2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

クロスバイクの改造とチューンナップ#26

1 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/14(金) 14:53:44.91 ID:AE4E1FAp.net
「汎用性重視」「速度重視」「快適性重視」「走破性重視」「見た目重視」…etc、
改造やチューンナップのポイントは様々。
個人の好みにケチをつけたり、スピード自慢や鴨った云々は、
スレが荒れる元になりますのでお控えください。
ノンビリマターリ語り合いましょう。

批判や否定ではなく、提示や提案を!
荒しや煽りは完全スルー!
スレ違いは適宜誘導願います。

次スレは>>970が立てて下さい
立てれない場合はどなたかにお願いをして下さい

前スレ
クロスバイクの改造とチューンナップ#25
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1581821810/

兄弟スレ :
クロスバイク実用的改造スレ
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1514337328/
【車種】街乗り用の自転車を語るスレ【カスタム】
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1503738243/

2 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/14(金) 14:54:00.50 ID:35451lqC.net
保守

3 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/14(金) 14:59:37.11 ID:k8Ii4oL8.net
失礼します、板違いかもしれませんが質問です。

ロードバイクのAeolus XXX 6 TLR Disc Clincher リアホイールを、
クロスバイクのFXS4(2019年モデル)のリアに取り付けたいのですが、
リアエンドが違うため、このままでは取り付け不可です。
QR変換キットを購入すれば良いのでしょうか?
どのQR変換キットを購入すればいいのか、わからない状態です。

ご教授いただければ幸いです。

4 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/14(金) 20:40:19 ID:yAd8qnZt.net
>>3
Front NDS P/N: W319633
DS P/N: 511428 |

Rear NDS P/N: 429650
DS P/N: 511430

5 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 04:27:29 ID:oQRsbCoG.net
前スレ999-1000ナイス!

6 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/21(金) 15:45:54 ID:2WzrbMgC.net
カーボンフォーク買いました
前傾も強まって走り易くなりそうです

7 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/23(日) 13:05:46 ID:cxOZortk.net
フォークだけが黒のチャリはダサい

8 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/23(日) 19:59:45 ID:AWtNSh5G.net
>>7
俺のルイガノ号をバカにすんじゃねーぞ?

9 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/24(月) 06:42:16 ID:IIzf4Q2I.net
チェレステにグリップとシートだけを明るいブラウンの皮製にしたら一気に嫁も娘もかわいいと言って乗りたがる女子仕様のチャリになった。

明るいブラウンのパーツはピンクより気をつけんといけないこと知った。
まあパーツ代それなりにかかったからしばらく俺がのるけどw

10 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/24(月) 10:49:58.49 ID:mrmqizRO.net
隙あらば

11 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/24(月) 14:41:38 ID:YS3DcwjV.net
左手オナニー

12 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/24(月) 15:51:43.00 ID:CGLaO8Q+.net
ブラウン&シルバーメッキってそうなるよな

13 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/24(月) 18:51:21.88 ID:cF+DhIth.net
>>10
隙を作ったアンタの負けだよ

14 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/24(月) 20:18:44 ID:cVDmEFRV.net
>>13
9 ツール・ド・名無しさん sage 2020/08/24(月) 06:42:16.76 ID:IIzf4Q2I
チェレステにグリップとシートだけを明るいブラウンの皮製にしたら一気に嫁も娘もかわいいと言って乗りたがる女子仕様のチャリになった。

明るいブラウンのパーツはピンクより気をつけんといけないこと知った。
まあパーツ代それなりにかかったからしばらく俺がのるけどw



声に出して読めよw

15 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/25(火) 16:25:24 ID:l90YZ6eU.net
ひんがら目 死ね
ガチャ目 死ね

16 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/26(水) 09:37:10 ID:/JArx+fx.net
サドルを穴空きタイプのselle italia novus Sに変えたらペダリングのしやすさ、効率が激変した。
標準で付いてるのはだいたい座面が広くて乗り心地重視のやつなので、違いは想像以上に大きいかと。
自分は特に座骨幅が100mmと狭いので、幅が130mmの細いタイプにしたのが特に良かったかも。

17 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/27(木) 22:45:43 ID:CJE6Pwrc.net
1年半ぶりにブルホーンにつけてたショックストップステムを外して1000円のステムに戻したら
超快適になった。衝撃吸収は出来なくなったけど力が逃げないのでよく進む。
真夜中に走ってて路面状況の分からないところでサスペンションが効くのはありがたいけど
メリットデメリットを比べると俺的にはデメリットの方がわずかながら大きかったかな。

18 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/28(金) 06:43:25 ID:ZKPmZG4l.net
ロングライドの疲労軽減とかには良さそうね

19 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/28(金) 11:24:56.61 ID:p0/3xspd.net
>>17
なんかわかる
シートもリンステンスプリング付けて快適だーと思ってしばらく付けてたんだが
ちょっと外してみた時ケツは少し痛くなったが結局のところポジションが定まらないデメリット結構あったんだなと思った。
やっぱりポジションしっかり出して行ってそれに慣れるのが一番パワーロスのない乗り方が出来るんだなと

20 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/28(金) 14:24:21.45 ID:83o6hcjs.net
>>19
サスペンションシートポストも持っててカーボンシートポストと入れ換えて使うとかなり力をロスしてるのが分かる。前立腺への負担はかなり減るのはありがたいんだけどね。それでも重いのは楽しさをかなり減らしてしまう。

21 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/16(水) 23:30:55.03 ID:60iTuK++.net
タイヤ変えたほうがいいぞ

22 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/18(金) 05:06:53.46 ID:IiXSxtXh.net
乗り心地重視ならフロントサスに太めのタイヤが最適解じゃねーかな

23 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/18(金) 05:40:19.30 ID:IAYw4a2l.net
>>20
シートポストサスやフロントサスは短距離だと楽に感じるけど
距離増えるとパワーロスの分でだんだん楽しく無くなるよな

24 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/18(金) 21:37:11.78 ID:JnvQ1Edr.net
太めのタイヤはいたらフロントサスはいらんでしょ

25 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 03:37:17.06 ID:xpH7IVNX.net
35Cだとママチャリより太いからなぁ
山道いくならフロントサス必要だけど街中なら要らんな

26 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 22:29:08.21 ID:AXAHIJaG.net
リアキャリアをパウダーコーティングしたいんだけど高いかな?

27 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 14:52:56.62 ID:54w6DVn7.net
ステム変えてハンドル高さをサドルの高さまで下げたらまるで別物になった。
見た目もフラットバーロードだけど、ポジションの低さに驚いた。
1時間走って軽く腰にきた、ロードの奴らはこんなポジションで乗ってるのか。

28 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 15:04:55.54 ID:iFV3ziof.net
ロードに限らずスポーツ自転車のポジションは千差万別
背中がほぼ水平になってるのもいれば少し前屈み程度のもいる

29 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 15:47:21.68 ID:54w6DVn7.net
たしかに、すれ違うロード乗りで女と爺さんだと体が立ってる。
普段着で乗ってる奴も立ってるな。
意外だったのが信号待ちで、つま先立ちツンツン状態だからハンドル下げると体重がハンドルにかかって、割と安定することだ。

30 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 16:51:09.07 ID:xl9vZZE2.net
>>29
自分は信号待ちではサドルから前へ降りて片腿をトップチューブに乗せる感じ
ハンドルはサドルより7cm位低いくらいがペダル回しやすいし街乗りも楽
ペダルはダウンヒル用スパイクペダル、格好はTシャツ・スリムパンツ・スニーカー

31 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 17:05:56.78 ID:54w6DVn7.net
えー、7センチも低いの、競輪選手並みじゃないか?
腰に悪そうだ。

ちょっと街中流して分かったが、背骨を丸める感じで乗ると腰が伸びきらないでいい。
普通のアップハンドル・クロスの乗り方(背骨を伸ばした感じ)で下げたハンドルに乗ると、腰が延びきった状態になるから腰にくると思った。

32 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 17:23:47.70 ID:2mlYw488.net
自分の乗りやすい高さで乗ればいいんだよ

33 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 17:49:01.26 ID:xl9vZZE2.net
>>31
クロスバイクはそんなもんだしロードはフィッティング受けてもっと落差ある
短距離中心の競輪選手はもっと落差大きいよ
ウェイトトレーニング日課でやってるけどハンドル高は柔軟性次第じゃないかな?

34 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/27(日) 08:40:20.37 ID:AoRO13dv.net
通常、クロスバイクのハンドルはサドルより10センチくらい上にある。

35 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/27(日) 09:10:29.33 ID:9XWGDC8d.net
どこの世界の通常だよ

36 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/27(日) 09:27:22.25 ID:GdRvp0oG.net
股下の長さ関係無いのかよw

37 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/27(日) 09:43:23.60 ID:AoRO13dv.net
街中で足代わりに使ったり、通勤、通学に使うからクロスバイク。
ならば、極端に前傾する必要はない。

38 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/27(日) 11:02:59.44 ID:yFcmQEQO.net
>>37
その定義が狭すぎるな、つうか広げるからこそのカスタム

39 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/27(日) 11:08:23.63 ID:vPYoycIR.net
>>37
いや、どの方向にカスタムしていくかの自由度が高いのがクロスバイクの良いところだろう。
コミューター寄りにも、オフロード寄りにも、ツーリング寄りにもカスタムできる。

40 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/27(日) 11:26:04.62 ID:9XWGDC8d.net
そこにある丁度良いフレームとパーツの集合体がたまたまクロスバイクだったというだけの事だな
どう使おうかとかそんなもん自分で考えますよ

41 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/27(日) 11:39:52.11 ID:HSW+nPFq.net
ジオメトリがフラットバー向けでフレーム+フォーク重量が1kg程度ロードバイクより重いけれど
それ以外は特に制約ないと思うがな
一口に街乗りって言っても色んな使い方があるんだから用途と体に合わせて改造すれば良い

42 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/27(日) 11:47:02.31 ID:9nnyafDq.net
>>34
GIOSに乗ってる頭髪の少ない人がクロスバイクの教科書で勧めてるのは
サドルよりちょっとだけハンドル下げるポジションな

43 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/27(日) 11:59:54.20 ID:GdRvp0oG.net
>>1を読み返すんだ

44 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/27(日) 12:02:39.34 ID:2FEPd8Ek.net
サドル高の大半は見栄よ

45 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/27(日) 12:30:39.46 ID:rBcIkiK0.net
グリップの位置ってどこら辺にあります?
握った手と腕の角度を維持したまま状態を垂直に起こすと頭より上に手がいってしまうのですがハンドル遠すぎですかね?

46 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/27(日) 13:20:08.86 ID:QjNQKsbP.net
その位置でいいと思うよ

47 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/27(日) 13:28:12.26 ID:GdRvp0oG.net
スフィンクスみたいなポジション

48 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/27(日) 14:50:45.37 ID:9nnyafDq.net
>>47
言い得て妙だな
人によって脚の長さや筋肉の付き方に差があるから加減は色々あるけど
腕ピン、腰ピンと伸ばして力を入れる体勢だけはペダルに体重乗らないから避けたほうが良い

49 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/27(日) 16:16:20.06 ID:JYD7VqGd.net
腕ピンと伸ばしたまま乗ると段差のショックを手と肘にダイレクトに伝わって痛い

50 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/03(土) 12:14:19.64 ID:b6extMvz.net
avelo Bicycle shop: Selle Royal Vivo Reflective Athletic | セラロイヤル ヴィーヴォ リフレクティブ アスレチック コンフォート系サドル クロスバイク/街乗りバイクに最適
https://www.avelotokyo.com/2020/10/selle-royal-vivo-reflective-athletic.html
https://1.bp.blogspot.com/-1L-idQy28NI/X3Z3Dd3X-kI/AAAAAAABAZU/xuQtUuUmCBYfWt77mrIVCIaW_YzHdPudgCNcBGAsYHQ/s730/001.jpg

51 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/03(土) 14:17:31.02 ID:snyGkI68.net
だせえw

52 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/03(土) 14:41:41.54 ID:xAO5ffZW.net
>>50
レーパン要らずの街乗り用高クッションサドルだな
意外に長距離ライドにも使えそうだな

53 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/03(土) 18:01:43.51 ID:K9SotoAj.net
ジャガイモみたいな顔して何がダセェだよw

54 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/03(土) 19:03:34.09 ID:sg0xxmAo.net
やっぱりホリゾンタルフレームはふつくしいとか、
チャリ乗り同士で褒めあったり貶したりしてる内容なんて、所詮フェチズムの世界よ

55 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/04(日) 09:06:43.02 ID:oxhmB/m8.net
ファッションで自転車乗ってるか実用でかの違いだろう

56 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/04(日) 10:07:29.96 ID:rJxfWRuy.net
機材評論家が一番ダサい

57 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/04(日) 17:59:42.39 ID:Qt0qb2Np.net
>>50
リーズナボオだけど店頭のみか
アマゾンでこのぐらいのが見つからないからなあ

58 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/04(日) 20:30:06.74 ID:XmAEYMvf.net
>>50
これフラットバーによさそうと思った、値段も試してみていっかって安さだし

59 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/09(金) 19:47:51.73 ID:xFAKIABK.net
外置きにカバーはしてるけどチェーンルブ吹いといたほうがいいな

60 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/10(土) 05:35:51.51 ID:H+JVmHOv.net
>>59
チェーンルブは吹き付けるんじゃなくコマとコマの間の擦れる部分に点してくのな
あと前後ディレイラーの可動部とプーリー、ブレーキ・シフトレバー可動部にもルブな

61 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/10(土) 13:44:15.73 ID:yOHecb2Z.net
カバーしてるの偉い

日本人は自転車自動車を雨ざらしで平気な人多いね
赤く錆びたチェーンスプロケをキコキコ鳴らしながら走ってる自転車見るとルブ吹いてやりたくなる

62 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/10(土) 13:51:29.31 ID:HxQk7Do5.net
辻オイラー

63 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 01:34:28.76 ID:78/EYUv1.net
質問というか相談というか。
チェーンリングが28-38-48T、スプロケを8速の13-26Tにする場合、ディレーラーは何にしたらいい?
ClarisのSSだとフロントキャパが超える、TourneyTXのだとリアがロー最小を下回る。M310はMTB向けできつい気がする。

チェーンリングを適当な34-50T探して付けてしまった方が早いのかな。これならClarisのSSが問題ないし。

64 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 01:40:54.61 ID:kUWWrDeQ.net
RD-2400-GS

65 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 01:46:12.65 ID:78/EYUv1.net
>>64 ありがとう!シマノ公式みたら問題ないスペックだった

66 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 02:32:46.45 ID:Mi6aChxg.net
>M310はMTB向けできつい気がする
意味不明

67 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 06:13:53.53 ID:uarUzwkS.net
>>66
スラント角を気にしているのかもな

68 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 07:11:32.37 ID:awHB9aTi.net
>>67
ロードコンポのほうがスラント角キツいだろう

69 :63:2020/10/11(日) 08:24:22.77 ID:78/EYUv1.net
2400-GSはAmazon、楽天ともに在庫なしか…メルカリとかで出るのを待つ

>>66 (使えるかどうかが)きついって意味でした。M310の詳細スペックがわからんかったけど、MTB向けコンポだとワイドレシオが一般的だもんで、13-26Tを想定してなさそうで。

70 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 09:05:39.59 ID:OwLNY/vz.net
あーそうだねリアディレーラーのキャパ合わないかもな、9速まではロード系MTB系のミックスは問題ないんだけどな

71 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 11:25:53.51 ID:uarUzwkS.net
>>69
M310でも使えない事はないが、ロー側の最小が28だからシマノの保証外になるね

72 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 01:16:04.91 ID:bS6mdtn5.net
金持ってたらTREKのMADONEのフレーム使って街乗りお買い物号を作りたい
フロントシングルに泥除け付けて自作のスタンド付けて、妄想が広がりまくり

73 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 06:33:35.71 ID:+Qmc1TwX.net
>>72
MADONEはダボ穴ないしクリアランスも狭いからな
市販のフルフェンダ―は無理だから上手いのが開発出来たらアップしてね

74 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/13(火) 12:56:52.77 ID:SkublbiZ.net
フリクションタイプのシフトレバーでおすすめありますか?

75 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/13(火) 21:23:10.00 ID:iAAmFN71.net
あるあるww

76 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/13(火) 21:37:51.93 ID:aZ1Zw52s.net
ちょっと質問ですが、ロード系のブレーキレバーでVブレーキ引こうとすると引きしろ足りなくて引けないよな、
逆は?MTB系ブレーキレバーでキャリパーブレーキ引いたらどうなる?知りたいのは、危ないからやめた方が良いのか、気を付ければとくに問題ないか、
どっちなんだろうかという事なのだが

77 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/13(火) 21:49:30.71 ID:zqi9Rd2t.net
>>76
気を付ければ問題無いけどすぐロックする

78 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/13(火) 21:50:27.69 ID:aZ1Zw52s.net
あーやっぱちょっと危ないか

79 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/13(火) 23:04:55.40 ID:09dn4x9W.net
微妙に話ずれるかもだが、現行の特にシマノはグループセットじゃないと推奨外で悲しい
ソラやティアグラはほんと孤立化まっしぐらってかんじ

80 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/14(水) 00:46:40.71 ID:7b4ULX/4.net
本来のあるべき姿だろ

81 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 01:24:56.61 ID:cAMxNVUM.net
FXシリーズのハンドルはクッション抜いたら三角だけど
普通のパイプカッターで切ることができる?

82 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 01:35:23.09 ID:7WP2unbE.net
IsoZoneは困難なのでどうしても切りたいならノコギリでどうぞ

83 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 01:37:31.15 ID:5haUb1nc.net
バークランプ31.8のバーハン安いのだと2千円位で買えるぞ

84 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 11:23:09.10 ID:cAMxNVUM.net
>>82
まじか...

85 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/17(土) 10:46:14.91 ID:0V4n81vZ.net
ボスハブからカセットハブに変えるつもりなんだが、やっぱカセットって軽いの?

86 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/17(土) 11:43:54.75 ID:4eTpj0Lr.net
まさか知らない事はないと思うけど互換性はないからな

87 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/17(土) 12:12:47.27 ID:cyh3Tvsi.net
>>85
まずはエンドが合うかどうかだ
フリーハブはボスフリーの場合の軸受けの欠点を改善する目的のものであって軽量化や回転の軽さが目的ではない

88 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/17(土) 12:25:14.67 ID:Ni2xPHLG.net
ホイールコンボフル換装か?後々の事考えるとまあそれもありだな、ボスフリー7速のままじゃさすがにいじる気にもなれん

89 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/17(土) 12:45:52.83 ID:0V4n81vZ.net
old135のカセットで8s用のがシマノから出ているから、そいつでホイールを組んでもらうつもり。
リムは今使ってるマビックのオープンエリート36h。
ギアも14-28の7sから11-28の8sに変更して追い風の最高速60キロを目指す。

90 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/17(土) 13:20:00.74 ID:2vtJcQKO.net
DNPから11sのボスフリーが出てるから付ける猛者はいないかな

91 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/17(土) 14:22:06.54 ID:YOgJxqJx.net
>>90
是非試してほしい。

オレも以前気になって調べたけど
結局精度とか気になってRS100を135mm化して11速化してしまった。

92 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/17(土) 14:39:36.01 ID:0V4n81vZ.net
>>90
自転車屋に聞いたら止めた方がいいと言われたし、3000キロしかもたないとかアマゾンのどっかのレビューに書いてあったよ。

93 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/17(土) 21:41:56.42 ID:zXYN6m7v.net
>>91
RS100の135化はどのようにしましたか?
ハブ軸交換2.5スペーサー両サイドに付けるようにしようかと思ってまして

94 :91:2020/10/18(日) 01:28:15.92 ID:tOn94MIF.net
>>93
概ねその手法でやったよ。

厳密にはスペーサーは
シマノの「右調整間座 Y3」の
2 1/3mm(=2.3mm)を使って
ハブ軸は「玉間135mmクイックレリーズ式用」
を使った。
どちらもアマゾンで買った。

スペーサーはワッシャーでも良いと思うよ。

95 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/18(日) 10:35:48.60 ID:WeYrYCL1.net
>>94
ありがとうございます
参考になります

96 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/18(日) 15:08:58.45 ID:yWvNPD9k.net
あまり参考にするべきじゃない方法だけどね
このやり方だとスプロケットが2.5mm内側に移動してしまいチェーンラインがおかしくなる

97 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/18(日) 19:16:49.33 ID:31jqBsxq.net
チェーンラインなんかそんなに気にするもんでもない
安いフロントトリプル完成車でラインが外に出てるのも多々見受けられる

98 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/19(月) 01:20:30.06 ID:wwTJ52SK.net
>>90
消耗品にしては高過ぎ
少し追い金すればシマノのフリーハブとカセットスプロケット買えるし

組み替えできないのなら、完成車外しの中古鉄下駄か、
もうちょっと追い金してリアだけ完組
>>94
どうせなら左に5mm足してリムを2.5mm左に寄せれば左右のテンション差が是正されて良いのに。

99 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/19(月) 23:32:13.05 ID:k5RC8Bm0.net
神経質に、というか真っ当にやるなら自分でホイール手組するかショップで組んでもらうのが一番だろうしねぇ
まあ、俺だったら素直にリアエンド130mm、8s以上の後から自分でイジれる規格パーツで組んであるクロスに買い換えるけどね~

思い入れ有るのかも知れないけどヘタに今持ってる車体に拘ると結局金掛かるだけ掛かって中途半端な物が出来上がるだけだし

100 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/21(水) 16:18:22.01 ID:Ps6KJAOq.net
自転車なんか、カネかかってもしれてる。

101 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/21(水) 16:30:37.66 ID:P50xqydG.net
へーそーなんだー

102 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/21(水) 21:02:56.98 ID:Ps6KJAOq.net
そーさー、俺は自転車で前後ホイール組んでもらって駆動系も前後とも変えても2.5万円だったよ。
タイヤだって前後交換してもらっても6000円だったし。

103 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/21(水) 21:33:17.36 ID:vrBgbFsK.net
何のバイクをどう改造したのか参考にしたいので教えてください

104 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/21(水) 22:01:32.88 ID:Ps6KJAOq.net
クロスバイクのスレだからクロスバイク、5.6万のパナソニック。
古くて前後のハブ(フォーミュラ)にガタがきてたんで交換、ついでにリムも交換。
当然、スポークも張り直し。
ギアの前3枚は小さかったんで48−38−28に交換、後ろとチェーンも新品。
そういいや、ボトムブラケットとステムとハンドルもいっしょに変えたかな。
これで、2.5万円だったよ。
サドルもちょびっと軽いのに替えてるし、元から残っている部品はフレームとフォークくらい。
1キロほど軽量化できてるかな。
クロスバイクの部品なんて何千円で済むから安いわ。
これがオートバイや4輪だとこうはいかない。

105 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/22(木) 21:31:49.64 ID:WZRlLqoG.net
元々の部品点数が少ないもんね、自転車は。
10万だせばフレームの交換だってできるが、車やバイクでフレーム交換しようとしたらとんでもない金額になる。

106 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 01:19:38.15 ID:lB638PEC.net
ここの人たちはクランクセットの歯は何にしてる?
自分はデフォの48-38-28だけど46-30にするか迷ってる

107 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 04:37:58.86 ID:wz/Xffhn.net
>>106
46-30にしたよ
Qファクターも狭くできるしおすすめ

108 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 06:01:24.66 ID:ndS3KIpP.net
平地の街乗りしかしないので46でシングル化

109 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 06:49:32.59 ID:GXrb50yG.net
40のナローワイドシングル、クランクは旧型クラリス

110 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 08:22:54.39 ID:34whIi38.net
信号スタートで車列jから飛び出したいんで3枚はいるね

111 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 12:53:12.02 ID:34whIi38.net
1インチのカーボン・フォークって高いんだな。

112 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 22:37:05.24 ID:v7QAp1kS.net
僕はzeeの36
予備に38も買っておいてある

113 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 22:57:53.05 ID:yxZ3F3b3.net
>>111
今となってはニッチ中のニッチだからね
選択肢の少なさやOSやテーパードとの差額を考えると、
フレームをビルダーに持ち込んでHTをZS44化してしまった方が、その後のカスタムが楽になる

114 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 09:23:14.87 ID:K5HEgTpZ.net
ジャイアントのエスケープってすごいわ、標準的な重量12キロのクロスがめいっぱい軽量化してやっと同じような重量になるから。
しかも、エスケープはその重量から軽量化できるもんな。

115 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 09:49:41.26 ID:dbKTjeIU.net
>>114
その代わり10年落ち位でフレームに亀裂が入った物を見かける
軽量化と耐久性はバーターだからね

116 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 09:55:27.45 ID:K5HEgTpZ.net
>>115
なるほどー、でも10年乗ってフレームが寿命なら買い替えても惜しくないね。
自転車屋は5年に一回買い替えてほしいみたいだけど。

117 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 12:32:13.82 ID:BV6C8O8B.net
実際のところ最近のアルミフレームは薄いからな
いつどこで割れるかは使い方次第だろうけど、5年持てば御の字かと

118 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 19:28:24.05 ID:2dECbN+a.net
軽量化フェチ多いからな、重いは犯罪だくらいに思ってる

119 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 01:33:32.67 ID:Tp0S53Kx.net
ヒルクライムに関しては車重と体重、ホイールは軽さが正義だな
平地をだらだら漕ぐならリム回りの重量はむしろ重いほうが楽だったりする
軽すぎると失速しやすくてむしろ疲れる

120 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 07:51:47.05 ID:zRtbEtdk.net
自分の限界に挑戦してたら、自然と軽量化になるよ。
昨日より速く、遠くだから。

121 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 08:08:30.82 ID:r7sTSFAD.net
>>120
そのときクロスは相棒足り得るのか?

122 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 08:25:47.42 ID:6t7EGt3K.net
登りだろうが平地だろうが軽い方が楽

123 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 08:48:52.59 ID:zRtbEtdk.net
>>121
エスケープやミストラルみたいなやつなら十分だろう。

124 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 14:01:25.93 ID:0vNPr53I.net
ブリのF27なんか乗り出しで12kgくらいあったはずや
その代わりにフレームが太い
中も肉厚なのかな?

125 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/27(火) 08:24:41.11 ID:Gh5uy1NU.net
クロスは普通12キロくらい。

126 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/27(火) 11:37:15.74 ID:dB9KVThs.net
>>90
ブリジストンのMark Rosa 7sにつけてた
やっぱり距離乗るとラチェット機構がだんだん怪しいかもだけど自転車パーツって大した値段しないし14T→11Tは相当変わるから速さは伸びて楽しいかもよ

127 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/30(金) 13:50:06.65 ID:q+lkWQnM.net
Vブレーキとキャリパーブレーキの重量差ってどれくらいだろう?

128 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/30(金) 13:56:06.09 ID:PBY9jcXz.net
買う予定のブレーキ同士で公称重量比べたらいいじゃん

129 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/30(金) 19:52:00.35 ID:q+lkWQnM.net
アマゾンで1700円くらいのを見たけど、一つ80グラムくらいの差だね。
当選、キャリパーの方が軽いけど、前後で160グラムかぁ・・・
持った感じはそれなりに違うだろうけど。

130 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 17:51:05.33 ID:odKi+6JS.net
>>63 です。13-26Tスプロケットの件ですが、AltusのRD-M310で(シフターもM315)動かしてます。 >>71 で指摘の通り保障外ではあるので、今後継続して見守っていきます。

131 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 22:45:54.17 ID:zhFEGcee.net
>>130
プーリーとギアが離れてるぶんにはそんなに気にするもんでもない
シマノの推奨にとりつかれるなよ

132 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 10:53:36.51 ID:UO6JjG5h.net
>>106
家内用のエスケープに
クランクGRXの46/30
スプロケは66アルテジュニア用14-25

133 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 17:06:30.59 ID:c47DkOmD.net
自転車屋で部品注文するよりアマゾンで自分で買って店に持ち込んでつけさせた方が早い。
アマゾンには在庫があるのに、問屋にないとかシマノの品番が変わっているとかで遅れる。

134 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 05:25:29.49 ID:CyY2L8/7.net
パーツの持ち込みは一生の恥: シンワブログ
http://cs-shinwa.%73blo.jp/article/187833298.html
パーツの持ち込みは最低です。
そのお店で売っている商品を差し置いて他で安く買ってきたものをつけてくれというのは非常に失礼な話です。
バカにしてるのかと。

近所のスーパーで安く買ったトマトをもってイタリアンレストランに行って「これでパスタ作ってください」なんて言える人がいるでしょうか?
しかもその心のうちは「安く食べられるだろう」というスケベ根性が見え見えなわです。

135 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 05:30:16.95 ID:eThWK3k2.net
店にマトモな付き合い(メンテ等)してもらいたいなら取り寄せてもらった上でちゃんと工賃払え

136 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 08:25:42.24 ID:qXdoxjWq.net
店に置いてないから問屋で仕入てくるんであって、あるなら付けてもらうさ。
エンドユーザーとしては自転車屋の都合より自分が最優先だろ。
問屋に無くてアマゾンに在庫があるなら自転車屋がアマゾンから買えばいい、問屋より安い。
買えないならこっちで買って持って行って付けてもらったほうがいい。
当然、工賃は払う。
問屋からだと3週間もかかるんじゃハナシにならんよ。

137 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 10:40:42.19 ID:rLXTBo2b.net
自分で付けろよw

138 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 11:06:37.83 ID:fQYXGw0v.net
これ、早いって書いてるだけでしょ
安く済ませたいとかいうスケベ根性じゃなくて、プロ意識も知識も低いハズレ自転車屋で注文すると極端に遅くなることを問題視してると思うんだけど

まあ、個人で買ったら個人で取り付けまでしろよ、っていう仁義はもっと浸透すべきとは思う

ただブログに「取り付け調整がうまくいかないときはアサヒに持ち込んで助けてもらおう」とか無責任なこと書かれてたりもするから、自転車屋の都合を初心者が想像するのは難しいとも思う

139 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 11:48:09.80 ID:vBJRWQs2.net
あさひはそれをビジネスとして受けているんだから何も問題ないだろ

140 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 11:59:21.41 ID:um++odPR.net
シンワはきっと全パーツ在庫してるんだろ?

141 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 12:35:34.82 ID:qXdoxjWq.net
>>137
自転車は工賃もらえるから問題ないだろ。
ボランティアしろと言ってるわけじゃないんだぜ。
実際、アマゾンから仕入れている自転車屋もあるらしい。
サイコンをアマゾンから買ったら1300円だったが、同じものが自転車屋では2500円の値札が貼られていた。
値段を言ったらショックを受けていた、なんせ、問屋からの仕入れ値が1900円だってんだから。

142 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 12:47:21.20 ID:JFEeePZl.net
>>141
それは言っちゃいけねー奴やん。

143 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 13:01:08.85 ID:qXdoxjWq.net
だから、自転車屋も問屋に無かったらアマゾンから仕入れればいーんだよ。
どーにかしたら翌日届いたりするんだから。
客だって喜ぶさ。

144 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 19:55:59.97 ID:eSbiw91G.net
あれ?こいつ前スレにもいた連投小僧じゃん
総スカンされたのにまだ居座ってるのかよ
すごいメンタルだな

145 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 20:15:18.86 ID:K07RiQYW.net
>>134
気に入らないなら断ればいいだけの話
それをウダウダネチネチとまあ

146 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 20:39:24.49 ID:QTuhICsF.net
一部の割烹とかの料理人は常連客の持ち込み食材でも料理するけどね
技術に自信があるなら割増し工賃でやればいいのに

個人の自転車屋は面倒くさいのが多すぎて嫌な気分になるから極力関わらないようにしてる
もはやヘッドパーツからBBの交換、ホイール組みまで全部できる用意なってしまった
嫌なら自分でやればいい

147 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 21:20:32.65 ID:VK00AC88.net
持ち込み歓迎
追加工賃だけ払ってね

って所もあるし、店ごとにスタンスがあってもいいさ

148 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 21:54:40.23 ID:eSbiw91G.net
>>146
フレームビルダーになってよ

149 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 08:21:44.63 ID:MKThBzse.net
俺んとこでメーカーの看板挙げてる店だと、どの店も、完成車の部品しか取れない言う。
シマノの型番指定してもダメ。
だから、廃盤で欠品になったらVブレーキの交換すらできない。
そうなった自転車は、ユーザーが部品をインターネット購入して持ち込み修理してもらうしかない。

150 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 08:40:30.25 ID:MKThBzse.net
実際、俺が行く店は持ち込み部品も工賃とってやってる。
よその店で買った自転車の修理もやってるから、結構はやってる。
スーパーみたいなとこだと売りっぱなしで修理しないから、そこで買ったやつの自転車は一手に引き受けてるし、
こないだなんか、インターネットで買った完成車を組み立てられないからって持ち込まれた自転車の途中組み立てもやってたよ。

151 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 14:02:06.81 ID:ZWgIsiZY.net
持ち込みは 工賃割高、パーツ保証なし(何せ入手手段的に不良品でも対応できない) ってのを消費者側が理解してればいいんだけどね
まあ自店でパーツ売らないとやってけない店もあるだろうけど

152 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 15:30:08.34 ID:fg3++D/9.net
仕入先との関係もあるからね
自分とこで仕入れずにamazonで仕入れてるのがバレたら切られるよ
自転車屋は長い目で見てどちらが儲けられるか判断すべきだけど

153 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 17:23:27.41 ID:MKThBzse.net
>>152
ばれようがないでしょ。
アマゾンで売ってるものは自転車パーツだけじゃないんだから。
他の買い物といっしょに買えばいいだけのハナシ。

154 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 18:49:22.01 ID:NVHeqZrf.net
バレねーわけないだろ

155 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 20:59:25.51 ID:Nwz+aeOF.net
>>153
納入業者は様々なパターンで分析しているからすぐバレると俺も思う

156 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/11(水) 08:33:29.51 ID:KufZDYJU.net
自分の家族や友人に他の買い物といっしょに買ってもらえばいいだろ。
実際、そうしてる自転車もあるんだって。
友人経由だと絶対に分からんね。

157 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/11(水) 09:26:38.11 ID:FxoBF26U.net
バレるバレないの前に発注の総額が細くなるんだから掛率とか不利になるだろ
https://mayonez.jp/topic/865

158 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/11(水) 09:39:34.85 ID:HStolUBl.net
よその卸価格どころか小売価格より数割高値で卸して、逃れようとしたら締め上げて屈服服従させるような中間業者は、
広域物流の整備が格段に進んだこの時代、もはやパブリック・エネミーでしかなくなっているのではなかろうか
勝手に"ナワバリ"を設定し暴力をちらつかせてみかじめ料をゆするヤクザと変わらない

159 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/11(水) 09:40:20.11 ID:KufZDYJU.net
ケースバイケースで柔軟に対応すればいい。
客商売なんだから仕入れで時間がかかって客を待たせる部品なら、インターネットでさっと買って待たせない。
すぐに入荷する部品なら、通常仕入れすればいい。
どっち向いて商売してんだってハナシさ。

160 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/11(水) 09:50:53.60 ID:KufZDYJU.net
>>152
それって、独占禁止法に触れるんじゃないかな?
小売業者がどこから仕入れようが自由でしょ。

161 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/11(水) 09:58:58.38 ID:HStolUBl.net
大元のシマノからしてずっとそういう事やってるからね
最近でいえば、
パイオニアのパワメ扱うならウチの商品卸さないよ→大手卸がパイオニア扱い取りやめ→パイオニア自転車事業死亡、シマノに譲渡
いわばパワハラは輪業の文化

162 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/11(水) 10:19:48.99 ID:KufZDYJU.net
だったら、小売りはこそっとやればいい。
分からんようにやればいい。
メーカーがそれなら正直にまっとうにやる理由は無い。

163 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/11(水) 12:26:08.19 ID:ffRgtivq.net
>>160
メーカーや問屋が小売店に売るか売らないかも自由だな

164 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/11(水) 13:47:20.90 ID:BjPVSUk1.net
小売店と問屋ってそんなもんだわ
とはいえ問屋が一般人名義でヤフオクで売ってるとかもあるし、旧来の繋がりに付き合ってるばっかりじゃ
心中しかねんと思うのであれば
少々従来の業界内のしきたりからはみ出すぐらいはアリだと思うけどな

165 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/11(水) 14:56:19.63 ID:hX+BE/MY.net
糞連投句読点小僧は俺にするなよ

166 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/11(水) 15:00:44.67 ID:6tOGZBTW.net
>>161
シマノはwiggle系列店の販売停止もしたからなぁ
日本人に外通使わせたくないなら自国割りでもしてみせろってんだよ

167 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/11(水) 15:02:13.27 ID:Tf5zkWNG.net
>>162
わからんような程度じゃ食い扶持にならんのよ
家族のものと一緒に注文すればバレないとか、中学生の発想かよ。
どうじゃなくて売り上げ品目ごとの数量データで一発でバレるの。
これがこの数でてるのに、これがこれしか出てないのはおかしいってね。
メーカー特約とかが社外品使えばすぐバレる。

168 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/11(水) 15:51:54.24 ID:FxoBF26U.net
買わない自由はある
売らない自由もある
独金法の制限外でやりようはある

169 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/11(水) 15:54:46.98 ID:ZUdLJInK.net
本当におかしな業界だな
俺の業種じゃ同じ商品を複数の問屋で納期と価格で常に使い分けてるし
半期ごとに見積もりだってお願いして条件がよいところと取引する
だいたいアマゾンの販売価格よりはるかに高い卸価格で納得するなよ
今どきサイクルパーツなんて車体メーカー純正以外はモノタローとAmazonでなんでも揃うだろ
どうせ街の自転車屋のサイクルパーツの売上なんてたかが知れてるだろうし
割増しの工賃で回すほうがよっぽど儲かりそうだが

170 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/11(水) 17:04:25.83 ID:MF7aPiGD.net
零細店の仕入れなんて客注次第で発注品傾向はガラッと変わるんだ

171 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/11(水) 19:46:33.54 ID:syNh9z6j.net
NGにしたから見えないけどまだ連投小僧が居座ってるのかよ

172 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/12(木) 21:30:01.92 ID:6G/Za+Jx.net
謎のNGアピールw

173 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/13(金) 08:32:12.97 ID:7Vj8UD6A.net
俺が書かないと盛り上がらんな

174 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 23:23:47.33 ID:i2dC0DNe.net
【悲報】.日本さん、マスゴミに簡単に洗脳される(笑).幼稚な.多数決.カルト.信仰国.の末路.
(1)日本人.の.精神.を.腐敗.・.堕落させ.愚民.化.させろ!
(2)日本人.の.女.を.集中的に.狙い.洗脳.しろ。
(3)ネトウヨ.、ヘイト.スピーチ.等の言葉を.浸透させ.、同胞へ.の批判.を.封じろ。
(4)「同性婚・LGBTを全面肯定しない者は差別主義者だ!」という雰囲気を作れ。
(5)中身のないアニメを流行らせ、クールジャパンをオワコン化させろ
(6)「LINEに入らない奴は仲間外れ」という雰囲気を作れ。
(7)「日本人の男VS日本人の女」の対立を煽り、分断しろ。
(8)日本人同士で恋愛・結婚させない、子供を生ませないよう誘導しろ!
(9)日本同士で結婚していたら離婚させる方向に仕向けろ.
(10)海外セレブやハーフモデルをもてはやし、「日本人は劣等人種だ!」と植えつけろ。.
(11)イケメンブームを定着化させ、「男は外見が全てだ!」と洗脳しろ!
- ソース -
電.通.グループ.会長.成.田.豊.は.朝鮮.半島.生まれ
http://ja.wikipedia.org/wiki/成田豊

175 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/20(金) 04:29:34.33 ID:ZBTP1kCz.net
3×8のフロントディレイラー調整をしているんだけどうまく行かない。どなたか助けて。
・インナーローでのストローク調整ねじは適正に調整している
・センターローでFDのフレーム側にチェーンが当たる。シフトレバー側のアジャスタボルトはMAXに締めている(シフトケーブルの張りは最弱)
・アウタートップではFDのクランク側にチェーンが当たる。アウター側のストローク調整ねじはMAXにゆるめた状態

176 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/20(金) 12:07:24.57 ID:29pPaLwG.net
>>175
文面からすると自分で何とかしようとせずに、きちんと調整出来る人か自転車屋さんに助けてもらうのが一番

177 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/20(金) 17:47:17.85 ID:Klx/Dn9M.net
シマノのディーラーマニュアルを見ろとしか

178 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/20(金) 19:31:43.60 ID:VAVSdgW5.net
BBが緩んできてない?

179 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/20(金) 20:14:02.07 ID:O9dZsdRS.net
>>175
変な言い方だけど調整ボルトに頼るな。ワイヤーに頼れ。調整ボルトは最後の微調整用だ。

180 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/20(金) 20:34:40.48 ID:SzQffVQN.net
フリクションのシフターにする

181 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/20(金) 22:19:53.46 ID:uOE1wk4M.net
>>175
最初のインナーローでの位置調整の時に、シフトケーブルを張ってしまってないかな?
シフトケーブルにテンションがかかってない状態で、位置を決めないと駄目ですよ。

最初のインナーローでの位置調整が完了した後に、シフトケーブルを張る。

182 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/20(金) 23:03:12.08 ID:G4HePFr7.net
3×8の調整ムズかったから分かるわ。
どうやっても干渉してしてしまう。
下手にイジらない方がいいかもね。

183 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/20(金) 23:51:41.27 ID:ZBTP1kCz.net
いろいろとご指摘ありがとう。
乗り始めて1ヶ月位だからBBのゆるみは可能性低いかな・・・

シマノのマニュアル通りにはやっているつもりなんだ。やってる順序は

シフトレバーの調整ボルトを時計回りいっぱいに回す。FDのH/LネジもMAX緩めておく→FD高さ/角度調整→インナーロー調整→ケーブル取り付け→アウターロー調整(ただしこの時点でクランク側に当たってるので調整の余地なし)→ミドルロー調整(ただしry)

アウタートップでクランク側が当たってるんで
ケーブルの張りが弱いのかなーと思って
ケーブル取り付けのときそこそこ強めに引っ張ってはいる

再挑戦でケーブル取り付けあんまり引っ張らずにやってみて、改善しなければ常用範囲で当たらないくらいで妥協しようと思うよ

184 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/20(金) 23:51:58.97 ID:oJE/NzqM.net
下手でもいいから俺のおちんちん弄ってっっっ!

185 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/20(金) 23:52:39.74 ID:oJE/NzqM.net
ワイヤーで虐めて欲しいっっっ!

186 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/21(土) 00:06:14.01 ID:8wCOQBgj.net
>>183
この動画は見た?

ぼろぼろのクロスバイクは直せる?R フロントディレイラー調整編 3s トリプル
https://www.youtube.com/watch?v=zYZOX2KxQ-w

この動画でも言ってるけど、
クロスバイクで、インナーローでチェーンが接触するのは、実用上、問題ないんだよ。
街乗り用途のクロスバイクでは、インナーローは軽過ぎて使う場面がない。

ロードレーサーでヒルクライムする場合は、使うこともあるけど。

187 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/21(土) 00:41:13.28 ID:HYe8U+6v.net
軽いのはまず使わないよね。
実際三枚もいらない。

188 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/21(土) 10:20:14.71 ID:TqxnfG+f.net
まーた三枚警察かw

189 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/21(土) 13:14:19.35 ID:9Hv0SwvJ.net
三枚って魚?

190 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/21(土) 14:18:45.77 ID:8LQSBME1.net
>>186
そこは駄目だ
素人がプロ気取りでやってるとこなんで話にならない

191 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/21(土) 14:25:51.73 ID:8LQSBME1.net
>>183
まずはシフター、フロントディレイラー、クランクで何を使っているか
ミドル4,5速のチェーンラインが真っ直ぐか
フロントディレイラーの位置決めがきちんと決まっているか
ってとこからだな
フロント3段はフロントディレイラーの位置決めが凄く大事

192 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/21(土) 15:52:35.42 ID:vEbf22yv.net
>>183
貼るときにインナーワイヤー引っ張ってもテンションかけきれないから、ワイヤー引っ張って固定した後に、シフターのアジャスターを緩めていってアウターの時のディレイラー位置決めると良いよ。
ディレイラーの取り付けが適正なら、あとは使うギアに合わせて微調整でいけると思うよ。

193 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/21(土) 21:46:10.70 ID:sEgTlszr.net
>>186
動画見さしてもらったよ
作業の流れが実際どんなもんか理解できて良いとオモ
190氏みたいによくわかってる人からすると良くないところもあるのかもだけど
インナーロー側よりもアウタートップ側(だいたい6速より上)で当たってるのを改善したいかな

>>191
シフター SL-M315(左用、3速用)
ディレイラー FD-TY710
クランク FC-m311(48-38-28,175mm)

ミドル-4速でだいたいまっすぐ、5速でリヤ側が若干外側なかんじかな
チェーンリングとの平行は目測で大体あってる
アウターとの隙間は3mm位開けたつもり。
チェーンガードが着いてて見えづらいから再確認はひと手間かかるなぁ。隙間調整の時は一旦チェーンガード外してやっている

194 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/21(土) 21:50:36.54 ID:sEgTlszr.net
>>192
ちょっとその方向で試してみるよ

195 :175:2020/11/21(土) 21:51:18.31 ID:sEgTlszr.net
みなさん親切にコメントくれてありがとうね

196 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/21(土) 22:51:40.18 ID:ZU/+CnFW.net
Bテンションはゆるゆるが基本

197 :175:2020/11/22(日) 01:31:35.17 ID:aoUWSu5i.net
>>175ですが、
ケーブル固定時の張りはあまりテンションかけずに、の方法で調整したら納得できるところに落ち着いたよ。
いろいろとコメントくれてありがとう、助かりました!

198 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/22(日) 19:09:18.20 ID:iJab9v5f.net
みんな整備とかできてすごいなあオラはパンク修理すらできねえのに

199 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/22(日) 19:48:50.87 ID:n66Wp9AJ.net
>>198
失敗して出来る様になるんや、チャレンジチャレンジ

200 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/22(日) 20:51:49.73 ID:OiYHCT2e.net
>>198
やらなきゃいつまでもできない
近所しか乗らないならいいけど、長距離乗るならパンク修理くらいは覚えておいて損はない

201 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/22(日) 21:48:59.83 ID:UV91l+au.net
たまに近所でしか乗らないのに純正パーツがフレームのみの変態です

202 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/22(日) 22:34:24.39 ID:w6Q49/g7.net
工具揃えるのがね
年に一回使うかどうかのものに金かけたくないっていう人もいるだろうし

203 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/22(日) 22:51:52.03 ID:ZUOfRyE4.net
いうてタイヤとチューブとハンドポンプくらいはすぐ揃うでしょ

204 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/22(日) 23:11:02.71 ID:WG8cUXLU.net
>>201
面白い(^^)

205 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/23(月) 02:52:56.95 ID:KLvWdxr/.net
>>202
タイヤレバーなんて数百円だぞ

206 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/23(月) 03:03:39.47 ID:BCDWebZ+.net
替えのチューブだって一本買っとけばいいし
まさか頻繁に買うわけでもなしに

207 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/23(月) 11:52:15.34 ID:WIrNXWcZ.net
>>205
整備についてのレスであってパンク修理ではない

208 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/23(月) 13:14:42.44 ID:6tCIFlPI.net
>>207
今はパンク修理の話の流れじゃないの?

209 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/23(月) 17:18:04.31 ID:2YSPWIO5.net
ノーパンクタイヤにしとけ

210 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/23(月) 18:50:39.77 ID:Kle8UaOA.net
ビルダーにクロモリフレーム作ってもらいたい

211 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/23(月) 20:07:58.90 ID:KLvWdxr/.net
ボディービルダーが力で鉄パイプ曲げてフレーム作ってるところ想像した

212 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/23(月) 22:04:22.65 ID:Xh8Wilkd.net
パナレーサーの「PASELA JACKET」使ってる人いたら、感想を教えて下さい。
ツーキニストと迷ってるので。

213 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/09(水) 13:39:20.67 ID:YGekmJUY.net
部品が一か月たっても入らない

214 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/09(水) 16:39:10.58 ID:p7pVb3CM.net
>>213
品薄だね。
これから自転車すら手に入らなくなりそうだ。

215 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/15(火) 19:55:35.42 ID:hl1Qf9Lf.net
なーに次のGW頃には在庫豊富になってるだろう。

216 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 01:49:56.03 ID:T+3Y6gkx.net
ズボンの裾の汚れ防止に、チェーンカバー(?)つけられた人います?
クランクのとこだけじゃなくて、後ろの方までカバー

探した感じでは、汎用品は
AKI WORLD (あさひ)アルミの板装着
サニーホイル
の2つしか見つけられず、いずれも現物合わせで加工が必要そう

自作できそうな気もしますが、
結局高く付きそうな気もします

217 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 02:06:59.90 ID:/daJHDlP.net
>>216
ズボンの裾を固定した方がいいと思う。
ダイソーの反射ワンタッチバンドがおすすめ。

https://blog.goo.ne.jp/s40270/e/dd95390d36fd760611f7ce7747784783

218 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 07:55:54.48 ID:T+3Y6gkx.net
今それ使ってて、使わないときはハンドルとかシートポストに巻きつけてます。

でも、ママチャリみたいに何もせずにポンと乗りたいんですよね…

カゴとダイナモは購入済み。
スタンドを両足にする、泥除けをフルサイズにするかは考え中

219 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 08:18:26.46 ID:n71rs28/.net
最初からママチャリ買えばよかったな

220 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 08:42:29.58 ID:b3k2+aEd.net
ママチャリタイプのクロスあるしな
速いママチャリ

221 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 11:57:44.63 ID:QXN7OWxv.net
あさひのプレトレとかあの辺

222 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 12:51:51.35 ID:FC/KlQ4y.net
ロード買ってクロスが余るので、ママチャリ化しよう、という発想でした

223 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 13:47:36.43 ID:sKsKr+Bd.net
じゃあスキニー履いて自転車乗るとか

224 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 16:38:49.21 ID:JPdTmU4x.net
この時期ならブーツとかハイカットスニーカー履いて裾をインすればいい

225 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 17:18:58.16 ID:5nPOSu7a.net
アルミ板買って自作しようね

226 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 17:19:08.47 ID:uQkSL1DZ.net
長靴最強

227 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 19:02:54.06 ID:zpGk7q8e.net
力王12こはぜ最強

228 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 23:28:24.07 ID:fzrD1dZ0.net
>>218
汎用チェーンケースなら、SKSかHebieが定番だと思う
でも日本ではまず売っていないので海外通販で

Bike24 - Search
https://www.bike24.com/search?searchTerm=sks+chainblade

229 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 23:29:37.31 ID:fzrD1dZ0.net
Bike24 - Search
https://www.bike24.com/search?searchTerm=Hebie+Chainguard

230 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 05:53:49.73 ID:g2PF5KBR.net
おおーありがとう
たくさんあるねー

クランク外さないとつけられない系が多い?

231 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 05:56:01.89 ID:g2PF5KBR.net
リフレクターやボトルケージにつける金具のあまりがあったので、
そのあたりを台座にしてアルミ板と金具で自作できそうな気もしますが、
得てして買ったほうがきれいで安あがりなんだよなー

232 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/21(月) 11:43:16.76 ID:4mklcGWD.net
俺は輪ゴムで裾はしぼってるよ

233 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/22(火) 09:49:33.81 ID:omoQu+z+.net
前のギア3枚を自由に組めるユニットってないのかね?
どーしてもアウターだけ減るから、アウターだけ交換したいし、インナーだけもう一回り小さくしたいとかに対応できるものが欲しい。

234 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/22(火) 10:03:42.22 ID:bzv7zjIC.net
>>233
中級グレードより上はチェーンリングがボルト留めになってるから変えられるよ

235 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/22(火) 10:24:33.20 ID:omoQu+z+.net
へー、なら今度からそれにしょう

236 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/22(火) 12:15:16.59 ID:ygkWjT5i.net
>>234
シマノの現行クランクで三枚ギアがボルト止めってまだあるんだっけ?

237 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/22(火) 12:50:56.67 ID:bzv7zjIC.net
>>236
クラリス、ソラ、ティアグラ、アリビオ

238 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/22(火) 13:22:07.14 ID:WxHHU1/h.net
現行のトリプルクランクはPCD104と96が混在してるから気を付けた方がいいよ

239 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/26(土) 17:24:35.28 ID:4Ktgdme/.net
やっと、7段ボスから8段カセットに変えた、やっぱ軽いわ。
1年使ったジョイテックと新品シマノとの違いはあるけど。
ギアも14-28から11-28に変更、いつも感じで踏むと1段低いギアを使ってる。
軽い向かい風で27キロ巡行、18キロ走って帰宅。
追い風に乗って何キロまで引っ張れるか楽しみだ。

240 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/27(日) 13:02:22.73 ID:xDAH8ooG.net
ギア比が同じでも軽くなるもんなの?
それともハブ内が傷んでたってこと?

241 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/27(日) 16:02:36.09 ID:PQvSuyvd.net
カセットのギアは肉抜きしてあってペラペラだけど、ボスの方はあるーって感じ。
たぶん、ギア自体の重量が軽い。

242 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/28(月) 08:19:47.65 ID:D8E79mZj.net
自転車屋にクラリスやソラは軽いのか?と聞いたら、
重量はそんなに変わらない、使ってる部品がいいだけ、と言っていた。
全然、意味ないね。

243 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/28(月) 08:53:03.15 ID:eNGyHPVi.net
その部品の違いがわかんない奴はターニーちゃんに乗ってればいい

244 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/28(月) 09:43:34.84 ID:D8E79mZj.net
俺はアルタスだよん

245 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/29(火) 07:12:46.95 ID:z4ZqH7cR.net
ハブ重量やカセット重量なんて、平地ならほとんど速度や加速に影響しないから、パーツ交換で渋くなってた動作が快調になっただけざゃないかな

246 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/29(火) 09:39:34.00 ID:Sa2ecAPZ.net
シマノとジョイテックの差もあると思う。
ちょっと、気になるのが、7段ボスを8段カセットに変えた場合、前のギア3枚も外側に動かさないとまずいのではないか?と思っている。
仕事を頼んだ自転車屋はたぶんやってない。

247 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/29(火) 09:44:15.86 ID:zXNRfO+M.net
>>246
逆だな
ワッシャーかませるから内側へ移動する

248 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/29(火) 10:14:23.72 ID:Sa2ecAPZ.net
>>247
やはり動かすのか。
実は、受け取って乗るとアウターは綺麗に回るのだが、センターとインナーがガチャガチャ。
チェーンが7段用なので、8段用のチェーンに近所の自転車屋(別の店)で変えてもらったけど、やはり合わない。
店主が、インナーに落ちないかもしれない、とか言って、前のディレーラーを手前に引っ張って合わせたけど、やはり、落ちにくい。
落ちないことは無いけど、落ちにくい。
ボスとカセットのギアの左右位置を考えると前のギアも動かすのではないかと思ったが、やはりそうだったのか。

249 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/29(火) 10:38:12.41 ID:XQ/2TEsO.net
チェーンは6,7,8段は共通だ。換えるとしたらBBの長さなんじゃないかと思う。もともとのBBの長さがいくらかは知らんが。

250 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/29(火) 10:54:19.57 ID:zXNRfO+M.net
>>248
ポン付けされた可能性が高いな
本来はハブの左ワッシャーを薄くして右にワッシャーを入れないといけない
もちろんスポークをいじってホイールのセンター出しも必要だけど面倒だからやってないな

251 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/29(火) 11:19:59.53 ID:Sa2ecAPZ.net
今しがた、シマノのサービスに聞いたんだが、7段ボスと8段カセットなら、前のギア3枚の位置は変えなくていいそうだ。
調整の範囲内と言ってた。

252 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/16(土) 13:04:36.98 ID:8vpGpYcT.net
フロントシングルにしてみたい
なんで3枚もあるんだ

253 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/16(土) 19:32:31.28 ID:VVSuaKrI.net
高速側か低速側のどっちかを捨てても構わないならフロントシングルはアリだと思う

254 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/16(土) 19:38:36.90 ID:VVSuaKrI.net
アウタートップをブン回して60キロで走るとかクロスでは現実的に無理なので、高速側を捨てて前36tの後ろ42くらいでワンバイ化したら楽しいかもね

255 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/17(日) 08:15:43.72 ID:ZdJ5uBqS.net
厳密にはクロスじゃなくて古いQR135のMTBだけど、スリック履かせて、前36、リア10-45のフロントシングル運用してるは
街中だとこれでも高速側はトップに入れることはほとんど無いな

256 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/17(日) 09:56:05.25 ID:EOquDgxx.net
クロスバイクで街乗りメインならフロントシングルのほうがシンプルで良いと思う

257 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/17(日) 10:40:03.35 ID:dmN82LXL.net
街乗りという限定的な使い方しかしなそうなのになんでフロント三枚もあるんだ?って言われてもね
ミドルできつい坂ならインナーいるし飛ばせる状況ならアウターがいるし

258 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/17(日) 10:59:34.94 ID:veX6aplG.net
2枚でいいよね

259 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/17(日) 11:34:07.56 ID:txVAb0cS.net
3×8だったけど、センター(38T)とたまにインナー(28T)しか使ってないのと、リアもトップ(11T)を使ってない事に気づいて1(32T)×10(11-32T)にしてみた。すると今まで使ってたギア比をほぼカバーできて、クランク周りもスッキリして満足。普段使うギア比をカバーできるフロントとリアの組み合わせが
見つかればシングル化がおすすめ。

260 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/17(日) 13:21:20.62 ID:U24GtBeL.net
俺はむしろ3枚のインナー使わなかったな
今乗ってるのは34T 50Tの2枚
丁度いい

261 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/17(日) 13:57:38.53 ID:HDBlHM6i.net
>>257
安クロスで一般的な3x8で言えば、ミドルでカバーできないギア比は上下あわせて実は4枚くらいしかないんよ…

262 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/17(日) 14:28:58.11 ID:0hPtjQ+P.net
クロスなら前46/30T、後11-34Tもしくは11-32Tでたいていの道は不都合なく走れる。
このあたりが今後の標準になっていくんじゃないかな。

263 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/18(月) 11:56:49.89 ID:KtbyK6SH.net
700×19Cのリムで28Cのタイヤは履けるかしら?

264 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/18(月) 14:30:54.37 ID:8t/BLt8U.net
42-32x11-32tで困るのは稀やろ
昔のMTBの42-32-22x11-28tは、回して乗るなら悪くない選択肢だった
EタイプのFDは、設置は基本的にフレームに依存しないし
CSをロード用のクロスレシオに替えれば繋がりは良いし
前22tが有れば、11-23tでも最低ギア比が1以下になるし
RDを3300のSORAのGSに替えればスラント角も問題無かったし。

265 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/18(月) 18:09:12.39 ID:Vy3oYHPW.net
46-30にして11-28にしてる
激坂とか周りにないしこれで困ったことない

266 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/18(月) 18:20:41.23 ID:Vy3oYHPW.net
MTBならギア比1以下も必要かなと思うけど
クロスなら1くらいのギアあればいいかなと
下り坂もそこまで踏まないので最大のギア比も4ちょっとあれば足りるかなと
8枚しかないからなるべくクロスレシオ気味にできた方が便利だと思って

267 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/18(月) 23:34:56.00 ID:7bDxCNyy.net
46-30tクランクセットって48-38-28トリプル対応のディレイラーで使える?

268 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/19(火) 01:45:26.35 ID:2JWc5ALE.net
3*8はフロント真ん中メインで使おうとするとチェーンが擦る音との戦いになるからなあ

269 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/19(火) 01:50:50.99 ID:MTYgy+z5.net
FDを加工でおk

270 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/19(火) 02:23:24.10 ID:ZGwacTUF.net
16インチの子供用自転車を購入する機会あって自分の趣味を反映して前後ディスクブレーキにマグネシウムホイール&マグネシウムフレームの子供用チャリ買った。

軽量なのは良いが期待してたディスクブレーキが中華製のせいかロックしないしワイヤーの引きも重い。
キャリパー全部分解してボール部とかグリスアップするとマシになるかなと思っているが機械式に使うグリスってベルハンマーやヂュラグリスで大丈夫だっけ?

271 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/19(火) 08:35:53.58 ID:MoFXKkoP.net
け?

272 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/19(火) 10:05:46.74 ID:IZ1BxB1K.net
16インチに何年乗せるつもりなんだか
機械式のどこに塗るのか知らんけど、ワイヤーと駆動部に塗るならベストではなくともそれで良かろう

273 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/19(火) 11:25:21.56 ID:zQdbd2Ho.net
彡 ⌒ ミ
( ´・ω・) また「け」の話してる

274 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/19(火) 11:52:48.80 ID:/tuaaUNL.net
              ☆
             彡 ⌒ ミ
             (´・ω・ ).
             (つ  と)
              uーu'
 
 
☆をダブルクリックすると髪が生えるぞ

275 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/19(火) 12:03:48.30 ID:hxyUvEFg.net
>>268
アウターメインになるように42-32-22のクランク+12-32tのスプロケットっていう軽い組み合わせでやってみた
インナーは5kgの米を坂の下のスーパーから運ぶ用と峠サイクリング用、インナーローはもう完全に死んじゃってる!

276 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/19(火) 12:06:51.87 ID:hxyUvEFg.net
あっ、インナーの3枚目くらいで米を運んでミドルはポタリング用です!

277 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/19(火) 20:52:41.80 ID:kx9y87Sn.net
フロントの歯ってそんなに選べるの?

278 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/20(水) 08:01:42.38 ID:cLB8ryZL.net
インナーは信号スタートの時に使うんだよ。
すっと出られるし、2回の変速でトップスピードにできる。
まさに、街乗り用に作られたクロス用のギア。
22なんてサイズだと後ろがローなら、歩道橋のスロープも登れた。

後ろにギアの無いママチャリでも前3枚のモデルはあった。

279 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/20(水) 08:02:30.68 ID:aTWk/slE.net
>>272
今3歳だから4年間くらいか。
キャリパー部って通常高温になりやすいからローラーブレーキとかのグリスとかするもんかなと思った。
まあ子供がキャリパー高温になる走りするとは思えんからベルハンマグリス注入しといた。

全分解してグリスアップ&調整すると俺のVブレーキのビアンキローマより引きが軽く強力にブレーキ効くわ。
子供用中華製だがディスクブレーキはディスクブレーキだなと。
俺のローマにもディスクブレーキ欲しいわ。フレーム対応してないけどorz

280 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/20(水) 08:15:10.94 ID:aTWk/slE.net
調べたらベルハンマグリスで使用温度範囲が380℃(耐熱だともちょ高温)まで対応してたので無問題なこと自己解決した。
キャリパー本体がそんな温度になったらワイヤの被膜とかフレーム塗装が解け始めてくるだろうしw

281 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/20(水) 08:22:56.96 ID:YoqHm8LF.net
機械式のディスクブレーキはクサビ2つあわせてシリンダを動かしパットを押さえるな仕組み。(正確にはクサビの間にボールベアリングがあるが)

クサビに入れるグリスの性能良ければ軽くレスポンスも上がり効きも上がる。

282 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/20(水) 09:25:32.00 ID:K2G37qrb.net
>>278
歩道橋は降りて押せよバカ

283 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/20(水) 22:08:55.45 ID:RTOg27iW.net
今まで長らく-6°のステム+ブルホーンだったんだけど-45°のステムに換えたら
ついーーっと進むようになった。ハンドルクランプ位置が4pちょい下がったので前輪にいい感じで
体重が乗るようになった。これでもうポジションをいじることはなくなった。

284 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/27(水) 19:00:08.29 ID:l5q4+Rfu.net
クロスバイクのBBをホローテック2のBB&クランクに交換したいです
今のBBはスクエアテーパーの68×113mmです

できますでしょうか?

285 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/27(水) 20:03:45.88 ID:9Gcn2/Ft.net
か?

286 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/27(水) 20:25:27.61 ID:aPjDPCeS.net
BBはBSAだろうから換装はできるよ
質問的にDIYでやろうとしてるんだろうけど固着してる場合もあるからそこはあなたの経験や技量、工夫次第
どうにもならないならお店へGOだ

287 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/27(水) 20:28:57.91 ID:S09nDTB5.net
バイク側のネジの規格によるんじゃね? 知らんけど

288 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/27(水) 21:35:19.10 ID:pWIfwVGU.net
>>284
基本的にはできるだろうけどお店持っていくのか
自分でやるのかで変わるし
チェーンラインとかそういうのでも変わる。
それなにも気にしないならできるって言っておく。

289 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/27(水) 22:05:20.76 ID:6PyW7h/G.net
なるほど
買い替えorパーツ換装で迷ってたけど経験のためDIYします

290 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/27(水) 22:40:01.40 ID:00QJ+Upf.net
自分でやるならトルクレンチ用意しなよ
初心者が手ルクレンチ作業はトラブルのもとだ

291 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/28(木) 00:42:18.87 ID:9mPp19h8.net
チェーンライン問題とかキャパクリアしようとするとコンポほぼ総とっかえ→買ったほうが安いになるからなあ

292 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/28(木) 12:41:48.64 ID:krrCAzYe.net
bbだけ換えればいいなら安いけど、周りも換えて、ついでに必要ないとこまでせっかくだから交換してって、、、なると買い替え予算にどんどん近づく罠

293 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/28(木) 13:18:44.44 ID:EN3EqmUI.net
BBからバイクが生えるなんてよくあること

294 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/28(木) 13:37:23.50 ID:rqCu1eKz.net
bb交換でフレームのネジ山つぶしてタッピングの工具まで買っちゃった
工具は一度しか使ってない

295 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/28(木) 15:10:41.75 ID:krrCAzYe.net
別に金をかけずに交換したいわけじゃなくて、自分でやってみたいからdiyするけど、使用頻度の低い工具とか買って手間も時間も保管場所も確保してやると、ショップの工賃って良心的なんだなと実感する

296 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/29(金) 01:19:03.47 ID:57SWpsJL.net
giantのgravierが1台目で3年くらい乗ってるんだけどいろいろカスタムしてみたい
荷物運ぶ用途があってリアキャリアつけっぱなしにしてるから、そこまで軽量化にはこだわってないんだけど、乗り心地改善のためのシートポスト、サドル、ハンドルバーのカーボン化って効果あるもんでしょうか?

297 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/29(金) 01:43:28.36 ID:q3Zd+5KY.net
シートポストは軽くなるのがすぐ分かる。価格も安くリスクも低いのでお勧め。ずれ落ち対策は必要。
カーボンサドルはレーパンもしくはインナーパッド必須。お勧めしない。普通のサドルで軽いもの推奨。
ハンドルバーは軽くはなるだろうけど優先順位としては後回しでいいと思う。

298 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/29(金) 12:36:17.54 ID:7b5FILuh.net
>>297
横からだけど
これは良レス

299 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/29(金) 15:23:39.04 ID:ZWFXcZq6.net
>>297
情報ありがとう
カーボンはしなると聞いたことがあるのだけど、そういう柔らかさが乗り心地に影響することはほとんど実感ないのかな?

まあ、もとからタイヤが太いのでこれ以上乗り心地改善に働く余地も少ないのだけれど

300 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/29(金) 16:45:16.45 ID:8reDvrga.net
ホイールが一番

301 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/29(金) 17:19:36.88 ID:G7n+uEbV.net
>>299
カーボンシートポストに関してはサスペンションシートポストほどではないけど多少振動吸収性はある。
フレームの上の重量が減るのでバイクを左右に振った時には「あ、アルミよりずいぶん軽いな」とか「アルミより突き上げがマイルドだな」とか感じる。
サドルも重いものが上に乗っかってるのと軽いのだとかなり違うと感じるよ。ただ軽いだけだと股間にはやさしくないね。
カーボンハンドルの方はタイヤが太いと振動吸収の効果は感じにくいと思う。

302 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/29(金) 17:31:07.49 ID:uIdzL5od.net
今日ハブのベアリングをパーツクリーナーでグリス落としてベルハンマーGOLDグリス入れてみたがめちゃ軽くなった。

今まで高級パーツ色々ためしてたがバカ臭くなるな。

303 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/29(金) 22:57:04.47 ID:V7tE5ri3.net
チェーン清掃のために超音波洗浄機が欲しくなる

304 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/29(金) 23:01:36.89 ID:kHg5mVb5.net
>>303
(´・ω・)つ灯油と広口ボトル

305 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/30(土) 02:07:09.70 ID:4NodHSR7.net
灯油はくせえ

306 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/30(土) 05:19:22.76 ID:zePaQq1w.net
old135mmのリムブレーキ対応ホイールがどんどん減ってるからなぁ
というかで選択肢なんてほとんどないんじゃないか

307 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/30(土) 09:43:38.57 ID:3hhFmTQt.net
リムの100か501がいつまで出るかにもよるな

308 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/30(土) 12:37:03.19 ID:hAmRIyuL.net
手組にすりゃええ
軽くするならフロントハブはtniのエボリューションライト、リアは選択肢がほとんど無いのでエンド幅135mmのエボリューションディスクをしかたなく使う
普通の重量でいいならシマノのmtb用
リムは安く済ませるならキンリンかTNI

309 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/30(土) 21:46:21.30 ID:zePaQq1w.net
手組みしてみたけどスポークの長さがあんなにばらつくとは想像してなかった
2mm長かったりして組んで確かめてはバラ売りしてる自転車屋に4、5回注文いれたわ
ホーザンのねじ切り機買おうか迷ったけど、手組みする頻度考えて思いとどまった

310 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/30(土) 21:48:36.49 ID:zePaQq1w.net
リムに思い入れあるならホール数が合ってるハブを今のうちに確保しといたほうがええで
パーツさえあれば組み立てしてくれるショップはある

311 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/30(土) 22:06:32.92 ID:/edp7Jl4.net
2mmも違うってスポーク長計算サイトに入力する数字でもミスったの?

312 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/30(土) 22:31:55.49 ID:8mlttmFm.net
専門店で手組みしてもらったOpenPro+deoreXTをずっと使っている。

313 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/31(日) 11:22:07.12 ID:J+S9n6Oy.net
2ミリメートル迄の誤差は許容範囲と考えて
私ならばそのまま組んでいる

314 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/31(日) 12:33:23.76 ID:uvg9GdTK.net
>>311
28hリムブレーキに対応するお手頃なハブがなくて異穴組やってみたんです
なんでスポーク計算ツールとかも使えなかったから手探りでやった

315 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/31(日) 13:03:33.93 ID:J+S9n6Oy.net
>>314
それをやると スポークテンションがバラバラになる
見た目はかっこよすぎたんだけど 頻繁にスポーク折れが発生して
遠出には使えない残念な物になった事がある
パターンにもよると思うが難しい

316 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/31(日) 23:29:45.07 ID:FkI4LS19.net
28Hは前シマノ、後ノバテックだな

317 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/01(月) 10:58:37.19 ID:m6miM/gS.net
>>315
組んだときはテンションメーターで13から19
にバラついて、ステンレス丸スポークの許容張力ちょっと超えてたけど、今のところ半年くらい乗ってても異常はないよ

スポークの素材とか減らし方にもよるのかな?
ちなみにgravierの後輪ハブのベアリング受けがゴリゴリになったから、新しい24hハブ買って純正28hリムホイールで組んだ

318 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 16:30:09.60 ID:dX5BNSLH.net
アルミのフォークってやっぱ跳ねるんだろうか?

319 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 17:03:02.11 ID:iHd4p+nG.net
28H(14+14)って実はやっかいなんだよな(14が3でも4でも割れないから)
24Hか32Hのほうが対応パーツが多い
何が?って...

320 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/27(土) 14:16:15.14 ID:C2EG22zR.net
被害者の皆様ネット以外でも集団ストーカー行為の所業が週刊誌等で表沙汰になって来ましたね。
世間の皆様にも集団ストーカーを認知してもらう為に拡散
お願い申し上げます。

下級国民は陰湿な嫌がらせ集団ストーカーで
自殺者が多数出ています。
米国では大手マスコミで報じられている集団ストーカーは
日本では隠蔽され続けています。

美しい国、日本の裏側で
三浦春馬さんの自殺を疑問視する声が上がる昨今
タレントの謎の自殺?が多く発生していますが、遡れば
元タレントの清水由貴子さんが集団ストーカーで殺害されたのは
非常に有名で、ネットでググると本人の肉声による証言も出てくる始う末である。集団ストーカーで殺害された清水さん。

庶民をいじめる集団ストーカー
週刊ポストにコロナ禍に花見をしていた写真が流出して、関係者
が激怒して写真を流出させた奴の犯人捜しで⬇の文章が出てきた。
『昭恵さんの写真をポストに売った人間が割れたら、すぐに教えろ』
と言われました。仮に知っていても、我々が話すわけはないですが。例えジョークであっても、異様に感じました。
官邸は相当神経質になっているんじゃないですか」(新聞社社会部記者)昭恵夫人の写真を流した人物が特定されれば、官邸や警察はいったい何をする気なのだろうか。
政府にはそれ以外にやることが山積しているはずだ。
集団ストーカー しかないよね
清水由貴子さんが殺害された集団ストーカー
を語る
清水由貴子さんが殺された集団ストーカー
ht

庶民をいじめる集団ストーカー情報共有認知の為
コピーしてばら蒔きお願い申し上げます。

321 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/27(土) 16:30:17.31 ID:O/KtVaDy.net
>>306
安い方のシマノの完組なら、135mm用のシャフトに交換して左に5mmスペーサー入れて
センターを2.5mmずらせばOK
クイックも長いのが必要になるかも

322 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/27(土) 17:36:05.46 ID:aRxutors.net
道具がないと振れ取り台やらなんやらカネがかかるから
135mmのディスクハブで組んでもらうのがいい

323 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/27(土) 18:00:27.99 ID:O/KtVaDy.net
>>322
店に相談してみなよ
スペーサー追加でハブ軸交換+反フリー側を引っ張ってセンターずらしが

計測してスポーク長を求めて、仮組からのホイール組より工賃が高くなる事は無い

324 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/27(土) 23:58:15.26 ID:hWZ47Ruq.net
やってみると分かるよね
材料と工具揃えて精度を店レベルに仕上げようと思うと金と時間が吸い込まれていく
店の技術料の価値が理解できる
>>321
それも検討したけど135に拘りたかったという単なる自己満足です
結論は自分でやってみないとわからないことがある、って言う経験を積めました

賢者は歴史に学び愚者は経験に学ぶ
って言う格言を凡人の立場で実感できましたよ

325 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/28(日) 00:01:06.26 ID:p9qEueBK.net
余談ですがホイール組みと合わせて、どうせバラすなら一気に色々交換しよう!と前後ディレーラー、ブレーキ、スプロケット、チェーンリング、ワイヤーを変えたけど調整が全然正常な範囲に収まらなくて大変でした

マニュアルとかメンテナンスガイドとか見ても、どこが悪くて調整できていないのか全く判断できないという

調整も故障も部品の交換は一箇所ずつが基本っていうのも頭では知っていたものの、実体験で学べました

326 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/28(日) 06:50:14.38 ID:QjTxNprv.net
できるようになって良かったね

327 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/28(日) 09:11:34.07 ID:8Jror06q.net
交換したパーツがシマノだと仮定した場合
シマノのマニュアルでどこが間違ってるのか
判別できないのは相当あれだと思うけどな・・・

328 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/28(日) 09:29:10.18 ID:F3jI4W/r.net
>>327
シマノの部品でも
BB軸長が適切はでなくチェーンラインが出ていない
ディレイラーハンガーが曲がっている
場合など
前提条件が整っていないと嵌まる
知らないと、前提条件が整っているかの判断ができないので嵌まる

329 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/28(日) 20:14:22.93 ID:p9qEueBK.net
それぞれのディレーラーの調整だけだと丁寧にやれば困ることはなかったのですが、結局チェーンリング取り付け時のトルクが甘かったためにフロントが入らず、フロントをごまかせてもリアに影響が出て、とどハマリしました。
マニュアルも色んなメンテナンスガイドも不調の箇所以外は正常な前提なので複合故障(自業自得)の解消は色々勉強になりました

330 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/02(火) 20:24:18.88 ID:4LEX+nSK.net
シマノ総合 34
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1584128094/579
>579 :ツール・ド・名無しさん :2021/03/02(火) 12:18:06.04 ID:k9DjiZ2i
>avelo Bicycle shop: 2021/3/2(火)終日休業のお知らせ | シマノ製品/リペアパーツ価格改定のご案内(2021年5月1日より実施)
>https://www.avelotokyo.com/2019/11/blog-post_19.html
>「シマノ製品/リペアパーツ価格改定」がアナウンスされました。
>2021年5月1日より実施され、売れ筋商品が広く該当して平均7%の価格UPとなります。
>日本はデフレ、世界はインフレの流れ故お財布事情は苦しくなりますが、ご連絡まで。

331 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/11(木) 20:01:50.33 ID:BW2ha9gQ.net
トレックのFX3(3×9)のフロントをシングル(もしくはダブル)にしたいのですが経験された方はいらっしゃいますでしょうか?

ポン付できるパーツ等ご存知でしたらご教示いただければ幸いです

332 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/11(木) 20:16:10.48 ID:BW2ha9gQ.net
ちなみにフロントは基本アウターしか使っていませんでした

333 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/12(金) 09:49:59.86 ID:vXoJQJSe.net
実質シングルじゃん

334 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/12(金) 11:30:55.54 ID:M/R457ot.net
坂もアウターしかつかってないならシングルでよくね?

335 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/12(金) 11:33:12.00 ID:zgo87dVu.net
グループセットならポン付できるよ 一部パーツの変更だけで完璧にできないのがフロントトリプル完成車

336 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/12(金) 12:19:04.22 ID:ECQxW335.net
トリプルクランクのアウターインナー外して、ミドルについてナロワイチェーンリング付けるシングル化は実質ポン付けなのではないだろうか

337 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/12(金) 12:47:49.39 ID:Mapf3jIS.net
自分もずっとアウターしか使ってないから
シングルでもええな、とかダブルでもええなは思うけど
シングルに変えるって結局何が目的?
軽くなるかも?みたいな感じかね
労力やコストと結果が見合ってないようにも思う

338 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/12(金) 18:32:08.74 ID:JtpJ7FGy.net
シングル化してるけど実際に軽くなるしFDがなくなる分トラブルが減るよ
たまの街乗り程度だからシングルで十分

339 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/12(金) 18:33:26.19 ID:EFn0FKx5.net
>>336
アルタスとかの低グレードだとリベット止めで外せないでしょ

340 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/12(金) 18:39:42.42 ID:nnsTlmrP.net
俺はAltusの三枚からzeeの36T一枚に変えた
チェーン落ちを一回もしていないし気に入ってるわ

341 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/12(金) 18:48:01.20 ID:Mapf3jIS.net
既に10キロ切ってるし
既にヒラヒラでもあるなぁ

342 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/12(金) 19:43:36.03 ID:c4kpz3Lo.net
>>331
スペシャのシラス2008だけど、フロントトリプルからダブルいけたよ
ホローテック2ならチェーンライン気にしなくていいってあさひのサイトに書いてたからスクエアテーパーから交換して取り付け
古い105 5600で問題なし
Fディレーラーとシフター交換、Fディレーラー取り付け時にコンバーターで調整すればOK
ただトータルキャパシティとかはチェック必要
ご参考までに

343 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/12(金) 21:02:20.64 ID:2fMsEXX0.net
>>337
メンテだな、物凄い楽だわ。ナローワイドならチェーンがまず全く落ちない事も含めて

344 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/15(月) 01:50:32.01 ID:ufSPAyoz.net
単にインナーを外しただけのフロントシングル(50t)をやった時は、
往復約30qの通勤で一週間走ったら3回ぐらいチェーン落ちした
結局はナローワイドのチェーンリングに変えたんだけど、
42tぐらいでも良ければチェーン落ちは大分改善されるんで
そういう方向で考えてみるのもありっちゃあり

345 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/15(月) 08:48:25.39 ID:LZYdHRqt.net
おまえら全員、ロードだろ。

346 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/15(月) 17:46:54.06 ID:mqcSVnOD.net
虎舞竜じゃないんだから

347 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/15(月) 17:54:15.47 ID:wtcxknh2.net
なんでもないようなことが

幸せだったと思う

348 :943:2021/03/17(水) 21:41:51.93 ID:2gekpLVE.net
2021ESCAPE rx discでクランクにfc-rs500 50t-34tでアクセラfd,アルタスシフターでスパッと変速するよ。リアはslx m7000 10sこっちはシフターm6000に変えた。
bbはデュラ
誰かfd-7900をmtbシフター試した人いない?

349 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/18(木) 08:50:22.91 ID:jXexavxK.net
クロスバイクでシフター交換する奴なんていないだろ。
シフトできりゃいいし、したってたいして変わらんだろうし。

350 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/18(木) 09:44:52.15 ID:a7zytlns.net
ステムの上下入れ替えなんて大して効果ないだろって思ってたけど、思ってた以上に姿勢が楽になった
ケツが後ろにずれがちだったのが、前傾姿勢を安定して取りやすくなった

メカニカルな改造にばっかり目が行ってたけど、自分にあった姿勢のためのポジション調整?も大事なんだなと実感

351 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/18(木) 10:06:37.06 ID:jXexavxK.net
俺のクロスもアルタスだけど、自転車屋からロード系に変えないか、と言われたことがある。
変えると軽くなって速くなるのか?と聞いたら、重さはたいして変わらん使ってる部品がいいだけ、と答えたから、何の意味もないね、と言ったら下向いた。

352 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/18(木) 11:04:55.11 ID:vRs79LJj.net
自転車屋に騙されなくてよかったな

353 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/18(木) 11:55:40.10 ID:jXexavxK.net
普通、使ってる部品がいいのなら軽くなりそうなものだが、まあ強度を落とせないからシマノも仕方がないんだろうな。

354 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/18(木) 13:57:46.54 ID:TLdJ6TLR.net
クロスで車道や専用路のような凹凸の少ない舗装路を走行しないなら
ロード風なカスタムはあまり意味を持たないと思う。

355 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/18(木) 17:30:19.32 ID:JNyCEfOd.net
5年位乗ったけど一度は自転車屋にホイールの振れ取りとスポークテンション見てもらった方が良いかな?

356 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/18(木) 17:31:48.19 ID:7wQ3wauo.net
>>349
フリクションレバーに交換するのはアリ
安くて丈夫だ

357 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/18(木) 17:47:03.73 ID:jXexavxK.net
>>355
タイヤ交換の時にやってもらえばいい。

358 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/18(木) 21:10:44.98 ID:Ty4InUZD.net
3dカーボンプリンター作らないかな

359 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/18(木) 21:59:11.86 ID:0UOALMZL.net
炭並みの強度になるな

360 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/18(木) 23:22:55.76 ID:q4cVn0Mq.net
>>358
ミニ四駆のカーボンプレートを瞬着で貼り合わせて積層させて加工して人力3Dプリンターになるんだ

361 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/19(金) 22:56:59.13 ID:7Oq0YXSN.net
シフトレシオは完全に好みだけどクローズで詰まり過ぎも街とかだと結構乗りにくいな

362 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/19(金) 23:31:43.21 ID:sfd6YATR.net
確かに好みだね
俺はむしろ逆
山走るときはワイドがいいけど街中じゃ15-25Tくらいしか使わないからクロスレシオの方がいいな

363 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 08:08:43.58 ID:YEwJOUl1.net
前48-38-28 後11-28 で街中はインナーの28が使いやすい。

364 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 09:47:04.79 ID:Gdzki83S.net
街中メインで典型的な24速から前32後11-32の10速に組み替えたけど、以前より使えるギアが増えて快適。

365 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/22(月) 10:24:38.61 ID:8viAwOHl.net
シマノのカードリッジタイプのBB使ってて、クランクアームのキャップ(プラスティックの黒いカバー2cmくらい)が脱落したから、Amazonで20mmネジのアルミキャップかったんだ
届いてつけてみたら実際の径は22mmくらいあるんだけど、売られてるクランクキャップってほとんど20mm径なんだな、スクエアタイプのクランクにも対応したクランクキャップってないんだろうか?

366 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/22(月) 11:01:13.56 ID:37qnfcxr.net
>>365
こんなんか?

http://p.akibaoo.co.jp/c/item/4973291660252/

367 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/22(月) 11:15:58.59 ID:8viAwOHl.net
>>366
それの樹脂じゃなくてアルミ製のやつ

368 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/22(月) 16:11:03.25 ID:G7rDdTMM.net
>>365
シマノクランクなら純正品がスモールパーツとして供給されているよ
EV-FC-TY301-3907B.xls
https://si.shimano.com/api/publish/storage/pdf/ja/ev/FC-TY301/EV-FC-TY301-3907B.pdf
Y1R513000 FC-TY501 クランクキャップ 1個 SHIMANO(シマノ) 【通販モノタロウ】 31106337
https://www.monotaro.com/p/3110/6337/

EV-FC-A073-3592.xls
https://si.shimano.com/api/publish/storage/pdf/ja/ev/FC-A073/EV-FC-A073-3592.pdf
Y1LY13000 クランクキャップ 1個 SHIMANO(シマノ) 【通販モノタロウ】 31101245
https://www.monotaro.com/p/3110/1245/

クランク型番が↑のどちらでもないなら↓で検索
Manuals & Technical Documents
https://si.shimano.com/#/

369 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/22(月) 18:09:23.89 ID:5Ap3HuZj.net
>>368
ごめん
言葉が足りなかったです
それのサイズのカスタムキャップってないのかなぁって

370 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/22(月) 18:32:05.96 ID:c+fVdx7w.net
>>369
スギノ
エネシクロ

371 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/23(火) 08:01:36.71 ID:eQBqq9at.net
>>370
ありがとう!

372 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/28(日) 22:04:31.79 ID:hvcmbbNX.net
皆さん、出先でパンク~修理となった時、空気圧どうしてます?
ゲージ付きの空気詰め持って歩いてるのか、勘に頼ってるのか、それとも他の方法なのか?

373 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/28(日) 22:12:50.59 ID:yJWL3uMi.net
ゲージなしなので800回ポンピングと決めている。何回で何気圧かは自宅で確認済み。

374 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/28(日) 22:43:23.44 ID:/uHvuggo.net
これ持ち歩いてる
https://www.amazon.co.jp/dp/B085DQD4DQ/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_ZC8VNBKVCCT6N5RK4W67?_encoding=UTF8&psc=1

375 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/28(日) 23:18:09.35 ID:hvcmbbNX.net
>>373
>>374
ありがとう!

376 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/29(月) 07:20:48.82 ID:BCYT3qAw.net
パンクしてない方のタイヤを参考にテキトーに入れればええよ
2輪とも同時にパンクした時はシラネ

377 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/29(月) 08:03:52.56 ID:zdzXL1Aj.net
指感覚で大丈夫
かっちかちやなまでなってれば充分
それでも低いときあるけど
乗ってみて振動少ないならいつもより空気圧低いな、くらいで思っておけばいいよ
帰ったらどうとでもなる

378 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/29(月) 08:56:45.01 ID:hUH1MBjV.net
>>376
>>377
皆んな割とアバウトなんだね。
これまでママチャリ含め、自転車をパンクさせた事がないから、そうなったらどうしよう?と不安で

379 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/03(土) 19:49:39.27 ID:Z0grK9QA.net
>>372
インフレーターなら一本当たり何気圧入るかはタイヤサイズと太さで分かるし、
携行タイプの空気入れだと、そもそも5〜6気圧入れるのがせいぜいよ。

380 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 23:20:56.87 ID:V8E3NtQ3.net
電動式のやつを常備しておけば十分でしょ。
ちゃんと設定した気圧で止めてくれるし。
なにより軽いし、バッテリもそんなに食わないし

381 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/05(月) 05:11:30.10 ID:z1zmeTmx.net
出先でパンクした時にバッテリー切れてたら最悪だな

382 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/05(月) 06:45:11.14 ID:eQ1UQbB3.net
前日に充電しないのが悪い

383 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/05(月) 08:56:39.96 ID:ugfU/aCn.net
軽いって言ってもバッテリーあるから
インフレーターや手動の携帯ポンプよりずっと重いし体積も大きい
パンクしたとき便利なのはわかるけど
そんな頻繁にパンクするわけじゃないから
常に持ち歩くのは面倒な気がして買う気にならないんだよな…
あとかなり古いやつだけど車用に電動の持ってるけどかなり音が大きい
最近のって静かなのかな?

384 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/05(月) 14:46:14.56 ID:vAdjKWNG.net
例えば重さが手動と同じでかつライトから給電できるとかなら考えてもいいけど
実際のところ手動で事足りるからな

385 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/05(月) 15:04:02.86 ID:QaRSJGHG.net
ロードじゃ無いのだから、移動範囲なんて知れているだろ?
もう数年パンクなんてしていないし、財布に1万円入れておけば良い気がしてきた。

386 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/05(月) 15:40:35.50 ID:ugfU/aCn.net
俺は夜走ることも結構あるから予備チューブと携帯ポンプは必需品だな

387 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/07(水) 23:10:01.43 ID:rcvaohvy.net
>>381
ソーラー充電式のモバイルバッテリをバックに忍ばせておけばいい。
尼なら2000円ぐらいで手に入るだろ。30,000mAhぐらいのやつとか

388 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/07(水) 23:50:17.05 ID:oCaibrp/.net
サドルバッグに入れて夏の炎天下に駐輪してたら爆弾テロになりそう
((((;゚Д゚))))

389 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/08(木) 01:46:13.03 ID:r3h3sw3j.net
ソーラー充電は気休め程度しか充電してくれないよ
パネル面積が極小だから当たり前だけど

390 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/08(木) 07:00:29.74 ID:/Vezgzcv.net
半日ぐらい放置すればフル充電されるから問題ない。

391 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/08(木) 11:52:53.27 ID:RRXTbHQh.net
重そう(小並)
http://i.imgur.com/lnO7Rcd.jpeg

392 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/08(木) 18:57:21.65 ID:CrVBtRhz.net
>>387
>>390
30,000mAhフルチャージに100日掛かる計算
1日や2日でフルチャージするためには最低でも↓こんなサイズが必要
ttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1223/661/t100worisp1_s.jpg

393 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/08(木) 19:27:35.91 ID:RZIy8FAC.net
世の中の連中のソーラーパネルに対する過大評価は異常
晴天、午後1時ごろの日差しで太陽光線に対し直角の角度で当ててようやく能力を発揮するような代物。
曇りや角度が変わっただけでガクンと能力が落ちるのに、
下手すりゃ蛍光灯の光で十分な充電ができるとか思ってるからなw
どんな永久機関だそれっていう

394 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/08(木) 19:46:54.08 ID:+Oop6mLu.net
ソーラーパネルで実用できてる家電なんて腕時計ぐらいだろ

395 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/08(木) 20:38:54.13 ID:e8wAv5s4.net
電卓もあるぞ

あと、自転車用テールライトとか
さすがにフロントライトを頼る気にはならないが、、、

396 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/08(木) 21:26:33.21 ID:Az7F7D3P.net
メインライトを賄おうとしたら
駐輪中の車両にA4のソーラーパネル付いた自転車が並ぶ光景か。

397 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/08(木) 21:56:39.32 ID:CrVBtRhz.net
>>396
お前本格的なアホだろ
ハブダイナモの方が比べ物にならないぐらい優秀

駐輪場の屋根にパネル設置してバッテリーに蓄電
その電気を貰う方が現実的
電アシの充電はこの方式がある

398 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/08(木) 22:06:53.51 ID:Az7F7D3P.net
>>397
賄おうとしたら、って書いているやん。

399 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/08(木) 23:28:49.23 ID:LSNWMOM+.net
>>398
相手するなって

400 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/09(金) 03:58:34.75 ID:StZjB9t3.net
アキバPCの画像を無断転載するようなやべー奴がいるとはね。

401 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/09(金) 07:48:57.57 ID:uYSZVShq.net
↑ 今時転載とリンクの区別もつかない奴がいるとは…

402 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/09(金) 09:05:04.35 ID:xBZUzvaz.net
公衆に向けて公開されているものを周知してはいけないのか

403 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/09(金) 21:17:08.10 ID:ACFYsxCF.net
A4サイズ1日中充電してメインライトを賄えるのは数十分程度か
強めのライトなら点灯時間10分以下てこともあり得る
これで賄える距離なら「賄える」で正解
がしかし
1.ソーラーパネルが太陽と垂直である事
2.晴天でパネルに影が出来ない事
 この2つをクリアしないと発電量は大幅に落ちる
自転車にソーラーパネル付けたら1.は絶望的
2.は天候や駐輪場所に大きく左右される
太陽電池が一般の消費者でも買えるようになって数十年経つのに
結構なサイズのソーラーパネルが付いた自転車を見ないのが答えだろう
小さなサイズで点滅ライトやサイコン等液晶表示機器を賄うのが精一杯

404 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/10(土) 05:10:23.68 ID:LhZTr+xx.net
なんか変な人居付いちゃったね

405 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/10(土) 15:34:59.14 ID:vCL6tDfV.net
>>401
そもそも画像への直リンクはマナー違反。
リファラとかで5ちゃんねるのURIが表示されたらかなり気分を害するだろう

406 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/10(土) 15:57:42.03 ID:M0XRPNQV.net
>>405
今度はマナー違反と転載の区別もつかないアホってオチかなw

407 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/10(土) 16:02:34.58 ID:vCL6tDfV.net
転載も直リンも似たようなもんだろ。
ウェブマスターにしてみれば勝手にコンテンツを窃盗されたようなものだからな。

408 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/10(土) 17:38:06.18 ID:1i2O3EGt.net
著作権と引用について、詳しく理解してから話そうか。

409 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/10(土) 19:03:52.39 ID:wJ+keE/l.net
>>407
犯罪とマナーの区別もつかないアホw

410 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/10(土) 21:07:52.77 ID:aioUgoIm.net
>>404
無断転載とかマナー違反とか変な事言う人が住み着いちゃったね

411 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/10(土) 22:18:31.45 ID:EZMFQILk.net
クロスバイクのスレにずいぶんジジイ臭いこというやついるもんだな

412 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/10(土) 23:35:20.36 ID:gS5nFOWp.net
>>410
単に気に入らないレスを攻撃したいだけで本気で思っちゃいないよ

413 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/11(日) 02:06:19.77 ID:gLHFIWo0.net
ワッチョイついてなくてほどほどの勢いのスレで遊ぼうとするアラシ
会話不可能と思ったら論破するのではなく放置推奨

414 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/11(日) 07:28:41.64 ID:fvNXCjfo.net
ドヤ顔で指摘したつもりが間違い指摘されて引っ込みつかなくなってるだけでしょ
リファラーとか知ってる単語並べて誤魔化そうとするあたり自称情強のシッタカさんかとw

415 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/11(日) 21:27:48.38 ID:AA70/bCQ.net
ようこそID:vCL6tDfVのホームページへ
キリ番を踏んだ人は掲示板でご報告を
無断リンクはご遠慮ください

416 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/11(日) 22:13:16.51 ID:U+R9HPos.net
加齢臭しかしないスレw

417 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/11(日) 22:30:05.70 ID:28ZnPnxh.net
5ch全体が老人ホームみたいなもんなのに今更何を言ってるんだよw

418 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/12(月) 00:42:56.98 ID:MaA7ol4F.net
5chはキッズお断りだぞ

419 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/12(月) 02:02:19.56 ID:EbsvHyBe.net
それ誰が決めたん?ww

420 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/12(月) 21:08:03.75 ID:r4darbnB.net
ID:vCL6tDfVは重度の広汎性発達障害
おまけに無知無教養

421 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/12(月) 23:22:12.87 ID:YjEVnf8w.net
嫌な煽りだなぁw

422 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/13(火) 22:33:44.66 ID:HsKCBfgz.net
文章から特徴が良く出てるので
広汎性発達障害でまず間違いないだろう

423 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 02:48:34.03 ID:i8bjPeVR.net
またこいつか。医者気取りもたいがいにせいよ

424 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 08:10:52.60 ID:RZnrmv7o.net
日常生活の中で器用でない振る舞いをする人に対し、医師でもないのに「あいつは発達障害だ。」というレッテルを貼って、辛くあたる人がいます。

 本当に下らないと思いますが、弁護士業務をしていると、それなりの頻度で目にします。それは、職場内いじめの一場面であったり、DVが絡む離婚事件で夫婦の一方が他方に向ける暴言であったりします。

 近時公刊された判例集にも、素人判断で部下を発達障害呼ばわりしたことが違法だと判示

425 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 12:24:52.65 ID:O3KJ49Om.net
自称敏腕弁護士乙w

426 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 16:13:50.49 ID:odudlbcI.net
テレビによく出ていた女性の精神科医もそうだが
実際に診察しているわけでもないのに気に入らない政治家に病名をつけて批判して問題になっていたろ
精神科医だろうが診察してないのに診断しちゃいけないし
仮に診察して診断がついてもプライバシーや守秘義務の観点からアウトでしょ

427 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 16:44:51.40 ID:yyLNELCJ.net
しかし延々と板違いやってんなw

428 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 20:36:03.51 ID:KQBRSnYv.net
変なじじいが居着いちゃったな

429 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 21:39:09.74 ID:p95w9VWx.net
お前らがエサ与えるからだろ

430 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/16(金) 22:19:38.33 ID:+qW1UWgT.net
パンク後の空気圧は、前後同時にパンクは無いだろうから
パンクしていない方のタイヤを基準に触診で調節。
その場合、完調ではないのでソロなら日が悪いって事にして流して帰宅。

431 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/19(月) 22:47:41.38 ID:j9OVDkD0.net
原因がリム打ちなら同時にパンクする事はあるんじゃないか?
特にママチャリとちがってクロスやロードは後輪により荷重がかるし

432 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/23(金) 19:01:01.90 ID:tHsALtpr.net
店員とホイール交換の相談したらMAVICのアルミ勧められた
安いカーボン買うならこっちがいいよってニュアンスだった
予算15万くらいまでで考えてるがコスパよいなら高くなくてもいいかと思ってる
車種はFXS4

433 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 17:25:42.23 ID:lHIj+iz0.net
キシエリとかオールマイティーでええけどな

434 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 21:31:00.38 ID:6GoaTbqL.net
クロスでold135リムブレーキホイールってサイクルデザイン以外もう残ってないよな?
もしあるなら教えてほしい

435 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 22:18:11.20 ID:lHIj+iz0.net
マルイのやつとか?

436 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/26(月) 05:14:13.47 ID:9ajE7qjt.net
あー26インチ?

437 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/26(月) 20:33:07.39 ID:I+VK8s2N.net
クロスってOLD135なのが絶望的。ホイールの選択肢がほぼゼロなんだよねぇ
まあこまけーことを気にしなければ130のロードホイールをそのまま締め付けても大丈夫っちゃ大丈夫なんだが。

438 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/26(月) 20:51:29.19 ID:9ajE7qjt.net
そうなんだよねー、discブレーキ台座ついてる現行型はまだmtbの使えるけど、2、3年以上前のリムブレーキ専用135mmはもうサイクルデザインしかないね

つかサイクルデザインが救ってくれたおかげでなんとか保用部品は確保できて延命可能になった

diskブレーキマウントも考えたけど、やっぱり強度が不安だし

439 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/26(月) 22:50:35.34 ID:m77CGu7I.net
手組みという選択肢はないの?

440 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/27(火) 04:52:25.14 ID:3qG7FkyE.net
ない

441 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/27(火) 14:59:08.62 ID:wP5e33TW.net
スペーサつけてRS010使ってた
だいぶ前の話だけど

442 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/27(火) 16:06:31.90 ID:G9O1zfOn.net
OLD135mmなら、R501を長軸に交換して左にスペーサー突っ込んで
センターをずらせばOKやん。
物によってはクイックシャフトの交換も必要になるかもしれないが。
お高いホイールになると、左に5mmのアダプター付けてセンターずらすしかできないが、
それで壊れたとかは聞かないけれどな。

手組が手っ取り早い

>>441
RS010がだいぶ前か、あまぞんの扱い開始は2014年だから前っちゃ前だが、
オフセットリムで11s対応って聞けば、
クロスバイク的には最新モデルでもオフセットリム使っていない物も多いので
古くないやん、って思う。

443 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/28(水) 17:54:22.85 ID:bjn3triU.net
チャリンコガチ勢は手組みなんてなんてことないんだろうけど、
大半を占めるライト勢には結構なハードル

444 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/28(水) 18:16:02.23 ID:V9ouvygh.net
手組みしてくれる自転車屋に相談して注文するだけだからアマゾンで自己責任でポチって買うのより良いだろ
まさか人と会話するのが嫌なんか?

445 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/28(水) 18:42:39.09 ID:Oa6u8IC7.net
手組全盛期でも、自分で組む奴は少数派だった筈だが
スポーク長計算サイトなんて無かったしな
振れ取り台だって昔は良い中華製の安物なんて無かっただろうし
振れ取り台の普及率も、現代の方が高いんじゃね?

446 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/28(水) 18:54:16.83 ID:O8f+crPX.net
今は手組みやってくれるショップが減ってるんじゃないか
ロードホイールなんて完組を海外通販が普通みたいになってるし

447 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/28(水) 19:08:16.15 ID:zilonrHr.net
ランドナー的な自転車扱ってる店だと手組みやってくれるんじゃないかな。自分はそうしてる

448 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/28(水) 19:14:53.90 ID:kW644GZt.net
今どき手組みって付き合いのあるショップじゃないと露骨に嫌な顔されそう

449 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/28(水) 19:43:38.89 ID:Amc58RN2.net
650b(26.5インチ)のリムブレーキリムが絶滅したので手組みしようにも素材がない

ヤフオクで中古とかどっかのデッドストックとかに遭遇できないとな

450 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/28(水) 20:17:03.91 ID:zilonrHr.net
>>448
そうなるとサークルズやブルーラグとかの通販かなあ。ハブやリムを選べるのは楽しいよ。
今は品不足で選択肢狭いけど。

451 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/28(水) 20:22:45.59 ID:W0YCLIGD.net
>>449
Voyager Rim - Velo Orange
https://velo-orange.com/collections/rims/products/voyager-rim

452 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 04:30:38.22 ID:Miz9phxH.net
愛着あるから相応の費用かけてカスタムしてるが、クロスにどれだけ金かけるかは悩ましい問題
車両本体の倍のホイール履く気にはならないしな

453 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 09:14:08.34 ID:gBo4e2Ut.net
昨今、OLD130mm用ならチューブラー用のカーボンディープリムのホイールも安く落ちているんだよな。
リムサイドが多少減ってきたら、ディスクブレーキ車に乗り換えて
リムだけ使って組み直しとか考えたが
前リムは18Hとかなので流用効かないのが残念

454 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 12:12:47.46 ID:S7HFLd1p.net
自転車用ドラレコって使ってる?
歩道で自転車並走、挙げ句よそ見しながら向かってきたガキに危うく衝突されそうになって必要性を痛感した

455 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 12:24:17.39 ID:FijwO2LW.net
>>454
アリで2000円くらいの小型カメラ買って付けてる
あ、カテゴリは防犯(盗撮)だけどねw

456 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 16:04:08.40 ID:Kw72V2eJ.net
>>451
あまぞんでも買えそうだね
情報ありがとう

457 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/30(金) 00:01:57.41 ID:u4kFcB80.net
自転車ドラレコ、あるっちゃあるけど録画時間が2,3時間なのが多くてイマイチ。10時間ぐらいはもってくれないと。
半端にアクションカム需要を取り込もうとして画質がどうのと使いづらくなってる。
何か合ったときの前後5分程度を記録してくれればいいだけなのに。

458 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/30(金) 02:01:29.82 ID:iGgT84N5.net
何かある5分前に察知して電源入れられる人ならいいけど
そうじゃなきゃ記録は5分でも録画は乗ってる間中してる必要あるからね
10時間も稼働させるにはそれなりのバッテリーが必要になるよ
電チャリのバッテリーを使えればいけるかもしれないけど

459 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/30(金) 06:14:43.06 ID:yRV94r3s.net
>>457
ドラレコの衝撃前○秒、衝撃後○秒記録の仕組みは
常時録画してSDカード等に動画データを次々と書き込む
衝撃を感知すると記録された動画データから
衝撃前○秒(始点)、衝撃後○秒(終点)のデータを探して切り出して他のフォルダに移す
なので常時録画と同等以上の電力が必要
アクションカムの方が低燃費

事故直後に自動で作動させる仕組みなら
事故後1分程度から録画開始
轢き逃げ当て逃げなら加害車両は写らない
過去を写せる魔法の道具はドラえもんにでも頼むんだな野比のび太

460 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/30(金) 07:46:25.58 ID:akwg6mbU.net
なんだこいつ

461 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/30(金) 08:30:45.35 ID:HNTHuddS.net
10時間の録画時間への突込みだろ
電源と記憶容量のどっちに対する要望か知らないけど、一日の走行時間が10時間超えない限りは乗らない間に充電したり、SD大容量に変えたり、古いのから順番に消したり、自動録画更新機能ついてるやつ使うといい

あとうちの衝撃感知付いてるやつは常時記録はしてるけど、感知した時点で上書きロックかかるだけのシンプル機能だからセンサー分以外の余計な電力消費はない機種もある

462 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/30(金) 09:38:04.42 ID:xe0lgqV6.net
128MB SDカードが普通に売られてる時点で十中八九バッテリーの問題だろ
そもそも必要なのは前後5分でいいって言ってるんだし
あとファイル移動はファイル自体を移動させてるわけじゃなくて管理領域書き換えてるだけだから消費電力的にはほぼ無視できるレベル

463 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/30(金) 11:49:04.91 ID:ByT7h68W.net
GB

464 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/30(金) 11:49:12.45 ID:ByT7h68W.net
GB

465 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/30(金) 11:49:38.66 ID:ByT7h68W.net
連投しちまったすまん

466 :462:2021/04/30(金) 12:02:29.03 ID:I0xPyOrp.net
確かに今時MBはないわな、すまん

467 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/30(金) 12:56:16.37 ID:yRV94r3s.net
モバイルバッテリー繋いでスマホで録画
信号待ちに止めて動画を削除
追加出費はスマホマウントとモバイルバッテリーで安い
自転車用ドラレコ買うまでの繋ぎ

468 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/30(金) 12:57:50.40 ID:2mOptZgJ.net
cyclicのドラレコはわりと長時間録画できなかったっけ?
まぁフルHD!とかいいながら実際は720pを引き伸ばした
だけだし逆光や乱反射に弱いから曇の日しか
キレイに撮れないからすぐ使わなくなったが・・・

469 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/30(金) 14:02:04.81 ID:V6wlDok+.net
>過去を写せる魔法の道具はドラえもんにでも頼むんだな野比のび太

こんな事誰も言ってないんだがw
メンテ系によくいる上から目線でものを言いたいだけの知恵遅れ

470 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/30(金) 14:08:48.93 ID:XIW+mLD4.net
アクションカムはより高度な手ブレ補正や画質も要求されるからアクションカムのほうが低燃費?低消費電力なんてことはない。
アクションカムを使ったことがないんだろう。文面から思い込みの激しさが伝わってくる

471 :462:2021/04/30(金) 14:19:55.20 ID:/UIiJJnk.net
>>469
何かあった時だけ録画っていうのは無理ってことを言いたいだけだろ
いちいち噛みつくほどの内容か?

>>470
まあ>>459がちょっとレベルの低い知ったかという意見には同意する

472 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/30(金) 16:28:38.01 ID:yRV94r3s.net
正常な議論が出来ずに人格攻撃に転じるということは
劣勢に立たされてる証拠である
何機種調べたのかな?

473 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/30(金) 16:57:22.45 ID:bLsFS2sT.net
藪から棒にのび太呼ばわりしといてよく言うわww

474 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/30(金) 17:19:51.33 ID:wCepJU7X.net
自分が言うなら議論、
自分が言われたら人格攻撃

475 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/30(金) 18:20:27.36 ID:/1E7wyyC.net
>>472
> アクションカムの方が低燃費

がおかしいと言う根拠は

> 感知した時点で上書きロックかかるだけのシンプル機能だからセンサー分以外の余計な電力消費はない機種もある

> ファイル移動はファイル自体を移動させてるわけじゃなくて管理領域書き換えてるだけだから消費電力的にはほぼ無視できるレベル

> アクションカムはより高度な手ブレ補正や画質も要求されるからアクションカムのほうが低燃費?低消費電力なんてことはない。

のようにいくつか示されてるんだから人格攻撃とか言う前にまともな反論しなよ

476 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/01(土) 01:35:00.50 ID:tCqYJoAg.net
馬鹿祭り開催中

477 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/01(土) 07:32:58.18 ID:zQ9RNWrO.net
のび太さんのエッチ!

478 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/01(土) 13:13:39.35 ID:j8FvhD5s.net
はい

479 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/01(土) 13:53:48.59 ID:C9H1o1Fz.net
チタンレールサドルを注文したら、しれっとクロモリレールを送ってきやがった
分かっててやってんのかな。いずれにしろ外見上大差ない(正直機能上も大差ないがw)品物を買うときは要注意

480 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/01(土) 14:23:00.63 ID:tWd62z9H.net
>>479
国外通販?材質過誤はクレーム大変そうですね

481 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/01(土) 22:29:24.04 ID:iUGKcD3N.net
>>475
電力計算してみたら強ち嘘とも言い切れないな

482 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/01(土) 22:33:59.86 ID:0v2VlX9q.net
>>481
どんな計算したのか知らんけど嘘じゃないと言うなら理由を示せばいいんじゃね?

483 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/01(土) 22:52:41.93 ID:R77bP7gp.net
>>481
いい加減見苦しいぞ野比のび太w

484 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 22:19:53.72 ID:bfWlwuy/.net
勾配計って手に入らなくなったsky mounti以外に手軽なのある?
アマゾンに売ってるエビ反りのやつは野暮ったすぎてハンドルに付ける気にならないしw

485 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/12(水) 23:22:23.16 ID:SngT2glc.net
2012年モデルのGIANT ESCAPE24乗りです。
フロントとリアともにトリガーシフターに交換したいのですが、折角なのでバージョンアップを狙いたいのでオススメを教えてください。

漠然と、リアディレイラーをアルタスにして、トリガーシフターに変更しようかと考えているのですが、フロントシングルやダブルにして、リアを9速にするのもどうなのかなと思っているところです。

今のところ、フロントは真ん中でリアは3速でずっと走っていますが、トリガーシフターに憧れております。

486 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/13(木) 01:40:33.85 ID:C4Ht0MnT.net
ずっと同じギアで走ってるならいっそリアも固定ギアにしちゃえば?

487 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/13(木) 03:17:50.92 ID:AwOnK5i3.net
フロントシングルの洗車、給油脂のしやすさに慣れると戻れなくなりそう

488 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/13(木) 04:35:40.86 ID:Y6fhZ52v.net
>>485
あなたの乗り方だと今でもオーバースペックに見える
6段のままちゃり・・・シティーサイクルでも十分だから好きなのを買えばいい

489 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/13(木) 07:53:43.79 ID:KtCNgirF.net
>>485
主要な部品を交換するのは初めてですか?
個人的な経験では「交換するならせっかくだからアップグレード」「バラすならついでにこっちも交換」はうまくいかなかった時に、何が取付不良なのか、部品の初期不良の可能性もあるのか、どこの調整が良くないのかなど原因が複合化して泥沼にハマってるうちに、ワイヤー汚したりフレームに傷つけたりして困ったことがあります

主要な目的(軽量化、操作の快適化、ギア比の変更など)を定めて1ステップずつ進めていくことをオススメします

整備のベテランさんでしたら失礼しました

490 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/13(木) 14:22:50.35 ID:lEGtowXG.net
皆さん、レスありがとうございます。

特に>>489さん、目的を定めるということは大事ですね、ありがとうございます。

今一度自分が何を求めているのか再確認して、自転車屋さんにも相談に乗ってもらいます。

メンテナンスは注油程度のド素人のため、今回のチューンナップも自転車屋でやってもらう予定です。

491 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 08:40:04.63 ID:cOhDO7+e.net
正直8年落ちいじるのはコスパはよろしくないぞ
まあ愛情あるならそのへん他人がとやかく言う話じゃないかもしらんが
使うギアの幅がそんなに広くなくて良いならナローワイドのフロントシングルもメンテ楽で良いぞ、チェーン落ちないし。
変えて2年ぐらい経つけど何のトラブルもなかったから油差すのと掃除する以外何もやる必要がなかった
コンポ全変え考えるタイミングなら導入もあり

492 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 09:53:55.27 ID:+z0BJju0.net
改造じゃなくて単なるタイヤ交換だけど楽しみ。
今のが新品550グラムで今度のは250グラムだから。
すり減って山はほぼ無いけど、かなり軽くなるはず。

493 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 11:20:50.01 ID:F9YF5+ju.net
>>492
俺も同じような体験で交換したけど漕ぎ出しの軽さと巡航スピードの維持がとてつもなく楽になって
感動したのを覚えてるな。で一時的に重いタイヤにもどす時があったけど人間って一度いいモノを
知ってしまうと下げるの難しいなって改めて感じたわ

494 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 12:36:14.81 ID:+z0BJju0.net
>>493
ほー、やはり。
でも、パンクしやすいんだって。
ブリジストンのやつで前後変えるから、今のタイヤ一本分軽くなる計算。
数字の上では車重11キロ丁度になって、ペダル付けたエスケープ並みになるかな。

495 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 13:10:12.24 ID:TepHu7RD.net
>>492
山がほぼなくなるくらいすり減ってるのならあまり変わらなかったりしてw
使用済みタイヤの重さ計ってみてよw

496 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 13:33:05.41 ID:+z0BJju0.net
>>495
山はなくともワイヤーは入ってるから、その分の重さはあるはず。

497 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 14:26:48.84 ID:bhekMoYb.net
そもそも接地面を数mm削るだけで重量半分になるならタイヤメーカーも苦労はせんよw

498 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 10:08:54.53 ID:PN/oHjPL.net
1インチJIS規格でノーマルステムが付くカーボンフォークはないのだろうか?

499 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 10:22:23.73 ID:jFtKX1Sl.net
https://www.google.com/search?q=1inch+carbon+fork

500 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/19(水) 08:11:45.44 ID:8TORPTye.net
アマゾンで品切れの ViVA アルミクロスフロントフォーク 【ビバ】 フロントフォーク 1”JISスレッド は入手不可なんだろうか?
ここでしか見ない。

501 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/19(水) 17:41:20.45 ID:xUPpKIGK.net
アルミは絶版だろうね
VIVAはサンエスが扱っているが、カタログ落ちしている
鉄ならある

東京サンエス株式会社 | オリジナル企画販売および自転車総合卸 ≫ CATALOG:
https://tsss.co.jp/web/?page_id=2

502 :943:2021/05/19(水) 21:35:56.60 ID:AH/ZUyL6.net
今色々妄想してるんだけど相談に乗ってくれないか?
クロスのアップグレードを考えてて、1アルテグラ、2GRX、3それぞれミックス、4di2
現状はフロント50/34リア10速11/32
1はfd,rd,スプロケ交換11速シフター
2も1プラスチェーンリングが48/31で、qファクター広くなる
3はfdアルテグラrdがGRX
4は外装di2サテライトスイッチかxtdi2シフター
ロード買え言われると思うが、アドバイスが欲しいのでよろしくお願いします。
用途的にはオールラウンダーで街乗りメイン
自己満足の為だけど俺ならこうするねってのがあればそれも書いてくれると参考にしたい

503 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/19(水) 21:37:08.48 ID:AH/ZUyL6.net
名前は気にしないでくれorz

504 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/19(水) 21:43:25.44 ID:AH/ZUyL6.net
追加でディスク車なんだが、キャリバーのロードとmtbの簡単な違いとレバーの互換性なんかも教えていただければ助かります

505 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/19(水) 22:01:03.35 ID:ve709Hb2.net
元がなんなのかよく見えないんだけど?

506 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/19(水) 22:15:00.51 ID:qW0bj1jZ.net
改善したいポイントもよくわからん

507 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/19(水) 22:34:31.51 ID:OjEZXaaE.net
街乗り中心ならコンポは安いままの方が良いで
盗人は足の付きやすいフレームより高級なパーツを売るために狙ってる
そのクロス、部屋置きしてるわけじゃないんだろ?

508 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/20(木) 02:54:25.38 ID:zhNcwpTN.net
ブルホーン化しようと思っているのですが、シマノのMT201油圧ディスクブレーキはエアロブレーキと互換性あるでしょうか?なければブレーキを載せ替えるかエビで我慢するかのどちらかてしょうかね…
それと、シフターも変更する事になるでしょうが種類と配置はどうするのが取り回しが良いかオススメなどあるでしょうか

509 :502:2021/05/20(木) 06:45:34.28 ID:cyss+76v.net
>>505.506.507
現状に特に不満ないですが、ただの自己満足です。
保管場所はオートロックの中だけど室外です。

510 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/20(木) 07:54:36.42 ID:/woVW9gr.net
自己満足が目的で予算問わないなら好きなものつけや、としか
そもそも現状明かさないなら車体に適合するかもわからんし、今何ついてるのかもわからんと何が必要になるかも想定できん

511 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/20(木) 08:31:51.63 ID:6Ez36AVz.net
>>508
ブルホーンバー Bullhorn Bar 24 [無断転載禁止]
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1546268586/

ちなみにエビホーンにするにしても
油圧ディスクだとホースの長さが変わるから
それなりの作業が発生するよ

512 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/20(木) 10:58:29.34 ID:jKZBxTGh.net
セミドロハンを考えてるんだけど、あれだとブレーキレバーが下向きになるでしょ。
シフター操作ってうまくできるのかな?

513 :502:2021/05/20(木) 13:00:24.24 ID:sU8qbrM/.net
>>510
そうですか。ありがとうございました

514 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/20(木) 14:17:54.99 ID:Ek3n7oiw.net
>>511
そちらのスレを失念していました、申し訳ない
ありがとうございます、時間のある時にでもそちらで改めて質問してみようと思います

515 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/21(金) 09:58:35.37 ID:dO6aP7mN.net
クロスバイクのステムの逆付けやってみたら前傾姿勢取りやすくなって事前に想像してたよりもずっと快適になった
んで、もう少し下げたらどうなるか試したくてライザーハンドルの逆付け試してみた

バーに緩やかに下がりつつ広がる傾斜が付いてるから、手首と肩が外側に広がり荷重も掌の外側に集中する、メッチャ疲れるなコレ

誰も試してないわけだ(というか試されたけど無駄だから言及されてないんだな)

516 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/21(金) 13:06:23.17 ID:3DQYtGJS.net
ステムっつても形状はいくつかあるんだが・・・

517 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/21(金) 13:15:10.29 ID:dO6aP7mN.net
俺みたいな一台目の初心者でステムの重要性知っててポジション調整のために角度長さ違い複数種類買う人なんてそういないと思うけどなぁ
とりあえず買う前にいろいろいじってみない?

518 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/21(金) 15:06:22.20 ID:hajq9+fy.net
普通そう捉えるよ
俺はステム逆さにしてより前傾姿勢で乗ってみたけど腰が痛くなって戻した
ロードはそれ以上かと思うと乗り辛いかな

519 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/21(金) 15:08:34.23 ID:ChIS0BYe.net
また変なニオイのする奴がわいてきた

520 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/21(金) 18:23:16.58 ID:rjGNHhOt.net
ビンディングにする前にトゥークリップ試してみるかと、この素人考えありかな

521 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/21(金) 18:26:30.47 ID:I+yOXhIA.net
片足だけで試してみること

522 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/21(金) 18:34:12.48 ID:rjGNHhOt.net
>>521
即レスありがとー。左足はフラットでということかな

523 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/21(金) 19:03:56.70 ID:/bOfSiNX.net
ビンディングはライディング目的なら最高
移動手段として使うとなると靴もカツカツうるさいしあるきにくい
なのでクロスにトゥークリップは良いと思う

ただ片脚だけっていうのは浅学ゆえ意図が分からない
身体面だけ見ると体の使い方が偏るから、それに見合う利点があるかと思うけど

524 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/21(金) 19:05:19.90 ID:ACJZbjGI.net
>>517
その逆にしたステムの角度がホムセンクロス的なのと直角近辺なのと水平近辺なの等々で大分違うじゃない的な話なんじゃねの知らんけど

525 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/21(金) 19:21:22.99 ID:/bOfSiNX.net
>>516
>>524

6/84°で110mmのオーソドックスなやつが付いてたよ
チューニングなんて体型によって効果変わるから書かなくていいかな、って思ったけど書いたほうがよかったのかな?

ちなみライザーハンドルを山型につけて両端下げるのも肩幅がめちゃくちゃ広い人がポジションを狭く維持したい時には効果あるかもしれない

526 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/21(金) 19:39:51.05 ID:F78pAsxM.net
>>520
トゥーストラップならまだ引き足も使えそうだけど、
クリップって何のメリットがあるの?つま先でペダルを引き上げるの?

527 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/21(金) 19:57:37.82 ID:3DQYtGJS.net
半固定になるんでないの?
俺は靴底がペダルのブレードに食い込むからいらんけどね。

528 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/21(金) 20:29:06.22 ID:/bOfSiNX.net
このタイプなら引き足は甲全体で受けるのかな
安いし取り敢えず試して損するもんでもないよ
https://i.imgur.com/vW6wfbM.jpg

529 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/21(金) 20:31:05.69 ID:p7V2ClS4.net
>>526
足を置く位置が定まらないような人ならいいんじゃない?

530 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/21(金) 20:32:28.55 ID:/bOfSiNX.net
これはどちらかというとストラップ付きクリップか

531 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/22(土) 06:20:46.86 ID:r1tycovX.net
MKSのゲージクリップてやつ買ったけど、すぐ使わなくなった。
ビンディングは心理的に抵抗あり、トウストラップはチョット見た目カッコ悪いかな、と思ってクリップにしたけどけど、その中途半端さがそのまま機能かなと。
多分、526の言う通り1番意味ない。
529の言う通り、足の置く位置を気にしたいて用途にだけならいいと思う。
また、自転車から降りて押して歩く際にも、少し車体を傾けるとクリップが重さで下向きになっているので、地面をガリガリ擦ります。

532 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/22(土) 08:14:14.05 ID:Jhj84G4z.net
1週間待ったけとタイヤが入ってこないし、いつになるか分からんらしいのでアマゾンで買った ww
ブリジストンのディスタンザDZF-7025    レビューは、やはりパンクしやすい。
たぶん、1年もたんと思う。

533 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 16:54:00.55 ID:ZD9bUuVt.net
タイヤもう来たんで、自転車屋に持って行って付けてもらった。
自転車屋に、注文して二日で届いたと言ったら、問屋注文より早い、と驚いていた。
250グラムのタイヤで期待して乗ってら、驚くほど軽くないし楽でもない。
しかし、スピードは出ている。
いつも横風が吹いて28キロ巡行がやっとのとこでも30キロ巡行できた。
抜いたロードがいたけど抜いて売り切れ、こっちの前に出たら同じスピードしか出せなかった。
追い付いてよく見たらVブレーキのクロスだったから必死で踏んで抜いたんだろう。
たれたとこで抜き返すつもりでいたら、途中で終了しやがった。 残念。

534 :502:2021/05/23(日) 18:05:33.18 ID:tsph11JY.net
色々考えてsramのetap1×12を考えましたがシマノの今年の発表観てから考えます。
現状は特に不満はないのですが自己満足でアップグレードを考えててシマノのメインでしたが意見もらったのでカンパやらローターやらも考えましたが取り急ぎシマノの新作観てから考えます

535 :502:2021/05/23(日) 18:06:46.79 ID:tsph11JY.net
酔ってると支離滅裂orz

536 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/24(月) 17:41:47.25 ID:vroaaDoL.net
PBKって7500円以上送料無料が廃止されちゃったみたいね
タイヤやらライトやら買おうと色々カートに入れたのに

537 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/24(月) 18:06:04.48 ID:vQQvWh/C.net
>>536
ここはお前の日記帳じゃない

538 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/24(月) 18:15:56.54 ID:eAD46gPz.net
チラシの裏なんだから目くじらたてんでも

539 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/24(月) 20:37:18.38 ID:H07u2Kt/.net
>>498
なんでJISである必要があるの?

540 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/25(火) 07:03:11.25 ID:eMBoLLHL.net
俺はJSがいいな

541 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/25(火) 08:19:19.45 ID:0XzFeO/M.net
>>539
ITAを入れると中が壊されて元に戻せないんだってさ。

542 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/25(火) 18:10:22.95 ID:cVdWEykC.net
板なんか入れるのかよ

543 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/26(水) 13:52:05.71 ID:vFSkqvAl.net
フォーク単体で3万とか4万とか出すならTNIのフレームに交換したほうがいいね。
似たような金額でカーボンフォークだし。

544 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 23:53:46.45 ID:Hq0GBUK9.net
なんか改造し尽くして、弄る箇所長さすぎて退屈。
クロスバイクのタイヤをどこまで補足できるか試してみる遊びでも始めようか。

545 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 00:00:29.38 ID:DigLYzJ9.net
塗装全部剥がして塗りなおすとか色々あるだろ

546 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 00:07:42.01 ID:faYeP2vK.net
>>545
それは却下、まえにそれをやってフレーム単体で査定に出した時に
評価額が激減したことがあったからさ。

547 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 00:36:11.57 ID:sgCmCrKY.net
クロスバイクごときで査定、って

548 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 05:30:58.97 ID:AJ5JgJCx.net
全塗装してステッカーチューンするのめっちゃ楽しそうじゃん

549 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 07:25:59.26 ID:17ga15wy.net
真っ黒けフレームで乗ってるロードをよく見るが、真っ黒は不愛想だ。

550 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 07:30:38.29 ID:3uJPlY2z.net
さすがにクロスのフレームじゃないでしょう
クロスのフレームに値段なんてつかないよ

551 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 10:22:46.40 ID:17ga15wy.net
事故でフレーム曲がったからフレーム交換しようとすると、新品1台を買うより高くなるんだって。

552 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 15:12:24.14 ID:iWvb43Ee.net
車やバイクもパーツリストのパーツ価格全部足すと新車の倍以上の値段になりますしそういうものだとしか。

553 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 15:30:44.51 ID:hRGhQ0eA.net
そりゃそやな
パーツ単価の話もあるし、新品は全部付いて納品されるけどフレーム交換なら全部品取り外し→部品取り付けの工賃がまるまる乗っかる

554 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 10:49:26.55 ID:8mXOdZDQ.net
俺が行ってる自転車屋はQRを締めすぎな気がする。
途中でパンクして近所の店で直すとなんか軽い。

555 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 13:36:32.97 ID:zCG9mi6w.net
そう思うなら自分で緩めなよw

556 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 14:54:08.71 ID:JNrIedOq.net
QRを自分で緩めないのは流石に草

557 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 14:58:56.64 ID:Xeg+SFoZ.net
ここ初心者スレだっけ…?

558 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 15:11:59.90 ID:1X4TlBLF.net
貴族はQRなんて自分で締めない

559 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 15:39:18.62 ID:JNrIedOq.net
貴族ならしゃーない

560 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 15:40:27.93 ID:kcxIKhmy.net
>>554
まあ固定することで安全にはなるけど、ハブのボールベアリングを必要以上に左右から圧迫したらせっかく玉受け調整した意味がなくなっちゃうしな

561 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 15:59:34.26 ID:8mXOdZDQ.net
そんな気がするだけ。
締めすぎる自転車屋なんか無いのなら、錯覚だし。

562 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/30(日) 08:48:21.64 ID:AUbXZjZR.net
自分で緩める緩めないの前に
そんな腕でも自転車屋はできるという驚き

563 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/30(日) 09:47:19.10 ID:1rXO1klr.net
固定客が付くかどうかは別として始めるだけなら始められるでしょ

564 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/30(日) 11:39:40.04 ID:nOK7VmCJ.net
忙しいチェーン店で雑に整備させるくらいなら町の自称自転車にキリキリと見てもらいたいって気持ちは分かる
ただ自称自転車も真面目に見てくれるとは限らないけど

565 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/30(日) 15:26:51.26 ID:BljURVmm.net
スポーツ自転車やってないって言う自転車屋はけっこうある。

566 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/30(日) 22:10:47.28 ID:gaqzKpM/.net
ママチャリいじり方がよほど技術おると思うけどな
まあスポーツ車は変に詳しいやつが多いし、規格も多いから頭ついていけないってのはあるか

567 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/30(日) 22:31:28.93 ID:crAmmcRK.net
ゲンチャとママチャリと電動自転車しか扱わない自転車兼バイク屋ってそんなだね
ジジイと冴えない息子の二人で、バイクも自転車も70点ぐらいの技量ってイメージ

568 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/31(月) 01:44:29.49 ID:3rpBL1G+.net
shimanoパーツの在庫なさすぎて、何もできんわ

569 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/31(月) 03:55:20.16 ID:FdZcQuIR.net
sramでどうぞ

570 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/31(月) 04:05:55.26 ID:E3UKwrvX.net
ロードで余ったパーツ付けたりしてるからカンパのパーツも付いてるわクランクとか

571 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/31(月) 11:18:19.77 ID:OaCMsKCg.net
自分も、メイン機が脱シマノがほぼほぼ完了したので、トコロテン式にクロスバイクがSRAM色が濃くなってきた
メーカが違ってもそう言う人多そう
今のシマノの供給状況じゃ

572 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/31(月) 12:10:48.92 ID:DGv4f0TG.net
シマノにとって日本人は客じゃねーんだわ

573 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/02(水) 04:49:56.54 ID:h6K1NHe+.net
フラバ用の親指引っ掛けるやつ試してみたけどなかなか良いな
トグスじゃなくて中華パチモンだけどこりゃ楽だわ
http://i.imgur.com/NkyI1o8.jpeg

574 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/02(水) 14:15:19.58 ID:xZ8fmRLb.net
子ヤギ風味

575 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/02(水) 15:43:27.86 ID:+3g7JZyT.net
そのトンガリ、何に使うんだ?
親指の位置とはバー挟んで反対側になりそうな気がするんだが…

576 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/02(水) 15:49:36.19 ID:sg5O+RDe.net
フラバで親指を上に出したことがない人っているんだな

577 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/02(水) 16:12:05.42 ID:pOFGALAQ.net
むしろ今時ガッチリ握り込んでる方が希少種では

578 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/02(水) 17:08:34.44 ID:+3g7JZyT.net
ブレーキかけないわけ?
理解できん

579 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/02(水) 17:28:49.06 ID:QLk1Du6M.net
フックに親指引っ掛ければブレーキレバーだって引けるだろう…

580 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/02(水) 18:51:19.81 ID:j8C/aEfI.net
ブレーキの話ならバーエンドバーにも言えるからな

581 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/02(水) 19:00:23.86 ID:Ne35RKTc.net
自分はハンドルに手を乗っけてる感じだわ

582 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/02(水) 19:55:39.12 ID:PrdUCZtu.net
好きにすりゃええがな

583 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/02(水) 20:29:45.02 ID:pOFGALAQ.net
ブレーキなんて掌乗せてる程度でも引けるだろ
どんだけ貧弱なんだよ

584 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/02(水) 20:33:14.43 ID:DvoeGtS8.net
>>573
向かい風の時ちょうどフック辺りを握ったりするから俺にはむしろ邪魔になりそうだ

585 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/02(水) 20:36:03.18 ID:VOJDJcxU.net
脇締めた姿勢を楽に維持しやすくなって、正面の面積も小さくできる
無くても脇締めた姿勢はとれるけど、小指側に体重かかる姿勢は疲れるからね

586 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/03(木) 06:51:19.86 ID:WFQvsvcW.net
狂ってる

587 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/03(木) 06:55:11.04 ID:ZyERogW9.net
そんなあなたに油圧ディスク
どんなポジでも指一本さえ掛けられればフルブレーキング余裕

588 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/03(木) 08:06:50.58 ID:WFQvsvcW.net
そして前方にすっ飛ぶ

589 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/03(木) 08:20:32.87 ID:3uq/bfYT.net
別に細かいこと気にしない人は不要だからな
カスタマイズ、チューンナップは突き詰めたい人向けの手段だし

ディスクはつけてみたいけどマウントないからなぁ、AtoZとかの後付マウントは抵抗あるからフレームを交換しないと付けられない

590 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/04(金) 10:42:02.31 ID:ISGlxLjo.net
TOGSは理解してる人だけ使えばいい 思い込みで使えねーとか言ってる人に何言っても無駄

591 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/04(金) 22:26:23.13 ID:ebdebCAV.net
リラックスできそうで良さげだけど、
ちょっとよそ見した瞬間とかに段差で衝撃を受けたら、
ハンドルから手が離れて転びそう

592 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/04(金) 22:30:10.08 ID:YY7L4Ft1.net
思い込みで安全だと思ってるバカが大怪我するのは自業自得の勝手だが
それでCRの規制が厳しくなるのも困るよなー

593 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/04(金) 22:30:57.36 ID:05zNjurx.net
そもそもにしてそんな強い衝撃受けそうなほど高速巡航してる時によそ見をするなよ…

594 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 00:44:05.36 ID:W2n64YFY.net
>>592
アホロード乗りが爆走してる現状でこの程度のシロモノなら誤差誤差
アイツら30km以下になると爆発する爆弾でも持たされてるのかなってぐらい自分が見えてない

595 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 15:01:02.31 ID:FQH5FKR3.net
とりあえず道路の速度制限は守れ。

596 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/09(水) 15:14:55.10 ID:VwMA6U+a.net
振動をマイルドにしたくタイヤをGP4KS2の28からグラキンSS35にしてみた。漕ぎ出しはそんな重くないしよく転がるが
トップスピードは確実に落ちる。低速上等なら乗り心地はかなり改善される。オールロードでどこでも突っ込めるしポタラータイヤとしては最強か。
もうこの路線でチェーンリング小さくしてギアも下げようかなと。タイヤ変われば随分変わるもんだ

597 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/09(水) 15:27:05.33 ID:vaSlyY0O.net
アマゾン最安タイヤ、パナのパセラから
ガイツーで安売りしてたコンチネンタルウルトラスポーツに買えたけど、
違いがよくわからなかった鈍脚の俺。

598 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/10(木) 22:15:56.79 ID:tTXdxHhT.net
>>596
驚くことにチューブで走りは変わる
チューブRーAIRに変えてびっくりした

599 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/11(金) 14:24:59.46 ID:r2ssoEJI.net
>>598
これ忘れてますよ
(´・ω・)つ(効果には個人差があります)

600 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/11(金) 15:29:21.40 ID:m1SZGBaP.net
何から何に替えて効果があったかが解らんと参考にはならない。
ラテックスチューブからなら、乗り心地が悪くなる可能性も充分ある。

601 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/11(金) 15:33:26.20 ID:m1SZGBaP.net
10年以上使ったCSTの完成車付属の35C英式チューブから、
パナレーサーの米式チューブに交換した事があるが、
空気圧の把握が捗ったが、走行に関しては特に変化は感じなかった。

602 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/11(金) 16:06:19.41 ID:v6I1mTTa.net
チューブって10年以上保つこともあるのか
なんか3年以上使うと不安あったけどmtb向けのなら厚みとかも違うんやろな

603 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/11(金) 16:09:53.09 ID:7KGIzaYE.net
先月フラットバーロードを買おうと店に行って今はどこにも在庫がない事を初めて知った。
なのでドロハンのロードを購入してフラットバー化してもらうことに。
ドロハンなのでフラットバーよりラインナップが豊富。で、好きなデザイン、ランクのものを選べた。
結果、労せずしてカタログにあるフラットバーロードよりも
コンポ、ホイール、BB、タイヤが良いものになった。
10万を軽く超えたけど満足

604 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/11(金) 16:19:36.09 ID:v6I1mTTa.net
それはクロスバイクではないのでは?

605 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/11(金) 16:41:24.99 ID:m1SZGBaP.net
>>602
空気圧管理がされていれば、内部での
擦れは殆ど無いし
軽量チューブじゃなければ劣化する事も無いだろう。

明確な劣化による寿命って例だと、バルブ腐蝕で根元から抜ける例くらいしか知らない。

606 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/11(金) 17:54:26.71 ID:Z3gVSasd.net
自分のは経年劣化でチューブ側面がひび割れしていてスローパンクチャーした
シュワルベのブチルチューブだったかな

607 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/11(金) 18:48:13.82 ID:Da36TmN+.net
>>604
クロスオーバーだからいいんじゃない?

608 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/11(金) 23:56:15.68 ID:ekT/qDhS.net
シクロクロスモドキをクロスバイクと呼ぶことを日本で流行らせたやつは誰なのか
海外に合わせたハイブリッドのほうが混同しなくてよかったのに

609 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/12(土) 09:35:46.05 ID:vudrSxh8.net
シクロクロスと言うジャンルがやや異端なのよな
自転車の形を指すよりレース規格に合う自転車を指す言葉だし

610 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/12(土) 11:23:37.23 ID:zb+fkbKp.net
ドロハンロード
フラバロード
ドロハンクロス
フラバクロス
こう分ければ良いのだよ。ロードとクロスの違いはジオメトリーだな

611 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/12(土) 12:12:26.00 ID:vJvVNSfP.net
>>610
今でもそう分かれてるよな

612 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/12(土) 14:00:56.35 ID:IigKRCur.net
>>610
おれのランドナーはどこに入るんだ?

613 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/12(土) 18:22:43.71 ID:/65Msfo7.net
ロードとクロスのジオメトリの違いも言うほどあるのかという感じだけどな
ロードもサイズでジオメトリが大きく変わるものもあるし
あとグラベルロードとシクロとクロスバイクのジオメトリの違いとかかなり微妙

614 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/12(土) 19:13:18.39 ID:i/kCEtvX.net
俺はブルホンクロス

615 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/12(土) 19:21:00.64 ID:4F0ixsmK.net
ブルボンホワイトロリータ
みたいなブルボンのお菓子っぽい響きだな。

616 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/12(土) 19:31:09.85 ID:1GpaZN4u.net
>>614
ブレーキレバーに悩まされるやつや

617 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/13(日) 10:22:20.34 ID:XRAO5A1o.net
>>616
promax 159a+ジェイクルーレバー

シフターをsl-r2000にしたくてヘッド下のフォーク穴にセンターフォークブラケットを付けているので、フロントは85oのミニVブレーキ、リアはカンチCX-50
ブルホン22.2oの角をザクったり、ドリルでケーブル穴開けたりはしたよ

618 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/13(日) 10:29:21.45 ID:1K+mLZSs.net
なあに左右のブレーキレバーの取付角度が少し違っても気にしなければ良いのだよ

619 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/13(日) 11:56:24.95 ID:+C2QfGFa.net
>>617
ウチのはブレーキはdia compe GC 07 でカニホーン
シフターはSL--BS79のフロントシングルで運用してる
ロード系のフレームだからキャリパーブレーキ。
ブルホーンでありがちなVをどうやって引かせるか悩むことはなかった

2年ぐらい前、ブルホーンスレで
カンパの肉抜きされたオールドパーツのブレーキレバーに
TRPのハイブリッドディスクブレーキを引かせ、カニホーンで上手に仕上げてた人が居たんだけど
アレはなかなかかっこよかった

620 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/13(日) 12:50:49.69 ID:Pa4eS/h/.net
>>617 >>619
是非是非ブルホーンスレで!
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1623416285/l50

621 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 18:02:10.82 ID:r4LY4aXA.net
>>591
これする人は何乗ってても何付けてもやらかすから物のせいで転ぶわけではないんだよな

622 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 18:31:39.91 ID:SXKQPBQe.net
元々危険な脳軽バカがさらに危険になる道具か
バカの極みだなw

623 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 22:50:36.44 ID:YjpYGWj6.net
久しぶりに書き込みがあったかと思えばしょーもない

624 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/20(日) 18:50:49.15 ID:BEApH141.net
久しぶりに連レスあったかと思ったらしょーもない

625 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/23(水) 03:13:32.47 ID:IqtJi2+Z.net
タイヤの太さはいくつがいいんだろうな

自転車のタイヤは幅が狭くても広くてもスピードは変わらない
https://gigazine.net/amp/20210616-bicycle-tyre-width

626 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/23(水) 08:17:49.08 ID:TlJzFDVG.net
乗り心地や耐久性なら32とかだろうし、速さなら細くてワイヤーが入ってなくて軽くなる25あたり

627 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/23(水) 08:26:53.89 ID:fk9ViiHx.net
タイヤのワイド化はこれ以上進まないと思っている
広いタイヤは重量が重くなるし空気抵抗もあるのでディープリムを履く理由が無くなってくる
レースならせいぜい28cまでじゃないか?

628 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/23(水) 08:37:13.10 ID:WEmIEPJQ.net
細リムに太タイヤぱっつんぱつんの馬鹿っぽい見た目が大好き

629 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/23(水) 09:12:56.88 ID:+vNK7TQR.net
最近はそうでも無いけれど、昔は35Cって言えばワイヤービードで500gから600gみたいな感じだったので
軽くてしなやかなタイヤがあるならば、太めも悪くない。

630 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/23(水) 09:33:10.21 ID:siN3qOsv.net
>>625
ああ、これ読んで「へぇぇ」ってなってた

細くても速くないんだったら、登りの時と持ってショートカットするときにしか細タイヤのメリットないよな

631 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/23(水) 11:40:46.18 ID:QknGw3HX.net
加速する時は軽い方がいいだろうね
おれば無風平坦のサイクリングロードでも1〜2km/hの増減は絶対にあるから速さを求めるならそれなりに細いタイヤにするわ

632 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/23(水) 14:02:31.16 ID:1ozr98ZF.net
クロスは太いタイヤでまったり走るのがいい。俺は25cでちょうどいい感じだ。

633 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/23(水) 14:44:11.85 ID:+vNK7TQR.net
25cはクロスバイクとしては細い方だろ。
gp5000の32cって300g程度なのな。
其処まで金掛けていられないので軽くしたい場合は23Cか25Cにするけれど。

634 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/23(水) 20:07:45.23 ID:u/um8ccL.net
クロスバイクなら28cが正義

635 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/23(水) 20:20:03.78 ID:3XNTdG7y.net
誰が仕掛けるんだか知らないけど業界の流れっつうのか、
タイヤは細いほうがいいとか太いほうがいいとか(太くするならホイールも変えようねってか?)
リムブレーキだ、いや時代はディスクだとか、売りたい側のセールストークで理屈なんてどうとでもなるんだな

636 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/23(水) 20:38:30.91 ID:8grIa9n+.net
35は無敵感あるぞ、少々溝だろうが何だろうがグリップ効くよ、エアボリュームで振動も減るから疲れにくいし
ちょっと遅くなるのとちょっと上りが重くなるけどそれがどうしたと言えるなら

637 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/23(水) 21:13:12.78 ID:fFCUHqXB.net
街乗りもするなら28だなぁ

638 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/23(水) 22:13:35.11 ID:vf1MdXNl.net
パナレーサーだけは履きたくない

639 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/24(木) 01:17:27.86 ID:+lwzBhB2.net
理由を述べたまえ

640 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/24(木) 01:54:57.18 ID:cnD9vUfu.net
OLD135mm、8sに、前HILMOの共に36Hシングルウォールリム、ワイヤービード35Cで米式チューブですが
全然不満はありません。
HILMO化に伴って錆びてきていた前後スポークをステンレスで組み直しました。
ロード用ダブルクランクを入れて、FDが、フレームがトップルートのBB共締めのEタイプだったので
MTB系シートチューブクランプ型FDとMTB系シフター

641 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/24(木) 15:26:47.11 ID:1FqziAOI.net
>>625
街乗りというか、普段から車道しか走らないなら25Cぐらいで十分。ただし乗ってる人が重いなら28Cでいい。
車道なんて殆ど走らず、歩道やダート道ぐらいしか走らないなら30C以上のにした方が快適だろう。

642 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/26(土) 11:01:59.31 ID:wWiXQerw.net
エンドユーザーが本数、等、自由にスポーク買えるサイトはどこかな?
近所の自転車屋じゃ完成車の部品しか仕入れられないから、できないんだって。
だから、自分でネットで購入して持ち込んで取り付けてもらうしかない。
モノは、hoshiのステンレス Wバデッド 15-16  40本X2 (折れた時のスペア本数込み)
長さは近所の店で測ってもらう。

643 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/26(土) 13:43:39.71 ID:1h6Utw0k.net
俺はPAXかな
www.paxcycle.come

644 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/26(土) 18:36:26.48 ID:bgnD8ln1.net
モノタロウは?

645 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/28(月) 14:39:43.17 ID:c8Bq6j6V.net
やっとバラ売りサイトを見つけた。 だいたいが72本セット販売
http://www.takizawa-web.com/shop-spoke20/hoshi/db.php

しかし、よくわからんのが数量の左側の数字、注文番号?

646 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/28(月) 18:42:31.59 ID:AE/9t+LV.net
やっとってタキザワは超有名店やろ

647 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/29(火) 14:39:35.64 ID:EpqtBukv.net
店でやってもらうか、アマゾンやヤフオクで買って持っていくかしか知らん。

648 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/30(水) 01:24:55.09 ID:SR1TLfDX.net
DTは2mm刻み、SAPIMは長さバリエーションに抜けがある、送料は流石に国内通販より高い、でもいいならbike24もある
ニップルや工具類、国内では取り扱いのないマイナー寄りのスポークやニップル、リムも取り揃えられてるので、まとめ買いやついで買いなら悪くはない

649 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/30(水) 01:33:16.77 ID:SR1TLfDX.net
ああ、あと、穴場でヨドバシもある
ラインナップはホシとGRKとサギサカだが

ヨドバシ.com - スポーク 通販【全品無料配達】
https://www.yodobashi.com/category/152022/152023/152097/152122/

650 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/05(月) 05:08:41.70 ID:XyNmTcN+.net
空気入れの新しい口金を買った
これで口金を外すときにレバーが跳ね上がって痛ってなることはない

651 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/05(月) 06:24:10.76 ID:OMw/JGzm.net
>>650
おめ!いい色買ったな

652 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/05(月) 06:58:17.56 ID:QxhEaX/b.net
>>650
おめ!流行りに乗ったな

653 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/05(月) 07:54:58.21 ID:JNZ/RLXl.net
物を大事に使うのはええことやな

654 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/06(火) 02:46:44.98 ID:kWENkwPa.net
空気を入れている途中にシュポっ!と口金が飛んでいくこともないぞ

655 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/06(火) 07:27:43.87 ID:Ns/EmU0M.net
そんな事になった事がない

656 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/06(火) 17:13:48.87 ID:HY9hw4Gj.net
ロックついてるだろ…

657 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/07(水) 19:52:32.78 ID:CtVX9HNh.net
tokyo bike ってどうかな?

658 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/07(水) 21:33:55.30 ID:tAbA282H.net
>>657
雰囲気似てるライトウェイなんかと比べると物の割に高い印象

659 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 00:19:06.79 ID:agl0PxM7.net
>>657
フレームが柔いとはよく聞くけど乗る人の体重やパワーでも評価は変わるかも
俺自身は乗ったことないので結局よくわからん

660 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 00:31:34.40 ID:nvwW09T7.net
>>657
ホイール650だし、女向けって印象

661 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/09(金) 06:26:41.12 ID:iUKTqlYp.net
>>657
うちの近所の路上に長いこと放置されてるけど
フレームぜんぜん色あせもサビも出てこないから
塗装はいいのかも

662 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/09(金) 08:09:49.08 ID:W2hMwOwe.net
前をFC-TY701(トリプル)からFC-RS200(ダブル)に変えるつもりでシマノに相談したら、後ろが8速ならうまいこと付くけど、
クロスバイクのフレームだとチェーンラインが上手く出るかどうが疑問、と言っていた。
そんな微妙なものなのなかな?

663 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/09(金) 08:41:24.32 ID:3bspZmJY.net
うまくいくかどうかなんてシマノに判断がつくわけないでしょ
手元に君のフレームがないのに

664 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/09(金) 09:08:12.61 ID:W2hMwOwe.net
>>663
そんなこと言ったら全ての部品で判断できないことになるね。

665 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/09(金) 09:36:32.51 ID:3bspZmJY.net
だから改造は自己責任なんだよ

666 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/09(金) 09:52:46.78 ID:9mYGGJjj.net
>>664
君はまずシマノの寸法表読んでお勉強し直してらっしゃい

667 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/09(金) 12:28:19.82 ID:o6AqKnOz.net
>>664
パーツメーカーのシマノにフレームに対する互換性を確認するのが違う気がするんだけど
同一シリーズのアップグレードに対する一般的な見解はだせるだろうけど

フレームのメーカーか販売店には聞いてないの?

668 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/09(金) 13:10:32.15 ID:cLgWqlwL.net
>>664
逆に予想されうる全ての組み合わせて検証
してるパーツメーカー何てあるのか?
動作試験の人件費が凄い事になってて利益
でないと思うのだが?

669 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/09(金) 14:39:04.85 ID:o6AqKnOz.net
>>664
フレームに合わせたパーツを作ってると思ってる?
もしそうなら君が考える通りパーツメーカーが互換性を判断できるね

670 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/09(金) 16:53:25.28 ID:k2bUzSXy.net
フレームを計測して必要な情報を集める
パーツの仕様書を確認してパーツを選ぶ
これが出来ない能無しは店に丸投げ

ロクにググらず質問してるアホに甘い対応すると
事あるごとに何回も質問してくるモンスターに豹変するぞ

671 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/09(金) 17:32:50.98 ID:sZMfxhqk.net
メーカーは、MTBコンポにロード用のクランクを付ける事は想定して作っていない、
フレームのメーカーもチェーンリング径が大きくなるクランクの使用を想定しているかも判らない。
やるなら自分で調べてね、って話。
BBがJISでリアOLDが130mmなら、ロードバイク用クランクと指定軸長のBBでチェーンラインは出るとは思うが、
太いタイヤへの対応でチェーンステーが外側に逃げていれば、チェーンステーとチェーンリングのクリアランスが狭すぎる可能性がある。
スクエアテーパークランクの場合、締め込み次第でチェーンライン変わるから、
聞いたら答えてもらえると思っているなら、学生気分が抜けていない坊やは、背伸びせずに身の程を知って店に金を出して依頼するべき。

672 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/12(月) 09:10:49.95 ID:bB1oaugE.net
中華製楕円チェーンリングを買ってみた
届くのは暫く先。どんなもんだろ。

673 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/13(火) 13:29:36.44 ID:hu+gsNxV.net
チェーンリングは何処産でもクオリティはそんなに変わらんよ。

674 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/13(火) 15:35:20.76 ID:QKUy0ApF.net
楕円は知らんけど普通の円形の32tは
1万kmくらいで減ったのが目視でわかるけどまだ使える範囲
1.5万km持つかあやしい

30tPCD104はクランクによってはチェーンと接触するからおすすめしない

675 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/13(火) 17:02:41.08 ID:vAp1YRCA.net
stoneとかpassquest辺りは信頼して良いと思う
ただ、中華メーカーの割にはそこそこのお値段よな

676 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/13(火) 17:20:27.25 ID:SIGYx6BU.net
特に最近は値上げ傾向が続いてるね。俺が買ったのはちょっと前まで5500円程度だったのに今は6200円

以前、フロントシングルのチェーン落ち対策に2000円ぐらいの激安ナローワイドチェーンリングを買ったときは
SORAの2枚分のチェーンリング重量と重さが変わらなかった。ちょっぴり残念だった

677 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/13(火) 20:29:58.02 ID:oFzLhSpB.net
楕円ってところが気になるポイントじゃなかろうか

678 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/13(火) 21:22:41.86 ID:lveopIdh.net
さて今週はチェーンリングとチェーン交換だ
スプロケは10月入荷!!で同時交換は諦めた

679 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/13(火) 22:37:35.06 ID:YcCfVbCr.net
様々なパーツが欠品中だよね

680 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/13(火) 22:51:08.67 ID:kd/ilOv+.net
スプロケまで品薄とかどうなってんだホント…

681 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/13(火) 23:33:16.33 ID:3guJ00l6.net
一時のトイレットペーパー騒動みたいに、品薄になる→買いだめに走る→ますます品薄に、な状況なんだろうと思う
最後の最後には反動でストックだぶついて、そこかしこでちょっとした投げ売り祭になると予想

682 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/13(火) 23:50:37.36 ID:YdYKygIa.net
需要増で生産が追いつかないだけだかと

683 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/14(水) 00:41:22.55 ID:Rb+XSY9w.net
シマノが新しい工場建てたって

684 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/14(水) 06:02:45.34 ID:unychkCh.net
世界中の人がそんなに新しく自転車買ったりパーツ交換してるのかなあ
とは言いつつ自分は一昨日チェーン交換して昨日はタイヤをポチった訳だが

685 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/14(水) 07:33:45.78 ID:S1fS3D3t.net
>>684
いや釣具の方かもしれんぞ

686 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/14(水) 08:30:36.94 ID:mQgFq5Lo.net
新型コロナ:シマノ、シンガポール新工場22年稼働へ 最新鋭設備  :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/nkd/company/article/?DisplayType=1&ba=1&ng=DGXZQOUF23C3H0T20C21A6000000&scode=7309
シマノは2022年下期からシンガポールの新工場で変速機など自転車部品の生産を始める。
現工場の代替として20年末の完成を目指していたが、新型コロナウイルスの感染拡大で21年末にずれ込んだ。
コロナ後を見据えて最新鋭の設備を導入し海外での生産体制を強化する。

同社製部品はコロナ禍による世界的な自転車人気を受け需要が逼迫している。
このため、堺市はじめ全世界の生産拠点で21年12月期の生産量を19年12月期から金額ベースで5割引き上げる。
シンガポールでは新工場稼働後も現工場での生産を継続し、需要に見合った供給能力を確保する。

約200億円を投じるシンガポールの新工場は、現工場の北約7`bにある工業団地開発地区「Jurong Innovation District」で18年8月に着工。
約3万平方bの敷地に地上5階地下2階延べ床面積4.3万平方bの建屋を建設する。
「未来の工場(Factory of the Future)」と位置づけ、ロボットなど最新鋭の設備を導入することで生産の効率化に取り組む。

687 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/14(水) 09:24:01.39 ID:sF3ss/kp.net
シンガポールって電気も水も税金も人件費も高いイメージあるけどちがうのか

物流ハブだからベトナムやマレーシアなどの近隣の新興製造業国から部品集めて組み立てて出荷するにはいい立地なのだろうか

人件費高くても品質管理に適した質が良い人材を確保できるとも言えるし

688 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/14(水) 20:19:22.78 ID:8u+xVVJI.net
自転車部品 品薄の真相
欧米ではロックダウン中の補助金10〜20万円が【毎月】支払われた
1日1時間以内の屋外スポーツが許可されていた国も多く
ストレス解消の手段としてサイクリングがブーム
ロックダウンが一時的に解除されると
今まで電車通勤してた人達は電車感染を避ける手段として自転車を買い求めた
結果として10万20万の自転車が飛ぶように売れる
部品供給元は「高く買ってくれる企業に売る」のは商売の基本
部品は金持ち国に流れて、
補助金10万1回だけの貧乏な国に流れてこないのは当然の結果
国内の自転車組み立て工場は開店休業
欧米の自転車組み立て工場は大忙し
そしてシマノは過去最高の純利益を記録
投げ売り祭になったとしても国内の玉数は多くないはず
その時はガイツーが狙い目

689 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/14(水) 21:37:51.84 ID:mIXR/3Rv.net
品薄に便乗して値上げしてるクソショップは潰れて

690 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/14(水) 22:21:17.56 ID:NCruICPy.net
クロスバイクで日本一周しようと思います。キャンプはせず、安宿に泊まります。
とりあえず、タイヤをマラソンにして、リアキャリアをつけようと思っています。
あと何が必要ですか。

691 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/14(水) 22:49:08.98 ID:OCGRMQxZ.net
輪行袋

692 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/14(水) 23:30:42.69 ID:qi8bbHP+.net
>>690
わかってないな。
日本一周で必要なのは、「日本一周」と書いた旗やのぼり、看板とちやほやされたい強烈な自己顕示欲だ。
日本一周のブログを見てみろ、そんなやつばかりだ。
まあ、自転車自体はママチャリでも十分だ。

693 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/14(水) 23:34:53.50 ID:ZMgWE1pH.net
>>692
そういうやつしか目に止まらないから全部がそう思えるだけじゃね?
生存性バイアスみたいなもんで地味に日本一周してるやつだっていっぱいいるだろw

694 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/14(水) 23:42:11.83 ID:qi8bbHP+.net
「生存性バイアス」ってなんだ

695 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/14(水) 23:59:05.15 ID:QYMWhqSF.net
バイアグラのジェネリック版じゃね?

696 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/15(木) 00:05:58.94 ID:Sf4uaGMV.net
>>694
ここに書き込む手間でググれるだろうに・・・

697 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/15(木) 00:53:08.23 ID:3iTk92wL.net
必要なのはお金と時間と体力だな

698 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/15(木) 02:28:25.31 ID:gVDRSI8p.net
金も暇もなきゃそんな動楽できないからな

699 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/15(木) 03:53:15.63 ID:KlpPLP/F.net
>>690
着替え、工具、モバイルバッテリー、蛍光ベスト、輪行袋があればいいんじゃね

700 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/15(木) 09:06:15.66 ID:mjIfXWkB.net
パラコード、ナイフ、ファイヤースターター

701 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/15(木) 10:35:46.59 ID:rCCRpnFb.net
チューブは2本な、1本しくじったら泣く

702 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/15(木) 12:29:53.23 ID:8effoi9G.net
ダクトテープ、WD-40、バイスプライヤーがあれば良い

703 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/15(木) 12:39:55.12 ID:RcMSu5Xw.net
セミチューブレスにしておけばパンクが激減するぞ

704 :690:2021/07/15(木) 13:07:03.82 ID:tTBnsoJa.net
>>692
おかげさまで私の内なる自己顕示欲に気がつきました。
恥ずかしい。
もちろん旗は作りませんが、基本人に告げずに出発したいと思います。

旧道(酷道ではない)を走りたいので、ママチャリでなくクロスバイクにします。

705 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/15(木) 13:09:09.53 ID:tTBnsoJa.net
>>697
暇です(飲食業)
ビジホに泊まるくらいの金はあります。

706 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/15(木) 13:09:59.46 ID:tTBnsoJa.net
>>699
基本、夜走りませんが蛍光ベスト必要ですか。

707 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/15(木) 13:11:48.25 ID:tTBnsoJa.net
>>701
なるほど、そうします。
>>703
天下のマラソンオリジナル38Cでもダメですか

708 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/15(木) 13:34:04.15 ID:G8XETFAW.net
悪か無いけどシーラントの魔法をナメちゃいかん
ガチでパンクが十分の一以下になる

709 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/15(木) 13:38:05.04 ID:b/ri+bBm.net
たった一度しかパンクしなかったとしても雨の日に山中下り坂にはいってからパンクしたら嫌だな

710 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/15(木) 17:49:19.84 ID:jHRItD9Y.net
>>706
夜走らないなら要らないね。夏場は夜が涼しいので夜走って昼寝るというパターンも
あるかなと想像した。

711 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/15(木) 17:57:15.33 ID:b/ri+bBm.net
車両や天候トラブルで目的地のビジホまであと20kmで日没したときに「もうちょっと走っちゃうか」とかならんかな

712 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/15(木) 23:52:03.50 ID:G8XETFAW.net
自転車に乗る、あるいは移動するのが目的なら夜間にもメリットがあるけど、
行程を楽しむってなると、夜はほんとツマランぞ

713 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/16(金) 02:54:21.61 ID:DerKQqoC.net
峠とか夜走ると楽しいぞ
鹿とか猿とか熊とか走り屋とかに会える

714 :690:2021/07/16(金) 03:10:26.57 ID:47YsM+aW.net
基本、会いたくないです。
日本一周するのに、自転車の補強・改造が必要かと思いましたが、ハードよりソフトの充実が大切なようですね。
ありがとうございました。

715 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/17(土) 07:44:29.14 ID:9VCEoqSG.net
>>690
ドロハン

716 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/17(土) 12:31:41.85 ID:Q+vzDbXO.net
手作りescape drop?

717 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/17(土) 21:13:38.11 ID:fIvqouk6.net
みんな優しいな

718 :690:2021/07/17(土) 22:06:09.32 ID:FTxr2D2T.net
今日、鹿児島に上陸しました。
気温22度札幌より寒いとです。

719 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/17(土) 22:07:48.84 ID:buAkOsWA.net
もう札幌から鹿児島まで移動したのか
すげー速いなw

720 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/17(土) 22:57:56.18 ID:jHR1zxJA.net
はや!この後の経過報告するなら「今から日本1周します」みたいなスレッド立てると良いんじゃね?

721 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/17(土) 23:50:09.85 ID:vyjb4WWk.net
もう終わったんだろ

722 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/18(日) 02:08:57.67 ID:Vciu9FYp.net
上陸って言ってるし、フェリーかなんかで移動して、鹿児島スタートの北上ぽい?
行動力あって早い!羨ましい!
720氏の言うように、スレ立てても良さそうね

723 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/18(日) 09:23:19.18 ID:ELwJGeof.net
zoomのサスペンションシートポストって効果あるんかな
誰かつけてる人いない?

724 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/18(日) 10:21:30.52 ID:Tvqs2v/o.net
持ってるよ。体重の事はスペックには書いてないけど適正は75kg以下ぐらいかな。
体重重いと底付きする。振動吸収性はいいけどカーボンシートポストに比べると250gほど重いので
軽快な走りをしたい人には向かない。重い荷物を乗っけて何日も旅行とか近所だけでのんびり使うってのなら
メリットあり。

725 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/18(日) 10:29:13.23 ID:ELwJGeof.net
ありがと

ポチる決心がついた

726 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/19(月) 12:28:21.94 ID:Bv+1PInA.net
自転車関係は躾けられてない犬みたいなのばっかりいるけどこのスレは穏やかだねぇ
整備スレでサスペンションシートポストの話が出たときは、
乗ってるバイクが何かわからなければアドバイスなんて出来ねーよw的な嫌味なレスばっかりついてて驚いた記憶がある

727 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/19(月) 13:20:07.10 ID:nx6Khcs2.net
まあシリアスシーンでサスペンションはデメリットのほうが大きくなりがちだからねえシートポストの形もかなり攻めてるし

728 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/19(月) 20:49:27.01 ID:ERjRH+s5.net
スプリング入りのシートポストは微妙
試したいならイオンバイクで在庫処分が残ってたら300円で買えるよ

729 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/19(月) 23:00:41.27 ID:Z5m5Orry.net
「リンステンスプリング」とかいう名前で売られてるクリップみたいな形のスプリング(サドルとヤグラの間に付ける)は使った事あるわ
割と良いかなと思ったんだけど結局それでケツが痛いのマシになるかといえばあんまりだったんで外した。
スプリングが効くと座面の角度が変わるのが中々難しかった。あと見た目が何度も奇妙

730 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/20(火) 14:18:19.35 ID:KEoLQVEH.net
単純な興味なんだけど、
君等クロスバイクに乗るときはヘルメットかぶってるの?
レーパン履いてる?

731 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/20(火) 14:50:36.46 ID:4s8D0WkE.net
ヘルメットは近所走るときはしないけど通勤等で幹線道路走るならつける
レーパンはサイクリングするときは履く

732 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/20(火) 15:48:09.14 ID:nAr1AA1A.net
ヘルメットは必ずかぶる
レーパンは持ってるけどもう何年も履いてない

733 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/20(火) 19:00:58.40 ID:aE3qjsy4.net
車道やCR走る時は被る
近所に買い物やちょっと出掛ける程度では被らない

734 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/20(火) 20:08:35.36 ID:uQHx5DHY.net
通勤はヘルメット被ってる
レーパンはまだ手出してない

735 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/20(火) 20:12:12.11 ID:/4MsmTaR.net
ヘルメットは90分以上、パッドインナーは120分以上走ると分かってる時

736 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/20(火) 20:51:42.08 ID:YMtHqscW.net
サイクルインナーパンツって、もう普通にサイクルパンツだよな
パンツ履かないのはどちらも同じだし

737 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/20(火) 22:51:44.23 ID:120MDNzH.net
>>736
インナーパンツだけ履くならな。

738 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/22(木) 06:46:00.86 ID:7LH/kaBa.net
900円のパッド付インナーパンツをアマゾンで買ったけど、当然、支那製なんで最初はパンツの上から履くつもり

739 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/22(木) 07:39:28.04 ID:Au3KOfSr.net
インナーパンツなんて他人から見えないしその上から別のウェア着るので空気抵抗なんぞ気にする以前の問題
好きに履け

740 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/22(木) 08:21:20.60 ID:7LH/kaBa.net
支那製は下着パンツでも一回洗濯してからのほうがいいよ、袋から出して触った感じが良くない。

741 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/22(木) 08:44:32.76 ID:nF+8XZrU.net
>>740
レイシストは出ていけ

742 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/22(木) 08:45:31.73 ID:7LH/kaBa.net
>>741
うるせー

743 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/22(木) 08:48:11.54 ID:nF+8XZrU.net
>>742
うるさいのはおまえだ
日本から消え失せろ

744 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/22(木) 08:52:52.96 ID:2I4F/2FQ.net
こんなところにも五毛が
単純に品質の問題だろどんな薬品使われてるか分かったもんじゃない

745 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/22(木) 08:53:51.00 ID:7LH/kaBa.net
>>743
支那の擁護をするおめーこそ、支那へ行け

746 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/22(木) 08:54:54.81 ID:7LH/kaBa.net
>>743
あ、おめー支那人だろ。

747 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/22(木) 08:58:57.73 ID:KOumkRKX.net
リアル中国人がいるのか

748 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/22(木) 09:01:37.82 ID:7LH/kaBa.net
人種差別こそグローバルスタンダード。
支那人は日本人と朝鮮人を差別し、朝鮮人は日本人と支那人を差別する、だから日本人が彼らを差別しても当たり前。
べつにこれは東アジア三カ国に限った話じゃなくて、ほぼすべての国民が民周辺国民を差別している。
ヨーロッパなんかアングロサクソン、ゲルマン、ラテン、スラブと完全に階層が決められている。

749 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/22(木) 09:09:42.67 ID:7LH/kaBa.net
国家の形成自体が人種差別が元になっている。 だから民族自決なんだよ。
信用できない異民族は排除して同族だけで結束するわけだから。
人種差別やめろは国家も民族も否定していることになる。
核兵器廃絶と同じで、綺麗ごとの机上の空論だ

750 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/22(木) 09:39:21.80 ID:p4ojJssU.net
人種とかはどうでもいいが毎日のようにバッテリーが爆発してるような国が作った物が信用できないのは普通でしょ

751 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/22(木) 09:49:00.76 ID:js2VNgth.net
品質管理と人種は関係ない派
台湾製品とか喜んで買うし


香港とかウイグルとかの政府による人権問題を理由に不買するなら支持する

そもそも中国製品ならともかく、原料含めて中国由来の素材も使ってる物が家に一個もないなんてありえないだろ

752 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/22(木) 10:02:54.49 ID:7LH/kaBa.net
>>741 は品質とかより人種差別が気になる奴なんだよ。
だから、それだけを論じたんだよ。 
奴が支那人じゃなくて日本人なら、世界は一家人類は皆、兄弟なんて今でも信じてるんだろうな  wwwww

753 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/22(木) 11:43:51.10 ID:k1O5xlj7.net
ところがどっこい

754 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/22(木) 14:17:31.41 ID:W5n6OIuw.net
本当にレイシストで引いたわ
キモ

755 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/22(木) 15:29:47.75 ID:js2VNgth.net
まあ勢いがソコソコでワッチョイない穏やかなスレは荒らしが湧きやすいからな、夏休み始まってるとこもあるし、連休でもある
NGとスルーすべきだった

756 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/22(木) 15:53:20.93 ID:rnb+xehw.net
そもそも改造スレでレーパンネタを出してきた時点で荒しだと見破らないといけないところだ

757 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/22(木) 17:14:15.85 ID:9Hxxjs2a.net
ピタパンだけは生理的にマジ無理

758 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/22(木) 18:30:08.48 ID:7LH/kaBa.net
>>754
なんだ負け惜しみか www

759 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/22(木) 21:23:35.99 ID:GHO33x/V.net
>>754
是你吧

760 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/22(木) 21:30:05.03 ID:3XU3MlDZ.net
やっぱりこの陽気で自転車なんて乗ってるとあっちこっちの方向で馬鹿になっちゃうんだな気をつけよう

761 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 09:03:03.35 ID:w5NCiIoM.net
>>759
支那人め

762 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 14:56:59.97 ID:lyMEBzg6.net
>>759 がトラックに轢かれて10年間苦しみ抜いてから死にますように
なむあみだぶつ

763 :ワッチョイ導入議論スレで導入議論中:2021/08/05(木) 15:03:34.68 ID:TnXRMI9z.net
Vブレーキから油圧ディスクに移行しようと新しい自転車探してみたけど
スルーアクスルが主流になるのはまだまだ先っぽいなぁ

764 :ワッチョイ導入議論スレで導入議論中:2021/08/05(木) 15:21:27.10 ID:8oLuiFnp.net
グラベルクロスならかなり浸透してきてるんだけどね

765 :ワッチョイ導入議論スレで導入議論中:2021/08/05(木) 15:43:51.64 ID:p7404Uj3.net
低価格帯は今後もQRなんじゃないかな
TAはアクスルの位置精度がフレームの工作精度で完全に決まってしまうので、高コストになるから

766 :ワッチョイ導入議論スレで導入議論中:2021/08/06(金) 23:35:24.67 ID:VDLg66Fc.net
RDをAltusから中古のDEORE LXに替えてみたが違いはなかった

767 :ワッチョイ導入議論スレで導入議論中:2021/08/06(金) 23:45:18.06 ID:4CzDTYrr.net
シフターを替えてないからだろうな

768 :ワッチョイ導入議論スレで導入議論中:2021/08/07(土) 08:54:33.72 ID:pUvFR+Ns.net
アップグレードはディレイラーよりシフターの方が効果が高らしいな
ちなみに、VブレーキもテクトロとDEOREは大して変わらない
異論はあるだろうが、両方使っての感想

769 :ワッチョイ導入議論スレで導入議論中:2021/08/07(土) 11:57:53.82 ID:0qw9WiSm.net
俺はテクトロからデオーレに替えたけど天と地の差だ
テクトロで走ってた時は絶対にいつか事故って死ぬと思ってた

770 :ワッチョイ導入議論スレで導入議論中:2021/08/07(土) 12:00:08.29 ID:lhYR/X7l.net
キャリパーならともかく、Vブレーキでそんなに差が出るか?
ただの棒じゃん。

771 :ワッチョイ導入議論スレで導入議論中:2021/08/07(土) 12:06:17.69 ID:0qw9WiSm.net
アームの剛性とシューの効きが全然違う
ただの棒だってんならキャリパーだってただの棒だし、ブレーキにグレードは必要なくて
世の中のリムブレーキは最廉価のものだけになるわな

772 :ワッチョイ導入議論スレで導入議論中:2021/08/07(土) 14:35:08.71 ID:SvS9zGo5.net
RDは脱線装置で変速の肝はスプロケットとチェーンだろ、
後はクロスレシオスプロケットと、スプロケットに合わせたスラント角のショートケージのRDをBテンションを最適化してガイドプーリーを適切な位置に合わせる位か。

773 :ワッチョイ導入議論スレで導入議論中:2021/08/07(土) 17:15:37.84 ID:txALIenE.net
エントリーグレードのターニー8*3SのフロントFDからAltusにかえるとだいぶ引きの重さ変わるけどな
まあそれでも親指シフトし続けるような重さじゃないけど

774 :ワッチョイ導入議論スレで導入議論中:2021/08/07(土) 17:58:54.92 ID:RZePI8c2.net
最近中華通販でノーズ付きアウターキャップいろいろ買って試したら
めっちゃシフトアップが早くなった、数百円でできるし、まだの人にはお勧め。

775 :ワッチョイ導入議論スレで導入議論中:2021/08/07(土) 23:03:26.41 ID:aloIpU7W.net
>>774
商品のページのリンクか画像プリーズ

776 :ワッチョイ導入議論スレで導入議論中:2021/08/07(土) 23:13:10.74 ID:aloIpU7W.net
こういうのか?元々のMTB用ケーブルセットにはリアディレイラー用の一組しか入ってなかったからあんまり多用するものじゃないと思ってたけど、効果あるの?
https://ec.cb-asahi.co.jp/catalog/products/9debf0c9d4c147ebafec4a09de157a47

777 :ワッチョイ導入議論スレで導入議論中:2021/08/08(日) 00:20:00.97 ID:jkYTLhwz.net
久しぶりに自転車屋に持っていったらフレームしかオリジナルが残ってませんねと言われた。

778 :ワッチョイ導入議論スレで導入議論中:2021/08/08(日) 00:32:49.69 ID:tpbl8OkF.net
普通そんなもんだろ

779 :ワッチョイ導入議論スレで導入議論中:2021/08/08(日) 14:57:39.77 ID:GqUVg+rm.net
尼で予約してたスプロケの入荷予定が10月から更に遅延・・

780 :ワッチョイ導入議論スレで導入議論中:2021/08/08(日) 15:02:09.54 ID:IWO8ED2a.net
今パーツ相場が高騰してるから…

781 :ワッチョイ導入議論スレで導入議論中:2021/08/08(日) 19:18:34.92 ID:uIATYHHg.net
この状況予測して予備のスプロケ1個
予備のチェーン2本ストックしてる

782 :ワッチョイ導入議論スレで導入議論中:2021/08/08(日) 23:21:04.86 ID:Bu1GKyi/.net
youtube見ていたら、ショップでバルクのチェーン50本を纏め買いとか。
普段、そんなに売れるのか?
トイレットペーパーと一緒で、そんな事するから品薄になるんじゃないかと思ったわ。

783 :ワッチョイ導入議論スレで導入議論中:2021/08/09(月) 00:46:02.68 ID:fUuRFIBm.net
近所のイオンバイク、8sの13-26Tと13-23Tは不人気なのか、在庫あって助かる。

784 :ワッチョイ導入議論スレで導入議論中:2021/08/09(月) 11:00:37.14 ID:r6EHMZ2A.net
まぁイオンバイクで自転車買うような人の大多数は交換どころかメンテも興味無い人達だから売れないんだろうね

785 :ワッチョイ導入議論スレで導入議論中:2021/08/09(月) 11:11:08.83 ID:XKSvCrN7.net
なるほどイオンバイクまわってみるか

786 :ワッチョイ導入議論スレで導入議論中:2021/08/09(月) 11:44:38.17 ID:SpfxxRL4.net
目敏い転売屋も参戦してる感じたな

787 :ワッチョイ導入議論スレで導入議論中:2021/08/09(月) 13:04:57.83 ID:96X9M/8C.net
空気入れの口金がようやく届いた
一ヶ月以上待った

788 :ワッチョイ導入議論スレで導入議論中:2021/08/09(月) 15:25:01.78 ID:EvioxSjV.net
ヒラメの奴?

789 :ワッチョイ導入議論スレで導入議論中:2021/08/09(月) 21:14:55.09 ID:mLgxBAKp.net
>>768
俺はテクトロからdeoreに変えたらvブレは下り坂での制動が効くように「感じた」けどな
ブレが減ったようなカッチリホイール挟んでるような、そんな感覚

ただテクトロでブレーキ効かせすぎて失敗したことはあっても、効かなくて困ったことは一度もなかったからフィーリング程度しか差が分からないとも言える

790 :ワッチョイ導入議論スレで導入議論中:2021/08/09(月) 21:33:23.66 ID:YdwVRrSP.net
テクトロのVブレーキで握るとグニャっとなって剛性に不安があるとか言うが
ブレーキシューを硬いのにかえてみ。握りもシマノ並に硬くなるからw
そもそも、剛性が足りなくてアーチ部分が折れたとか曲がったとか聞いたことないが
もしアーチがグニャっとなるなら、パワーモジュレーターいらなくてええやん

791 :ワッチョイ導入議論スレで導入議論中:2021/08/09(月) 22:07:52.76 ID:ITwTQT/M.net
剛性と強度の違いも知らないのか

792 :ワッチョイ導入議論スレで導入議論中:2021/08/10(火) 08:56:58.77 ID:+04ozq9O.net
>>791
剛性強度おじさんここにもいたのかw

793 :ワッチョイ導入議論スレで導入議論中:2021/08/10(火) 09:05:41.24 ID:a9f3OYFC.net
>>788
air bone のZT-A15ってやつ。ヒラメは流石に高い
アマに在庫がなく、在庫有りの淀で注文したら、お取り寄せになります(はあと。って言われたw

794 :ワッチョイ導入議論スレで導入議論中:2021/08/10(火) 12:18:27.20 ID:XayoUJh8.net
>>792
無知な小学生かな?

795 :ワッチョイ導入議論スレで導入議論中:2021/08/10(火) 13:19:16.63 ID:Ee9Eq6G1.net
>>789
本人がそのブレーキタッチを気に入ってるならいいんだけど
ブレーキ効かせすぎるのって、握る力に対して制動力が思ったほど立ち上がらず
余計に握り込んでしまうせいだからなあ

796 :ワッチョイ導入議論スレで導入議論中:2021/08/10(火) 13:53:22.81 ID:rtpXS24R.net
フェラーリムさんはどこでもあらわれるよ。

797 :ワッチョイ導入議論スレで導入議論中:2021/08/10(火) 15:32:41.64 ID:0qmhe7g1.net
そのうちホムセンルック車以外はディスクブレーキになるのかな

798 :ワッチョイ導入議論スレで導入議論中:2021/08/11(水) 09:35:09.50 ID:zMT/KNe1.net
ルック車買うやつはディスクが好きそうだから、ルック車用ディスクブレーキを作れば大儲けできるな
ルックだから効きはママチャリと同じくらいで十分

799 :ワッチョイ導入議論スレで導入議論中:2021/08/12(木) 07:17:57.12 ID:7m2/kIcf.net
実際はVブレーキでディスクローターだけで十分。
スポークプロテクターみたいなもんだから  www

800 :ワッチョイ導入議論スレで導入議論中:2021/08/12(木) 08:21:14.46 ID:KPGBtlE0.net
フェラーリムは帰れ

801 :ワッチョイ導入議論スレで導入議論中:2021/08/13(金) 03:25:43.41 ID:XeAgf3do.net
>>798
最近はルックよりママチャリの方が高級車だけどな。特に電動のやつは。

802 :ワッチョイ導入議論スレで導入議論中:2021/08/13(金) 09:02:25.79 ID:gLAZuc3i.net
lookより高級……

803 :ワッチョイ導入議論スレで導入議論中:2021/08/13(金) 09:50:52.70 ID:ust84gZ9.net
電動はママ用自転車でほぼ間違いないが、ママチャリとは言わない

804 :ワッチョイ導入議論スレで導入議論中:2021/08/13(金) 13:39:15.53 ID:1E68mgRh.net
ママチャリってトップチューブレスでスカートでも乗り降りしやすい自転車の事じゃないの?

805 :ワッチョイ導入議論スレで導入議論中:2021/08/13(金) 16:06:20.88 ID:FGOEk0FQ.net
>>803
普通に電動ママチャリで通じるぞ

806 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/18(水) 14:16:25.74 ID:z3caZyRr.net
略して電マ

807 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/18(水) 16:42:49.09 ID:qHEHD2yu.net
(;´Д`)ノθ゙゙ヴイィィィィン

808 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/18(水) 17:02:46.81 ID:63wzNo+N.net
高校のときの夏休み、引越のバイトをやったんだけど、
ペアを組まされたおっさんが、
女みんな、チャリのサドルでオナってるんだぞって嬉しそうに話す人だった

809 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/21(土) 20:24:06.33 ID:65spx0Lr.net
>>808
(^_^)

810 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/22(日) 10:26:23.61 ID:NH1z5I8R.net
小学校で一輪車乗る女子多いのはそういうことみたいなの聞いたことあるわ

811 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/22(日) 14:06:13.85 ID:M9OAebFN.net
>>810
男子が乗らないだけじゃねーの??
タマが痛いからね

812 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/25(水) 06:16:18.90 ID:lp7IdpHa.net
その手の話をする人、ちょっとでも真に受ける人は性犯罪者の素質あり

813 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/25(水) 06:38:57.02 ID:BWAZa3Yc.net
たんなる馬鹿だよ

814 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/28(土) 22:13:31.54 ID:e5hQvMRF.net
君等が最近買ったパーツの中でのベストバイって何よ?

815 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/28(土) 22:25:03.29 ID:gMTi1x27.net
ハブスパナと鋼球

816 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/28(土) 22:39:25.71 ID:ZbDITIPq.net
グラキンSSの35C

817 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/30(月) 21:34:00.33 ID:AwMln2V7.net
リプレーサブルディレイラーハンガーとディレイラーハンガー修正機

818 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/01(水) 01:18:51.28 ID:JhY6Dh/Z.net
ノーマルなクロスを電アシに改造に出来る?

819 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/01(水) 07:00:06.62 ID:L8FgeTlc.net
フロントホイールだけ交換するやつとか海外製品であったよな

820 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/01(水) 07:28:56.79 ID:Rsex9YT4.net
素直に原チャか電アシ乗っとけ

821 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/01(水) 08:37:39.98 ID:Qz2TZiWM.net
>>818
自転車 電動化で検索すればいくらでもでてくるぞ

822 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/01(水) 13:53:00.06 ID:JhY6Dh/Z.net
原付一種と二種は持ってる。
ブリ製小径電アシママチャリも買ったが、通勤には所有する大サイズのコーダスポーツに電動アシスト機能あれば、それがいいなと。

823 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/02(木) 12:00:31.57 ID:9jy5D5Fs.net
新型DURA、45万てマジですかw

824 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/03(金) 11:20:00.24 ID:FpDbRC6I.net
デュラエーズは業務用機材だからな
お金を生むための機械だから、本来素人が道楽で使うのものではないよな

825 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/04(土) 02:32:34.24 ID:nZ2BRsU3.net
>>819
私有地のみで云々但し書きが

826 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/05(日) 18:52:11.19 ID:pSuSvuvZ.net
現実問題として警官もパット見じゃわかりゃしない。問題は事故ったときだ。
今どきくたばり損ないのジジババばっかりだからちょっと転ばせただけで骨折だの場合によっちゃ死んだりしやがる

827 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/06(月) 00:16:18.35 ID:bTsmzGHJ.net
ベルとかもそうだな、どんなに使わないものでも法定備品つけてないと違法操縦者扱いだから
事故ったときに自分に否がないことを示す一助になる

828 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/07(火) 02:40:23.98 ID:ygAgd9mo.net
電アシとして日本で合法&10p万円未満のは結局なしか

829 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/07(火) 15:28:54.34 ID:AiK9cip3.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/0c566cb64627032735673e6b39dbbc1bbc4f6f2e/images/000

830 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/08(水) 00:48:20.88 ID:0Tp0pFym.net
詳しい人にクランクについて聞きたいんだが、チェーンリングは同じものを使うとして、
SORAのクランクから例えばTiagraに変えたとして違いってわかるもの?
変わるのは重さぐらいなのかな?

831 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/08(水) 01:14:52.60 ID:pAaAhi5j.net
RDがSORAでクランクだけ105にしてるけど重量はもとより、チェーンリングの歯の処理が明らかに違う
R3000だとバリが残ってるけど、上のグレードは綺麗に処理されてる

832 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/08(水) 01:29:23.24 ID:7GQp1Q3y.net
>>830
グレードどころか2ピースと3ピースでもわからない・・・

833 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/08(水) 08:07:39.89 ID:vilMrqsC.net
リングじゃなくてクランクの話しでは?

まあ軽いのに剛性高くて撓まないとは聞くけど脚力と感覚両方が高レベルじゃないと感じられないよね

834 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/08(水) 09:20:55.09 ID:1mQSf8XE.net
総て原付登録

835 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/08(水) 09:35:47.46 ID:Zj2SpfqY.net
>>830
上位機種のほうが硬いとどこかが測定してたね。我々には踏んで分からないレベル。フラペ使ってるならビンディング、ビンディング使ってるならカーボンソールのシューズに替えたほうが100倍違う。もっとも硬い方が良いとは限らない

836 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/08(水) 13:20:04.16 ID:8HC5edKY.net
>>830
絶対わからんと思う。105からクランクの構造が違う。中が中空になってる。他社はなかなか真似出来ない工法らしい。昔の話だけど。でも違いはわからん。

837 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/08(水) 13:39:28.10 ID:TDHo80CM.net
違いがわかる男
ゴールドブレンド

838 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/08(水) 13:42:15.05 ID:FWZjJcO5.net
クランクってやたら高いのにグレードアップすることで得られるメリットって軽量化ぐらいしか無いのか

839 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/08(水) 13:45:11.53 ID:BZGoSjG8.net
せっかくだから俺はこのDEOREのクランクを選ぶぜ

840 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/08(水) 14:02:55.47 ID:Zj2SpfqY.net
>>838
カッコも大事、自転車の顔だと思っている。

841 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/08(水) 14:04:04.37 ID:Zj2SpfqY.net
>>838
カッコも大事。チェーンホイールは自転車の顔だと思っている

842 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/08(水) 14:06:36.54 ID:R4hekNDg.net
まぁでもSORAと105のクランクを比べたらSORAのクランクは明らかに鉄の塊感があって重いんだよな
常に回転してる部分だし軽いのに越したことはないでしょ

843 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/08(水) 14:09:09.38 ID:R4hekNDg.net
ていうかスクエアテーパーのフロントトリプル用クランクとSORAのクランクの重量を計測したら、SORAの方が重いのにはズッコケた

844 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/08(水) 14:28:57.11 ID:2sgCh0Ce.net
BBが違うんだからBB込みの重量で考えなきゃ

845 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/08(水) 16:46:58.20 ID:g29ZsrPK.net
>>844
それでも100gちょっとの差

846 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/09(木) 19:49:41.22 ID:Or0ySwgw.net
R2000からR7000に変えたが剛性差とかそういうのは全く分からん
変速性能は明確に向上した

847 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/10(金) 18:10:58.74 ID:57xafy0M.net
うし
ティアグラのブレーキレバー届いたわ
なぜか尼だけティアグラのブレーキがすぐに入手できるわ
他のサイトだと納期が11月とかで、他のグレードだと尼もだめ

848 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/12(日) 21:40:05.87 ID:TlIUgXAu.net
うま
グリップ交換した
ロックオングリップは苦手

849 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 09:37:44.57 ID:44WysWLU.net
太いハンドルに交換しようかな
クランプ径が違うから結構な改造になっちゃうね

850 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 13:38:49.96 ID:4amEgtSc.net
結構な改造ってハンドルバーとステム変えてシフター類移すだけだしそこまででしょ

851 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 13:43:51.13 ID:OmTO9wJy.net
>>849
中華カーボンでも使うのか?

852 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 14:22:58.46 ID:S/0Q/1bv.net
ステムごと交換するくらいで、別に改造というほどでもなくないか…?
普通のパーツ換装

853 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 14:59:05.12 ID:SCL4aNXF.net
コスト的にはちょっと重いけどね ステムとハンドル グリップからバーテープへ シフターやブレーキもクランプ径合わない可能性

854 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 15:02:13.43 ID:eBuoDvDF.net
ホムセンのルッククロスに乗ってた頃だったら信じられないぐらい
趣味としての自転車は金がかかる。ただのブレーキレーバーに5000円とかねw

855 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 15:02:40.40 ID:1L1OcBdf.net
パイプ径24mm に換装した時はシフターやブレーキも24mm にしないとならないので大変でした

856 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 16:51:06.00 ID:NjsIK3Ut.net
まぁソレを言っちゃ改造wチューンナップwって事になりがち。
チューニング→調律って事なら
ホイールの振れ取り、テンションアップ、均一化
ワイヤーのルート最適化、潤滑
ブレーキシューの硬化した面を削り落として新しい面を出したり
見た目じゃ全然変化しない。

部品交換の場合は、
劣化した部品の交換なら修理
体に合わせる為の部品交換ならセッティング
上位や高機能、軽量や高性能な部品への交換ならアップグレード

857 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 22:40:13.48 ID:iCsstXKS.net
部屋にね、クロモリフォークの古いクロスのフレームが転がってんだ。
こいつを再利用して、ちょっとしたMTBモドキにしたいんだけども。
もちろん、vブレーキモデル。
完成車の状態では700×28Cを履いてたけど。
よく聞くのは「700Cと29インチは互換性がある」、
「でも29erの太タイヤだと直径が大きくなりすぎてフレームに当たる」、みたいな話。
それなら27.5インチだ。
同じような改造やったことある人、いる?いたら注意点とかアドバイスとか頼む。

858 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 22:46:38.87 ID:jT6oO56L.net
手元に現物が有るんだから現物を見て判断すればいいじゃん

859 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 23:14:55.13 ID:iCsstXKS.net
>>858
27.5規格のホイールもタイヤも持ってないし
いきなり買って失敗したら嫌じゃん

860 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 23:30:23.65 ID:oo0ULuhD.net
>>859
自転車屋に持って行ったらいいじゃん
タイヤ買う前提ならちょっと寸法合わせるくらいさせてくれるだろ

861 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 23:33:04.70 ID:iCsstXKS.net
フレーム&フォーク持ってくの?しかもボロイの
面倒だし恥ずかしいなァ

862 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 23:34:31.89 ID:NjsIK3Ut.net
>>859
Vブレーキならリムの場所が700cとは違うけれど。
台座を溶接し直すのか?

863 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 23:49:45.53 ID:iCsstXKS.net
>>862
実測5ミリ程度の差で対応可能、みたいな話も聞いた。
…まずは、中古か何かで現物手に入れて合わせてみるか。

864 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/14(火) 00:13:44.34 ID:3mMTmsrO.net
ETRTOのビード径は584と622だから結構違わね?

865 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/14(火) 00:15:58.35 ID:V37ZhSrA.net
改造なんて自分で下調べしないとうまくいかないぞ
700cのリムはETRTO 622mm で半径だと311mm
27.5インチ=650BのリムはETRTO 584mm で半径だと292mm
つまり単純に半径が19mm違うのでブレーキパッドの位置もそれだけずれる
ディスクブレーキのように簡単にホイール系は変えられられんよ

866 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/14(火) 00:27:49.54 ID:V37ZhSrA.net
でも無理というわけでもない
アマゾンで「Vブレーキエクステンション」で検索してみるといい

867 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/14(火) 00:37:50.88 ID:3mMTmsrO.net
左右を入れ替えると小径化に対応できるのかな?

868 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/14(火) 01:20:09.48 ID:1pER1V1M.net
ttps://minivelo-road.jp/ridea-cnc-long-vbrake
こんなの見っけた。元は406と451両対応謳ってる。
451-406=45で22.5mm
622-584=38で19mm。
シュー位置を下のほうにセットすればインチダウン出来るらしい。
まあ実験のつもりでやってみるのもいいかも。スレのネタにもなるし。

869 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/14(火) 01:56:12.21 ID:V37ZhSrA.net
>>868
それはインチアップ用のアイテムであって
インチダウン方向に20mmもクリアランスはないと思うよ

870 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/14(火) 10:20:18.15 ID:rgw3ckNZ.net
リムブレーキ対応の650Bリム自体売ってないのでは

どこまでやりたいのか知らんけど、シングルトラック走ったり飛んだり跳ねたりするつもりがないなら、そのフレームに入る限界のサイズの700cグラキンなりシクロクロス用ブロックタイヤを履かすほうがいいと思う

871 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/14(火) 10:37:52.59 ID:cFK4uV06.net
まあこれ結構モヤモヤしてた課題だからな、勇者が現れたなら止めはせんw

872 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/14(火) 10:59:28.74 ID:D8nYmDB/.net
https://www.riteway-jp.com/pa/cd/wheel.html

ここのほかだとプレミア価格のデッドストックか中古しか見つからない

873 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/14(火) 11:13:51.58 ID:3mMTmsrO.net
リムブレーキ用の650Bリム単体で販売されているかは知らないが
完成車だとGIANTのGRAVIERが有るな

874 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/14(火) 12:26:57.37 ID:rgw3ckNZ.net
クロモリフルリジッドのMTB、渋いよね。俺も欲しいわ。
>>872
買おうと思えば新品買えるのか。知らんかった…

875 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/14(火) 12:48:17.79 ID:D8nYmDB/.net
>>874
上に出てるリムブレーキgravierのハブの玉受けがゴリゴリになっちゃったから探したけどマジでなかったからね
ジャイストで補修部品として買うかriteway、あとは海外のホイールショップで少量生産してるくらいだった

876 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/14(火) 16:03:36.25 ID:DQcczpyw.net
>>872
ライトウェイこんなの出してるんだ。いざという時頼ろう。

877 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/15(水) 09:09:32.10 ID:OvhlYei7.net
>>876
いざという時・・・
メーカー取寄せ・完売入荷未定・生産終了廃盤

878 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/15(水) 11:31:01.80 ID:VZig/ID9.net
手組みしようにもリム単体も僅少だし、リム流用でハブだけ探してもgravierみたいな28hって珍しいから生産少ないしマジで困った

879 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/15(水) 12:46:09.42 ID:d5+294W5.net
ランドナー用のハブじゃいかんの?

880 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/15(水) 12:46:55.51 ID:d5+294W5.net
ゴメン、リム。

881 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/15(水) 14:26:07.60 ID:2+DTNUdJ.net
リアホイールのスポークがパンパン壊れてきた。
ホイールごと新調したほうが安いのかと思うけど、ディスクブレーキ135mmのqr27.5って、選択肢がよく分からない。
おすすめのホイールないでしょうか?

882 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/15(水) 14:30:51.93 ID:GLeli/aM.net
>>881
27.5って何?

883 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/15(水) 14:52:21.08 ID:1MT/zbCh.net
>>881
DT Swissハブの650Bホイール買ったら良い
DT Swiss 135mm QR End Cap Kit
てので142mmアクスルにも135mmQRにも使える

884 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/15(水) 14:58:14.91 ID:PnACg95Q.net
ホイールのスポークがバンバン壊れるというのはただごとではないと思うが
あまりにも管理が杜撰なのか、体格が標準よりも大きいのか、あるいはその両方か

ディスクでいいならMTB用のホイール探したほうがいいかもね

885 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/15(水) 16:32:50.63 ID:Jcc8LMqU.net
>>881
いや、ショップでスポーク張り直してもらった方が安い。
そもそも予算いくらなのよ?

886 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/15(水) 21:20:49.32 ID:2+DTNUdJ.net
>>885
やっぱり貼り直しのほうが安いかなあ。
買った店に持ち込んでみます。
ホイール交換なら自分でも出来るのでどっちが安いかと思ったけど。

体重は110kgあるのでクソ重たいです。
ここ最近だけで400kmくらい乗ったから負担かかったのかな。

887 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/15(水) 21:39:20.88 ID:PnACg95Q.net
>>886
体重110kg を保証するホイールは希少だな
スポーク本数32本以上のMTB用のディスクホイールを探した方がいい

888 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/16(木) 10:22:29.72 ID:MDMxNq1l.net
オレの倍だ、でも乗り続けてたら痩せるよ、痩せる楽しみがあってモチベーションにもなるし

889 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/16(木) 11:16:05.86 ID:AY1EplbQ.net
32h以上でスポーク14番なら普通に大丈夫だろ、空気しっかり入れときゃそんな衝撃もないし
まあでも手組みやってくれる店に相談してみると良いと思う

890 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/16(木) 19:44:40.73 ID:YB3NyDmK.net
身長と体脂肪率にもよるからな。
一概に体重だけ見てデブとは言えん。ラガーメン体型かもしれないし。
おれだったら太くて頑丈なグラベルタイヤと高強度カーボンリム合わせてドカドカ迫力出して走る。
そもそもDISKならリムの苦労が無いからアダプター使用+142_エンドのホイールから
MTB用まで選び放題だし。

891 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/17(金) 08:07:16.88 ID:CDHmReXb.net
何を言いたいのかわからんw
チャリから見たらラガーマンの体型とか関係なく掛かる体重で衝撃が決まるわけだし

892 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/17(金) 08:23:50.43 ID:bsTrttLb.net
ただのデブとスポーツマンでは乗り方からポジションまで変わろうというもの
ジオメトリから車種までおすすめが変わる

893 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/19(日) 11:11:24.84 ID:dD8v/219.net
こんなところにも出てくるジオメトリパイセンw

894 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/19(日) 14:17:52.85 ID:FRKjrZ+G.net
タイヤが尖った何かを踏んだみたいで、3mmぐらいの裂け目ができてた
いい補修方法はないかな?

895 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/19(日) 14:20:11.73 ID:odXMBPSo.net
瞬着かセメダインX

896 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/19(日) 14:23:35.14 ID:V+vLAQ2R.net
3mmだともう捨てたほうがいい
内側からタイヤブートはったりもあるけどこんどはチューブが破損しやすくなる

897 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/19(日) 14:54:54.18 ID:B1+OAdIs.net
俺なら即交換する

898 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/19(日) 16:48:28.63 ID:WvBkp7vn.net
3mmだろ、俺なら裏からパッチ貼って終了。50km乗って異常なければ十分
お前ら勿体ないオバケが出るぞ

899 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/19(日) 16:59:44.07 ID:Fla6Mh7M.net
バーストしてケガをする等のリスクを考えたら数千円程度の出費は安い方だろ

900 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/19(日) 18:52:27.08 ID:4cNJ921i.net
補修しても怖いな
再発したら悪化してるの確定だし

901 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/19(日) 19:54:38.17 ID:WvBkp7vn.net
治して時々様子見れば大丈夫。そもそも自転車なんて危険のかたまり。チェックしながら乗るもの

902 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/19(日) 21:19:38.28 ID:Awiuebwd.net
バーストってwww

903 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/19(日) 22:41:57.14 ID:FRKjrZ+G.net
色々意見があるようだけどとりあえずセメダインで様子見てみる
ありがとね

904 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/20(月) 02:53:20.07 ID:WiZxbGAC.net
チューブレスでシーラント入れてなくて良かったなw
そうだったら走りながらシーラント撒き散らしてるところだぞ
(経験談)

905 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/20(月) 10:24:21.96 ID:7c/zC+On.net
チューブレスレディーにする位ならホイール交換してチューブラーにするし
乗り心地を求めるならタイヤ太くして空気圧を下げるわ。

906 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/20(月) 11:01:59.00 ID:3DKvo+8J.net
ロード乗りはすぐ他人を否定したがる。ホント悪い癖ですよ

907 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/21(火) 14:23:11.20 ID:b7AM/s76.net
例え話なのを理解せず否定するのは流石に引くわ

908 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/21(火) 14:36:52.07 ID:4j8lABYx.net
例え話…?

909 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/22(水) 10:52:19.21 ID:38iAcXzw.net
>>905
これって何でこの通りにしないのっていう圧力を感じるけど、例え話だったの?
ちょっと行間が足りない気がするよ

910 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/22(水) 13:20:50.85 ID:0BCld5Wo.net
>>909
例え話は>>904だろ

例え話を理解せず強制されたと憤慨したバカが>>905

911 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/22(水) 13:22:11.67 ID:fjgLznra.net
>>909
意図としては
チューブレスを使う目的は乗り心地の良さを求めてか、チューブ分の軽量化だろうけれど、面倒を許容するなら
どちらもチューブラーの方が優位かと思うし、
クリンチャーで乗り心地を求めるならタイヤ太くして空気圧を下げりゃ良いし
そもそもクロスバイクでチューブレスなんて使わねーよ。
って言う感じや。

912 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/22(水) 13:27:05.13 ID:r3Db/piZ.net
>チューブレスを使う目的は乗り心地の良さを求めてか、チューブ分の軽量化だろうけれど、
耐パンク性能じゃねーの
少なくともクロスバイクでチューブ分の軽量化とか言い出すような軽量化原理主義者はいない

913 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/22(水) 15:57:48.43 ID:KPGlMrnY.net
クロスバイクにわざわざチューブラーホイール買って糊つけてチューブラー履くの?まじで?
いや趣味の物だから否定はしないけど、居らんやろそんな奴

914 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/22(水) 20:37:39.58 ID:fjgLznra.net
>>913
チューブレスレディーを使う位なら、って話で
普通にチューブ入りクリンチャータイヤ使ってるよ。

915 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/23(木) 01:36:40.75 ID:gcvoa+vp.net
突然チューブラー言い出したのがパンクした本人ならなんとなくわかるが 突然出てきてチューブレスアレルギー勝手に発症したようにしか見えないからなあ

916 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/23(木) 01:49:00.98 ID:9kLftcOm.net
自転車界隈によくいる、
聞いてもいないのに首を突っ込んできて自分の言いたいことだけを言って満足するおっさんでしょ
あーゆー歳のとり方はしたくないよねっていう

917 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/23(木) 11:07:42.18 ID:+MB67rYi.net
5chは中年ユーザーばかりで、そもそもそういうところなんだが

918 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/23(木) 12:19:05.65 ID:CyYl4Cih.net
どっちかというと自分本位の発言するのって中高生でしょ

919 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/23(木) 12:21:35.60 ID:f+tQQ7Iz.net
>>918
ほぼおっさん。

920 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/23(木) 12:41:46.09 ID:CyYl4Cih.net
リアルだとクロス乗ってるおっさんとか見たことねえぞ
ロード乗ってるのは見かけるけどな

921 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/23(木) 12:56:39.13 ID:gflXjdKh.net
上から下までキチッと決めたデブなローディ、
これまた高いマシンなんですよね、正直羨ましいぜ
でもエンジンがダメなんだよな、遅い
上りはもっと遅い、良く恥ずかしくないもんだよ

922 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/23(木) 13:01:46.03 ID:2wRBEen6.net
>>918
中高年の方が圧倒的に多いんだわ

923 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/23(木) 18:28:29.28 ID:q4F6647T.net
>>921
出たでたw
他人にケチを付けないと死ぬんだろうね

924 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/23(木) 18:39:52.15 ID:CPvx/TXm.net
中年になって社会的立場も上がり、周りから言動を注意してもらえなくなると
言われた側の気持ちなんて考えもしなくなりがちだから気をつけないとな
裏で悪口を言われるような上司ほどみっともないものはない。

925 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/23(木) 19:06:06.40 ID:DQRPYeED.net
>>920
上で唐突にチューブラーがとか言い出してるのはどう見てもロード乗りのおっさん

926 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/25(土) 09:29:57.05 ID:FJpVGmmZ.net
パーツをバフがけしてクリアで塗装しようと思ってる
ネット通販かホムセンで買える塗料で、市販品のような固くて丈夫な塗膜が出来る塗料ってある?

927 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/25(土) 10:05:24.87 ID:bNkxRP34.net
>>926
車の塗装と同じ塗料
https://www.soft99.co.jp/products/detail/08006/

928 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/25(土) 10:22:55.00 ID:eU9ZMhkD.net
>>926
塗料は溶剤(シンナーとか)が揮発することで成分が固まる1液式と
硬化剤を混ぜることで硬化する2液式があって
概ね、2液式の方が耐候性や強度が高く艶もいい。
缶スプレーは基本的に1液式なんだけど、ホルツとかソフト99には2液式のウレタン塗料があるからそれを使うと良いよ。
1液式は自動車用塗料とかの比較的強いやつでもパーツクリーナーとか556とかで溶けちゃう。

あと、塗るときの注意だけど塗装前にバフがけは絶対ダメ。
塗料が食いつかなくてすぐに剥がれちゃう。
塗る素材にもよるけど塗装の基本は
400〜800番位のペーパーで足付け→プライマー→サフェーサー→再び足付け→本塗装→クリア→1500、2000、3000番で研摩→コンパウンド目消し→コンパウンド仕上げって感じなんだけど
金属肌を生かして塗りたいなら
1000番程度で研磨したあとペーパー目を残したままプライマーを塗って
プライマーが半乾きの時にウレタンクリアを4度塗り位の厚塗りして完全硬化したら磨くといいよ。
ペーパーかけると傷だらけになるけどウレタンクリアを厚塗すると消える。
特に塗るのがアルミだと塗料の食いつきが悪いからプライマーは必須。
ミッチャクロンってやつがプロの板金屋も使ってるからオススメ。

929 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/25(土) 10:43:28.30 ID:41Gq78yN.net
あとバフがけした金属の光沢感は絶対に塗装じゃ出せない。
どうしても金属光沢が良いならメッキに出すか、乗らずに毎日磨いて過ごすのがいい。

930 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/25(土) 11:27:45.23 ID:YZ0BWXDf.net
ランドナーの人たちは、ほぼすべてのアルミパーツをバフがけしてピカピカで乗ってる。見習うべし
ちなみに消防車のホース取付部もそう。青銅をいつもピカピカに磨く

931 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/25(土) 11:39:10.63 ID:xNvSuQKs.net
わいも毎日股間をゴシゴシ

932 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/25(土) 13:45:23.58 ID:OdwzLCLk.net
>>930
おじいちゃん、また施設の人に黙って出てきたの?

933 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/25(土) 16:30:14.03 ID:YZ0BWXDf.net
>>932
施設の中で闇雲にランドナーの話をするなって叱られたからしょうがないだろ

934 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/26(日) 19:24:04.20 ID:63Kj/qwg.net
TREK FX2 Disc 2019
最初からハブがゴリゴリ&フリーボディうるさいので外してみたらリムのニップルホールがすごく雑だった
同価格帯のクロスバイクと比較しても最低クラスかも

https://i.imgur.com/gxu8GGl.jpg
https://i.imgur.com/ZVD8RaA.jpg
https://i.imgur.com/IM5nBWH.jpg
https://i.imgur.com/7r95hAJ.jpg

935 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/26(日) 21:21:04.00 ID:smLyxwaq.net
>>934
別に普通じゃん
リム単体で買っても、そんなの普通にある

936 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/27(月) 05:11:47.08 ID:MuZs+HqT.net
ガイツーなんかだとだいぶ安くタイヤが買えるんだけど、
安売り代表格のcontinentalGP500とultra sportsを比較した場合、
耐パンク性能で明確な差があるものなのかな。
ケーシングの多い方が原理的に弱いとも聞くし、
大した差がないのなら安いultra sportsの方でいいかとも思うし。

937 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/27(月) 08:11:11.37 ID:jf4veIDV.net
パンク防止用繊維(刺突防止、サイドカット防止)が入ってる方が安心感はあるね。
じゃあ実際にそれのおかげでパンクが防げたかどうかというのは分からないので
自分でその価値を判断するしかない。数千円余分に出してパンクするリスクを減らすのを選ぶか、
パンクして自分の時間と労力を失うのを選ぶか。

938 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/27(月) 21:00:23.99 ID:lpnxfcaO.net
>>936
https://www.bicyclerollingresistance.com/road-bike-reviews/compare/continental-grand-prix-5000-2018-vs-continental-ultra-sport-iii-2020#pr
ウルスポ3の方が若干耐久性良い
それ以外はほぼ全敗

939 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/28(火) 03:38:09.56 ID:Rjpz4b9V.net
>>935
雑だよリム単体で買ってベロプラグ入らないレベルの穴ズレは見たことないね

940 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/28(火) 03:39:07.24 ID:Rjpz4b9V.net
>>934
ホイール組み立てマシーンの不備で穴が痛んでる

941 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/28(火) 06:52:27.54 ID:BsaG0wTb.net
>>938
こんなサイトあったんだね
高級タイヤとエントリーグレードタイヤでは転がり抵抗に4Wの差があったなんて驚いた

942 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/28(火) 08:28:22.32 ID:2SqjqEOB.net
4Wの差ってわかるもんですかね?

943 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/28(火) 08:33:01.79 ID:3vPLYCZw.net
ハブダイナモの発電量が3Wだから相当変わると思うよ。

944 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/28(火) 08:38:49.48 ID:l98tNaRd.net
ケーシングやコンパウンド(その他にもあるのかな?)の違いで3割も抵抗が変わることに驚き

945 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/28(火) 09:11:40.70 ID:0e9l2DMR.net
値段が違うんだからもっと性能差があってもいいぐらい
それぐらいUS3はよくできているともいえる

946 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/28(火) 09:25:33.10 ID:2SqjqEOB.net
ウルトラスポーツIIIをライン5000のコンチネンタルのトップと比較すると、
ローリング抵抗は40%高く、重量は20%高く、穿刺抵抗は同じです。
価格はグランプリ5000の約半分の価格で、あなたのお金のために多くの価値を得ることを意味します。
ウルトラスポーツIIIは、2つの異なる味で来る:折りたたみビーズとワイヤービーズ。
もう少しお金のために回転重量を節約するので、折りたたみビーズバージョンにもう少し費やすことをお勧めします。

ウルスポ3で十分だな

947 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/28(火) 09:30:17.46 ID:FmS3dZoo.net
マニアの世界は奥深いな
どれだけ金かけてこのデータを得ているのだろうか

948 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/28(火) 12:04:21.09 ID:u1Q/4zOs.net
街なかの平地を普通に流してるときで大体80Wぐらいの入力でしょ
しかも速度に関わらず常に発生してるエネルギーロス
タイヤだけで5%ペダリングが軽くなると思えばコスパはいいのかもしれないね

949 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/28(火) 18:43:16.89 ID:H8QrSBeP.net
>>950
次スレ立てろよ

950 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/28(火) 21:48:06.97 ID:VowZkVC6.net
>>949 >>970 だぞ

951 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/29(水) 23:14:13.07 ID:3HrpyS4D.net
チューブレスレディーってキューティーハニーの敵役とかででてきそう

952 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/30(木) 00:23:30.41 ID:jgk442Lp.net
おっ、そうだな

953 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/30(木) 04:20:35.69 ID:/5H2D8nu.net
ハニートラップ!

954 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/30(木) 05:38:55.99 ID:CCNkUpH+.net
>>951
ロッドスチュワートが封印した時代に媚び売った駄曲感

955 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/07(木) 14:17:24.23 ID:55QdUeGX.net
またまたアマゾンからスプロケ発送遅延連絡
頼んだの5月なんだけどなあ

956 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/07(木) 15:30:40.16 ID:Ljb6BMBK.net
>>955
5月w

957 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/07(木) 15:37:00.40 ID:5fjOrIIX.net
メルカリやらヤフオクの中古が高騰するわけだ

958 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/07(木) 19:54:13.63 ID:fV7tuyMu.net
早めにスプロケの予備買っておいて良かったよ
そろそろもう一つ注文するかな
ちなみにチェーンは4本ストックしてるわw

959 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/09(土) 09:55:39.69 ID:wVQ0I7vS.net
5年くらい前に手組したホイールのハブのカップに虫食い発生 交換用ハブ全くどこにも在庫がなく困ったもんだ
冬期の運用は今年は諦めて違うチャリにするわ

960 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/09(土) 10:01:02.39 ID:jfb0Ds2g.net
はい

961 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/09(土) 13:37:44.12 ID:xzgbf7we.net
虫食いと聞くと、やっぱり極圧剤配合グリスの方がいいのかなと思ってしまう

962 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/09(土) 15:21:45.68 ID:tM8tq1Q8.net
チャリのベアリングに掛かる荷重や周速度なんてたかが知れてるので万能ウレアグリスで十分かと。それより定期的に球当たり見て必要なら調整する方が良いと思う

963 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/09(土) 15:46:56.77 ID:riCCHDKB.net
シマノのプレミアムグリスをありがたがって使う人達が山盛りの界隈に
そういうエンジニアリングの正論が通じるかどうかは微妙よ?
多勢に無勢で袋叩きに合う事もしばしば

964 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/09(土) 18:27:31.87 ID:tM8tq1Q8.net
まあケミカル類を色々試すの実際楽しいからね。

965 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/10(日) 02:24:37.78 ID:B3VPYHkW.net
そりゃあこまめにメンテするのが一番いいさ

極圧剤≒耐摩耗剤だからあったら玉押し玉受けを長持ちさせるという意味ではあるとうれしい
ちなみにシマノのプレミアムグリスも極圧剤入ってるよ

プレミアムグリスはAutolTop2000だという噂があるけど、そうだとしたらなかなかの性能
元の値段考えたらボリすぎだけどね
趣味用品は小売りだと何でも高いね

966 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/10(日) 10:07:41.66 ID:ZUvoW+OI.net
AZ「ウチらがおるで!」

967 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/10(日) 11:35:00.89 ID:xN0q8vYa.net
top2000て今でも買える?
昔は400g2000円くらいだったけど

968 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/10(日) 11:39:12.48 ID:xN0q8vYa.net
AZ 極圧有機モリブデングリース ウレアベース ジャバラ 400g
前これ使ってたわ
うんこ色してる

969 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/10(日) 11:46:56.07 ID:UqUPDhHm.net
純正標準品があると、個人的に興味薄いケミカル沼に首突っ込まなくていいから楽なんだよ
プレミアムグリスは別にプレミアムともデュラエーシーとも感じちゃいないが、
公式作業書で標準品だしあの接着剤じみた粘着性が耐水と長期放置に役立つのでよく使う
用途別に一通り純正で揃うし

プレミアムグリス
ケーブルグリス
フリーハブボディグリス
シャドーRDグリス
内装ハブグリス
ローラーブレーキグリス

あと海外ではカジリ防止グリスも展開してる
オイル系では日本では絶版のPTFEルブも普通に売ってる

970 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/10(日) 16:09:27.15 ID:jXfrIBf/.net
油といえはラスペネ1本、グリスといえばジャバラのリチウムグリス1本、以上他にはなし

971 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/10(日) 16:13:01.68 ID:jXfrIBf/.net
すいませんスレ立ちませんでしたどなたかお願いします

972 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/10(日) 16:42:53.00 ID:AYjaiNe8.net
>>971
クロスバイクの改造とチューンナップ#27
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1633851729/

973 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/10(日) 17:34:17.68 ID:U7OiHwTs.net
>>972
スレ立て乙

974 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/15(金) 21:13:59.31 ID:JoX87t1K.net
さっさと埋めよう

975 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/15(金) 21:14:49.68 ID:mWl45YHr.net
話題が無い

976 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/16(土) 01:52:52.66 ID:4H4OlI2w.net
長距離を乗るとケツより手のひらが痛くなって同しようもないんだけどさ、
手のひら部分にクッションモリモリの、それでいてゴワゴワしてない良いグローブって無いかな

977 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/16(土) 02:26:00.98 ID:yibCcwzU.net
自分で緩衝材をグローブの中に入れるんだ

978 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/16(土) 04:27:57.00 ID:CSjiQhUz.net
厚ぼったいのに変えたところでだよ
痛みや痺れなんか変わらんという結論に至った

979 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/16(土) 06:39:10.93 ID:TPl+D0SO.net
タイヤ太くするとか、チューブレスにして空気圧下げるとか、
バーテープやハンドルグリップ変えるとかかな

980 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/16(土) 07:32:10.65 ID:yibCcwzU.net
俺はサスステム使ってるけどな

981 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/16(土) 07:45:56.14 ID:nof7xaRc.net
フラバやめてブルホーンにしたら
手のひらが痛くならなくなった

982 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/16(土) 09:30:54.29 ID:hUn8p05e.net
俺は、バーセンターバー付けようかと思ってる

983 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/16(土) 09:33:23.50 ID:N5IP1FII.net
レッドシフトのショックストップ使っててけっこういいんだけど高いんだよな

984 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/16(土) 09:39:49.93 ID:WutZfFH2.net
一番いいのは手に乗ってる体重の一部をペダルに乗せることなんだけどね
つまりフォームの改良

985 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/16(土) 09:48:26.95 ID:hUn8p05e.net
そんなのはスプリント専用車両で公道を何十キロも走る自転車では疲れるだけ。

986 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/16(土) 09:50:07.21 ID:/I1I/9Lq.net
いや、むしろ筋力でペダル回すんじゃなく体重で回すから楽なんだけど…

987 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/16(土) 09:51:40.88 ID:hUn8p05e.net
いや、そんなフォームにゃ無理がある

988 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/16(土) 14:13:52.83 ID:QWtF8rQ3.net
チョッパーハンドルにするとかDHバーにするとか色々方法はある

989 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/16(土) 17:15:49.09 ID:Ux9Afzvd.net
次スレも立ったし
さっさと埋めよう

990 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/16(土) 17:28:12.73 ID:K5rYtGLs.net
乗ってりゃそのうち手や尻の痛みの少ないフォームに辿り着くだろ

991 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/16(土) 19:36:52.02 ID:Nw9nS+Ak.net
手の痛みは路面からの衝撃によるところが多いの?
だったらタイヤを太くするか
フォークをサス付にするか

992 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/16(土) 20:46:06.16 ID:37RwevP3.net
大抵は、ママチャリから前傾のきついクロスに乗り換えた結果
体重を手に乗せすぎてるのが原因かな

993 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/16(土) 23:44:48.62 ID:0lMdCbLO.net
グローブについてのアドバイスを求められて、
実際に見ても居ないのに乗る姿勢が悪いとか講釈を垂れはじめる人達w
悪い歳のとり方をした中年の典型w

994 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/16(土) 23:59:07.53 ID:ewcepYVe.net
>>976
https://toma-g.net/crossbike_glove
こんな理由もある

大抵の自転車用グローブは
ロードバイクのハンドル用に
最適化されていて
クロスバイクで使用する位置と
まるっきり違う

995 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/17(日) 00:04:33.86 ID:diYBLtUG.net
>>994
で、ワークマンのグローブにたどり着いたそうだ
https://toma-g.net/workman_chari#index_id4

996 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/17(日) 00:38:15.02 ID:it8OQjIh.net
>>993

そういうオヤジ多いらしいよ


【社会】ラーメン評論家だけじゃない!接客業の女性を苦しめる“教えたがる男たち” [七波羅探題★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1634337464/

997 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/17(日) 00:52:56.71 ID:c0cjSrW8.net
まあグローブなんかで手の痛みが収まるなら苦労しないけどな

998 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/17(日) 01:27:19.32 ID:ilBnnDaT.net
自分の知らないことを教えてくれる人ってのはありがたい時もあるわけで
何一つやり方を教えずに、失敗したら待ってましたとばかりに罵倒する嫌な中年もいるんだぞ
どうせ赤の他人だし黙って情報を取捨選択すればいいんだよ

999 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/17(日) 01:43:07.50 ID:b9pGnRTU.net
聞かれたことに応えようとしてないのにありがたいもクソもない
答えるふりして自分の言いたいことを言ってるだけ

1000 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/17(日) 01:43:48.81 ID:b9pGnRTU.net
そして1000

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
230 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200