2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆★★★ ロード用チューブレス 35輪目 ★★★★

1 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/28(火) 20:00:01 ID:AjJYN8j3.net
前スレ
★★★★ ロード用チューブレス 32輪目 ★★★★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1573373227/
★★★★ ロード用チューブレス 33輪目 ★★★★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1582373591/

★★★★ ロード用チューブレス 34輪目 ★★★★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1589041903/

679 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/02(月) 06:43:04.76 ID:rJks0Sa7.net
>>673
ロードバイクのホイールの場合空気圧が高いので2重巻は基本
マビックのホールありのコスミックカーボンの場合、3重巻で出荷されていることもある
8gから10g程度の増加は気にせずしっかり巻けばタイヤ次第でシーラント無し運用も出来る

680 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/02(月) 19:31:44.22 ID:g0L6HOiW.net
だから外すのも一苦労ってことだね。純正以外で2重巻きしなくてもいい高品質のテープってないの?

681 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/02(月) 19:37:50.21 ID:rdPVqZFz.net
シマノみたいにリムホールを塞いでから貼れば薄くてもいけるんじゃね

682 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/02(月) 20:00:37.35 ID:8xME6587.net
リムテープの端からシーラントが入り込んで浮いてるのは精神的に良くないな。今度貼り替えよう

683 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/02(月) 20:59:19.22 ID:t0KPlXjc.net
mavicの純正テープボロい商売だよなあれ
ショップで買ったら確か4500円だった

684 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/02(月) 21:04:24.27 ID:rJks0Sa7.net
>>680
純正でもチューブレスリムテープは普通2重巻か3重巻だよ
品質の問題じゃなく5気圧以上を一重で済まそうとすると硬すぎて貼るの一苦労
外すのも2重だからって特に差があるわけじゃないし
重さや厚みが気になるなら薄いテープ、切れるのが嫌なら厚いテープを選べば良い

685 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/02(月) 23:56:19.39 ID:x3swOhhS.net
>>680
SCHWALBEのHIGH PRESSUREでいいんじゃないか?
穴開けが面倒なのと薄いから組み合わせによってはユルユルになるが

686 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 01:11:36.09 ID:hDLvGWYY.net
仮固定テープ最高!仮固定テープ最高!

687 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 02:25:51.67 ID:EF4ia1n8.net
>>683
あそこは何でもそう
ID360用のグリスなんて狂気の沙汰だよ

688 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 09:14:42.83 ID:m/OlaKD0.net
結局チューブに金掛けるかTLリムテープに金掛けるかの話だと思うがな

タイヤに1万円かけてチューブをケチって300円のにするヤツは変だし
逆に3千円のタイヤに2千円以上かかるTubolitoを使うヤツも変なのと一緒で
TLリムテープも激安100円からブランド定価4500円まであるんだからバランスとれば良い

689 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 09:18:29.41 ID:/Xs532Mm.net
>>640
油断して何も持ってない時にパンクして近くの自転車屋に持っていったら
ビード落とせなくてやってあげたことはある
工賃ただにしてくれたけど

690 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 10:23:13.37 ID:vLpa3ghq.net
>>689
コツとかあったりする?
どうしても落ちないときは、タオル引いて床に置いて踏んづけたりしてた。
(*ノωノ)ハズカシイ

691 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 10:27:59.65 ID:zOel54Np.net
ビード上がりきらんときにやってるはげしいモミモミを空気入ってない状態でやるだけよな

692 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 10:30:05.19 ID:VgEuLQPI.net
押すんじゃなく反対側に引っ張る感じかな

693 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 10:37:22.05 ID:juPA04H9.net
>>690
点で押してもダメなんだけど、ビードフックから少しでも浮かせられるように、大面積の摩擦で持ちあげると外れやすい。
大体困るのは、片方落して力が入れにくくなったもう片方のビード落とし。

タイヤを立てて前に置き、落ちてない方を手前に両手4本指で持つ様に掴む。
手のひらの摩擦で上に持ち上げる様な感じで押しこむ。

これが一番外しやすい。摩擦の為にゴム引き手袋や革手袋も良い。

694 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 10:48:34.46 ID:n+1aTTFP.net
マビのカーボンリムだと親指で押して外すんじゃなく残りの4本の指の爪をめり込ませるように押すと外せた

695 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 11:03:24.30 ID:/Xs532Mm.net
>>690
ごめん
コツもクソもない単なる力技
ビードの根元を内側に力いっぱい押し込むだけ
握力70kgもあればできると思う

696 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 11:53:13.20 ID:jDPfyLfk.net
ワークマン行って滑り止めの付いた作業手袋買ってきて力技で押し込むだけ

697 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 11:56:28.90 ID:vLpa3ghq.net
みんな基本力業だったのね。ちょっとホッとした。
次は>>693のイメージでやってみるわ。

698 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 13:05:48.54 ID:dD550bkR.net
握力70あるけどターボチューブレスは落ちなくてペンチでひっぺがした

699 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 14:48:00.70 ID:rsgCkxRe.net
握力よりも指力やで

700 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 15:37:09.55 ID:CNRF4J6c.net
レイノルズのカーボンリムとシュワルベpro oneはショップ3件回ってどんな方法でも外せなくて
結局タイヤ切って捨てた。
ホイールはハンプ高くて鋭利
タイヤは側面が柔らかくて伸びる

今はハンプ削って使ってる。

701 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 17:12:33.77 ID:m/OlaKD0.net
固着対策だと25mm Cクランプで挟み込んでビード落としてる
重さ30g程度だから持ち運んでも苦じゃないし力要らんから楽

702 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/04(水) 02:06:15.65 ID:LZ2264v0.net
GP5000TL届いて早速レーゼロコンペに装着してみたんだが、全体的にサイドのタイヤ部分から細かい空気漏れが発生
しかも前後とも
誰か同じ症状にあった人いる?

703 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/04(水) 06:37:26.97 ID:aFqF1a4D.net
>>702
コンチは使った事無いけど、大体のTLRタイヤはそうなる。
シーラント入れれば解決する話。

704 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/04(水) 07:22:39.53 ID:9ZHOTOZv.net
>>703
コンチはTLRじゃないよ

705 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/04(水) 08:14:59.25 ID:LZ2264v0.net
>>703
アルミホイールへのシーラントの腐食が心配だから、できればシーラント無しで使いたいんだよね

706 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/04(水) 08:37:17.09 ID:kGINbw4a.net
>>702
うちはRS700にGP5000TLあるいはIRCのFOrmulaProだけど特に問題なし

707 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/04(水) 08:56:58.65 ID:UHLVxzs7.net
>>705
スタンズ(OEMのircとか含む)はアンモニア入ってるからアルミ腐食が心配だけど、どうせ半年ごとにタイヤを交換するんだからその都度清掃すればまず問題無し

履き替え予備で1年放ったらかしというホイールならシーラント無しがいいけどね

708 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/04(水) 10:07:45.73 ID:H8FDytLh.net
>>702
TL出始めのホイールだとリムの形状の違いからビードがハマっても下の部分がホイールに密着しない
ビードの下部は型抜いて規定の大きさに切り落とすから積層を通ってエア漏れするらしい
シーラントでその穴を埋めてやればほとんど漏れない
オレはリスポーン使ったけど

1度乗ったら外して洗えばいいよ

709 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/04(水) 10:31:57.88 ID:acUdFs9u.net
>>702
うちはRS700とGP5000TLだけどリアだけそうなったね。シーラントで解決

710 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/04(水) 10:40:42.48 ID:acUdFs9u.net
>>707
どうなのかね、メンテナンスしてもその後に新鮮なシーラント入れるなら、1年放置よりもアンモニア濃度は高く維持されると思うが。

711 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/04(水) 11:41:24.06 ID:aO2WCdKk.net
ここではスタンズ系使ってる人多いけど、ビットリアはいまいち?

712 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/04(水) 12:20:03.58 ID:LZ2264v0.net
見てる限りGP5000TLはチューブレスながら個体差があるってことなんか
wiggleで買ったんだがこうゆうケースはクレーム対象になるんかね

713 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/04(水) 12:25:44.39 ID:acUdFs9u.net
>>712
コンチネンタルはシーラントの使用を強く推奨してるから、不良品には当たらないかもね。

714 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/04(水) 13:00:23.53 ID:UHLVxzs7.net
>>710
アルミ地金が露出してるところ(TLRならリムホールとか)にリムテープ隙間からアンモニア水溶液が浸透してたら徐々に侵される心配あるよね…からのメンテで見つけたら処理すればいいんじゃねって程度の話です

放ったらかしホイールだったら気づかないからね

715 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/04(水) 15:45:58.85 ID:T18oWptT.net
>>714
軽い腐食は何か手立てがあるの?

716 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/04(水) 20:38:16.44 ID:UHLVxzs7.net
>>715
磨いてタッチアップ塗装
塗膜でガルバニック腐食を防止する
まあ、そこまで行った経験はないが

正直なところシーラントの心配しすぎだと思う

717 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/04(水) 20:44:49.97 ID:0DakIE5h.net
ガンガン乗ってれば腐食よりブレーキ面の消耗の方が影響するだろうね。

718 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/04(水) 20:49:28.36 ID:acUdFs9u.net
>>716
ガルバニック腐食って、アルミと何が電蝕起こすんだい?あんまり詳しいことわからんけど

719 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/04(水) 21:03:32.27 ID:UHLVxzs7.net
>>718
NH4はNaと同じ振る舞いをするそうな
詳しくは勘弁

720 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/04(水) 21:04:59.71 ID:UHLVxzs7.net
間違えた
NH3

721 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/04(水) 21:14:20.57 ID:MPKY1REz.net
>>716
殆どPHも高くないし腐食するような濃度じゃないと思うが

722 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/04(水) 21:15:13.14 ID:UHLVxzs7.net
やっぱNH4だ
NH3+H2O →NH4+OH
んでNH4がNaと同じ振る舞いをする

正直自分でもよくわかってないw
とにかくシーラントのアルミ腐食など気にしないで、シーラントがっつり入れて走れ

723 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/04(水) 22:30:42.41 ID:DAhAEM2u.net
5分や10分で腐食して穴が空くわけではない
気にしすぎだ

724 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/04(水) 22:59:06.68 ID:KeVjWEI3.net
液体入れて走るとバランス悪そうなんだよな

725 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 02:09:17.15 ID:/dc2KZP2.net
TL/TLRにもウルスポみたいの出して欲しい

726 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 06:48:12.76 ID:DH1e/UQs.net
>>734
空気入れて走るとバランス悪くなるとか無いだろう
それと同じ、個体の重りが入っているのとは違うよ

727 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 07:02:50.58 ID:dDo3xa42.net
AeroCoachのタイヤテストでの比較。
TLRタイヤに30mlシーラントを入れるのと、Vittoriaのラテックスチューブを入れるのでは。
増加する転がり抵抗はほぼ同じ。
実際はクリンチャータイヤにラテックスチューブ入れるわけで、これはシーラントにも転がり抵抗があるという検証というだけ。
んでもってチューブ重量が軽くなればなるほど抵抗が減るので、軽量ラテックスチューブの方がシーラント30mlより抵抗が低い事になる。

ちなみにTLRvsクリンチャーのAeroCoachテストではMichelin Power TT 25cに+Vittoriaラテックスチューブが最も抵抗が低い。
実用面で言うと軽量レースタイヤに軽量ラテックスよりはTLRにシーラント入れた方がはるかに安心なわけで、組み合わせ次第ってことかな。

728 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 08:42:13.08 ID:KfgE17Tk.net
>>727
AEROCOACHの更新前の情報でドヤ顔すんなよ今はヴェロックスレコードにラテックスだろ

729 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 08:54:14.59 ID:tx/+Mvre.net
まーなんかおかしな話してるなとは思う
シーラント無しのgp5000TLのデータもあるけど同クリンチャーを僅差で超えるくらい
他社のTLRは入れないと気密ができないのでシーラントありきで考えるしかない

ソースはこの辺な

タイヤテスト(結構頻繁に更新されてる)
https://www.aero-coach.co.uk/time-trial-rolling-resistance-data
シーラントの量のテスト(gp5000TLのみ)
https://www.aero-coach.co.uk/tubeless-sealant-and-rolling-resistance

730 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 09:39:20.44 ID:QDmMRCrK.net
シーラント入れると中でバシャバシャいって抵抗になってる感じがするわ…。

731 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 09:58:24.98 ID:w3yYgb8b.net
折角チューブレスにすんだったらリムテープ巻かなくてよいホイールにしようぜ!

732 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 10:01:05.25 ID:UUlZy23R.net
>>730
そんな波々と入れないから
殆どタイヤ内壁にまとわりついてる状態だよ

733 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 10:26:09.85 ID:snYZF2/H.net
ラテックスがいいのはわかるがエア抜けが許容範囲外なんだよなあ
TLRがそのへん一番バランス好き

734 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 11:08:29.10 ID:dxm+RwRh.net
適正とかいう30mlも入れたら重さも感じるがなぁ
ゾンダ→レーゼロが80gくらいの差で、60g入れたら台無しだわなぁ
しかも回転体外周の重さはなんかやだな

735 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 11:10:55.97 ID:UUlZy23R.net
>>734
殆どのTLRタイヤはTLタイヤよりシーラント分以上に軽い訳なんだが…

736 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 11:40:06.28 ID:eaPtSyZ4.net
PRO ONE TT 乗り味はすげえ好みだったけどトレッド貫通パンクして悲しい
あの薄さじゃしゃーないけどタイヤブートで何とかならないかな?

737 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 11:53:40.62 ID:f06quqjl.net
パッチ内貼りでも瞬間接着剤でも好きな方法でどうぞ

738 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 12:10:19.44 ID:QDmMRCrK.net
>>732
GP5000TLもチューブレスレディにしてくれないかな…。

739 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 12:14:38.43 ID:KYUYqj9a.net
テープの貼り替えがだるすぎる
次はテープ不要のCOSMIC SLR 45 にしたいわ

740 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 12:15:51.97 ID:Y9iWtzvc.net
>>738
そんなことされたら困る

741 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 14:05:46.27 ID:QDmMRCrK.net
こないだメンテして付け直したGP5000TL、廻すとタイヤの一部分が左右に振れる部分があるな…。ビードは全周チェックして上がってるけど、タイヤ死にかけかな?
新品組み付け時もそんな感じだったんだけど振れ幅が酷くなっとる。あと広げても輪っかにならず派手に捻れるんだよなー

742 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 14:13:32.49 ID:/+Nmr495.net
GP5000はタイヤ硬すぎてリムと上手く密着しない気がする
10本ほどハメたが、7本は空気漏れてやり直すハメになった
均等にハメれば問題ないんだろうけど、あの硬さでは無理矢理レバーで押し込むしかなくて、歪んでしまうんだろうな

743 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 14:18:01.36 ID:QDmMRCrK.net
>>742
確かにレバー使ったからなぁ…。でも前輪はレバーつかったけど前回も今回も大丈夫だったんですよ。まだ1ペア目だから個体差はわからないですが。
次はミシュランかIRCにしてみようかな

744 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 14:24:43.53 ID:Uenyz15O.net
>>743
まあ走ってて振動を感じるとかでなければ気にしなくても問題ないよ
気にし過ぎると禿げるぞ

745 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 14:47:22.52 ID:QDmMRCrK.net
>>744
ありがとうございます。一回ビード上げなおしてみてダメならそのまま乗ってみます!

746 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 15:47:48.80 ID:/+Nmr495.net
まーでも一度GP5000使ったら他には戻れないわ
グリップと転がりと剛性と対パンクが神過ぎる
乗り心地はチューブレスにしては悪いけど、クリンチャーに比べたら断然いいし
多少重いのと嵌めるのが地獄のように辛いのだけが不満

747 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 15:56:31.08 ID:wrGkv0S4.net
コンチネンタルはチューブド含めてつかったことないんだよなあ
ミシュランふわふわ党だったからこそチューブレスに流れたというのもある

748 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 16:14:40.28 ID:w3yYgb8b.net
>>743
IRC使ってるけど良いよ!

749 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 16:37:17.34 ID:QDmMRCrK.net
>>746
>>748
GP5000TLが未舗装路走ろうがパンクする気配もなくて快適なんですけどね、IRCも新しくなったし試してみたい気持ちもあります。

750 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 17:01:45.24 ID:/+Nmr495.net
IRCはハメて3日後に、不幸にも工事中の砂利道を通ってパンクして終わったわ
GP5000ならそれぐらい余裕だから舐めてた
迂回すべきだった

751 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 17:44:12.07 ID:QDmMRCrK.net
>>750
砂利道でパンクするのはイヤですね…。

752 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 19:01:20.19 ID:+duwbSmK.net
IRC FORMURAPRO RBCC先代と現行いずれもトレッドに金属片刺さってパンク経験あり。5000TLは2本使ったがびくともせず。単なる偶然かもしれんが、分厚いだけあってパンク耐性は強そう。

753 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 19:09:46.63 ID:qRmusnVG.net
GP5000TLと最悪の相性と言われるコスカボだから買う勇気がない

754 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 19:19:34.44 ID:dj2IEX9V.net
相性最悪だろうが何だろうが一度ハメちまえばこっちの物よ

755 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 19:28:01.50 ID:Rxz3CHoX.net
力づくでハメて中に白い液をぶち込んじまえ

756 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 19:41:27.91 ID:+duwbSmK.net
事実上ノーシーラントで運用できる可能性が高いのはIRCと5000TLのみという現状だと思うが一長一短だよなぁ。ノーシーラント派としてはもう少し選択肢がほしい。

757 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 22:15:30.79 ID:/qbsqC4+.net
次もGP5000TLかなぁ

758 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 22:21:57.46 ID:xCtNbsXt.net
歪んだリアだけ新品にしてみようかしら。

759 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 00:36:00.89 ID:CQwhoO3S.net
IRCは使い始めはもっちりしてるせいか小石を弾かずにくっつくんだよな…
使い始めでパンクするのはそれが原因だと思う

760 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 00:59:04.03 ID:AHq6jj8v.net
GP5000TLのサイドから黒い糸出てきた
とりあえずハサミで切っといた

761 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 01:09:30.95 ID:qgqbv1SV.net
>>760
俺はダメと思いつつ引きちぎった

762 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 01:15:29.44 ID:AHq6jj8v.net
>>761
勢いがあってよいねw

763 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 02:51:05.38 ID:9V6qO3l1.net
>>761
失明すんぞ

764 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 05:10:24.72 ID:RDwdX+jI.net
糸切ったら失明するんか?

765 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 08:24:12.36 ID:itvWIGBE.net
耳たぶの都市伝説のやつでしょ?

766 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 09:47:31.56 ID:3reEhoca.net
体から糸がでてたから切ったら失明という都市伝説があったねw

767 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 10:54:34.50 ID:BnFEuwBE.net
昨日、GP5000TLが波打ってるって書いた奴だけど今日ビード落としてみたらバルブの台座部分で進行方向に寄ってる感じだった。全周落として揉みまくってみたら多少良くなったわ。
RS700はナローだからかバルブ台座とリムの間に余裕がなくてGP5000TLの分厚いビードを納めるのに苦労したんだよな。台座のタイヤ側の角をカットしたらかなりマシになったけど、もう少し切るべきかも知れない

768 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 11:09:54.09 ID:E7KxkGVn.net
うちのRS700じゃGP5000TLすんなり入ったけど、タイヤの個体差なのか作業手順が違うのか人間の感じ方の違いなのかよくわからん
ちなみにチューブレス初めてなんで作業慣れしてるってことはない。 握力たいしてないのでタイヤレバーは使ったシュワルベのやつ

769 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 11:10:43.08 ID:fAWecBXI.net
チューブレスの運用について質問です。
出先でのチューブ入れないとダメなパンクの時って、
ビード落としてチューブ入れますよね?
そしたらリムテープ、よれちゃってダメになってませんか?
うちのチューブレスレディホイールだけなのか、100%再利用不可になります。
その状態でチューブ入れるとよれたテープの角で穴空いちゃって
自走で帰れなくなりました。

みなさんどうしてますか?

770 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 12:03:03.04 ID:NBnrHG/R.net
そんなリムテープ見たことない(´・д・`)

771 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 12:19:51.31 ID:eLVsa3DP.net
あるだろ

772 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 12:24:33.71 ID:E7KxkGVn.net
まだ出先でパンクしたことないのでチューブ入れてません
ビード落とすのはやってみたけど、つられてリムテープもズレちゃってたのはありますね
手でささっと戻して今もそのままチューブレスタイヤが乗ってます

773 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 12:38:06.84 ID:UJgHuyWc.net
何処のリムテープ?

774 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 12:57:37.30 ID:5DO9wul3.net
むしろリムテープをリムにしっかり貼るために一回チューブ入れてる

775 :769:2020/11/06(金) 13:08:04.23 ID:fAWecBXI.net
リムテープは最初はnotubesのリムテープつかってましたが、
自宅でのタイヤ付け外しだけでスポーク穴がへこむとオフセットリムのせいか
ビード上がらなくなるので、もったいなくて最近は3Mの仮止めテープです。
ちゃんとしたリムテープだとよれないのかな。

>>774
これやってみたんですが、上記のじょうたいになってしまうので
テープまき直しになります。。

776 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 13:16:47.82 ID:4J151xZy.net
IRCのRBCCを付けたんだがスゲー硬くてまず片側ビートすら嵌らずレバーを使ってしまった
反対側も当然のように嵌らずレバー使いまくって何とか上がった。IRCの動画では簡単に嵌め
てるがホントかよと思ったわ
過去、11storm、コルスピを使ってきたけどIRCが一番嵌めにくかった

777 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 13:36:05.22 ID:BnFEuwBE.net
>>775
オフセットリムっていったってタイヤ側は対称だと思うけど。オフセットしてるのはハブ側の部分だけでしょ?

778 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 13:38:15.72 ID:KKKe7xNb.net
テープ不要なリムを使えば、そんな心配とはおさらばやで

総レス数 1001
238 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200