2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ヒルクライムのトレーニング86峠

934 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 09:25:38.27 ID:FmhT8+sr.net
>>933
個人の成功例と言うのはの一定の根拠になり得る。
山型トレーニングとそれ以外の評価なしに、
山型が優れているとして話を進めるのでは説得できない。

935 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 09:30:20.27 ID:dEE9zDEe.net
>>934
とりあえず中村さんは山型でやってるみたいだな

936 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 09:30:24.31 ID:tCaRCuR5.net
ポラライズドトレーニングってのものあるよねえ

937 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 09:33:38.48 ID:+tJXYfwV.net
山型ってのはL1とL6を同じ時間やるの?

938 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 09:34:52.93 ID:MmEBuBWg.net
>>934
そういうことじゃなくて、なぜ30+30インターバルがFTPに対して効果があるのかという理論とその根拠をあなたは持っているのか聞きたいんだ

939 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 09:36:42.17 ID:FmhT8+sr.net
>>935
そうそう実例もしくは科学的根拠があってこそ話が成り立つんじゃないかね。
速い人の中にも高強度にしか価値を感じてない人もいるからね。特にL2未満が必要かどうかは意見が分かれるんじゃない?
中村さんのトレーニングは知らないけど山型トレーニングでも効いてるのは結局高強度部分も言うこともあり得るし。

940 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 09:38:54.85 ID:FmhT8+sr.net
>>938
さあ?なんで俺が根拠を持ってないといけない?
一般的な話としてはvo2maxの向上とかじゃねえの?

941 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 09:53:23.88 ID:dEE9zDEe.net
>>939
キミはさっきからなんの情報も出せないのになんで上から目線なの?

942 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 10:02:43.93 ID:ovGBuPVb.net
横からだけどFTPを上げるってザックリ言うと閾値付近での筋持久力と心肺機能を上げるって事だよな?
その為には乳酸除去、速筋にミトコンドリアを増やす、多くの酸素を取り込めるようにする、毛細血管を発達させる このあたりが大事なんじゃない?

なので、
乳酸除去→閾値付近でのインターバル
ミトコンドリア、最大酸素摂取量→vo2maxインターバル
循環器系→耐久走

この辺が有効なんじゃないかなってのが素人の考え

943 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 10:07:07.71 ID:MmEBuBWg.net
>>940
いけないとかじゃなくて、あなたが根拠を持っているのか聞きたかっただけ
ないなら用はないからもういいよ

調べたら30+30インターバルと30-30インターバルは違うんだね
前者はL5で後者はL6になるのか
L6にもFTPに効果があるみたいだからその理論と根拠を知りたいんだけど、誰かわかる人いるかな?

ポラライズドトレーニングをググってみたけど高強度といっても実験ではL5相当までしかやってないみたいだし

944 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 10:28:21.11 ID:C/DPmW7m.net
何と戦ってるんだ…?

945 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 10:32:07.19 ID:kPPeElnN.net
経験や感覚と知識を擦り合わせられない人って大変なんだね

946 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 10:34:51.61 ID:nv3EflrR.net
俺は逆にL1やL2でなぜFTPが上がるのかが知りたい

947 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 10:41:41.73 ID:MmEBuBWg.net
>>944
何かと戦ってるのはID:FmhT8+sr一人じゃね?

948 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 10:50:23.11 ID:Y9+PJEgR.net
http://gaagle.jp/gagazine/kiji_img/891/333_0.jpg

949 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 10:52:46.16 ID:du7DxqaF.net
俺の周りの狭い世界だと、5倍以上の速い連中に
高強度中心のトレーニングやってる人なんていないんだよね
今流行り?の高効率短時間高強度ばっかで上位常連になりましたって人
有名どころで誰かいるの

950 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 10:54:12.85 ID:MaBL28x5.net
「俺」、かな

951 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 11:00:51.40 ID:8MxAJVv1.net
>>940
上から目線だからでは?

952 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 11:05:05.38 ID:pABL0GAP.net
人間謙虚さが大事!エビデンスより感情優先!
今日もやったる2分走、モアパワー!

953 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 11:05:18.55 ID:+tmckVdU.net
トレーニングメニューまで知ってる身内の名前はこんなところに書かないだろ

954 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 11:07:19.42 ID:wQz6QpkE.net
4.2倍の雑魚はゴルビーでもしてろっての

955 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 11:09:15.02 ID:y0Pgn+vi.net
3.2はどうしたらいいですか

956 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 11:13:25.99 ID:q6TJkbDl.net
SSTを週2回、週末ロング、余裕があれば高強度1回だけで充分よ
あとは休息とストレッチに充てるべし

957 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 11:32:14.64 ID:dEE9zDEe.net
子供が小さいから一番ハードル高いのは週末ロングですわ
たまには遠出してえなあ

958 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 11:34:11.86 ID:hpWIEwTJ.net
>>957
L2で2〜3分 L5で1分のインターバルで代用

959 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 11:46:46.17 ID:kPPeElnN.net
そもそもみんな1年中同じメニューやってるの?

960 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 11:50:19.28 ID:BI+3HItH.net
冬は山道は凍ってるから平地だけ

961 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 12:11:23.41 ID:WbpCM+ET.net
>>957
自分も同じ
土日に5時-8時で乗ってるよ
しかも第二子の予定日が6月で富士ヒル出れず

>>958
ゴルビー 見たいな5-5と短時間での強度変更って効果は違う?

962 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 12:20:21.13 ID:iBKeKlXU.net
てか>>918で40分のワークアウト勧められてから>>920の27分で終わってる事に疑問はないのか

963 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 12:26:36.07 ID:7+Xt3HOd.net
話の腰折って悪いが高強度はどこらへんから?
Z5以上?

964 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 12:42:21.67 ID:U++/EIQA.net
>>949
俺の周りの狭い世界だと5倍以上のやつなんて居ない
ていうか俺しか居ない

965 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 13:16:07.32 ID:dEE9zDEe.net
>>961
まじか
そっから家族サービスとか体力すごいな

966 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 13:18:07.22 ID:4dv83pg/.net
正味な話まずは筋トレからだろ
体の基礎ができてないうちから自転車だけ乗って強くなろうなんてのは間違い

967 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 14:09:39.76 ID:hpWIEwTJ.net
>>961
L2:L5の時間が2:1でL5が1分だったら、L5の強化にはならんからね
あくまでロングライドの代用  病気開けで調子を戻すときにも有用

968 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 14:16:17.25 ID:MmEBuBWg.net
>>966
体の基礎というのは>>929が言ってる裾野とは違うもの?
筋トレみたいな無酸素系の運動でFTPが向上するという理論と根拠を知りたい

969 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 14:27:08.08 ID:JMx9VbS4.net
よくわからんから5倍から上がるためにこれやっとけってメニューおしえて

970 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 14:30:39.08 ID:OxohQCDN.net
そんなものは無い

971 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 14:39:20.03 ID:A4yTdvR0.net
ログリッチやレム子は初心者から1年でワールドツアー、2年で世界トップでしょ?
やっぱり才能か?才能なのか?

972 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 14:50:20.64 ID:MxF79Eji.net
あいつらは他のスポーツでトップ張ってたエリートがケガで自転車に移ってきただけだから
そもそもの鍛え方が違う

973 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 14:56:01.02 ID:ak+bgQTD.net
追い込める精神力があるやつは練習の質が高くて能力の伸びも早いってのもありそう。

974 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 15:23:27.36 ID:tFTqBj0P.net
>>949
よく気づいたね
高強度中心でヒルクライムは速く成らない

975 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 15:34:20.16 ID:mNOlGxiX.net
>>974
>>949
どうすりゃいいの?

976 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 15:35:37.80 ID:tCaRCuR5.net
結局ごく普通の練習がいいんでないの?
L2、L3で1時間ちょいくらいで到着する山へ行って、L4〜L6で山を合計1000mくらい登って、行きと同じように帰ってくる的な

977 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 15:41:57.81 ID:cwqnLXIM.net
高強度インターバル1日
SST2日
ロングライド1〜2日

基本が1番
これで伸びなくなったら諦めろ

978 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 15:53:33.52 ID:GueXl6Nw.net
実走で月2000kmをパワメとにらめっこしながら常に頑張って踏むを1年続けたらとりあえず富士ヒルゴールドとれた

979 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 18:28:39.03 ID:hluxzWUR.net
>>977
それで伸びなくなる人を見た事がありません。
全て怪我、事故、怠慢による継続性の有無でした。

980 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 19:28:41.84 ID:ak+bgQTD.net
高強度インターバルとは?L5?
SSTは何分のメニュー?

981 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 22:13:44.89 ID:qgNAtdrS.net
>>968
筋力向上を否定する馬鹿はトレーニング止めとけ

982 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 22:36:05.60 ID:fs+WROfo.net
高強度はl5~7まで満遍なく
SSTは1時間
これで平日に250TSS
土日のヒルクライム込みロングで500TSS稼ぐ
3週間750TSS稼いで1週間550TSSのレスト週を取る
これを3サイクル3ヶ月回せば確実にFTP上がるやろ

983 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 22:37:16.87 ID:Gtyvs+7w.net
アスリートの基礎だからな
筋肉量が絶対的に不足してれば強くはなれない
プロは細く見えても実際はめちゃくちゃ筋肉質だし、鍛えた上で絞ってる

984 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 22:41:16.10 ID:MmEBuBWg.net
>>981
否定とか頭おかしいのか?
俺は根拠を知りたいと言ってるんだけど

985 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/04(水) 00:09:42.12 ID:6rzvmFJi.net
>>983
それは「不足」してる場合でしょ
筋肉質なほど登りが速いってわけじゃない
https://s.cyclestyle.net/imgs/p/TE_w9NqltKay2TKLbBttGU0vmiagJyYhICMi/49538.jpg
こんなにあったら重過ぎて長い登りは遅いと思うよ

986 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/04(水) 00:18:01.83 ID:Ey+Hk1FR.net
ウェア選びに困りそう

987 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/04(水) 00:26:32.12 ID:LkI87kKg.net
またえらく極端な例を持ち出してきたな

988 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/04(水) 00:38:59.61 ID:n/xU05ci.net
おいしそう

989 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/04(水) 01:05:34.77 ID:63aULIAD.net
こんな筋肉つくなら苦労しないわwww

990 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/04(水) 01:15:40.77 ID:zI27zP2+.net
ロードレースでこんなムキムキになるってマジ?

991 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/04(水) 01:27:08.21 ID:8rwA/Xd7.net
>>985
なんで競輪選手が出てくんの
アマチュアは筋トレサボりがちってよく言われてるよ

992 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/04(水) 07:24:58.48 ID:6rzvmFJi.net
>>991
フォルステマンは競輪選手じゃないよ
筋肉質なほど登りが速いわけじゃないという分かりやすい例として出した
そもそも筋トレが必要ないならサボってもかまわないでしょ

パンターニより太腿が太いアマチュアはたくさんいるけど彼より遅い

993 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/04(水) 07:27:12.56 ID:63aULIAD.net
お薬服用してる人例にされてもwww

994 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/04(水) 07:35:26.58 ID:pgB9Fy//.net
なにをー?

995 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/04(水) 08:18:00.18 ID:Z+/Ys+C7.net
まあ昔のプロの自転車の上だけで強くなるっておクスリ込みだよな

996 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/04(水) 09:44:07.79 ID:7PrCpDoJ.net
なんで0か100かでしか語れないんだよwwwwww

997 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/04(水) 09:46:03.69 ID:F1NW6kzC.net
Twitterによくいる噛みつかなきゃ気が済まない極論ガイジ

998 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/04(水) 09:53:15.05 ID:fJyJgx3g.net
まあ筋トレとか自転車に乗る以外のトレーニングを軽視したいなら好きにすればいいんじゃないの、所詮はアマチュアレベルだし

999 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/04(水) 10:14:12.52 ID:LkI87kKg.net
目標とするパワーに対して筋量が少なすぎるならまず筋トレすればいいし、もう十分な筋肉があるならやらんでよろしい
人それぞれ
では誰か次スレたのむ

1000 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/04(水) 12:15:52.02 ID:lJk3ezQB.net
電車で向かいに座ってるJCかわええ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
191 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200