープ要らないから外周軽いとか何か公式で言ってる事が最近ガラッと変わったんだか

【MAVIC JAPAN公式】村上のボヤキ部屋#1
https://youtu.be/YNXhuTNEc9M

382 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/05(月) 15:07:33.80 ID:jxP4FhEq.net
本社の戦略を無視して怒られたんだとさ

383 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/05(月) 15:48:52.06 ID:meeWcxNd.net
最近ETRTO規格変わって大丈夫になったけど前までERTTOガン無視で
コスカボSLUST内幅19Cに25Cのイクシオンプロ付けて売ってたよね
次に出るDB版以外のカーボンホイールは全部リムテープ必須だし
風見鶏感半端ない

384 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/05(月) 19:35:42.00 ID:w9zc5VOp.net
New ETRTO measure standard from 2020
rim width OLD tyre, NEW tyre section
15C, 21-25c, 18-21c
17C, 28-32c, 22-24c
19C, 35-50c, 25-28c
21C, 52-50c,, 29-34c

385 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/05(月) 19:41:22.61 ID:p0do1BTW.net
>>384
こんなん誰も従わないだろ
リム幅広げたいホイールメーカーが押し込んだ感じだな

386 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/05(月) 19:53:06.57 ID:CA+b9zlH.net
>>385
グラベル用やシクロ用がムリゲー。
ロードならまぁそんなに合わないリム使わんでしょ。

387 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/05(月) 20:33:17.58 ID:w9zc5VOp.net
>>385
プロチーム、ホイールメーカー、タイヤメーカー3方共にメリットあるからETRTO規格改正された
標準リム内幅が15Cから19Cになることで今まで25Cと言っていたタイヤ(15Cにはめて25C幅)より細いタイヤ(19Cにはめて25C幅)が
25Cになるわけで、新規格で作るとタイヤが軽くなる
太いリムにはめたときタイヤが広がらなくなるので今までタイヤ横幅的に入らなかった太リムが古いフレームに入るようになる
新規格ではリムとタイヤがツライチになり易くエアロ的に有利

泣きを見るのは今、細リムを持ってるローディな
エアロ気にしないならグラベルなどで太タイヤ履くのは別に問題無い

388 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/05(月) 20:35:31.75 ID:p0do1BTW.net
リム外幅がちょうど表のタイヤ幅とだいたい一致するのでエアロ重視でタイヤ選ぶとこのくらいだろうなってのはあるが、規格でそんなところまで決めてしまう必要はないかと

389 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/05(月) 20:38:56.34 ID:p0do1BTW.net
>>387
15cにはめて実測25になる25mmタイヤなんてほとんど無いぞ
だいたい27mmにしかならない

390 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/05(月) 20:41:52.73 ID:+6LfOL3A.net
今まで23Cとして売ってたタイヤが25C表記になるだけだから実測幅が狭まったなりに転がり抵抗は大きくなる
ワイドリム合わせの内部構造になるから旧23Cそのままではないけど

391 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/05(月) 20:44:41.12 ID:+6LfOL3A.net
>>389
CORCA SPEED TLR 25CとYksion Pro UST 25Cを使ってるけど
どっちも21Cリムに付けて実測27mmだよ

392 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/05(月) 20:45:37.07 ID:p0do1BTW.net
適合の話ではなくてこのリムに嵌めてこの幅にしろって実測の目安なら別に文句ないけどよくわからんな

393 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/05(月) 20:48:14.56 ID:p0do1BTW.net
>>391
BRR見てごらん
どちらも17cリムにつけて実測27mmと言ってる
要するに内幅で実測幅はたいして変わらんのよ

394 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/05(月) 21:19:55.82 ID:SHWaRtKO.net
GP5000TLでチューブレスデビューしたけど、チューブレスめっちゃいいな
空気圧7.0barで乗ったけど、転がり抵抗というか足止めた時のノビがまるで違う

395 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/06(火) 06:54:58.91 ID:No+1kBbX.net
7barは高スギィ!

396 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/06(火) 08:42:06.38 ID:B8Zrmnmg.net
最近は近所乗るだけなら1週間放置した3barでも余裕だと思うようになった
圧低くてもリム打ちする感覚ないしのんびり走るなら転がりも気にならんしな

397 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/06(火) 11:13:03.88 ID:/BZGKF5e.net
シクロクロスとかタイヤの推奨無視して1.8bar位で走るからなぁ
さすがに舗装路自走するときは3bar近くまでエア補充するけど低圧に慣れた
貫通パンク時も3bar以下ならシーラントでほとんど塞がるから走り続けられるようになった

398 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/06(火) 17:27:59.60 ID:2FoQGYfX.net
チューブレス使ってる人って履きつぶすまで次のタイヤ使わないのかな?
クリンチャーだと安易に入れ替え出来るから種類試しやすいけど、チューブレスだと
セットするのが面倒だからみんなどうしてるのかと気になった

399 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/06(火) 17:40:51.76 ID:JqP5dkoC.net
チューブドと変わらんよ

400 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/06(火) 18:08:19.26 ID:5J+EhSu1.net
タイヤを無駄に交換してたのも最初の頃だけだな
タイヤだけ換えても極端な差は無いって分かっちゃうとね

401 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/06(火) 18:42:56.99 ID:FZ+imC6V.net
>>395
ですよね。ちょっとずつ下げて良い塩梅のところ探します。

402 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/06(火) 19:21:46.08 ID:TxodvN0X.net
>>398
むしろチューブドより気楽に特に冬場は週ごとに別タイヤに入れ替えてる
シーラントはSTANTSの473ml常備した上に前回から時間が経ってないときはシリンジ使って再利用
使用頻度が低いホイールはシーラント無しで組付けてる

403 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/06(火) 22:03:12.35 ID:t2nH8Rqd.net
はめやすいタイヤって代表的なの何がありますかね

404 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/06(火) 22:06:51.29 ID:AD87gwue.net
gaviaはめやすいけど重い

405 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/07(水) 07:42:07.97 ID:37XDbxF+.net
>>400
タイヤが一番変化分かり易い
耐摩耗性能や耐パンク性能は距離乗らないと分からんけど
走行性能はマメに乗り換えると比べ易い

406 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/07(水) 09:55:30.01 ID:N/SB74Uo.net
新ETRTOに合わせたピレリTLRのリム内幅とタイヤ幅の関係
https://www.riogrande.co.jp/product/node/76190
19C基準だから17Cだとタイヤ幅が呼び寸より1mm細くなる造りなんだな

407 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/07(水) 10:12:51.71 ID:QB9M0W/n.net
リム内幅2mm.でタイヤ幅がリニアに1mm変わるわけないんだがよくもまあって感じ

408 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/07(水) 14:14:18.93 ID:N/SB74Uo.net
17Cにはめた24Cタイヤの推奨空気圧が体重66kgだと7barって高い

409 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/07(水) 23:25:30.97 ID:VeoxbOtT.net
今月の5-5
8戦中3戦がノーマルレとか凄い引きだった

410 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/07(水) 23:48:27.16 ID:VeoxbOtT.net
誤爆…ごめんなさい

411 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/08(木) 05:24:56.39 ID:bnbSYK4q.net
色々チューブレスタイヤ使ってたけど全体的にクリンチャーより寿命が長い気がするなあ
フュージョン5ギャラクティックも実測230g程度しかないのに5000GPのクリンチャーより長く使えてる

412 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/08(木) 06:48:59.80 ID:BBDalTcj.net
>>411
気のせいだろう
フュージョン5もう4本使い潰したが減りは速いほう

413 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/08(木) 08:26:46.98 ID:BrI4bThC.net
ギャラクティック高すぎ
俺はパフォーマンスで妥協
でも不満は無いけどね

414 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/08(木) 08:35:17.23 ID:/ELIKLwi.net
>>412
ギャラクティックよりパフォーマンスの方が減りは早かったな

415 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/08(木) 10:33:24.12 ID:BBDalTcj.net
>>414
自分はギャラクテックの減り早かった
だいたいハッチンソンがチャートで示している耐久性で合ってた

416 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/08(木) 10:37:04.34 ID:BwJKS4HC.net
intensive2は減る気がしなかった

417 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/08(木) 10:52:04.82 ID:L/EZvB19.net
11ストームギャラクティックはリア5000km使って穴空きパンクでお釈迦になったけど穴開かなきゃまだ使えたな
あんなに軽いのに不思議だ

418 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/08(木) 12:14:28.93 ID:e646nOnR.net
ハッチンソンのTLRタイヤって付け外しは楽ですか?
この前初心者さんのパンク修理手伝った時ハッチンソンのCLタイヤだったのですが、
すごく楽に付け外しできたので気になっています。
ちなみにホイールはコスカボSLUSTです。

419 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/08(木) 12:24:57.80 ID:OXsPZQCq.net
>>418
マビックだったら準純正みたいなもんだから相性は良いよ
ビードの上がり易さなんかもイクシオンと変わらない

420 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/08(木) 12:26:10.62 ID:BBDalTcj.net
製品ごとに差があるから一概にメーカーでくくれないけれど
コスカボSLUSTならイクシオンプロUSTより少しだけ嵌め易いくらい
タイヤ自体個体差があるけれど違いは感じられるレベルでフロアポンプでビードも上がる

421 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/08(木) 13:05:18.72 ID:e646nOnR.net
>>419,420
ありがとうございます。
イクシオンに性能的な不満はないのですが、
値段的にもう少し手頃なものがないかなぁと思いまして。
参考にさせていただきます。

422 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/08(木) 13:52:15.88 ID:/JPitHCN.net
>>421
イクシオンで高いとかだと他メーケーのセカンドグレード探したほうが良いんじゃないか?

423 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/08(木) 19:08:13.00 ID:oU5r71Hf.net
IRCのロードライトなら実売5000円。

424 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/08(木) 19:28:25.85 ID:dZwvOMco.net
>>422
イクシオン高いべな

425 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/08(木) 19:43:28.68 ID:VvfqFlMP.net
高いと思うけどね。
1年ごとに交換だと家族いるとなかなか
車みたいな中古タイヤ市場も望めないし

426 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/08(木) 20:38:44.01 ID:n1i3OMmB.net
定価8500円、ガイツー特売が2本1万円前後ならレーシングタイヤとしては妥当かと
GP5000TLが定価9800円、ProOneTLEが11000円、PZeroRaceTLRが9200円
普段使いならセカンドグレードに落とせば値段も下がるし耐久性も増す

427 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/08(木) 22:24:33.95 ID:oxRHbDTR.net
定価とかどうでも良いな
実勢価格が大事

428 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/08(木) 22:32:37.06 ID:tqMMZE+A.net
>>427
ガイツーで1本5千円が実勢なんだから妥当かと
まさかわざわざ糞高いアマゾンJPを実勢とかは言わんだろうし

429 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/08(木) 22:55:12.04 ID:WndatbvN.net
金が無いのにイクシオンにこだわりたいならイクシオンエリートARUSTにすれば
アマゾンでも5000円くらいでガイツーもっと安い

430 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/09(金) 11:48:08.14 ID:7Zry/4e0.net
ハッチソンは開発者が脱着のし易さも、
開発段階で組み入れてる、と言ってたんよ

431 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/09(金) 12:20:38.06 ID:n5xmFHZt.net
>>430
それは基本
どこでも脱着のしやすさとパンク時の安全性を天秤にかけて開発している
ホイール側も考慮必要だから昔からETRTOで協議して決めてる
それでも誤差やメーカーの差があるからホイールとタイヤの相性が生まれる

432 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/09(金) 17:46:43.92 ID:7Zry/4e0.net
>どこでも脱着のしやすさとパンク時の安全性を天秤にかけて開発している
ダウト、コンチと比較したらハッチンソンはどれも嵌めやすい
コンチに脱着性の尺度がある様には思えない
装着出来ればOK、出来なければ技量の問題、と割り切ってるような製品ばかり
実際ハッチンソンのように、中の人の声など聞いたことない

433 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/09(金) 18:39:24.35 ID:2fU7wzqn.net
コンチのGP5000、フルクラムのホイールなら普通にはまるが?
マヴィックもコスミックSLRならコンチ問題無しと言っているがな

434 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/09(金) 18:45:33.47 ID:2fU7wzqn.net
>>432
気密性がより高いチューブレスとシーラント必須のチューブレスレディを混在してるだろ

435 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/09(金) 19:02:07.88 ID:7Zry/4e0.net
GP4000II の頃から硬いと言われてきたわけだが
そんなメーカーが脱着性の尺度があったとしても、
優先順位は最下位だっただろ

そもそも、タイヤメーカーはホイールメーカーを信用してない
何かトラブルあればタイヤを疑いホイールを疑わないのが世の常なんよ
コンチの様な製品しか作れなくても仕方いんよな

436 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/09(金) 19:34:05.64 ID:3DGmNzYO.net
別にコンチのタイヤがはめづらいとか全然ないわけだがw

437 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/09(金) 20:12:02.94 ID:J2icFdNO.net
タイヤが硬く耐摩耗性能が高いのと脱着しやすいのはそんなに関係ないと思うぞ

438 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/09(金) 23:05:58.25 ID:0MsL5Xx0.net
>>436
羨ましい
俺はWTOに5000TLで奇声あげるはめになったわ

439 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/10(土) 04:51:21.41 ID:H+JVmHOv.net
IRCもそうだけどチューブレスとチューブレスレディではめ易さが違うのは当たり前
厚くて重いチューブレスはキツめなんで丁寧にはめていく必要がある
ピーゼロやギャラクテックなどのチューブレスレディは薄いからはめ易いが
その分耐久性低いんで決戦用ってとこだな

440 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/10(土) 09:18:43.10 ID:6WQ3oAEj.net
>>438
シュワルベのレバー使えば少しは入れやすくなるかな?

441 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/10(土) 09:31:41.47 ID:Z4ECoDsV.net
俺の5000TLは、故あって3つのホイールを渡り歩いたが、いずれもシュワルベ のレバーで大した苦労なくはまり、未だにシーラントなしでも実用的な気密性を保っている。転がりも乗り心地も優秀だし、俺にとっては神タイヤ。

442 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/10(土) 09:33:07.61 ID:8gd7wanm.net
シュワレバー使っても最後のひと押しはレバーが折れるんじゃないかってくらい力入る

443 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/10(土) 09:51:46.91 ID:wk4N50Wu.net
マビックだと初回シュワルベではきついな。
ただ、入れちゃうと外して入れ直すのは
シュワルベだけでできると思う

444 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/10(土) 09:51:48.40 ID:u06iCumP.net
schwalbeレバー、タイヤペンチ、コンプレッサーが揃って
もう何の心配もしなくなった

445 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/10(土) 09:56:20.24 ID:/Svx9eDJ.net
>>440
シュワルベのレバーってどんなの?
素手で入れたけどあれば楽になるなら買っとこうかな

446 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/10(土) 10:05:15.05 ID:u06iCumP.net
>>445
https://cyclist.sanspo.com/537097

447 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/10(土) 10:11:26.44 ID:HamZe+c5.net
>>444
俺はシュワルベのレバーとタイヤブースター、タイヤキーがあるから
心配はなくなった

448 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/10(土) 10:56:58.92 ID:/Svx9eDJ.net
>>446
ありがとう
今度買うわ

449 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/10(土) 12:14:57.40 ID:c7slvM2V.net
さすがに1000円切るのは聞かないで試そうぜ

450 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/10(土) 12:35:37.33 ID:/OlQtsmk.net
WTO買った時に付いてきたレバーは良かった

451 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/10(土) 12:43:35.66 ID:H/eXwWTJ.net
シュワルベがいいわけじゃなくてチューブレス対応うたってる(のと広告料)からあげられてるだけだからな

452 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/10(土) 12:51:34.19 ID:3xkXsX9b.net
シュワルベのレバーそんなにいいの?
俺のレバーはダイソー

453 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/10(土) 13:57:13.19 ID:M7cCsGAB.net
さいつよはやっぱりカンパのカーボンタイヤレバーだろ

454 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/10(土) 14:00:08.85 ID:pKMhuIWy.net
シュワルベのレバー良いよ
クリップ機能と適度なレバー強度の両方の点で抜きんでている

455 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/10(土) 14:01:04.11 ID:3opjR+jV.net
シュワルベのはクリップ機能がいいってだけでテコかける方はその辺のと同じだよ

456 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/10(土) 22:10:12.32 ID:scTwaG4h.net
カンパは何でもカーボンだな
その割に使用カーボンのランクが低い
一昨年ライトウェイトの社長が来日した時に5世代は遅れてると言われる始末

457 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/10(土) 22:13:33.32 ID:zX8kMqLT.net
それで十分な性能があるならいいんじゃね?

458 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/10(土) 22:17:52.58 ID:j2nwyFnE.net
タイヤレバーに良いカーボン使ってどうすんねん?

459 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 05:22:30.95 ID:wXSI1wZG.net
ワロタw

460 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 07:33:12.33 ID:UanSpqIb.net
あれ、カーボソだったんだ(°∀°)
使ってて一番いいのがカンパので、いまだに折れてない

ただチューブレスはめてるときに跳ねて顔面にぶつかったorz

461 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 08:08:29.26 ID:MZYquU9Z.net
>>460
だからシュワルベのクリップ付使うんだぜw
クリップで留めると跳ねない

462 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 08:53:03.80 ID:qqn4nXOK.net
シーラント入れない派の人は、ツールボックスに何を入れてんの?参考までに教えてくだされ。
俺はクイックショット1本と小さめの携帯ポンプと工具のみ。
チューブレス使い始めて5年以上になるけど、1回もパンクしたことないので、こんな感じなんだけど。

463 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 09:37:40.34 ID:jnDkMATJ.net
チューブとイージーパッチとインフレーター対応ハンドポンプ
タイヤの内側にパッチを貼っても直せる

464 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 09:55:57.41 ID:hzVR5XNd.net
カンパのタイヤレバーはカーボン入り樹脂じゃないよ。
ただのガラス繊維入り樹脂だな。
カーボン入り熱可塑性樹脂は三菱のパイロフィルとかあるけど、色が選べず黒しかない。
成型品も繊維目が見えるので普通の黒い樹脂にはならない。
アルテグラやデュラのレバーみたいになる。
何より同系品のフルクラムタイヤレバーは赤だ。

カーボンじゃ無くてもあのレバーは使い易いけどな、硬い系のレバーじゃ最高だと思う。
柔らかい系はミシュランやゼファールのコピー品が最高。

465 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 19:40:35.91 ID:3cqa9zZg.net
今日初めてチューブレスはめてみた
タイヤはめるの堅かったけど工具なし手ではめられた
最初全く空気入らないから変だとおもたらタイヤエッジからバルブがはみ出てたw
ポンプ勢いつけて入れないとビード上がらないのね
パンク時は手持ちのミニポンプでは入らなそう
でもいったん100psi入ったらシーラント入れなくても抜ける気配が全くないから倉庫にしまって一週間後に空気圧見てみる

466 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 19:44:39.05 ID:/zPpBrYB.net
>>465
出先でパンクした際の修理後のビード上げ用にCO2用意しておいた方がいいよ。

467 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 19:47:39.84 ID:3cqa9zZg.net
>>466
dなるほど。ボンベってそれのためだったか
よく知らずに見た目面白そうなので買ってあったw

総レス数 1001
238 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200