2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロードバイクのホイール219

1 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/31(月) 11:00:52.90 ID:fxF/O7s7.net
前スレ
ロードバイクのホイール217
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1593577911/
ロードバイクのホイール216
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1591997659/
ロードバイクのホイール215
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1590702233/
ロードバイクのホイール214
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1585616692/
ロードバイクのホイール213
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1583500688/
ロードバイクのホイール212
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1581821433/

※前スレ
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1595838128/

239 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/10(木) 16:35:31.82 ID:wVpYXvnO.net
カーボンなら分かる
アルミなら早めの減速で問題なし

240 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/10(木) 17:23:29.64 ID:ypzCru/L.net
ハイエンドはわからんけど、アルミホイールは無くならないだろう コスト的に

241 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/10(木) 17:25:56.45 ID:vd6rUfmi.net
>>238
カーボンリムだとマジで最悪だよ30km/hくらいでも怖い

242 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/10(木) 17:39:07.14 ID:MIOPVTeB.net
エンデュランス系でおすすめのカーボンdb教えて

243 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/10(木) 17:45:02 ID:NF/l2sQy.net
>>242
https://www.cyclowired.jp/news/node/321343

244 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/10(木) 18:08:05 ID:1GxfXKpc.net
雨の日にロード乗るってのが。
ブレーキ以前にタイヤが滑る方が気になる。

245 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/10(木) 18:11:45 ID:zl5+t1p2.net
そのタイヤが滑らないようにブレーキを掛けるのがディスクブレーキの方がやりやすいのよ

246 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/10(木) 18:22:03.53 ID:vd6rUfmi.net
>>244
雨の日に乗るんじゃなくて乗ってたら雨が降ったって事だろ
特に夏なんか珍しい事じゃない

別に雨の日に繰り出すのも全然悪くないと思うけどな

247 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/10(木) 18:48:05.77 ID:CJ+G4UjS.net
エアロードバイク乗りには天気なんか分からないからしょうがない

248 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/10(木) 19:11:50.10 ID:S1K5N3Hf.net
>>245
カンパは良いけどシマノはなんかイマイチだな
効き方が一定じゃ無いからこれくらい引いたらってのが分かりにくい

249 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/10(木) 20:28:27 ID:1GxfXKpc.net
ホイールスレなのにディスクブレーキを強引に押す基地外

250 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/10(木) 23:19:48.00 ID:o9qIM8pl.net
>>241
ホイール(リム)とシューの組み合わせが悪いんじゃない?
bora(非AC3)と純正シューで雨天でも不満ないけどな。

251 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/10(木) 23:24:43.55 ID:MIOPVTeB.net
>>243
1400グラム台は軽いっすね
20万かぁ

252 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/10(木) 23:31:07.23 ID:W3VWLwmZ.net
>>240
残ることは残るだろうけど、Vブレーキと同じく廉価車補修用の鉄下駄しか残らないんじゃないか?

253 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/11(金) 00:17:04 ID:+Vw+/9k0.net
もう職人に泣きついて削り出しでいいよ

254 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/11(金) 00:30:55.31 ID:/jlNhwAQ.net
エンデュランスとか28mmタイヤ履いとけばなんでもいいんじゃね
一応シャマルカーボンはそういう用途謳ってるけど

255 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/11(金) 00:31:52.07 ID:1DGg9nF4.net
新商品が出なくなって継続品だけとかじゃないかな
最終的にはフェードアウトしていきそう

256 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/11(金) 00:41:14.46 ID:ImIy882+.net
フレームも開発されないから、ディスク同じ型で適当にリム版だす程度じゃないかな?
しかも、高いのは売れないから下位グレードの

257 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/11(金) 01:38:27 ID:y8b2fFiL.net
>>256
リム用をディスクに流用する事はできてもディスク用をリム用に流用するのは難しいんじゃない?
ブレーキ当たるとこ強化せんとならんし
そう考えると金型駄目になるまで作ってフェードアウトが妥当な線かな

258 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/11(金) 01:39:43 ID:D0c0GfGj.net
旧型のボーラ
今の38じゃないボーラよくヒルクライムレースでも見たけど、ボーラって50とかでもヒルクライムいけたの?

259 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/11(金) 01:49:33 ID:/jlNhwAQ.net
>>258
そりゃチューブラーなら普通に軽いし行けるやろ
後輪は35より50の方が横剛性高くていいという人もいる

登りより高速ダウンヒルのコーナーリングとかが難しくなる模様

260 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/11(金) 01:56:22 ID:neFMklZT.net
>>257
低価格帯のリム用は作り続けるところはあるだろうけど
高いのは消えていくだろうな

261 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/11(金) 06:14:02.92 ID:MXLGLhmb.net
もうムリポだろ

https://i.imgur.com/PJeXU4V.jpg
https://i.imgur.com/8YUgh3I.jpg

262 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/11(金) 07:48:01.39 ID:dHbT02Py.net
接着剤って知らないのかな?

263 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/11(金) 08:04:11.48 ID:WmbJxCav.net
>>261
俺が先月あげた折れたホイールの写真が最近チャリスレ内の人気者のようでうれしいです
あの世で浮かばれていることでしょう

264 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/11(金) 08:19:44.02 ID:6D0RVExx.net
リムが違ってくるとスポークしか共通パーツ無くなるし
新しいリムブレホイールは出てきそうにない
まだ種類絞って生産するとこはあるだろうが
シマノはもう収束したみたいだけど

265 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/11(金) 08:29:23.97 ID:1Z5khv4v.net
シマノはそもそもホイールにはそんなに力入れてないからな。
自前の規格が市場に浸透すればそれでいいってスタンスだろ。

266 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/11(金) 08:33:29.38 ID:ntktgerH.net
ホイールなんて数年か酷いのは1年でディスコンしてるのに補修部品根拠にgdgd絡んでるのはなんなの

267 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/11(金) 09:31:54.63 ID:ZpzhHdk0.net
>>259
軽くて剛性が高いってのがボーラだってのは言われてるけど、強脚の理論なのかと思った

俗に言う決戦ホイールって、1日5万とかでレンタルしたほういいんじゃねーの
とか思うけどな。どーせライトウエイとか売れないだろ

268 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/11(金) 09:44:12.18 ID:ZbqyYMzH.net
ホイールのサブスク月一万くらいであったらいいな

269 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/11(金) 09:59:21.44 ID:f+Wcl5jk.net
>>268
シルベストで2週間5000円でレンタルしてるな
レース使用はNGだけど

270 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/11(金) 10:50:33.16 ID:ntktgerH.net
縦横は歪まないけど駆動方向にわずかにタメやバネ感が入るのが使いやすいホイールみたいね
一般にはリムハイト低い方がこの特性はいいのだけどBORA50は高さの割にかなり良かったみたい

271 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/11(金) 11:59:36.17 ID:rPdczSJg.net
借りれるってなったら、普段使いだけのホイールだけ買って
レース時は無駄にハイスペックなホイール使うってやりたいな
30万ホイールとか年に数回しか使わないってのもな

272 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/11(金) 12:40:56.46 ID:Y+Ljb/ie.net
それ。年10回くらいだしレース用ホイールレンタルしたい

273 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/11(金) 13:03:51.83 ID:qSd7KJdK.net
ホイールの新作って毎年でるの?にわかですまん

274 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/11(金) 13:51:03.76 ID:hPhact5H.net
>>271
レースどころか普段もあまり乗らないのにホイールが増えていく…

275 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/11(金) 13:55:32.83 ID:6GOqQXfo.net
レース中に前の奴にハスって(かなり不可抗力的)
ライトウエイトのスポークをブチブチ切ったのを目の前で見てると、
借り物高級ホイールでレースは怖いわ。

276 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/11(金) 13:58:59.85 ID:YIWps46S.net
集団落車でフレームもホイールも終わることあるので借りるのは恐いな

277 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/11(金) 14:06:24.85 ID:hsgEkMm6.net
レースに借り物で出るのは流石にキチガイの域やろ

278 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/11(金) 14:11:37.50 ID:IDfVeLSU.net
仮に商売としてレンタルしてるなら壊して弁償しても
自前のを壊して買い換えるより財布ダメージ少なくないか?

279 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/11(金) 14:19:39.12 ID:grmGkvjs.net
それで商売になるならとっくにやってるんじゃないの

280 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/11(金) 15:13:45.58 ID:c03cxonT.net
>>277
茂木エンデューロでマビックが貸し出ししてて、一緒で持ってかれた
店員さん「レースでないと、ホイール性能分からないからね」って自転車脳だった

281 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/11(金) 15:20:03.66 ID:cUDtzIS1.net
>>278
レンタルで借りたホイール壊したら全額弁償じゃねえの?

282 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/11(金) 16:00:38.78 ID:47FDtWdE.net
>>278
だよなー
損害賠償保険みたいのに入らされるだろうし
ただし、レースで使ってはダメって一文が入るだろうけど

283 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/11(金) 16:04:20.93 ID:zhVIv8ur.net
むしろ、レースとか大歓迎だろ
金貸しが担保狙いなのと同じように、全損とかメシウマでしかない

284 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/11(金) 16:08:33.87 ID:c03cxonT.net
でもどーせライトウエイとか売れてないだろ?

285 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/11(金) 16:10:00.64 ID:eJa6cP8x.net
BOMAなら貸してくれそ

286 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/11(金) 16:11:29.18 ID:DMhIdUYy.net
>>265
力を入れても売れてないって言う方が正しいと思う
カタログとかで謎理論に力を入れてるし、構造も頻繁に変わる(悪くなることも多い)から
やる気だけはあると思う

>>281
全額弁償でも自前のでも結局壊れれば同じ事だしな
壊れない可能性の方が高いからほとんどの場合はレンタル料だけで済む

287 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/11(金) 16:14:27.25 ID:mJUOknae.net
試乗ならまだいいけど決戦レベルでテン乗りは怖い

288 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/11(金) 16:19:40.10 ID:TsA2i1DZ.net
普段乗りなれてないホイールでぶっ飛ばして大丈夫かな

289 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/11(金) 17:22:29.27 ID:Lt0wmzGH.net
結局、慣れが一番重要
同じ機材で同じとこ反復するのがタイム縮める最短のやり方じゃねーの

290 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/11(金) 18:16:51.57 ID:w6Ry5ZAl.net
月末に買おうと思っていたwiggleのspeed 40 DBがさっき見たら2万円以上値上げしていたので泣いている。

291 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/11(金) 18:44:04.03 ID:OOEdq1qI.net
>>290
Wiggleちょくちょく見てるけどここ最近でホイール全体的にかなり高くなってるな

292 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/11(金) 19:23:52.55 ID:QmP21wgi.net
EUとイギリスの通商交渉の先行き不安でポンドが弱くなっているからね

ポンドが弱くなるということは円の価値が上がって安く個人輸入できるのではないかと思う人もいるだろうけど
それ以上に対ユーロで弱くなり過ぎたら仕入れが厳しくなって安売りできなくなる

293 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/11(金) 20:14:43.51 ID:OOEdq1qI.net
買おうか買うまいか迷いながら見てたけどこんだけ高くなると買わない方向で思い切りがついて逆に良かったわ

294 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/12(土) 00:05:29.00 ID:EUSui+r6.net
日本産のゴキソ買っとけば間違いないだろ

295 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/12(土) 00:52:06.63 ID:SB5pp/tv.net
はい

296 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/12(土) 01:25:26.39 ID:8mOnkvlA.net
過去シマノ鈴鹿であった出来事。

ゴールスプリントで脚力足りずに置いて
いかれた俺たちの後ろから、一つでも順位を上げようとスプリント開始したやつが、
前にいたやつに突っ込んだ事があったなぁ。
自分も含め、周りのみんな
もうレースは終わったぞ!
と叫んだが。

借り物機材はこういうのもあるから怖いわ。

297 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/12(土) 01:42:39.63 ID:EUSui+r6.net
探してみたらあったわ
一週間1万円だって

298 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/12(土) 06:26:36.96 ID:i8+InsNm.net
>>294
去年の富士山ヒルクライム(富士ヒルじゃ無い方)でブース出してて試乗とレースレンタルもやってたな。
スカイラインはもがく場面多いのに強気だなぁと思った。

299 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/12(土) 09:03:21.63 ID:u1Wv6+05.net
>>298
サイクルモードでも落車して傷つける馬鹿は少なくないぞ
折り込み済みでの貸し出しだろ

300 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/12(土) 11:55:23.55 ID:nSUGNZL5.net
>>298
横剛性が足り無い事を考えるとリスクがでかいなw

ちなみにゴキソってほとんどが使っているベアリングの金額なんだよな

301 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/12(土) 13:25:34.02 ID:VYAEBL3D.net
>>300
クリキンのハブもほぼベアリングの値段だよ。真球を作る工程はめっちゃ複雑だから高くなるのも仕方ない。
一方、カップアンドコーンのハブを自前で作ってるシマノの場合は、ハブ軸(HB-9000 Y28E980)だけで8000円もする。代わりに鋼球は安物使ってるね。

302 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/12(土) 13:55:20.12 ID:nSUGNZL5.net
>>301
ベアリングの球なんてG3グレードですら大して高くないぞ
マッチングとかテストで金が掛かる

303 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/12(土) 14:12:56.61 ID:+wcHL9JO.net
ボールペン「せやな」

304 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/12(土) 16:20:18.33 ID:IJf5r8U6.net
ボントレガーからトレック・セガフレードもレース投入しているプロ仕様のホイール「Aeolus RSL 37 Tubular Disc」が登場した。リムハイト37mmで重量1,250gという、ディスクブレーキホイールでブランド史上最軽量を実現したチューブラーモデルだ。

305 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/12(土) 17:44:17.95 ID:1aa9Q5h+.net
ホダカの5万のホイールどうなんだろう
ワイズしか誉めてないのがちょっと

306 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/12(土) 20:09:06.84 ID:TFQtHu/2.net
くるぞくるぞ…

307 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/12(土) 20:18:16.52 ID:jwIgekj+.net
手ごわいぞ

308 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/12(土) 20:27:14.67 ID:RE23wGf3.net
中二病の僕としてはビンビンくるホイール

309 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/12(土) 21:17:29.97 ID:pO9D2rBn.net
行けよ行けよ行けよ行けよ

310 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/12(土) 21:24:59.02 ID:9bo8aylX.net
DBホイールにはリムブレーキモデルのゾンダみたいな定番ってあんの?

311 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/12(土) 21:30:25.22 ID:2c8+3AXK.net
これ全スポーク長同じにしてイソパルスもやめたって、フランジ幅相当狭そうだけど横剛性大丈夫なのかね
https://www.cyclowired.jp/news/node/329552

312 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/12(土) 22:36:19.92 ID:nSUGNZL5.net
>>311
広げようにもローターとスプロケがあるから広げられないんだろう

313 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/12(土) 22:55:10.41 ID:2H1fcY8G.net
>>310
ゾンダDB

314 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/12(土) 23:52:50.21 ID:2c8+3AXK.net
>>312
ハブから設計してるんだからもう少しギリギリまで攻められないのかね

315 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/12(土) 23:54:01.28 ID:y8jcCMfJ.net
>>311
ディスクロード用ならリヤは142mmエンドだろ
ローターの分引いても135mmだったリム用に劣ることはないんじゃね?

316 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/13(日) 00:09:04.73 ID:Pxmx3i4A.net
ディスクとフリーの位置は変えられないからこれ以上どうにもならんくね

317 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/13(日) 00:36:18.34 ID:lg9Ajlae.net
>>313
定番DBホイールからゾンダDBが外れるのはほぼ確定、最近は話題にも乗らない
安価カーボンが有力だが信頼できる中華ホイールが今のところ無い

318 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/13(日) 00:45:52.20 ID:P/w/ozMY.net
>>314
ローターとかスプロケを使える範囲でギリギリまで外に出すって事?

319 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/13(日) 00:49:34.91 ID:yRnXFEkS.net
>>315
左右同寸法のスポーク使えるほどオチョコが減ってのが気になる
もし他社のディスク用ホイールよりフランジ幅狭いとイヤだなと
ちなみにリムは130mmね

320 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/13(日) 01:17:42.78 ID:8UCzerFZ.net
>>318
そうそう
MAVICがそんなこと気づいていわけないから、寄せた上でフランジ径の左右差でああなってるのかもしれないけど
スポーク長揃えるためのコストダウン狙いだったら…んなわけないか

321 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/13(日) 01:30:26.09 ID:x4YmReu9.net
ディスク用アルミホイールはスペックが冴えないからなー
ディスクの人は完成車付属のままか、カーボンに行く人が多いんじゃないのかな

322 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/13(日) 01:40:06.21 ID:GojO8rNn.net
アルミ買うならDTかtokenかhuntか
大手のアルミDBは重いし高いしでもはや安いカーボン買えちゃうじゃんってなる

323 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/13(日) 01:56:37.66 ID:Pxmx3i4A.net
スポークが左右等長だとハブの歪みは減りそう

324 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/13(日) 02:10:02.53 ID:3fcL8+Fm.net
前後G3組とかカムシンじゃんってなる

325 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/13(日) 08:36:52.41 ID:Mv97O+tu.net
ディスクでアルミってメリットなさそう。なくなるんじゃない

326 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/13(日) 09:02:31.45 ID:RUCSm3ja.net
>>319
135mmはMTBだな、済まぬ

完組ホイールの性能がフランジ幅だけで性能決まる訳じゃねえし
気にしても仕方ない

327 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/13(日) 09:10:31.57 ID:KSpHM0+g.net
低リムハイトなら価格面でアルミにアドバンテージあるんじゃ

328 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/13(日) 09:34:35.71 ID:8UCzerFZ.net
>>326
そりゃそうだ
普通のステンレススポーク使っててフランジ径も割とナローみたいだし、どんな工夫してるのか気になるな

329 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/13(日) 10:15:40.65 ID:CYQoIE93.net
シャマル買ったけどレーシング7 と違いがわからんワイ氏。宝の持ち腐れであった
ディープリムにしとくべきだったか?
昔使ってたWH7700は横剛性無さすぎて峠の下りで膨らんで危なかったのでもうシマノ は嫌でござる

330 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/13(日) 10:37:27.91 ID:m4+0UQNc.net
宝の持ち腐れっていうか豚に真珠やろ

331 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/13(日) 11:02:08.24 ID:/mRi8sC1.net
200g以上重量差あるのに違いがわからないなら何使っても同じだな。ある意味かわいそう

332 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/13(日) 11:09:27.19 ID:jgrsAezU.net
重量差なんて吹き飛ばすほどの物凄い豪脚なのかもしれない

333 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/13(日) 12:12:36.48 ID:RUCSm3ja.net
WH-7700の発売が1999年で既に20年以上前だぞ

中古をわざわざ買ったかどうかは知らんけど、もし発売してすぐのWH-7700買ったとして
その後自転車20年乗っててもシャマルとレー7の違いわからない人が横剛性の無さだけ覚えてる

色々凄い人だね

334 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/13(日) 12:25:12.64 ID:aPJGmZyA.net
鉄下駄とミドルグレード以上のホイールって重さ以上にハブの性能とかが違うんじゃないの?
脚止めたときの減速具合が違う気がする

335 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/13(日) 13:00:59.24 ID:P/w/ozMY.net
>>319
左右同寸法のスポークとおちょこ量は関係ない
そのための専用ハブでしょ

>>320
そんな特殊なことをしたらホイール交換するときにキャリパーを外にずらして、
ディレーラーもハイローを外寄りに合わせ直さないといけないけど
そのホイール専用のバイクなら調整不要だが

336 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/13(日) 13:12:34.98 ID:gpb32rnM.net
超軽量なら正義なの?
ほんと乗ってる奴の意見かあ

337 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/13(日) 13:22:55.17 ID:x4YmReu9.net
クソ重リムのレーゼロについて登坂性能で文句言ってるの滅多にいないし結局のところホイールの良し悪しって組み方と味付けで大体決まるんじゃないの

338 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/13(日) 13:26:21.83 ID:8UCzerFZ.net
>>335
専用設計ハブでフランジ幅を狭めずスポーク同寸法にはできるけど、そうすると割と逆ハイローフランジになるのが気になる
あと言う通りスプロケとディスク台座は動かせないのは大前提ですな
その範囲でギリギリまで寸法を工夫するわけだけど、スプロケ側は既に狭すぎてディスク台座側を攻めるしかないから普通はおチョコが増えるかなと
そもそもフランジ幅や逆ハイローフランジを気にしてること自体が俺の個人的感想だけどね
画像だけで寸法も見てないから実際のところはわからんし

339 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/13(日) 13:38:11.20 ID:G9jnRNK4.net
レーゼロよりc24の方が入賞とかしているイメージあるけど

総レス数 1001
208 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200