2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【適法】ライトを点滅させてる人 132人目【合法】

755 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/09(水) 03:48:56.22 ID:M6ocWah1.net
そもそもの話┐(´ー`)┌
アルツハイマー敏江(笑)の「公安委員会の定める灯火が無い(笑)」から違法という屁理屈は、
前照灯を点滅させたことに起因することなのだから「点滅は違法」と言っているに等しいのである┐(´ー`)┌

故に「誰も点滅は違法だとは言ってないけど点滅は違法(笑)」と吠えている事になるのだ┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

756 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/09(水) 05:58:55 ID:PXzguEiE.net
>>753-755
公安委員会の定める灯火が点いていて、更に点滅する灯火を点けた。
それなのに違法にはならない。
点滅が違法ではないからだ。

合法か違法かは、公安委員会の定める灯火が点いているか否かで決まる。
点滅・非点滅は問わない。

こんな簡単なことも分からずいちゃもんw

頭おかしい。

757 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/09(水) 06:14:45 ID:M6ocWah1.net
>>756
公安委員会が定める灯火(笑)を点滅モードに切り替えた。
あれ?点滅は違法じゃないのに違法になったぞ?何故だろう?┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

これは、「点滅は違法」と言った場合、「公安委員会の定める灯火が無い(笑)」状態も含むという事を、
アルツハイマー敏江(笑)が認知できないからである┐(´ー`)┌

要は、ボケ老人はさっさと死ねという事だな┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

758 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/09(水) 06:44:43 ID:PXzguEiE.net
>>757
点滅自体が違法というわけではないだろ?それwww
点滅のみしか点けていないので、公安員会の定める灯火が点いていないときがあるから違法。

合法か違法かは、公安委員会の定める灯火が点いているか否かで決まる。
点滅・非点滅は問わない。

759 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/09(水) 07:10:32 ID:M6ocWah1.net
>>758
>点滅自体が違法というわけではないだろ?それwww
点滅させた事に起因しているのだから、これは「点滅自体が違法」の一例となるな┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

>合法か違法かは、公安委員会の定める灯火が点いているか否かで決まる。
>点滅・非点滅は問わない。
点滅させたら「公安委員会の定める灯火(笑)」ではなくなるのだから、
点滅で問うているという事を理解しないとな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahahaha

760 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/09(水) 07:15:50 ID:M6ocWah1.net
>>745-746のように、
灯火の規則(笑)を灯火装置の規定から引用すれば、
「灯火装置の規定は灯火の規則(笑)を内包する事になる」という事も理解できない┐(´ー`)┌

>>750のように、
JISに5km/h未満の規定が無いのは、その速度域では暗かろうが点滅しようが、
消えようが規定を満たしているという事も理解できない┐(´ー`)┌

「点滅式ライトで走行」とみて「単独使用とは限らない(笑)」と愉快な事をひたすら強弁するが、
その状態であっても単独使用が含まれる事も理解できない┐(´ー`)┌

こういった、「●●にナニガシは含まれる」といった概念を一切理解できない┐(´ー`)┌
それが点滅痴呆論(笑)を吹聴するアルツハイマー敏江(笑)である┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

761 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/09(水) 07:18:40 ID:PXzguEiE.net
灯火が点いていたり点いていなかったりしている灯火。
点いていないときは違法になる。

点滅モードで点けているから合法にしてくれ?
点滅は違法jないかtら合法だろ?

なにそれ?
合法か違法かは、公安委員会の定める灯火が点いているか否かで決まる。
点滅・非点滅は問わない。

762 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/09(水) 07:20:04 ID:MDhPEZL6.net
キャットアイのテールライト買ったら点滅モードに切り替わらなかったでメーカーにメールしたら即交換します送料持ちますって返事来た。
点滅モードしか使わないからね

763 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/09(水) 07:21:30 ID:MDhPEZL6.net
ちなみに同梱されてた説明書だと、反射板が無い人は点滅モードだめあるね。
俺のパパチャリは反射板あるから点滅モードオッケーあるね

764 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/09(水) 07:22:12 ID:M6ocWah1.net
>>761
>灯火が点いていたり点いていなかったりしている灯火。
>点いていないときは違法になる。
そして「法律が守られていない場合があれば違法になるのはご存じの通りです(笑)」の主張で、
点滅は常に違法と断言しているわな┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

>合法か違法かは、公安委員会の定める灯火が点いているか否かで決まる。
>点滅・非点滅は問わない。
上記のように「点滅では違法になる(笑)」と断言しているのだから、「問わない」のではなく「問うている」のであるな┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

気違いは黙って死んでいた方がマシだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha

765 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/09(水) 07:22:23 ID:MDhPEZL6.net
点滅モードじゃないとトンネルとか目立たないから惹かれたりするつべも上がってるし点灯だけじゃ危険だよ

766 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/09(水) 07:24:32 ID:PXzguEiE.net
>>760
> 「灯火装置の規定は灯火の規則(笑)を内包する事になる」という事も理解できない┐(´ー`)┌
だとしたらなんなんだ?
関係ない規定を持ち出して、その規定に合ってたり合っていなかったりしたからって何がどうなるんだってwww

頭おかしい。

767 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/09(水) 07:25:36 ID:M6ocWah1.net
>>763
警視庁が「点滅式ライトは道交法等に違反するものではありません」と言ってるアル┐(´ー`)┌
前照灯の点滅が違反しないのに、どうして尾灯を点滅させたらだめアルか?┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

キャットアイを含む国内企業のそういった記載に法的根拠は一切ないアル┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahaha

768 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/09(水) 07:26:22 ID:PXzguEiE.net
>>764
点滅を点けていても、公安委員会の灯火が点いていれば合法。

点滅自体が違法にはならない。

合法か違法かは、公安委員会の定める灯火が点いているか否かで決まる。
点滅・非点滅は問わない。

769 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/09(水) 07:27:14.64 ID:PXzguEiE.net
>>767
公安員会のさあめる灯火が点いているかどうか。

点いていなければ違法。

770 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/09(水) 07:29:21.27 ID:M6ocWah1.net
>>766
>> 「灯火装置の規定は灯火の規則(笑)を内包する事になる」という事も理解できない┐(´ー`)┌
>だとしたらなんなんだ?
>関係ない規定を持ち出して、その規定に合ってたり合っていなかったりしたからって何がどうなるんだってwww
「俺が認めなければ事実じゃない(笑)」とゴネているだけだな┐(´ー`)┌

「100m云々の性能を有する」という光度規定は「灯火装置の規定」なのだから、
「10m云々の性能を有する前照灯」は灯火装置ではなく灯火の規則(笑)という主張に整合性は一切なくなったのだ┐(´ー`)┌hahahahahahaha

771 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/09(水) 07:33:10.64 ID:M6ocWah1.net
>>768
じゃぁ、公安委員会の定める灯火(笑)を点滅モードに切り替えたら?┐(´ー`)┌
点滅、非点滅に関係なくではなく、非点滅を点滅に変えたら違法になっちゃったな┐(´ー`)┌

これで点滅が違法ではないと?┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha
正に「点滅は違法じゃないけど違法、誰も違法だなんて言ってないけど違法(笑)」だな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

772 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/09(水) 07:35:39 ID:PXzguEiE.net
>>770
> 「俺が認めなければ事実じゃない(笑)」とゴネているだけだな┐(´ー`)┌
関係ない規定がどうしたんだってwww

773 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/09(水) 07:38:38 ID:M6ocWah1.net
>>772
>関係ない規定がどうしたんだってwww
これが灯火の規定だ(笑)と言い張って灯火装置の規定を引用しておいて、
関係ない規定(笑)とは一体どういった事なんだろうな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha

774 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/09(水) 07:40:06 ID:PXzguEiE.net
>>771
> これで点滅が違法ではないと?┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha
違法ではないけど?

775 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/09(水) 07:41:03 ID:PXzguEiE.net
灯火が点いていたり点いていなかったりしている灯火。
点いていないときは違法になる。

点滅モードで点けているから合法にしてくれ?
点滅は違法じゃないから合法だろ?

なにそれ?

合法か違法かは、公安委員会の定める灯火が点いているか否かで決まる。
点滅・非点滅は問わない。

776 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/09(水) 07:45:22 ID:M6ocWah1.net
>>774
>>じゃぁ、公安委員会の定める灯火(笑)を点滅モードに切り替えたら?┐(´ー`)┌
>>点滅、非点滅に関係なくではなく、非点滅を点滅に変えたら違法になっちゃったな┐(´ー`)┌
>>これで点滅が違法ではないと?┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha
>違法ではないけど?
でも点滅モードに切り替えたから違法になったのだよな?┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

>合法か違法かは、公安委員会の定める灯火が点いているか否かで決まる。
>点滅・非点滅は問わない。
点滅させたら「公安委員会の定める灯火が消える」から違法、というのは、
「点滅させたら違法」を少しだけ遠回しに表現しているだけで、点滅が違法と言っているのと何も変わらない┐(´ー`)┌

こんなテメー自身への言い訳を周囲に言い聞かせたって理解してもらえるわけがない、とは考えられないのかね?┐(´ー`)┌

777 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/09(水) 07:54:57 ID:PXzguEiE.net
>>776
> でも点滅モードに切り替えたから違法になったのだよな?┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha
点滅モードに切り換えて、公安委員会の灯火が点いてないときがあれば違法。
点滅モードに切り換えても、公安委員会の灯火が点いていれば合法。

点滅モードに切り換えたどうかは、違法にはならない。
合法違法に関係ない。

778 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/09(水) 08:38:58 ID:M6ocWah1.net
>>777
>点滅モードに切り換えたどうかは、違法にはならない。
>合法違法に関係ない。
点滅モードに切り替えたかどうかも関係ないのであれば、
公安委員会の定める灯火(笑)を点滅モードに切り替えても「関係ない」とならなければならないのだなぁ┐(´ー`)┌

アルツハイマー(笑)は、関係ないと言い張っているだけ┐(´ー`)┌
点滅モードに切り替えた結果「公安委員会の定める灯火(笑)」が無くなる(笑)のだから、
こんな遠回りな表現に於いても「点滅は違法」と断言している事に何ら変わりはないのだ┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

779 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/09(水) 08:51:25.99 ID:TKMd0jGO.net
>>756
>公安委員会の定める灯火が点いていて、更に点滅する灯火を点けた。
>それなのに違法にはならない。
>点滅が違法ではないからだ。

点滅が違法で無いなら、「点滅のみでは違法」は破綻したホラ話って事になるwww

点滅させると違法になる事が有るなら、警視庁は【点滅は道路交通法等に違反しない、取り締まれない】とは断言出来ないのだからなwwwwwwwww

要するに、世の中でお前だけが【点滅のみでは違法】だとホラを吹いてるだけwww

警視庁の断言してる事と全く真逆な、虚言癖が必死に騙る点滅違法論だろwwwwwwwwwwww

780 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/09(水) 08:52:19.99 ID:TKMd0jGO.net
>>758
>点滅自体が違法というわけではないだろ?それwww
>点滅のみしか点けていないので、公安員会の定める灯火が点いていないときがあるから違法。

その屁理屈では、点滅自体が道路交通法等に違反するから違法だと言ってるだろwww

点滅しか点いてないから、公安委員会の定める灯火(前照灯)に違反(道路交通法等)で違法、つまり、【前照灯の点滅は道路交通法等に違反】と強弁wwwwww

>やっぱり馬鹿だなw 点滅のみでは違法になるだろうよwww
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1593871683/236

お前は【点滅では違法】だと類推解釈してるからな>>37

結局、>>53-54で【点滅では道路交通法等に違反して違法】と主張しときながら、【点滅は違法じゃ無い】などと矛盾した主張を繰り返す支離滅裂さwwwwwwwwwwwwwww

お前の主張は【道路交通法等に違反しない点滅は道路交通法等に違反】という破綻した論理www

お前はマジモンの精神異常者確定だwwwwwwwwwwwwwww

781 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/09(水) 08:55:04.02 ID:TKMd0jGO.net
>>761,775
>灯火が点いていたり点いていなかったりしている灯火。

灯火が点いたり消えたりする事、それが「点滅式ライトの使用」www

>点いていないときは違法になる。

"夜間における自転車の点滅式ライトでの走行について、警視庁の取組を御説明します。
点滅式ライトの使用自体は道路交通法等に違反するものではありませんので、同ライトの使用のみをもって取り締まることはできません。"

点いたり消えたりする点滅式ライトの使用は道路交通法等に違反しないと、警視庁は断言してるからなw

つまり、点いたり消えたりする点滅の「消えたりする時」も含めて点滅式ライトの使用は道路交通法等に違反しないから、「点滅の点いていないときは違法になる」というお前の屁理屈はホラ話だと警視庁が証明wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

>合法か違法かは、公安委員会の定める灯火が点いているか否かで決まる。

点滅が合法か違法かは、公安委員会の定める灯火が点いているか否かで決まるのか?wwwwwwwwwwww
つまり、「道路交通法等に違反しない点滅の使用」が合法か違法かは、道路交通法等に違反するか違反しないかで決まるwww

点滅は道路交通法等に違反する事が無いんだから合法だと認めた訳だなwwwwwwwwwwww

782 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/09(水) 08:56:10.96 ID:TKMd0jGO.net
>>766
>関係ない規定を持ち出して、その規定に合ってたり合っていなかったりしたからって何がどうなるんだってwww

点滅の使用とは関係無い規定を持ち出して、その規定に合ってたり合っていなかったりしたからって何がどうなるんだってwwwwwwwwwwww

>合法か違法かは、公安委員会の定める灯火が点いているか否かで決まる。
>点滅・非点滅は問わない。

>>768,769
>点滅を点けていても、公安委員会の灯火が点いていれば合法。
>
>点滅自体が違法にはならない。

「点滅でつけたって合法にも適法にもなりゃしないし、法律上の無灯火になる」

点滅で点けたら無灯火>>67なんだろwwwwwwwww

>合法か違法かは、公安委員会の定める灯火が点いているか否かで決まる。
>点滅・非点滅は問わない。

(道路交通法に違反しない)点滅が、合法か違法かは、公安委員会規則(道路交通法等)に違反しているか違反してないかで決まるんだな?wwwwwwwww
つまり、点滅の使用・非点滅の使用共に、絶対に道路交通法等に違反する事が無いから合法って事だwwwwwwwww

自転車前照灯の点滅が違法か合法かという話で、前照灯の点滅は違法だと主張してる「違法派」のキチガイがお前だろwwwwwwwww

前照灯だろうが補助灯だろうが、点滅は道路交通法等に違反しないという警視庁が断言してる現実に対して、「点滅で点けたって違法」だとホラを吹いてるキチガイだよなwwwwwwwwwwww

783 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/09(水) 09:00:42.52 ID:TKMd0jGO.net
点滅では違法!

だが、点滅は違法じゃない!!

けど、点滅だけでは違法!!!


まさにマジキチ虚言癖が騙るキチガイ論理wwwwwwwwwwwwwww

点滅は違法だが、点滅は違法じゃないけど違法!と言ってるキチガイなんて、世の中ID:PXzguEiEだけだろwwwwwwwwwwwwwww

784 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/09(水) 09:07:40.31 ID:TKMd0jGO.net
マジキチ虚言癖ID:PXzguEiEの破綻した主張

【点滅の使用は道路交通法等に違反しないから、点滅の使用は取り締まることはできない】

という大前提に反して、

>点滅のみでは、公安委員会の灯火が点いていないときがあるから取り締まれる

>点滅のみしか点けていないので、公安員会の定める灯火が点いていないときがあるから違法。

という屁理屈wwwwwwwww

つまり、

点滅の使用では、公安委員会の灯火が点いていないときがあるから、道路交通法等に違反しない点滅の使用は違法で取り締まれる

という有り得ない矛盾で破綻した論理wwwwwwwwwwww


道路交通法等に違反しない事が、道路交通法等に違反だというキチガイ虚言癖ID:PXzguEiE

785 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/09(水) 12:08:35 ID:uaAmuKsd.net
>>784
>点滅の使用では、公安委員会の灯火が点いていないときがあるから、道路交通法等に違反しない点滅の使用は違法で取り締まれる

【灯火をつけろ】と言うのはあくまでも道交法の規定
道交法が【つけろ】と命じた灯火の【種類とその灯光の仕様】を規定しているのが公安委員会規則
公安委員会規則では道交法に重ねて【つけろ】とは命じていない
公安委員会規則にとり灯火がついていることは与件であり勝手に消すことを独自に認めてはいない

786 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/09(水) 16:21:59 ID:TKMd0jGO.net
>>785
>>点滅の使用では、公安委員会の灯火が点いていないときがあるから、道路交通法等に違反しない点滅の使用は違法で取り締まれる
>
>【灯火をつけろ】と言うのはあくまでも道交法の規定
>道交法が【つけろ】と命じた灯火の【種類とその灯光の仕様】を規定しているのが公安委員会規則
>公安委員会規則では道交法に重ねて【つけろ】とは命じていない

引用してる事とは全く関係ねえ頓珍漢な話だなwwwwwwwww

>公安委員会規則にとり灯火がついていることは与件であり勝手に消すことを独自に認めてはいない

勝手に消す?www
消すのを認めていない?
そういう妄想は、掛かりつけの精神病院で存分に披露してこいって何度も言ってんだろお花畑wwwwwwwww

いくらお前が必死にホラ話を騙ろうと、現実は【点滅灯の使用は道路交通法等に違反しない】のだからなwwwwwwwww

787 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/09(水) 18:26:52 ID:uaAmuKsd.net
>>786
日本語半可通のガイジンが何か述べても説得力ないよ
アンタの日本語力では法令規則を思うように曲げることは出来ないよ

>現実は【点滅灯の使用は道路交通法等に違反しない】のだからなwwwwwwwww

【現時点で存在する事実】
東京警視庁管内では[自転車で]点滅灯を使用しても
【道交法】に抵触しないことは東京警視庁が言明済み
各公安委員会規則において道交法が要求する灯火は【前照灯・[尾灯]】としている
公安委員会規則で前照灯・尾灯として点滅灯を指定している所はない(定常灯しか考慮していない)
東京警視庁はいかなる点滅前照灯でも無条件で道交法・都交通規則の要求に合致する
なんてことは一言も言っていない
公安委員会委員によっては法定灯火以外の灯火使用を禁止している

788 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/09(水) 20:01:26.86 ID:PXzguEiE.net
>>779
> 警視庁は【点滅は道路交通法等に違反しない、取り締まれない】とは断言出来ないのだからなwwwwwwwww
警視庁の言ってることを変えてないか?

789 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/09(水) 20:04:43.28 ID:PXzguEiE.net
>>780
> その屁理屈では、点滅自体が道路交通法等に違反するから違法だと言ってるだろwww
公安員会の定める灯火が点いていて、更に点滅する灯火を点けた。
点滅が違法、点滅自体が違法なら違法になるけど、この場合はならないよな?
何故か分かるか?

790 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/09(水) 20:13:47.63 ID:PXzguEiE.net
>>781
> 点いたり消えたりする点滅式ライトの使用は道路交通法等に違反しないと、警視庁は断言してるからなw
うん。俺もそう断言する。

> 「点滅の点いていないときは違法になる」というお前の屁理屈は
俺の屁理屈?
点滅の点いていないときは何が違法になると俺が言ってるのかお前分かってわってないよなwww

> 点滅が合法か違法かは、公安委員会の定める灯火が点いているか否かで決まるのか?wwwwwwwwwwww
いや?
俺が何が違法になると言ってるのかくらい分かってくれないかな?

点滅じゃない他の何かを違法と言ってるのだけど、それが分かってから話しかけてくれな?

頼むぜ!マジデ。

791 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/09(水) 20:15:01.78 ID:PXzguEiE.net
>>782
> 点滅の使用とは関係無い規定を持ち出して、その規定に合ってたり合っていなかったりしたからって何がどうなるんだってwwwwwwwwwwww
点滅はどうもならないよ?
何かご不満でも?

792 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/09(水) 20:28:57 ID:PXzguEiE.net
イベントに参加するフルーツチームは提供する飲み物の味についても定めてもらうようにしよう。

(飲み物の味)
イベントに参加するフルーツチームは、来客者に飲み物を提供するときは、各エリア責任者の定めるところにより、イチゴ、ミカン、パイナップルその他の味をつけなければならない。


イチゴ=味だと↑この規則文に明記されてるだろwww
法令用語「その他の」で、イチゴは味であり、ミカンは味であり、パイナップルは味であるという、味の包括的例示だと示されてるwww


イチゴ、ミカン、パイナップルは果物だろ? イチゴ、ミカン、パイナップルは味なんかじゃないw
そもそも、(飲み物の味)の規定なんだから、味の規定だと分かるもんだぜ?
イチゴ、ミカン、パイナップルを味だとするのは頭おかしいだろ?
イチゴの味、ミカンの味、パイナップルのが「その他の味」に包括されていると分かるもんだがなwww

(飲み物の味) ←これが前提にあることが割ってってないのかな???

頭おかしい。

793 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/09(水) 20:30:45 ID:PXzguEiE.net
>>792
イベントに参加するフルーツチームは提供する飲み物の味についても定めてもらうようにしよう。

(飲み物の味)
イベントに参加するフルーツチームは、来客者に飲み物を提供するときは、各エリア責任者の定めるところにより、イチゴ、ミカン、パイナップルその他の味をつけなければならない。


イチゴ=味だと↑この規則文に明記されてるだろwww
法令用語「その他の」で、イチゴは味であり、ミカンは味であり、パイナップルは味であるという、味の包括的例示だと示されてるwww


イチゴ、ミカン、パイナップルは果物だろ? イチゴ、ミカン、パイナップルは味なんかじゃないw
そもそも、(飲み物の味)の規定なんだから、味の規定だと分かるもんだぜ?
イチゴ、ミカン、パイナップルを味だとするのは頭おかしいだろ?
イチゴの味、ミカンの味、パイナップルのが「その他の味」に包括されていると分かるもんだがなwww

(飲み物の味) ←これが前提にあることが分かっていないのかな???

頭おかしい。

794 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/09(水) 21:47:16 ID:TKMd0jGO.net
>>787
>公安委員会規則で前照灯・尾灯として点滅灯を指定している所はない(定常灯しか考慮していない)

おいおい、また適当吹いてんなよお花畑www
何処の公安委員会でも常時点灯でと指定なんてしてねえだろwww
公安委員会規則軽車両の灯火規定は、【点滅、点灯問わず】で規定されてんだからなw

>東京警視庁はいかなる点滅前照灯でも無条件で道交法・都交通規則の要求に合致するなんてことは一言も言っていない

当たり前だろwww
道路交通法等の要求に【点滅は存在しねえのに】合致するなんて頓珍漢な事を言ってんのはお前だけだからなwwwwwwwww
そして、道路交通法等に違反しねえってのは、いかなる点滅灯の使用でも道路交通法等に違反しねえって事だwwwwww

"夜間における自転車の点滅式ライトでの走行について、警視庁の取組を御説明します。
点滅式ライトの使用自体は道路交通法等に違反するものではありませんので、同ライトの使用のみをもって取り締まることはできません。"

ほれ、この通り現実ではな、前照灯が点いたり消えたりする点滅は道路交通法等に違反しねえから、点滅灯の使用自体は無条件で合法だからなwwwwwwwww

>公安委員会委員によっては法定灯火以外の灯火使用を禁止している

また妄想で法令を捏造したのかよwwwwwwwww
その禁止規定を示してみろキチガイ虚言癖wwwwwwwww

795 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/09(水) 21:48:38 ID:TKMd0jGO.net
>>788
>>警視庁は【点滅は道路交通法等に違反しない、取り締まれない】とは断言出来ないのだからなwwwwwwwww
>警視庁の言ってることを変えてないか?

一字一句変えずに言っても同じ意味だろwww

"点滅式ライトの使用自体は道路交通法等に違反するものではありませんので、同ライトの使用のみをもって取り締まることはできません。"

つまり、点滅は道路交通法等に違反しないから取り締まれないwww

そう警視庁は断言してるのに、点滅は道路交通法等に違反する事があるから違法で取り締まれると、全く真逆な事を言ってるのがお前wwwwww

点滅は違法では無いが、点滅のみでは違法だとなwwwwwwwww

点滅が違法で無いなら、「点滅のみでは違法」は破綻したホラ話って事になるwww

点滅は違法になる事が有るなら、警視庁は【点滅式ライトの使用自体は道路交通法等に違反しないから、取り締まれない】とは断言出来ないのだからなwwwwwwwww

どんどんお前のメッキが剥がれてくなあwwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははははは

796 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/09(水) 21:49:41 ID:TKMd0jGO.net
>>789
>>その屁理屈では、点滅自体が道路交通法等に違反するから違法だと言ってるだろwww
>公安員会の定める灯火が点いていて、更に点滅する灯火を点けた。
>点滅が違法、点滅自体が違法なら違法になるけど、この場合はならないよな?
>何故か分かるか?

分かる訳ねえだろwwwwww
点滅は違法じゃねえなら、点滅のみでも違法になる訳がねえよなあ?www

お前の屁理屈では、【点滅式ライトの使用は道路交通法等に違反する場合があるから、取り締まる事が出来る】という警視庁とは真逆のホラ話だwwwwwwwwwwww

797 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/09(水) 21:51:56 ID:TKMd0jGO.net
>>790
>>点いたり消えたりする点滅式ライトの使用は道路交通法等に違反しないと、警視庁は断言してるからなw
>うん。俺もそう断言する。

そして、【点滅のみでは違法】、【点滅で点けたって違法】だと断言www
つまり、【点いたり消えたりする点滅式ライトの使用は道路交通法等に違反しないけど違反で違法】wwwwwwwww

>俺の屁理屈?
>点滅の点いていないときは何が違法になると俺が言ってるのかお前分かってわってないよなwww

お前は、【点滅で点けたって違法】、つまり、「道路交通法等に違反しねえ点滅は、道路交通法等に違反するから違法」だと言ってんだろwwwwww
点滅は違法じゃないけと点滅は点いてねえ時があるから違法、略して、点滅は違法じゃないけど違法だとよwwwwwwwww

> 点滅が合法か違法かは、公安委員会の定める灯火が点いているか否かで決まるのか?wwwwwwwwwwww
>いや?
>俺が何が違法になると言ってるのかくらい分かってくれないかな?

点滅を使用すると前照灯が違法になるんだろwww
つまり、点滅が違法だという事だろうがwww

>点滅じゃない他の何かを違法と言ってるのだけど、それが分かってから話しかけてくれな?

何だ?今度は点滅じゃない他の何かが違法だという事にしたのか?wwwwww
【点滅で点けたって違法】ってのは、点滅の使用が道路交通法等に違反で違法って事だからなwww
そんな言い訳では言い逃れ出来ねえわなwwwwwwwww

798 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/09(水) 21:52:16 ID:TKMd0jGO.net
>>791
>>点滅の使用とは関係無い規定を持ち出して、その規定に合ってたり合っていなかったりしたからって何がどうなるんだってwwwwwwwwwwww
>点滅はどうもならないよ?

点滅は違法じゃないけど違法になると支離滅裂な事を言ってるのがお前だろwww

その屁理屈の言い訳が、点滅の使用とは関係ねえ規定だよなwwwwwwwww

799 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/09(水) 21:54:01 ID:TKMd0jGO.net
>>792,793
ぎゃははははははははははははははははははははは

それ法令でも何でもねえ、お前が創作した作文だろうがwwwwww
まさに、本物のキチガイが誇大妄想した結果がこれwwwwwwwwwwwwwww

>イチゴ=味だと↑この規則文に明記されてるだろwww

お前が勝手に【イチゴ、ミカン、パイナップル=味】だとして妄想した話を根拠に、包括的例示を騙られてもなwwwwwwwww

「イチゴは味である」、「ミカンは味である」、「パイナップルは味である」なんて
、お前の脳内でしか有り得ねえ超常現象だろwwwwwwwwwwww

法令に書いてる事は絶対だから、「前照灯、車幅灯、尾灯は灯火に含まれ、前照灯は灯火であり、車幅灯は灯火であり、尾灯は灯火であるという、灯火の包括的例示」だと証明されてるが、「イチゴは味である」、「ミカンは味である」、「パイナップルは味である」なんてお前の創作は作り話でしかねえからなwwwwwwwww

>頭おかしい。

【前照灯、車幅灯、尾灯『その他の』灯火】をつけなければならない。"

この法文では、「前照灯、車幅灯、尾灯『その他の』灯火」と明記され、前照灯と車幅灯と尾灯は灯火の例示(下位概念)の包括的例示であると、法令用語【その他の】が事実を示してるwwwwwwwww

つまり、【その他】では、前照灯、車幅灯、尾灯、灯火が全て別々の概念であり、それらを並べただけだが、【その他の】では、前照灯、車幅灯、尾灯が灯火に含まれ、前照灯は灯火であり、車幅灯は灯火であり、尾灯は灯火であるという、灯火の包括的例示だwww

前照灯という名称の灯火器、車幅灯という名称の灯火器、尾灯という灯火器は【灯火】であると、道路交通法の法文が証明してる事を、テメエが勝手に創作した飲み物の味とか支離滅裂な脳内定義で否定しようとするお前が頭おかしいんだろwwwwwwwww

800 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/09(水) 23:55:19.75 ID:M6ocWah1.net
>>787
>【現時点で存在する事実】
>東京警視庁管内では[自転車で]点滅灯を使用しても
>【道交法】に抵触しないことは東京警視庁が言明済み

                ↓

>公安委員会委員によっては法定灯火以外の灯火使用を禁止している

点滅は違法じゃない(警視庁)けど違法!(都道府県公安委員会)┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha
誰も点滅は違法なんて言ってないの「誰も」に都道府県公安委員会が含まれていない問題┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahah

>公安委員会規則で前照灯・尾灯として点滅灯を指定している所はない(定常灯しか考慮していない)
定常灯を指定した公安委員会は1つもない訳だが、この「定常灯(笑)」は一体どこから出てきた?┐(´ー`)┌

>東京警視庁はいかなる点滅前照灯でも無条件で道交法・都交通規則の要求に合致する
>なんてことは一言も言っていない
いかなる点滅前照灯も都交通規則の要求に合致しないなんて事も言っていない訳だが┐(´ー`)┌
どうしてこんな屁理屈で点滅を「規定外の灯火」に出来ると思っちゃったの?┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

相変わらず「○○は含まれる」と集合を全く理解出来てねぇのな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahaha

801 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/10(木) 06:53:23 ID:V/mhnN2l.net
>>795
「点滅式ライトの使用自体は」
だなwww

802 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/10(木) 06:54:13 ID:V/mhnN2l.net
>>796
分からない馬鹿www

803 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/10(木) 06:57:25 ID:V/mhnN2l.net
>>797
> お前は、【点滅で点けたって違法】、つまり、「道路交通法等に違反しねえ点滅は、道路交通法等に違反するから違法」だと言ってんだろwwwwww
点滅で点けたって"公安委員会の定める灯火が点いていなければ”違法。
他人の言っていることを変えてまでいちゃもんwww

頭おかしい。

804 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/10(木) 07:00:26 ID:V/mhnN2l.net
>>797
> 何だ?今度は点滅じゃない他の何かが違法だという事にしたのか?wwwwww
分かっていないのにいちゃもんwww
点滅が違法だなんていってねーってw
"公安委員会の定める灯火が点いていない”ことを違法だと言ってるんだけど?

いつまでもすぃっとぼけてんじゃねーぞwww

805 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/10(木) 07:02:38 ID:V/mhnN2l.net
>>799
> それ法令でも何でもねえ、お前が創作した作文だろうがwwwwww

「猿も木から落ちる」
普通ならば、そんな例えで本来の意味を理解する。

精神的に異常がある人は、
猿の種類は何か、その木はなんだったのか?
木の高さはどのくらいなのか?
木から落ちた猿は何匹いたのか?
全く関係ないことにこだわったり、
それらの説明がないとそれを認める(例えなんだがw)ことができないという症状が出たりすることもあるらしい。

いくら説明しても理解できないってさwww

806 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/10(木) 07:06:02 ID:V/mhnN2l.net
>>799
> 「イチゴは味である」、「ミカンは味である」、「パイナップルは味である」なんて
> 、お前の脳内でしか有り得ねえ超常現象だろwwwwwwwwwwww
???
お前が言ってることだぜ?
お前の思考だとそうなるよな?
灯火の場合とは、「その他の」使い方意味が変わるのか?

頭おかしい。

807 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/10(木) 07:30:23.96 ID:V/mhnN2l.net
>>799
「イチゴ、ミカン、パイナップルは味に含まれ、イチゴは味であり、ミカンは味であり、パイナップルは味であるという、味の包括的例示」だと証明されてるwww

808 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/10(木) 07:40:53 ID:V/mhnN2l.net
>>799
(飲み物の味)
イベントに参加するフルーツチームは、来客者に飲み物を提供するときは、各エリア責任者の定めるところにより、イチゴ、ミカン、パイナップルその他の味をつけなければならない。

この規則では、「イチゴ、ミカン、パイナップル『その他の』味と明記され、イチゴとミカンとパイナップルは味の例示(下位概念)の包括的例示であると、法令用語【その他の】が事実を示してるw

つまり、【その他】では、イチゴ、ミカン、パイナップル、味が全て別々の概念であり、それらを並べただけだが、【その他の】では、イチゴ、ミカン、パイナップルが味に含まれ、イチゴは味であり、ミカンは味であり、パイナップルは味であるという、味の包括的例示だwww

809 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/10(木) 07:42:01 ID:UiBA5siF.net
>>803
>点滅で点けたって"公安委員会の定める灯火が点いていなければ”違法。
>他人の言っていることを変えてまでいちゃもんwww
こう言い換えればお前の脳内限定で辻褄があう、というだけの事だ┐(´ー`)┌

点滅が公安委員会の定める灯火(笑)に当たらない理由(笑)が、
 点 滅 が 違 法 に な る 理 由 そのものなのだから、お前は違法と断言してんだっての┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

810 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/10(木) 07:47:30 ID:V/mhnN2l.net
>>808がキチガイカギカッコ君の言い分www

違法派の言い分は、
(飲み物の味) ←これが前提にあるため、
それが、イチゴ、ミカン、パイナップルにかかっている。

つまり、イチゴの味、ミカンの味、パイナップルの味その他の味とする。

811 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/10(木) 07:53:50 ID:V/mhnN2l.net
道交法では・・・

(車両等の灯火) ←これが前提にあるため、
それが、前照灯、車幅灯、尾灯にかかっている。

つまり、「前照灯の灯火、車幅灯の灯火、尾灯の灯火その他の灯火」 として解釈する。



まともな思考をしていないキチガイの言い分では、
「イチゴ、ミカン、パイナップルは味に含まれ、イチゴは味であり、ミカンは味であり、パイナップルは味であるという、味の包括的例示」だと証明されてる。」
なんて、イミフなことになってしまうんだよなwwwwwwwwwwwwwww

頭おかしい。

812 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/10(木) 07:56:15 ID:V/mhnN2l.net
>>809
> こう言い換えればお前の脳内限定で辻褄があう、というだけの事だ┐(´ー`)┌
こう言い換えれば?
最初っからそういっているんだが?

他人の言っていることを言い替えてるのは、お前ら脱法派だぞ?

頭おかしい。

813 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/10(木) 08:05:07 ID:UiBA5siF.net
>>812
>> こう言い換えればお前の脳内限定で辻褄があう、というだけの事だ┐(´ー`)┌
>こう言い換えれば?
>最初っからそういっているんだが?
言ってねぇよ?┐(´ー`)┌
テメーは実際の事実(笑)だのと造語して、 >>51-58 「点滅は法律が守られていない」
こう言ってるじゃねぇか┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

>他人の言っていることを言い替えてるのは、お前ら脱法派だぞ?
>頭おかしい。
違法じゃないけど違法(笑)は 要 約 なのだから、お前の主張そのまんまだぞ┐(´ー`)┌hahahahahahaha

814 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/10(木) 08:48:35 ID:3Bxnpb49.net
>>801
【自体】ってのは【それそのもの】という「それを強調する」という意味だから、【点滅ライトの使用自体は】ってのは【点滅ライトの使用は】だwwwwwwwww

【点滅ライトの使用は】=【前照灯を点いたり消えたりさせる事は】だから【点滅は】と短縮させる事が出来るwww

"点滅式ライトの使用自体は道路交通法等に違反するものではありませんので、同ライトの使用のみをもって取り締まることはできません。"

つまり、点滅は道路交通法等に違反しないから取り締まれないwww

そう警視庁は断言してるのに、点滅は道路交通法等に違反する事があるから違法で取り締まれると、全く真逆な事を言ってるのがお前wwwwww

点滅は違法では無いが、点滅のみでは違法だとなwwwwwwwww

点滅が違法で無いなら、「点滅のみでは違法」は破綻したホラ話って事になるwww

点滅は違法になる事が有るなら、警視庁は【点滅式ライトの使用自体は道路交通法等に違反しないから、取り締まれない】とは断言出来ないのだからなwwwwwwwww

どんどんお前のメッキが剥がれてくなあwwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははははは

815 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/10(木) 08:49:54 ID:3Bxnpb49.net
>>802
【点滅は法令に違反するものでは無いのに点滅のみでは違反する】、つまり、【法令に違反しないのに違反する】なんてキチガイ論理は、キチガイのお前以外には誰にも理解出来る訳がねえだろ

>>その屁理屈では、点滅自体が道路交通法等に違反するから違法だと言ってるだろwww
>公安員会の定める灯火が点いていて、更に点滅する灯火を点けた。
>点滅が違法、点滅自体が違法なら違法になるけど、この場合はならないよな?
>何故か分かるか?

分かる訳ねえだろwwwwww
点滅が違反しねえなら、点滅のみでも違反する訳がねえんだからなwww

お前の屁理屈では、【点滅式ライトの使用は道路交通法等に違反する場合があるから、取り締まる事が出来る】という警視庁とは真逆のホラ話だwwwwwwwwwwww

816 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/10(木) 08:50:32 ID:3Bxnpb49.net
>>803
>>お前は、【点滅で点けたって違法】、つまり、「道路交通法等に違反しねえ点滅は、道路交通法等に違反するから違法」だと言ってんだろwwwwww
>点滅で点けたって"公安委員会の定める灯火が点いていなければ”違法。
>他人の言っていることを変えてまでいちゃもんwww

お前の言ってる事だろwww


>やっぱり馬鹿だなw 点滅のみでは違法になるだろうよwww
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1593871683/236

【点滅のみでは違法】
つまり、「道路交通法等に違反しねえ点滅は、道路交通法等に違反するから違法」


>点滅でつける?
>そんなもんつけたって合法にも適法にもなりゃしないし、
>法律上の無灯火になるのは明白なこと。
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1596953055/66

【点滅で点けたって違法】
つまり、「道路交通法等に違反しねえ点滅は、道路交通法等に違反するから違法」


自分の主張してる破綻した理屈「道路交通法等に違反しねえ点滅は、道路交通法等に違反するから違法」とは全く関係ねえ「公安委員会の定める灯火が点いていなければ”違法」と言い訳しても、【点滅だけでは違法】【点滅で点けたって違法】の言い訳にはならねえんだよキチガイwwwwwwwwwwwwwwwwww

817 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/10(木) 08:51:10 ID:3Bxnpb49.net
>>804
>>何だ?今度は点滅じゃない他の何かが違法だという事にしたのか?wwwwww
>分かっていないのにいちゃもんwww
>点滅が違法だなんていってねーってw
>"公安委員会の定める灯火が点いていない”ことを違法だと言ってるんだけど?

つまり、【点滅では公安委員会が定める灯火が点いてないから違法】だろwwwwww
略して【点滅では違法】だとよwwwwwwwww

点滅で点けたって違法=点滅では違法=点滅で点けたら違法wwwwwwwww
お前は点滅が違法だと言ってんだろうがwwwwwwwwwwww

818 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/10(木) 08:51:33 ID:3Bxnpb49.net
>>805
キチガイが妄想した作り話の例えは【法令】じゃねえだろキチガイwwwwwwwww

819 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/10(木) 08:51:58 ID:3Bxnpb49.net
>>806
>>「イチゴは味である」、「ミカンは味である」、「パイナップルは味である」なんて、お前の脳内でしか有り得ねえ超常現象だろwwwwwwwwwwww
>???
>お前が言ってることだぜ?

お前が妄想して書いた事を俺が言ってる事にすんなよキチガイwww

>お前の思考だとそうなるよな?

「イチゴは味である」、「ミカンは味である」、「パイナップルは味である」なんてのは、キチガイのお前の思考だろwwwwwwwww

>灯火の場合とは、「その他の」使い方意味が変わるのか?

変わる訳ねえだろwwwwwwwww
だが法令では【現実の灯火の意味】を包括的例示してるのに対して、お前の作り話では【妄想の味の意味】を無理やり包括的例示した架空の創作だからなwwwwwwwww

>頭おかしい。

頭がおかしいのはお前だと自覚しろキチガイwwwwww
法令だけでなく、果物や味の概念まで捏造してしまうキチガイ虚言癖は、やっぱり全てが嘘塗れだと自分で証明しちまったなwwwwwwwwwwww

820 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/10(木) 08:52:43 ID:3Bxnpb49.net
>>807,808
お前の脳内妄想でなwww

それが公的に公布された法令ならば法令自身が証明してる事だが、キチガイのお前が妄想で創作した作文でお前が勝手に証明されてると喚いた所で、何の証明にもならねえどころかキチガイの妄想でしかねえ事だからなwww

法令に書いてる事は絶対だから、「前照灯、車幅灯、尾灯は灯火に含まれ、前照灯は灯火であり、車幅灯は灯火であり、尾灯は灯火であるという、灯火の包括的例示」だと証明されてるが、「イチゴは味である」、「ミカンは味である」、「パイナップルは味である」なんてお前の創作は作り話でしかねえんだよwwwwwwwww

【前照灯、車幅灯、尾灯『その他の』灯火】をつけなければならない。"

この法文では、「前照灯、車幅灯、尾灯『その他の』灯火」と明記され、前照灯と車幅灯と尾灯は灯火の例示(下位概念)の包括的例示であると、法令用語【その他の】が事実を示してるwwwwwwwww

つまり、【その他】では、前照灯、車幅灯、尾灯、灯火が全て別々の概念であり、それらを並べただけだが、【その他の】では、前照灯、車幅灯、尾灯が灯火に含まれ、前照灯は灯火であり、車幅灯は灯火であり、尾灯は灯火であるという、灯火の包括的例示だwww

前照灯という名称の灯火器、車幅灯という名称の灯火器、尾灯という灯火器は【灯火】であると、道路交通法の法文が証明してる事を、テメエが勝手に創作した飲み物の味とか支離滅裂な脳内定義で否定出来る訳ねえだろキチガイwwwwwwwww

821 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/10(木) 08:53:37 ID:3Bxnpb49.net
>>810
>>>808がキチガイカギカッコ君の言い分www

お前の主張してる事を俺の言い分なんて故事付けてんじゃねえよ虚言癖野郎wwwwww

>違法派の言い分は、
>(飲み物の味) ←これが前提にあるため、
>それが、イチゴ、ミカン、パイナップルにかかっている。
>
>つまり、イチゴの味、ミカンの味、パイナップルの味その他の味とする。

お前の妄想には何の意味も無いwwwwwwwww

822 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/10(木) 08:54:27 ID:3Bxnpb49.net
>>811
>道交法では・・・
>
>(車両等の灯火) ←これが前提にあるため、
>それが、前照灯、車幅灯、尾灯にかかっている。

何だよ?前提にある為ってよwwwwwwwww
お前、(車両等の灯火)←これが何なのか理解してねえだろ?wwwwww
この()カッコはどういう意味なのか答えてみろ低能wwwwwwwwwwww

>つまり、「前照灯の灯火、車幅灯の灯火、尾灯の灯火その他の灯火」 として解釈する。

ぎゃはははははwww
前照灯は車両なのかよwwwwww
車幅灯は車両、尾灯は車両なんだなwwwwwwwwwwww

()の意味を全く理解してねえだけで無く、法令用語【その他の】の意味さえ捏造するキチガイ虚言癖wwwwww

法令用語【その他の】とは、

"直前に置かれた名詞が後に続く内容の広い言葉の一部をなすものとして、その中に含まれる場合に用いられます。"
http://www.ichirotax.com/gyoumu/2015/03/post_1557.html

つまり、【その他の】の直前の名詞「前照灯」、「車幅灯」、「尾灯」が、【その他の】後に続く「灯火」に含まれ、前照灯は灯火であり、車幅灯は灯火であり、尾灯は灯火であるという、灯火の包括的例示であるwww

>なんて、イミフなことになってしまうんだよなwwwwwwwwwwwwwww

お前が創作した作り話だからそんな意味不明な事になってるんだろwwwwww

>頭おかしい。

法令用語【その他の】に、意味が全く違う架空の定義で創作した作り話で、法令に明記されてる事を否定しようとする頭のおかしい奴、それがお前だwwwwwwwwwwww

作り話で法令を否定するキチガイだからなwwwwwwwwwwww
そういうキチガイを世間では虚言癖と呼ぶwwwwwwwwwwwwwww

823 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/10(木) 11:07:29 ID:daD5pse2.net
>>820
>前照灯という名称の灯火器、車幅灯という名称の灯火器、尾灯という灯火器は【灯火】であると、道路交通法の法文が証明してる
何も証明していない
いないからこそ保安基準は『本基準内では【灯火=灯火器】である』と定義しているのだ
道交法・同施行令或いは日常語として【灯火=灯火器】と確定不変ならこのような定義は必要ない

下位規則の定義で上位規則や別規則の内容を拘束することはできないのだよ
法体系の基本構造を全く理解してない

824 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/10(木) 11:17:55 ID:3Bxnpb49.net
>>823
お前の言ってる事は、息を吐くようにホラを吹く虚言癖が騙ってるだけの願望だろwww
そもそも>>657で完全論破済みwwwwww

現実逃避して妄想を騙る馬鹿なキチガイがお前www
そんな有り得ない妄想を現実だと思い込んでるのは病状悪化してる証拠だから、マジで事件起こす前に、掛かり付け精神病院に強制入院した方がいいぞお前wwwwwwwwwwww

 本 物 の 中 の 本 物 だ か ら な

         ( ̄m ̄) ウププッ

825 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/10(木) 11:27:24 ID:UiBA5siF.net
>>823
>下位規則の定義で上位規則や別規則の内容を拘束することはできないのだよ
>法体系の基本構造を全く理解してない
お前が法体系の基本構造ってーか 集 合 の 概 念 を 全 く 理 解 し て い な い のだよ┐(´ー`)┌

下位規定が「灯火とは灯火装置である」と定義できるのは、上位規定が示す灯火が灯火装置であるからだ┐(´ー`)┌
保安基準が灯火の規定(笑)を含む以上、公安委員会が灯火装置以外の謎概念を定めているという、
アルツハイマー敏江(笑)の痴呆論にはなんら根拠がないと確定したのだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha

どうして「100m云々の性能を有する前照灯」が灯火装置で、それが10m云々の性能になったら灯火の規則(笑)なのだろうね┐(´ー`)┌
「自転車に設ける発電装置のものにあつては」と、装置である事も明言されているのにな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha

826 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/10(木) 16:12:18.06 ID:daD5pse2.net
>>825
>下位規定が「灯火とは灯火装置である」と定義できるのは、上位規定が示す灯火が灯火装置であるからだ┐(´ー`)┌
上位規定で定義されていないから装置の仕様を定める下位規定は
『「灯火等」とは、道路を照射する又は他の交通に対し灯光又は反射光を発すること
を目的として設計された装置であって、保安基準第32条から第41条の5までに規定する
灯火装置及び反射器並びに指示装置をいう。』
と定義しているのだ、ここで定義された灯火装置だけがこの規定内で【灯火】なのだ
自転車前照灯はこのローカルルールには拘束されない存在だ

法律体系の効力はトップダウンであってボトムアップでは無い 

827 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/10(木) 17:50:13 ID:3Bxnpb49.net
>>826
>上位規定で定義されていないから装置の仕様を定める下位規定は
>『「灯火等」とは、道路を照射する又は他の交通に対し灯光又は反射光を発すること
>を目的として設計された装置であって、保安基準第32条から第41条の5までに規定する
>灯火装置及び反射器並びに指示装置をいう。』
>と定義しているのだ、ここで定義された灯火装置だけがこの規定内で【灯火】なのだ

その上位規定である道路交通法第52条は、前照灯は灯火であり、車幅灯は灯火であり、尾灯は灯火であり、それら灯火と、その他の灯火をつけなければならないと規定してるwwwwwwwww

その灯火とは、保安基準第32条から第41条の5までに規定する灯火装置及び反射器並びに指示装置であり、それらを一括に「灯火等」と総称すると定義www

保安基準第32条から第41条の5までに規定してるのは、灯火装置及び反射器並びに指示装置だと書いてるよなwwwwwwwwwwww

"法令において使用される用語のうち社会通念からすればその意義に広狭があり、あるいは色々に解釈される余地があるようなものについては、法令を分かりやすくし、また解釈上の疑義を少なくするために、法令自体においてその用語の定義が行われ、その特定の意義、用法について明らかにするということがなされるからです。"

つまり、灯火とは前照灯や尾灯などの道路を照射する又は他の交通に対し灯光又は反射光を発することを目的として設計された装置であると、蝋燭や提灯なども含めた「広義」の灯火の意味を定義で明確にしただけであって、「灯火の意味が変わった訳では無い」wwwwwwwww

https://houseikyoku.sangiin.go.jp/column/column052.htm

>自転車前照灯はこのローカルルールには拘束されない存在だ

公安委員会規則では「灯火等」なんて使ってねえよなwwwwwwwww
灯火である前照灯という灯火装置と、灯火である尾灯という灯火装置について規定してんだからよwwwwwwwww

前照灯が灯火や灯火器、灯火装置と呼ばれるのは、法令だけで無く、世間一般常識の知識だからなキチガイwwwwwwwwwwwwwww

828 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/10(木) 18:23:19.86 ID:UiBA5siF.net
>>826
>上位規定で定義されていないから装置の仕様を定める下位規定は
>『「灯火等」とは、道路を照射する又は他の交通に対し灯光又は反射光を発すること
>を目的として設計された装置であって、保安基準第32条から第41条の5までに規定する
>灯火装置及び反射器並びに指示装置をいう。』
>と定義しているのだ、ここで定義された灯火装置だけがこの規定内で【灯火】なのだ
>自転車前照灯はこのローカルルールには拘束されない存在だ
>法律体系の効力はトップダウンであってボトムアップでは無い
ほんと、ボケ老人はテメーの言っている事すら全く理解出来てねぇなぁ┐(´ー`)┌
上位規定が「灯火とは灯り(笑)である」と定めているのに、
下位規定が「灯火とは灯火装置である」と定めたら ト ッ プ ダ ウ ン に な っ て ね ぇ だろうが┐(´ー`)┌hahahahahahaha

トップダウンだからこそ 上 位 規 定 は 下 位 規 定 を 内 包 す る のだから、
下位規定で「灯火とは灯火装置である」と定められたのであれば、
上 位 規 定 に あ る 灯 火 も 灯 火 装 置 であるのは必然なのだよ┐(´ー`)┌

理解できない?出来ないならいっぺん三途の川を渡って人生を仕切りなおした方がいいぞ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha

829 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/10(木) 18:45:11 ID:UiBA5siF.net
で┐(´ー`)┌

>>『「灯火等」とは、道路を照射する又は他の交通に対し灯光又は反射光を発すること
>を目的として設計された装置であって、保安基準第32条から第41条の5までに規定する
>灯火装置及び反射器並びに指示装置をいう。』

反 射 光 を 発 す る こ と を 目 的 と し て 設 計 さ れ た 装 置
公安委員会が定める灯火にもコレが含まれてたよなぁ┐(´ー`)┌
お前は反論したつもりで、「公安委員会が定める灯火」は保安基準の自転車版だって証明しちまったな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

830 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/10(木) 21:09:16 ID:V/mhnN2l.net
>>813
「点滅は法律が守られていない」って、>>51-58のどこをどう読んだらそうなるんだね?
>>51-58には、点滅はどの法律にどのように守っていないと書いてあるのだね?

> 違法じゃないけど違法(笑)は 要 約 なのだから、
ほほほぅwほほほぅwww
要約って、論旨・要点を省くことなのかね?

頭おかしい。

831 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/10(木) 21:10:08 ID:V/mhnN2l.net
>>814
またそんなんかw

あぼ〜ん行き決定www

832 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/10(木) 21:13:23 ID:V/mhnN2l.net
>>825
おいw
保安基準は道交法の下位規定か?

833 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/10(木) 21:15:02 ID:daD5pse2.net
>>829
>「公安委員会が定める灯火」は保安基準の自転車版だって証明しちまったな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha
即ち各公安委員会規則による灯火は保安基準とは独立して定められた別の規定と言うことだな

都道府県ごとに公安委員会規則は定められているが内容はそっくりだろ
〇県の公安委員会規則は×県公安委員会規則の〇県版だ!なんて言わないだろ
そんなこと〇県に言ったらわが県独自のものですぅ〜って(w
原案は内務官僚が作成したものってのが実態だろうけど
建前はあくまでも地方自治により各自治体が独自作成だからね

834 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/10(木) 22:13:25 ID:CqM8+vmx.net
>>830
>>「点滅は法律が守られていない」って、>>51-58のどこをどう読んだらそうなるんだね?

お前は自分の主張さえ理解してねえのかよwwwwwwwwwwwwwww

>灯火がついている時は法律が守られていますが、点滅の灯火が消えている時は法律が守られていませんね。>>53

>点滅のみの点灯では、灯火がついている時は法律が守られていますが、点滅の灯火が消えている時は法律が守られていません。>>54

>法律が守られている → 法律が守られていないを、繰り返していることになりますよね?
>法律が守られていない場合があれば違法になるのはご存じの通りです。>>54

点滅の灯火が消えている時というのは点滅の一部なのだから、「点滅は法律が守られていない」と言ってるだろwwwwww

>>51-58には、点滅はどの法律にどのように守っていないと書いてあるのだね?

>>51-58には、点滅の灯火が消えている時は道路交通法等が守られていませんねという妄想が書いてあるだろwwwwwwwww

835 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/10(木) 22:14:40 ID:CqM8+vmx.net
>>831
ほーれまた逃げたwwwwwwwww
図星突かれて答えに詰まるといつもそれだよなwwwwwwwwwwww

お前の言ってる事は全部ホラ話だから、その矛盾を突かれると答えられず豚走するwwwwwwwwwwwwwwwwww
結局またまた>>814-822で完全論破しちまったなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

836 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/12(土) 08:23:22.75 ID:2y753x07.net
>>814
>【点滅ライトの使用は】=【前照灯を点いたり消えたりさせる事は】だから【点滅は】と短縮させる事が出来るwww
省略できない
【点滅ライトの使用は】≠【前照灯を点いたり消えたりさせる事は】
点滅ライト=自動的に点滅し続ける灯火
前照灯を点滅する≠前照灯を自動的に点滅し続ける
前照灯を点滅する=少数回(≧1回〜数回)〜点滅し続ける
少数回の点滅は法で要求された行為
法は前照灯として点滅し続ける灯火を要求していない
要求されていないことをやって見せても法の要求を満たせない

公安委員会規則が要求する「10m前方の障害物を確認できる光度」は
障害物も光源も静止し続ける場合は、像を認識できる程度に光源は一瞬光るだけだけで良い
走行する車両と移動している障害物の関係では常に光を照射し続けなければ
障害物を任意に確認できない
点滅灯では前照灯に対する要求を満たせない
公安員会規則の要求は「10m前方の障害物を【一瞬間】確認できる光度」ではないからね

837 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/12(土) 08:35:26.17 ID:kMa2mX5P.net
>>836
> 法は前照灯として点滅し続ける灯火を要求していない
法は軽車両の灯火の連続点灯を義務付けていないし、点滅を禁止していない。

> 点滅灯では前照灯に対する要求を満たせない
それはお前の感想だな。

> 公安員会規則の要求は「10m前方の障害物を【一瞬間】確認できる光度」ではないからね
どこの公安委員会規則に明文化されているの?

838 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/12(土) 10:06:17.79 ID:RHCHaWbT.net
>>814
>>【点滅ライトの使用は】=【前照灯を点いたり消えたりさせる事は】だから【点滅は】と短縮させる事が出来るwww
>省略できない

おめぇが省略出来ねえと喚いても、【点滅ライトの使用は道路交通法等に違反しない】ってのは、【前照灯を点いたり消えたりさせる事も違反しない】って事であって、点滅は法令に違反しねえって事だから【点滅は違反しない】と省略する事が出来んだよ低能wwwwww

>法は前照灯として点滅し続ける灯火を要求していない

要求してねえなら、前照灯は点滅し続けて法令に違反しねえって事だろキチガイwwwwww
点滅し続けるのは禁止だと要求してねえんだからなwwwwwwwww

>要求されていないことをやって見せても法の要求を満たせない

【法に記載されて無い要求されて無い事】で「法の要求を満たせ」なんて思考をしてるキチガイのお花畑wwwwww

法の要求を満たす事と【法に記載されて無い要求されて無い事をする事】は何の関係も無いどころか、【法に記載されて無い要求されて無い事をする事】は個人の自由でやっていいと法令が保障してる事だからなwwwwwwwwwwww
前照灯の点滅は個人の自由で好きにやっていいと日本国の法令が保障してる事だwwwwwwwwwwww

>走行する車両と移動している障害物の関係では常に光を照射し続けなければ障害物を任意に確認できない
>点滅灯では前照灯に対する要求を満たせない

そんなお前の妄想を騙られても、そんな事を規定してる法令は存在しねえからなあwwwwwwwwwwww

>公安員会規則の要求は「10m前方の障害物を【一瞬間】確認できる光度」ではないからね

法令を捏造解釈してんじゃねえよキチガイ虚言癖wwwwwwwww

その【一瞬間】とやらでも【確認】出来てるなら、それは【確認】出来る光度だろwwwwwwwww
障害物を確認出来てるのに、【一瞬間】なら駄目だなんて規定じゃねえんだからなwwwwwwwwwwwwwww

【一瞬】で障害物を確認出来るのも、【3秒】で障害物を確認出来るのも、それは障害物を確認出来る光度であって、【一瞬】だろうが【10秒】だろうが【確認出来る】は【確認出来る】だwwwwwwwww

「点滅灯の使用は道路交通法等に違反しない」=「前照灯の点滅は違反しない」と警視庁が断言してる通り、自転車灯火に於いて【点滅は無条件で合法】であるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
いくらキチガイが必死になっても、この事実が覆る事は無いwwwwwwwwwwww

839 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/12(土) 11:00:00.60 ID:2y753x07.net
>>835
>>814-822で完全論破しちまったなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

って相変わらずの結構な妄想でwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
拗れ切ってるぜ、好い加減医者に逝けよ、腐った女の風上も置けない

840 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/12(土) 13:10:55.80 ID:RHCHaWbT.net
>>839
キチガイの妄想した作り話の矛盾を辞書と法令で論破した事を、更に格上のキチガイが「結構な妄想」と妄想しちゃってるのは、笑うべきところなのかな?wwwwwwwww

その格上のキチガイのお前が騙った妄想>>836>>838で完全論破されちゃったから、他人のレスでも悔しくて負け惜しみを言わずにはいられなかったんだよな?wwwwwwwww

拗れ切ってるぜ、好い加減医者に逝けよ、腐った女の風上も置けない

って負け犬の遠吠えをよwwwwwwwwwwwwwww

現実逃避して妄想を騙る馬鹿なキチガイがお花畑www
そんな有り得ない妄想を現実だと思い込んでるのは病状悪化してる証拠だから、マジで事件起こす前に、掛かり付け精神病院に強制入院した方がいいぞお前wwwwwwwwwwww

 本 物 の 中 の 本 物 だ か ら な

         ( ̄m ̄) ウププッ

841 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/12(土) 16:27:16.63 ID:2y753x07.net
>>840
>更に格上のキチガイが「結構な妄想」と妄想しちゃってるのは、笑うべきところなのかな?wwwwwwwww
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWW)
アンタ自身を笑うべきところだな、アンタ自身の妄想がフィードバックされ自己発振してるだけさ

>【点滅ライトの使用は道路交通法等に違反しない】ってのは、【前照灯を点いたり消えたりさせる事も違反しない】って事であって、点滅は法令に違反しねえって事だから【点滅は違反しない】と省略する事が出来んだよ低能wwwwww
論理が成り立っていないのだよ
『点滅でつける』なんて可笑しな言葉遣いを捻り出す頭だけのことでしかない

(点滅)でつける→(つけたり消したりする)でつける→[(つけたり)でつける+(消したり)でつける]

つけているのを更につける?どんなつき方になるのやら、明るさが倍になる?
消しているのについている?消しているけどついているから見える?消えているとは言わないだろ正常な頭の人は

現実世界の自然現象じゃないな、超自然現象の世界だな

実際は言葉の使い方が解ってないのだな、<小学生の語学力ってだけ

842 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/12(土) 17:55:55.51 ID:3y2gDgiv.net
点滅を「点けたり消したりする」と言ってる時点で出鱈目なんだなぁ┐(´ー`)┌
アルツハイマー敏江(笑)は、テメーが注視している範囲の文字面しか読めない頭の障害を持つ┐(´ー`)┌

故に 非  常  点  滅  表  示  灯 を忘れてしまうのであるな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

843 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/12(土) 18:38:44.95 ID:RHCHaWbT.net
>>841
>アンタ自身を笑うべきところだな、アンタ自身の妄想がフィードバックされ自己発振してるだけさ

現実逃避は辞めろキチガイwwwwww
今度は俺の妄想なんて事に妄想しちゃったのかよwww
現実はな、妄想の作り話を垂れ流してるのがお前で、その矛盾を辞書と法令に書かれてる事で論破したのが俺だからなwwwwww

>【点滅ライトの使用は道路交通法等に違反しない】ってのは、【前照灯を点いたり消えたりさせる事も違反しない】って事であって、点滅は法令に違反しねえって事だから【点滅は違反しない】と省略する事が出来んだよ低能wwwwww
>論理が成り立っていないのだよ

こんな完璧な論理を、どう成り立ってない事にしたのか、その根拠を説明してみろよキチガイwwwwwwwww

>『点滅でつける』なんて可笑しな言葉遣いを捻り出す頭だけのことでしかない

低知能のお前には理解出来ねえ日本語だからって、おかしな言葉使いにwww
法令>>5でも記載されてるように、「点滅で点ける」ってのは「点滅で点灯」って事であって【点滅式灯火を点灯】させる事だwwwwwwwww

>(点滅)でつける→(つけたり消したりする)でつける→[(つけたり)でつける+(消したり)でつける]
>つけているのを更につける?どんなつき方になるのやら、明るさが倍になる?
>消しているのについている?消しているけどついているから見える?消えているとは言わないだろ正常な頭の人は

ほれ、お前の事を>>842で正確に言い当ててるぞwwwwwwwwwwww

お前の脳内妄想では、【点滅式ライトの点滅とは人が点けたり消したり】してんだなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

>現実世界の自然現象じゃないな、超自然現象の世界だな

まさにキチガイの妄想でしか有り得ない屁理屈だろwwwwwwwww

>実際は言葉の使い方が解ってないのだな、<小学生の語学力ってだけ

点滅式灯火を点ける→(点けたり消したりする)で点けるだの、点けているのを更に点けるだの、消しているのに点いているだの、消しているけど点いているから見えるだの、語学力どころか基本的な知力さえ劣ってる知的障害を併発した統合失調症患者だろお前wwwwwwwwwwww

844 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/12(土) 20:21:22.94 ID:6fGb9St4.net
今日、初期不良品のキャットアイ交換品届いた。
ウエラブルって奴だけど、グループライドっていうモードだと点滅と点灯の中間の発光パターンで後ろの人の目に優しくかつ視認性も良い。おすすめ

845 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/13(日) 10:40:58.50 ID:iP+sZsXt.net
キャットアイ製品は華奢だから嫌だ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

846 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/13(日) 11:11:38.94 ID:5Ep9h7gx.net
>>845
キャットアイにもいろいろあるよ
電アシ重量車には大きめのつけて、輪行用カラクルにはちっこいのを付けた

847 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/13(日) 16:21:17.99 ID:iP+sZsXt.net
色々あってもキャットアイは壊れるからいらねぇ┐(´ー`)┌

848 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/13(日) 18:00:45.52 ID:iH30Os06.net
都内の舗装道路しか走らないのに壊れるの?

849 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/14(月) 02:53:32.25 ID:dES79QoZ.net
結局、連続点灯させないと違法になるんだね。

850 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/14(月) 04:32:06.07 ID:O6E+T9+R.net
警察庁「点滅は灯火に含まれ得る」
警視庁「点滅式ライトは道交法等に違反しない」
東京都「点滅の有無に関わらず基準を満たせば違法ではない」

痴呆症(笑)曰く
「点滅は公安委員会の定める灯火に含まれない」
「独使用では公安委員会の定める灯火がないから違反」
「点滅の光度を有さない時(笑)には光度を有する(笑)という規定を満たさない」

何処をどう見たら違法になると思えるのだろうか┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha

851 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/14(月) 09:48:32.80 ID:jlDWRh0M.net
>>850
>警察庁「点滅は灯火に含まれ得る」 ← 点滅したら灯火じゃなくなるなんてことは起きない
点滅灯が自転車【前照灯】たり得るかには触れていない
質問自体が【自転車の灯火】であって【自転車の前照灯】ではなかったし
>警視庁「点滅式ライトは道交法等に違反しない」← 自転車に法定灯火以外の灯火をつけるのは自由だからね

>東京都「点滅の有無に関わらず基準を満たせば違法ではない」

質問者は【点滅し続ける明るい自転車の前部設置灯火】について要望した心算なのだろうが
【前照灯の代わりにつけた眩しい点滅灯】と指定すれば
また違った回答が得られたかもね
質問の不備に付け込んだ典型的な賢いお役所回答だわ(w

【訴えの内容】
最近、点滅式ライトを点けて走行している自転車が増えてきました。中には歩道で高速走行している人もいます。これに私は目が眩み、周りが一瞬見えなくなり、夜間は毎日大変危険な思いをしています。重大事故の原因となり得ます。
10m前方から灯火が見えれば良いと勝手に交通規則の内容を捻じ曲げて回答
肝腎な点滅灯が眩しいという訴えには応えず
法が灯火をつけろと言ってるのだから歩行者が眩しくたって知らねえよと言わんばかり
都の交通規則は他の運転者をげん惑する光を路上に投射してはいけないなんてのがあるが
運転者以外が眩しいのは知ったことではないのだとね
                    
一般人の受け取り方【自転車の灯火=自転車前照灯】
法律は【自転車の灯火=自転車の[法定灯火(前照灯&尾灯&後部反射器)+法定外灯火]】
お役所は法律に基づき回答する

自転車は法定外灯火としては何をつけるのも自由、法定外の歩行者はどれほど目が眩もうが我慢せい!‥と

852 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/14(月) 10:02:53.22 ID:kbru7RSf.net
>>851
>点滅灯が自転車【前照灯】たり得るかには触れていない

【道路交通法等に違反しない】

前照灯の規定に違反しねえって言ってんだろwwwwwwwwwwww

点滅灯の使用が道路交通法等に違反しねえってのは、自転車の前照灯が点滅しても違反しねえってだけで無く、幻惑など他の道路交通法等にも違反しねえって事だからなwwwwwwwww

いくらキチガイっぷりを発揮して必死に妄想を喚き散らしても、道路交通法等に違反しねえと警視庁が断言してる事実は覆らねえぞお花畑wwwwwwwwwwwwwww

853 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/14(月) 11:33:08.62 ID:O6E+T9+R.net
>>851
>>警察庁「点滅は灯火に含まれ得る」 ← 点滅したら灯火じゃなくなるなんてことは起きない
>点滅灯が自転車【前照灯】たり得るかには触れていない
>質問自体が【自転車の灯火】であって【自転車の前照灯】ではなかったし
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/kouzou2/jyoukyou/2007/10/pdf2/vote/npa.pdf
>自転車前照灯の要件に点滅式も追加
はぁ?┐(´ー`)┌
記憶力が無いにも程があるだろ気違い┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahaahahahaha

>法律は【自転車の灯火=自転車の[法定灯火(前照灯&尾灯&後部反射器)+法定外灯火]】
>お役所は法律に基づき回答する
点滅が法定外の灯火であるなら┐(´ー`)┌
警視庁は「点滅は違法になる場合がある」「点滅は道交法52条に違反する」等と 必 ず 回 答 す る のであるな┐(´ー`)┌
何故なら、「点滅式ライトの使用自体は道交法等に違反するものではない」の、
「点 滅 式 ラ イ ト の 使 用 自 体」には点滅式ライトを前照灯として用いる場合も含まれているのだからな┐(´ー`)┌

そして東京都は「点滅式ライトではこの規定を満たさない」と必ず断言するのだ┐(´ー`)┌

だが、そうなってはいない┐(´ー`)┌法定外灯火の話であるなんて事は文書のどこにも出ていない訳だ┐(´ー`)┌
どうして何処にも書かれていないのに、法定外灯火の話なんだと決めつけているのだろうな?┐(´ー`)┌
そ う 解 釈 し な け れ ば テ メ ー の 痴 呆 論 が 成 り 立 た な い から捻じ曲げてんだよな┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

>自転車は法定外灯火としては何をつけるのも自由、法定外の歩行者はどれほど目が眩もうが我慢せい!‥と
それが法令の範囲内であれば 我 慢 し ろ としか言えねぇなぁ┐(´ー`)┌
自動車のハイビームが適法、かつ自転車向けの点滅式ライトはコレより暗いのだからな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

854 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/14(月) 18:58:53.05 ID:g3KQiK75.net
>>851
> 肝腎な点滅灯が眩しいという訴えには応えず
眩しい懐中電灯を自転車の前照灯として使っている奴がいるな。

855 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/14(月) 21:55:28.28 ID:dES79QoZ.net
>>854
分かる分かる、カギカッコを多用する奴だね。
特型の懐中電灯らしいね。

856 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/14(月) 22:24:16.21 ID:kbru7RSf.net
ID:dES79QoZ
連続点灯させないと違法だの、点滅で点けたら違法だのと妄想を騙ってるキチガイが使ってるのが懐中電灯だろwwwwwwwww

世の中の他の懐中電灯と違って、お前の懐中電灯だけはスイッチを入れると「灯り」という火でも光でも物体でも無い超常現象が発生するんだったな>>616,617,618,621,622,623

お前の懐中電灯は光を発しないから違反だwwwwwwwwwwww

857 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/15(火) 06:50:17.84 ID:tnV9yueb.net
>>856
> 世の中の他の懐中電灯と違って、お前の懐中電灯だけはスイッチを入れると「灯り」という火でも光でも物体でも無い超常現象が発生するんだったな>>616,617,618,621,622,623
害虫電灯から 「火でも光でも物体でも無い超常現象が発生する」 だってwww
それを書いてあるのは、>>616,617,618,621,622,623 なのかよwww
全部、お前が書いたレスじゃんwwwwwwwww

こんなのって、まんま韓国だなwww

頭おかしい。

858 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/15(火) 07:41:57.71 ID:2QlOsWTW.net
>>857
お前の理屈だろwwwwww

1. 灯火とは火でも光でも物体でも無い

2. 灯火器は灯火を発するためのもの

これらお前の主張そのものだろうがwwwwwwwww
つまり、灯火器は、火でも光でも物体でも無い灯火を発するための物wwwwwwwwwwww


世の中の懐中電灯という灯火器は、スイッチを入れると「光を発する」w

が、

お前の懐中電灯という灯火器は、スイッチを入れると「火でも光でも物体でも無い超常現象を発する」www

マジで頭おかしい、お前らしいキチガイの理屈だよなwwwwwwwwwwwwwwwwww

859 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/15(火) 07:47:00.34 ID:tnV9yueb.net
>>858
害虫電灯へのツッコミは?

まっ、俺の理屈としてお前が言っていることだよなwww
全部、お前が書いたレスだw → >>616,617,618,621,622,623

自分で作り上げたものを証拠として喚き続ける韓国そのものだなwww

860 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/15(火) 07:56:38.06 ID:2QlOsWTW.net
>>859
おいおいwwwwww
お前の理屈そのものなのを否定するのかよwwwwww

1. 灯火とは火でも光でも物体でも無い

2. 灯火器は灯火を発するためのもの

つまり、【灯火器は火でも光でも物体でも無い灯火を発するための物】というキチガイ論理wwwwwwwwwwww


世の中の懐中電灯という灯火器は、スイッチを入れると「光を発する」w

が、

お前の懐中電灯という灯火器は、スイッチを入れると「火でも光でも物体でも無い超常現象を発する」www

マジで頭おかしい、お前らしいキチガイの理屈だろwwwwwwwwwwwwwwwwww

861 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/15(火) 08:33:04.41 ID:tnV9yueb.net
>>860
害虫電灯はおいしくないエサだってわかったらしいw

でさ、なんだかんだ言っても、全部、お前が書いたレスだw → >>616,617,618,621,622,623

862 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/15(火) 08:35:59.47 ID:tnV9yueb.net
おもしれぇよな?

俺の主張や理屈って言っているというレスが、俺の書いたものではなく自分が書いたレスだけwww

頭おかしい。

863 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/15(火) 08:55:20.81 ID:2QlOsWTW.net
>>861
話を逸らそうと必死になっても、お前の主張を無かった事には出来ねえからなあwww


1. 灯火とは火でも光でも物体でも無い

2. 灯火器は灯火を発するためのもの


つまり、

【灯火器とは「火でも光でも物体でも無い灯火」を発するための物】

お前の主張ではこの理屈にしかならねえんだよwwwwwwwwwwww



世の中の懐中電灯という灯火器は、スイッチを入れると「光を発する」w

が、

お前の懐中電灯は、スイッチを入れると「火でも光でも物体でも無い超常現象を発する」www


マジで頭おかしい、お前らしいキチガイの理屈だろwwwwwwwwwwwwwwwwww

864 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/15(火) 08:56:45.08 ID:2QlOsWTW.net
>>862
そんな必死になっても、お前の騙ったキチガイ論理は無かった事に出来ねえからなあwwwwwwwww


>灯火とは灯り。光とは違う。
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1560429724/868

>俺は灯火は光じゃないとしか言ってないんだが?
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1575415710/744

>灯火は物体じゃねーって。
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1578532280/883

>俺の言い分では灯火は灯りのことで物体じゃないから、>>26,29は成り立たないwww
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1596953055/619

>>【灯り】は【火】だったのかwww
>全然違うけど?
>そんな理解力しかないのか?
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1555678294/276

>灯火は灯りで、灯火器は灯火を発するためのもの。
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1575415710/646


つまり、【灯火器とは「火でも光でも物体でも無い灯火」を発するための物】

まさにキチガイの脳内超常現象wwwwwwwwwwww

865 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/15(火) 09:42:44.28 ID:E0wRuZ1K.net
害虫電灯(笑)が公安委員会の定める灯火(笑)の規定を満たすとは限らないからな┐(´ー`)┌
まず、その害虫電灯(笑)が規定を満たす前を照らす灯り(笑)であると客観的に証明して見せろとな┐(´ー`)┌hahahahahaha

出来ないのであれば害虫電灯(笑)は違法である┐(´ー`)┌

866 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/15(火) 12:51:58.01 ID:FXEv5cUo.net
>>853
>点滅が法定外の灯火であるなら┐(´ー`)┌
>警視庁は「点滅は違法になる場合がある」「点滅は道交法52条に違反する」等と 必 ず 回 答 す る のであるな┐(´ー`)┌
東京都は自転車で法定外灯火を使用することを禁じていないから警視庁は「 」のどちらも言えない
だから警察庁は【(警察庁の所轄ではない)自転車の灯火については地元公安委員会と話せ
【道交法がいう灯火には点滅灯も含まれ得る】としか答えていない
【必 ず 回 答 す る のであるな】などとお役所の正式な言い分であるかのように自分勝手な忖度を付加するのは欺瞞だ

>「点 滅 式 ラ イ ト の 使 用 自 体」には点滅式ライトを前照灯として用いる場合も含まれているのだからな┐(´ー`)┌
含まれている場合もある=点滅灯を前照灯として使用しているかどうか不確定
自転車前照灯、自転車尾灯と明示しない限り法定以外の灯火として扱うしかない
問われたことには答えるが余計なことは言わないのがお役所の原則

色眼鏡は外した方が良いぞ、頭の中でアンタに囁き続ける誰かさんに従っちゃだめだよ

867 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/15(火) 16:10:23.12 ID:E0wRuZ1K.net
>>866
>>点滅が法定外の灯火であるなら┐(´ー`)┌
>>警視庁は「点滅は違法になる場合がある」「点滅は道交法52条に違反する」等と 必 ず 回 答 す る のであるな┐(´ー`)┌
>東京都は自転車で法定外灯火を使用することを禁じていないから警視庁は「 」のどちらも言えない
これは点滅式ライトが法定外灯火(笑)であるか否かに一切関係が無い┐(´ー`)┌
害虫電灯(笑)曰く、点滅の光度を有さない時(笑)には法定灯火(笑)が無い(笑)
のだから、警視庁は必ず「違法になる場合がある」「52条に違反する」と答えるのだよ┐(´ー`)┌
特に後者な┐(´ー`)┌「法定の灯火を点けなければならない」という規則に対して、
法定外灯火(笑)なるものを点けたって 点 け た 事 に な ら な い のだから当たり前だ┐(´ー`)┌

>だから警察庁は【(警察庁の所轄ではない)自転車の灯火については地元公安委員会と話せ
>【道交法がいう灯火には点滅灯も含まれ得る】としか答えていない
これは点滅が前照灯に含まれるか否かに対する答えが「含まれ得る」であって、
実際に含まれるか否かは公安委員会に聞けと言っているのである┐(´ー`)┌

含まれないのであれば必ず「含まれない」と回答するのであるな┐(´ー`)┌
どうしてこんなレベルの答弁でさえ誤魔化す必要があるのだろうか?┐(´ー`)┌

>【必 ず 回 答 す る のであるな】などとお役所の正式な言い分であるかのように自分勝手な忖度を付加するのは欺瞞だ
お役所仕事はこんなものだと言い張って誤魔化しているのは害虫(笑)であるな┐(´ー`)┌hahahahahahahaha
公的見解に対して、文字面だけを見て「こう解釈を書き足せば違法に出来る!」と思い付きはするが、
それが事実なら公的見解自体がその事実に引きずられ、表現が変わっていなければ辻褄が合わないとは考えないのだ┐(´ー`)┌

要は、 点 滅 が 違 法 に な る か 否 か の 結 果 は 先 に あ る と理解できていないのだ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

868 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/15(火) 16:19:54.49 ID:E0wRuZ1K.net
点滅がどんな理由で違法となるという結果は、法令が存在している時点で決まっているのだ┐(´ー`)┌
故に、法令を解釈した公的見解は、この時点で点滅がどう扱われているかの事実を指し示す┐(´ー`)┌

つまり、「点滅式ライト単独で使った場合の話ではない。併用しなければ無灯火だ。」という事実があるのであれば、
警察庁は「自転車前)照灯に点滅は含まれない、当庁の管轄ではないから都道府県公安委員会に相談せよ」と、
警視庁は「点滅式ライトは自転車前照灯ではないから単独で点けている場合は無灯火だ」と、
東京都は「点滅式ライトでは規定を満たさない」と必ず断言するのだ┐(´ー`)┌

だが、公的見解はそうなってはいない┐(´ー`)┌
これは、見解が発出された時点で「点滅式ライトでは自転車前を照らす灯り(笑)にはならない」という事実を指し示す┐(´ー`)┌
つまり、害虫(笑)が喚き散らす痴呆論(笑)は事実無根の言いがかりである、となる┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

869 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/15(火) 16:45:26.39 ID:2QlOsWTW.net
ID:FXEv5cUo
>含まれている場合もある=点滅灯を前照灯として使用しているかどうか不確定
>自転車前照灯、自転車尾灯と明示しない限り法定以外の灯火として扱うしかない

点滅は何に違反しないのか理解してるか?キチガイwwwwww
前照灯の規定も尾灯の規定も含まれた道路交通法等に違反しねえんだよwwwwwwwwwwww
つまり、点滅灯を前照灯として使用して違反しねえって事だwwwwwwwww

要するに、点滅の使用は前照灯の規定にも尾灯の規定にも違反しない=前照灯が点滅しようが尾灯が点滅しようが違反しねえって事だからなwwwwwwwww

870 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/15(火) 17:11:18.51 ID:E0wRuZ1K.net
>>868
>だが、公的見解はそうなってはいない┐(´ー`)┌
>これは、見解が発出された時点で「点滅式ライトでは自転車前を照らす灯り(笑)にはならない」という事実を指し示す┐(´ー`)┌
>つまり、害虫(笑)が喚き散らす痴呆論(笑)は事実無根の言いがかりである、となる┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha
意味不明だったな┐(´ー`)┌

これは、見解が発出された時点で「点滅式ライトでは自転車前を照らす灯り(笑)にはならない」という事実【が無い事】を指し示す┐(´ー`)┌

こう追加しておこう┐(´ー`)┌

871 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/15(火) 17:42:24.47 ID:FXEv5cUo.net
>>869
>・・・・・・・・・・〜等に違反しねえんだよwwwwwwwwwwww
違反してないにではなく適合してないのだよ
自転車で点滅灯をつけることは必ずしも違反行為にはならないのは公知
点滅灯は無条件で法令規則の求める自転車前照灯としては適合し得ないのだよ

自転車前照灯に適合しない灯火をつけていてもつけていること自体は違反行為にはあたらない
法令規則が要求する灯火がついていないことが違反になるのさ

自転車前照灯として適合することを公的に認知された点滅灯なんてものは
今のところ存在しないのだよ
照明の不十分な道路でも、俺は点滅灯で10m前方の障害物が見えるなんて妄想だけ

872 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/15(火) 18:22:56.03 ID:2QlOsWTW.net
>>871
>違反してないにではなく適合してないのだよ

ぎゃはははははwww
マジキチ虚言癖の本領発揮かwwwwwwwwwwww

「道路交通法等に違反するものではありません」と断言してる事を「適合してない」と脳内変換しちゃったのかよwwwwwwwwwwwwwwwwww

>点滅灯は無条件で法令規則の求める自転車前照灯としては適合し得ないのだよ

前照灯規定に適合しないなら前照灯規定に違反だろ?wwwwww
前照灯規定に違反しないけど、前照灯規定に違反、略して【違反じゃないけど違反】wwwwwwwwwwww

まさに脳内お花畑のキチガイ論理wwwwwwwww

873 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/15(火) 21:42:43.81 ID:tnV9yueb.net
>>865
食いつきやがったwww

874 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/15(火) 21:57:02.63 ID:tnV9yueb.net
>>867
> 実際に含まれるか否かは公安委員会に聞けと言っているのである┐(´ー`)┌
で、公安委員会は点滅は前照灯に含まれると言ったのか?

> 含まれないのであれば必ず「含まれない」と回答するのであるな┐(´ー`)┌
もちろん含まれるのであれば「含まれる」と回答するのだがな?


点滅でも前照灯の灯火として使えるとか、前照灯の灯火は点滅でもよいとか、前照灯の灯火には点滅が含まれるとか
そのような公的見解は何もないよなwww
違法になるとしか言えないとかは聞いたことがあるんだけどなwww

875 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/15(火) 22:02:51.45 ID:tnV9yueb.net
>>869
じゃぁさ、どんなのが違法になるかお前は知ってるのか?
公安委員会が定める灯火が点いていなければ違反なんだぜ?

点滅は定められていない灯火w
公安委員会は点滅を定めていないw
そんなのを点けたって意味ねーってwww
合法になる訳がないwww

公安委員会が定める灯火をつけろという義務規定なのに、
公安委員会が定めていない灯火を点けたって、義務規定が守られていないwww

頭おかしい。

876 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/15(火) 22:13:03.07 ID:tnV9yueb.net
>>872
> 前照灯規定に適合しないなら前照灯規定に違反だろ?wwwwww
前照灯規定に反して無いなら合法というのがお前の主張だったんじゃね?
違反だけど法に反してないから合法wwwwwwwww ってかwww

頭おかしい。

877 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/15(火) 23:15:37.54 ID:2QlOsWTW.net
>>875
>じゃぁさ、どんなのが違法になるかお前は知ってるのか?

軽車両に於いて、点滅が違法になる事は絶対に無いwwwwww
点滅灯の使用は道路交通法等に違反しないのだからなwwwwwwwwwwww
つまり、点滅灯の使用は前照灯規定に違反しないwwwwwwwwwwww
よって、前照灯の点滅は絶対に違法にはならないwwwwwwwwwwww

>公安委員会が定める灯火が点いていなければ違反なんだぜ?

それと点滅には何ら関係が無いwww

>公安委員会は点滅を定めていないw

点滅を定めてないなら、前照灯は個人の自由で点滅させていいという事だからなwwwwww

公安委員会の定める灯火、つまり、「軽車両の灯火」規定には点滅の規定は無いwww
よって、公安委員会の定める灯火=軽車両の灯火は、点滅だろうが点灯だろうが構わないwwwwww

>そんなのを点けたって意味ねーってwww
>合法になる訳がないwww

それは、警視庁が【点滅灯の使用は前照灯規定(道路交通法等)に違反しない】と断言してる事とは真逆のホラ話なwwwwwwwww

>頭おかしい。

頭おかしいのは、警視庁が断言してる【点滅灯の使用は前照灯規定に違反しない=前照灯の点滅は違反しない】とは真逆の、【点滅で点けたって違法】だと妄想を垂れ流してるお前だwwwwww

更には【灯火器とは「火でも光でも物体でも無い灯火」を発するための物】なんて妄想までしてるマジキチ虚言癖だもんなwwwwwwwwwwww

お前の懐中電灯はスイッチを入れると、火でも光でも物体でも無い超常現象を発するwwwwwwwwwwwwwww

マジで頭おかしい、お前らしいキチガイの理屈だろwwwwwwwwwwwwwwwwww

878 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/15(火) 23:17:36.93 ID:2QlOsWTW.net
>>876
>>前照灯規定に適合しないなら前照灯規定に違反だろ?wwwwww
>前照灯規定に反して無いなら合法というのがお前の主張だったんじゃね?

それは合法の意味だろ>>328

"合法
法にかなっていること。または、法に反しないこと。"

法に反して無い事は合法であるwwwwwwwww

そして、前照灯の規定に適合しないってのは、前照灯規定に反してるって事だろうがwwwwwwwww
つまり、白色や淡黄色以外の灯光色の前照灯だったり、10m先の障害物が見えねえ前照灯だったり、前照灯規定に適合してねえなら違反だろwwwwwwwww

>頭おかしい。

頭がおかしいだけで無く、知能が恐ろしいほど低い知的障害者だもんなお前はwwwwwwwwwwww

879 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/16(水) 03:48:41.38 ID:oFc81UtR.net
>>873
>> 実際に含まれるか否かは公安委員会に聞けと言っているのである┐(´ー`)┌
>で、公安委員会は点滅は前照灯に含まれると言ったのか?
「含まれない」と回答されなければ「定められていない」という事実が優先される┐(´ー`)┌
そう回答を得なければ認められない、という害虫(笑)の心情は全く関係ないぞ┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

>> 含まれないのであれば必ず「含まれない」と回答するのであるな┐(´ー`)┌
>もちろん含まれるのであれば「含まれる」と回答するのだがな?
「定められていない」時には回答できねぇわな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha

で┐(´ー`)┌
法令は害虫(笑)が言うように「トップダウン」で決まるものだ┐(´ー`)┌
上位法に点滅と非点滅の区別が無いのであれば、下位法で明言しなければ区別は無いのである┐(´ー`)┌

区別が無いのだから 自 転 車 前 照 灯 に 点 滅 は 含 ま れ る としかならないのだ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha

>点滅でも前照灯の灯火として使えるとか、前照灯の灯火は点滅でもよいとか、前照灯の灯火には点滅が含まれるとか
>そのような公的見解は何もないよなwww
警察庁「点滅は灯火に含まれ得る」
警視庁「点滅式ライトは道路交通法等に違反しない」
東京都「点滅式ライトも規定を満たせば違反ではありません」
あるじゃん┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahah

>違法になるとしか言えないとかは聞いたことがあるんだけどなwww
正式な文書が存在する > 聞いたことがある(笑)だぞ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha
しかも文書の方が後って笑えるオチもついてるわな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahaha

880 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/16(水) 03:58:46.17 ID:oFc81UtR.net
>>874
>点滅は定められていない灯火w
>公安委員会は点滅を定めていないw
>そんなのを点けたって意味ねーってwww
>合法になる訳がないwww

点滅は定められてないから違法(笑)
ダイナモは定められていても違法(笑)

害虫(笑)は何でもかんでもテメーの都合で決めるから主張に一貫性が無いよな┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

>公安委員会が定める灯火をつけろという義務規定なのに、
>公安委員会が定めていない灯火を点けたって、義務規定が守られていないwww
文字面しか見えないからこんな馬鹿な事を言うんだな┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha
点滅についての定めが無いから点滅は法定外の灯火になるのではなく、
定 め て い な い か ら 点 滅 ・ 非 点 滅 の 区 別 は 無 い としかならないのだ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha

881 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/16(水) 07:05:35.17 ID:MUMTLMbH.net
>>880
> 点滅は定められてないから違法(笑)
> ダイナモは定められていても違法(笑)
定められていないものをいほうとはしてないんだが?
点滅は違法ではない。
ダイナモを違法とはしていない。
灯火が違法となると言ってるのだ。

お前らは灯火と灯火器を区別できない馬鹿だから一生理解できないことだけどなwww
的外れなことを言い続けて何がしたいんだってwww

頭おかしい。

882 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/16(水) 07:23:26.56 ID:oFc81UtR.net
>>881
>> 点滅は定められてないから違法(笑)
>> ダイナモは定められていても違法(笑)
>定められていないものをいほうとはしてないんだが?
>点滅は違法ではない。
>ダイナモを違法とはしていない。
>灯火が違法となると言ってるのだ。
ダイナモはその灯火の規則(笑)の中で定義されているのだから、
「ダイナモは違法じゃないけど灯火が違法(笑)」と言い換えたところで「ダイナモは違法」と言っているのと同じことである┐(´ー`)┌

ほんと、害虫(笑)の知的障害はとどまるところを知らないよな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

>お前らは灯火と灯火器を区別できない馬鹿だから一生理解できないことだけどなwww
他の車両に於ける「灯火の規則(笑)」とやらが、
保安基準(灯火装置の規定)の中にあるのだから区別など出来ようはずもない┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

883 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/16(水) 07:39:57.26 ID:MUMTLMbH.net
>>882
ダイナモの灯火の光軸が定められているんだぜ?
東京都は定めていないけどwww

で、ダイナモの灯火の光軸が定められえているから、
定められている光度が無くてもいい訳ではないぞwww

> 他の車両に於ける「灯火の規則(笑)」とやらが、
> 保安基準(灯火装置の規定)の中にあるのだから区別など出来ようはずもない┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha
だから?
「道路交通法 五十二条」「道路交通法施行令 十八条」「交通法施行細則」は、
灯火器の法令規則ではなく、灯火の法令規則だからなwww

884 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/16(水) 08:06:01.82 ID:MsAGgiwg.net
>>883
>ダイナモの灯火の光軸が定められているんだぜ?

灯火の光軸?www
灯火が光を発すると認めたんだな?www
ぎゃははははははははははははははははははははは

光軸ってのは発した光の中心、簡単に言えば「光が照らす方向」だぞwwwwww
灯火=灯りは「火でも光でも物体でも無い」なら、光軸がある訳ねえもんなあwwwwwwwww

>で、ダイナモの灯火の光軸が定められえているから、

灯火は灯火器だから光を発する、その光軸が定められてるんだよなwwwwwwwwwwww

>「道路交通法 五十二条」「道路交通法施行令 十八条」「交通法施行細則」は、
灯火器の法令規則ではなく、灯火の法令規則だからなwww

光を発する「灯火」の法令規則だよなwwwwww
つまり、前照灯などの「灯火器」の法令規則な訳だwwwwwwwwwwww

885 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/16(水) 11:29:55.72 ID:of2VlwJV.net
>>884
>灯火が光を発すると認めたんだな?www
光を発しているのは灯火器
灯火=@灯光=A灯火器

灯火親しむ:灯光に親しむ?/灯火器に親しむ?

信号機の表示する信号の種類及び・・・・・
信号の種類
青色の灯火(青色の灯火器?)


人の形の記号を有する青色の灯火(人の形の記号を有する灯火器?)


青色の灯火の矢印(青色の灯火器の矢印?)

光感受性発作
光の点滅によって、痙攣や吐き気などの症状が起きること
点滅する灯火とは
灯火器が点滅している?灯光が点滅している?

点滅灯と点滅光の違いは何?

886 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/16(水) 13:24:33.31 ID:MsAGgiwg.net
>>885
>>灯火が光を発すると認めたんだな?www
>光を発しているのは灯火器

光を発するのは灯火器だろ?www
光軸とは、その物体が発する光の照らす方向の事だから、「灯火の光軸」とは【灯火が光を発する物体】って事だwww

>灯火=@灯光=A灯火器

また頓珍漢な妄想してんだなキチガイwww
灯火(光を出す物=灯火器)が発する光が灯光(灯火の光)であって、灯火は灯光では無いwww

> 青色の灯火(青色の灯火器?)
> 人の形の記号を有する青色の灯火(人の形の記号を有する灯火器?)

何処に【青色の光】だの【人の形の記号を有する青色の光】と書いてる?wwwwwwwww
灯火とは灯火器だから【人の形の記号】にも【青色】にも出来る事であって、【光は記号を有する】事は出来ねえんだからなwwwwwwwww

そもそも、法令に於いて、その意味に誤解が生じるならば、灯火とは書かずに【人の形の記号をした青色の光】と規定するwwwwwwwwwwww

>点滅灯と点滅光の違いは何?

そんな事も理解してねえのか低能www
「前照灯 = 前を照らす灯火」と同様、点滅灯とは「点滅する灯火」、つまり、点滅式ライトなど「点滅する灯火器」の事だwwwwwwwwwwww
「灯火」とは「灯火器」だからなwwwwwwwww

点滅光とは「点滅の光」であって「灯火が点いたり消えたりしているその光」、または、「点いたり消えたりしている灯火の光」だwwwwwwwww
点滅している灯火の光であって、灯火=光では無いwwwwwwwwwwww

887 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/16(水) 15:06:59.25 ID:oFc81UtR.net
>>883 続き┐(´ー`)┌
>> 他の車両に於ける「灯火の規則(笑)」とやらが、
>> 保安基準(灯火装置の規定)の中にあるのだから区別など出来ようはずもない┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha
>だから?
>「道路交通法 五十二条」「道路交通法施行令 十八条」「交通法施行細則」は、
>灯火器の法令規則ではなく、灯火の法令規則だからなwww
害虫(笑)の脳内妄想上、他の車両では灯火装置の規定の中に灯火の法令規則(笑)が含まれているのに、
軽 車 両 に 限 っ て そ う で は な い という主張に根拠も合理的な理由も何もかも一切合切存在しない┐(´ー`)┌

妄想だと断ずるしかないわな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahaha

888 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/16(水) 15:07:38.74 ID:oFc81UtR.net
順番間違えたわ┐(´ー`)┌hahahahahahaha

>>883
>ダイナモの灯火の光軸が定められているんだぜ?
>東京都は定めていないけどwww
https://www.cycling-ex.com/2015/12/jitensha_light_kimari_47.html
(1) 前照灯 白色又は淡黄色で、夜間、前方5メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる性能を有するものであること。ただし、自転車に設ける発電装置のものにあつては、照射光線の方向が下向きで、その主光軸が、前方10メートルの地点を超えないものとする。
前照灯が灯火装置であれ、前を照らす灯り(笑)であれ、「前照灯、ただし自転車に設ける発電装置のもの〜」は前照灯に含まれるのだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

そして、前を照らす灯り(笑)は光っていなければ存在しないはずのものに「自転車に設ける発電装置のもの」(笑)
どうやって自転車にそんなものを設けられるんだろうな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahaha

自動車に設けるものは灯火装置、自転車に設けるものは灯り(笑)
点滅は規定されてないから違法、ダイナモは規定されていても違法(笑)

>で、ダイナモの灯火の光軸が定められえているから、
>定められている光度が無くてもいい訳ではないぞwww
定められている光度が無い状態になる ダ イ ナ モ (笑) を灯火として定められる訳がねーだろ┐(´ー`)┌
だが、実際にこう定められている。つまり、公安委員会が定める灯火の「前照灯」とは、
謎の概念「灯り(笑)」ではなく 灯 火 装 置 で あ る という事だ┐(´ー`)┌
そして、ダイナモが「公安委員会が定める前照灯」である以上、光度が無い(笑)という理由で違法になどできないのだ┐(´ー`)┌

889 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/16(水) 21:20:50.46 ID:MUMTLMbH.net
>>884
灯火が光を発する?
灯りが光を出すかのか?

頭おかしい。

890 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/16(水) 21:26:45.23 ID:MUMTLMbH.net
>>887
灯火装置の規定の中に灯火の法令規則(笑)が含まれている???

頭おかしい。

891 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/16(水) 21:30:54.36 ID:MUMTLMbH.net
>>888
自転車に設ける春電装置。
ダイナモのことだが?

ダイナモは普通に設けることができるだろ?

頭おかしい。

892 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/16(水) 21:44:37.14 ID:MUMTLMbH.net
>>888
> 公安委員会が定める灯火の「前照灯」とは、
> 謎の概念「灯り(笑)」ではなく 灯 火 装 置 で あ る という事だ┐(´ー`)┌
何故、公安委員会が灯火装置を定めるのだ?
灯火装置を定めたところで、光量の少ない灯りを点けてれば合法か?

お前らによると、灯火装置の持っている性能を定めてるんだよな?
10m先の障害物を確認できる性能を持っている前照灯をFIREFLYモード(0.4lm)で点けているから合法か?

10m先を照らすことができる明るさと、白色もしくは淡黄色の前照灯をつけて走行しなければ違法だろ?

仮に10m先の障害物を確認できない性能の前照灯を3つ点けたら10m先の障害物が十分に確認できる明るさの灯りになった。
これを違法にするのか?合法にするのか?

お前ら脱法派の言い分では違法だよなwww

893 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/16(水) 21:58:50.44 ID:MsAGgiwg.net
>>889
>灯火が光を発する?
>灯りが光を出すかのか?

当たり前だろwww
灯火ってのはライトの事だからなwww

"ライト(法令用語では灯火)"

https://www.pref.saitama.lg.jp/a0311/jikotoujisya/saitamakendoukouhousaisoku.html#light

法令用語の「灯火」とは、灯火器である「ライト」だwwwwwwwwwwww

>頭おかしい。

そろそろ頭おかしいのがお前だと自覚しろよキチガイwwwwwwwww

「灯火の光軸を定めてる」と主張したことで、灯火が光を発する灯火器だとテメエでテメエの首締めてんだから世話ねえわなwwwwwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははははは

894 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/17(木) 02:11:57.45 ID:T1SxaaBw.net
>>886
>【光は記号を有する】事は出来ねえんだからな
できるから影絵やプロジェクターなる物が存在する

895 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/17(木) 07:31:04.93 ID:KcbT6c/s.net
>>894
「光」ってのは人の形の記号を「持ってる」と妄想しただけで無く、今度は影絵やプロジェクターを「光」だって事にしたのかよ?wwwwww

マジキチ虚言癖のお前にしか妄想出来ねえ、脳内お花畑らしい、物理法則を超えた超常現象だなwwwwwwwwwwwwwww

896 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/17(木) 14:05:28.81 ID:T1SxaaBw.net
>>895
>影絵やプロジェクターを「光」だって事にしたのかよ?wwwwww
何という知力の低さ、物事の機序を何も理解していない
あればも少しマシなアヤのつけ方があるだろう、反応悪過ぎ

897 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/17(木) 14:20:36.72 ID:KcbT6c/s.net
>>896
>>影絵やプロジェクターを「光」だって事にしたのかよ?wwwwww
>何という知力の低さ、物事の機序を何も理解していない

「人の形の記号を持ってる青色の光」という物体が存在してると妄想するキチガイお花畑wwwwwwwwwwww

マジキチ虚言癖のお前にしか妄想出来ねえ、脳内お花畑らしい、物理法則を超えた超常現象だなwwwwwwwwwwwwwww

お前は知能が低いから、「光」は人の形の記号を「持ってる」と妄想してんだろwwwwwwwww
その言い訳が影絵とプロジェクターwwwwwwwww

影絵もプロジェクターも然り、灯火器が人の形の記号や色を持ってるから、その記号や色が灯火器の画面に投影されるんだろうがwwwwwwwww

現実逃避して妄想を騙る馬鹿なキチガイがお前www
そんな有り得ない妄想を現実だと思い込んでるのは病状悪化してる証拠だから、マジで事件起こす前に、掛かり付け精神病院に強制入院した方がいいぞお前wwwwwwwwwwww

 本 物 の 中 の 本 物 だ か ら な

         ( ̄m ̄) ウププッ

898 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/17(木) 21:12:45.29 ID:+f2YqXnC.net
「光」ってのは人の形の記号を「持ってる」と妄想
「光」ってのは人の形の記号を「持ってる」と妄想
「光」ってのは人の形の記号を「持ってる」と妄想

影絵やプロジェクターを「光」だって事にした
影絵やプロジェクターを「光」だって事にした
影絵やプロジェクターを「光」だって事にした

「人の形の記号を持ってる青色の光」という物体が存在してると妄想
「人の形の記号を持ってる青色の光」という物体が存在してると妄想
「人の形の記号を持ってる青色の光」という物体が存在してると妄想

話が通じないキチガイw
日本語もろくに分からない知能www

( ̄m ̄) ウププッ ←3キチ脱法派の中でも群を抜いているなwwwwww

┐(´ー`)┌ ←コイツは歳のせいで痴呆が少々あって、勢いがなくなったw

お花畑くんはどうしたのかな?
もうっとがんばればいいのになw
間抜けすぎだからどうでもいいけどwww

899 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/17(木) 22:22:44.21 ID:KcbT6c/s.net
>>898
>話が通じないキチガイw
>日本語もろくに分からない知能www

灯火は灯火器じゃねえと必死になってホラ吹いてたのに、法令用語の「灯火」=「灯火器」である「ライト」だと埼玉県に否定されたからって、自己紹介は辞めろよキチガイwwwwwwwwwwww

影絵やプロジェクターという物体が存在するから「光が記号を持ってる」と言ってんのはお花畑>>894
光とは形の無い電磁波なのに、影絵やプロジェクターという物体が存在すれば、電磁波は人の形の記号を持つと妄想したキチガイwwwwwwwww
そしてそれに同調してるマジキチ虚言癖のお前wwwwww
類は類を呼ぶってのはこの事だなwwwwwwwwwwww

裏を返せば、影絵やプロジェクターという物体が無ければ「光が記号を持つ」事は無い、つまり、【人の形の記号を持ってる光】は、影絵やプロジェクターなる物だって言ってんのがお前らだwwwwwwwww

影絵やプロジェクターと信号機が同じだというなら、「人の形の記号」を裏から投影したスクリーンが信号機の画面という事だから、「人の形の記号」を有するのは光では無く信号機の画面だろwwwwwwwww

影絵もプロジェクターの映像も、「光」を【人間や装置が操作】して「壁などのスクリーンに投影した影や像」であって、「光」が【記号を持ってる】んじゃねえだからなwwwwww

信号機で人の形の記号を持っているのは、信号機に組み込まれた画面を含めた灯火装置であって、光が人の形の記号を持っているのでは無いwwwwwwwww

https://i.imgur.com/uw7Hl8e.jpg
https://i.imgur.com/sFiGqfi.jpg
https://i.imgur.com/MmsySTC.jpg

この画像見りゃ「人の形の記号」は灯火器が有してると【誰もが】分かる事だよなあwwwwwwwwwwww

900 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/17(木) 22:36:44.37 ID:+f2YqXnC.net
>>899
> 「光」を【人間や装置が操作】して「壁などのスクリーンに投影した影や像」であって、
あれ?
光を操作できることにしちゃったんだwww
ふぅ〜んw

901 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/17(木) 23:33:00.86 ID:KcbT6c/s.net
>>900
>光を操作できることにしちゃったんだwww

訂正するわwww

>話が通じないキチガイw
>日本語もろくに分からない知能www

灯火は灯火器じゃねえと必死になってホラ吹いてたのに、法令用語の「灯火」=「灯火器」である「ライト」だと埼玉県に否定されたからって、自己紹介は辞めろよキチガイwwwwwwwwwwww

影絵やプロジェクターという物体が存在するから「光が記号を持ってる」と言ってんのはお花畑>>894
光とは形の無い電磁波なのに、影絵やプロジェクターという物体が存在すれば、電磁波は人の形の記号を持つと妄想したキチガイwwwwwwwww
そしてそれに同調してるマジキチ虚言癖のお前wwwwww
類は類を呼ぶってのはこの事だなwwwwwwwwwwww

裏を返せば、影絵やプロジェクターという物体が無ければ「光が記号を持つ」事は無い、つまり、【人の形の記号を持ってる光】は、影絵やプロジェクターなる物だって言ってんのがお前らだwwwwwwwww

影絵やプロジェクターと信号機が同じだというなら、「人の形の記号」を裏から投影したスクリーンが信号機の画面という事だから、「人の形の記号」を有するのは光では無く信号機の画面だろwwwwwwwww

影絵もプロジェクターの映像も、その「光」は【人間が物や装置を操作】して「壁などのスクリーンに投影した影や像」であって、「光」が【記号を持ってる】んじゃねえからなwwwwww

信号機で人の形の記号を持っているのは、信号機に組み込まれた画面を含めた灯火装置であって、光が人の形の記号を持っているのでは無いwwwwwwwww

https://i.imgur.com/uw7Hl8e.jpg
https://i.imgur.com/sFiGqfi.jpg
https://i.imgur.com/MmsySTC.jpg

この画像見りゃ「人の形の記号」は灯火器が有してると【誰もが】分かる事だよなあwwwwwwwwwwww

902 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/17(木) 23:54:52.00 ID:+f2YqXnC.net
>>901
> 法令用語の「灯火」=「灯火器」である「ライト」だと埼玉県に否定されたからって、
ライトねぇ〜。
ライトとランプの違いって分かるか?

903 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/18(金) 00:06:42.19 ID:r7zFb5FH.net
>>901
> 訂正するわwww
訂正すんのかwww

> 影絵もプロジェクターの映像も、その「光」は【人間が物や装置を操作】して「壁などのスクリーンに投影した影や像」であって、「光」が【記号を持ってる】んじゃねえからなwwwwww
おや?
その「光」は「壁などのスクリーンに投影した影や像」になっちゃたなwww

光を影としたり?

頭おかしい・

904 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/18(金) 01:28:48.73 ID:3vnJO6Lx.net
>>902
灯火であるライトもランプも灯火器だからなwwwwww

ヘッドライトとヘッドランプは同じ前照灯を指し、テールライトとテールランプも同じ尾灯を指すwwwwwwwww

法令用語の「灯火」とは、「灯火器」である「ライト」だと埼玉県に否定されて、涙目になりながら「ライトとランプの違いって分かるか?」と精一杯の言い訳wwwwwwwww

灯火は灯火器じゃねえと9年も10年も散々発狂してたのに、呆気なくホラ話だとバレちまったよなwwwwwwwwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははははは

905 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/18(金) 01:29:44.78 ID:3vnJO6Lx.net
>>903
>その「光」は「壁などのスクリーンに投影した影や像」になっちゃたなwww

あ、お前、光を投射するから影が投影されるって理解も出来ねえ低知能だったなwwwwwwwww
光が無けりゃ影は出来ねえどころか、影の周りは光だから影が見えるんだぞ低能wwwwww


"かげ‐え〔‐ヱ〕【影絵/影▽画】

 の解説

1 手・切り抜き絵・人形などを、灯火によって壁や障子などに映し出して見せる芸。また、その絵。影法師。"


手や物等を、灯火=ライトや明かりなどの「灯火器」によって壁やスクリーンに投影するんだからなwww

灯火=灯火器によってなwwwwwwwwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははははは

906 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/18(金) 07:16:33.17 ID:r7zFb5FH.net
>>904
ライトとランプの違いも分からないんだなw

907 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/18(金) 07:18:54.79 ID:r7zFb5FH.net
>>905
p前の日本語を指摘してんだよw

なに的外れなことをグダグダ語ってんだ?

頭おかしい。

908 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/18(金) 08:18:47.15 ID:3vnJO6Lx.net
>>906
灯火であるライトは灯火器、灯火であるランプも灯火器wwwwwwwww
灯火で灯火器だろwwwwwwwwwwww

法令用語【灯火】とは、ヘッドライト(ヘッドランプ)などのライト(ランプ)=灯火器だからなwwwwwwwwwwww

本来の直和訳か、それとも日本での短縮語的な意味で微妙に違うが、日本だけの短縮語的な意味では単にランプと言った場合は石油ランプを指し、ライトと言った場合は懐中電灯や乗り物の灯火を指すが、英語本来の意味でランプってのは灯火全般を指し、英語本来の意味でライトってのは光を含めた照明や灯火全般を指し、広く一般的な意味ではライトもランプも灯火=灯火器を指すwwwwwwwwwwwwwww

お前の脳内ではライトとランプは違うんだろ?
ヘッドライトとヘッドランプの違いは何だ?
テールライトとテールランプの違いは何だ?
ルームライトとルームランプの違いは?
ポジションライトとポジションランプの違いは?
フォグライトとフォグランプの違いは?

ほれ、辻褄が合うように答えてみろキチガイwwwwwwwww

法令用語の「灯火」とは、「灯火器」である「ライト」だと埼玉県に否定されて、涙目になりながら「ライトとランプの違いって分かるか?」と精一杯の言い訳wwwwwwwww

灯火は灯火器じゃねえと9年も10年も散々発狂してたのに、呆気なくホラ話だとバレちまったよなwwwwwwwwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははははは

909 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/18(金) 08:19:38.57 ID:3vnJO6Lx.net
>>907
光を投射するから影が投影されるって理解も出来ねえから、的外れな指摘してるのが低能のお前だろwww

光が無けりゃ影は出来ねえどころか、影の周りは光だから影が見えるんだぞ低能wwwwww
つまり、光と一緒に影もスクリーンに投射してるのが「影絵」なんだからなwwwwwwwww


"かげ‐え〔‐ヱ〕【影絵/影▽画】

の解説

手・切り抜き絵・人形などを、灯火によって壁や障子などに映し出して見せる芸。また、その絵。影法師。"


手や物等を、灯火=ライトや明かりなどの「灯火器」によって壁やスクリーンに投影するんだからなwww

灯火=明かり=ライトによってなwwwwww

灯火=灯火器によってなwwwwwwwwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははははは

910 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/18(金) 08:45:16.24 ID:r7zFb5FH.net
>>908
A light that is a light is a lamp, and a lamp that is a light is also a lamp.

911 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/18(金) 08:48:04.08 ID:3vnJO6Lx.net
>>910
全く答えになってねえなwww

ヘッドライトとヘッドランプの違いは何だ?
テールライトとテールランプの違いは何だ?
ルームライトとルームランプの違いは?
ポジションライトとポジションランプの違いは?
フォグライトとフォグランプの違いは?

ほれ、辻褄が合うように答えてみろキチガイwwwwwwwww

912 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/18(金) 08:49:26.85 ID:r7zFb5FH.net
>>909
影絵の説明なんていらないwww
お前が説明しなくても分かってるってwww

> 影絵もプロジェクターの映像も、その「光」は【人間が物や装置を操作】して「壁などのスクリーンに投影した影や像」であって、「光」が【記号を持ってる】んじゃねえからなwwwwww
その「光」は【人間が物や装置を操作】して「壁などのスクリーンに投影した影や像」なんだろ?
「光」は「影や像」って言ってるよな?
光は影か?光はゾ像なのか?ってwww

頭おかしい。

913 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/18(金) 08:50:44.84 ID:r7zFb5FH.net
>>911
呼び方の違いがどうかしたのか?

914 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/18(金) 08:51:59.50 ID:r7zFb5FH.net
>>911
ライトであるライトはランプであり、ライトであるランプもランプです。

915 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/18(金) 09:02:31.79 ID:r7zFb5FH.net
>>911
> 全く答えになってねえなwww

> ヘッドライトとヘッドランプの違いは何だ?
⇒ヘッドライトであるヘッドライトはヘッドランプであり、ヘッドライトであるヘッドランプもヘッドランプです。

ほら、お前流に答えてやったぞwww

これがお前が求める正しい答えなんだろwww

頭おかしい。

916 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/18(金) 09:20:26.71 ID:3vnJO6Lx.net
よお、キチガイ虚言癖ID:r7zFb5FH

前照灯の意味は理解してるよな?wwwwww

辞典にも載ってる通り、前照灯とは「前を照らす灯火」だwwwwwwwww

法令で灯火とは「ライト」の事だから、前照灯とは「前を照らすライト」、つまり、「ヘッドライト」だろwwwwwwwwwwww

法令用語「灯火」は灯火器の事だから、道路交通法も道路交通法施行令も公安委員会規則も、前照灯などの「灯火=灯火器」を定めてるんだからなwwwwwwwwwwww

917 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/18(金) 09:21:47.91 ID:3vnJO6Lx.net
>>912
>影絵の説明なんていらないwww
>お前が説明しなくても分かってるってwww

全く理解してねえから、そんな頓珍漢な事ばっか言ってんだろwwwwww

>「光」は「影や像」って言ってるよな?
>光は影か?光はゾ像なのか?ってwww

光と一緒に影が投射されてるから【影や像】が存在してるのであって、その影や像は「光の屈折」で出来てるんだろうがwwwwwwwwwwww

光と一緒に影もスクリーンに投射してるのが「影絵」なんだからなwwwwwwwww


"かげ‐え〔‐ヱ〕【影絵/影▽画】

の解説

手・切り抜き絵・人形などを、灯火によって壁や障子などに映し出して見せる芸。また、その絵。影法師。"


手や物等を、灯火=ライト=明かりなどの「灯火器」によって壁やスクリーンに投影するんだからなwww

灯火=明かり=ライトによってなwwwwww

灯火=灯火器によってなwwwwwwwwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははははは

918 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/18(金) 09:22:20.23 ID:3vnJO6Lx.net
>>913
ぎゃははははははははははははははははははははは

お前の言ってる事がホラ話で、俺の言ってる事が正しいとやっと認めたのかwwwwwwwww

919 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/18(金) 09:22:52.06 ID:3vnJO6Lx.net
>>915
グーグルか何かで翻訳か?wwwwww

灯火であるライトもランプであり、灯火であるライトもランプであるwwwwww

俺の言ってる事>>908そのままじゃねえかよwwwwwwwww


"ライト(法令用語では灯火)で、自転車に義務付けられているのは「前照灯」と「尾灯」の二つです。

前照灯(ヘッドライト)

前照灯は進行方向を照らす前向きのライトです。障害物を確認することのほか、自分の存在や進行方向をほかの人に伝える役割があります。"

https://www.pref.saitama.lg.jp/a0311/jikotoujisya/saitamakendoukouhousaisoku.html#light


法令用語【灯火】とはライトで、義務付けられてるのは前照灯(ヘッドライト)と尾灯(テールライト)だとよwwwwwwwwwwww

義務付けられてる、つまり、定められてるのは前照灯と尾灯という灯火であって灯火器だとよwwwwwwwwwwwwwww

法令用語の「灯火」とは、「灯火器」である「ライト」だと埼玉県に否定されて、涙目になりながら「ライトとランプの違いって分かるか?」と精一杯の言い訳で話を逸したのに、結局は呼び方の違いだと逃げて誤魔化すwwwwwwwww

前照灯は灯火じゃねえだの、灯火は灯火器じゃねえだの、法令は灯りの規定で灯火器の規定じゃねえだのと9年も10年も散々発狂してたのに、呆気なくホラ話だとバレちまったよなwwwwwwwwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははははは

920 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/18(金) 09:24:56.75 ID:r7zFb5FH.net
>>917
だからよ、影絵の説米なんていらんってwww

921 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/18(金) 09:26:21.35 ID:r7zFb5FH.net
>>919
> 俺の言ってる事>>908そのままじゃねえかよwwwwwwwww
そうだぜ?
だからそんなバカなことを言ってるのは頭おかしいと言ってるのだよwww

922 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/18(金) 09:28:16.51 ID:r7zFb5FH.net
>>920
説米じゃなくて説明な。

説明って言ってもどっかからのコピペと誰でも分かる雑談レベルのことを語ってるだけだけどなwww

923 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/18(金) 09:39:14.97 ID:r7zFb5FH.net
>>919
お前のいっている
> 灯火であるライトは灯火器、灯火であるランプも灯火器wwwwwwwww (>>908)
を、英訳
> A light that is a light is a lamp, and a lamp that is a light is also a lamp.

英訳したら、ライトとランプが使い分けられているwww

924 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/18(金) 09:46:35.29 ID:r7zFb5FH.net
だが、
> A light that is a light is a lamp, and a lamp that is a light is also a lamp.
を、和訳すると
> ライトであるライトはランプであり、ライトであるランプもランプです。
という変な日本語になってしまう、

このことからも分かると思うが、言ってることが変www

変だと感じないのはおかしいwww

頭おかしい。

925 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/18(金) 10:03:56.85 ID:3vnJO6Lx.net
>>920,922
>だからよ、影絵の説米なんていらんってwww

お前は全く理解してねえから説明しねえと分からねえだろwwwwww

光の反射や屈折で出来てるのが影や像だと答えが書いてるだろwwwwww

光と一緒に影が投射されてるから【影や像】が存在してるのであって、その影や像は「光の屈折」で出来てるんだろうがwwwwwwwwwwww

光と一緒に影もスクリーンに投射してるのが「影絵」なんだからなwwwwwwwww


"かげ‐え〔‐ヱ〕【影絵/影▽画】

の解説

手・切り抜き絵・人形などを、灯火によって壁や障子などに映し出して見せる芸。また、その絵。影法師。"


手や物等を、灯火=ライト=明かりなどの「灯火器」によって壁やスクリーンに投影するんだからなwww

灯火=明かり=ライトによってなwwwwww

灯火=灯火器によってなwwwwwwwwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははははは

926 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/18(金) 10:05:36.25 ID:3vnJO6Lx.net
>>921
>だからそんなバカなことを言ってるのは頭おかしいと言ってるのだよwww

馬鹿な事?
ランプを持ち出してきた馬鹿はお前だろwww

灯火は灯火器じゃねえとホラ話を喚き散らしてたのに、法令用語【灯火】とは灯火器である【ライト】だと埼玉県に否定されて、

>ライトねぇ〜。
>ライトとランプの違いって分かるか?

と馬鹿丸出しな事を言いだしたのは、頭がおかしいと言ってるのなwwwwwwwww
テメエでテメエを頭がおかしいと、やっと自覚したんかwwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははははは

927 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/18(金) 10:08:32.22 ID:r7zFb5FH.net
>>926
ライトとランプの違いも分からないんだろ?

それならそれで終わりだw

928 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/18(金) 10:08:36.14 ID:3vnJO6Lx.net
>>923
>お前のいっている
>>灯火であるライトは灯火器、灯火であるランプも灯火器wwwwwwwww (>>908)
>を、英訳
>>A light that is a light is a lamp, and a lamp that is a light is also a lamp.
>
>英訳したら、ライトとランプが使い分けられているwww

テメエが持ち出してきたランプをこじつけて精度が低い英訳しただけで無く、それを和訳したら元通りに戻らねえクソなグーグル翻訳で英訳したとか笑わせんじゃねえよ低能wwwwww

ライトとランプが違うなら、テールライトとテールランプや、ヘッドライトとヘッドランプは違う物って事だからなwwwwww


"ライト(法令用語では灯火)で、自転車に義務付けられているのは「前照灯」と「尾灯」の二つです。

前照灯(ヘッドライト)

前照灯は進行方向を照らす前向きのライトです。障害物を確認することのほか、自分の存在や進行方向をほかの人に伝える役割があります。"

https://www.pref.saitama.lg.jp/a0311/jikotoujisya/saitamakendoukouhousaisoku.html#light


法令用語【灯火】とはライトで、義務付けられてるのは前照灯(ヘッドライト)と尾灯(テールライト)だとよwwwwwwwwwwww

義務付けられてる、つまり、定められてるのは前照灯と尾灯という灯火であって灯火器だとよwwwwwwwwwwwwwww

法令用語の「灯火」とは、「灯火器」である「ライト」だと埼玉県に否定されて、涙目になりながら「ライトとランプの違いって分かるか?」と精一杯の言い訳で話を逸したのに、結局は呼び方の違いだと逃げて誤魔化すwwwwwwwww

前照灯は灯火じゃねえだの、灯火は灯火器じゃねえだの、法令は灯りの規定で灯火器の規定じゃねえだのと9年も10年も散々発狂してたのに、呆気なくホラ話だとバレちまったよなwwwwwwwwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははははは

929 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/18(金) 10:10:26.21 ID:r7zFb5FH.net
>>928
じゃ、精度の高い英訳で再翻訳で反論すろよ?

930 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/18(金) 10:11:03.73 ID:3vnJO6Lx.net
>>927
>ライトとランプの違いも分からないんだろ?

お前が理解してねえ事を証明して論破してんだろ>>908

>だからそんなバカなことを言ってるのは頭おかしいと言ってるのだよwww

馬鹿な事?
ランプを持ち出してきた馬鹿はお前だろwww

灯火は灯火器じゃねえとホラ話を喚き散らしてたのに、法令用語【灯火】とは灯火器である【ライト】だと埼玉県に否定されて、

>ライトねぇ〜。
>ライトとランプの違いって分かるか?

と馬鹿丸出しな事を言いだしたのは、頭がおかしいと言ってるのなwwwwwwwww
テメエでテメエを頭がおかしいと、やっと自覚したんかwwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははははは

931 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/18(金) 10:12:21.43 ID:3vnJO6Lx.net
>>929
何の為に?
英訳する意味がねえだろwwwwwwwww

932 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/18(金) 10:16:17.18 ID:r7zFb5FH.net
>>931
じゃ、文句たれてんじゃねーよw

933 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/18(金) 10:31:44.58 ID:3vnJO6Lx.net
>>932
テメエで持ち出してきたランプを英訳しろとか、支離滅裂な文句垂れてんはお前だろwwwwwwwww


"ライト(法令用語では灯火)で、自転車に義務付けられているのは「前照灯」と「尾灯」の二つです。

前照灯(ヘッドライト)

前照灯は進行方向を照らす前向きのライトです。障害物を確認することのほか、自分の存在や進行方向をほかの人に伝える役割があります。"

https://www.pref.saitama.lg.jp/a0311/jikotoujisya/saitamakendoukouhousaisoku.html#light


ライト(法令用語では灯火)で、自転車に義務付けられているのは「前照灯」と「尾灯」の二つで、前照灯(ヘッドライト)は進行方向を照らす前向きのライトだとよwwwwwwwwwwwwwwwwww

義務付けられてる、つまり、定められてるのは前照灯と尾灯という灯火であって灯火器だとよwwwwwwwwwwwwwww

前照灯は灯火じゃねえだの、灯火は灯火器じゃねえだの、法令は灯りの規定で灯火器の規定じゃねえだのと9年も10年も散々発狂してたのに、呆気なくホラ話だとバレちまったよなwwwwwwwwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははははは

934 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/18(金) 15:51:14.81 ID:r7zFb5FH.net
>>933
英訳したら灯火と灯火器がはっきり使い分けられているw
しかし、文章としては成り立っていない。

使い分けもできない、文章としても正しくない。
そんなのがお前www

頭おかしい。

935 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/18(金) 16:32:29.01 ID:3vnJO6Lx.net
>>934
何の為に英訳すんのか全く意味不明な上に、精度が低い機械翻訳で灯火と灯火器が使い分けられてるから「文章として成り立っていない」とか、まさにキチガイが発狂した与太話wwwwwwwww

更にウケるのがよ、その翻訳でさえ「灯火=ライト」って翻訳されてるじゃねえかよwwwwwwwwwwwwwww


"ライト(法令用語では灯火)で、自転車に義務付けられているのは「前照灯」と「尾灯」の二つです。

前照灯(ヘッドライト)

前照灯は進行方向を照らす前向きのライトです。障害物を確認することのほか、自分の存在や進行方向をほかの人に伝える役割があります。"

https://www.pref.saitama.lg.jp/a0311/jikotoujisya/saitamakendoukouhousaisoku.html#light


ライト(法令用語では灯火)で、義務付けられてる前照灯(ヘッドライト)という物体は、「進行方向を照らす前向きのライト」だって書いてるだろwwwwwwwwwwww

義務付けられてる、つまり、定められてるのは前照灯と尾灯という灯火であってライトという物体だとよwwwwwwwwwwwwwww

前照灯は灯火じゃねえだの、灯火は灯火器じゃねえだの、法令は灯りの規定で灯火器の規定じゃねえだのと9年も10年も散々発狂してたのに、呆気なくホラ話だとバレちまったよなwwwwwwwwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははははは

936 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/18(金) 16:51:03.27 ID:r7zFb5FH.net
>>935
灯火と灯火器の違いにおために英訳してみたw
これを意味ないこととするんだなwww
精度が低い英訳と文句をたれておきながら、じゃ精度の高い英訳を出せと言ったら出せないとかwww
文句は言うけどそれを超えられない情けない使えない奴www
それが、お前wwwwwwww


で、お前はお前の書いた文章をおかしいと思わないのかよ?

> ヘッドライトとヘッドランプの違いは何だ?
と聞かれて
> ヘッドライトであるヘッドライトはヘッドランプであり、ヘッドライトであるヘッドランプもヘッドランプです。
が、正しい答えだと?

頭おかしい。

937 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/18(金) 17:43:48.22 ID:3vnJO6Lx.net
>>936
>灯火と灯火器の違いにおために英訳してみたw

英訳しても【灯火=ライト】だったがなwwwwww
埼玉県の書いてる事そのままだろwwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははははは

>これを意味ないこととするんだなwww

灯火とはライトだと判明してるのに、何の意味もねえわなwwwwww

>が、正しい答えだと?

そもそも、【灯火であるライトは灯火器、灯火であるランプも灯火器】と言ってる事を、無理やり機械翻訳してお前がこじつけた文章には何の意味もねえからなwww

略したら【ヘッドライトはヘッドランプです】だろwwwwwwwww
そして、現実でもヘッドランプとはヘッドライトだからなwww

"ヘッドランプ(英語表記)headlamp

デジタル大辞泉の解説

1 「ヘッドライト」に同じ。"

https://kotobank.jp/word/%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97-625184

"変化形headlamps

headlamp

名= headlight"

https://eow.alc.co.jp/sp/search.html?q=headlamp&pg=1

お前のホラ話は、定められてるのはヘッドライトという灯火であって、ライトという物体だと埼玉県に論破されたんだよwwwwwwwwwwwwwww

前照灯は灯火じゃねえだの、灯火は灯火器じゃねえだの、法令は灯りの規定で灯火器の規定じゃねえだのと9年も10年も散々発狂してたのに、呆気なくホラ話だとバレちまったよなwwwwwwwwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははははは

938 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/18(金) 18:18:41.34 ID:r7zFb5FH.net
>>937
> 英訳しても【灯火=ライト】だったがなwwwwww
ランプは何だったのかな?
なかったことにするのかな?
都合の良い所は見えて、都合の悪い所は見えないのかねwww

頭おかしい。

939 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/18(金) 19:16:24.41 ID:3vnJO6Lx.net
>>938
>ランプは何だったのかな?


"lampの意味 - 小学館 プログレッシブ英和中辞典

音節lamp 発音lǽmp 大学入試レベル

[名]C

1ランプ,明かり,灯火,照明装置"


ランプは灯火だからなwwwwww
ライトも灯火だったよなwwwwwwwww

>都合の良い所は見えて、都合の悪い所は見えないのかねwww

ちゃんと見えてるよな?wwwwww
ランプは明かり,灯火,照明装置と書いてるのがよwwwwwwwww

ライトも灯火、ランプも灯火www
ライトという物体も、ランプという物体も灯火だって書いてるよなwwwwwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははははは

940 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/18(金) 19:18:43.48 ID:3vnJO6Lx.net
文字化けしたな

>>938
>ランプは何だったのかな?


"lampの意味 - 小学館 プログレッシブ英和中辞典

[名]C

1ランプ,明かり,灯火,照明装置"

https://dictionary.goo.ne.jp/word/en/lamp/


ランプは灯火だからなwwwwww
ライトも灯火だったよなwwwwwwwww

>都合の良い所は見えて、都合の悪い所は見えないのかねwww

ちゃんと見えてるよな?wwwwww
ランプは明かり,灯火,照明装置と書いてるのがよwwwwwwwww

ライトも灯火、ランプも灯火www
ライトという物体も、ランプという物体も灯火だって書いてるよなwwwwwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははははは

941 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/18(金) 19:32:13.09 ID:r7zFb5FH.net
>>940
お前の発言
> 灯火であるライトは灯火器、灯火であるランプも灯火器wwwwwwwww (>>908)
を、英訳
> A light that is a light is a lamp, and a lamp that is a light is also a lamp.

灯火はライトとされて、灯火器はランプとされるwww
何故か分かるか?

理解できないところが脱法派の特徴www
辞典に書いてあるのを見ても理解できないんだからなwwwwww

頭おかしい。

942 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/18(金) 19:39:34.74 ID:r7zFb5FH.net
>>940
light a lamp だってよ?どうよ?

943 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/18(金) 19:48:20.34 ID:r7zFb5FH.net
>>940
> ライト(法令用語では灯火)で、
などと引用してたりするんだから、法令用語辞典のをだ咲いたりすればいいのにwww

944 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/18(金) 20:34:32.76 ID:3vnJO6Lx.net
>>941
>灯火はライトとされて、灯火器はランプとされるwww
>何故か分かるか?

機械翻訳だからだろwwwwwwwwwwww

その理由は>>908に書いてるからなwwwwww
英語本来の意味で、ライトとは「人工的な光を含めた照明や灯火全般」を指し、ランプとは燃焼式灯火から電灯照明まで灯火全般を指し、広く一般的な意味でライトもランプも灯火=灯火器を指すんだからよwwwwwwwwwwwwww

そして、日本の世間一般で言ってる【ライト】や【ランプ】は、英語での広義の意味じゃねえんだからなwwwwwwwww

日本で【ライト】と言ったら、自動車のヘッドライトやフォグランプなど乗り物の灯火器や、フラッシュライト(懐中電灯)などの灯火器を指し、【ランプ】と言ったら石油ランプなどの灯火器を指すwwwwwwwww

だから埼玉県も、灯火とはヘッドライトなどのライトだと書いてるだろwwwwwwwww

法令用語の「灯火」とは、「灯火器」である「ライト」だと埼玉県に否定されて、涙目になりながら「英訳ガー!」と精一杯の言い訳wwwwwwwww

灯火は灯火器じゃねえと9年も10年も散々発狂してたのに、呆気なくホラ話だとバレちまったよなwwwwwwwwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははははは

945 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/18(金) 20:37:09.69 ID:3vnJO6Lx.net
>>942
ぎゃはははははwww
日本語だけで無く、英語も理解してねえのかよwwwwwwwww

その文章のlightは他動詞で【点ける】や【点灯】という意味のlightだwwwwwwwww
名詞のlightじゃねえんだよ低能wwwwwwwww

946 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/18(金) 20:37:31.52 ID:3vnJO6Lx.net
>>943
【灯火】とは【ヘッドライト】など【ライト】、つまり、【前照灯とは灯火】であると、埼玉県が公表してる事だけで十分だろwww


"ライト(法令用語では灯火)で、自転車に義務付けられているのは「前照灯」と「尾灯」の二つです。

前照灯(ヘッドライト)

前照灯は進行方向を照らす前向きのライトです。障害物を確認することのほか、自分の存在や進行方向をほかの人に伝える役割があります。

(ライト表面の汚れや電池の消耗で暗くなっていないか点検しましょう。)"

https://www.pref.saitama.lg.jp/a0311/jikotoujisya/saitamakendoukouhousaisoku.html#light


法令用語「灯火」は灯火器の事だから、道路交通法も道路交通法施行令も公安委員会規則も、前照灯などの「灯火=灯火器」を定めてるんだからなwwwwwwwwwwww
公安委員会は灯火である前照灯と尾灯を定めてるって事だwwwwww

>「道路交通法 五十二条」「道路交通法施行令 十八条」「交通法施行細則」は、
>灯火器の法令規則ではなく、灯火の法令規則だからなwww

↑これはホラ話だと埼玉県から否定されちゃって、灯火は灯火器じゃねえと9年も10年も散々発狂してたのが、一瞬で無駄になっちまったなwwwwwwwwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははははは

947 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/18(金) 20:42:24.54 ID:r7zFb5FH.net
>>944
> 機械翻訳だからだろwwwwwwwwwwww
は?
機械じゃなくてもそう翻訳するだろ?
お前の「英語では、違うのか?

じゃぁ、って言ってもお前は的外れなことしか言わないからいいやwww

948 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/18(金) 20:45:47.93 ID:r7zFb5FH.net
>>945
light a light
light a light.

949 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/18(金) 20:49:54.82 ID:r7zFb5FH.net
>>946
> 埼玉県が公表してる事だけで十分だろwww
本当に法令用語なのか? ってことな。

まぁ、辞典やネットで都合の良いものを見つけた、都合のyプい部分があった。
ってことでしかないはなwww

950 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/18(金) 20:50:43.56 ID:r7zFb5FH.net
結局、点滅を公認している公安委員会はないwwwwww

951 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/18(金) 21:07:54.04 ID:3vnJO6Lx.net
>>947
>機械じゃなくてもそう翻訳するだろ?

機械翻訳じゃなけりゃ、そんな変な翻訳なんてしねえだろwwwwwwwww
英語に翻訳されたものを和訳して同じ文章になるか?wwwwwwwww
ならねえなら精度の低い間違った翻訳って事だwwwwwwwww

952 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/18(金) 21:08:27.07 ID:3vnJO6Lx.net
>>948
日本語だけで無く、英語も全く理解してねえと露呈しちまったなwwwwwwwww

マジもんの知的障害者だろお前wwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははははは

953 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/18(金) 21:09:06.85 ID:3vnJO6Lx.net
>>949
>本当に法令用語なのか? ってことな。

ぎゃははははははははははははははははははははは
マジでウケるなお前wwwwwwwww

法令に用いられてる用語を世間一般では法令用語と言うが、まさか法令用語の意味も理解してなかったとは驚きだwwwwwwwww

こんな知能じゃ、そりゃあ灯火は灯火器じゃねえと妄想して、9年も10年も散々発狂してたのも納得だが、それも一瞬で無駄になっちまったなwwwwwwwwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははははは

954 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/18(金) 21:09:36.30 ID:3vnJO6Lx.net
>>950
点滅も非点滅も規定してる公安委員会なんて皆無なんだから、警視庁が断言してる通り、全国で点滅は公認だwwwwwwwww
例外は無いwwwwwwwww

955 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/18(金) 21:19:01.27 ID:r7zFb5FH.net
>>951
だからよ、なんで翻訳ソフトを語り出すんだってw
そこがずれてるってんだよwww

お前は話が通じないんだよなw

956 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/18(金) 21:22:57.46 ID:r7zFb5FH.net
>>953
灯火もライト、灯火器もライトw
灯火と灯火器の2つの用語を使っているのは何故なんだぜ?

957 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/18(金) 21:25:08.53 ID:r7zFb5FH.net
>>954
定められていない灯火ってか?
灯火は定めなければだめだし、定められているぜ?

定められているのは、光度を有する灯火だ。
光度を有したり有さなかったりする灯火ではない。

958 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/18(金) 21:26:30.72 ID:r7zFb5FH.net
>>954
> 全国で点滅は公認だwwwwwwwww
存在しないものを灯火として公認???

頭おかしい。

959 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/18(金) 22:18:36.34 ID:3vnJO6Lx.net
>>955
その翻訳した文章がおかしいからだろwwwwww
機械翻訳だからそんな変な訳になるって話なのに、翻訳ソフトを語るなってのはズレてるところじゃねえ、話を逸してるだけだろキチガイwwwwwwwww

しかも翻訳ソフトどころか、日本語だけじゃなく英語さえ理解してねえポンコツのお前が、ポンコツ機械翻訳の訳文で反論ってのは一体何のギャグだっつーのwwwwwwwwwwwwwww

日本で【ライト】と言ったら、自動車のヘッドライトやフォグランプなど乗り物の灯火器や、フラッシュライト(懐中電灯)などの灯火器を指し、【ランプ】と言ったら石油ランプや照明器具、ライトなど広範の灯火器を指すwwwwwwwww

だから埼玉県も、灯火とはヘッドライトなどのライトだと書いてるだろwwwwwwwww

法令用語の「灯火」とは、「灯火器」である「ライト」だと埼玉県に否定されて、涙目になりながら「英訳ガー!」と精一杯の言い訳wwwwwwwww

灯火は灯火器じゃねえと9年も10年も散々発狂してたのに、呆気なくホラ話だとバレちまったよなwwwwwwwwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははははは

960 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/18(金) 22:19:32.39 ID:3vnJO6Lx.net
>>956
>灯火もライト、灯火器もライトw
>灯火と灯火器の2つの用語を使っているのは何故なんだぜ?

法令用語の意味さえ知らなかった知的障害者のお前が、そんな事を疑問に思ったところで、現実でライトとは灯火器、灯火器であるライトとは灯火、灯火器である前照灯とは灯火だからなwwwwwwwww

それは辞書や法令、埼玉県が証明済みだから、9年も10年も散々発狂してたのに、呆気なくホラ話だとバレちまってご愁傷さまだwwwwwwwwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははははは

961 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/18(金) 22:20:21.32 ID:3vnJO6Lx.net
>>957
>定められていない灯火ってか?

そのお前のホラ話は論破済み>>877

>光度を有したり有さなかったりする灯火ではない。

このホラ話も、性能を持ったり消滅したりなんて超常現象は起きねえと何度も論破済みwwwwwwwww

そもそも、「点滅の使用は灯火が光度を有したり有さなかったりするから違法」というホラ話は、警視庁が断言した「点滅の使用は道路交通法当に違反しない」で完全否定されてるからなwwwwwwwww

点滅は道路交通法等に違反しねえってのは、「点滅で点けたって違法」を根拠としたお前の主張全てを【ホラ話】だと自動的に証明するwwwwwwwwwwwwwww

962 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/18(金) 22:20:54.67 ID:3vnJO6Lx.net
>>958
【点滅の使用は道路交通法等に違反しない】と警視庁が公で【軽車両の点滅は合法】と認めてる事だからなwwwwww

そして全国都道府県公安委員会規則で、点滅を禁止してるものは皆無、つまり、警視庁が公で認めた事がそのまま当て嵌まるwwwwwwwwwwww

963 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/18(金) 22:36:56.94 ID:r7zFb5FH.net
>>959
> その翻訳した文章がおかしいからだろwwwwww
翻訳する前の文章がおかしいだろってwww

おかしきと思わないのがおかしいw

頭おかしい。

964 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/18(金) 22:39:30.06 ID:r7zFb5FH.net
>>960
> そんな事を疑問に思ったところで、
あー、これw 疑問に思ってるんじゃなくて、お前に問うているのなwww

別に答えることができなくて、的外れなことしを語り出すからもういいどうでもいいけどなw

965 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/18(金) 22:42:45.15 ID:r7zFb5FH.net
>>961
お前が灯火を灯火器としているだけじゃんw

灯火器の持っている性能を定めるってバカか?

常識的に、普通に考えてみろwww

966 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/18(金) 22:43:21.56 ID:r7zFb5FH.net
>>962
またそれ?

967 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 00:42:31.98 ID:QVxzO6IZ.net
だった2IDをNGにするだけでこの有様。狂ってるなー。

https://i.imgur.com/ZAgdqsu.jpg

968 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 02:08:32.98 ID:JR0i6zvn.net
点滅ならまだいいわ
タバコの火の灯りで走行してたやついたわ

969 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 06:01:48.34 ID:Uq7TAfkJ.net
>>967
この有様ってwww

俺も、最近彼を あぼ〜ん するけどw
お前のやったことは無意味www
無駄に終わったなw

970 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 08:36:43.45 ID:y755fPj8.net
>>963
>>その翻訳した文章がおかしいからだろwwwwww
>翻訳する前の文章がおかしいだろってwww

日本語でのライトとランプの意味は、英語の広範な意味とは違うと何度も言ってんのに、まだ理解出来ねえのか知恵遅れwwwwww
しかも、英語を全く理解してねえポンコツなお前と同じで、翻訳した文章は精度が低い間違った翻訳だ>>951

>おかしきと思わないのがおかしいw

キチガイ過ぎるお前でも、ライトもランプも光を発する灯火器だというのは理解してるだろ?w
そして、それに加え、ランプとは明かり、灯火、照明装置の事であり、ライトとは灯火であると辞書が示してるwwwwwwwww

つまり、

「灯火であるライトは灯火器、灯火であるランプも灯火器」

で何もおかしくねえだろwww
辞書の意味そのままなんだからなwwwwww

それを精度の悪い機械翻訳で無理やり訳したから、「ライトであるライトはランプであり、ライトであるランプもランプです」なんて頓珍漢な文章になるんだろwww

日本の現実では、灯火=ライトという灯火器、灯火=ランプという灯火器なんだからよwwwwwwwwwwww

971 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 08:37:33.76 ID:y755fPj8.net
>>964
俺に聞くってのは、法令用語の意味さえ知らなかった知的障害者のお前が、法令に書かれてる事さえ理解出来ねえからだろwwwwwwwwwwwwwww

そもそも、俺に聞いても「ライト=灯火、ライト=灯火器と呼ばれる物体、前照灯と呼ばれる物体=灯火(器)」という現実は変わらねえんだからなwwwwwwwww

それは辞書や法令、埼玉県が証明済みだから、9年も10年も散々発狂してたのに、呆気なくホラ話だとバレちまってご愁傷さまでしただwwwwwwwwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははははは

972 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 08:40:50.80 ID:y755fPj8.net
>>965
>お前が灯火を灯火器としているだけじゃんw

そんな思い込みで誤魔化そうと必死になってるところ残念だが、灯火を灯火器としてるのは道路交通法第52条1項の法令用語「その他の」が包括的例示してる前照灯などの灯火器、行政機関である埼玉県が「ライト=灯火」だと公表してる事だwww
そしてライトで、自転車に義務付けられてる、つまり、定められてるのは前照灯というライトと尾灯というライトだと、ハッキリ公言してるwww

https://www.pref.saitama.lg.jp/a0311/jikotoujisya/saitamakendoukouhousaisoku.html#light

>灯火器の持っている性能を定めるってバカか?

馬鹿なのはお前だwww
ライトは灯火器だろwww
前照灯は灯火器じゃねえのか?www

ライトとは灯火であり、前照灯は前を照らすライトであるwww
つまり、前照灯は灯火だろwwwwwwwwwwww

>常識的に、普通に考えてみろwww

ライト(法令用語では灯火)で、自転車に義務付けられているのは「前照灯」と「尾灯」

つまり、

義務付けられてるライトは前照灯と尾灯

↑これが常識だwwwwww

「義務付けられてる」=「定められてる」のは、ヘッドライトとテールライト

普通に考えても、書いてる事そのまま、「灯火」=「ライト」で、自転車に「義務つけられている」=「定められている」のは「前照灯=灯火器」と「尾灯=灯火器」だろwwwwwwwwwwww

普通じゃねえキチガイが「定められてるのは(火でも光でも物体でも無い)灯りであって、前照灯=灯火器や尾灯=灯火器では無い」なんて妄想を垂れ流してるだけwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


>>966
警視庁が断言してる「点滅は道路交通法等に違反しない」は、「点滅で点けたって違法」を根拠としたお前の主張全てを【ホラ話】だと自動的に証明するwwwwwwwwwwwwwww

【点滅の使用は道路交通法等に違反しない】と警視庁が公で【軽車両の点滅は合法】と認めてるのだからなwwwwww

そして、全国都道府県公安委員会規則で、点滅を禁止してるものは皆無、つまり、警視庁が公で認めた事がそのまま当て嵌まるwwwwwwwwwwww

全国どこでも、軽車両の点滅は無条件で合法であるwwwwwwwwwwwwwww

973 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 10:27:43.38 ID:Uq7TAfkJ.net
>>970
> 日本の現実では、灯火=ライトという灯火器、灯火=ランプという灯火器なんだからよwwwwwwwwwwww


> 灯火であるライトは灯火器、灯火であるランプも灯火器wwwwwwwww (>>908)
と、いうことは、
> ライトであるライトはランプであり、ライトであるランプもランプです。
で間違いないだろ?
何、精度が低い間違った翻訳ってことにしやがってんの?

> 俺の言ってる事>>908そのままじゃねえかよwwwwwwwww (>>919)
と、お前自身が認めていたのになwwwwww

頭おかしい。

974 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 10:30:34.83 ID:Uq7TAfkJ.net
>>971
灯火と灯火器のちがいも分からないお前らには、全く理解できないことだwww
一緒ぷ理解できないことだwww

いくらこんなところで叫び続けても実社会では、受け入れてもらえないぜwww

975 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 10:32:54.84 ID:Uq7TAfkJ.net
>>972
> そんな思い込みで誤魔化そうと必死になってるところ残念だが、
灯火を灯火器としているだろ?お前?
ここにきて違うとでも?

頭おかしい。

976 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 10:35:32.19 ID:Uq7TAfkJ.net
同じものを違う言葉を使う
おなじことばでも違うものを指している
日本語では普通にあることなんだけど?

理解できないキチガイ。

頭おかしい。

977 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 10:36:45.05 ID:Uq7TAfkJ.net
辞典を用いてまで間違った選択をする。

韓国みたいな奴だよなwww

頭おかしい。

978 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 14:04:57.84 ID:y755fPj8.net
>>973
>何、精度が低い間違った翻訳ってことにしやがってんの?

【灯火であるライトは灯火器、灯火であるランプも灯火器】をポンコツ英訳したら【A light that is a light is a lamp, and a lamp that is a light is also a lamp.】

それを同じポンコツ翻訳で和訳したら、元の【灯火であるライトは灯火器、灯火であるランプも灯火器】にはならず【ライトであるライトはランプであり、ライトであるランプもランプです】にしかならねえってのは、精度が低い間違った翻訳だろうがwwwwwwwww

>>俺の言ってる事>>908そのままじゃねえかよwwwwwwwww (>>919)
>と、お前自身が認めていたのになwwwwww

俺の言ってる事そのままってのは、>>915

>>ヘッドライトとヘッドランプの違いは何だ?
>⇒ヘッドライトであるヘッドライトはヘッドランプであり、ヘッドライトであるヘッドランプもヘッドランプです。

に対してだwww
ヘッドライトとヘッドランプの違いは、ヘッドライトはヘッドランプですと言ってる事に、>>908の「法令用語【灯火】とは、ヘッドライト(ヘッドランプ)などのライト(ランプ)=灯火器だからな」以下の話だwwwwwwwww

>頭おかしい。

頭おかしいのは、前照灯などのライトは法令用語「灯火」だと判明してる事を、ランプの英訳は〜!機械翻訳は精度が高くて間違った翻訳はしない〜!なんて支離滅裂な根拠で否定しようとするマジキチ虚言癖だろwwwwwwwwwwww

979 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 14:06:20.32 ID:y755fPj8.net
>>974
>灯火と灯火器のちがいも分からないお前らには、全く理解できないことだwww
>一緒ぷ理解できないことだwww

ライト(灯火器)は灯火だと法令も埼玉県も言ってる事を理解出来ねえと白状したなwwwwwwwww

"「その他の」の場合は、直前に置かれた名詞が後に続く内容の広い言葉の一部をなすものとして、その中に含まれる場合に用いられます。
「例示の『の』」と呼ばれることもあります。
例えば「佐藤さんその他の社員」という場合には、「佐藤さん」は「その他の社員」に含まれます(包括的例示)。

「前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない」"

"点滅式ライトの使用自体は道路交通法等に違反するものではありません"

"ライト(法令用語では灯火)で、自転車に義務付けられているのは「前照灯」と「尾灯」の二つです。

前照灯(ヘッドライト)

前照灯は進行方向を照らす前向きのライトです。障害物を確認することのほか、自分の存在や進行方向をほかの人に伝える役割があります。"

これらを全く理解出来ねえってよwwwwwwwww

>いくらこんなところで叫び続けても実社会では、受け入れてもらえないぜ

辞書や法令、埼玉県が公で発表してる事だから、そんな妄想を騙られてもなwwwwwwwwwwwwwww

「ライト=灯火、ライト=灯火器と呼ばれる物体、前照灯と呼ばれる物体=灯火(器)」という現実で、灯火と灯火器は違うと妄想するキチガイwwwwwwwww

灯火とはライト(灯火器)だと辞書や法令、埼玉県が証明済みだから、9年も10年も散々発狂してたのに、呆気なくホラ話だとバレちまってご愁傷さまでしただwwwwwwwwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははははは

980 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 14:08:19.79 ID:y755fPj8.net
>>975
>灯火を灯火器としているだろ?お前?

世間一般常識で、光を出す物は灯火器だろ?www
そして、それは「灯火」とも言うwwwwwwwww

懐中電灯(ライト)は灯火器だろ?www

前照灯(ライト)は灯火器だろ?www

ライト(法令用語では灯火)は灯火器だろwwwwwwwwwwww

ライトは灯火だと埼玉県が公で発表して、法令はライトやランプを灯火や灯火器(灯火装置)だと明記して、辞書は灯火が明かりや電灯、光が出る物だとしているwwwwww

それに反してお前だけが、前照灯(灯火器)は灯火じゃない!だの、ライト(灯火器)は灯火じゃない!だの妄想を喚き散らしてるんだろwwwwwwwwwwww

>頭おかしい。

そんな自己紹介連発するほど頭おかしいよなお前www
ライトは灯火だと理解したか?頭のおかしいキチガイ虚言癖くんよwwwwwwwww

981 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 14:09:38.93 ID:y755fPj8.net
>>976
>同じものを違う言葉を使う
>おなじことばでも違うものを指している
>日本語では普通にあることなんだけど?

それで、何が何を指してるって?wwwwwwwww

ライト(法令用語では灯火)で、定められてるのは前照灯(ヘッドライト)というライトと尾灯(テールランプ)というライトwww
それらライトとは光を発する物体=世間一般常識では灯火器と呼ばれる物wwwwwwwwwwww

ほれ、何が何を指してるって事にしたのか、辻褄が合うように答えてみろキチガイwwwwwwwwwwww

982 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 14:10:35.83 ID:y755fPj8.net
>>977
辞典に書いてる事そのままだからなwwwwww

灯火とはライト、明かり、辺りを明るくする物、光を出す物、電灯だwww
あ、電灯ってのはライトだなwwwwww

"新明解国語辞典
あかり 【明かり】
あたりを明るくする/光を出す物。電灯・灯火など。"

ホントお前の自己紹介通り、辞書に書いてある事を否定するだけで無く、有り得ない妄想で「灯火とは火でも光でも物体でも無い」などと超常現象を創作する韓国みたいな奴だよなwwwwwwwwwwww

983 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 14:19:00.08 ID:y755fPj8.net
有り得ない妄想の「灯火とは火でも光でも物体でも無い」部分はだいぶ端折りすぎたかwwwwww

「灯火は灯りで、灯火器は『火でも光でも物体でも無い灯火』を発するためのもの」

だったなwwwwwwwwwwww

前照灯は『火でも光でも物体でも無い灯火』を発する物体wwwwwwwww

前照灯は謎の超常現象を発するが、光を発しないのに、どうやって光るんだろうな?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

灯火器から発射される謎の現象などと超常現象を創作する韓国みたいな奴がお前だwwwwwwwwwwww

984 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 14:42:52.59 ID:Uq7TAfkJ.net
>>978
A light that is a light is a lamp, and a lamp that is a light is also a lamp.

灯火であるライトは灯火器、灯火であるランプも灯火器
よ和訳するポンコツじゃないソフトwww

知りたいなぁーwww

985 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 14:44:17.54 ID:Uq7TAfkJ.net
>>979-983
韓国w韓国www

986 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 16:38:25.10 ID:+Qi1S4+M.net
>>984
ソフト?www
精度が高い機関翻訳なんてある訳ねえだろwwwwwwwww
参考程度にしかならねえ機械翻訳を全信頼して能書き垂れてるってのは、流石に馬鹿丸出しだろwwwwwwwww

前照灯などのライトは法令用語「灯火」だと判明してる事を、ランプの英訳は〜!機械翻訳は精度が高くて間違った翻訳はしない〜!なんて支離滅裂な根拠で否定しようとするマジキチ虚言癖ID:Uq7TAfkJ

987 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 16:38:51.85 ID:+Qi1S4+M.net
>>985
キチガイが連呼かよwwwwwwwww
ほれ、答えてみろキチガイwww

世間一般常識で、光を出す物は灯火器だろ?www
そして、それは「灯火」とも言うwwwwwwwww

懐中電灯(ライト)は灯火器だろ?www

前照灯(ライト)は灯火器だろ?www

ライト(法令用語では灯火)は灯火器だろwwwwwwwwwwww

ライトは灯火だと埼玉県が公で発表して、法令はライトやランプを灯火や灯火器(灯火装置)だと明記して、辞書は灯火が明かりや電灯、光が出る物だとしているwwwwww

それに反してお前だけが、前照灯(灯火器)は灯火じゃない!だの、ライト(灯火器)は灯火じゃない!だの妄想を喚き散らしてるんだろwwwwwwwwwwww

>頭おかしい。

そんな自己紹介連発するほど頭おかしいよなお前www
ライトは灯火だと理解したか?頭のおかしいキチガイ虚言癖くんよwwwwwwwww

988 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 16:39:15.11 ID:+Qi1S4+M.net
>>985
>同じものを違う言葉を使う
>おなじことばでも違うものを指している
>日本語では普通にあることなんだけど?

それで、何が何を指してるって?wwwwwwwww

ライト(法令用語では灯火)で、定められてるのは前照灯(ヘッドライト)というライトと尾灯(テールランプ)というライトwww
それらライトとは光を発する物体=世間一般常識では灯火器と呼ばれる物wwwwwwwwwwww

ほれ、何が何を指してるって事にしたのか、辻褄が合うように答えてみろキチガイwwwwwwwwwwww

989 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 16:39:38.01 ID:+Qi1S4+M.net
>>985
これらは辞典に書いてる事そのままだろ?wwwwww
何が違うのか示してみろキチガイwwwwwwwww

灯火とはライト、明かり、辺りを明るくする物、光を出す物、電灯だwww
あ、電灯ってのはライトだなwwwwww

"新明解国語辞典
あかり 【明かり】
あたりを明るくする/光を出す物。電灯・灯火など。"

ホントお前の自己紹介通り、辞書に書いてある事を否定するだけで無く、有り得ない妄想で「灯火は灯りで、灯火器は『火でも光でも物体でも無い灯火』を発するためのもの」などと超常現象を創作する韓国みたいな奴だよなwwwwwwwwwwww

前照灯は『火でも光でも物体でも無い灯火』を発する物体wwwwwwwww

前照灯は謎の超常現象を発するが、光を発しないのに、どうやって光るんだろうな?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

灯火器から発射される謎の現象などと超常現象を創作する韓国みたいな奴がお前だwwwwwwwwwwww

990 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 17:41:00.07 ID:npMTuj5o.net
>>890
>灯火装置の規定の中に灯火の法令規則(笑)が含まれている???
>頭おかしい。
保安基準から自動車の「灯火の法令規則(笑)」を引っ張り出してきたのはお前だぞ┐(´ー`)┌
お前自身が証明した事なのに何が 頭 お か し い だ┐(´ー`)┌おかしいのはテメーの頭だっての┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

>>891
>自転車に設ける春電装置。
>ダイナモのことだが?
>ダイナモは普通に設けることができるだろ?
だが、害虫(笑)は前照灯は前を照らす灯り(笑)で、装置ではないと言い張っているのだから、
それが発電装置のものであれ発光現象を備える事はできねぇわな┐(´ー`)┌hahahahahahahaha
それをダイナモは備えられる(笑)前照灯のうち発電装置のものは灯火装置だって認めちまってるよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

害虫(笑)は、全く同じ「公安委員会が定める前照灯」を、こちらでは灯り(笑)、こちらでは装置とテメーの都合で好き勝手に使い分けているのだな┐(´ー`)┌

そんなものが真実であるはずがねーわな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha

991 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 17:42:53.84 ID:Uq7TAfkJ.net
第十節 灯火及び合図

灯火器と合図を同じ節にするとか?

センスがないよなwww

992 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 17:43:33.90 ID:Uq7TAfkJ.net
>>986
> 精度が高い機関翻訳なんてある訳ねえだろwwwwwwwww
だったら何文句たれてんだ?

993 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 17:46:30.84 ID:Uq7TAfkJ.net
>>987
通常は灯火は灯りなんだが?
灯火器と区別されているんだが?

994 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 17:48:09.82 ID:Uq7TAfkJ.net
>>988
> それで、何が何を指してるって?wwwwwwwww
話が通じないキチガイだなwww
答えたところで無意味www

995 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 17:48:20.50 ID:npMTuj5o.net
>>892
>> 公安委員会が定める灯火の「前照灯」とは、
>> 謎の概念「灯り(笑)」ではなく 灯 火 装 置 で あ る という事だ┐(´ー`)┌
>何故、公安委員会が灯火装置を定めるのだ?
むしろ、都道府県公安委員会以外は灯火装置を定めているのに、
なぜ都道府県公安委員会だけは「前を照らす灯り(笑)」なのだろうな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

>灯火装置を定めたところで、光量の少ない灯りを点けてれば合法か?
 光 度 が変動し消えもするダ イ ナ モ が合法なのだから合法に決まっているだろ┐(´ー`)┌
そもそも、 光 度 と明言されているのになぜ 光 量 を持ち出したのだろうな┐(´ー`)┌

お前に法解釈を行えるだけの知能が備わっていないからだよな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahsaha

>お前らによると、灯火装置の持っている性能を定めてるんだよな?
>10m先の障害物を確認できる性能を持っている前照灯をFIREFLYモード(0.4lm)で点けているから合法か?
それを違法であるとする根拠は一切ないのだから、違法とは言えない┐(´ー`)┌

>10m先を照らすことができる明るさと、白色もしくは淡黄色の前照灯をつけて走行しなければ違法だろ?
10m云々の光度『の』前照灯を点けて走行してるだろ┐(´ー`)┌hahahahahahaha

害虫(笑)が言っているのは「10m云々の光度『で』前照灯を点けて走行」だ┐(´ー`)┌
「の」と「で」では全く意味が違う。そして法令は後者を求めて等はいないのだ┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

>仮に10m先の障害物を確認できない性能の前照灯を3つ点けたら10m先の障害物が十分に確認できる明るさの灯りになった。
>これを違法にするのか?合法にするのか?
>お前ら脱法派の言い分では違法だよなwww
自動車では合計値で扱うのだから、自転車がそうではないという解釈は不可能であるな┐(´ー`)┌hahahahahaha
そもそもそれらの前照灯が本当に10m云々の光度を有さないのかなんて事は誰も知らないし判断できないのだよ┐(´ー`)┌
法令はその具体的な測定法も数値も定めていないのだからな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahaha

996 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 17:49:32.00 ID:Uq7TAfkJ.net
>>989
韓国には何かを示しても無理w
正しく理解できないw

お前も同じw

997 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 17:51:09.88 ID:Uq7TAfkJ.net
>>990
> 保安基準から自動車の「灯火の法令規則(笑)」を引っ張り出してきたのはお前だぞ┐(´ー`)┌
法令と規格を混同すんなってw
前にも指摘したぜ?

998 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 17:52:57.35 ID:Uq7TAfkJ.net
>>990
前照灯は前を照らす灯り。自転車に設ける春電装置ではない。
ダイナモは自転車に設ける春電装置。
それが何か?

999 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 17:58:43.55 ID:Uq7TAfkJ.net
>>995
道交法施行令18条を受けて既定をしているのが、公安員会の定める灯火。
だから軽車両の灯火(=灯り)を定めるw

他の車両に関しては、道交法施行令18条は、
灯火器の規定(自動車の場合はは保安基準)にある灯火器の灯火(=灯り)を指定している。

その違いなんだが?何か?

1000 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 18:06:28.87 ID:Uq7TAfkJ.net
灯火の法令規則を守るためには(合法となることをするのには)、
白色または淡黄色で、定められている明るさがある前照灯(前を照らす灯り)を点けましょう。

点いたり消えたりする灯火(=灯り)では、
10メートル先を照らすことができる明るさと、白色もしくは淡黄色の前照灯をつけて走行する区間があるので違法となります。

灯火を点滅させるのならば、
別途、ちゃんと定められた灯火を点けた上で点滅する灯火を点けましょう。

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
683 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200