2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

折り畳み&小径車総合スレ 163

543 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/14(水) 21:31:54.95 ID:O+oIj0UQ.net
>>541
俺も乗ってたわー、初代マリポーサ
「オム」のほうな
今から思うといろいろと残念な自転車だったw

544 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/14(水) 21:40:58.27 ID:H1RFxX2b.net
ライセンス契約でルノーの名前つけてるけど
中身は中華製だからな
剛性求めるならちゃんとしたメーカーのを買うだろ

545 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/14(水) 22:06:12.60 ID:ofKfDhj8.net
ノレノー だからな

546 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 00:00:44.58 ID:1GPCe8SL.net
剛性の意味わかってなさそう

547 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 00:01:55.68 ID:JLP+pxZ6.net
だが断る!!

548 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 02:36:23.20 ID:GzgqVeBf.net
レバノン行ってゴーンとライセンス契約結んで
カルロスブランドのイカしたバイクを作るのが
夢なんや!

549 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 02:39:24.25 ID:GzgqVeBf.net
バイクは楽器の収納箱に入れられて
届けるんや!

550 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 06:39:48.75 ID:60kJEYYm.net
>>539
溶接部は剥がれない
ビード端辺りで割れる事は多々有る

551 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 06:41:39.54 ID:60kJEYYm.net
>>548
「カルロス」ってブランドだったら
ブラジルに行ってカルロス・トシキと交渉するのが早いぞw

552 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 07:14:36.89 ID:0fISAkJh.net
マークローザって小径じゃ無い方のやつをスーパーの駐輪場なんかでちょいちょい見かけたけど泥除けが途中で割れてるのが目に付いた印象あるな
車体色が違うから同じ自転車何度も見た訳じゃなくてそれぞれ別の個体だったと思う
ヤマハのSR400ってバイクで社外の怪しげなアルミフェンダーなんか付けるとバランサー無しの単気筒エンジンの振動で割れちゃう事があるんだけど
吊るしのまんま乗られてるBSの自転車で純正品があんな風になるなんてちょっとガッカリだなって思った

553 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 08:06:48.98 ID:5M6qycec.net
>>551
杉山清貴も

554 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 08:25:09.74 ID:dZNQGEls.net
>>543
451タイヤ、内装8段、ベルトドライブのマリポーサミニってやつがあると知って中古を狙ってたんだが
重量が糞重いのと後輪がローラーブレーキなのを知って萎えたことがあるわ
デザインや内装8+ベルトドライブはかなり魅力的なんだがなあ
まあ普段乗りに使うし輪行とかしないからいいけどちょっとひっかかるんだよ
残念ってそういうこと?
http://imgur.com/6QWrma3.jpg

555 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 08:38:25.88 ID:IITCf6qN.net
所詮はシティサイクルなんだから。

556 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 08:43:48.63 ID:z47J0ufd.net
ローラーブレーキってダメなん?

557 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 09:26:47.67 ID:49p9LsoU.net
ママチャリの後輪のやつだろ?キーキー鳴るからなあ
あとホイールが外しにくい

558 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 09:53:31.94 ID:znwIZ5Bi.net
>>553
ヤツの方はオメガ「ド」ライブって名乗れば
商標権侵害を回避出来るから無視w

>>556
アレ、くっそ重いからなぁ・・
内装って時点で重いしクイックリリース出来ないんだから
パンクしないタイヤを履かせて車載ONLYの重戦車にするならイイと思うわw

ってか、BR-IM70系の放熱板裏側のフィンはめっちゃ萌える

559 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 09:57:37.08 ID:sl0OrXZU.net
>>557
それ違う

560 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 10:03:05.81 ID:2kGd1IAv.net
ホビーバイクだとホイール側はシンプルにしたいからなぁ

561 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 11:24:02.32 ID:lqLpuz8T.net
>>557
ローラーブレーキは鳴らない

562 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 11:28:48.38 ID:lqLpuz8T.net
>>558
中にグリス漬けの鉄のローラーがびっしり並んでるからな、重いよ
しかしローラーなどのドラムブレーキは実は嫌いじゃない

563 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 11:31:33.97 ID:lqLpuz8T.net
鳴るのは安物自転車についてるバンドブレーキ
ドラムを外側から鉄のバンドで締め付けて停めるやつ
あれはもうどうやっても鳴る
ドラムの内側からシューを押し拡げて停める内拡式は基本的に鳴りにくい

564 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 11:32:48.38 ID:TPa5to6U.net
キーキー鳴くのはバンドだよね
制動力が強くて安価なのは魅力的ではあるけど

565 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 11:41:45.07 ID:DWAI7EHV.net
>>563
サーボも鳴くよ

566 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 13:50:13.38 ID:qVL0YUDi.net
>>562
昔のジュニアスポーツに付いてたダイネックス以来、オレも嫌いじゃないw
今は無きドッペルギャンガー211に
ALFEENE11と前BR-IM75F・後BR-IM70に2.0タイヤの仕様を計画中w

とは言え、BR-IM70系の市中在庫が全然無いわ
ついでに、ローラーブレーキ用のハブダイナモも
ネット上では全然出なくなったわwww

567 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 17:32:27.45 ID:hkFTOL2M.net
ジャイアントの16インチ折り畳みで内装8、ベルト、前後ローラーブレーキのモデルがあったな。

568 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 17:34:36.29 ID:hkFTOL2M.net
これな
https://www.giant.co.jp/giant11/bike_datail.php?p_id=00000051&action=outline

569 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 17:35:25.54 ID:hkFTOL2M.net
ベルトドライブは勘違いか

570 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 18:22:19.37 ID:Rh2rwH/J.net
前は30キロ以上はロードじゃないと厳しいってレスしてたけど
今は折り畳み自転車で80キロ平気で走れる
11キロの自転車で輪行きびしいっていってたけど今は余裕
本当に慣れやね

571 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 18:29:11.55 ID:MdhIXQot.net
そりゃたまに走るだけなら何キロでも走れるよ
ゆっくりとな

572 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 19:33:57.50 ID:z23gUqdG.net
ケツへのスリップダメージで死ぬ

573 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 19:57:12.83 ID:H6zDSqoD.net
だからママチャリサドルにしろって
いつも言ってるだろ

574 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 21:13:31.06 ID:JKP1P/x7.net
あーあ、何か面白いミニベロないもんかなぁ…

575 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 22:18:28.88 ID:v9lQObYs.net
アミコamicoの折り畳み自転車って良いの?

576 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 22:56:07.39 ID:6WNm126N.net
ベルトドライブなら、と無印の自転車貼り付けようとしたら消えてる。カタログ落ち?早くないか

https://i.imgur.com/bxTlSw3.jpg
https://i.imgur.com/pcFGiXq.jpg

こんな気合いの入った展示してたのに

577 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 22:56:09.75 ID:stTEdTk1.net
自転車のベル、結局どういう時鳴らして良いでしょうか。

578 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 23:05:13.25 ID:3MBOqZfi.net
ただいまの合図だよ

579 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 23:17:26.27 ID:ZA3PWcgM.net
降りてる時なら鳴らしてもいいんだぜ

580 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 23:21:17.16 ID:fMIBPC/g.net
下手な路上ライブの前を通るとき

581 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 23:21:54.13 ID:JKP1P/x7.net
>>575 amicoって初めて知ったわ。
406でアルミとハイテンの両モデルがあるのな、

ダホンOEM工場生産… 格安車マニアでもなければ
もう一万円くらい出して素直にダホンとかの最安や
型落ち買いたいわ。

知名度が無い時点で、価格競争力があるとも思えないし

582 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 23:22:44.59 ID:nJsOeVY4.net
自分より交通強者に対して衝突の危険があることを知らせるときに使う
歩行者とかに鳴らすなよ

583 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 23:23:35.71 ID:T4DxaQIP.net
>>577
山の方では、ベル鳴らせ区間が存在するのだ
主に下から上へ登る人向けに

584 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 23:46:48.14 ID:stTEdTk1.net
>>582
交通強者って具体的にどんなのありますか。
車のこと?鳴らして聞こえるかな

585 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 00:15:55.73 ID:fWIaR0u5.net
>>584
聞こえない
無意味な装備です

586 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 03:16:44.32 ID:YbizpGcE.net
>>577
CRや狭い林道のブラインドコーナーの入り口で鳴らしまくってる
他のチャリと正面衝突したくない

587 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 07:16:20.48 ID:A30y249H.net
>>577
遅いくせに信号待ちで前に割り込んできた奴くらいかな
ラチェット音でもいいけど

588 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 07:46:45.28 ID:ipvZisvw.net
>>581
サイクリーのプライベートブランドで韓国のメーカーが中国に作らせてるやつだな

589 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 08:02:55.49 ID:8CNdW/Sc.net
>>584
原動機ついてる系のこと
ダンプカーとか二輪車とか
歩道いっぱい広がって歩く近所のオカンとか

590 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 11:02:07.16 ID:yLzIm7HP.net
山道で脇の藪がガサガサいった時に全力で鳴らす

591 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 12:11:22.85 ID:MyB6MHY+.net
>>574
オカシイのならいくらでも

592 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 12:43:12.87 ID:V4EPX70m.net
https://i.imgur.com/2jGc6ZP.jpg
車輪の大きさと身長は直接関係無いやろ((・ω・`))

593 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 12:48:33.23 ID:8QUp8CDU.net
>>577
警察に聞いたところによると
下り坂で前後ブレーキが効かなくなった!
前方に歩行者がたくさんいて避けられない!
みたいな時に鳴らすらしいwww

>>584
もうあきらめてピコベルにしてるから
歩行者にも聞こえないんじゃないかと思うわ

594 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 13:00:42.89 ID:xCQowVFF.net
>>592 子供向けならまあ。
子供向けモデルの中でサイズ展開なんてないやろし

595 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 17:39:09.31 ID:flNr2aX3.net
>>593
そういう時は前輪に足突っ込んで自爆しろよ
昔二輪の教習では歩行者か電柱かの二択なら迷わず電柱に突っ込め自分より弱いものに行くなと習ったぞ

596 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 18:58:23.51 ID:V8Nm61Fl.net
>>593
ブレーキ効かなくなってベル鳴らしたって人は避けてくれないよ。
大声でブレーキ効かない、避けてと言えばヘッドホ付けてるか難聴じゃない限りよける。

597 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 21:58:24.75 ID:kZhnINUG.net
歩行者が居るような坂道でブレーキ効かなくなったら即座に足ついてとめろ
街中で乗るときは座ったままでもある程度足つき可能なサドル高で乗った方がいいよ

598 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 22:27:26.67 ID:nUP36mXQ.net
プリウス『ブレーキがダメならアクセルを踏めばいい』

599 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 22:32:19.61 ID:nZXUJZiu.net
車道に人が歩いて、それを追い越ししたい時、ベルを鳴らして良いでしょうか。
郊外や山道は歩道はほとんど無いですね。
自動車、自転車、人とも通る道での話。

600 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 22:48:54.51 ID:xoIzNKaB.net
ベルを鳴らしてはいけないので声をかけましょう

601 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 22:54:26.72 ID:G8/o/VDB.net
「ホー」って叫ぶんだよ

602 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 22:58:17.41 ID:O9Xbny21.net
ウホッーーーーー!!!!

603 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 23:01:08.01 ID:6WI1ivFd.net
ちんちんがあああ、ちんちんがあああっっっ!
って叫ぶんだよ

604 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 23:20:37.50 ID:Mb9co/Qs.net
何がそんなに熱いがやね?

605 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 23:48:18.89 ID:YbizpGcE.net
>>599
歩道はだめだけど、車道はど真ん中歩かれてたら鳴らしていいのでは
俺は車道で鳴らしたことないけど、CRの真ん中歩いている人に対して、
相当手前で鳴らしたことはある。

606 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/17(土) 00:12:17.85 ID:udv4+pHY.net
>>605
クリーンルームの中走ったらアカンやろ(´・ω・`)

607 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/17(土) 00:25:11.92 ID:7bmPvZjx.net
Card Readerの略かも

608 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/17(土) 00:45:24.53 ID:udv4+pHY.net
トロンやん(´・ω・`)

609 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/17(土) 05:58:35.59 ID:V8tOPFTo.net
>>605
オレ様基準で良くても、「どけや」という使い方は違法です
法的に鳴らしていいのは緊急時

610 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/17(土) 05:59:53.95 ID:V8tOPFTo.net
>>605
あと、警笛の標識があるとこね

611 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/17(土) 08:04:55.20 ID:6yrz976E.net
>>609
CRはサイクリング道路でもちろん散歩していいに決まってるけど、
ど真ん中キープされてもね。
それと相当手前から鳴らすことで相手へのストレスを軽減させられる。
歩道のない車道も基本は同じ。

612 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/17(土) 08:35:20.35 ID:ERJrscON.net
しかしベルなんて自転車使う局面は限られる上に、相手が車では通じず、「そこのけそこのけ俺様が通る」とばかりに使われる厄介者というのに、装着が義務付けられているのが解せぬ。ミラーのほうがずっと安全に寄与するのに。

613 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/17(土) 09:42:23.95 ID:8Ok8QWsZ.net
>>611
サイクリング道路ならJDだろ

614 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/17(土) 09:42:43.76 ID:8Ok8QWsZ.net
>>613
CDだは!

615 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/17(土) 09:46:48.36 ID:qVNplNoF.net
つ、つられないもん僕(´・ω・`)

616 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/17(土) 09:48:34.26 ID:chgeo1XZ.net
「後ろ通ります」と声掛けしてる

617 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/17(土) 10:36:18.28 ID:WRzlvs3V.net
ぶっ転がすぞ

でいいだろ

618 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/17(土) 11:40:29.17 ID:gRCX12mB.net
>>614
恥ずかしいのう(*/□\*)

619 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/17(土) 12:53:41.16 ID:J98hqqZS.net
>>618
ウフフフ

620 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/17(土) 16:37:35.45 ID:dACFmfij.net
>>612
立法機関がデカくなれば硬直するのは
いつの時代も同じだね
いまだに道交法と道路運送車両法が分かれて運用されてたり

事故でも多発しない限り変化はないのだろうが
ミラー取付必須になるのは正直イヤw

621 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/17(土) 17:09:17.39 ID:uNxiiLI5.net
ミラーなんてママチャリ倒す度に破損するよ、ミラーで確認しても目視しないといけないからミラーの意味ってあるの?って話。

622 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/17(土) 17:57:10.50 ID:rs4YsOcB.net
ミラー無いと後ろの様子がわからなくてちょっと怖い

623 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/17(土) 18:02:23.28 ID:CVFEUzBC.net
ミラーと目視でダブルチェックになるし、死角も減るだろうし、慣れると良いもんだよね

624 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/17(土) 18:33:34.49 ID:Vc/lmn8k.net
バイク(自動二輪)歴長いとミラー無いと結構怖い

625 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/17(土) 18:38:57.06 ID:eddzyimO.net
ミラー付けたいけど不格好なやつしかない
何かシュッとして格好いいのないものかね

626 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/17(土) 18:59:53.09 ID:5ZeigRBV.net
ハンドル周りをごちゃつかすの嫌だなぁ
すでに要らないベルとかライト台座とか鬱陶しい
シフトレバーも邪魔、かといってグリップシフトも嫌だ
STIみたいな良いアイデアないものか

627 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/17(土) 19:05:13.38 ID:CVFEUzBC.net
自分はキャットアイのミラーだけど、ハンドル周りに付けたくないなら腕につけるやつとか

628 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/17(土) 19:05:55.03 ID:MsU5B+zm.net
バーエンドミラー付けてるわ

629 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/17(土) 19:12:01.18 ID:1EyeL4ia.net
>>621
頭を振ると振った方向に進路がブレる
ミラーをチラ見しても進路はブレない
直接頭を振った場合後車が接近していると危険な可能性がある
ミラーチェックで後車の存在が無いことを見てから直視確認すれば多少進路がブレても安全

630 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/17(土) 19:52:36.24 ID:RljuRv+t.net
腕に付けるのどうなんでしょう?

631 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/17(土) 21:05:30.89 ID:dCdbh27B.net
バーエンドミラーつけたけどほとんど見えなくて逆に危ないからやめたよ(・ω・`)

632 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/17(土) 21:12:44.24 ID:xW+8bR7x.net
>>630
嫁を引っ張りながらロングライドイベント走る時に使ったことあるけど、
そういう他の自転車が自分の後ろに着いてきてるかどうかの確認にはいいけど、
車とかの他のトラフィックを対象にした後方確認目的にはあまり向かないかも。
俺個人としては「振り向いた方が早い」というのか結論。

633 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/17(土) 21:18:26.00 ID:WRzlvs3V.net
>>630
ミラー部以外はプラスチックだよ

634 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/17(土) 22:44:50.18 ID:P1TBEafI.net
ブレーキ感知自動点灯テルランプってありますね。
便利そうです。

635 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/17(土) 22:50:42.99 ID:NBeSV1r0.net
これどうかな?
家が山の上にあるから何処に行くのにも坂道
置く場所がマンションの玄関(2畳くらい?)
https://cyclemarket.jp/product/detail/999

636 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/17(土) 22:50:53.53 ID:DXk+xOIX.net
粗チンの死にかけ爺さんセンスゼロ

637 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/17(土) 23:10:24.11 ID:3IgUexa8.net
ミラー嫌いな人はミラーは目視確認しないクソ 直接見れば問題ないって発狂するんよね
いや付けるの強要してないし数秒に一回後方確認できるからつけてるだけだから

638 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/17(土) 23:42:30.98 ID:ERJrscON.net
ママチャリに付けてる。チラチラと後ろを確認できて便利だよ。振り返るのは動作が大きいから頻繁にはできない。

639 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/18(日) 00:07:37.78 ID:jHn7GgkH.net
>>635
24.5kgの折りたたみ自転車って誰がどんな目的で買うんだろ?

640 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/18(日) 00:17:01.32 ID:jHn7GgkH.net
ミラーはママチャリとかフラットバーで、バイクみたいにハンドルから上に向かって生えてるミラーなら間違いなく安全に寄与する。
ドロップとかブルホーンでバーエンドに小さいの付けてるのは微妙。俺も一応付けてるけど、人には勧めない。

641 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/18(日) 00:26:07.66 ID:0cFqIRbE.net
>>635
25kgは電池切れたら超しんどい
マンションに持ち運ぶのも一苦労
あと数万円出して15kg前後のやつ買えば

642 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/18(日) 00:28:25.11 ID:0cFqIRbE.net
自転車界隈だと車体重量を1kg減らすのに10万円かかると言われている
10kg減るなら数万円出すだけで100万円得することになるんですよと強弁

643 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/18(日) 01:01:42.42 ID:3MUfWs8F.net
>>635
人力オンリーのダホンk3の方が遥かに楽そう

644 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/18(日) 01:37:59.36 ID:sms4JOXk.net
>>632
使用者の意見、参考になります。
>>633
プラスチックで軽量化されてれば問題無いと思っています。

車のデジタルサイドミラーのようなものも出て来るかな?
軽量化がどこまで出来るかですか…

645 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/18(日) 01:43:15.22 ID:JVPlvMzN.net
>>644
>車のデジタルサイドミラーのようなもの
ヘルメットについてるやつがあったような?ただミラーだけだっけか?

646 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/18(日) 03:53:19.27 ID:TOLQ5Idr.net
車のミラーと違って小さいからなんかミラーだけで判断が怖くて導入出来ないんだよね。歳とって肩や首か回りにくくなったら導入するかな

647 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/18(日) 07:23:30.12 ID:xgxqHtM8.net
>>646
クルマだってミラーだけの判断はダメでしょ

648 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/18(日) 07:40:56.52 ID:v6GrpQ/m.net
自転車って免許を取ったことがない人も乗るので、ミラーつけたら、ミラーだけ見る人も出る可能性が大きい、これは逆にとても危険です。

649 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/18(日) 07:45:49.55 ID:xgxqHtM8.net
なんでか知らないけどとにかくミラーが嫌いで無理やり理由を探してるんだね

650 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/18(日) 08:17:45.32 ID:ylQsUmBW.net
嫌いと言うよりホビーバイクには普通付けない物だからな
付ける方が少数派だよ?

651 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/18(日) 08:47:57.36 ID:xgxqHtM8.net
だからといって貶める必要はないと思うけどね

652 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/18(日) 09:03:46.75 ID:FBZPSSls.net
ミラーがあってもなくてもキチガイムーブするんだから大差ないでしょ

653 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/18(日) 10:24:40.48 ID:o016J57M.net
個人的には至近じゃなく遠く後方から車が接近してくるのを感知するのにミラーは不可欠だなあ
幅の狭い道路や裏道で早いうちに車が来てるのが判れば、速度を上げて広い場所まで先行するか減速して先に行かせるか安全に追い抜かせるタイミングの判断材料になるし

654 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/18(日) 10:25:37.69 ID:nUnp2UpY.net
ミラーねえ
俺は今付けてないけど義務化してもいいと思うよ
あった方がいいのは分かりきってるし義務化されたらそれが当たり前になるだけだから

655 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/18(日) 10:32:53.94 ID:t6eempnn.net
そこだよな
あったら便利だし付いてて困ることもない
要するに付けない理由が見当たらないのよ

656 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/18(日) 10:45:05.97 ID:PYDJysRU.net
俺個人の事情としては
フラットバーにこれ以上もの付ける余裕が無いwのと折りたたみにちょこっと干渉するからミラーは付けてないが
あった方が安全上ベターなのは誰も否定出来んよね

ベルだって鳴らすことあんまないけど義務だから付けてるしそれに不満言う人も居ない
ミラーもおんなじようなものだと思うよ

657 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/18(日) 10:47:37.91 ID:ciVtdQqD.net
単純にカッコ悪いと感じるからだろう

658 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/18(日) 10:50:44.82 ID:PYDJysRU.net
あと特にロード乗りに言いたいのは後ろよりもまず前を見てくれってことかなw
ミラー以前の問題だがこれは

659 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/18(日) 10:51:27.44 ID:t6eempnn.net
>>656
畳むと干渉するのあるあるでワロタw

関係ないけどおりたたぶはミラーや補助レバーが付いてる描写が多くて好感持てる
http://2ch-dc.net/v8/src/1602985700893.jpg

660 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/18(日) 11:16:54.72 ID:D1U5RJGx.net
>>635
それだけ重いと折りたたむの億劫になりそうだから割りきって折りたたみ無いやつかもうちょい金出して軽いやつのがいいんでね。

661 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/18(日) 11:18:01.85 ID:RTH1Q5zP.net
>>658
ローディーのまとも率は他の自転車よりはるかに高いよ
ローディー以外にちゃんと小さな信号守る自転車ほとんどみたことない
中にはアホもいるがそういうのだけ目に付くんだろ

662 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/18(日) 11:27:43.47 ID:y45CLsb8.net
>>656
自分もフラットバーだけどエンドキャップがわりに差し込む奴使ってる。
色々と試してみたんだけど、スポーツデポでデポで1,000円くらいで売ってる奴が折りたたみもできるし、
そこそこ視界も広いからオススメ
mirror https://imgur.com/gallery/2IH9WeM

(どなたかフラバで使えるタイプのオススメあったら教えてm(__)m)

663 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/18(日) 12:03:04.63 ID:8yuiPknS.net
ベルの存在意義ってあまりにも少ないね。

「ベルはきちんと装着しよう!」と呼びかけているサイトやブログを見ても、理由は現実にはほぼない状況における使用と、「法律で決まってるからつけましょう」「自転車事故が起きた時、ベルがないことで過失相殺のネタにされかねない」というぐらい。

つまり無意味に法律で決まってるのでつけようという完全なる形骸化。

664 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/18(日) 13:01:19.58 ID:RTH1Q5zP.net
ミラーもベルもキャットアイの小さなやつおすすめ
BM-45とOH-2400

665 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/18(日) 13:06:58.48 ID:8KHZFm5c.net
>>658
下向いてて車に追突して死ぬの見たことあるし
自民党の人も同じようにした見てて寝たきりになったね。

>>659
どこにぎってんの?

666 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/18(日) 13:13:37.98 ID:5oAUfFhS.net
人間は疲れると下を向く習慣があるから前傾が強い自転車は危ないんだよな

667 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/18(日) 13:15:12.43 ID:8KHZFm5c.net
首がいたくなるからね。
カメラを頭の上につけてヘッドマウントディスプレイで前を見て走るといいよね。

668 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/18(日) 13:15:56.17 ID:SRPaEr/v.net
結局自分の用途に合ってないのに盲目的にロード選ぶ間抜けが多いんだよな

669 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/18(日) 13:17:36.34 ID:hrHsU0pU.net
>>644
デジタルは車で使ってみると、
距離感が分かりにくくて微妙だよ。
周りが薄暗くても明るく見えるのはメリットだけどね。
ショボくても鏡面の方が人間の目の視差で
おおよその距離を掴めるからいい。

670 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/18(日) 13:37:45.78 ID:heVeePw2.net
>>669
慣れじゃないかなぁ
ルームミラーだけど液晶になれると何も不満なくなった

671 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/18(日) 13:46:47.18 ID:hwMGwCfs.net
>>665
所謂これか
https://gifmagazine.net/post_images/1567076

672 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/18(日) 13:55:12.51 ID:VIneIFl2.net
>>635
山とマンションだよ
銅のような金属ではないよ

673 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/18(日) 13:58:33.52 ID:l+0ueFEL.net
折り畳み自転車界隈で常識的な価値観

ドッペル:安くてドンキホーテで売ってるから駄目。
BD1:折れたとかハンドルが不安定で転び易いという書き込みがあるけど、ドイツ製だからOK。
高速走行ができると書き込みがあるからOK。
ダホン:アメリカ製だけど実績があるし、中国製でないし皆がいいと言っているからOK。
ブロンプトン:イギリス製で、重いけどコンパクトに畳めて、歴史があって高価だからOK。
独自構造でメンテナンスしにくいけど、とにかくお洒落な気がするからOK。
カラクル:日本製でコンパクトに畳めるけど、ハートマークがダサくて英国製でもドイツ製でもないから駄目。
ルノー:自動車メーカーの名を借りていて、軽量だけど中国製だから駄目。
折れたという書き込みは見つからないけど、中国製だし軽量だから折れる気がするから駄目。
オリバイク:庶民的な価格だけど逆に高価でないから駄目。
ハンドルバーの特殊形状が個性的で皆がダサイと言ってるから駄目。
でもBD1やブロンプトンも個性的な形状だけど、これらはヨーロッパ製だからOK。

674 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/18(日) 14:15:17.71 ID:8KHZFm5c.net
>>673
> 折れたという書き込みは見つからないけど、中国製だし軽量だから折れる気がするから駄目。

FacebookとTwitter、大統領候補のバイデンと息子の疑惑を報じた記事の拡散を阻止
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1602736546/

Twitterで障害が発生。投稿できない
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1602806070/
> 47     アメリカンパヨクのトランプ対策?
> └50     >>47 バイデンの息子のメールやら画像が流出してその話題ができないように規制され...
>  └62     >>50 スゲーなw マジで中国に乗っ取られたのか

675 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/18(日) 14:35:31.87 ID:SXdG/oX4.net
カラクルは意識の外でしよ

676 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/18(日) 16:09:08.77 ID:t6eempnn.net
カラクルでもダイヤモンド型のやつはアリだと思う

677 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/18(日) 16:13:20.11 ID:OUN65FZ8.net
>>644
CF界隈でたまに見るね
テールライト内蔵カメラで
携帯に映像を送るようなやつ

678 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/18(日) 16:17:13.86 ID:OUN65FZ8.net
>>666
元々レースのような特殊な状況を想定した乗り物だもんねぇ

679 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/18(日) 16:39:18.57 ID:8KHZFm5c.net
>>635
PAS CITY-Cの方がいいと思う。21kg。

680 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/18(日) 16:48:19.92 ID:9d9qsbco.net
10万越えると
そこまで必要か?ってなる

681 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/18(日) 20:14:17.43 ID:BAnUo172.net
カラクルはカーボンのやつならちょっと欲しい
いずれにしろ一般的には意識の外だけどさ

682 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/18(日) 21:29:46.93 ID:2VKPs1uL.net
今日はカラクルSの輪行袋の補修。
黒のナイロンシールを穴に切った貼ったした。
どうしてもコロコロ側を路面に擦ってしまうので補強が必要。
タイヤはインラインスケートのを流用できるかと思ったら、
ベアエリングにもうひとつ部品をかましていたのでちょっとむずかしい

683 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/18(日) 21:35:04.31 ID:nveIwt1L.net
なんか弄っちゃ乗って弄っちゃ乗ってしてるのが一番おもしろい
改造やめると途端に乗らなくなる
これが小径車なのか

684 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/18(日) 21:59:51.44 ID:mWKCvsA3.net
トレンクルがパナソニックのサイトで店頭在庫限りになってる
生産終了かな

685 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/18(日) 22:08:17.22 ID:0cFqIRbE.net
パナが売ってるライトとかにも影響あるのかな

686 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/18(日) 22:14:47.96 ID:7aM0mRRZ.net
>>673
カラクルSについてなら、おそらく最大の問題点は心温まる♡w
ではなく、機構とトレードオフの公差 
これを改善しないと、購入者が必要に拠って受け入れる製品であって
も、多くの人に訴求する商品にはなりにくいと思う

687 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/18(日) 23:02:46.47 ID:l+0ueFEL.net
>>686
公差が大きいってのは、製造誤差が大きいってことですか?
今持ってるのが寿命を迎えたら、次はカラクルにしようと思っているんですが、癖があるってことでしょうか?

688 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/18(日) 23:07:48.65 ID:2VKPs1uL.net
英国製でもドイツ製でもないのにええのけ?

689 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/18(日) 23:15:26.34 ID:2VKPs1uL.net
カラクルは後発ニッチなので今後も大衆受けするのは作らんだろうな
Sは電車のどこにでも乗って、股の間にはさんで椅子に座っても通路に出っ張らないという個性があり、
これは他にはターンBYBしかない
コージーはロードバイクよりも軽いという個性がある。それなりにでかいけど。

690 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/18(日) 23:21:23.24 ID:2IK7xWPb.net
ターンBYBはターン商品の中でも不人気でよく売れ残りを目にする。でも会社的には今後推していきたい商品のようで、専用パーツとかがよく展開されている
BYBは他の商品より重くて値段も高い。(持ち運びしやすいように標準でキャリーラックを搭載しているのと、構造が特殊・複雑なためと思われる)

691 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/19(月) 00:03:22.48 ID:xX7nWot4.net
>>683
そだよ 盆栽だよw

692 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/19(月) 01:26:21.38 ID:Sr02JZuM.net
>>690
まあいくらなんでも重すぎですわ
あと1.5kg減らせたらバカ売れしそうだけどね

693 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/19(月) 01:30:14.39 ID:XJNxJbr8.net
次に買う自転車はtyrell iveにしたいけど折り畳みフォークが気になる。
走行中とかカチャカチャなったりせんやろか?

694 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/19(月) 01:51:58.50 ID:kU8T4cU+.net
>>687
中華部品の精度の低さと部品点数の多さ
加えるならマンパワー不足による組み立て誤差
、大雑把にそう考えています。
 とはいえ、部品をより厳格に選別して検査人員も拡充し、
結果一台三十万とか四十万円になられてもw
癖は大有りだと思いますが、少し時間をかけてこちらが馴染んでいけば面白い道具です。
何を買うかと相談されて勧めようとは思いませんが、購入希望の方には面白いですと後押し出来ます。 

695 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/19(月) 02:38:41.45 ID:JboBhusJ.net
DAHONのspeedもう15年位乗ってるけど、どっこも壊れないから新しいのが全然買えない。

696 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/19(月) 03:31:55.24 ID:FWNbU05l.net
BYBが売れないのはデザインと値段が原因だと思う
値段かデザインどちらかがもう少しマシなら売れてたと思う

というかクロモリならデザイン含めもう少しマシなものが作れてた気がする
なんでアルミで作ったんやろ
重さもたぶんそんなに変わらんものが作れるはず

697 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/19(月) 08:49:38.13 ID:APoVRQrF.net
>>695
うちのSPEED P8 2005も通勤で現役で使ってるよ。弄り倒してもはやフレーム以外別モノだけど。

オリジナルのパーツがフレームとフォークしか残ってない…。

698 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/19(月) 11:25:34.56 ID:UQdkuHN+.net
>>694
カラクルってフレーム以外は基本中華なの?

>>696
まぁ正直言って多少重かろうと割高だろうと、デザイン良ければ売れるからねぇ
BYBは折りたたみ機構と畳んだ状態を優先し過ぎた所為で、自転車として野暮ったくなったのは否めない
自転車としての原型無視してストライダとかキャリミくらい崩した方がエッジが効いて売れる場合あるけどw

699 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/19(月) 11:37:35.06 ID:qROMF2jm.net
以前売ってたモバイキーは今でも欲しい

700 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/19(月) 12:21:53.59 ID:kU8T4cU+.net
>>698
側聞ですが、フレーム自体が大陸の工場製とかw
裏取りしてないのでメーカーに直接お尋ね下さい。
 広義の日本製品 
この場合は日本企画で最終組み立て地日本 
と個人的には考えています。

701 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/19(月) 12:58:19.44 ID:ty6zKQgj.net
最終組み立ての内容が、
ステッカー貼って箱詰めするだけだった場合、
それをどう判断するのかね。

702 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/19(月) 13:19:55.96 ID:iXgfcC7n.net
結局、軽量折り畳みバイク + 軽量キャリーカート
の組み合わせが一番楽だよ。輪行するなら。

703 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/19(月) 13:31:32.92 ID:Y83K/gt9.net
いいなと思ったけど、マンハッタンp16も重いよね

704 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/19(月) 13:33:45.05 ID:9T0QcSEh.net
輪行は運搬ではないのだから電車に載せるのが楽なだけでは意味がない

705 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/19(月) 13:38:55.19 ID:IwkJmkAH.net
キャリーカートw
ちょこっと転がすためだけに余計な荷物増やす意味が分からんわ

706 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/19(月) 13:43:06.00 ID:+pMj+X+d.net
>>702
ターンの Rapid Transit Rack を付けときゃ、全体を覆う規定のところ以外は折り畳みの時も転がして運べるね。ターンやダホンの主な車体には取り付けできるようだ
どうしてもスーツケースに入れなきゃいけないとかの人だけBYBやカラクルSにするしかない

707 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/19(月) 13:44:30.92 ID:DrfYVa/I.net
>>703
PじゃなくてF-16な。
個人的には嫌いじゃないけど不人気だよね。これ。

708 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/19(月) 14:16:01.52 ID:1uBj7B2Z.net
>>706
カラクルSは、輪行袋の底チャックで外してタイヤ転がしもできるよ。ちょっと丈が短くてタイヤが見えすぎなんだけどね

709 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/19(月) 14:19:08.13 ID:1uBj7B2Z.net
>>704
輪行って、エイヤが必要だから、ちょっと面倒だな、ストレスだなと感じたらやらなくなると思う
気軽さはとても大切

710 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/19(月) 14:20:26.47 ID:8LEVcUlr.net
>>703
そもそもKHS自体の存在感がなぁ

711 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/19(月) 14:22:48.42 ID:kU8T4cU+.net
 コロコロ、JRが迷惑を掛けにくい時間帯なり路線なり 
もう少し細かく規定して受け入れてくれないものかと、
 規定で縛って運用で見逃すスタイルだと、いわゆる輪行警察wが心配

712 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/19(月) 14:23:59.79 ID:+pMj+X+d.net
まー、軽量なロードなどを両輪外して組み立て直すより少々重くなっても折り畳み自転車の方が輪行では気楽

713 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/19(月) 14:26:23.72 ID:PGbZe1vt.net
>>700
その言い方なら全て日本製になってしまう
こんな状態で箱詰め輸送されているのだから常に最終組み立ては日本国内
https://cycle-japan.com/wp-content/uploads/2018/03/DSC01052.jpg

714 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/19(月) 14:28:38.05 ID:LdcIdV92.net
>>700
「折りたたみ自転車で旅に出たくなる本」には、テックワンは大阪の鉄加工工場?
だかで、部品の一部はテックワン製を使っている、と書いてあった。
その一部の部品がなにかはわからんが、その他すべて中国か台湾製ってことでしょうね。
S専用輪行袋のいい加減なつくりを見たらいかにも中華って感じ。
でもシートポストに剛結するコロコロ機構はさすが鉄屋さんって感じ。

715 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/19(月) 14:33:06.12 ID:ty6zKQgj.net
で、結局折畳みの出来ではブロンプトンを超えるものがない
ってところで話が振り出しに戻っちゃうんだよな。

716 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/19(月) 14:37:21.96 ID:1uBj7B2Z.net
14インチだから楽だわな

717 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/19(月) 14:38:46.72 ID:1uBj7B2Z.net
あごめん16インチか。
20インチで世界最小のカラクルとBYBは特筆ものの機構だと思う

718 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/19(月) 14:39:14.57 ID:9er7DbYg.net
>>711
去年JRで客の少ない路線だけどロードバイクやママチャリを直接車内に持ち込む実験やったよ。

719 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/19(月) 14:50:58.84 ID:kU8T4cU+.net
>>713
だから『広義の』ですw
大体日本製って自称するものではないとw
もし過度に強調しているなら 拙いセールストークでしょう

 ところで ハズキルーペ 大好きw

720 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/19(月) 16:16:55.48 ID:LdcIdV92.net
カラクルS、初期ゆるみでリアショックアブソーバーのねじが緩んで
上に持ち上げるときエラストマーの隙間がスコンと5mmくらいあいた。
増し締めししてもらったら治った。
しばらくは購入店のお世話になることはなさそう
とりあえず3年は耐久力もっていてほしい

721 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/19(月) 17:11:00.58 ID:W67Yr2ua.net
電車の輪行なんだけど例えば最初から輪行用のコロコロついてるモデルの場合
袋からそこだけ出して転がしたらスーツケースやらと同じ扱いになったりしないのかね

722 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/19(月) 17:21:48.64 ID:+pMj+X+d.net
鉄道などの規定で全体を輪行袋で覆うっていっても底の部分までも露出禁止なのは意味が分からんね

723 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/19(月) 17:24:42.37 ID:W67Yr2ua.net
タイヤが車内の床に接触するのが嫌なんかな?

穴あけてキャスター部分だけ出して転がすのが許されるならかなり運用に影響が出てくるよね

724 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/19(月) 17:25:22.31 ID:IwkJmkAH.net
またこの話題かよ
コロコロ派はいい加減に諦めろ

725 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/19(月) 17:29:51.00 ID:TSzWxOR0.net
影響力もない少数のマニアに便宜をはかるためにルール変えろとかよっぽど旨みがあるか天の声でもなければ武利なのでおとなしく担いでてください

726 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/19(月) 17:34:05.34 ID:LdcIdV92.net
カラクスSの俺が底をはずしてタイヤコロコロ試してみるよ
すぐにキャスターコロコロに変化できるし、俺自身、そっちのほうが楽なんだよな

727 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/19(月) 17:43:52.33 ID:DiHBfe2z.net
コロコロおじさん「ルール?マナー?そんなの関係ねえ!俺に気持ちよくコロコロさせろ!」

728 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/19(月) 17:49:48.18 ID:+pMj+X+d.net
合理的にみてスーツケースを転がして運ぶのと一緒だろ。多分、実際にやってもキャスター付きの荷物だと見なされて何も言われないと思う

729 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/19(月) 18:25:28.26 ID:UQdkuHN+.net
それ結局は「サドル出てても良いよね?」「本体のタイヤで転がすのはダメなの?」となるから全部ダメになってる訳よ
ロードのアホどもがいい気になってゴミ袋輪行やりまくった結果、はみ出たパーツで引っ掛けたり汚れたりってトラブルが多くはなくても何件かあったんだろうね
ただでさえ邪魔臭いし見栄え悪くて眉を顰められてたもんだから、ここぞとばかりに厳しいルールに改定されたって寸法

730 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/19(月) 18:38:04.26 ID:3GGFzItQ.net
何回同じ話題繰り返すんだよ

731 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/19(月) 18:43:55.07 ID:28Hri/vN.net
>>713
それだとHSコード変わらないよね?

732 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/19(月) 18:53:23.89 ID:UwW5Prs2.net
>>705
400g、折り畳み機構、邪魔にならないキャリーカートが出たら良いと思うけどね。
いや、無いから結論は俺も同じなんだけど。

733 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/19(月) 19:55:27.26 ID:pwHZCDpj.net
https://i.imgur.com/TRWWHpF.jpg
これ900gだから穴あけまくって軽量化すれば行けるんじゃね?

734 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/19(月) 21:01:58.91 ID:Sr02JZuM.net
せいぜい500グラムまで軽量化してくれないと買う気しない

735 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/19(月) 21:23:20.38 ID:vptBTIos.net
カラクルSのコロコロ、460g。耐久性からはギリだろうな。

736 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/19(月) 21:32:13.93 ID:W67Yr2ua.net
BYBならサドルに取っ手になるもの引っ掛けて取っ手だけ袋の外に出るようにして
底はキャスターのみ露出するようにすれば行けそう
袋になるものの見た目がみすぼらしくなければ不自然にならないと思う

737 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/19(月) 21:34:41.03 ID:rT/OXt85.net
そうかBYBってコロコロ前提だからあんなに重いのか

738 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/19(月) 21:45:15.66 ID:vptBTIos.net
BYBは輪行バイク。
POP COVERってのをかぶせればまあ、私鉄はオッケーでしょう。
JRは慎重に人柱がやってくれるでしょう。

https://www.youtube.com/watch?v=lD7K6zTG71c

739 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/19(月) 21:49:08.84 ID:W67Yr2ua.net
https://www.nauticexpo.com/ja/prod/airboard/product-194513-535982.html

↑これ背負ってれば大抵の折りたたみ自転車はコロコロできるけど
これ自体が重くてでかいから使いどころが限られる

電車旅行時に荷物をひとつにまとめるとかはできそうだけど
それくらいしか使い道がないな

740 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/19(月) 21:49:24.99 ID:WjCrIbg8.net
三陸鉄道リアス線が自転車そのまま持ち込めるんだよなぁ。
来年ちょっとチャレンジしてみたい。

741 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/19(月) 21:51:37.78 ID:S4nKtVXo.net
カラクル
コロコロ
この繰り返し何このスレ?

742 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/19(月) 21:51:48.62 ID:vptBTIos.net
BYBは軽いほうのS11だと12.7kg
カラクルSもペダル、スタンド、コロコロ入れれば11kgくらい
BYBは泥除けとチェンカバーがついてるから輪行通勤のニーズにあてた商品だな。
じゃない人は泥除けとチェーンカバーは取っ払ってもいいかもね

743 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/19(月) 21:55:57.55 ID:vptBTIos.net
輪行スレにあった輪行事例。

https://i.imgur.com/w8pMdft.jpg

744 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/19(月) 21:59:46.16 ID:UQdkuHN+.net
ヘェ〜京王線はカバー被せての転がし良いのか
京成線も転がしokみたいだしJR以外は比較的寛容だな

745 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/19(月) 22:08:01.07 ID:vptBTIos.net
>>744
2スレ前くらいに規定文読んだけど、
結局、字づらの解釈なんだよな。
ま、運輸会社の商売感覚もからむ。
JRも乗客減で構造的に赤字だから多少の拡大解釈するのではと思ってる

746 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/19(月) 23:23:21.87 ID:gFCLyF6v.net
BYBは完成し過ぎてるんだよ
折り畳み自転車のいじりたくなる盆栽的楽しみがない

747 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/19(月) 23:40:09.44 ID:7auih/3Z.net
きっと既出の話だろうけど、袋自体にコロコロが付いてたとしてもダメなの?
オーケーなら大して重くならないのを誰か発案しそうなもんだけど

748 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/19(月) 23:48:12.56 ID:jHkm0e+W.net
>>743
Korailって韓国じゃないか

749 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/19(月) 23:52:34.94 ID:UQdkuHN+.net
袋にタイヤ付いてるのは大丈夫だよ
だけどそれやるにはタイヤ付ける部分を補強したり、車重でたわまない程度の底板付けたりで袋自体の携帯性を損なうから
だから方向性としては下部をめくれるようにして、転がせるところでは自転車のタイヤなりキャスターなりを出して転がして、それ以外では全体を仕舞って持ち上げるのが主流

750 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/19(月) 23:53:18.65 ID:UwW5Prs2.net
>>747
下面が固定されてないと自転車が傷付く事になるぞ
カラクルsの輪行袋+コロコロオプション見てみたら良い。

751 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/19(月) 23:53:35.67 ID:vptBTIos.net
>>747
ダメな条文はどこにもない
袋に付けるのは袋底面を固くしないといけないから
重くなる。

シートポストが地面まで貫通する折り畳みなら
カラクルS方式でキャスターのシャフトとシートポストが剛結できて重量を支えられるので
作ってみていほしい。二輪よりも三輪、三輪よりも四輪が安定すると思う。

752 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/19(月) 23:54:36.66 ID:vptBTIos.net
>>748
よく見つけたね!韓国のひどい輪行事例だよ

753 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/20(火) 05:00:53.12 ID:+OKscnPb.net
オートバイ乗ってたからミラー無しではいられない
安いのから高いのまで色々試したけど
Hafnyのシリーズに落ち着いた

754 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/20(火) 05:13:05.48 ID:z6iIoQ/v.net
最近の20インチは451ばかりで太いタイヤが無くて嫌になるんだけど、
パナのパンクガードマン8W20-43B-PGM は 1-3/4表記…
フレーム・ブレーキの干渉クリアしたら
スポーツ系の451でも使えるんやろか?

755 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/20(火) 06:13:05.65 ID:0+9acFl+.net
BYB・・・いいけど躊躇する。
実際どうなのオーナーさん?

756 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/20(火) 06:24:22.99 ID:yFyz302X.net
デザインは別に構わないとして重すぎる高すぎる
あの値段出すならそりゃブロンプトンとかBirdyに流れるわな

757 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/20(火) 07:03:05.30 ID:+O3x8fPt.net
つまり、高くて買えないから
ブッブ言ってるのか(笑)

758 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/20(火) 07:08:55.97 ID:SyW5Ut05.net
TERNのアルミだし横折が2カ所あるからなあ
ブロンプトンと比べるとして頻繁に畳む前提で耐久性はどうなんだろう?

759 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/20(火) 07:17:24.96 ID:B/O52fCc.net
>>758
耐久性高めるために1kgは重くなってる

760 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/20(火) 07:30:03.29 ID:YTQGUPPJ.net
>>704
まったくそのとおりだ。

輪行には、日本の自転車旅の、情緒がある。

それはかつての、自転車旅に青春を捧げた、男たちの浪漫なのである。

761 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/20(火) 07:38:44.44 ID:B/O52fCc.net
駅前で一人でエンド金具付けたり外したりって抵抗あるな

762 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/20(火) 07:38:57.43 ID:TGiftPa9.net
輪行?そのまま自転車を乗せる事が社会的に許されてない自転車後進国日本に特有の妥協案でしょ?
あれだけガチガチに縛ってもなお違反する程度の利用者がいるんだからなおさら規制を緩める方向になんかできないよね

763 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/20(火) 07:47:16.62 ID:OcUkn5KC.net
クルマ好きのブーブー君はクルマという自分だけの空間に籠もってないと不安なので、公共交通機関を毛嫌いしたがる。
とくにイナカモンにクルマへの精神的依存者が多い。
それ以前の問題として、ワタシは自家用車に車載するカーサイクリングはコースに制約が生まれるのが好きではないな。

764 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/20(火) 07:49:42.86 ID:OcUkn5KC.net
まあ当然ながら自転車をそのまま列車に載せることが出来る自転車専用車両が広まれば言うことはないけど。

765 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/20(火) 07:56:32.61 ID:B/O52fCc.net
>>763
車載は決まったコース行って帰ってする分には便利
輪行は自由なんで降りる駅も乗る駅も臨機応変

766 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/20(火) 08:09:50.56 ID:Piz695xI.net
>>754
リム幅の適正範囲に収まるの?

767 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/20(火) 08:10:25.21 ID:TGiftPa9.net
>>764
とりあえずBBBASEはお布施もかねて年に2-3度は乗るけどあそこまで大袈裟じゃなくて良いんだよなあ
ただBBBASE自由席みたいなフリースペース用意してもベビーカーの大群に塞がれて自転車乗りが生き残れるかは別問題だが

768 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/20(火) 08:25:26.37 ID:I3KWsJT+.net
また自転車文化さんが暴れているんか

769 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/20(火) 08:33:00.50 ID:z6iIoQ/v.net
>>766 リム内幅が19mmで許容範囲に収まるし、
17mmあれば誤差みたいなもんやろ、ラレーRSSとか。

770 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/20(火) 08:45:42.41 ID:TRwUDZoZ.net
>>738
なんか面倒臭そうだな。
こういうの見るとTikitって凄かったなー。
あの折畳み/展開の簡単さは多少嵩張るのを帳消しにしてくれる。
展開時に調整作業が入らないのもいいし。
無くなっちゃったのが残念。

771 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/20(火) 08:48:09.00 ID:NrFIXDQr.net
デローザて、、、(笑)
http://imgur.com/yxvmeK5.jpg

772 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/20(火) 09:06:24.61 ID:SqdeEwA/.net
>>767
ロードならともかく余計なお金払ってまで折りたたみ自転車でBBBASEに乗るメリットってある?

773 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/20(火) 09:29:13.64 ID:2owakm8y.net
>>771

フレームを見た瞬間に
明らかにパチもんって分かるだけカワイイもんだろw
こっちだったらもっと良かったんだけどなwww
https://i.imgur.com/HdNkCa3.jpg

774 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/20(火) 09:49:42.62 ID:a5pDIxR6.net
>>762
人口密度が高過ぎて自転車・乳母車・車椅子を自由に帯同できる余裕がないだけ
JR東の東京電車区間のピーク時乗車効率177%新聞読むこともできない

西欧の自転車そのまま乗り入れられる列車なんて立席乗車なんていない
日本で言えば赤字不採算路線みたいなところばかり

775 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/20(火) 09:51:04.66 ID:X4spj3IB.net
>>771
DE ROSAステッカーはどうでもいいけどシャフトドライブだからちょっと欲しいかも。
溶接痕を金属用パテで滑らかに仕上げてリペイントして好きなパーツで組んでみたいわ。
でも後輪が欠品してる無いから手を出し難いな。

776 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/20(火) 09:58:29.73 ID:TGiftPa9.net
>>772
ないねwいつもロードだわ
ただ折りたたみやミニベロはBBBASEにも結構いるし観光メインならありじゃね

>>774
ウサギ小屋住居の上に職場まで遠くて車か電車かの二者択一だからね仕方ないね

777 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/20(火) 10:55:37.53 ID:xmB2/SXd.net
カラクルS、前かごダボ穴隠しのシールがはがれて二度とつかなくなった
コジーと比べると適当やな
安いからしょうがないか

778 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/20(火) 11:33:14.98 ID:10Fl94M8.net
ダボ穴隠しはやりたかったら実際にダボ穴に合うボルトをはめた方がいいよ。M5とかだったかな。カラーボルトにすればドレスアップにもなる

779 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/20(火) 11:54:29.47 ID:SGTIrGRx.net
>>777
 ダボ穴真ん中だけ浅いのでご注意を
あと こんなものもあるのでご参考まで
https://www.avelotokyo.com/search?q=%E3%83%80%E3%83%9C%E7%A9%B4

780 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/20(火) 12:25:53.28 ID:xmB2/SXd.net
>>778>>779
thx

ボトルケージ兼空気入れの台座付けたときに
もともとの青ボルトが長さ足りなくて取っ払ったのが残ってるから
それで二穴ははめれるわ
あと一個は買ってくる

781 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/20(火) 12:48:06.51 ID:PubSmtlZ.net
>>772
運行開始3ヶ月目位に折り畳みで乗ったわ
確かに意味はないがロマンはあるぞw

782 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/20(火) 15:26:53.81 ID:sHastny9.net
俺も重量みなければBYB見た感じいいなって思うもの
重量見るとブロでいいやになる

783 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/20(火) 15:59:26.51 ID:VO9zL61Z.net
あの動画の折りたたみがもたもたしててイライラする
もうちょっと練習してからの方が
印象がいいだろうになぁ

誰がやってもこうなのかもしれないけど

784 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/20(火) 16:36:37.47 ID:8BZukbvD.net
>>774
湘南電車3両編成に乗客2人とか見ると
なんだかなーって
廃線にならないだけありがたいのかも知れないけどさ

785 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/20(火) 17:21:48.25 ID:lmK5G0qM.net
>>783
メーカーじゃないからあれくらいがいいんだよ
購入者はもっと時間かかる

786 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/20(火) 18:31:20.97 ID:2XVB/zqW.net
ここでオーナー登場して
実はやっぱいい!みたいの期待してたけど
オーナー1人も出てこんね

787 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/20(火) 18:57:00.11 ID:SyW5Ut05.net
>>763
そもイナカは公共交通機関頼みだと生活詰むぞい

788 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/20(火) 19:14:08.83 ID:ViJyVmik.net
駅に比較的近い田舎住まいだけど、電車も1時間に一本程度で冬は雪降るから車は手放せないかな、まあ近所のスキー場に行くから車は必須なんだけどさw
今年はMTB始めたから、車のヒッチにMTB乗せられるラック取り付けたわ。
林道行くのに捗る。

789 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/20(火) 19:26:56.55 ID:7n0F81s1.net
Tern BYBが気になるけど重さが・・・
そんなとき出会ったのが同じ20インチでありながら
はるかに軽くて小さくたためるこのカラクルSでした

790 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/20(火) 19:44:39.48 ID:Uj7M5okr.net
軽さは良いが、もはやロードバイクでええやないかとなるのもまたカラクルSやな

791 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/20(火) 20:00:40.03 ID:867mGQaf.net
>>789
俺のことか?

792 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/20(火) 20:02:11.16 ID:6wbBLPKH.net
専門スレ立てればよいのに…

793 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/20(火) 20:05:10.45 ID:867mGQaf.net
>>792
そこまでのユーザーはいない。

多分このスレで俺ともう一人オリジナルコロコロ作ってる先輩がいるだけ

794 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/20(火) 20:09:23.60 ID:kG4m+sHt.net
俺も折り畳み買おうと思ってるんだけど
実際、20インチのベストバイってなんだと思う?

795 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/20(火) 20:10:44.74 ID:CZUh3W1u.net
>>794
ダホン

796 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/20(火) 20:14:09.02 ID:3BpcMJ/l.net
>>794
アルテナ

797 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/20(火) 20:14:44.45 ID:867mGQaf.net
>>794
目的と予算で変わる

798 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/20(火) 20:17:50.57 ID:JaksbhL8.net
どうして折りたたみなのかってところからだわね
室内保管するためなのか車載するのか電車で輪行するのか

799 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/20(火) 20:38:39.85 ID:8ZI2neQi.net
ダホンK3はハンドルの高さを変えられないけど大丈夫なの?

800 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/20(火) 20:40:08.30 ID:CZUh3W1u.net
本気で走る自転しじゃないからええんちゃうの
ブロンプトンも変えられないしな

801 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/20(火) 20:47:10.27 ID:8ZI2neQi.net
俺、腕が短いから低いときつい

802 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/20(火) 21:08:01.55 ID:10Fl94M8.net
>>794
ダホンかターンの10万円弱辺りの価格帯でデザイン、色が気にいったやつが無難。ホイールの留め具が六角ナットじゃなくてクイックリリースになっている中で安いもの

803 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/20(火) 21:38:35.75 ID:Y+eT1hiW.net
20インチで走行性能と小径の長所活かすならダッシュアルテナかなと思うけど、20インチのロードタイプ小径買う人って、折畳めない走行性能全振り(ロードバイクでいいんじゃね?)選ぶ傾向があるよな。

804 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/20(火) 21:42:06.46 ID:n5OMYNgl.net
>>794
TernのBYBがいいよ

805 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/20(火) 21:44:50.63 ID:6wbBLPKH.net
>>794
あさひのアルブレイズ

806 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/20(火) 22:12:08.17 ID:xtPgNbPD.net
もう折りたたみは1台持ってるのにk3が気になって仕方ない
どう使うかを具体的にイメージできなきゃ買うべきでないと分かってるのにすげー気になる
なんなんだあの物欲を刺激してやまないカタチと存在感は

14インチの走りって実際どんななんだろう?

807 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/20(火) 22:19:02.72 ID:I3KWsJT+.net
>>806
欲しいときが買い時

808 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/20(火) 22:21:00.70 ID:JaksbhL8.net
思ったより走るじゃん!と
まあこんなもんだよな…が同居してる感じ

809 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/20(火) 22:23:49.70 ID:Ph6Rl6pK.net
気をつけないと歩道の段差で転け始めるのが14インチ

810 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/20(火) 22:25:40.67 ID:G9AyvGGf.net
段差は乗りたくないが、アスファルトだからとロングを走る物でも無い。
ちょっと変わった日常車。それが14インチ。

811 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/20(火) 22:35:14.09 ID:10Fl94M8.net
ヤフオクやメルカリの出品に抵抗ない人なら、買って失敗したと思ったらすぐ売ればレンタル料金くらいの損で済むのでは。ある程度に人気ある品は

812 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/20(火) 22:35:47.04 ID:aQiEWyMR.net
インスタを見ててfuhonのgustが欲しくなったんだが
何で日本語だとこんなに情報が少ないんだろうねぇ?

アリでもVブレーキ仕様は売ってるんだが
ディスク仕様はどう転んでも見つからないわな

813 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/20(火) 23:42:42.08 ID:Piz695xI.net
>>812
gustの情報は公式にもないな。
ttp://www.fnhon.com/
タオバオ見たけど、gustのディスク仕様は出てこないっぽい。

fnhonじゃないけどpacificってとこのFLUX3.0ってのが多分それっぽいな。
ttps://pacific-bike.com/product/flux-3-0/

814 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/20(火) 23:48:48.68 ID:xtPgNbPD.net
>>807
このまま熱が覚めるのを待つ…のもアリなんだよな?w

>>808>>809
未知のコーナリング感覚とか異次元の漕ぎ出し軽さとか期待してる

815 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/21(水) 00:45:26.43 ID:+LlsBSr5.net
>>806
k3は一回試乗しただけですが、すごくよく走る印象でした。おもったより安定します。
また、試乗車は太いタイヤを履き替えたのもあり、道つなぎ目やちょっとした段差も問題なく乗り越えるよ。

816 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/21(水) 12:37:54.94 ID:68+TdGRb.net
>>814
道のコーナリング感覚はどうか分からんけど、
異次元の漕ぎ出し軽さとかは幻想抱きすぎだろ。
進まなくても軽い漕ぎ出しがいいなら
MTBをローギアで乗った方がいいんじゃね。

817 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/21(水) 13:00:57.62 ID:Y9wJesdc.net
>>813
fuhonもpacificも製造会社だよなぁ?
しかも商品ラインナップも被るのにOEM販売なのかな?

ってか、pacificのサイトも価格表記がルピアって?
インドネシア国ローカル商品なのかいなw

謎が深いぞこれwww

818 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/21(水) 13:32:13.83 ID:QTJ7PIAP.net
>>799
ダホンも以前は高さが調節できるようになってたんだけど
何年か前からやめちゃったんだよね
でも低価格帯のルートとかは調節できるままになってる不思議

819 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/21(水) 13:34:08.50 ID:BEt1u2T/.net
>>798
それそれ
折りたたみ自転車ほど利用シーンで最適解が変わる自転車もない
室内保管のための折りたたみなのか輪行のためなのかそれは車載なのか電車なのか
街乗りかカゴ付けたいか走行性重視かカスタム重視か

昔現場仕事やってた時はクルマに常時9800円の安折りたたみを積んでたがあれはあれで恐ろしく役に立った

820 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/21(水) 13:42:56.03 ID:j+ZOupJL.net
>>816
小回り利くのは乗ればすぐ判る
漕ぎ出しの軽さはロードなりMTBなり普段乗ってるのに戻った時に判る

821 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/21(水) 13:53:50.62 ID:iXsIsMp2.net
>>817
Pacificのサイトを見る限り、少なくとも折り畳みはオリジナルでやってる感じではないけどな。
JAVAのだったりfnhonのだったりでちゃんぽんになってるっぽい。

822 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/21(水) 15:32:09.94 ID:/ltUUqMB.net
輪行してしっかり走るだとミューslxがとびぬけてるよねえ お高いけど

823 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/21(水) 15:55:51.23 ID:U0/TRwov.net
>>821
キャリミとかタルタルのオリジナルに
バーディーとかIF MODEは自社生産だよね?
とは言え、OEMも出してるのねw

アリで買えないのはちょっと敷居が高いなぁ・・・
バリ島に遊びに行ってついでに買って来るしかないかーw

824 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/21(水) 16:11:23.88 ID:iXsIsMp2.net
>>823
日本のパシフィックと関係なくインドネシアローカルの企業なんじゃないの?という気もしなくもないけど。
https://pacific-bike.com/homepage/contact-us/
見る限りインドネシア国内にしか展開してないような。

ちなみにこのフレーム、クロモリじゃなくてハイテンっぽいんだけど…。
fnhon gustでググると、youtubeでどっかの自転車屋?の動画が引っかかって、そのリンク先の自転車屋がインドネシアで、
そこの自転車屋の商品のリストから見つかったのがそのFLUX3.0とか言う奴だったってわけ。

ちなみに中華DAHONであるところの大行なんかも独自企画というか、明らかによそのフレームにDAHONのロゴつけてる
だけっぽいのもあったりする。ホン博士が見たら泣くんじゃないか?

825 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/21(水) 16:46:49.61 ID:nCwvpH90.net
パシフィックは台湾の企業だよ

826 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/21(水) 17:41:07.21 ID:j+ZOupJL.net
Pacific bikeとPacific cycleで全くの別会社だな
売ってるのはオリジナリティの無いダホン系二つ折りだし


BYBの折りたたみ方ってIFに似てるな

827 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/21(水) 19:11:32.65 ID:TIboWGAD.net
15万の自転車を5回払いで計算したら手数料は4780円なんだなw
リボ地獄とか聞いててもっと高いと思ってたわ

828 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/21(水) 19:23:34.26 ID:6dWgO3Km.net
リボ地獄は月々の支払額が一定で身の丈以上のものが買えるからいつまで経っても支払いが終わらない無限地獄。
分割払いとはちょと違う。

829 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/21(水) 19:28:29.76 ID:bd/hyLe9.net
15万くらいポンと払ったれや!
ワシが毎回入れとるアルマンド以下やんけ

830 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/21(水) 19:31:21.09 ID:45IH6Bsl.net
if moveの折りたたみ、展開、おもろいな。

831 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/21(水) 19:38:04.74 ID:+6ZDe8MJ.net
>>827
それはただの分割払いでリボじゃないんじゃね?

832 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/21(水) 19:43:53.16 ID:E1By0yb/.net
典型的な堕ちるタイプの思考してる気がする

833 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/21(水) 19:53:54.12 ID:BEt1u2T/.net
ただリボ払いは死ぬまで逃げ切れれば勝ち組になれる

834 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/21(水) 20:11:15.04 ID:MHYGu0tT.net
クレカのサイトを開くと、さあ、リボ払いに変更できますよ、と言わんばかりなんだよな
つまり、クレカ会社は美味しい、消費者は損をする

835 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/21(水) 20:31:57.86 ID:3jagPzbV.net
そらまあずっと一定額の金利貪れるわけだし(´・ω・`)

836 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/21(水) 20:47:06.43 ID:b8uWftDS.net
>>822
自転車の場合はミューslxを最初に買って後から一切手を加えないのより、その半分くらいのをベース車にしてカスタマイズ重ねた方が金はかかるね

837 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/21(水) 20:54:23.54 ID:U0/TRwov.net
>>824
なるほど!
話を振った自分よりもしっかり考察して頂き申し訳無い・・・
ってか、ありがとうございましたw
パシフィックと名乗っていても全くの別会社って事で腑に落ちました。

で、ディスクブレーキ仕様はクロモリって
フレームに一応、明記されていますね

fuhonの方でもいいんでアリ経由で買ってみようかな?
Instagramでの出現率からすると地雷踏む事はなさそうだしwww

838 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/21(水) 22:32:58.33 ID:yO0anTHh.net
>>822
MU SLXが他と比べてそんなにとびぬけてるかな?
重量は軽いけど、20インチで9キロくらいだったら他にもTyrell FSX, Bike Friday,
Renault Platinum Machとかがあるし、走行性能はそんなに差は無いと思うけど。

839 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/22(木) 00:06:15.84 ID:5kyda7FY.net
ダホンだとスピードファルコ以上のクラスになると、やたらスイスイ行くなぁって感じがするのはちょっと分かるかもしれない
快走っていうのか、そんな感じ
他社でもそうなんだろうけど、上位ってお金かかってるだけあるのねん

840 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/22(木) 00:09:42.99 ID:ttpUtVQa.net
BWもBB換えてハブホイールスプロケ換えてディレイラー換えてクランクとペダル換えればスイスイだべ

841 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/22(木) 00:26:48.60 ID:bryaKPv5.net
走行の感覚は元々のフレームの作りやサイズやタイヤとの相性みたいなのが大きいと思う。良いメーカーのエントリー車はそれなりに走る気がする
高級なパーツと交換していけば、輪行時に軽くなったり、見た目での満足は得られるかもしれない

842 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/22(木) 00:27:31.61 ID:dZwPrCmP.net
>>839 …406と451のちがいじゃね?

843 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/22(木) 00:35:25.33 ID:bryaKPv5.net
406に巨大タイヤを付ける方が個人的には好き

844 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/22(木) 02:44:06.08 ID:K5vzLfPe.net
>>843
小径だとだいたいの場合そっちの方が快適なんだよね
どのみち漕ぎ出しは軽いわけで、なら乗り心地と対路面安定性を取るみたいな感じ

BMXタイヤとか街乗り小径にちょうどいいのが結構多いしデザイン面の選択肢も多い

845 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/22(木) 08:39:25.72 ID:qjm/KkGX.net
小径車は小径車で10台以上乗り継いでるけど、
同じようなペースで走り出す時に
一番漕ぎ出しが軽く感じるのは700cのロード。

846 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/22(木) 08:55:13.59 ID:/Tv6J7kC.net
漕ぎ出しが軽い、ってのは錯覚だろう
700cでも止まる度にインナーロー側に入れておけば糞軽い
面倒だし無意味なんでやらないけど
その代わりダンシングで短時間に巡航速度へ持ってく方が早い
小径だとデフォルトでロー相当になってるだけの話
でなかなかスピードがあがらないからシャカシャカ漕いでるだけ

847 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/22(木) 08:59:22.60 ID:O0SF7cTO.net
漕ぎ出しが軽いってのも期待する程のもんじゃないよね
小径はギア比が軽いってのと
あとロードは巡航速度が高いからゼロ発進の遅さを体感的に大きく感じるだけではと思ってしまう
漕ぎ出しの軽さがあるにしても最初のクランク2、3回転だけでそこから先は車体の軽さと剛性でロードの方が圧倒的に軽く加速していく

848 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/22(木) 09:06:39.24 ID:kZz6Pl7z.net
比較対象が重いママチャリなんだよ

849 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/22(木) 09:58:37.67 ID:VWqM/GAb.net
前ギアと後ろギアのギア比、タイヤ外周系で計算されるクランク一回転が何メートル進むかが
同一であれば、漕ぎだし軽さは同一であるが、タイヤ外周に重量があると慣性モーメントが大きいので
その分小径の方が軽いことが多い。
しかし、小径でもビッグアップルなど重量のあるタイヤをつけていれば、
カーボンホイールに薄く軽いタイヤを履いた700cよりむしろ漕ぎ出しが重いこともある。

850 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/22(木) 13:35:27.96 ID:ZD5DOgFD.net
406で幅1.25履いてるけど石畳の段差でもハンドルとられるからビッグアップルにしたいと思ってる
しかしこぎ出しそんなに重くなるのか…

851 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/22(木) 13:43:18.76 ID:+r7MvE4m.net
>>850
ビッグアップルいいよ。そんなにデメリットは感じなかったが人によるのか。タイヤ的に重量が重くはなる

852 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/22(木) 13:55:02.27 ID:5kyda7FY.net
転がり抵抗はまあ大きくなるよね

853 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/22(木) 13:58:24.59 ID:g2N1rEtT.net
君たちに教えてあげよう

「パシフィック」を名乗れるのは北米最大の自転車メーカー、パシフィックサイクルだけだよ?

我らが偉大なるパシフィックサイクルは、かつて合衆国最古最大のメーカーだったシュウィンをもその傘下に置き
さらにはあの革命家キャノンデールや、GT、マングースというカリスマ的存在のBMX&MTBコンストラクターをも吸収し
その圧倒的軍事力をもって、トレック以上の規模で北米の自転車市場をコントロールしている存在なんだよ?

極東のタイワンの、ちんけな玩具のような、零細おりたたみバイクの製造元が未だにパシフィックの屋号で商売
出来ているのは、我らが北米のパシフィックサイクルの温情あってのことだろうね。
いや、温情というか、視界にすら入ってない取るに足らぬ存在として、捨て置かれているのかもしれないな

え?インドネシアにもパシフィックを名乗る企業があるんだって?
まあタイワン以下の靴底に付着した砂粒に等しいものだねえ

854 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/22(木) 14:00:43.98 ID:wzLxiu4P.net
>>850
長いステムに変えたりハンドル周りを重くしても格段に安定感増すよ

855 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/22(木) 20:13:32.31 ID:k17Q8Ksp.net
>>853
ああ、確かになw
まあ、台湾は本来なら East China sea Cycleにすべきだが
百歩譲ってPacificを名乗っても理解出来なくも無いが
インドネシア!オマエは違うw
South China sea Bicycleだろwww
見栄を張りたいのならIndian sea Bicycleにしろ

・・・ってか?

856 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/22(木) 20:25:38.67 ID:n4JC26Fe.net
台湾も大枠としては太平洋に面してるけどな

857 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/22(木) 20:55:22.99 ID:k17Q8Ksp.net
>>856
そんな事言うと>>853にお叱りを受けるぞw

858 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/22(木) 20:59:15.68 ID:k17Q8Ksp.net
ってか、ダサい自転車スレにも貼ったんだが
とごその国でU字フレーム車改造がめっちゃキテるみたいだが
やっぱ、乗るしか無いのか?このビッグウェーブにw

なら…ブリヂストンのミモレを探す旅に出るわ・・・
https://i.imgur.com/KoTJEEO.jpg

859 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/22(木) 21:12:54.00 ID:qD4Pg05A.net
(ママチャリでは)

860 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/22(木) 21:16:25.76 ID:5qX+ozNw.net
ピナレロのエスパーダとか、ママチャリっぽいよね^^

861 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/22(木) 21:19:39.73 ID:9qaLREal.net
>>858
お〜なんだ変なオーラが出てる。コレのオーナーは変態過ぎて怖くて声かけられないよ。

862 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/22(木) 21:22:42.95 ID:FGCk2GdW.net
>>858
纏まりがあって綺麗じゃないか

863 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/22(木) 21:22:53.33 ID:uW0ECj7n.net
>>858
なんだろな…
キモカッコイイよ(´^ω^`)

864 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 00:05:42.67 ID:CCL+yV6e.net
ああ、ダサスレに貼られちゃうヨカンw

865 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 00:35:54.62 ID:iHU8ZNeu.net
全然ダサいと思わないけどな
これがキモいとかダサいとか言う人はなまじスポーツ自転車を知ってるから固定観念にとらわれてるだけで
自転車のことまったく知らない人に見せたらデザインは優れていると言うんじゃないかな

866 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 00:39:33.75 ID:H1RS5glw.net
ブルホーンが似合いそう

867 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 02:45:27.50 ID:uc1HJZvL.net
>>843-844 本当それなんだけど最近451のほうが多くて困る。
ディスクブレーキが台頭してきてるせいもあるかもしれんけど。

小径のほうがスポーク折れそうだからやっぱりリムブレーキで、
太いタイヤ履けるように406のVブレーキの小径車探しても
過去モデルばっかりになってしまう。

868 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 07:35:23.56 ID:tOeINhgE.net
ARAYA CXMの41-451(エアボリューム的には45-406に近似)だと足りない?
ディスク化は業界の新規格推し(もはや押し)だけど、
451ディスク車ならホイール用意すれば406化も容易でしょ
フレームさえクリアするなら太目の406タイヤも使えるだろうし

869 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 08:58:04.64 ID:W9Zx5OH/.net
さっきターンのドロハン、イエローを見た
かっけーな

870 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 09:44:45.99 ID:L8xv/qe0.net
ターン ターン ターン
おじさんの風呂
おじさんの屁
おじさんの頬
おじさんキス

871 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 10:55:00.75 ID:hxBMPsNY.net
カラクル買う位ならサージュ買う、と言いたい所だが(本音でもあるが)、どっちにしろ、ロード乗ってるから要らんなと思ってしまう。
よっぽど性格の違うストライダやK3、エーバイクを所有したいと思うのが人情。

872 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 11:41:46.94 ID:SD4Mbo+j.net
輪行するかしないかだろうな
ロードは輪行ができるとはいえ、最後尾か先頭車両の壁際を確保しないといけないし、その大きさがストレスでもある
長さがBYB、カラクルsのように50センチ位以下になると
股の間に挟めるのでどの車両の長椅子にも座れるようになり輪行容易性が別物になる。

873 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 11:59:05.92 ID:97DKkeVO.net
走りも軽さもロードにはかなわんからコンパクトさ欲しくなるよね
まあ輪行した後どれだけ走るのかも合わせると一概にどれとは言えないわけで

874 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 12:04:35.31 ID:lxafZJOO.net
>>871
わかるわw
ガチならロード乗るからいらんなって正気になるが、なんかかわいいからミニベロロードって欲しくなる

875 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 20:06:26.53 ID:xVWyrXVK.net
折り畳みペダルってミカシマのFD-7一択な感じなんかね?
もう少し軽くて折り畳み収納時コンパクトになるのないかな
FD-7って畳んだサイズが52mmで元から付いてる樹脂製ボディのやつが48mm
25mmになったVP-116とか再販しないかねー

876 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 20:54:32.53 ID:+4OjOxte.net
>>871
ロードとキャリーミーで両極端でバランス取れてます

877 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 22:10:03.91 ID:+oOO6tYs.net
>>875
現状はそうだね
たまに海外のそれっぽい画像とか見付けるけど国内に入ってることはまず無いし、海外の通販とか探してもほぼ見付からない
それくらいニッチなジャンルなんだろうなぁと

878 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 22:34:44.12 ID:eAC/xXTk.net
>>877
いろいろググると軽そうなのはSapience YP-126
コンパクトらしいのはwellgo F315
YP-126は台湾から通販できるけど高杉
F315はまだリリースされてないし樹脂ボディ
VP-116ほどコンパクトじゃないけどVP-117Aの流通在庫あるみたいだから買おうかな

879 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 22:58:48.59 ID:WZckoBZ1.net
ここにいる人たちからすればしょぼいんだろうけど
アルブレイズ買ってきたw
10年ぶりぐらいで自転車買ったからなんかワクワクしてる
明日ちょっと遠くまで試運転してみようかな

880 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 23:00:21.17 ID:zWLXENZc.net
>>879
おめいろ!
何でも楽しんだ者勝ちよw

881 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 23:18:43.47 ID:fjpa6rvG.net
>>879
俺も乗ってたけど、いじった挙句に泥除けとカゴをつけて嫁仕様したぜ。
コスパ良いし、日常乗りには良いよ。

882 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 23:21:51.94 ID:M5Cq47te.net
>>879
これ知らなかったけど価格がめっちゃ良心的だな
確かに高級車じゃないかもだけど作り手の情熱を感じる
よい自転車ライフを!

883 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 23:26:09.11 ID:T3sHmpcr.net
>>875
収納がコンパクトってのならワンタッチ取り外しがいいと思う

884 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 00:29:32.65 ID:JiI3vHTj.net
>>883
特定の車種だと自転車折りたたんで持ち上げる時に、折りたたみ式ペダルを握ると持ち易いんだよねぇ

885 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 01:09:59.21 ID:ND2tR8rZ.net
>>883
重量的にも着脱式ペダルの方が良さげなの多いね
ブロンプトンのカスタマイズパーツで選択肢もまずまずだし入手性も良い
けど移動して折り畳んでまた展開して移動ってのを1日で結構繰り返す使い方してるので
ペダルも折り畳み式の方が便利なんだよね

886 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 08:44:27.84 ID:xdRS0e4r.net
ダホンbw7を買ったけど、リムにつなぎ目がはっきり見えましたね、今までクロースを乗って、リムにつなぎ目ないと思いました。仕上げコストの違いですね。

887 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 09:34:09.27 ID:u/7d7DFM.net
細かいこと気にしてると禿げるぞ

888 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 09:39:52.05 ID:WZk4YGKa.net
まだつなぎ目問題は解消されてないのか。リムを紙ヤスリで地道に平らにした思い出。

889 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 09:58:31.73 ID:KF8dICer.net
よほど収納や持ち運びに制限が無い限り
折りたたみペダルや着脱ペダルはあまりオススメ出来ないと思ってるがなあ
とくに折りたたみペダル
大して細くならない割に重くなるし剛性も落ちる
あくまで趣味的なカスタマイズだよね

890 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 09:59:11.49 ID:F4jUHGEa.net
輪行しないなら別に普通のペダルでもいいけど

891 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 10:01:37.97 ID:KF8dICer.net
その輪行時に大して役に立たないという事を言っているんだがw
話がまるで通じてないね

892 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 10:01:52.50 ID:SSk5IsHa.net
軸は折りたたまれずにそのままだもんな

893 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 10:01:59.05 ID:BJqEH12m.net
リムはメガネレンチの端でグリグリ

894 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 10:10:25.99 ID:FK3/aDNV.net
ペダルレンチなんか荷物にならないし手間でもないから普通に好きなペダル使えばいいよ

895 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 10:26:54.75 ID:52sRIcTq.net
>>889
いや、ペダルが腰に当たるのはめっちゃ鬱陶しいと思うぞ
たかが数センチの違いだが、あの差はデカいってw

896 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 10:44:03.29 ID:csw5RsrT.net
>>891
VP-117Aの場合
使用時クランク取り付け面からペダル先端まで102mm
折り畳み時は39mmでしかもクランク側面へ貼り付く機能付き
自分のバイクは縦折りなので左右合わせて126mm薄くなるメリットは大きい

897 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 11:11:39.06 ID:cu1eSyzU.net
>>891
だからそれはお前だけだよ
輪行のときにペダルは邪魔にならない
たから外す意味が無いとお前が思ってるんなら独りだけでそうしてりゃいいんだよ
絶対に自分の考え方が正しいので全員俺に同意しろマンかよ
マジで気色悪いわ、お前精神構造の奴

898 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 11:18:47.59 ID:KF8dICer.net
>>896
うん
だからそこに価値を見出せる人はそれでいいと思うよ
隙間に入るか入らないかの境界になる人だって居ると思うし
自分でちゃんと利用シーンを考えて選択した人には文句言わないよ

でも一般的に言って折りたたみ自転車だから、輪行するから、と言って折りたたみペダルや着脱ペダルをオススメするのはどうかと思うって話よ
しょっちゅう輪行する人ほど大してメリットを感じなくなって行くと思うしね

>>897
最初から喧嘩腰で「お前」呼ばわりする低能に物言われたくないねえ
キチガイは黙っててくれないかね

899 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 11:31:03.73 ID:qMxV2JJh.net
輪行でペダル外すのは意味ないとかまた香ばしい奴が湧いてきたなw

900 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 11:33:30.41 ID:mr22f8P/.net
(触らない方がいいと思います)

901 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 11:38:22.88 ID:QRfgfekd.net
あ、でも俺もペダル外したことないんだよな…今まで邪魔に感じたことがないw
なので>>898の言ってること分かるぞ(; ̄∇ ̄)

902 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 11:39:57.64 ID:KF8dICer.net
>>899
へえそんなに意味あるんだ

俺の実感としては「自己満足」以上のメリットは殆ど無いという結論だけどね
ペダル外したり畳んだりするギミックは楽しいし気分は出る
でも実用上そこまで役に立つ事は無い

ペダルが腰に当たるとか言うのは持ち方がヘタなだけだし
10cm程度細くなった所で他の乗客からすりゃ自転車が邪魔なのは全く変わらないし専有するスペースも変わらない
ペダル幅の差分で収まるスペースがある場合も稀にあるけどそれを期待して電車乗るなんてことは無いし

あくまで一般論としての話ね
俺が初心者から「輪行するには着脱ペダルの方がいいでしょうか?」って聞かれたら
以上の理由で必須ではないしそこまでオススメもしないって答えるね

ペダル本来としての出来の悪さと価格と重量に見合うだけのメリットは感じない

903 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 11:47:22.60 ID:JiI3vHTj.net
自分は1台が背負い系の輪行バッグ使ってるから着脱式必須
もう1台は輪行ではなく普段収納したり車に積み込むときに脇に抱えるん際にペダルを取っ手代わりに掴むから折りたたみ式がベター
要不要は人それぞれだとして、不要だと思ってるならそもそも話題に入って来なけりゃええがな

904 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 11:47:41.52 ID:0+xW4BAy.net
こういう人は絶対自分の意見は優れてるに決まってると思い込んでる
自分は賢くて周りはバカと無根拠に見下してる傾向がある
プライドだけは高いんだよ
リアルでも知ってるよ
相手したらいつまでもギャンギャン喚くだけ
生暖かい目でニヤニヤ見守るのが一番効く
はいはい輪行でペダル外すのはバカですよねー
貴方が一番正しいですねー

905 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 11:51:32.46 ID:QRfgfekd.net
いやこれ>>897がやたら喧嘩腰なのが悪いんでしょどう見てもw

906 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 11:52:47.38 ID:mr22f8P/.net
あーあ発狂モード入っちゃったじゃん

907 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 11:52:50.89 ID:KF8dICer.net
なんか俺悪者にされてるよw

忌憚なく良心的な意見を書き込んでるのになあ
てか実際にそのメリットを享受出来てる人は俺が何言おうが関係ないだろう?
だから何度も「一般論として」と断っているのに

内心図星突かれたのを認めたくない人が人格否定までして俺に噛み付いてるんだろうね
自分が正しいと思うなら粛々と自分の思う事を書き込めばいいのになんで俺の性格や人格まで決めつけて貶そうとするかね
それを異常だと思わない方がヤバいと忠告しておこう

908 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 11:57:24.41 ID:sxsn3JsK.net
ペダルが腰に当たるのは持ち方がヘタなだけだし、
ベクトロンで軽々と電車輪行出来ないのは筋力不足
 ラッシュ時にロードを持ち込めないのは車内が狭すぎるだけ
 結論として、取り外しペダルは便利w
 

909 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 12:10:28.96 ID:5rf1Y4yY.net
手間なんだけど、ペダルは取り外した方が良いと思う。
折り畳みペダルは確かに趣味色が濃い製品かと。

910 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 12:22:42.46 ID:sxcKFRKq.net
他人のペダル事情なんてどうでもいい

911 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 12:47:18.71 ID:ISVcuxzJ.net
>>907
× 一般論として
○ 少なくとも自分の場合は

912 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 12:55:34.13 ID:u/7d7DFM.net
弱腰ペダル

913 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 13:07:20.83 ID:I/73bQuw.net
クソ虫ペダル

914 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 13:20:58.11 ID:Ph8HYmTv.net
主語の大きいヒト

915 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 13:28:12.90 ID:sxsn3JsK.net
>>914
 www

916 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 13:36:26.11 ID:AwawuI2M.net
>>907
>>911にも突っ込まれてるけど、
自分の意見が一般論だという何の根拠もないことを主張してるから叩かれるんじゃね。

917 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 13:42:26.43 ID:BJqEH12m.net
>>907
キモイ

918 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 14:07:33.64 ID:JT295w3z.net
自分も外す&畳むに1票
出っ張りを少しでも無くしたいからね

919 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 14:17:17.02 ID:VdhU7oHV.net
大して変わらないと感じる人もいるんだなという新鮮な驚き。
折りたたみは使ったことないけど、着脱式は全く持ちやすさ違うわ。
足や腰に当たる高さに突出部があるのとないのじゃ全然違う。
輪行の時だけじゃなく、家に入れる時でも畳まなくてもペダルだけは必ず外す。

920 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 14:27:49.01 ID:yG52mdkT.net
乗り逃げ防止にもいいかも。
中華のMKS Ezy互換の奴使ってるけど、左右合わせて170g位の奴はスパイクついてて
踏面もそこそこ広くて使い勝手良いよ。

921 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 14:40:54.96 ID:VdhU7oHV.net
>>920
あの黄色い輪っかって実際どう?面倒くさくない?

922 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 14:57:00.74 ID:nfs7XRCQ.net
>>921
ストッパーのこと?摘んで外すだけだから慣れたら気にならないかな
ペダル外してすぐに元の場所につけ直せば失くさないし

923 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 15:10:03.08 ID:BJqEH12m.net
まあせいぜい10万20万の安物でペダル外しとかでかいロックとか貧乏臭いのは事実

924 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 15:11:26.94 ID:uV4wVDk/.net
私も取外し派。担ぐ時も家で畳んで保管する時も当たらなくてストレス感じない。
黄色いリングはつけたことない。しっかり差し込んだらいらん気してる。リング不要の高いシリーズもつけてるけど慣れたけど最初ひねるのが面倒くさかった。

925 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 15:16:56.29 ID:o53E2Kbf.net
取り外し派が多いんだな意外と
車体の形状や畳んだ時のペダル位置にもよるんだろうけど外したいと思ったことないわ

926 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 15:25:03.35 ID:uvpSP6cQ.net
自分は輪行回数が年500を超えるので畳むスピード重視で折り畳みペダル派だ
畳まないとやっぱ足に当たる
でも折り畳みペダルってイマイチなのばかり
三ヶ島のも劣化が早かったぞ

927 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 15:26:22.00 ID:OXP/y+nz.net
三ヶ島さんのワンタッチ着脱ペダルは、大変に便利です。
これには、ツマミをずらして外すものと、新型の、ひねりながらずらすものがあります。
私などはこの新型は途中でひねる方向が分からす混乱してしまうことがあります。(汗)

928 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 15:28:57.95 ID:isiY94Ji.net
ワンタッチって昭和の響きw

929 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 15:46:38.16 ID:yG52mdkT.net
>>921
パチモノのチタンのやつはバネが硬くてリングが付いてなかったし付けなくても
外れなそう。。
MKSの純正リングは取っ手がついてなくて脱着が面倒だけどパチモンは
取っ手が付いてて脱着しやすい。

930 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 16:00:00.58 ID:uq8nP7vg.net
>>908
いや待て!
ベクトロンは普通に重いって(笑)

931 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 16:04:02.49 ID:hBVp2L6t.net
ブルワーカーで鍛えれば
まったく簡単に持てるようになる

932 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 16:21:47.44 ID:EIlRReTU.net
>>929
どこで入手したのか完全に忘れたけど黒の突起つきのEzyストッパー使ってるんだが、これ純正じゃなかったんか
いや、黄色の突起なしのも持ってるけどマイナーチェンジしたくらいにしか思ってなかった

933 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 16:34:07.86 ID:dyelcSRh.net
>>932
いや逆。黒のツマミ付きストッパーは純正の旧型。マイチェンしてツマミ無しの黄色になった。俺は旧型のほうが好き。
マイチェンの理由は装着する向きすらわからないあほなユーザー対策?あと黒だと目立たず無くしやすいからかな?
https://www.mkspedal.com/?q=ja/news/node/13

http://imgur.com/vMPJInz.jpg

934 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 16:37:00.03 ID:VOWU3Qv6.net
>>928
ワンタッチピクニカとか超昭和ぽくて好きな名前だ。

935 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 16:51:22.67 ID:TKUhoi5D.net
アベック

936 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 17:11:45.41 ID:ipAOoP1s.net
三ヶ島のケージクリップクオーター付けてるから三ヶ島のEzy一択だな。そんなこと書くと、トゥクリップなんていらねーとか言われちゃうんだろ

937 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 17:53:50.52 ID:F5yXrW2X.net
SPDじゃなかったらつけるよ
ハーフクリップで足位置決まるし
街乗りSPDのオレも大概だけどw

938 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 17:54:42.89 ID:F5yXrW2X.net
>>928
エッチ、スケッチ、ワンタッチ

939 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 18:12:26.33 ID:QnbxB40V.net
>>902
持ち方が下手って来たもんだwww

腰に当たらないんなら、腿に当たるか?
それとも臀部に当たるのか?
どちらにしろ、ステム・ハンドルバー周りかペダルは身体に当たるし
自分は敢えて当てて肩に掛かる重量を分散させてるんだが・・・
エアプじゃなければどうやって担ぐのか説明しろよw

クッション当ててるとか言うなよ
んなもん、収納時に邪魔臭くてしょうがないわ

940 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 18:19:01.42 ID:DDfwdg6U.net
ペダルを何にするかなんて好みの問題で、こうすべきとかないから好きにしたらいいだろ

941 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 18:42:55.53 ID:F6R5iBHD.net
>>939
もう終わった話題だからそれ
君いつも流れに乗り遅れがちでしょ

942 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 19:12:53.99 ID:jBKnuXmx.net
小径車って路面の状態に気を配らなきゃならないから疲れるな
以前MTBに乗ってたときは路面なんて多少荒れてても無問題だったから然程気にしなかった

943 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 19:52:44.02 ID:ND2tR8rZ.net
好みのペダル見つけても壊れた時にはもう売ってないんだよな
ロット生産して終了再販無しってパーツばかり
パーツどころか大抵の製品が初回ロット生産分で終売してる

定番化して長年にわたり継続生産販売してくれてるミカシマみたいなメーカーの物は安心だな

944 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 20:19:16.09 ID:0OmH8mup.net
ロードバイクも路面には気つかう

945 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 20:46:54.53 ID:TDPOwkOC.net
>>944
気を遣うのはロードレーサーだけだよ。

946 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 21:23:00.43 ID:LuB+Fb/k.net
>>941
はぁ?バカかオマエ、オレは>>895だが
何が終わった話題だ?
オマエみたいに日がな一日5ちゃんに張り付いてる程ヒマじゃねぇわクソが!

何だ?エアプ野郎が、この話題を蒸し返されたくなかったのかwww

947 :879:2020/10/24(土) 21:23:07.12 ID:6Td5rjff.net
>>880-881
レスありがとう
今日隣の町まで往復してみたけど問題なさそうだったんで
明日はもう少し遠出してみようかと思ってるw
子供のころ初めて自転車乗った時みたいに
行動半径が広がるのはほんとに楽しくてワクワクする

>>882
俺もこのスレ覗かなきゃ知らなかったと思うw
質問した人とは別人だけど、>>805の人教えてくれてありがとう

948 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 21:29:19.40 ID:zFSNcMOQ.net
全く関係ないけど三ヶ島のCT-LITEってペダルを普段使いの自転車で使ってたのだが、今年の梅雨明けにオーバーホールした際に
玉押しのロックナットが何故かイカれた(軸のネジ山は無事)。
ああ、M5かM6のナットね、はいはい。と手持ちのナットを入れようとしたのだが、M5では小さくで入らない、M6では大きすぎる。

翌日ホームセンターにペダルシャフトを持って行き、ネジコーナーに置いてる確認用の治具に当てがってみたところ
詳しいサイズは忘れたが何分の何インチだかのナットが合うので買って帰ったが、やはり微妙にネジピッチが違うのだ。

いま普段使い車は別のペダル使ってるけどなんなこんなことでCT-LITEを廃棄するのも惜しい話だ。
誰かナットのサイズ分からん?

949 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 21:29:38.82 ID:F6R5iBHD.net
>>947
分かるわ
自分の足で世界が広がってくあの感覚、いいよなw

950 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 22:12:23.41 ID:CCL4OB4o.net
ロードをロードレーサーと書くじーさんきてんね。

951 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 22:49:21.15 ID:xdRS0e4r.net
何かお勧めの丈夫で軽いロックがありますか。

952 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 22:54:12.79 ID:jBKnuXmx.net
ABUSの短いやつ

953 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 22:54:31.01 ID:Ph8HYmTv.net
オットーロック使ってるが、気休め。

ガチガチで乗る乗り物じゃないから、重量物気にしない方向で考えて、バイク用のロックをバックパックに入れるのも1つの手だと思う。遠出する時なんかはね。

954 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 23:20:35.10 ID:xdRS0e4r.net
>>953
オットーロックはデザインも良くそこそこ丈夫で気に入ったが、口コミを見ると、鍵がすぐ壊れて解錠できないようなことがあって、購入を迷っています。

955 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 00:23:38.42 ID:lStu9BtN.net
パルミースポーツ 丈夫風wで割と軽い、気休めは同様 

956 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 00:26:42.23 ID:8oiufqJK.net
新品の車体に使うならABUSの盗難見舞金付の中で軽いのを選べば良いのでは。軽いといっても500g前後あるが

957 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 00:56:05.56 ID:tLJnlbyp.net
>>951
・APEX Ti
https://altorlocks.com/products/apex-ti

・TiGr LOCK
https://tigrlock.jp

軽くて丈夫だがお高め
tigrはBLUEという新しいのもあって、そっちは薄くする事によってボルクリで切れなくしてるとか

958 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 01:05:17.45 ID:DXlKZhsN.net
>>951
軽くて安くて頑丈なやつ

Palmy Sports(パルミースポーツ)アルミシャックルロック
https://www.bicycle-security-lab.com/entry/palmy-sports

959 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 01:59:12.93 ID:l30MHCcy.net
タイラップみたいだけど、ヒップロックは軽量でよいよ。

960 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 02:33:50.66 ID:SIrYyYMW.net
今はそこらじゅうに防犯カメラがあるから、自転車泥棒なんてハイリスク・ローリターンだろうな。

961 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 02:39:32.50 ID:8oiufqJK.net
防犯カメラって実際に自転車を盗まれても全く役に立たんぞ。その映像を元に捜査して犯人を割り出し捕まえてくれるわけじゃないから
大掛かりな強盗とかなら人員動員するかもしれんが

962 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 07:15:59.44 ID:aB1kqzZi.net
防犯カメラのデータをもらってSNSで拡散して犯人情報を請うのはできないかな?

963 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 08:36:07.38 ID:bIjXM1wW.net
警察が捜査目的、とかじゃないと見せる事は無いだろ?
特定の個人を狙ってるんじゃなく広範囲を撮影してるんだから、一般人も普通に写りまくってる。
昨今は個人情報だなんだってやたらうるさいし。

964 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 08:39:02.12 ID:HfH8RFwP.net
>>961
シナ・チョン共の入国を開放したら
強盗キャンペーンで泥棒共が大挙して襲来して来て
チャリドロも増えるから対策しないとなw

965 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 09:08:07.55 ID:WRylxtqh.net
>>961
今は個人の喧嘩や底辺の行方不明者探しレベルでも防犯カメラの画像を要求してくるけどな。

966 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 09:10:37.09 ID:WRylxtqh.net
>>964
スポーツ自転車盗難のうち、約95%は6都府県で起きてるからなぁ。

967 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 09:14:30.84 ID:8oiufqJK.net
>>965
人の殺傷に関わるようなことだと警察も本気になるが自転車探しを手伝ってはくれないよ。ネット検索してみれば分かる
とにかく盗まれないようにすることが大事で、盗まれたらもう取り戻すことは諦めた方がいい
室内とかで保管するか、なるべく人の出入りが行き来の多いところで地球ロックが基本。地球ロックできず人通りの少ない駐輪場は特に危険

968 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 09:45:42.06 ID:rZCqA9Pq.net
やっぱ愛車にGPS発信器を埋め込んで自力で乗り込むしかないか

969 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 09:46:59.07 ID:gPfD0dgV.net
盗まれない安全性の高い駐輪場を確保しろ

970 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 09:48:38.34 ID:DaviZtMh.net
逆に自転車での人身事故は軽微だろうと重大案件として扱う
人的被害は物損とは比べ物にならないのは当然ではある

971 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 10:01:31.75 ID:SIrYyYMW.net
パーツに名前を彫れよ。結局これが一番効く

972 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 10:54:17.73 ID:peUNToOY.net
降りなければ良い

973 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 11:26:48.02 ID:pW7FUp++.net
なんか勘違いしてる人多いけど防犯カメラの映像を一般人に公開することはないし
たかが自転車盗難で警察は動かない
防犯カメラシステムどころかそもそも警察組織は上級国民を守るためにある

974 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 11:47:05.28 ID:HfH8RFwP.net
>>966
トップは大阪ってふいんきアリアリwww

975 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 11:54:08.28 ID:SIrYyYMW.net
防犯カメラ 窃盗

youtubeで検索しても凄いヒットするよな。窃盗は割りにかわないからやめとけ。

976 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 12:03:28.11 ID:Cb+jyi/E.net
鍵破壊ブログは参考にありがたいよね
一応、専スレもあったよね?

977 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 13:30:37.23 ID:mrdaQaXM.net
デジタル映像は裁判の証拠にならないとか何とか

978 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 13:47:27.17 ID:q13gMdzU.net
>>971
俺は自転車に呪いの術式を施しておくのがいいと思う
悪人が鍵を破壊したり持ち去ろうとしたら術式が発動する

979 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 13:49:13.87 ID:ELlLDlOn.net
>>977
ドラレコ映像が決め手になって煽り運転が御用になったって報道はアレ嘘なの?

980 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 13:59:03.73 ID:b6ipYVx3.net
>>978
現実的に話したほうがいい。
泥棒がきたらブービートラップで撃退とかね。

981 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 14:35:29.06 ID:rZCqA9Pq.net
>>980
>泥棒がきたらブービートラップで撃退

こんな感じか?
https://sp.nicovideo.jp/watch/sm28012637

982 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 15:52:45.03 ID:tLJnlbyp.net
電気ビリビリ版とワイヤー版とハンドルすっぽ抜け版があったかな?

983 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 16:24:50.23 ID:DHxMkokE.net
強化版オットーロックとABUSの6000を併用してる
破壊できないカギはないと思っているので、盗ろうとする輩に手数が
かかるからあきらめさせる抑止力と割り切ってる ABUS重たいけどね
あと、ライト、サイコン、ペダルも外して持ち歩いてる

折り畳み車なので滞在先に置き場所が確保できるのであれば
躊躇せず折りたたんで持ち込んでる

984 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 16:29:52.63 ID:HfH8RFwP.net
>>969
一時間500円になりま〜す♪

>>982
残念ながら、これでケガでもされたら逆に損害賠償請求されて
払わざるを得ない判決が下るが日本では確率100%だからな。

985 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 16:31:02.85 ID:HfH8RFwP.net
>>984
あ、日本語でおけ!
な文になっちまったわw

986 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 16:39:56.47 ID:ysI8A3zi.net
アアッヽ(´Д`;)ノ 質問したい!

987 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 17:18:11.36 ID:mrdaQaXM.net
自転車盗難にABUS ABUSチェーンロックの破壊に挑戦
https://www.youtube.com/watch?v=uSCAmPDhRRo

これなら安心

988 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 17:25:00.95 ID:fzSqIY3k.net
>>987
それ2kgくらいあるし、もっとデカいボルクリで体重かければ切れると思うよ
こんなのを自転車用に勧めるのは頭おかしい

989 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 17:54:47.57 ID:dVZeU1V3.net
>>981
ヤバいなこれw
走り出したらカラーボール爆発とか
ハンドルにヒーター付けて焼くのもいいな

990 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 18:46:22.54 ID:iZ2U2he0.net
>>979
ドラレコ映像を元に該当車特定→所有者使用者にアタリ運転者特定→ドラレコ映像をテコに自供をとる
並行してドラレコ映像を元に目撃者証言者容疑を補強できる映像等を探す集める→運転者に提示し自供をとる
最終自供取れなければ上記傍証で公判維持できるか判断

結果的に上手くいった件を記者クラブ経由で
>ドラレコ映像が決め手になって煽り運転が御用になったって
報道させる
あわせてドラレコの普及等も報道等で触れ回ってくれるので世間的に抑止効果を発揮することを期待

てトコロじゃないかとゲスパー

991 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 19:10:44.40 ID:ysI8A3zi.net
ウズウズw

992 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 20:04:30.19 ID:+nxJh3Mh.net
>>990
当たり前だけどドラレコに記録されてると同時にドライバーは目撃者になってるから

993 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 20:36:56.34 ID:ZRTE6T/7.net
>>983
オットーロックってダイヤルは多少改善されてるのか?
あの回しにくさや、回すつもりのないところでも回ってしまうクリック感の曖昧さにはうんざり。

994 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 23:14:00.90 ID:tLJnlbyp.net
ottolockはベルト内部の少し変わったけど普通に切られる
あれならドッペルとかが出してるOEMの1500円くらいのチェーンロックの方が数倍堅牢

995 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 23:15:46.21 ID:culsEqXb.net
ベクトロンで輪行してますが
ペダル外すと身体側がフラットになって良い感じです
外さなくてもいけるやろと思ってたけど折り畳むと幅がかなりあるのでペダル分の差がかなり効く

黄色い奴は捨てました

996 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 01:46:06.76 ID:Y1FlOGaS.net
あんなので輪行とか伊集院光かよ

997 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 03:43:35.54 ID:gM+Lixqn.net
輪行でおま!

998 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 05:59:19.45 ID:BGx7ML+x.net
質問し・・・ません

999 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 06:26:09.23 ID:LdSQ1OzX.net
おはようございます

1000 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 07:17:21.69 ID:wYYu02SH.net
さようなら
次スレはこちらです
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1603542498/

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
267 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200