2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ULTEGRA】アルテグラ総合 Part28【シマノ】

1 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/25(金) 20:06:21.97 ID:MSeZk3Ca.net
前スレ
【ULTEGRA】アルテグラ総合 Part26【シマノ】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1528089898/
【ULTEGRA】アルテグラ総合 Part27【シマノ】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1563799015/

注意)… >>975を踏んだ人は次スレを立てるか、新規スレ立て依頼をお願いします!

643 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/12(金) 20:37:08.51 ID:f6vyXJGF.net
>>641
628は本来「105で十分」の方へ書き込むべきだった
しかしここの人は優しく親切に対応したね

644 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/13(土) 03:31:34.13 ID:hkXUOpSi.net
8000のFDってそんなにいいのか
6800も何度も張りなおして大変だったぞ

645 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/13(土) 04:02:05.50 ID:4lhfcs68.net
俺は自転車屋まかせだからよくわからん

ただ、5800(先代の105)が途中で現行型っぽい5801にモデルチェンジしたときに
ディレーラーわざわざ交換する人が多かったという話を行きつけの自転車屋で聞いたことがある
今のタイプのほうが何かいいんだろう

あと、よほどの事情がない限りやらないと思うけど、6800や5800のディレーラーと
R8000やR7000世代のチェンリング(クランクにつける歯車)は互換性ないってさ

646 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/13(土) 06:31:57.96 ID:ZQt9SoMC.net
>>645
6800の旧11速世代のFDはロングアームタイプと言われていて、引きが軽いというふれこみだった。
実際は引き始めの支点位置に無理があり、引き始めが重くなってしまっている。
アームが長い分FD移動量も少なく、旧11速世代はFDの可動範囲が狭い。
おそらくチェーン幅の狭い11速なら移動幅減はデメリットにならないので、てこ支点を伸ばして軽くしようという試みだったと思われる。

所がワイドタイヤや進化したフレーム構成で移動量が少ないほうがデメリットが出てきた。
これに対応する為、移動量が多く取れて尚且つ引きの重さが最後まで一定に近いてこの動きが出来る機構を考えたのが現行FD。
物凄い複雑なパンタグラフ構造にはなったが、一定トルクで一定量巻きあげるモーターと相性が良いのはこっち。
手巻きでも結局こちらの方が軽いので、旧11速FDは失敗作扱いされて極端に評価が低い。
FD5801をわざわざ出したのも失敗を認めてると評価され易かった一因。

互換性が無いのは現行11速はチェーンリングのピッチが広くなったので、ロングアームFDでは調整外の移動幅になる為。

647 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/13(土) 06:45:01.97 ID:ta22TBXP.net
>>646
自分が不器用なせいで調整しにくいと思ってたけど、作りに問題があったんだな

648 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/13(土) 06:51:26.25 ID:+wFDU/cm.net
>>646
いやいや
ロングアームFDの羽根の移動量が少なかったらそもそも変速できないだろ
旧11sのクランクは10sクランクと事実上の互換性があるくらいに寸法が近いんだからな
電動FDには複雑なパンタグラフ構造など採用されてない
ワイヤー引きではないのにそんなことをする意味がない
FD-R8050の写真を見るだけで分かる事なのに何故そんないい加減な事を書けるのかな?

649 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/13(土) 08:51:13.07 ID:4lhfcs68.net
>>648
旧11sのクランク(6800)を今のR8000につけたのは俺だ(厳密には行きつけの自転車屋がつけたw)
でも、チェンリング(歯車部分)はR8000のままなんで、歯車の位置は移動しなかったので
ディレーラーは無調整で特に問題なし。外見はヘンだけどな

つまりさ、R8000、R7000といった世代と6800,5800世代の歯車の間隔はチェンリングでついてるんだよ!

5800もべつのロードにつけてるんでわかるんだが、前の世代は明らかに歯車の間隔が狭い
というか、大きいほうの歯車の内側の面(5800だとデコボコになってるところ)が垂直って感じに見えるんだが
R8000だと斜めというか斜面というか、明らかにそこで横幅稼いでるなって感じになる。

650 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/13(土) 12:10:21.04 ID:7q5aMSi+.net
寒い季節にSTIレバーが空打ちするようになって
内部のオイルorグリスの粘度が固くなってる感じだったので
粘度下げる意味でサラサラ556を噴いたら完調した

651 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/13(土) 12:22:56.84 ID:+wFDU/cm.net
応急措置としてはそれでいいんだけどね
蓋開けて緩めのグリスを塗りたくると新品よりも引きが軽くなるぞ

652 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/13(土) 12:26:18.24 ID:+wFDU/cm.net
>>649
なんで俺(>>648)にレスするの
せっかくだからそのチェーンリングの付け替えで歯先の間隔が何mm変わるのか教えて欲しい

653 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/13(土) 12:38:23.20 ID:pv/e3dLx.net
シマノくらいでかくなると試作してテストした段階で戻れないんかな?
あれ?これダメじゃね?みたいなことあったと思うけど

654 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/13(土) 12:53:16.90 ID:CCG903gY.net
シマノくらいデカくなると試作設計の数もテスト数も半端ないよ
一方「確実に作動する新作/新機軸を出さなければならない」という圧力も半端ない
そのスケジュールの範囲内で最良と思われるものを出すしかないんだよ
ましてコンポーネントをトータルでデザインしてるわけだから他の部品と歩調を合わせる必要もあるし

655 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/13(土) 13:08:10.85 ID:7q5aMSi+.net
>>651
オイルよりグリスなの?
グリスだと粘度高過ぎる感じなのだけど

656 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/13(土) 13:34:02.60 ID:iWz/Koe+.net
DI2の無線は出るのか?

657 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/13(土) 14:05:59.24 ID:+wFDU/cm.net
>>653
戻るための「試作」だろ

>>654
そういう圧はあるにしてもスケジュールありきで見切り発車のようなことはしないだろ
リリースしたら4年くらいは売るんだし

それでも後で「失敗作」と言われる製品は出てくるんだよな

658 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/13(土) 14:08:35.00 ID:+wFDU/cm.net
>>655
勿論グリスだよ
ラチェットドライバー機構にはグリスが当たり前
だから新品のSTIレバーの中にはグリスが塗られてる
寒さや経年で固まっちゃう問題はあるにしても、オイルでは置き換えられない

659 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/13(土) 14:40:09.50 ID:+wFDU/cm.net
ラチェットドライバー機構
◯ラチェット機構
すまん

660 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/19(金) 20:08:46.98 ID:z8GpKga7.net
現行のFDってなんか調整するの楽しくない?

661 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 15:04:13.61 ID:GnlJ72du.net
初期位置のワイヤーの張り具合は一発で決めやすいとは思う
フレームに押し付けるボルトは8000より前から採用されてたのかしらんが
これもいい仕事してると思う

662 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/23(火) 11:59:47.54 ID:KXEmwty2.net
FD-R8000のアウター時のトリムがダルいから羽根の間隔を少しだけ拡げたよ
変速性能は体感では落ちてない
ローギヤに落とした時にレバー1回押しでは羽根が一番奥まで行かないのもダルいな
これはシフターの問題だけどさ
インナーに落とすような状況ではそのままインナーまで落としていくことも普通にある
そもそもインナートップなんて使わないからインナー側は1ポジションでいい

663 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/02(金) 16:58:50.33 ID:an8zqMQr.net
アウターのトリムは効くけど、インナーのトリムが効かない。
インジケータ見て張りの調整はしているんで、ケーブルのテンションが低いわけではないと思うんだけど。ちゃんと効かせるにはもっと張らないと駄目な気がするんだけど。どうすればいいの?

664 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/02(金) 20:08:41.25 ID:mxRr+yQi.net
>>663
2回目の小レバー押してもFDがほとんど動かないってこと?

665 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/02(金) 21:41:02.75 ID:TVDKDSnt.net
>>663
ワイヤー抵抗が大きいフレームだとインジケーター以上に張らないとインナートリム動かない

666 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/02(金) 23:38:33.33 ID:gdzSoBfb.net
貼っとく
https://ff-cycle.blog.jp/archives/1072231573.html

667 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/02(金) 23:56:18.44 ID:mxRr+yQi.net
>>663
・インナーに入れた時にFDとワイヤーが干渉している
・インナーに入れた時にFDがフレームに当たっている
このどっちかだと思う
俺はどっちも経験済み
現行のFDはフレームとの相性でこれらの障害が起きる可能性がある
ある意味欠陥と言える
この相性が出ちゃった場合は旧型のFDに換えるしかない

>>666
ここのブログは日本語がヘタクソで説明が分かりにくい
アウターでトリムが要らないってあるけどそうは俺は思わない
トリムなしでアウタートップからアウターローまで使えるとは思えない

668 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/03(土) 00:41:02.80 ID:ib0w+eQJ.net
それもフレームのジオメトリ次第じゃないの?
シマノも予防線張ってるじゃん「チェーンステー長410mm」とかw

669 :663:2021/04/03(土) 07:52:33.08 ID:LWom32EQ.net
ありがとうございます。元々FD付ける想定のない小径車に無理やりつけてるから抵抗が大きいのが原因でしょうね。
FDもOT-RS900使ってフルアウターで繋いでるので。

670 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/03(土) 11:10:34.66 ID:5LQBcYso.net
>>669
フルアウターか
原因はおそらくそれだ
とは言っても抵抗云々ではない
インナーに入れた時にFDを裏から見てみてくれ
FDの可動部の一部(バネを受けるパーツ)がアウター(ワイヤーのね)と干渉しているはず
つまりアウターが邪魔してFDの羽根が車体中心側に動けない
現行のFDはフルアウターで使えるとは言うもののアウター受けの位置が良くないからこの障害が起きやすい

671 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/03(土) 11:28:37.80 ID:NlegQtjx.net
トリム操作の動きがおかしいのは、FDのにワイヤー通すときに
稼動するプレートが適正位置に行ってないとかそんな感じちゃうんか?

672 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/03(土) 17:19:14.62 ID:T4BMH2UF.net
670氏が正解
絶妙の調整すればアウターローで多少のシャリ音以外はトリム効か無くても問題を起きない

673 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/05(月) 04:19:12.86 ID:ATnBl66K.net
>>672
インナーでトリムが効かない>>663ってのはインナーローでチェーン擦っちゃうってことだろ

674 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/05(月) 08:36:07.51 ID:g/pSRfXq.net
ケーブル延びてインジケータの初期位置からずれてるとかじゃないんか?

675 :663:2021/04/05(月) 09:15:49.72 ID:xt0zxyKj.net
すみません。インナー側でトリム操作をしてもプレートが動かない状態で、トップ側の2枚位で少し擦ってる状態です。
アウターローはトリムが効いててギリセーフな感じには調整できてます。

多分>>670さんの指摘が多分近くて、フルアウターで引き回してて、アウターがFDとシートチューブの狭い隙間を通ってるので、FDにちょっと干渉してるかもしれません。
ワイヤーをチューブの後ろ側から回すようにルートを変えてみたりはしてたんですけど。

676 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/06(火) 20:07:40.63 ID:ZvmqxEj4.net
>>675
インナー側でトリムが利かないってことは、インナーの一番奥(どっちがトリムだっけ?)から
ほんの少しワイヤーを引っ張ってもFDが動かないってことだよね?
それならちょいワイヤーを張ればいいんじゃない?
張った分羽根が外側に移動するので、イモネジを回して羽根の位置を調整する
これで全部使えるようにならないか?

677 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 09:56:10.81 ID:BRzcmxVE.net
ティアグラ完成車から105またはアルテグラ完成車への乗り換えで迷ってます
月500キロ乗る程度ですが、5万円の価格差に値するだけの恩恵はあると思いますか?
どちらにしろティアグラとのギャップは十分堪能できると考えていますが

678 :663:2021/05/02(日) 10:03:08.12 ID:7sOTc6Wy.net
>>677
4700系からだとあんまり変わらないとか?
STIは小ぶりになってかなり良いとは聞く気がする。
STIとスプロケだけ変えてみるとか。RD-4700なら11sのSTIでも使えるらしいし。

679 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 10:28:51.89 ID:H/PAn2HN.net
>>677
5万円相当の差はあると思うけど、105が悪いわけでもない
フレームの色が好きな方にするのを奨める
同じカラーリングなら5万円高くてアルテの方かな

680 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 10:41:13.76 ID:a9Wg1cTh.net
>>677
少なくともブレーキと変速のストレスは減る
アルテグラ(←105と代わり映えしないから今は電動にした)と105持ってるけど、趣味程度なら105で充分

681 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 10:53:37.12 ID:BgsO7vpu.net
>>677
どのくらい乗るかによるけど、そのペースで2-3年なら105もアルテグラもあまり変わらん。
それ以上超えてくると、105は特にRDの稼働部軸のガタが出てくる。
パンタグラフやぷーリーケージを鉄板プレスに稼動軸通してる105だとその辺が限界で、変速フィールが落ちてくる。
特にシングルテンションは稼動部ガタがもろに変速フィールにくるからへたって来るともっさりしてくると思う。

FDは作りがあまり変わらないので差が出にくい、STIも重さ以外あまり変わらん。
クランクとチェーンリングは耐久性変わらんが、新品時点でアルテグラのほうがぜんぜん良い。

3年後、車体ごと新調するなら105でいい、フレーム買ってコンポ乗せ買えとか考えるならアルテグラ。
3年後アルテグラにというのはお金がもったいない。

682 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 10:55:58.22 ID:DodJW8+5.net
整備の問題かもしれませんがリアの変速時にがしゃんがしゃんと噛み合わずノッキングすることが多くなってきてるので
そういうことが減ると心強いですね
電動シフトまでは考えが及んでおらず、選択肢として魅力的に思えましたがさらに10万円となるとうーん

683 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 10:57:25.50 ID:a9Wg1cTh.net
>>682
よほど乗らなければ整備と調整でなんとかなる

684 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 13:24:34.31 ID:BAe+W6pq.net
スプロケの歯数によっては、快適になりそうだけど
ティアグラで48-34Tに12-28Tとかがぴったりだったら、11速にしても使いやすいギア増えないよ。

逆に言うと、1枚少ない分シマノが気を利かせてるとも言える。

685 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 13:30:35.42 ID:BAe+W6pq.net
tiagraだって新車時は調子が良かっただろうから、変速不良の作業難度は11sの方がシビアだし
ultegraに変えても、チェーンやシフトワイヤーが伸びたりしたのを放置してると今と同じ状況になるよ。

686 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/03(月) 09:47:03.06 ID:y607i2ht.net
>>681
RDなんてガタがきたら変えちゃえばいい。安いもんだ。

687 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/03(月) 09:53:53.57 ID:on/1mmrb.net
貧乏人に無理言うなって

688 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/03(月) 11:44:46.83 ID:Yl+LPydP.net
>>677
フロントの変速はアルテグラの方が速いらしい。チェンリングの剛性がとかなんとかで。

689 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/05(水) 16:23:20.92 ID:a8p90R//.net
>>688
それが価格差に見合うかって訊かれてるんだよ
義務教育の内容から学び直してきなさい

690 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/05(水) 20:03:50.92 ID:WSi9RJgO.net
>>689
ホンモノのバカがいたw

691 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/05(水) 20:46:41.42 ID:Yt/0+x/W.net
>>690
うるせーアホ

692 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/05(水) 20:56:47.87 ID:mnXCXdf1.net
認めてやがるw

693 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/06(木) 00:16:02.24 ID:Gd6j1e1b.net
変速がスゴイの価値観は人によって違うやろ。
人柱になれってことだよ

694 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/06(木) 05:44:06.13 ID:d1sb8w4s.net
他人がすごいと騒いでも自分には無価値だったりするのもよくあること
結局は自分で買って確かめるしかないんだよ!

695 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/06(木) 07:19:31.27 ID:G9ndXSCc.net
105の5800からr8000にしたときはなんかよくわからんけど変速の調子が違う!
っていう実感あったけど価格差考えるとホイールのいいやつ買うほうが費用対効果は高いと思う

FDはインジケーター付いてから変速調整がしやすくなって
高負荷時の変速に不安感じながらって場合は減ったと思う

696 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/06(木) 08:34:35.10 ID:5H/47vQi.net
何使っても変わらん、分からんというやつの多くは調整下手くそなだけのお猿さん

697 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/14(金) 02:51:45.67 ID:c1+9Yb1l.net
>>695
それはグレードの差じゃなくてディレイラーの形式の違いがいい方に働いたか、
単にセッティングが上手くいっただけだな
とは言えアルテで言う6800の世代はFDもRDも失敗作だから、換えたのは正解

698 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/14(金) 10:08:39.56 ID:lJbwIaPZ.net
ティアグラ車所有してますがアルテグラ車を追加購入の予定です
他に入手すべきグラはありますか?(インテグラ除く)

699 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/14(金) 11:05:59.44 ID:iHu3JHJE.net
事故防止、厄払い意味で、
ヒノカミ神楽の修得オススメ!
(って、なんのお題よ)

700 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/14(金) 12:17:12.42 ID:lJbwIaPZ.net
次男だから耐えられません

701 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/14(金) 12:18:42.19 ID:4YFgz1/C.net
「ぐりとぐら」でも読んどけ

702 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/14(金) 12:30:30.01 ID:eIKGpT8T.net
>>698
グラベルロードで雨の日も安心
(まじで)

703 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/14(金) 12:44:42.33 ID:a32NZOh7.net
マジレスすると上上下下左右左右BAでアップグレード可能

704 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/14(金) 19:00:42.54 ID:0Et3gGaE.net
アニメなんて見ないからわかんねーよ。ついていけねーわ。俺は長男だから我慢できた。けど次男だったら我慢できなかったわ

705 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/14(金) 19:14:23.36 ID:eIKGpT8T.net
>>704
俺も中学まではNHK以外見るの禁止だった
その分今も反動がすごい

706 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/15(土) 06:40:28.01 ID:q8y7vKFJ.net
>>705
NHKこそアニメの本場だろ常識的に考えて
それともEテレ(教育テレビ)も見ちゃダメだったのか?

707 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/15(土) 20:04:21.88 ID:YuDJz2Ug.net
アルテグラ一式で定価知りたい

708 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/15(土) 20:23:42.59 ID:vIP1fmYD.net
俺も末端価格を知りたい

709 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/15(土) 20:44:29.98 ID:7ocqg1En.net
仕様による

710 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/15(土) 20:53:55.16 ID:YuDJz2Ug.net
アルテグラ

711 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/15(土) 21:23:38.22 ID:VJpZ/vP7.net
8050と8070で値段違うしな

712 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 08:35:44.18 ID:PLbuEOzL.net
Di2 一式で30万位じゃね

713 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 18:54:31.66 ID:JnG1vM5z.net
>>712
ありがとう

714 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/02(水) 00:36:05.06 ID:N7UobU1M.net
HB-6800 ディスコン?
シマノ在庫で終了マジ?

715 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/02(水) 07:20:18.37 ID:RzarZKqI.net
>>714
マジだと思われ
HB-9000と同じ運命

716 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/02(水) 07:35:42.30 ID:jjVL//+G.net
マジ

717 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 17:23:04.67 ID:UHw3/5DB.net
チャーンリング今のうちに買っておかないと

718 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 00:26:44.08 ID:GCAe7515.net
>>717
ハーイリングとバブーリングもある?

719 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 08:02:54.36 ID:bu9vfeYd.net
>>718
イクラちゃんに聞けよ

720 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 11:18:31.60 ID:AAgjp4Se.net
釣りのリール見にきたのに、こいつら何の話してるんだと思ったらチャリンコスレだった

721 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 11:24:08.85 ID:6LGHaDlZ.net
釣りでアルテグラだとトップグレードやん
金持ちやな

722 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 11:49:39.14 ID:jh3lMHaO.net
釣りだろ

723 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 11:51:21.60 ID:AAgjp4Se.net
いや、1万ちょいのエントリーモデルやで

724 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 12:42:42.13 ID:aR8bAz7B.net
105をステラに改名希望。

725 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 12:53:24.74 ID:wd661krC.net
リールのDi2はリールと針を無線で繋ぐそうだ

726 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 12:56:31.91 ID:jh3lMHaO.net
そのうち釣り針付近の画像を見ながら釣りできるようになるんじゃないか?

727 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 15:03:37.14 ID:gdpZGFUL.net
つりざおを固定しておけば勝手に釣って生け簀の中に入れておいてくれる

728 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 18:23:39.76 ID:aR8bAz7B.net
シンクロシフトw

729 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 19:30:26.99 ID:wGq2pFsZ.net
その釣竿のそばをdi2のロードバイクが通ると誤動作

730 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 19:36:32.79 ID:Df+DBgYm.net
釣りってもう完全自動で出来るんちゃうの

731 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 20:38:13.05 ID:luKbzNlF.net
それは漁

732 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/07(月) 01:06:27.60 ID:RETxOWt4.net
ドライブトレインを105から現行アルテに交換してからプーリー付近からの音が気になってる
インナーだとほぼ無音なんだけどアウターだと中間のギア4〜7枚目でシャリシャリ、ジージー、カチカチ音が鳴る
最初は下から聞こえるのでフロントかと思ったが後ろの音が足の間を通って下から聞こえてきていた
あまり気になるのでショップ2件に持って行ったが店員は異常なしと言うのよね
105の時はフロントディレーラーに干渉する時くらいでほぼ無音で快適だったんよね
何か改善方法ないですかね?
長文すいませんでした

733 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/07(月) 06:36:03.43 ID:WJHkpiZQ.net
>>732
チェーンが伸びてるかシマノ純正じゃない。
ガイドプーリーが高歯になってるので、純正以外だと引っかかる事例がある。
スタンド上の無負荷だとこの音でにくいんだよな、高負荷じゃないレベルテンションでも音が出てくる。

734 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/07(月) 10:00:01.58 ID:RETxOWt4.net
>>733
たしかに負荷をかけないと音は出ませんね
店員にいちばんわかってもらえない部分です
洗車時にインナートップの逆回転でチェーンの1箇所がいつも引っかかるのでそれも言ってみます
ありがとうございました

735 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/07(月) 10:26:55.12 ID:90k1jUxW.net
>>734
チェーンの1ヵ所はミッシングリンクかもね
インナートップの、逆回転で、引っ掛かるだけならそれはもう正常の範囲だと思うよ

736 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/07(月) 12:34:20.38 ID:z/CpJ2x/.net
>>735
なるほど
105の時は引っかからなかったので少し異常かなと思ってました
調べたら異音も色々で解決しづらいみたいですね
ありがとうございました

737 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 07:38:44.54 ID:1xFqPz4K.net
>>732
自分で交換したの?

738 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 10:48:48.15 ID:uNI4IjBg.net
>>737
ショップです
オーバーホールついでに全てアルテに変えたよ

739 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 11:47:10.32 ID:zC0UfRtZ.net
>>738
音が鳴ってるのに異常なし?
そりゃ店員が無能なんだよ
異音はメンテの中でも対応が難しい
なぜなら音の出所が原因とは限らないから
BBからの異音だと思ったらペダルが緩んでたとかね
だから経験がモノを言う世界

経験豊富なスタッフがいるショップを探して診てもらうしかないんじゃない?

740 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 11:51:45.00 ID:iy/MLPDg.net
>>739
経験40年だって言ってた

741 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 11:54:59.08 ID:fLEaIbeH.net
>>740 >>738 は嵐じゃなくて本人?
>経験40年だって言ってた

過去の異物化して新しい製品の取り付けに対応できなくなっている可能性が微レ(より大きく)存

742 :732:2021/06/08(火) 12:16:21.38 ID:uNI4IjBg.net
>>738は本人です
40年じゃないです
行きつけのショップは10年ちょいはロードバイクを扱う仕事をしてきてますね
メーカー公式のショップにも持ち込んだけどあまり変わらずですね
自分が神経質なのもあるけど105時は殆ど気にならなかったから書き込んでみました

743 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 12:57:40.77 ID:MdSF8xsD.net
スプロケとテンションプーリーがカツカツに近かってもチッチッて音鳴るからそれかも知れんぞ

総レス数 894
216 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200