2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロードバイクのホイール219

1 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/31(月) 11:00:52.90 ID:fxF/O7s7.net
前スレ
ロードバイクのホイール217
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1593577911/
ロードバイクのホイール216
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1591997659/
ロードバイクのホイール215
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1590702233/
ロードバイクのホイール214
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1585616692/
ロードバイクのホイール213
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1583500688/
ロードバイクのホイール212
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1581821433/

※前スレ
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1595838128/

659 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 09:05:06.40 ID:eKiFqLrX.net
>>658
ミス
少ない→少ないのかもしれない

660 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 09:09:08.79 ID:vU4Y8TVj.net
いやでも積極的に使われてる感はないわ
昔R-SYSの空力が飛び抜けて悪いってのあったけどああいうオチなのではと思う

661 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 09:44:17.55 ID:JP/9gyLi.net
セカンドグレードでも記録は出せるのほうがユーザーも共感しやすいと思うけどな

662 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 09:46:14.79 ID:bBX1l6Cm.net
rsysも楕円スポークにすればいくらか高速の伸び良くなるんかね
貧脚の俺には関係ない話しだがな
30km巡航くらいだし今ので十分

663 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 10:23:40.00 ID:+xzFFrMO.net
30km/h巡行で貧脚だしとか一々鼻につきますね

664 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 10:38:56.64 ID:SgQpePBJ.net
30km/hで自称貧脚なら妥当かと
俺も似たようなもん

665 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 10:46:31.05 ID:Nd1SwxtN.net
俺のr501は3000kmも走らずに振れてるわ

振れはスポークの本数関係ないもの?

666 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 11:07:04.42 ID:4UhE7SfY.net
30`巡航1時間とかなんて誰でも出来るでしょ

667 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 11:49:44.56 ID:feLmXfsc.net
>>663
それが鼻につくなんてキミが貧脚過ぎるのでは?

668 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 11:51:43.60 ID:DbJp6Qmd.net
>>665
それは初期フレだろメンテして適正テンション保てばそうそうフレなぃ

669 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 13:09:24.66 ID:tbxkPFWR.net
>>666
最近走り始めたけど一度もできたことないや。

でも週末に荒川サイクリングロード走ってるけど、土日の日中に30km/h巡航っぽい人に抜かれたことないから、稀だと思う。
25km/hはたくさんいるな。
荒川は通行人多くて飛ばしにくいんだろうな。

670 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 13:26:39.21 ID:ehnfCCzC.net
人多いとこで飛ばすのはただの馬鹿でしかない
最近走り始めたのも25kmで走ってるしそんなもの

671 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 13:48:18.69 ID:J0+QP4zl.net
普通に乗ってるだけの奴は平坦無風でも一時間30km/hも出せないわ
俺もずっと25km/h程度だったしそこらへんを走ってる奴を見てもそんなもん
ただ山で早朝練習すると真っ黒に日焼けしてる奴ばかりで当然のように速い

672 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 13:54:05.79 ID:feLmXfsc.net
>>671
自分がそうだから皆んなそうって事は無いんだぞ?

673 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 14:26:58.59 ID:L/6LysoP.net
初心者でも10〜20分くらい30km/h出せるが1時間キープ出来る人は中級者だと思う
あと体重も影響しそう
軽い人の平坦30km/h巡行は重い人のそれよりハードル高くなる

674 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 14:36:14.71 ID:J0+QP4zl.net
>>672
実際そこら辺にもゴロゴロはいないでしょ
30km/h一時間維持って多分pwr2.8倍〜くらいじゃないか
元々何か競技やっていてベースが出来ているとか
今トレーニングしてたり特に嵌ってる奴でもない限りこの数値にはならんと思うよ
少なくとも普通というわけではない

675 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 14:46:28.66 ID:vU4Y8TVj.net
公道の平均速度で何か測ろうとするのやめろよな
パワーとかPWRならまだわかるのだが

676 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 15:12:31.13 ID:fY71D2Sh.net
わりとどうでもいい

677 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 15:15:53.28 ID:XYNOrOid.net
路面状態が良くて風の影響や信号などの強制ストップなければ110w程度で30キロ巡行できるんだよね。


https://www.cyclesports.jp/topics/3191/?all#start

678 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 15:16:21.85 ID:+xzFFrMO.net
ほんとだよ、マウントの取り合いしてて見てて恥ずかしい

679 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 15:17:25.02 ID:5of6E+Sa.net
俺は25km/hだけど
路面でかなり変わるよね

680 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 15:26:32.22 ID:JP/9gyLi.net
早いと思うならレースでれば

681 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 15:36:37.81 ID:5dEWPqBr.net
>>677
公道と比較して非現実的な条件で可能とか言われてもな

682 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 15:37:46.15 ID:SgQpePBJ.net
路面だコースだグロスだって言及し始めると荒れるからそんくらいで止めとけ

683 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 15:43:27.14 ID:ATDXoStK.net
一時間だと単純に30kmそういう条件のいい道が続かないとならないので・・・・
なかなかハードル高いだろう

684 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 15:45:58.44 ID:OpfHD9Bx.net
公道で信号や風や傾斜の影響もなく1時間一定ペースキープするのが割りと非現実的な条件だよな
大陸のだだっ広い荒野にでも住んでるのかよ

685 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 16:06:13.82 ID:J0+QP4zl.net
信号は全部に捕まるわけでもないし時間にも長短がある
多少の登りがあったら多少の下りもある
何も正確に言ってるわけでもないから同一にする必要は無いだろ
ともかく誰でも出来るというのは練習すればっていう話としか思えんレベルで無理
少なくとも俺は出来なかったから誰でもじゃねーしな

686 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 16:12:53.83 ID:ATDXoStK.net
実際に30できる人は
条件いい道限定ならもっと高速で維持できるんやろね

687 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 16:25:19.27 ID:SgQpePBJ.net
もう巡航スレ行け
【初級者】30km/h以上で巡航【脱貧脚】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1546830511/

688 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 16:41:24.78 ID:NXkAgkWO.net
28kmならいいのか?20km切らないとダメっすか
何でそこまで執拗に拘るのかわからんよ

689 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 16:52:01.56 ID:xTmuAtdP.net
>>665関係あるケースとないケースがあるから現物見て触らない限りわからない

690 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 16:57:07.57 ID:SK9NlxXt.net
ログみたら90kmで獲得標高500m位の比較的フラットなところでギリ30km/hオーバーで2.3倍位

691 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 17:08:33.30 ID:aC6Y9RKf.net
アマですら上を見ればキリがない、自分より下は眼中にない
噛みつくほうが悪い

692 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 17:21:38.13 ID:J0+QP4zl.net
RSYS使ってもカーボンチューブラー60mm使っても30km/h程度じゃほとんどわからんもんなんだな
1km/hくらいは差があると信じてたんだけど1km/hの重みを知ったわ

693 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 18:28:00.80 ID:3io8RRF8.net
>>692
RS100でも変わらないだよな

694 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 19:00:44.63 ID:UY8zJTht.net
>>665
振れるのは組み方が下手か、部品の精度が悪くてテンションが揃ってなかったから
本数は少ない方がテンションをバラつかせることが難しいのでむしろ振れない

695 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 19:05:23.03 ID:+xzFFrMO.net
これだからシマノは

696 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 19:11:00.97 ID:ZCyfLRN6.net
振れやすいのは、リムが柔らかい スポークのテンションが低いやつ
最近の完組は基本スポークが少なくテンション高いので振れにくい

昔のハードアルマイトリムのやつは、今では考えられんほど振れた
みんな振れ取り台を持ってたくらい  最近ではスポークレンチ持ってる人もいないだろうな

697 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 19:52:03.94 ID:6go7qTTa.net
なにっ

698 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 20:10:23.89 ID:+xzFFrMO.net
振れ取りなんかもはや一部の部族で伝承されてるだけのロストテクノロジーだからな

699 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 20:25:24.35 ID:JtSjW73E.net
時速30kmを維持し続けられる道がな…ビビリだからすぐ速度落としちゃう

700 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 20:46:34.43 ID:GK5TMqVO.net
>>698
心の振れ取りは どうするよ?

701 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 20:48:05.08 ID:+xzFFrMO.net
たしかに気は振れてるかも

702 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 21:07:48.81 ID:ofIOu1lj.net
リムホイールの寿命があと5年だっけ?

703 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 22:23:21.28 ID:Kk/Hk5wA.net
これ治せる?
http://b.imgef.com/ziVVf2J.jpg
http://b.imgef.com/vQRzSwt.jpg

704 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 22:38:58.36 ID:HTw2e4Yr.net
見た目だけなら、余裕でなおせる。ただ、絶対使いたくないから、ヤフオクなりメルカリなりに流す。それで元はとれる。そういう段取りをするのが一番しあわせになれるよ。

705 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 22:43:35.79 ID:SgQpePBJ.net
というかメルカリでしょこれ

706 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 22:45:15.75 ID:sZ7A7KRY.net
繊維ぐしゃぐしゃやんけ
こんなん直せんわ

707 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 23:19:05.46 ID:feLmXfsc.net
見た目だけ修復してメルカリ

708 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 23:32:05.92 ID:aC6Y9RKf.net
買う方もアレだがこんなん流すのは最低だな

709 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 23:39:28.56 ID:05hd2I1E.net
まああえてオクに出すなら弄らずジャンク品としてだな
騙すのいくない

710 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 00:29:38.20 ID:XY0XEQGw.net
外通で買ったキシリウムのタイヤが回転方向間違って取り付けられてたけど
そのままでも問題ないのかな?

711 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 00:43:03.34 ID:c5w+CZt6.net
よくメルカリで買えるな
品質に問題なくとも不安あるわ

712 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 00:49:56.44 ID:+rK1+gD6.net
>>708
それは普段から買ってる側の言葉だ。
俺は絶対に中古やメルカリヤフオク関係からは買わない。だから、別にどうでもいい。

713 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 01:07:26.45 ID:KPEB2ikV.net
自分が売ったもので人がどうなろうが知らないってか、イキった中学生みたいでかっこいいねえ

714 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 01:10:33.84 ID:odbtn9sm.net
老害が使い易い言葉だよなソレ

715 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 01:32:33.72 ID:Nd4LoYjM.net
50代、60代が喜びそうなネタ放り込むとバカみたいに食いつく板だけど
老害みたいな言い方は良くない

716 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 02:13:58.20 ID:2JgQBTbl.net
>>710
大きな問題は無いと聞いたことあるけど
性能は余すとこなく使いたいので付け直す
大した手間でもないし

717 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 03:05:45.03 ID:0uovjSha.net
>>692
先入観かもしれないけどrsysから45mmディープに変えたら思ってた以上に変わった感じがしたけどな

718 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 06:03:39.29 ID:B8mqEap5.net
>>710
マビックのタイヤってフロントとリアでドライブ方向指定違うけど、それが間違ってるの?

719 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 06:28:14.02 ID:+rK1+gD6.net
ドライブ方向指定???

720 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 06:28:22.48 ID:XmVfblw7.net
カーボンホイールを中古のネット通販で買っちゃう馬鹿って本当にいるんだな
誰がどう使ったか分からないから熱問題のリスク高過ぎるうえに、中古だとメーカー保証や破損時の割安購入特典も受けられないのに

>>717
R-sysは空力性能があまりにも悪すぎて、上り坂以外で使ったら他のホイールとはスピードの伸びの差を如実に体感できる

721 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 06:51:38.69 ID:exzH0Sgt.net
>>710
FRONT← →REAR
この表示のことですよね。
私もはじめこの表示の意味を間違って解釈していて
装着する時は進行方向に向かって
前がこっち(←)、後ろがこっち(→)という意味の矢印かと思い、後ろが逆についてると思って付け直そうとしたくらいでした。

よくよく調べてみると前、後それぞれ装着した時に←方向に回る向き(ドライブ方向)になるようにしてくださいという意味なんだと理解しました。

722 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 06:53:56.38 ID:B8mqEap5.net
>>719
同じタイヤでフロントとリアでタイヤパターンを逆に付けている。
初期タイヤは刻印が無く、取り付けミスと言われていた。
フロントが逆向きなので、多くの人がホイールを逆に付けて乗っていたのであまり話題にならなかった。
後期モデルでは←F/R→刻印が入った。
マビックの中の人がSNSコミュニティで回答した。
https://road.cc/content/forum/128723-mavic-tyre-direction

723 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 07:05:03.06 ID:dRYMhRbB.net
>>708
中古屋は売るところであって買うところではない

724 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 09:22:29.78 ID:RhM0J3nh.net
前後でパターンを逆にするのはオートバイレースで発見されたからな
間違って付けたら何故かタイムが伸びたけどいまだに原理は解明されてない

725 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 10:54:23.21 ID:tnS37OUn.net
>>721
ありがとうございました
フロントに取り付け時、リアに取り付け時の
回転方向指示されているという事理解しました
正しい方向に取り付けられていました。
別々の向きに付けることでフロントは制動時、リアは加速時のグリップ強化されるのでしょうね

726 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 11:05:22.29 ID:0x0PydZX.net
>>724
前輪は減速時に、後輪は加速時にトレッドパターンがよれにくいようにすると、上から見たときに前は逆ハの字、後ろはハの字になるんですよ。

727 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 17:13:43.22 ID:qyIhE0tm.net
>>727サイクリーとか実店舗行って現物確認するとゴミみたいなカーボンホイールにあたおかな値段つけててびっくりするわ
しかもクリーニングもしてないし

728 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 17:50:58.27 ID:tnS37OUn.net
>>727
サイクリーは終わってるよ

729 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 18:31:27.89 ID:O5ngMK/+.net
サイクリーはなし
バイチャリは店舗によるな、熊谷久しぶりに行ったらしょぼいことになってた

730 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 19:15:24.55 ID:B8mqEap5.net
>>725
リアはセンターに水が寄らない様に回転方向に矢印になる様なパターン。
フロントはコーナリング時に排水性を向上させる方向に向けるのでハノ字になるんだそうな。
上に貼ったリンクの文にそう書いてある。

731 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/25(金) 07:55:49.84 ID:A+MWhdF2.net
自転車のタイヤは排水性関係ないって事では無かったっけ
トレッドはコーナーリング時の設置面増加が主目的とか
でもマビックの中の人は言及してるんだね

732 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/25(金) 10:43:02.81 ID:wIvMCD5W.net
二輪のタイヤの太さでセンターもなにもないですよ。どっちに排水しても接地面の外側ですので。
4輪のタイヤだって最近は回転方向の指定がなくインアウト指定が主流。乗り心地とアウト側での踏ん張りを両立させようとするとインとアウトで求められる設計が違ってくる。
斜め溝の向きなんかよりストレート溝が排水の主役です。

733 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/25(金) 10:53:29.20 ID:fW7h6vik.net
スリックタイヤに回転方向指定があったりする場合もある
内装構造の荷重の受け方が関係する

734 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/25(金) 10:56:30.07 ID:fW7h6vik.net
×内装構造
○内部構造
ケーシングや耐パンクベルトの構造ね

735 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/25(金) 21:31:53.15 ID:dlb6HpXp.net
>>731
4輪や自動2輪より接地面積が小さいので面圧が高い
そして最高速度も100キロ以下なので、路面にある水でハイドロプレーンは起きない。
結果接地面積(グリップ力)が最も大きく取れるスリックタイヤが雨天でも一番グリップすると言われてる。

センターはスリックでもコーナリング時に使う様なトレッド面にパターン刻んでくるタイヤメーカーは結構多い。
たぶん明確な理由は無くても、テスト走行で結果が出てるんで溝つけてるんじゃないかと思う。

縦溝の場合は接地面の形状やタイヤの変形をコントロールしてるだけで排水性にはあまり寄与してない。
ヤスリ目は変形した時に路面をつかむように摩擦が大きくなる効果があるが、基本スリックと同じ考え方で排水性は考えてない。
これら2点はコンパウンドでグリップ調整するのではなく、形状でグリップをコントロールしようとしてる。

736 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/25(金) 21:38:30.59 ID:BV5BoLhY.net
おっやるか?

737 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/25(金) 22:03:30.79 ID:ppIX86JP.net
>>736
114514

おまえら、不要なホイールって売ってるの?
ゾンダが前後無駄に余ってて勿体無くてな

738 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/25(金) 22:21:54.90 ID:MxtIav+n.net
チーム内で募集するとだいたい引き取り手がつく

739 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/25(金) 22:33:47.31 ID:9AbOECE3.net
同じメーカーで同じスプロケでも、ホイールによってフリーボディの位置(オフセット)が違うなんてことってあるの?
今日、ショップに立ち寄ったついでに軽く診てもらったら(ライトメンテ?)RDのワイヤー調整をされ「ホイール交換しました?」「同じ11速でも交換したらワイヤー調整は必要です」と初めて言われた。
リム幅によってブレーキのワイヤー調整する事はあっても、ディレイラーのワイヤー調整までした事がなかったので。

740 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/25(金) 22:36:04.87 ID:1chLLp1t.net
結構違う
ハブメーカーが同じなら気にならないけど

741 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 01:12:36.83 ID:JbrxEXNw.net
予算20万、DB、ローハイトでwto33かアルピニストclで迷ってる。

後発のアルピニストclの方が軽いしメリット多いかな?
長距離走ったときにより疲れなさそうなのがいいんだけど。

742 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 01:21:03.02 ID:jZWlnXfz.net
チューブレスにする気があるかどうかで決めていいんじゃない?
俺が同じ条件ならoneaer候補に入れるけど

743 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 07:12:35.83 ID:BhMW/Jlm.net
シマノ の Rolf組はポッキポッキ折れた。前後ともに複数回経験。折れたら振れすぎて即走行不能。

Dahon の 完成車についてた 406 のRolf組も(前)もうポッキポッキ折れた。
これは折れても走行自体は可能だったけど見切りつけて折れた時点でホイール替えた。
後は今もRolf組。

タキザワの手組みホイールで2万km走って折れたの1回だけかな。
他の完組で折れた経験はないけどそこまで走ってもいない。

何が言いたいってRolf組はやめとけ(といいつつ新しくまた買うんだが。だって格好いいんだもん)

744 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 08:32:36.64 ID:Sl/IsBne.net
>>739
ホイールをフレームに取り付けるときにずれるせい

745 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 08:52:28.87 ID:ILWj2JaM.net
9s位までなら0.5mm位は許容範囲だったけど、10s以降から???になって、
11sではRDワンクリック分すら変速おかしくなるようになった。

746 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 10:09:03.55 ID:lNVgXTsX.net
シマノはあかんな

747 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 10:51:42.62 ID:kT+sa0Wi.net
>>741
アルピニストは20万じゃ買えないっしょ

748 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 10:58:12.93 ID:IUMsE1UN.net
>>739
同じメーカーでも、同じハブなのかが気になる。ハブが違えば再調整はいるでしょう。
そうでなければ走れる。そうじゃなきゃ、ツール・ド・フランスとかでホイール交換できないよね。

749 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 11:17:37.90 ID:UHFg8p8v.net
ゾンダ買って1年半くらいで8000キロくらい走って、ラチェット音うるさくなってるんですけどグリスアップって必要?
放って置いたらどうなります?
自分で出来る自信ないんだけど皆さん自分でやってます?それともショップに任せてる?

750 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 11:25:26.19 ID:poviotuf.net
>>749
買ったとこに聞け。あとゾンダクラスだと使い捨て感が…メンテ代出すならもっと上を買うべきだったな

751 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 11:37:02.15 ID:x5OREBSB.net
ゾンダは捨てたほうが良い

752 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 11:53:22.37 ID:b/YzsJxm.net
>>747
https://www.specialized-onlinestore.jp/shop/g/g30021-5000/

753 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 11:54:56.08 ID:UHFg8p8v.net
>>750
海外通販で買いました。

754 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 11:57:12.19 ID:BMWfcTy2.net
>>752
コレディスクの重さが入ってないんだよな…

755 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 11:59:14.68 ID:iFkp6DGQ.net
>>749
そこばかり気にする人多いけど、音と劣化はあまり関係ないよ。ラチェットの油分は錆びなければいいだけでグリス盛ったから劣化が防げるわけではない
あと見るならラチェット以外にハブも見た方がいい

気にしない人多いけどフリーハブにシールドベアリング入っていて長く乗ってるとこっちがやられたりする
10000kmくらいでフリーハブボディごと交換するのがいいのではなかろうか

756 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 11:59:20.85 ID:Rh6C8GwC.net
>>749
ショップ依頼でOK
振れ点検+ハブ洗浄給脂で2000円ちょい(ショップ購入品なら)

カンパ・フルクラムは下手に弄ると「新シャフトだいばくはつ」やらかして高く付く

757 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 12:07:05.65 ID:zPBybc3z.net
ゾンダはフレなかったしベアリングも丈夫だったな

758 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 12:14:02.34 ID:E5J/Py4T.net
>>747

clなら20万だよ

総レス数 1001
208 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200