2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自転車通勤スタイル194

1 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/08(土) 21:56:30.88 ID:CQryHj0x.net
自転車通勤について語るスレ

※以下の話題は荒しを呼ぶ場合がありますので
用法用量を考えて乗ったりスルーしたりしてください

 労災、通勤手当、レーパン、自動車免許
 喫煙、飲み会、ヘルメット、信号無視自慢、公務員
 低圧、幹線道路、路地、順法精神、マスク、歩道

>>980 過ぎたら建てられる人が次スレ建てて下さい

前スレ
自転車通勤スタイル193
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1594134608/

720 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/03(木) 12:33:20.72 ID:03P073IN.net
>>719
お前だけに良い格好させるかよ!
https://i.imgur.com/An2Zgi1.jpg

721 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/03(木) 12:55:54 ID:s8Cc40ZE.net
>>701
お前が馬鹿なだけ

722 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/03(木) 13:05:17.44 ID:bxt2Z9Y5.net
>>720
画像検索したらどこぞの自転車店のblogが出てきたけど

723 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/03(木) 13:54:21.81 ID:r5SInlH9.net
>>713
>構造が複雑で大型で高価な米国車
構造は簡単で大味な米国車
ただただデカいだけ、デカいエンジンでトルクがあるから多段ギヤなんてほとんど必要ない
1速だけで十分走り回れる
7Lなんて大容量エンジンでもエンジンルームはスカスカ、20馬力/Lなんて低レベル
今でもアメ車のエンジンはOHV
その代わり外観や内装は飾り立て動くベッドルーム
ノックダウン生産したオースチンは35馬力/Lの高出力

724 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/03(木) 14:48:52 ID:V4bkb0Zn.net
ピロシキ、ソフホーズ、キエフ辺りだな

725 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/03(木) 15:05:44 ID:eZPCLzXQ.net
>>720
どんなに性能よくてもこのダサいロゴは乗りたくないな

726 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/03(木) 15:33:53.44 ID:H7KnSYk7.net
>>712
ロールスロイスがどうとかって、戦後ずっと後の話だろ
日本の事情にアメ車があってないとは先にこちらが書いたよね
アメリカとフランスの関係なんてこの話には関係なし

>>713
ノックダウン生産するに当たり、その国の事情に合わせた設計変更は当たり前
今や日本車は世界中で製造されているが、それぞれ相手国に合わせた設計変更が行われている
話の本筋は左側通行の国だから同じ左側通行国のイギリスのメーカーがノックダウン生産の相手として選ばれた訳ではないって事

>>714
陸続きでなくてもフェリーで日常的に大陸と行き来するし、輸出だってしてたんだよ?
勿論、大陸側からイギリスにやってくる車もある

>>717
イタリアには第二次世界大戦の戦況を左右したような兵器はないという事

>>723
でかいV8エンジンの製造が小さな4気筒エンジンよりラクだって?w
日野ルノーで作られた4CVもエンジンはOHV
トルクのあるエンジンは変速機だって相応の強度が必要
大きな車体を作るには、ボディの整形にも大型のプレス機が必要
お前はなにもわかってない

727 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/03(木) 15:57:45.13 ID:H7KnSYk7.net
あと、エンジンの出力は同じエンジン形式ならエンジン製造の難易度とはほぼ関係ないから
という事は、直4を2つ繋いだとも言えるV8は当然直4より手間掛かるわな
しかもずっと大きい

728 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/03(木) 17:32:52 ID:MexgFH8L.net
>>726
0/1バカかよ…
> 陸続きでなくてもフェリーで日常的に大陸と行き来するし、輸出だってしてたんだよ?
> 勿論、大陸側からイギリスにやってくる車もある
そんな車が全体の何%あるんだよって話
輸出するから自国の交通法規変えろとかアホすぎるだろ

729 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/03(木) 17:40:30 ID:Y1Zn9Srz.net
なんでキモオタって関係無い話を始めると止まらなくなるんだろう・・・

730 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/03(木) 18:05:11 ID:DVjf2a2H.net
いつまで自動車通勤スタイルの話してんだこいつら

731 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/03(木) 18:26:31.80 ID:U3wNndC4.net
>>726
ロールスロイスまで読んだ

732 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/03(木) 19:10:10 ID:E5OU0wUh.net
通勤スタイルですらないぞ

733 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/03(木) 20:00:56.06 ID:VseyKLZ2.net
>>731
最初の6文字やんw

734 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/03(木) 20:04:27.66 ID:wAY84VWS.net
七文字だが

735 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/03(木) 20:43:17 ID:eZPCLzXQ.net
7文字だな

736 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/03(木) 20:54:43 ID:0QeH7D3F.net
8かもよ?

737 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/03(木) 21:34:35.38 ID:03P073IN.net
1+1で200だ!
10倍だぞ10倍!

738 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/03(木) 22:08:41.49 ID:IoOhdUip.net
イタリアは魚雷艇だな

739 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/03(木) 22:27:22 ID:gXYoRRQs.net
まだこの話すんのか無能共

740 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/03(木) 22:42:56.41 ID:WGPSAKVa.net
キンタマでも舐めてろ

741 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/03(木) 23:00:18.44 ID:Na9Slk0s.net
>>728
アンタが思ってるよりは往来あるよw
フェリーじゃ効率悪いからって、英仏海峡トンネルを作ったんだし
ちなみにこのトンネル、1800年代から計画はあったのよ、勿論当時の土木技術じゃ実現不可能だけどさ
あと、輸出するから自国の交通法規変えろなんて一言も書いてないよ?

>>738
でも当時の日本がゼロ戦の高性能さに後押しされて真珠湾攻撃を決行したり、
ロシアがアメリカからもらった軍用トラックを活用する事で、電撃戦と言われる軍の展開の速さで
敵を圧倒してきたドイツ軍の侵攻の阻止に成功するなど、戦争の流れを決定づけるほどの兵器じゃないよね
ちなみに上で英仏海峡の話を書いたけれど、ドイツ軍はUボートを使って英国への海運を妨害し孤立させる事で、敗戦寸前まで追い込んだのよ
なんせ当初はUボートの発見はほぼ不可能だったからね、護衛をつけても商船を守れなかった
その状況を打開したのが英国で開発され、アメリカで量産された小型で高性能のレーダー
小型化された事で多くの艦艇に搭載可能となり、海面から飛び出した小さな潜望鏡すら発見可能な高性能
Uボートは狩る側から狩られる側になったのね

742 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/03(木) 23:01:12.51 ID:0zSpoGeA.net
届かなかった(´・ω・`)

743 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/03(木) 23:02:23.92 ID:gXYoRRQs.net
まだこの話すんのか無能さん>>741

744 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/03(木) 23:05:50.29 ID:r5SInlH9.net
>>726
フェリーの場合は左右の違いは乗船・下船時に自動的に転換される
道路の場合は走行中に左右転換を平面交差で行うと交通量の限界が低下する
スウェーデンは道路交通の交流が盛んになった隣国と合わせるために左から右に転換した
左の時代から自国向け車両を左ハンドルにしていた
フェリーは道路に比べ通行量の限界が大きく下回る

745 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/03(木) 23:07:26.71 ID:gXYoRRQs.net
まだその話すんのか無能さん>>744

746 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/03(木) 23:11:34 ID:d/imArqa.net
チャリの話じゃねーし

747 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/03(木) 23:42:48.81 ID:Zen8AMmL.net
もうNGでいいだろ

748 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/03(木) 23:57:02.26 ID:Na9Slk0s.net
>>744
誰もフェリー内での駐車の話なんかしてないよw
イギリスは島国だけど、地続きの国のように他国との車での行き来は昔から活発だって話だよ

749 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/04(金) 02:16:48 ID:PKD6nKSq.net
帰宅中のこと、いつも通ってる道で向かいからくる自転車のサラリーマンに「ライト下げろ!」といきなり言われた
ライトは水平でなく少し下向きにしてしてるんだが道が傾斜してて、こちらが多少上向きになってるからライトが上向きにはなってるとは思うが
前々から多分同一人物らしいやつに手に持ったライトをこっちの目に向けて来たりされるんだわ。
まぁ毎日会うのでもなく、年に数回そんな事があるんだよな、今度言われたら追いかけて見るかとも思うがトラブるのも避けたいしな。

750 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/04(金) 02:40:49 ID:K3cg7q3C.net
>>749
傾斜も考慮できずにブチ切れて報復攻撃してくるような奴に何言っても無駄だし
追いかけるのは危険すぎる

751 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/04(金) 02:54:44 ID:du3pDYAI.net
>>749
離れたところから石投げてやるといいよ
即行逃げんのw

752 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/04(金) 04:57:32 ID:bNqqQO8L.net
>>741
> フェリーじゃ効率悪いからって、英仏海峡トンネルを作ったんだし
車が走ってないトンネル出す無能w

>>748
> イギリスは島国だけど、地続きの国のように他国との車での行き来は昔から活発だって話だよ
活発ならトンネルに車道作るだろ…
自分で自爆してどうするよw

753 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/04(金) 05:02:42 ID:GxFsnpfz.net
>>749
ネタ?
夜間なのにサラリーマンってわかるとか、相手は自転車に乗ってるのにライトを手に持ってるとかw
事実としてもすれ違いなんだから普通に無視すればいいだけ

754 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/04(金) 06:34:10 ID:MteWZJ5L.net
>>748
だけどイギリスは右ハンじゃん

755 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/04(金) 06:54:30 ID:txSKc8GQ.net
下向きにしても光軸酷いライトだと上に光もれるよね

756 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/04(金) 06:55:47 ID:d2nF6vSb.net
ハンドルにつけてるとどうしても眩しくなるのでフロントフォークにつけてる
なお結局眩しい模様

757 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/04(金) 07:08:48 ID:e01bGXsx.net
キャットアイでクルマのようにレンズカット入れてるライトがあるけど
他にもあるのかな
あれハンドル下側取り付けになってるので
フロントバッグつけると使えなさそうなのが惜しい

758 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/04(金) 07:14:16 ID:p8gZQTVY.net
目が老化するとやたら眩しく感じるらしいからね

759 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/04(金) 07:38:25 ID:HZEqrzbs.net
>>756
同じ距離を照らそうとする場合、上に付けてるのと下につけてるのと、どっちがライトの角度が上に向くのかわかる?

760 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/04(金) 07:46:01.29 ID:ungr4ojV.net
これ買っとけ言われるvolt800とか配光酷すぎるよね
スポット照射で点を強烈に照らすから暗闇だと範囲外が逆に見づらくなるし

761 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/04(金) 07:50:22 ID:d2nF6vSb.net
>>759
どっちがと言われりゃ下に付けるほうが上向きにはなるだろうけどな
そりゃ水平度だけでみたらの話だろうよ

762 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/04(金) 07:59:03 ID:+QNtvEWp.net
>>748
フェリー内での駐車問題と受け取ったのはアンタの誤解
フェリーが左右切り換えの交差システムになっているという意味
船内駐車なんて無関係

近年通行量は船鉄道合わせて東名高速の1/3位の交通量

>>752
カートレインと言うものが合ってだな‥‥
昔々青函トンネルにもあったのだ

763 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/04(金) 08:00:16 ID:xiJdy2bf.net
眩しいどうかは配光と漏れの関係できまるのだから角度がどうこうは関係ないだろ
漏れなきゃ角度がどうであれ照らされてる範囲しか光行かないのだから

764 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/04(金) 08:04:52 ID:bNqqQO8L.net
>>762
カートレインw
恥の上塗り乙

765 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/04(金) 08:05:54 ID:9SD2Qqxl.net
トレインシップだよな恥ずかしい

766 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/04(金) 08:14:47 ID:u1CBCTGK.net
>>757
海外製品だとドイツのStVZO規格に沿った下向き配光のらいとは結構あるよ。
キャットアイだって海外向けにはGVOLTを随分前から売ってたからね。

767 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/04(金) 08:48:32 ID:2d3X+UXv.net
「フェリー」と「イギリス」をNGワードにすれば良いのか?

768 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/04(金) 08:50:50 ID:Z4NP1pqm.net
キチガイさん頭沸きすぎててスレチ話題3日目に突入w

769 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/04(金) 09:01:57 ID:WeQR7xRd.net
>>749
とりあえずおまえは正面からテメーのライト見てみろ
なんで相手がキレてんのか理解できるから

770 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/04(金) 10:31:59 ID:GRBsU5Hk.net
ここは自動車ネタもしくは妄想でマウントを取り合うスレです。
間違っても自転車通勤の話題なんて書き込まないでください

771 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/04(金) 10:34:03 ID:cbO9A9IK.net
対向対策に800lmのフラッシュライトを下向き狭角にして使ってるよ
自転車用のライトは眩しくてダメだね

772 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/04(金) 11:26:57 ID:lIymXccq.net
長文キチガイって無駄に長文書いてるだけなのに理路整然と理屈や知識を書いていると思い込んでるから
いちど始めるとなかなか長文荒らしを止めないんだよね
3行以上は読まれないから、どんな内容だろうが本当にただの荒らしでしかないのに

773 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/04(金) 11:41:20 ID:0AEE6mGH.net
下手に対抗してツッコもうとして相手する奴がいるから、、、昔から言われてるだろ、荒らしに反応するのも荒らし

774 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/04(金) 12:00:37.18 ID:J9HXl8rJ.net
点滅フロントLEDの摘発スレばいいのに、マジで

775 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/04(金) 12:34:50 ID:Jwtky6lK.net
>>752
カートレインというのが走ってるのだよw
海底トンネル掘削には莫大な費用が掛かる
鉄道用なら最低限の穴で済み、人も貨物も運べる
貨物として車も積めばいい
合理的だわな

>>754
うん、右ハンドルだよ
つまり島国だからどうとかは関係ないんだよw
今でも英国の植民地だったところでは、車の左側通行は多く残っている
勿論、島国じゃないところが多いのね

>>762
だからフェリーの中の切り替えとか関係ないんだよ
それに行き来が盛んでも国内の大動脈と比べりゃ少なくても不思議はないよ

>>764
恥の上塗りはお前だよ
車では英仏海峡トンネルを利用出来ないと思いこんでたんだろ?w

776 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/04(金) 12:35:21 ID:tDjty4yT.net
チャリのライトは相当下向きにしないと
対向からは眩しいものなんだよ
それがわかってないやつ多過ぎ

777 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/04(金) 12:39:03.67 ID:FWZZA09I.net
もっと眩しい自動車がハイビームのまま対向してくるから、ヘルメットにライト付けて向いた方向を照らすようにしてる。
まあハンドルマウントで小さいライトも付けているが。

778 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/04(金) 12:40:02.76 ID:v5cyWb5J.net
自動車と対向するシチュエーションなんてそんなに無い

779 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/04(金) 12:46:40.13 ID:1bOFMAWZ.net
>>775
カートレインで運ばれる車の台数はよ書けよw

780 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/04(金) 12:52:12.52 ID:2MZMIhlx.net
2つの話題が進行中w

781 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/04(金) 12:55:01.67 ID:AKnjTgQZ.net
>>779
横からだが、一編成につき車は6〜8台

いまある車の大半が大きさ的に入りきらなくて運べないのではなかったかな

782 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/04(金) 12:57:50.82 ID:eu2cFV7z.net
全レスしなくていいから
ここは自転車通勤スレだろ?

783 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/04(金) 13:14:19 ID:Jwtky6lK.net
>>779
台数は重要かね?
利用者がほぼ待たずに乗れる状況を確保出来ているなら、利便性になんの問題もないだろ
ブログなんかによれば、カートレインは日中は一時間に2、3本ほど運行
(旅客用は別にユーロスターという特急が走っている)
最高時速140キロほどで30分ほどで到着
鉄道とトンネルだからフェリーと違って悪天候にも強い
載せられるのは乗用車だけでなく、大型バスも可能
料金は少しフェリーより高い
フェリー自体は今も複数の航路がある
これでもまだ島国イギリスとフランス及び大陸本土との往来は少ないって?w

784 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/04(金) 13:33:03 ID:Jwtky6lK.net
>>781
いやいや、もっと乗るよ
https://www.google.com/amp/s/toyokeizai.net/articles/amp/214457%3fpage=2
このサイトにある画像だと、乗用車なら1両につき10台搭載可能な模様
何両編成かわからないし、バスやバイク用の貨車もあるし、車の運転手用の客車もあるけれど、それでも100台近くは載せられるんじゃないの?

785 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/04(金) 13:37:19 ID:wPagzxHJ.net
一人二役

786 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/04(金) 13:38:38 ID:1bOFMAWZ.net
>>783
で、一日何台往来してるんだ?
ごまかそうと必死なのはわかるけど誰も利便性の話なんてしてないからな

787 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/04(金) 14:07:23 ID:qw5Y7mYA.net
通勤用のクロスバイクにフルフェンダーとバーエンドミラー付けたらすごく便利
基本雨の日は乗らないけど、夕立の後とか路面濡れているときでも気にせず乗れるのがイイね

788 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/04(金) 14:17:28 ID:Jwtky6lK.net
>>786
誤魔化そうとしてるのはお前じゃんw
オレがここで仮に1日何千台往来してると書いたとして、お前はそれをどうするのかね?
ユーロ圏の他の国間の往来と比較して多い少ないと論じる予定かね?
それが出来ないなら挙げる意味がないし、出来るつもりならその他国間の往来量を具体的に書いてみてくれ
書いてくれたら、調べてやるよw

789 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/04(金) 14:20:02 ID:8MkbFtr7.net
>>787
通勤用自転車の話なんてしてんじゃねーよ
ここは自動車雑談スレだぞ。スレチ荒らしは出て行け!

790 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/04(金) 14:38:32 ID:bNqqQO8L.net
>>788
ちょっと古いけど

フランスとスイスの間で最も込み合うバルドネ ( Bardonnex ) の国境から、ラッシュアワー時にスイスに入国する車両台数は、1時間あたり約3600台と推計される。
https://www.swissinfo.ch/jpn/%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%83%96%E5%9B%BD%E5%A2%83%E8%AD%A6%E5%AF%9F%E5%AE%98%E3%81%AE%E6%86%82%E3%81%86%E3%81%A4/7005298

ちなみに国境はここだけじゃないからな

791 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/04(金) 15:11:07 ID:QiQb4grk.net
で、皆様は通勤車はクロス?ロード?
会社の駐輪場に高めのバイク置いとくのはやっぱちょっと不安

792 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/04(金) 15:17:55 ID:8MkbFtr7.net
>>791
もういいよその散々既出な話題
それともそういう荒らしか?

793 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/04(金) 16:29:37 ID:RgMy6exg.net
>>790
ツメが甘いw
https://www.swissinfo.ch/jpn/business/%E5%9B%BD%E5%A2%83_%E5%A4%96%E5%9B%BD%E4%BA%BA%E5%8A%B4%E5%83%8D%E8%80%85-%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%82%B9-%E9%80%9A%E5%8B%A4-%E8%B6%8A%E5%A2%83%E5%8A%B4%E5%83%8D%E8%80%85-%E9%81%8E%E5%8E%BB%E6%9C%80%E5%A4%9A-%E9%9B%87%E7%94%A8-%E6%B5%B7%E5%A4%96-%E5%9B%BD%E5%A4%96-%E5%83%8D%E3%81%8F-%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9-%E3%82%A4%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B9-/45376568

このようにスイスへの越境労働者はどんどん増加している
つまり他国にはない特殊な状況という事だ
その特殊な状況下での交通量を基準に、それ以外の国々の行き来の交通量を論じようとか、通る訳ないよねw
ラッシュ時のみの埼京線の利用者数を基準に語れば大抵の路線は空いてるとなるが、一般論なら十分お客さんは乗ってるとなるのと同じ

794 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/04(金) 16:49:10 ID:/6tl7ozd.net
今日も通勤路にイタチが死んでた
明日は我が身

795 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/04(金) 16:58:00 ID:kbhsT27Y.net
>>712
キチガイの長文よんだら妄想だらけでワロタwww

796 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/04(金) 17:11:55 ID:bNqqQO8L.net
>>793
反論するなら他国の数値を出さないと妄想と言われてもしょうがないよw
労働者全員が車で通勤してるわけでもないだろうしね

797 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/04(金) 17:26:50 ID:SSCik49X.net
>>778
住宅街とか細い道ならよくあるけど

798 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/04(金) 18:10:45.37 ID:Z4NP1pqm.net
退社直前に突然の豪雨に飲み込まれたため職場で飯食って時間潰してるわ

799 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/04(金) 18:17:35.67 ID:UcQclgIG.net
そういえば右側通行の国のチャリってフロントブレーキレバーが左になってること多いよな
これ、ハンドサインを車に見やすいやうに左手で出すから安定してブレーキ掛けられるように右側レバーがリアブレーキになってるのかな?

800 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/04(金) 18:56:56 ID:+8gfLAAc.net
盛り上がってるな

801 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/04(金) 19:03:38.50 ID:ZiNGnI7B.net
ここ数年でゲリラ豪雨の突発っぷりも過酷さが増してきたなと感じる

802 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/04(金) 19:25:35 ID:MteWZJ5L.net
>>799
ブレーキワイヤーの取り回し考えると実はその方が自然

803 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/04(金) 19:28:42 ID:iOdXWBqI.net
クロスバイクのサドル固いからカバー付けてたら、足が太いのもあってスーツの股が擦れて薄くなってきた
どういう対策が一番効果あります?経験談で教えてください

カバーはしない方がいいとか、ハンカチしいて座るだけでも違うとかあれば・・・

804 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/04(金) 19:33:58 ID:wPagzxHJ.net
スーツで乗らない

805 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/04(金) 19:47:29 ID:SzDFw1tt.net
>>803
とりあえず柔らかいサドルに変えたら…?

806 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/04(金) 19:48:00 ID:SzDFw1tt.net
>>798
直前で良かったね
俺はもろにやられたわ

807 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/04(金) 19:54:31 ID:GLeiFyKj.net
>>803
自転車乗るときだけスラックスの上にスポーツ用とかの薄い短パンを履く

808 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/04(金) 20:18:59 ID:J1nYAsDZ.net
このご時世、出勤でスーツとかアホくさいよな
いい加減に日本企業のスーツ信仰気持ち悪いわ
ビジネスカジュアルくらい導入すりゃいいのに
まぁかくいうおれも本社勤務になったらスーツしか認められないんだがな

809 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/04(金) 20:23:31 ID:8lgYleKP.net
>>806
今やられてる真っ最中
雨出すみたらこれからもっと酷くなるらしいから、コンビニの軒先で雨宿りしてるわ。

810 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/04(金) 20:29:58.07 ID:Z4NP1pqm.net
>>806
駐輪場で小雨になるまで待ったわ
帰路は涼しくて気持ちいいサイクリングw

811 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/04(金) 20:31:46.21 ID:GVGfCpbr.net
職場にロッカーあるか知らんが着替えろよ

812 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/04(金) 20:36:02.59 ID:8Rbwu3XI.net
>>809
こちらは今雨上がって一気に気温が下がった
@戸田橋

813 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/04(金) 20:59:28.25 ID:97L9S7J3.net
そっかぁ

814 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/04(金) 21:18:24 ID:emKodx5e.net
>>803
対策は無い。必ず脚とサドルのと間で物理的に捏ねられて最終的には穴が開く
立漕ぎのみで頑張るか、通勤時だけ破れてもいいズボンをはくしかない

815 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/04(金) 21:33:02 ID:GRBsU5Hk.net
自分は革のサドルにしたら最初は固く感じたけど、暫くしたら馴染んで、ズボンの擦れもあるけど長持ちするようになったなぁ。

816 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/04(金) 21:50:24.09 ID:wPagzxHJ.net
https://www.all-wings.com.tw/index_J.aspx#page3
こんなサドル
https://www.all-wings.com.tw/images/FYB.jpg

817 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/04(金) 22:35:45 ID:apmdzeC+.net
>>802
それは結果論なんじゃないの?

818 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/04(金) 22:44:54 ID:JgXUHTDa.net
まあサドル変えるべきだよな
ケツに合うサドルに出会えると幸せになれる

819 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/04(金) 22:48:18 ID:GdJH3W8o.net
>>816
揚力を得て飛べそう

820 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/04(金) 23:12:13 ID:d2nF6vSb.net
いっそのことサドルをなくせば擦り減らないのでは

総レス数 1001
218 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200