2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【適法】ライトを点滅させてる人 132人目【合法】

1 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/09(日) 15:04:15 ID:Ayiy/6df.net
◆道路交通法52条1項
「車両等は、夜間道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。
政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあっても、同様とする。」

◆道路交通法施行令18条1項5号
「軽車両 公安委員会が定める灯火」

◆例:第9条
「令第18条第1項第5号の規定により軽車両(牛馬を除く。以下この条において同じ。)がつけなければならない灯火は、次に掲げるものとする。
(1) 白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯
(2) (尾灯についてはこのスレでは割愛します)」
------------------------------
自転車は、日没から日の出までの道路を通行する場合「公安委員会が定める灯火」を点けなければなりません(点けなければ無灯火扱い)。
法の遵守は国民の義務であるので、関係機関は「違法の証拠」を提示する必要はなく、使用者が法律に合致させねばなりませんが、公安委員会の灯火要件を満たした前照灯を使用する限りは、点滅、点灯問わず、違反や違法ではありません。(東京都と警察庁の公的見解)
また、法的には点滅は点灯とされています。(道路交通法施行令第14条の2第2号、道路交通法施行規則第6条の2、道路運送車両の保安基準第49条の2)

点滅モードを前照灯に付して製造・販売しているライトメーカーで、
「点滅では前照灯として使用出来ません。補助灯の使用に限定して下さい」
として販売しているメーカーがありますが、前照灯として使用出来ませんと記載してるのは、JIS C 9502規格の検査は点滅が禁止だからであり、点滅ではJIS規格適合前照灯として使用出来ないからです。
また、キャットアイだけは、会社方針で全商品に記載しているそうです。
GENTOSに至っては、全く記載がありません。

「合法ありき」は「罪刑法定主義」が定める前提条件なので、法令で明確に違法と定められているか、違法という有権解釈が無い限りは「合法」です。

警察庁や警視庁、東京都の公的見解の存在を理解しながら、点滅は光度を「有さない」時があるので「違法だ」と居直っているのが、このスレを荒らしている違法派の精神異常者です。
更に「合法の証拠を出せ!」と、喚き続けています。

合法派は法的根拠を積み上げて証拠を出していますが、違法派はただそれを言葉で否定するだけであり、証拠はおろか、否定の論拠となる法文さえ指し示せません。
なので「点滅違法の挙証責任」を負うのは違法派というのは明白です。
違法派は気違いじみた屁理屈の主張をループさせ、決して自分の主張の根拠となる法文を挙げる事はありません。
全て自己解釈の思い込みが根拠の主張なので、主張の根拠を求められると答えに詰まり、「法文を読んで理解出来ないのか?」と話を反らして逃げます。
「自分の希望的観測」や「幻想・妄想」をつけ加え「珍論駄文」を書き続けています。ご注意ください。

このスレに何か書くときは、「法文」「判例」「事実」「点滅違法の法的根拠」のみで。それ以外は書かぬこと。

※前スレ
【適法】ライトを点滅させてる人 131人目【合法】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1593871683/

587 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/04(金) 20:46:50.52 ID:GHsbSO06.net
>>583
>>光を発する装置なんだから、灯火装置が発する光の色を定めてるに決まってんだろwww
>ほほうw
>その光が前照灯という物体のことなのかwww

日本語が理解出来ねえようだなwww
前照灯は光を発する装置なんだから、灯火装置が発する光の色を定めてるに決まってんだろwww

公安委員会が定めた灯火である前照灯、公安委員会が定めた灯火である尾灯、これらは灯火器だからなwwwwwwwww

そもそも、お前が、公安委員会は【灯り】を定めてるとか強弁してる事自体、妄想の作り話wwwwwwwww
その【灯り】ってのは【火】でも【光】でも【物体】でもねえって物理法則を超えた超常現象だからなwwwwwwwwwwww

前照灯は灯火じゃねえだの、点いている灯火を点けろだの、道路交通法等に違反しない点滅は道路交通法等に違反するだの、点滅は違法じゃないけど違法だの、妄想でホラ話を垂れ流してんじゃねえよキチガイwww

588 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/04(金) 21:03:40.71 ID:qdNMV34w.net
>>577
めんどくせっ。

自動車の場合は、保安基準で設けられる灯火器の灯火を点けろなんだよ。
保安基準にはない灯火器の灯りを点けたって、合法とはならないし、
保安基準から外れている灯火器の灯りをつけたって合法にはならない。

   どんな灯火器の灯り(=灯火)をつけなければならないとしているのが、自動車の場合。

自転車の場合は、灯火器は定めていないから、灯り(=灯火)が白色または淡黄色で10m先の明るさがあればいい。

   どんな灯り(=灯火)をつけなければならないかとしているのが、自転車の場合。


って言っても馬鹿だから理解できないんだよなw 困ったもんだwwwwww

589 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/04(金) 21:14:29.21 ID:qdNMV34w.net
>>578
> だから、軽車両(自転車)以外の「点いてる灯火の明るさ(笑)」の規定は?┐(´ー`)┌
夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度だけど?
(東京都の場合な? もちろん、都道府県で違いはあったりするからなw)

> 他の車両の「定められた灯火」の規定は?┐(´ー`)┌
自動車の場合は、保安基準で設けられる灯火器の灯火だけど?
ちゃんと道交法施行令18条に書いてあるんだが?

> 信号機は 光 っ て い な く て も 左から順に青、黄色、赤の灯火が備わっている┐(´ー`)┌
備わっているから光らせることができるし、左から順に青、黄色、赤の灯火が点けることができる。
灯火が備わっていないと、光らせることができないし、青、黄色、赤の灯火どころか、灯火を点けることができない。
それがどうかしたのか?

常識が備わっていないヤツにはむずかしすぎるのかな?

590 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/04(金) 21:20:59.61 ID:GHsbSO06.net
灯火=灯りは、火でも光でも物体でも無いと騙ってたキチガイ虚言癖ID:qdNMV34wが、灯火器の灯火を点けろだの、灯火器の灯りだの、頓珍漢で支離滅裂な事を騙ってるなwwwwwwwww

591 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/04(金) 21:21:05.34 ID:O/fSfisa.net
>>588
> 自転車の場合は、灯火器は定めていないから、灯り(=灯火)が白色または淡黄色で10m先の明るさがあればいい。
どこの応安委員会が「灯り」を定めているの?

>    どんな灯り(=灯火)をつけなければならないかとしているのが、自転車の場合。
灯り(=灯火)はどの法令で定められているの?
それが出せないなら成り立たないな。

592 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/04(金) 21:21:41.47 ID:qdNMV34w.net
>>581
公的見解があるはずの根拠はない、裏付けもない、
だから「滅の時に規則の要件を満たさないから違法」は俺の妄想???
なんで?法令規則に書かれてあることなのに?
その根拠は?意味不明だなwww

頭おかしい。

593 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/04(金) 21:32:56.45 ID:qdNMV34w.net
>>581
> どうして?
ってw 
前にも話したが、そういう法令があるからだ。

> ひったくりされて、「捕まえて!」と私人逮捕を頼んだら犯罪?
犯罪になんかならないけど?
どうしてそう思った?

> お前の主張が正しいと証明する唯一の方法だから。
いやいや、お前のいちゃもんを正当化するためにお前が聞いて玉砕www
これが皆求めているストーリーwww
馬鹿だと呆れさせることだけじゃなく、マジ笑わしてくれよwww

> 違法でない点滅を逮捕するから。
つまり、違法でない点滅を逮捕させて、逮捕監禁罪になるようなことを他人にさせようとするのか?
それ、なんて詐欺?

キチガイはこれだからな。 コワイ。コワイ。

594 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/04(金) 21:35:29.41 ID:qdNMV34w.net
>>582
お前が聞いたことあろうがなかろうが、そんなこと知ったこっちゃねーよwww
大体お前、どこの韓国?

頭おかしい。

595 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/04(金) 21:39:47.57 ID:qdNMV34w.net
>>587
公安委員会は灯火器の色を白色または淡黄色と定めてんだぜ?
そう書かれているよな?
つまり、お前は灯火装置が発する光は前照灯という物質だって言ってんだなwww

前照灯から発せられる白色または淡黄色の前照灯という物体wwwwww

頭おかしい。

596 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/04(金) 21:43:03.21 ID:qdNMV34w.net
>>587
> 公安委員会が定めた灯火である前照灯、公安委員会が定めた灯火である尾灯、これらは灯火器だからなwwwwwwwww
白色または淡黄色の前照灯は前照灯から発せられる灯火器wwwwww

頭おかしい。

597 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/04(金) 21:44:13.31 ID:O/fSfisa.net
>>592
> 公的見解があるはずの根拠はない、裏付けもない、
悪魔の証明を要求するのは、あることを一つも示せない時だからな。
ないことを証明しろという前に「滅の時に規則の要件を満たさないから違法」が正しいことを証明しろ。

> だから「滅の時に規則の要件を満たさないから違法」は俺の妄想???
お前が司法判断や公的見解で証明できないからな。

> なんで?法令規則に書かれてあることなのに?
それはお前が法令規則を読んだ「感想」だぞ。

> その根拠は?意味不明だなwww
お前の「感想」で違法には出来ないな。

598 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/04(金) 21:45:41.27 ID:qdNMV34w.net
>>591
> どこの応安委員会が「灯り」を定めているの?
各都道府県の公安委員会は灯火(=灯り)を定めているぜ?
各都道府県の公安委員会に聞いてみなよ。

応安委員会なるもの聞くんじゃなくて公安委員会に聞くんだぜ?

599 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/04(金) 21:47:54.54 ID:qdNMV34w.net
>>591
> 灯り(=灯火)はどの法令で定められているの?
「道路交通法 五十二条」「道路交通法施行令 十八条」「交通法施行細則」
ず〜〜〜っと前からこれで話してんだが?
お前今まで、何を聞いてどう考えていたんだ?

頭おかしい。

600 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/04(金) 21:49:35.35 ID:O/fSfisa.net
>>593
> > どうして?
> ってw 
> 前にも話したが、そういう法令があるからだ。
どの法令のどの条文?

> > ひったくりされて、「捕まえて!」と私人逮捕を頼んだら犯罪?
> 犯罪になんかならないけど?
> どうしてそう思った?
お前が私人逮捕を嫌がっているから。

> これが皆求めているストーリーwww
そういうことにしたんだね。
やっぱり法令規則を読んだ感想から妄想を膨らませているだけのことはある。

> > 違法でない点滅を逮捕するから。
> つまり、違法でない点滅を逮捕させて、逮捕監禁罪になるようなことを他人にさせようとするのか?
お前は自信があるならそうならないんだろ?

> それ、なんて詐欺?
「滅の時に規則の要件を満たさないから違法」が正しかったら詐欺にならないな。
で、司法判断も公的見解のないのにどうやって世間の点滅を撲滅するの?

601 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/04(金) 21:50:21.19 ID:qdNMV34w.net
>>597
証明を理解できないのにこれ以上手の施しようはないぜ?

俺はスプーンを投げつけてやるから、それを拾って他に当たってくれwww

602 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/04(金) 21:51:24.69 ID:qdNMV34w.net
>>600
しばらく放置するから、他に当たってくれwww

603 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/04(金) 21:55:44.44 ID:GHsbSO06.net
>>595
>公安委員会は灯火器の色を白色または淡黄色と定めてんだぜ?
>つまり、お前は灯火装置が発する光は前照灯という物質だって言ってんだなwww

"白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯"

キチガイお得意の幻覚かよwww
この法文の何処に【灯火器の色】だの【前照灯の色】だの書いてるように見えてんだ?www
そして、前照灯が灯火装置なのに、灯火装置が発する光が前照灯とか支離滅裂な屁理屈は、全く>>26,29そのものじゃねえかwwwwwwwww

白色または淡黄色ってのは、【夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度】の色だと、ちゃ〜んと書いてるだろwwwwwwwww
【白色または淡黄色で】とよwwwwww

日本語が理解出来ねえからって、妄想でものを騙るんじゃねえよキチガイwwwwwwwww

>前照灯から発せられる白色または淡黄色の前照灯という物体wwwwww

そんな超常現象はお前の脳内でしか起きねえ事だからなwww
【前照灯が『光を発する灯火』を発射する】んだったよなwwwwwwwwwwww

ところでよ、お前は、灯火=灯りが火でも光でも物体でもねえと散々強弁してただろwww

火でも光でも物体でもねえのに【点く】ってのは、どういう超常現象なのか説明してくれよキチガイ虚言癖くんよwwwwwwwww

604 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/04(金) 21:57:44.49 ID:GHsbSO06.net
>>596
>>公安委員会が定めた灯火である前照灯、公安委員会が定めた灯火である尾灯、これらは灯火器だからなwwwwwwwww
>白色または淡黄色の前照灯は前照灯から発せられる灯火器wwwwww

法文の何処に、白色または淡黄色の前照灯なんて書いてるのか示してみろ虚言癖wwwwww

一体何処に、白色または淡黄色の前照灯は前照灯から発せられる灯火器と書いてるのか、きっちり示して貰おうかwwwwwwwww

605 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/04(金) 21:57:53.13 ID:O/fSfisa.net
>>598
> > どこの応安委員会が「灯り」を定めているの?
> 各都道府県の公安委員会は灯火(=灯り)を定めているぜ?
どこの公安委員会が「灯火(=灯り)」と定めているの?

> 各都道府県の公安委員会に聞いてみなよ。
どこも「灯火(=灯り)」と書いて無いから。

> 応安委員会なるもの聞くんじゃなくて公安委員会に聞くんだぜ?
聞くから、どこの公安委員会が「灯火(=灯り)」と書いてあるのか教えろよ。

606 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/04(金) 21:58:07.30 ID:O/fSfisa.net
>>599
> > 灯り(=灯火)はどの法令で定められているの?
> 「道路交通法 五十二条」「道路交通法施行令 十八条」「交通法施行細則」
どの条文に?

> ず〜〜〜っと前からこれで話してんだが?
どの条文に書かれているか書いたことないよな?

> お前今まで、何を聞いてどう考えていたんだ?
お前がちゃんと回答しないから。

> 頭おかしい。
鏡を見て言っているんだね。

607 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/04(金) 22:02:19.06 ID:O/fSfisa.net
>>602
> しばらく放置するから、他に当たってくれwww
逃げたな。
都合が悪くなると必ず逃げるよね。

逃げてばかりでどうやって「滅の時に規則の要件を満たさないから違法」を正当化するつもり?

608 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/05(土) 08:03:36 ID:bJF9x/LD.net
>>603
今度は、光度の色ときたかwww
すげー日本語だな、おいwww

609 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/05(土) 08:04:47 ID:bJF9x/LD.net
>>603
> 火でも光でも物体でもねえのに【点く】ってのは、どういう超常現象なのか説明してくれよキチガイ虚言癖くんよwwwwwwwww
お前は、灯りって何なのか全く分からんのだろ?
灯りって概念がない。

610 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/05(土) 08:06:43 ID:bJF9x/LD.net
全く分からないもの。概念さえないものを見たり聞いたりしたらw
そりゃ、超常現象ととらえるだろうよwww

611 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/05(土) 08:09:55 ID:bJF9x/LD.net
>>603
> 全く>>26,29そのものじゃねえかwwwwwwwww
な?
それ聞いておかしいと思うだろ?
お前の言い分だとそうなるんだぜwww
お前の言い分で話をすると、そんなキチガイじみたことになるwww
だから、 頭おかしい。 と、言ってんだぜwww

612 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/05(土) 08:20:42 ID:bJF9x/LD.net
>>604
> 法文の何処に、白色または淡黄色の前照灯なんて書いてるのか示してみろ虚言癖wwwwww
どうみても、
前照灯の色、前照灯の明るさを規定しているようにしか見えないのだが?

光度の色wなんて、ますます意味不明だしwww

東京都も、
「夜間10メートル先を照らすことができる明るさと、白色もしくは淡黄色の前照灯でなければいけない旨を規定しています。」
と言っているのだが?


あっ、勘違いしてもらっては困るが・・・
俺の主張は、前照灯という灯火器の色を白色または淡黄色となんかしてないからなw
お前の言い分だと、そうなってしまう事を言ってんだからよ。
ちゃんと、肝に銘じておけよwww

613 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/05(土) 08:38:54 ID:bJF9x/LD.net
議論をしていたら、相手が反論も何もして来なくなった。
→馬鹿過ぎて相手したくなくなったwww

話をしていたら、相手が逃亡した。
→相手をするのが馬鹿らしくなったwww


「付き合ってた彼女が、
 何も言い返してこなくなって、挙句は逃げやがった。
 俺と付き合ってる女は、都合が悪くなるといつも逃げ出す。
 逃げているばかりの女だらけだ。」
    ↑
逃げた女と逃げられた男www
あなたは、どちらを・・・・・・wwwwww

614 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/05(土) 08:52:40 ID:bJF9x/LD.net
「ん〜。付き合ってた彼氏ねw
 馬鹿過ぎて話もしたしたくなくったんですよ。
 だから相手しないことにしたんです。
 だけど、それだけならいいけど・・・
 訳の分からないことをずーっと言い続けるんです。
 そして、しばらく会わないことにすると伝えたんです。
 そしたら、『都合が悪くなると必ず逃げるよね。』とか(笑)
 別に都合が悪くなったから逃げたんだってことでもいいですけどね(笑)」
    ↑
逃げた女と逃げられた男www
あなたは、どちらを・・・・・・wwwwww

615 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/05(土) 10:29:34.23 ID:W/kYWDt7.net
>>608
>今度は、光度の色ときたかwww

今度は?
最初から言ってる事だろwww
光度とは「光源」の強度だから、光源色だとよwww


"白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯"


この「白色または淡黄色で」ってのは、格助詞【で】で、その動作や作用、状態が基づく具体的なものを示すのだから、それに掛かる主部は【確認することができる光度】であるwwwwww
それは、『白色または淡黄色で、確認することができる光度』で意味が通り、『白色または淡黄色で、前照灯』では意味が通らねえ事で証明されるwwwwww

>すげー日本語だな、おいwww

日本語が理解出来ねえからって、妄想でものを騙るんじゃねえよキチガイwwwwwwwww

616 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/05(土) 10:30:48.47 ID:W/kYWDt7.net
>>609,610
>>火でも光でも物体でもねえのに【点く】ってのは、どういう超常現象なのか説明してくれよキチガイ虚言癖くんよwwwwwwwww
>お前は、灯りって何なのか全く分からんのだろ?
>灯りって概念がない。

灯りの概念?
灯りってのは灯火なんだろ?
灯火=灯りとは「火でも光でも物体でも無い」のに【点く】という妄想概念wwwwww

灯火は「火でも光でも物体でも無い」という概念なんて、世の中でキチガイのお前しか言ってねえ事だからなwwwwwwwww

ほれ、「灯り=灯火」は、火でも光でも物体でもねえのに【点く】ってのは、どういう超常現象なのか説明してくれよキチガイ虚言癖くんよwwwwwwwww

617 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/05(土) 10:32:17.32 ID:W/kYWDt7.net
>>611
>>全く>>26,29そのものじゃねえかwwwwwwwww
>な?
>それ聞いておかしいと思うだろ?

誰が聞いてもおかしいと思う事をお前が主張してると認めた訳かwwwwwwwwwwww

「灯火」とは「光を出す物体」>>576だと辞書や法文で証明されてる事を、『灯火とは灯りであって火でも光でも物体でも無い』などと支離滅裂なホラを吹き、そんな妄想が根拠だから【前照灯が『光を発する灯火』を発射する】という頓珍漢な理屈になるんだろwwwwwwwww

お前の言い分だとそうなるんだぜwww
お前の言い分で話をすると、そんなキチガイじみたことになるwww
だから、 本物のキチガイだと、言ってんだぜwwwwww

そして、その『灯火とは灯りであって火でも光でも物体でも無い』というホラ話の根拠は妄想だから、【灯りとは】火でも光でも物体でも無いなら一体何だ?と聞いても全く答えられず、「灯りって何なのか全く分からんのだろ?」と言って逃げ回るだけwwwwwwwww

火でも光でも物体でも無いなら「点く」なんて事は絶対にねえんだから、「灯火=灯りを点ける」なんて超常現象は起きねえだろwwwwww

ほれほれ、【灯火=灯りとは、火でも光でも物体でも無い】んだから、一体何なのか証明しろよキチガイ虚言癖wwwwwwwww

618 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/05(土) 10:35:34.30 ID:W/kYWDt7.net
>>612
>>法文の何処に、白色または淡黄色の前照灯なんて書いてるのか示してみろ虚言癖wwwwww
>どうみても、
>前照灯の色、前照灯の明るさを規定しているようにしか見えないのだが?

だから何処に【白色または淡黄色の前照灯】なんて書いてるのか示してみろwwwwww

そして何だ?
今度は「前照灯の明るさを規定」してるだと?
散々「灯り」の規定だと強弁してたのはホラ話だと認めたのかwww
まさか今度は「前照灯の色と明るさ=灯り」なんて頓珍漢な言い訳をしねえよなあwwwwwwwwwwww

>光度の色wなんて、ますます意味不明だしwww

法文は『白色または淡黄色で、確認することができる光度』という意味なのに、『白色または淡黄色の前照灯』なんて全く意味不明な事を言ってるのが知的障害者のお前www

>俺の主張は、前照灯という灯火器の色を白色または淡黄色となんかしてないからなw

お前の主張は【灯火とは灯りであって、火でも光でも物体でも無い】が【灯火器は灯火を発するためのもの】だろwwwwww

灯火器である前照灯は、火でも光でも物体でも無い超常現象を発するための物wwwwwwwwwwwwwww

お前の言い分だとそうなるんだぜwww
お前の言い分で話をすると、そんなキチガイじみたことになるwww
だから、 本物のキチガイだと、言ってんだぜwwwwww

619 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/05(土) 11:14:52.38 ID:bJF9x/LD.net
>>617
ほらw
辞書や法文で証明されているからとして、灯火を物体だとしてるのはお前のいいぶんじゃんwww
その言い分で、>>26,29を書いたんだろ?

俺の言い分では灯火は灯りのことで物体じゃないから、>>26,29は成り立たないwww
分かるか?

頭おかしい。

620 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/05(土) 11:17:05.91 ID:bJF9x/LD.net
>>618
日本語で頼むw

621 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/05(土) 12:01:25 ID:W/kYWDt7.net
>>619
>辞書や法文で証明されているからとして、灯火を物体だとしてるのはお前のいいぶんじゃんwww

俺の言い分じゃねえだろwww
【灯火】=【光を出す物体】だとしてるのは辞書だwwwwwwwww
そして【光を出す物体】である前照灯は灯火だとしてるのは法令だwwwwwwwww

>俺の言い分では灯火は灯りのことで物体じゃないから、>>26,29は成り立たないwww

灯火は火でも光でも物体でも無いなんて、世の中でお前だけが言ってる妄想だから、お前の理屈は>>26,29だwww

灯火器である前照灯は、火でも光でも物体でも無い【謎の何か】を発するための物wwwwwwwwwwwwwww

つまり、『灯火とは灯りであって、火でも光でも物体でも無い』から【前照灯が『光を発する灯火』を発射する】wwwwww

お前のホラ話の屁理屈では、こんなキチガイじみた支離滅裂な超常現象だからなwww

そして、その『灯火とは灯りであって火でも光でも物体でも無い』というホラ話の根拠は妄想だから、【灯りとは】火でも光でも物体でも無いなら一体何だ?と聞いても全く答えられず、「灯りって何なのか全く分からんのだろ?」と言って逃げ回るだけwwwwwwwww

火でも光でも物体でも無いなら「点く」なんて事は絶対にねえんだから、「灯火=灯りを点ける」なんて超常現象は起きねえだろwwwwww

ほれほれ、【灯火=灯りとは、火でも光でも物体でも無い】んだから、一体何なのか証明しろよキチガイ虚言癖wwwwwwwww

622 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/05(土) 12:03:04 ID:W/kYWDt7.net
>>620
答えに詰まって日本語が理解出来ない外人の振りかよwwwwwwwww
そりゃあ答えられねえよなあwwwwwwwww

>>法文の何処に、白色または淡黄色の前照灯なんて書いてるのか示してみろ虚言癖wwwwww
>どうみても、
>前照灯の色、前照灯の明るさを規定しているようにしか見えないのだが?

だから何処に【白色または淡黄色の前照灯】なんて書いてるのか示してみろwwwwww

そして何だ?
今度は「前照灯の明るさを規定」してるだと?
散々「灯り」の規定だと強弁してたのはホラ話だと認めたのかwww
まさか今度は「前照灯の色と明るさ=灯り」なんて頓珍漢な言い訳をしねえよなあwwwwwwwwwwww

>光度の色wなんて、ますます意味不明だしwww

『白色または淡黄色で、確認することができる光度』という意味なのに、『白色または淡黄色の前照灯』なんて全く意味不明な事を言ってるのが知的障害者のお前www

>俺の主張は、前照灯という灯火器の色を白色または淡黄色となんかしてないからなw

お前の主張は【灯火とは灯りであって、火でも光でも物体でも無い】が【灯火器は灯火を発するためのもの】だろwwwwww

灯火器である前照灯は、火でも光でも物体でも無い超常現象を発するための物wwwwwwwwwwwwwww

お前の言い分だとそうなるんだぜwww
お前の言い分で話をすると、そんなキチガイじみたことになるwww
だから、 本物のキチガイだと、言ってんだぜwwwwww

623 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/05(土) 12:03:55 ID:W/kYWDt7.net
>>620
灯りの概念がねえとか喚いてた癖に、テメエのホラ話の矛盾を突かれるとダンマリするのは、随分と都合がいいよなw

ほれほれ、辻褄が合うように答えろやwww

灯りってのは灯火なんだろ?
灯火=灯りとは「火でも光でも物体でも無い」のに【点く】という妄想概念wwwwww

灯火は「火でも光でも物体でも無い」という概念なんて、世の中でキチガイのお前しか言ってねえ事だからなwwwwwwwww

ほれ、「灯り=灯火」は、火でも光でも物体でもねえのに【点く】ってのは、どういう超常現象なのか説明してくれよキチガイ虚言癖くんよwwwwwwwww

624 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/05(土) 12:10:47 ID:W/kYWDt7.net
>>619
ほれ、頭のおかしい人wwwwww

『灯火=灯り』ってのは、火でも光でも物体でも無いのに【点く】んだろ?www

火や光や物体じゃねえのに、どうやって【点ける】のか、その物理に反した言い訳をしてみろよキチガイwwwwwwwww

625 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/05(土) 12:57:18 ID:bJF9x/LD.net
>>623
灯りを点ける。灯りが点く。
何か?

626 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/05(土) 13:47:43 ID:W/kYWDt7.net
>>625
>灯りを点ける。灯りが点く。

それは、灯りが光を発するって事だろwwwwww

つまり、灯りとは光を発する物体であり、【灯火器は「光を発する灯火」を発するためのもの】>>26,29というキチガイのホラ話wwwwww
そもそも、火でも光でも物体でもねえなら【点けれる】訳がねえんだから、wwwwwwwww


"新明解国語辞典

つける【点ける】

燃えるようにする。スイッチなどを入れて器具を作動させる。点火。点灯。
「ストーブに火を・ける」「枯れ草に火を・ける」「電灯を・ける」「テレビを・ける」"


【点ける】とは、【何々に】点ける、【何々を】点けるというように、【何々】という物体に対して使う語句だぞwwwwww

火でも光でも物体でもねえ何かに使える言葉じゃねえからなw

「灯りを点ける」「灯りが点く」というのは、「灯り」というものに火を点けたり、「灯り」というものをスイッチの操作をして作動させるって事だろwwwwww

灯りとは物体であって、その灯りに光を発生させるという意味が、「灯りを点ける」「灯りが点く」だと、お前自身で証明した訳だwwwwwwwwwwwwwwwwww

灯火は火でも光でも物体でも無いというのはホラ話だとよwwwwwwwwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははははは

627 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/05(土) 14:00:05.49 ID:bJF9x/LD.net
>>626
> 【点ける】とは、【何々に】点ける、【何々を】点けるというように、【何々】という物体に対して使う語句だぞwwwwww
火を点ける。光を点ける。
物体?

628 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/05(土) 14:30:06.61 ID:W/kYWDt7.net
>>627
>>【点ける】とは、【何々に】点ける、【何々を】点けるというように、【何々】という物体に対して使う語句だぞwwwwww
>火を点ける。光を点ける。
>物体?

何に火を点けるんだ?
何の光を点けるんだよ?

火でも光でも物体でもねえ【何か】には、火も光も発生する事が出来ねえよなwwwwww

物質じゃねえものに火も光も点かねえだろwwwwww

火を発するものは物体、光を発するのも物体、物理の基本だwwwwwwwwwwww

629 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/05(土) 14:54:56 ID:bJF9x/LD.net
>>628
お前の話す日本語、よく分からない。

火を点ける。光を点ける。
点けるは火や光に対して使う言葉じゃないんだ?

火を点ける。光を点ける。 じゃ、通じないんだなw

630 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/05(土) 15:10:51 ID:W/kYWDt7.net
>>629
>火を点ける。光を点ける。
>点けるは火や光に対して使う言葉じゃないんだ?

何も存在しない所に火や光が点くのか?

点けるとは、"燃えるようにする。スイッチなどを入れて器具を作動させる。点火。点灯。"だからなw
器具や物に対して使う言葉であって、火や光は結果だろwww

>火を点ける。光を点ける。 じゃ、通じないんだなw

だから何に火を点けるんだ?
ガスか?紙か?
燃える物が無きゃ火は点かねえんだぞwwwwww

何の光を点けるんだ?
発光する物じゃなけりゃ光は点かねえんだぞ?wwwwwwwww

火でも光でも物体でもねえ何かを点けるなんて物理法則に反したホラ話は、お前の脳内でしか再現出来ねえ超常現象だろwwwwwwwwwwwwwww

631 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/05(土) 15:29:15 ID:bJF9x/LD.net
>>630
なんかファビョりだしちゃったwww

何かに火を点けたり光を点けるのと同じように、
灯りも点けられるんだけど?
何か?

証明器具や灯火器のスイッチを入れると灯りは点くんだが?
何か?

632 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/05(土) 15:44:01.22 ID:W/kYWDt7.net
>>631
支離滅裂な事を喚いてファビョってんのはお前だろwww

>何かに火を点けたり光を点けるのと同じように、灯りも点けられるんだけど?

つまり、灯りは【スイッチを入れると動作する物】って事なwwwwwwwww

>証明器具や灯火器のスイッチを入れると灯りは点くんだが?

証明器具や灯火器のスイッチを入れると点くのは【光】なwwwwwwwww
灯りは光じゃねえと強弁してたろキチガイwwwwwwwww

「火でも光でも物体でもねえ何か」は【点けられるもの】じゃねえだろwwwwww

点けるとは、"燃えるようにする。スイッチなどを入れて器具を作動させる。点火。点灯。"だからなw

【灯りを点ける】なら、【灯りを燃えるようにする】か【灯りのスイッチを入れて作動させる】って事だろwwwwwwwww

火でも光でも物体でもねえ灯りが点く?
何だこの物理法則に反した破綻した矛盾はwwwwwwwwwwwwwww

633 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/05(土) 15:48:20.07 ID:bJF9x/LD.net
>>632
> 証明器具や灯火器のスイッチを入れると点くのは【光】なwwwwwwwww
日本では、どちらかというと灯りなんだぜ?

漢字を見ても「点光」じゃなく「点灯」と書くよな?
なんでだろうね?

634 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/05(土) 15:52:18.18 ID:bJF9x/LD.net
ん〜。
どちらかと書いたが、圧倒的だなw

635 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/05(土) 16:27:51.45 ID:W/kYWDt7.net
>>633
>>証明器具や灯火器のスイッチを入れると点くのは【光】なwwwwwwwww
>日本では、どちらかというと灯りなんだぜ?

照明器具や灯火器ってのは物体だぞwww
物体だからスイッチがあるのであって、その物体が光を発するのだからなw
火でも光でも物体でもねえ何かは、物体じゃねえんだからスイッチがねえだろwww
そして光じゃねえんだから【点く】事は絶対に無いwwwwwwwww

そもそも点灯ってのは、灯火である電灯を点ける事だwww
つまり、灯りを点けるとは、灯りという物体のスイッチを入れて作動させて光らせるって事だよなあwww


"てんとう【点灯】

《名・ス自》

灯火・電灯をつけること。"


世の中で【灯火=灯りとは、火でも光でも物体でも無い】と言ってるのはお前だけwwwwww
ほれ、灯火が火でも光でも物体でも無いと書かれた文献を示してみろキチガイwwwwwwwww
示せねえなら、それはお前の妄想が根拠のホラ話って事だからなwwwwwwwww

636 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/05(土) 16:32:29.47 ID:W/kYWDt7.net
>>634
現代日本では【明かり】だwwwwww
灯火とはあかり(明かり)であって、灯火が灯りと記載された辞書は無いwww
更には、灯りは、明かりの意味と違うなんて言ってるのはお前だけwwwwww

そして【明かりを点ける】とは【照明器具を点ける】事だからなwww

世間一般常識で、明かり=灯火=電灯とは物体であるwww


"新明解国語辞典
あかり 【明かり】
@あたりを明るくする/光を出す物。電灯・灯火など。"


光を出す物である灯火を、火でも光でも物体でも無いなどと矛盾で破綻したホラ話を垂れ流してんのがお前だwwwwwwwwwwww

637 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/05(土) 16:35:40.62 ID:W/kYWDt7.net
ID:bJF9x/LD

【灯】って文字は、「火が安定する器具=ひともし」を意味していますだとよwwwwwwwwwwww

器具だぞ器具wwwwwwwwwwwwwww
しかも、「ひともし」って「火をともす」って事だろwwwwwwwwwwwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははははは

「点灯」の「点」の字は、「黒」「特定の点を占める」の象形から成っており、「小さくて黒いてん」の意味を持ちますが、「明かりがつく」の意味合いもあります。
一方「灯」の字は、「火」「安定する」の象形から成り、「火が安定する器具=ひともし」を意味していますが、こちらも「明かりがつく」の意味合いがあります。

https://business-textbooks.com/tentou-tenmetsu/

638 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/05(土) 17:01:57.95 ID:Eog27qtd.net
今日キャッツアイのテールライト買ったけど、ハイの点灯だけでローにもならなきゃりゃ、点滅もしねーでやんの
また店逝って交換申し出るのとかかったりー

639 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/05(土) 19:31:40 ID:bJF9x/LD.net
>>635
> 火でも光でも物体でもねえ何かは、物体じゃねえんだからスイッチがねえだろwww
灯りは物体じゃないからスイッチはないいんだが?
何を意味もなく喚いてるんだ?

照明器具や灯火器のスイッチを入れたら灯りが点く。
灯りを点けるために照明器具や灯火器のスイッチを入れる。
何か文句あるのか?

640 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/05(土) 19:32:49 ID:bJF9x/LD.net
>>635
> つまり、灯りを点けるとは、灯りという物体のスイッチを入れて作動させて光らせるって事だよなあwww
あかりりという物体って何だ?

641 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/05(土) 19:35:53 ID:bJF9x/LD.net
>>636
> 現代日本では【明かり】だwwwwww
何が【明かり】なのだ?
現代日本では何を【明かり】としているのだ?

主語をはっきりさせないから何を言いたいのかさっぱり伝わってこねぇーw

642 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/05(土) 19:43:46 ID:bJF9x/LD.net
>>637
なるほどねぇ。

https://business-textbooks.com/tentou-tenmetsu/
> 「点滅」とは、「灯火がついたり消えたりすること」という意味の言葉です。また、灯火をつけたり消したりすることも指します。

> 「滅」の字は、「水」「火を消す」の象形から成り、「(水をかけて)火を消す」「ほろぼす」の意味を持ちます。

643 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/05(土) 19:45:26 ID:bJF9x/LD.net
>>637
https://business-textbooks.com/tentou-tenmetsu/
> 「点灯」は明かりがついたままの状態を指しますが、「点滅」は前述のように、明かりがついたり消えたりする状態を指すようになっています。
ぅ〜ん。

> この違いを踏まえると、使い分けに迷わないでしょう。
なるほどなw 使い分けようなwww

644 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/05(土) 20:25:28.38 ID:W/kYWDt7.net
>>639
>>火でも光でも物体でもねえ何かは、物体じゃねえんだからスイッチがねえだろwww
>灯りは物体じゃないからスイッチはないいんだが?

火でも光でも物体でもねえ灯りが点くってのは、一体どういう超常現象なんだ?wwwwww
スイッチがねえなら点かねえだろwww

現実では、照明器具や灯火器のスイッチを入れたら【光】が点くよなあ?www
つまり、灯りは照明器具や灯火器って事だなwwwwww

>照明器具や灯火器のスイッチを入れたら灯りが点く。

【点ける】とは、スイッチを入れて作動させる事だろwww
照明器具や灯火器のスイッチを入れたら灯りのスイッチが入って作動するのか?wwwwwwwww

>灯りを点けるために照明器具や灯火器のスイッチを入れる。

灯りを点けるとは、灯りのスイッチを入れて作動させる事だからなwww 
灯りのスイッチを入れて作動させる為に、照明器具や灯火器のスイッチを入れるって事なwwwwww

お前のホラ話では、灯りは光じゃねえんだろ?wwwwww
照明器具や灯火器のスイッチを入れると、【灯り】という火でも光でも物体でもねえ何かが発生すんのかよ?wwwwwwwwwwww

照明器具や灯火器は【光じゃねえ灯り】を発してるんだろ?wwwwwwwwwwww
照明器具や灯火器は光を発してるんじゃねえ、火でも光でも物体でもねえ灯りという謎の妄想を発してるという主張だよなwwwwww

645 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/05(土) 20:27:44.63 ID:W/kYWDt7.net
>>640
>>つまり、灯りを点けるとは、灯りという物体のスイッチを入れて作動させて光らせるって事だよなあwww
>あかりりという物体って何だ?

図星突かれて、もう話を誤魔化すしかねえよなあwww
答えられねえって事は、妄想が根拠のホラ話確定だwwwwwwwww

点灯ってのは、灯火である電灯を点ける事だwww
つまり、灯りを点けるとは、灯りという物体のスイッチを入れて作動させて光らせるって事だよなあwww


"てんとう【点灯】

《名・ス自》

灯火・電灯をつけること。"


世の中で【灯火=灯りとは、火でも光でも物体でも無い】と言ってるのはお前だけwwwwww
ほれ、灯火が火でも光でも物体でも無いと書かれた文献を示してみろキチガイwwwwwwwww
示せねえなら、それはお前の妄想が根拠のホラ話って事だからなwwwwwwwww

646 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/05(土) 20:28:07.23 ID:W/kYWDt7.net
>>641
>>現代日本では【明かり】だwwwwww
>何が【明かり】なのだ?
>現代日本では何を【明かり】としているのだ?

灯火(灯火器)や照明器具だwww

>主語をはっきりさせないから何を言いたいのかさっぱり伝わってこねぇーw

お前はメクラかwwwwww
【灯火】は明かりだと書いてるだろwww

灯火とはあかり(明かり)であって、灯火が灯りと記載された辞書は無いwww
更には、灯りは、明かりの意味と違うなんて言ってるのはお前だけwwwwww

そして【明かりを点ける】とは【照明器具を点ける】事だからなwww

世間一般常識で、明かり=灯火=電灯とは物体であるwww


"新明解国語辞典
あかり 【明かり】
@あたりを明るくする/光を出す物。電灯・灯火など。"


光を出す物である灯火を、火でも光でも物体でも無いなどと矛盾で破綻したホラ話を垂れ流してんのがお前だwwwwwwwwwwww

647 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/05(土) 20:29:11.70 ID:W/kYWDt7.net
>>642,643
いくら必死になっても、灯火とは光を出す物体という事実は揺るがねえからなあwww

【灯】って文字は、「火が安定する器具=ひともし」を意味していますだとよwwwwwwwwwwww

器具だぞ器具wwwwwwwwwwwwwww
しかも、「ひともし」って「火をともす」って事だろwwwwwwwwwwwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははははは

灯火は火でも光でも物体でもねえなんて、馬鹿丸出しなホラ話を騙ってんじゃねえよキチガイwwwwwwwwwwww

648 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/05(土) 20:41:02.87 ID:bJF9x/LD.net
>>644
火も光もスイッチがないから、
火は点かないし、光も点かないってか?

普通は、照明器具や灯火器のスイッチを入れたら【光】が点くなんて言わない。
照明器具や灯火器のスイッチを入れたら【あかり】が点くというけどな。
どっかの地方は違うかもしれんが。

649 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/05(土) 20:42:30.75 ID:O12PypQX.net
>>636
>世間一般常識で、明かり=灯火=電灯とは物体であるwww
一般常識ではないから保安基準は
  灯火=灯火装置
と定義せざるを得なかったのだよ
定義しているにも関わらず誤解を避けて『灯火の灯光』とは言わず『灯火装置の灯光』と表現している
厳密に言えば光もまたモノなのだ、だから1個2個と勘定できたりするのだな

650 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/05(土) 20:43:02.06 ID:bJF9x/LD.net
>>644
ところで「あかりり」って何だ?
何を「あかりり」って「言ってるのだ?

他人には理解できない言葉を使うときは、ちゃんと説明してから使えよ。

651 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/05(土) 20:46:07.49 ID:bJF9x/LD.net
>>645
点灯のことじゃなくて、「あかりり」て何かを聞いてるんだけど?
なんで点灯の説明を始めるん?

 Q:「あかりり」ってなんですか?
 A:点灯とは (」ry

頭おかしい。

652 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/05(土) 20:50:26.75 ID:bJF9x/LD.net
>>647
必死ってw
お前が貼ったリンク先に書いて有ることだぜ?
その部分は都合が悪いからないことにするとか?

https://business-textbooks.com/tentou-tenmetsu/
> 「点灯」は明かりがついたままの状態を指しますが、「点滅」は前述のように、明かりがついたり消えたりする状態を指すようになっています。
> この違いを踏まえると、使い分けに迷わないでしょう。
今後、「点灯」とは、明かりがついたままの状態を指しているってことでオッケー?

653 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/05(土) 20:51:25.99 ID:bJF9x/LD.net
>>649
保安基準は、 灯火=灯火装置 なんて定義はしてないって。

654 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/05(土) 20:55:44.62 ID:bJF9x/LD.net
>>ID:W/kYWDt7
カギカッコ君よw
うれしいひなまつり(童謡)を知ってるだろ?
幼稚園児でも歌う日本語の歌だ。

「あかりをつけましょ ぼんぼりに」って歌詞あるよな?
お前、この歌詞をどう解釈する?

聞かせて欲しいもんだぜwww

655 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/05(土) 21:04:56.30 ID:mxTnEzqK.net
>>652
> 今後、「点灯」とは、明かりがついたままの状態を指しているってことでオッケー?
道路交通法に「点灯」があるの?

656 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/05(土) 22:20:05.96 ID:W/kYWDt7.net
>>648
>火も光もスイッチがないから、火は点かないし、光も点かないってか?

火は何か物質に点ける、光は発光する物質が光る、電気エネルギーを変換して光らせるか、かな?
照明器具や灯火器のスイッチを入れると、【灯り】という火でも光でも物体でもねえ何かが発生するんだろ?wwwwwwwwwwww

前照灯を点ける=前照灯のスイッチを入れて前照灯を作動させると光を発生するw

火でも光でも物体でも無い灯りを点ける=灯りは物質では無いのでスイッチが存在せず点けられないだけで無く、物質では無いから物理的に点かないw
そもそも、点けるとは対象が物質でなければ成り立たない概念であるから、火でも光でも物体でも無い何かを点ける事は出来ないwwwwwwwww

ほれ、この物理法則に反した超常現象を辻褄が合うように言い訳してみろキチガイwwwwwwwww

657 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/05(土) 22:22:22 ID:W/kYWDt7.net
>>649
>一般常識ではないから保安基準は
>  灯火=灯火装置
>と定義せざるを得なかったのだよ

灯火は物体であり、灯火である前照灯や電灯、ライトは光を発する電気機器であり、それらを総称して灯火器(灯火装置)と呼ぶのが一般常識だから、辞書にも載ってるwwwwww
そして法令が用語定義するのは、お前のように意味を履き違えてホラを騙る奴がいるから、灯火である前照灯などの灯火器は灯火装置であると意味を限定する為にしている事だwwwwwwwww

>定義しているにも関わらず誤解を避けて『灯火の灯光』とは言わず『灯火装置の灯光』と表現している

息を吐くようにホラを吹く虚言癖www
『灯火の灯光』とは言ってるが『灯火装置の灯光』とは言ってねえだろwww

現実逃避して妄想を騙る馬鹿なキチガイがお前www
そんな有り得ない妄想を現実だと思い込んでるのは病状悪化してる証拠だから、マジで事件起こす前に、掛かり付け精神病院に強制入院した方がいいぞお前wwwwwwwwwwww

 本 物 の 中 の 本 物 だ か ら な

         ( ̄m ̄) ウププッ

658 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/05(土) 22:24:11 ID:W/kYWDt7.net
>>650
>ところで「あかりり」って何だ?
>何を「あかりり」って「言ってるのだ?

話を逸してんじゃねえよキチガイwwwwww
お前が【灯】という漢字を【あか】と読める事を証明すりゃいいだけの話なのに、証明出来ずに【あかりりガー!】と喚き散らしてるんだろwwwwwwwww

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1591564564/457

ほれほれ、【灯】が【あか】と読めるという文献を示してみろキチガイ虚言癖wwwwwwwwwwww

ほれ、聞いてる事に答えろや虚言癖wwwwwwwww
火でも光でも物体でもねえ灯りが点くってのは、一体どういう超常現象なんだ?wwwwww
スイッチがねえなら点かねえだろwww

現実では、照明器具や灯火器のスイッチを入れたら【光】が点くよなあ?www
つまり、灯りは照明器具や灯火器って事だなwwwwww

>照明器具や灯火器のスイッチを入れたら灯りが点く。

【点ける】とは、スイッチを入れて作動させる事だろwww
照明器具や灯火器のスイッチを入れたら灯りのスイッチが入って作動するのか?wwwwwwwww

>灯りを点けるために照明器具や灯火器のスイッチを入れる。

灯りを点けるとは、灯りのスイッチを入れて作動させる事だからなwww 
灯りのスイッチを入れて作動させる為に、照明器具や灯火器のスイッチを入れるって事なwwwwww

お前のホラ話では、灯りは光じゃねえんだろ?wwwwww
照明器具や灯火器のスイッチを入れると、【灯り】という火でも光でも物体でもねえ何かが発生すんのかよ?wwwwwwwwwwww

照明器具や灯火器は【光じゃねえ灯り】を発してるんだろ?wwwwwwwwwwww
照明器具や灯火器は光を発してるんじゃねえ、火でも光でも物体でもねえ灯りという謎の妄想を発してるというホラ話の言い訳をしてみろキチガイwwwwwwww

659 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/05(土) 22:30:16 ID:W/kYWDt7.net
>>651
>点灯のことじゃなくて、「あかりり」て何かを聞いてるんだけど?

テメエが証明出来ずに論破された事を聞いてくるってのは、アルツハイマーが進行したのか?ボケ老人www
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1591564564/457

話を逸して答えられねえって事は、妄想が根拠のホラ話確定だwwwwwwwww

点灯ってのは、灯火である電灯を点ける事だwww
つまり、灯りを点けるとは、灯りという物体のスイッチを入れて作動させて光らせるって事だよなあwww


"てんとう【点灯】

《名・ス自》

灯火・電灯をつけること。"


世の中で【灯火=灯りとは、火でも光でも物体でも無い】と言ってるのはお前だけwwwwww
ほれ、灯火が火でも光でも物体でも無いと書かれた文献を示してみろキチガイwwwwwwwww
示せねえなら、それはお前の妄想が根拠のホラ話って事だからなwwwwwwwww

660 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/05(土) 22:30:40 ID:W/kYWDt7.net
>>652
同じアンカーで連投するほど必死だろwww

>今後、「点灯」とは、明かりがついたままの状態を指しているってことでオッケー?

明かりってのは【光を出す物】、つまり、灯火器、それが点いたまま、つまり、スイッチを入れたままの状態www
【点灯】とは「灯火器のスイッチを入れたままの状態」を指しているって事でオッケーだwwwwwwwwwwww

今後、【灯】という文字の意味は器具を表しているという事でオッケーだよな?www

前照灯も灯りも器具だから、灯火器って事だwwwwwwwwwwww
辞書に載ってる、明かりである灯火とは光を出す物体という事実に沿った話だから正解だろwwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははははは

灯火は火でも光でも物体でもねえなんて、馬鹿丸出しなホラ話を騙ってんじゃねえよキチガイwwwwwwwwwwww

661 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/05(土) 22:32:16 ID:W/kYWDt7.net
>>653
道路交通法第52条で規定された灯火である前照灯は、保安基準第32条では灯火器として規定されているが、道路運送車両の保安基準の細目を定める告示第2条の定義では、灯火などが灯火装置と定義されているwwwwww

662 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/05(土) 22:33:32 ID:W/kYWDt7.net
>>654
>うれしいひなまつり(童謡)を知ってるだろ?
>幼稚園児でも歌う日本語の歌だ。
>
>「あかりをつけましょ ぼんぼりに」って歌詞あるよな?
>お前、この歌詞をどう解釈する?

そのまんまの意味だろwww

「ぼんぼり」とは提灯のような照明器具だwwwwww
そして「あかり」も光を出す物だから照明器具だwwwwwwwww

よって、「あかりをつけましょ ぼんぼりに」の意味は、【照明を点けましょ ぼんぼりという照明に】という当たり前の事だろwwwwww

663 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/05(土) 23:39:48.89 ID:bJF9x/LD.net
>>662
証明と照明器具は同じだったのかwww

664 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/05(土) 23:51:26.02 ID:W/kYWDt7.net
>>663
>証明と照明器具は同じだったのかwww

証明と照明器具が同じだと?wwwwwwwwwwww
何を頓珍漢な事を言ってるんだキチガイwwwwwwwwwwwwwww

665 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/06(日) 00:44:25 ID:Mui2B5tU.net
>>664
誤変換。誤字だ。

照明と照明器具は同じだったのかwww
使い分けないんだな?

666 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/06(日) 00:47:39.40 ID:Mui2B5tU.net
プッw

   【照明を点けましょ ぼんぼりという照明に】
   【照明を点けましょ ぼんぼりという照明に】
   【照明を点けましょ ぼんぼりという照明に】

667 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/06(日) 07:59:23.47 ID:W/QbOj4U.net
>>657
頭脳が不自由な御方
明盲(W

668 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/06(日) 08:05:02.53 ID:jyOqH10h.net
>>665
さすが極度の低知能!wwwwwwwww

そんな事も知らずに、そんな事で揚げ足を取ろうとしてたのか?wwwwwwwwwwwwwwwwww


"照明【しょうめい】

明るさを補うための器具全般のことをさします。"


照明ってのはな、照明器具やその光も含めた明るく照らす行為や技術全般の事だからなwww

天井では無く、壁の照明器具を点ける時は、「壁の照明を点ける」と言って通じるし間違いでは無いwwwwwwwww

得意気に揚げ足取ろうとしたら回し蹴り食らって涙目だなwww
ぎゃははははははははははははははははははははは

669 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/06(日) 08:05:50.08 ID:jyOqH10h.net
>>666
「あかりをつけましょ ぼんぼりに」

とは、

【照明を点けましょ ぼんぼりという照明に】

という意味で、当たり前の事だと一発論破されて発狂かよwwwwwwwwwwwwwww
ウケるなwwwwwwwwwwww


灯火=灯火器同様、照明器具=照明だと知らなかった低知能だから、馴染みの言葉に変えてやろうか?wwwwwwwwwwww

【灯火を点けましょ ぼんぼりという灯火に】

【灯火器を点けましょ ぼんぼりという灯火器に】

【灯火を点けましょ ぼんぼりという灯火器に】

【灯火器を点けましょ ぼんぼりという灯火に】

【灯を点けましょ ぼんぼりという灯に】

【明かりを点けましょ ぼんぼりという明かりに】


ほれほれ、これらみんな「あかりをつけましょ ぼんぼりに」という意味だぞwwwwwwwww


"新明解国語辞典
あかり 【明かり】
@あたりを明るくする/光を出す物。電灯・灯火など。
【用例】ーをつける"


「あかり」の意味は「光を出す物。電灯・灯火」だからなwwwwwwwwwwwwwww


「ぼんぼり」の話だけで無く、灯火は火でも光でも物体でもねえだとか、照明器具や灯火器は【光じゃねえ灯り】を発してるだとか、前照灯は灯火じゃねえだとか、現実逃避して妄想を騙る極度の低知能で馬鹿なキチガイがお前www

そんな有り得ない妄想を現実だと思い込んでるのは病状悪化してる証拠だから、マジで事件起こす前に、掛かり付け精神病院に強制入院した方がいいぞお前wwwwwwwwwwww

 本 物 の 中 の 本 物 だ か ら な

         ( ̄m ̄) ウププッ

670 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/06(日) 08:07:58.30 ID:jyOqH10h.net
>>667
図星突かれて、朝っぱらから虚言癖が悔しがってんのかよwwwwwwwww
しかも自己紹介でwwwwwwwwwwww

671 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/06(日) 11:35:03.88 ID:Mui2B5tU.net
>>668
なんだかなーw

頭おかしい。

672 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/06(日) 11:37:44.01 ID:Mui2B5tU.net
>>669

   照明器具をつけましょ ぼんぼりという照明器具に
   照明器具をつけましょ ぼんぼりという照明器具に
   照明器具をつけましょ ぼんぼりという照明器具に

変だと思わないのなwwww

頭おかしい。

673 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/06(日) 11:39:25.21 ID:jyOqH10h.net
>>671
照明器具=照明という事も知らずに、得意気に揚げ足取ろうとしたら回し蹴り食らって涙目の頭がおかしい奴がお前だwww
ぎゃははははははははははははははははははははは

「あかり」の意味は「光を出す物。電灯・灯火」だからなwwwwwwwwwwwwwww

よって、「あかりをつけましょ ぼんぼりに」とは、

【光を出す物を点けましょ ぼんぼりという光を出す物に】

という意味で、当たり前の事だと一発論破されてんだってのwwwwwwwww

【灯火を点けましょ ぼんぼりという灯火に】という意味で、またまた、灯火は物体だと照明されちまったなwwwwwwwwwwwwwww

674 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/06(日) 11:41:33.74 ID:jyOqH10h.net
>>672
「ぼんぼり」ってのは、手に持つ提灯のような物で燭台の一種だwww


"手燭 (よみ) シュショク
精選版 日本国語大辞典の解説

『名』手で持ち歩ける小さな燭台(しょくだい)。ぼんぼり。てしょく。「周礼疏-天官・閽人」

『名』灯火器の一種。燭台に柄をつけて持ち歩きに便利にしたもの。手灯台。てとぼし。てそく。「日葡辞書(1603‐04)」"


"世界大百科事典内の手燭の言及

【行灯】より

…〈あんどん〉と読むのは宋音で,室町時代に禅家によってひろめられた言葉であり,中国でも日本でも携行用の灯火という意味で使われた。"


"デジタル大辞泉の解説

手に持つ明かり。てしょく。

持ち歩きに便利なように柄をつけた燭台。"


"大辞林 第三版の解説

手に持つあかり。てしょく。

蠟燭ろうそく立てに長柄をつけた灯具。手とぼし。手灯台。"


辞書に記載されてる通り、【ぼんぼり(手燭)】とは【灯火器の一種】であり、【携行用の灯火】であり、【手に持つ明かり】であるwwwwwwwwwwww

ぼんぼり = 手に持つ明かり(手に持つ灯火) = 灯火器 = 灯火だと書いてるよなwwwwwwwww

『明かり』=『灯火』は手に持てる灯火器という物体だとよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

【灯火器を点けましょ 手に持つ灯火に】
ぎゃははははははははははははははははははははは

675 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/06(日) 12:09:07.02 ID:Mui2B5tU.net
>>673
> 【光を出す物を点けましょ ぼんぼりという光を出す物に】
これをおかしいとも思わないのなw

頭おかしい。

676 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/06(日) 12:11:10.34 ID:Mui2B5tU.net
>>674


677 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/06(日) 12:20:40.92 ID:/NrWxA4I.net
>>584
>> 実際の事実と称して物理現象の一部分を取り出している。
>???
>他の部分のこともちゃんと書いてあるだろ?
>点滅の灯火が点いている時は合法だと言ってるだろ?
触れてるだけ┐(´ー`)┌
その後、「法律が守られていない場合があれば違法になるのはご存じの通りです。 」で無かったことにしている┐(´ー`)┌

>>そこから「光度が無いのだから光度を有するという規定を満たさない」と繋がっていく部分には
>>根 拠 が 一 切 存 在 し な い ┐(´ー`)┌
で、ここに一切言及できない時点で全くお話にならない訳だが┐(´ー`)┌
アルツハイマー敏江(笑)はこれで一体何を反論した気になっているんだね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

>>585
>> 道交法52条に点滅と非点滅の区別は存在しない。
>非常点滅表示灯がどっかいっちゃたなwww
非常点滅表示灯も「つけなければならない」灯火の1つとして挙げられているのだ┐(´ー`)┌
何処にも行っていないから「点 滅 と 品 滅 の 区 別 は 存 在 し な い」のだと理解しないとな┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

678 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/06(日) 12:32:36.98 ID:/NrWxA4I.net
>>586
>灯火(灯り)には、発電装置のものと電池式のものがある。
>消えてなんかないんだぜ?
10m云々の光度で光っている状態がアルツハイマー(笑)が言う「灯火(灯り)」なのに、
どうして発電装置と電池式で区別できるんだぜ?┐(´ー`)┌

>> これが取り付け基準な┐(´ー`)┌
>灯り(=灯火)の基準じゃんwww
>大体何故に灯火器や灯火装置をさだめているんだぁーと言ってたのに、
>突然取付基準なんだぁーとか?
>頭おかしい。

>>455 名前: ツール・ド・名無しさん [sage] 投稿日: 2020/08/26(水) 20:59:31.38 ID:6y5yKIw9
>  保安基準は灯火器の規定で取付基準がある。
>  前照灯は前を照らすように設けられているし、明るさや色も規定されている。
>  だからそれを点けろとすれば問題ない。
>  自転車の場合は、取付基準がない。
>  前照灯という灯火器のことなら、下手すりゃ後ろ向きでも合法となってしまうwww
>  だから、前を照らす灯りを定めるのだよ。
>  って難しくて分かんないかな?

突然言い始めたのはアルツハイマー敏江(笑)なのだが┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha
目に入らなければ自分の発言ですら無かったことになってしまう。あたまおかしい┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

で┐(´ー`)┌
自転車に備える前照灯に主光軸の規定がある=取付基準だと理解できないのは、
アルツハイマー敏江(笑)の痴呆が進み過ぎているからである┐(´ー`)┌
いくらテメーがそう理解できないからといって、事実を無かったことにはいけないぞ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

679 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/06(日) 12:36:24 ID:Mui2B5tU.net
>>677
「法律が守られていない場合があれば違法になるのはご存じの通りです。 」
何か間違っているか?
違法じゃなくなるわけじゃねーだろ?

680 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/06(日) 12:38:34 ID:/NrWxA4I.net
>>588
>めんどくせっ。
>自動車の場合は、保安基準で設けられる灯火器の灯火を点けろなんだよ。
>保安基準にはない灯火器の灯りを点けたって、合法とはならないし、
>保安基準から外れている灯火器の灯りをつけたって合法にはならない。
>   どんな灯火器の灯り(=灯火)をつけなければならないとしているのが、自動車の場合。
>自転車の場合は、灯火器は定めていないから、灯り(=灯火)が白色または淡黄色で10m先の明るさがあればいい。
>   どんな灯り(=灯火)をつけなければならないかとしているのが、自転車の場合。
>って言っても馬鹿だから理解できないんだよなw 困ったもんだwwwwww
保安基準で設けられる前照灯の灯火(笑)は一体どんな明るさで点けろと規定されているんだ?
それを法令から引用して示せと言っているのに、それに一切触れてねぇ┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

これで一体どう抗弁した気になっているのか全く理解不能だわ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha

681 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/06(日) 12:39:06 ID:Mui2B5tU.net
>>677
非常点滅表示灯は点滅しなしなければならない灯火だ。
他の非点滅の灯火と区別しろよwww
「 品 滅 」なんて意味不明な言葉で誤魔化してんじゃねーってw

682 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/06(日) 12:42:22 ID:/NrWxA4I.net
>>589
>> だから、軽車両(自転車)以外の「点いてる灯火の明るさ(笑)」の規定は?┐(´ー`)┌
>夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度だけど?
>(東京都の場合な? もちろん、都道府県で違いはあったりするからなw)
それは軽車両(自転車)「の」灯火の規定(笑)だろ┐(´ー`)┌
俺は軽車両(自転車)「以外の」灯火の規定を示せって言ってるんだよ┐(´ー`)┌
何を要求されてるのかも理解できねぇほどボケてて会話にならねぇから参加するなって、
何度書けば理解できるんだろうな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha

>> 信号機は 光 っ て い な く て も 左から順に青、黄色、赤の灯火が備わっている┐(´ー`)┌
>備わっているから光らせることができるし、左から順に青、黄色、赤の灯火が点けることができる。
>灯火が備わっていないと、光らせることができないし、青、黄色、赤の灯火どころか、灯火を点けることができない。
>それがどうかしたのか?
消えていたら存在しないものをどうしたら備えることが出来るのだろうな┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha
「保安基準で設けるナンタラ灯」と同じように、消えていても灯火なのだと出来ないからこーいう矛盾が生ずるのだな┐(´ー`)┌hahahahaha

何もかも矛盾だらけ┐(´ー`)┌これでお前の言い分のどのあたりが正しいと言うのだろうな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha

683 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/06(日) 12:42:33 ID:Mui2B5tU.net
>>678
> どうして発電装置と電池式で区別できるんだぜ?┐(´ー`)┌
区別できない理湯はあるか?
電源がダイナモか電池かそれだけの違いだぞ?
そんなことも区別できない頭なのかよ? お前はwww

684 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/06(日) 12:46:43 ID:Mui2B5tU.net
>>678で┐(´ー`)┌
> 自転車に備える前照灯に主光軸の規定がある=取付基準だと理解できないのは、
灯火器や灯火装置をさだめているんだぁーと言ってたのに、結局、取付基準なんだぁーとか?
だからなwww
それも、全ての公安委員会が定めているわけではないのになwww
発電装置について書かれている、県だけの規則www

685 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/06(日) 12:49:13 ID:/NrWxA4I.net
>>592
>公的見解があるはずの根拠はない、裏付けもない、
>だから「滅の時に規則の要件を満たさないから違法」は俺の妄想???
>なんで?法令規則に書かれてあることなのに?
>その根拠は?意味不明だなwww
>頭おかしい。
前照灯は灯火装置ではないとか、その規定内で前照灯という灯り(笑)に含められている発電装置のもの、
「ダイナモ」では規定を満たさないとか、独自解釈を超える珍解釈を積み重ねまくってるじゃねーか┐(´ー`)┌

それだけ「書かれていない事」を盛らなければ成立しないのに、妄想でなければ一体何なのだろうな┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

>>595
>前照灯から発せられる白色または淡黄色の前照灯という物体wwwwww
>頭おかしい。
信号機には青色、黄色、赤色の灯火が備わっている。消えている時は何色だ?┐(´ー`)┌
LEDになってから以前のようにレンズに着色されているような事もないぞ。
さぁ、何色だ?ほら、答えろ気違い┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahaha

686 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/06(日) 12:51:40 ID:jyOqH10h.net
>>675
>>【光を出す物を点けましょ ぼんぼりという光を出す物に】
>これをおかしいとも思わないのなw

何もおかしくねえわなw

『あかり』の意味は【灯火、光を出す物(灯火器)】

『ぼんぼり』の意味は【あかり、灯火、灯火器】

よって、「あかりをつけましょ ぼんぼりに」とは、

「灯火器を点けましょ ぼんぼり(灯火器)に」

という意味であるwwwwwwwww
歌だからそのような表現をしているが、要は「ぼんぼり(明かり)を点けましょ」と言ってるだけであるwwwwwwwwwwww

これをおかしいと思ってる超低知能のキチガイ虚言癖は、マジで知的障害者レベルの知能だろwwwwwwwwwwwwwww

総レス数 1001
683 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200