2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

電動アシスト自転車総合part30

1 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/02(金) 16:33:40.29 ID:CZZtFLB3.net
ここは自転車板の国内・海外を問わず
またシティサイクル・スポーツの区別無く
「電動アシスト自転車」全般について語るスレです

E-BIKEの話題に関しては出来るだけ専用スレをお使いください
●質問前にWiki必読
http://www26.atwiki.jp/den-assist/
自転車板共通ですが、質問の前に一度ググってみましょう

□関連スレ


□避難所
電動アシスト自転車 避難所
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/43470/1526647725/

□前スレ
電動アシスト自転車総合part29
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1600477226/

779 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/14(水) 23:08:45.73 ID:cCK8YAnP.net
ぶっちゃけ、信号待ちロード相手は速攻でキノコダッシュでぶっちぎれてそのまま30kmオーバーで運用なのでロード置き去りレベルです。

780 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/14(水) 23:08:49.28 ID:oSgDmSAR.net
>>769 >>772
決められたアシスト割合以上に容易に改造できるのはアシスト基準に不適合だし型式認定も認められないの
>>718に書いたとおり

781 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/14(水) 23:15:43.67 ID:oSgDmSAR.net
>>778
警告入れたってダメだな

この認定を通した検査機関は処分されるべき
輸入業者はリコール呼びかけ
利用者にお詫びをして返金か交換かモード変更不可能なようにファーム修正不可能たな

782 :[sage]:2020/10/14(水) 23:32:33.48 ID:eLZcuN7A.net
仮に改造が容易だとして認定が取り消される事は有るかもしれないが、販売された物の回収や販売禁止自体は命令できないと思うので、欲しい人は早めに買えば良いと思うよ。

783 :780:2020/10/14(水) 23:51:15.69 ID:oSgDmSAR.net
肝心な「道交法違反」の言葉がぬけてた

>>769 >>772
決められたアシスト割合以上に容易に改造できるのはアシスト基準に不適合で「道交法違反」だし型式認定も認められない

>>782
公道で乗れる自転車とうたって販売するのは禁止だよ

784 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 00:33:29.89 ID:hIEPgkSu.net
>>720
自転車保険の加入義務化ってなに?|au損保</title>

あなたがお住まいの地域は大丈夫ですか?
自転車保険の加入を義務付ける自治体が増えています。
義務の対象となる主な地域や、自転車保険選びのポイント等について
分かりやすく解説しています。

どこの地域で義務化されているの?
https://www.au-sonpo.co.jp/pc/bycle/obligation/#area

785 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 01:07:20.36 ID:4b24Ei+a.net
>>783
もういいから黙ろう、な?

786 :[sage]:2020/10/15(木) 02:29:20.45 ID:VIq4vigx.net
>>783
改造できる自転車は道路交通法違反なら、ベルが容易に外せる自転車は販売できなくなるよw

787 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 02:32:33.09 ID:JkD6RKCn.net
形式認定に含まれる60cm以下のハンドル幅なんてのも逆にフラフラして危ないから
70cm以上に交換してるけど
これで歩道走ってるしな。
お咎めなし。 
幅広いハンドルで歩道走るなんてぶつかったらどうするんだ!
アシスト比率を変えてスピードが出るようにしてぶつかったらどうするんだ!

まあいつまでもやってろよw 

788 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 02:46:35.54 ID:PGzIVpne.net
ノーブレーキピストと同じ程度の話なだけだよね

789 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 02:47:13.17 ID:RpnMPvNj.net
電動アシスト付自転車で遠出したり長距離走る時のバッテリー問題の解決法思い付いた
・バッテリーの種類を各社統一するか数種類に絞る
・ガソリンスタンドにフル充電されたバッテリーを常設
・500円とか1000円で自分のバッテリーとフル充電されたバッテリーを交換してもらえる

ガソリンスタンドは全国に沢山あるから便利!

790 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 02:58:06.27 ID:QbmdGqsn.net
RX-E+すげぇな。環境が良いとはいえしまなみ海道縦断160kmを全部スポーツモードでいけちまうのか。

791 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 03:16:41.05 ID:JkD6RKCn.net
日本規格にされてるE-bikeでの百何十キロ走りましたみたいなのは
ほんとどうでもいい。
https://www.yamaha-motor.co.jp/pas/ypj/challenge/
健脚が乗れば2.4AhしかないYPJ-Rですら60q走るんだから

電アシに超省電力技術みたいな
差異なんて存在しないんだよ バッテリーとモーターなんて
エネルギー効率96%とかで天井打ってるんだから。
同じ速度なら使ったバッテリー量だけ
体力を使わずに済む。 それだけのこと。

792 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 04:04:11.96 ID:mpas90K9.net
どうでもいいなら黙ってりゃいいのに

793 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 04:07:04.35 ID:JkD6RKCn.net
何度も何度も「百何十キロも走ったぞ!」とか
あたかも超電費の画期的な電アシが存在するかのように
レスするバカが後をたたないからだよ

頼むから「ああ、バッテリー容量次第で走行可能距離なんて
みんな横並びなんだ」って理解してくれよ バカ共

794 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 04:17:27.14 ID:zy7aNoJT.net
現状積んでるバッテリーだけで何モードで何キロ走れるかは重要な話だろ動画だって需要ある
回生充電の話をされrとなにか都合が悪いのかなw

795 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 05:06:55.65 ID:oHdBuF66.net
>>786
「決められたアシスト割合以上に」容易に改造できる


796 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 07:16:16.47 ID:MgirTk8z.net
>>794
殆どアシストされない最弱モードでどんだけ走れるアピールなんか全く重要じゃないが

797 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 07:32:10.81 ID:d/D91IIA.net
エコモード使うくらいならアシストオフにするわな。150km以上走るときの奥の手だけど途中で充電したら楽になれるかなぁ

798 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 07:32:33.23 ID:tRb/gFVY.net
>>794
回生しか売りのないなんちゃってクロスのゴミママチャリユーザーが隔離スレから出て来て一々話に割り込んでくるのがうざがられてるんで巣に帰れってだけの話

799 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 07:37:25.03 ID:CXzAhsSo.net
>>789
それ普通に誰でも思いつくからw
https://motorz.jp/race/bike/85808/
何故電動アシストにはできないかという問題点を自分で精査してからじゃないと小学生のボクが考えた電動アシスト自転車でしかない

800 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 07:49:11.11 ID:MhTn4+/R.net
>>798
直近でTB1Eの話なんて誰もしてないのに
いつもの発作おこしてファビよってるだけじゃん

801 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 07:49:12.61 ID:moBgxE8s.net
>>790
すげぇと思うなら琵琶湖バレイのリフト乗り場まで行く動画見てみな
そっちのが本性出てるから

802 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 07:50:46.82 ID:CgTrhfpk.net
>>800
回生機能付きの機種はいくらかあるが回生がどうこう言い出すのはtb1e厨しかいないからw

803 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 07:55:23.63 ID:6WNm126N.net
どうしても遠出したいなら予備バッテリー積んでけばよろし

804 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 08:14:27.87 ID:F9ZlPaex.net
そうなるとバッテリー内蔵で取り外しできないのは不利だ。

805 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 08:16:19.02 ID:zy7aNoJT.net
総合スレでリーズナブルな価格帯のシティ車が話題の多くを占めるのは当たり前だよね

806 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 08:42:53.22 ID:QdVwcN+j.net
>>805
ウケるとでも思った?

807 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 08:44:59.87 ID:QljFUttZ.net
そらママチャリが1番売れてるから
って事でPAS withは2021は一発二錠の鍵じゃないから
自動ハンドルロック生き残ったのかな??
相変わらずSPのカラーが地味だねぇ

808 :[sage]:2020/10/15(木) 10:32:01.54 ID:VIq4vigx.net
>>795
だから、それは認定の話で道路交通法違反じゃ無いよ。

809 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 10:41:10.87 ID:JkD6RKCn.net
京のらくスク?とかいう楽天とかで売ってる
電アシショップも、
かんたんにスピード設定変えられる中華電動アシスト
ずっと売ってるもんな。

認定は取らせないけど、裏技レベルでリミッターカット
できるとかのレベルは好きにしろみたいな感じか。
バロンってやつ、都内でたまに見かけるわ。

810 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 10:46:25.63 ID:7WyCQ31p.net
FSA搭載車増えるといいな
マーレが造ってたんだな、スペシャのシステム。

http://www.biciclettadimattino.com/blog/?p=38771

811 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 10:51:19.73 ID:7WyCQ31p.net
マーレを検索したら、やっぱ独自のシステムを外販するみたいだ
追加3.5KGだから軽量だね。
国産メーカーの半分だ

http://www.automotive-industry.info/news_eldgbgxPsw.html

812 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 10:54:38.56 ID:QljFUttZ.net
クランクモーターがスポーティー言うたり
またハブモーターがええ言うたりどっちやねん

813 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 11:32:16.53 ID:5e3ozOjQ.net
クランクモーターだとモーターのい厚みの分、Qファクターが広くなるから
そこにはハブモーターの利点があるってこと。
フレームメーカーにとってはBBをそのまま使えるので安上がりに電アシを
作れるのでは。
一方、クランクモーターは重量物が真ん中にあるので旋回性能面では有利になるかも
MTBはクランクモーターのほうがいいかもね

814 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 11:33:42.79 ID:5e3ozOjQ.net
FSAの発表でも、ロード、グラベル、コミューター自転車に向いていると言っている

815 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 11:36:06.14 ID:5e3ozOjQ.net
シマノの人力自転車の上位モデルはだいたいQファクターが150mm前後。
スペシャのターボシリーズは181mm。
シマノの一番狭いモーターで177mm。

816 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 11:39:20.33 ID:hRVBZZOo.net
>>808
道路交通法施行規則
(人の力を補うため原動機を用いる自転車の基準)
第一条の三 法第二条第一項第十一号の二の内閣府令で定める基準は、次に掲げるとおりとする。
一 人の力を補うために用いる原動機が次のいずれにも該当するものであること。
(中略)
ニ イからハまでのいずれにも該当する原動機についてイからハまでのいずれかに該当しないものに改造することが容易でない構造であること。

817 :816:2020/10/15(木) 11:42:16.36 ID:hRVBZZOo.net
>>808
上の引用の中の法第二条第一項第十一号の二というのが道路交通法のアシスト付き自転車のこと
最後の「ニ」に書いてあるようにアシスト率オーバーに改造が容易ならアシスト自転車として認められない

818 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 11:54:20.98 ID:gqSmkXwb.net
>>549
韓国性のバッテリーのリコールすごいね
火災とか

819 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 12:17:34.80 ID:F9ZlPaex.net
そうなのか、boshのバッテリーは大半が韓国製だそうだが。

820 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 12:30:48.30 ID:5e3ozOjQ.net
マーレの電動システムX35の採用車でイタリアのウィリエールってのが
あるらしいんだけど、重さ10.2kgだってよ。
スペシャのターボクレオのエスワが12.3kgで最軽量だと思ってたら
日本は狭いな。

https://www.cyclowired.jp/news/node/308684

821 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 12:44:32.06 ID:4mlQxGYc.net
少しばかりの風で倒れるな
軽いやつは倒して駐輪だな

822 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 12:51:28.23 ID:pPj2f2DJ.net
ウイリエールってメジャーなとこだよ…

記事見たけどe-bikeの性能向上ってすごいな、新しい分野だからすごい勢いで形が変わるし
なにが正解かわからないから試行錯誤でいろんなものが出てくる
スマホ連動が進んだおかげでソフトウエアもやりたい放題進歩している
今最新鋭のすごい!かっこいい!斬新!って騒がれるものも
1年後には見向きもされないんだろうか

ただリアハブ内臓はなぁ…
スポーツタイプだとタイヤ外してメンテしたり車に積む機会が多いから
ある程度簡単に外せないとつらい

823 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 13:00:21.45 ID:mgIr+Ctl.net
>>816
死んどけカス

824 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 13:06:05.20 ID:lyDosaQv.net
>>812
ハブモーターは安上がりなだけで性能的なメリットなんて万に一つもない
Qファクターがどうこう言ってるのがいるがそんな事を気にしてハブモーターにした時のデメリットがクソ過ぎてわざわざハブモーター選ぶのは単なるバカでしかない

825 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 13:11:11.69 ID:xdZCkiWh.net
回生意味無いくん

826 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 13:18:05.49 ID:tulsHcyN.net
>>825
お前の人生も意味無い

827 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 13:44:31.46 ID:+XViLDDg.net
ハブモーターのTB1eかなり走れて便利すぎ
回生ブレーキとか楽だし
なおかつスリップ検知して制御するし安全だ

828 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 13:58:11.70 ID:8lZiWsSB.net
>>801
なかなか見つからんから素直にタイトルなりURL教えてくれ

829 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 14:12:30.98 ID:opx0tE3p.net
【ブリヂストン】Tb1eについて語るスレ part4
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1598531345/

ウゼーよアンチも含めたTB1e厨

830 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 15:50:48.87 ID:F9ZlPaex.net
日本のアシスト基準も世界に合わせればいい。

831 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 15:55:17.40 ID:Al+28ZP9.net
少なくとも道路で走る分には20キロはほぼアシストのみで走らせろ

832 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 16:17:21.54 ID:hRVBZZOo.net
>>830
歩道走行禁止という世界標準と同時ならありえる

833 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 17:01:29.19 ID:7WyCQ31p.net
>>822
ウイリメール、メジャーなのか。日本でも扱ってるの?
なら、日本の規制にプログラム変えて売ってほしいよ。
スペシャのターボシリーズ、100万円とか高すぎ。
電アシロードの選択肢が増えてほしい。
欧州はいいな。より取り見取りで

リアタイヤはコード抜けばすぐ外せてタイヤ交換も同じにできると思うけど、
要はホイール組み込みのモーターだからホイールを変えない、ってのは
もれなくモーターがついてきますぅみたいなかね

834 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 17:03:03.28 ID:7WyCQ31p.net
×ホイールを変えない
〇ホイールを変えたい

835 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 17:08:53.13 ID:EWn4yZwa.net
坂のアシスト弱すぎだから
最大3倍にして10キロから15キロにアップして

836 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 18:26:44.13 ID:O1Yewmxt.net
>>827
ようキチガイ

837 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 18:28:20.81 ID:lUmJsZ4Q.net
>>818
特に最近のLGは電動自動車のバッテリーでいろいろやらかしてるっぽいな
韓国製フッ化水素使ってるのなら今後更にひどいことになりそうだわ

838 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 19:43:14.55 ID:U1pNl+zP.net
昨日、Vanmoof公式にに型式認定の有無について問い合わせて、今日回答が来たよ。
「現在、Vanmoofで販売中のすべての車体は型式認定を所得しておりません。」との事。

839 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 20:08:54.81 ID:GyLIdw5R.net
Benelli扱ってるブロトは真面目だな。形式認定どころかバッテリーのPSEまで真面目に取ってる

840 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 20:21:07.42 ID:BEx1evvw.net
リアハブなんてBESVが昔から使ってるだろ

841 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 20:51:51.11 ID:dAq8joE9.net
もうビックカメラやヨドバシの店頭に21年モデルのママアシ並んでますか?

842 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 21:30:53.76 ID:EFarauWj.net
そもそも型式認定する義務もないからそらそうや

843 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 21:55:45.14 ID:vJ5c/hMZ.net
ピンポーンピンポーン
配達でーす
商品のお届けに参りました
https://corporate.demae-can.com/files/4ad5c321c6bade81d5193d1f4af1df36fe2bcdb5.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Ehcn8j7UwAEXDPM.jpg

844 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 22:00:30.83 ID:F9ZlPaex.net
日本の電動自転車は、ガラケーみたいだ。

845 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 22:03:14.02 ID:F9ZlPaex.net
VanMoofはiPhoneに似ている。

846 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 22:03:58.24 ID:UgC0a1Z2.net
>>841
ヤマハは来年やん

847 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 22:12:35.00 ID:EFarauWj.net
都会はマンション多いし完全な内蔵型は難しいにしても国内メーカーはバッテリーの見せ方に工夫がなさすぎる

848 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 23:27:48.96 ID:64kcgf89.net
バッテリーは見た目より互換性が心配やな
専用品だと高くなるし製造中止とか普通にありそうだし

849 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 00:07:31.69 ID:21FADTrU.net
>>838
で、なに?私は発達障害です、までは読んだけど。

850 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 00:09:41.99 ID:mSCGX+QD.net
工夫も何も主要な購買層はそんなの求めてないからでしょ
同メーカーの自転車なら流用性があったり、取り外しのしやすさ
そっちの方が重要だからなぁ

851 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 00:50:41.25 ID:5eSf3QSR.net
>>686
親切心で言ってるのに馬鹿に絡まれて可哀想…

852 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 01:49:22.65 ID:NrhgNVYn.net
>>849
あらしに構うなよ

853 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 03:41:08.95 ID:KZl5pMzY.net
もう中華の安物ですら軒並みバッテリー内装してるっていうのに
冗談みたいな糞ダサデザインを売りつける国内メーカーとそれを平然と乗る

854 :(´・ω・`):2020/10/16(金) 03:48:14.41 ID:9ft9N6Nh.net
>>822
電動はパソコンみたいにスペック伸びてくっぽいから将来が楽しみである
スマホ連動が常識になってくるとセキュリティも進化していきそう
丸ごと持っていく系には通用しないけど

855 :(´・ω・`):2020/10/16(金) 03:50:19.01 ID:9ft9N6Nh.net
>>827
慣れてくるとパワーモードでぶっぱして電池切れる前には帰るからあくまで個人的には回生いらんなあと思った
最強モード以外使う気しないわ
通勤に使う人なら節電意味ありそう

856 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 06:06:29.12 ID:8T0Kktff.net
バッテリーだけワンタッチで取外して部屋で充電できないと、日本では売れない。内蔵は無理だな。

857 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 06:24:41.86 ID:9QIXO2tP.net
お前らがバッテリーがシートポスト後ろにあるのがダサいとか言ってるから
ジェッターがあんな悲惨なことになったんだぞ
内蔵が良いなんて言ってたらGIANTの電動みたいなキモフレームにされるからやめろ

858 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 06:25:00.84 ID:j3cH7EHx.net
>>856
これ
一体型の美しいデザインは魅力的だけど生活様式にあったもの選ばないとね

859 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 06:30:58.60 ID:0raxmfdF.net
>>847
ママチャリのバッテリーの見た目なんて誰も気にして無いから

860 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 06:32:27.59 ID:RVXahHaQ.net
>>851
意味不明な上から目線で語りたいだけのゴミクズが親切心とかウケるwww

861 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 06:35:57.37 ID:BE4LHePm.net
>>855
回生が要らんというよりハブモーターな時点で要らんな
あとベースのtb1の性能がクソ過ぎて要らん
ベースがシルヴァかオルディナになってからがスタート地点

862 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 06:43:18.86 ID:aSS6jsZk.net
>>857
海外じゃ極太ダウンチューブのキモフレームのが受けがいいからしゃーない

863 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 06:53:01.69 ID:ME4XcaRa.net
>>857
ポスト後ろのなんかごっつい箱と違和感覚えるぶっといフレーム、好きな方選べ。
今風のリアキャリアっぽいのにバッテリー装着可能を国内メーカーもやらんかな。
軽量荷物OKなら有りなんだけど。

864 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 06:55:24.48 ID:slVGcbqw.net
バンムーフのフレームのどこが「違和感覚えるぶっといフレーム」なんだ

違和感覚えるぶっといフレームなのはジャイアントのアレだけだろ。

865 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 07:06:57.99 ID:ajzyn6wS.net
VANMOOFって、意識高い系の人が乗ってそうだよね

866 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 07:15:02.54 ID:cMAi48kS.net
>>864
取り外し出来んvanmoofとか論外なんで

867 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 07:19:40.01 ID:j3cH7EHx.net
逆に屋内にスペース確保してるひとは本当にうらやま

868 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 07:22:07.26 ID:EFJDuGG8.net
室内充電の環境があっても予備は持てんから充電済みのと即交換してまた出かけるとか出来んな

869 :(´・ω・`):2020/10/16(金) 07:27:40.61 ID:9ft9N6Nh.net
>>865
単純にデザインが中2心をくすぐるのとターボ機能が気になる
SF映画に出てきそうな形がすこ

870 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 07:40:03.56 ID:+NOuPAww.net
>>857
バッテリーがシートポストの後ろにあるのは電アシユニットが前後に長いから。クランク合力ユニットの時代になったら消えるよ。

と思ったがオフィスプレスeはバッテリー後ろか

871 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 07:42:51.06 ID:icbDCLgY.net
昔から日本は電アシが普及してたのに進歩がないから海外にそのうち遅れ取るわ

872 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 07:45:12.95 ID:IQktuFS1.net
ほんまガラケーと同じ事繰り返してるな

873 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 07:48:05.91 ID:Pc1IClAh.net
電動アシストこれだけ低価格化して普及してるのに
いまだに無段変速の安いのに乗る乗る言ってるうちの姉や母親みたいな池沼が日本を支配してるから後進国になるのは間違いない。

楽天の1年間1円スマホすら「子供に害があるから買わん」と言ってた。
結局買ったんだけど
なぜか自分のガラケーもスマホに買い替える。
子供より劣ったものを使うのはプライドが許さないから。

874 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 07:50:16.50 ID:Pc1IClAh.net
要するに権威主義で金の亡者。

ルービックキューブを買ってやったら一瞬喜んだけど、値段が50円だと聞いてポイしたのが姉の子。

875 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 07:53:31.38 ID:j3cH7EHx.net
気前よく姉や親に電アシ買ってやろうとしてる>>873の気持ちをふみにじるとはとんでもない家族だな

876 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 07:55:56.42 ID:slVGcbqw.net
日本は社会全体が「老害化」してんだから仕方ない

自分の両親がいつしか「ビデオの録画設定」すらできなくなる
ロートルになったように、社会がすべてそんな状況。

意思決定する奴らが全部「高齢者」なんだもの
まだロートルになってない若者や現役世代も
それに渋々従わされていく。

877 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 08:02:50.28 ID:0f0nxqqJ.net
世界に誇る普通自転車制度で歩道走行・一通進入可能なんだから現行基準で独自に発展
していけば良い。海外メーカーもファーム変えるだけだからやる気があれば参入は容易。

878 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 08:08:31.41 ID:Yp2a9LmY.net
ババアは変則あっても使わんから今のままでいいんだよ
夜道だろうが曲がり角だろうが雨の日だろうが常にそのチャリで出る最高速度でしか走れない
速度を調節する能力が無いんだから
んで止まる時はフルブレーキング
だからママチャリに速度なんか与えてはいけない
未だにケンケン乗りしてる様なバカがいる文化だから

総レス数 1001
271 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200