2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て74

1 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 16:35:47.88 ID:srkG0dK/.net
ショップに依頼するより早く、安く、自分の好みでできるDIY
特殊工具のことや、失敗を恐れてなかなかできない人もいるはず。
自分でやる自転車の整備、改造、部品交換について情報交換しましょう。

次スレは>>980あたりで空気だと読みながら減速しつつ宣言してからのスレ立てがスマートでしょう。

前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て73
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1601384322/
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て72
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1598275345/

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て71
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1595400655/

703 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/02(水) 10:25:01.81 ID:PtLKumAq.net
2度と外れなさそう

704 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/02(水) 10:56:45.89 ID:huIGE+Ye.net
>>703
>>702です。一応外れます。
詳しくは言えないけど、どこの家庭にもあるものを使えばヌルっと
外れます。

705 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/02(水) 10:59:32.02 ID:ek4UxDMT.net
あーあれな

706 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/02(水) 11:04:38.21 ID:UT6/r2FI.net
石鹸水か?

707 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/02(水) 11:13:55.47 ID:M9IVpkbW.net
こんな所でアレとか濁す意味あるん?
知ってる知らないでマウント取りたいん?
こんな所で?

708 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/02(水) 12:10:53.68 ID:X+Cz64UE.net
ローションか

709 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/02(水) 12:17:22.38 ID:E/29xKmM.net
さてはペペローションだな(´・ω・`)

710 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/02(水) 12:26:12.54 ID:asKIg29Y.net
○めこだろ。

711 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/02(水) 12:29:14.75 ID:t4gJv/Op.net
ぬこ?

712 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/02(水) 13:28:44.76 ID:03fUIRXP.net
精子だろ

713 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/02(水) 13:37:25.73 ID:z20dAvkE.net
オリーブオイルだろ
勿論、エキストラバージンしか使わないよ

714 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/02(水) 17:08:17.33 ID:/RW7n1qo.net
>>704
ペペローションか
つい最近1リットル買ったよ、捗るよね

715 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/02(水) 18:02:50.29 ID:3/zghrzF.net
>>713
エキストラヴァージンオリーブオイルの闇は深すぎる
輸入食材店で現地語表記のみの製品しか買ってはならない

716 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/02(水) 19:04:46.22 ID:M9IVpkbW.net
怪しい日本語のmade in japanもあるからなぁ
その現地語が正しいのかもチェックしないとな

717 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/02(水) 19:53:51.57 ID:k9admwN7.net
こういう水栓修理用のレンチでヘッドパーツの六角ナット外せるかな?
薄いから頼りない感じだけど

https://i.imgur.com/ZCZBWtq.jpg

718 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/02(水) 19:56:30.62 ID:/+7a7kI+.net
>>717
毛抜きみたいのは 何に使うん???

719 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/02(水) 19:59:35.25 ID:Ky6IAOib.net
>>718
それで黒い部品を栓の中から取るんだよ

720 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/02(水) 20:00:12.67 ID:ltmgqYgq.net
水テープのカスを綺麗に取るためとか?

721 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/02(水) 20:25:08.04 ID:PtLKumAq.net
>>715
トマジーニのを買っておけば大丈夫だ

722 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/02(水) 21:01:58.80 ID:+wzTfC50.net
>>717
スレッドのヘッドパーツのナットは普通8角
32mm、36mmが一般的

723 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/02(水) 21:04:43.10 ID:k9admwN7.net
>>722
ほんとだ八角の32ミリだった
六角だと思ってた

724 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/02(水) 22:00:20.83 ID:cGVUCRV7.net
こめ汁?

725 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 09:39:04.68 ID:gBVsK8qd.net
折れにくいスポークってある?
ちなみに185p110s

726 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 10:59:40.07 ID:HH4thKcp.net
スポークの代わりにフレームが折れたりして。

727 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 11:00:41.88 ID:d2lQKKzS.net
ザイロンスポークなら折れる事は無いやろ
切れるかもしれんが

728 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 11:07:41.52 ID:HUi5H5gO.net
ステンレススポーク

729 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 11:52:05.71 ID:a7KYQcG5.net
体重に耐えるには増やしたらええんやで
https://i.imgur.com/vGM6r7R.jpg

730 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 12:06:26.37 ID:Qx3TXKEG.net
>>729
振れ取り面倒だな

731 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 12:41:18.77 ID:hNiMwQnj.net
>>730
最初にちゃんと組んであれば、こんなホイール振れないだろ

732 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 12:45:59.97 ID:QD007Rdy.net
そう言えばフリトレーのドリトスって最近コンビニに置いてないんだよね
ウェンディーズのチリを乗っけてビールのツマミにしようと思ったら買えなくてチリだけスプーンで食ったわ

733 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 12:49:19.32 ID:HUi5H5gO.net
プリングルスでなんとかしろよ

734 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 12:50:22.20 ID:8AiCB5s1.net
フレトリにつられて全然関係ないフリトレーのお菓子の話に持ってってんじゃねーよ!

735 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 12:53:51.81 ID:QD007Rdy.net
てか久しぶりに食ったけどウェンディーズのチリ、味が落ちたな

736 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 13:46:17.99 ID:ZhzYD9W1.net
>>729
インパラとかのローライダーみたい

737 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 14:45:12.41 ID:4Aancdyu.net
>>734
悪ふざけがチート過ぎてますなぁw

738 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 14:52:49.45 ID:QD007Rdy.net
>>737
後頭部をスコーンとひっぱたいてやろうか!

739 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 14:53:56.16 ID:QD007Rdy.net
うわ、スコーンは湖池屋だった…

740 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 15:04:51.80 ID:cQdRsRL5.net
マイクポップコーンは世界一おいしいポップコーンだとおもってます

741 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 15:06:17.44 ID:QD007Rdy.net
んーポップコーンはフライパン型のヤツを熱いうちに食うのが最高かな

742 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 15:18:24.94 ID:8AiCB5s1.net
映画館でポップコーン食うやつは素人
売る側も売るならもっと音がしないしっとり系の食いもんを売るべき

743 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 15:21:41.59 ID:Qx3TXKEG.net
アメリカの映画館だとリコリスが定番

744 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 22:55:06.29 ID:GRTU5LWF.net
あれっ?入った掲示板間違ったっぽいw

745 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 01:15:41.99 ID:N2XeS6Oz.net
ゆっくりしていってね

746 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 01:24:32.62 ID:jLnJRp2J.net
初見さんいらっしゃい

747 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 10:01:08.55 ID:mvxbh/J7.net
昨晩スクエアタイプのクランクを引き抜こうとコッタレス抜きを使って格闘してたんだけど右側が固すぎて回せない
左手でクランク、右手でモンキースパナもって回してるけど非力すぎてどうにもならなかった・・・
左側はあっさり抜けたから固着はないと思うけど・・・何か抜くための工夫ってないかな?

748 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 10:04:58.62 ID:jPHBYjRR.net
そういうのがあるから自転車ショップの整備の若いにーちゃんがまるで怒ったかのように預かりママチャリハンガー部をガンガン叩いてたのか
その店員さん機嫌悪いのはきっと店舗の皆が走りに行ってる中独りで店番やらされたからと勝手に想像してたw

749 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 10:17:07.69 ID:zNE9Vqq1.net
>>747
コッターレスクランク抜きが2面なら、力の入る角度を選べないとか
モンキーが短いとか

俺はアルミクランクのテーパー固着でクランク抜きが掛かる、クランク側のネジ山壊れて、
右クランク抜けなくなったまま運用している車両あるわ

750 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 10:21:26.65 ID:mvxbh/J7.net
>>749
コッタレス抜き2面だわ・・・死ぬほど使いにくくて夜中なのに1人でブツブツ文句言ってたわ
さっき調べてて鉄パイプとか使ってモンキーとクランクを延長してって方法を見つけたけど
自宅に作業台みたいなフレームを固定するものが無くてそれも難しそうだわ
悲惨なことになる前に自転車屋に任せるべきなのか・・・

751 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 10:27:15.25 ID:zNE9Vqq1.net
>>750
モンキーは短め?
モンキーを掛け直せば、多少角度変わるけれど、

752 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 10:27:17.51 ID:sbxr52mr.net
クランク抜きには14mmの六角レンチが入るけど普通は持ってないか

753 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 10:30:40.58 ID:zNE9Vqq1.net
クランクを足で固定して、レンチを延長して押すとか引くとかで
力入れにくいなら、力の入れやすい位置に反対クランクを付けて使うとか

754 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 10:38:57.68 ID:zNE9Vqq1.net
一応、クランク抜き2面でも、
差し込む方向で2方向
モンキーの口が角度オフセットされているので掛け方で2角度
クランクとモンキーを狭い角度で近づける方向が選べれば、何とかなるとは思うが

755 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 10:48:16.47 ID:mvxbh/J7.net
たくさんレスありがとう。
スパナは30センチくらいだから十分な長さなんだと思う・・・なお非力すぎてそれでもだめな模様
2面による角度の自由度は正直難儀してないんだけどモンキーの精度が甘いのかトルクかけてるうちに2面を挟んでるはずが丸い面を喰っちゃうのがね・・・
六角も試したけど柄が長いものじゃないからモンキーより手ごたえ感じられなかったよ
ケミカル的な解決はできないかな・・・職場から呉556を拝借してこようかと思う

756 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 12:15:21.48 ID:b1VDH4R4.net
クランボルトのワッシャー取り忘れてないよね

757 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 13:13:32.05 ID:mvxbh/J7.net
>>756
レスありがとう。
最初にどうあがいても回らなくてググったときに「ワッシャー取り忘れでクランクのネジ全部なめたw」みたいな記事見つけて焦って確認したけどワッシャーはなかったよ

758 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 13:47:37.25 ID:TbUyicPi.net
バーナーで炙って少し叩いてみたら?

759 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 13:58:44.03 ID:N2XeS6Oz.net
自分はコンクリの適当な高さの段差みつけてやったなぁ
ところでこのスレはいつから一発解決する奇声アドバイスしなくなったの?
みんな意地悪だなぁ....ψ(`∇´)ψキエエエェェェァァァァァァ

760 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 14:15:43.09 ID:+RYAFh31.net
BBとクランク交換って規格にもよるけどメンテ難易度が異次元だよね
規格が乱立してそれぞれの工具やパーツが必要
固着などの問題もある

761 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 14:34:42.88 ID:6hnXb4rd.net
カッタイネジを緩めるときは、インパクトドライバーを見ても分かる通り、
瞬間的に大きな力を加えることがミソ。
だからレンチをハンマーで叩くってのもアリっちゃアリ。

ガッテンだかトリビアだかチコちゃんだかでやってたが、人間が力を出す場合
声を出すと大きな力が出しやすいんだそう。
テニスの選手が打つときになんか叫んでんのもこの辺。

コッタレスだから無いと思うけど、クランクのワンと一緒だろと思って逆回転させてないよね?

762 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 15:02:29.99 ID:d4ddJnIM.net
左側ペダルをガードレールやベンチ等の下に入れる(通報注意)
クランクとフレームを荷締めベルトで固定(フレーム損傷注意)
なんかは如何でしょう

763 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 15:13:10.05 ID:mvxbh/J7.net
またいろいろアドバイスありがとう。
バーナーはさすがに所持してないし持ってても使わないかな・・・ちなみに昨日ドライヤー使ってみたけど全く温まらなくてめっちゃ萎えた
屋外でやるとさすがに通報されかねんし深夜3時に奇声上げながらハンマーガンガンやるわけにもいかんから後で実家のガレージでもう一度頑張ってみるよ

764 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 15:50:33.98 ID:LJSN6mmX.net
プレスフィットとかいうゴミが徐々に使われなくなっているのは喜ばしいな
100万のロードをトンカチで叩くとか地獄だろ

765 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 15:52:34.06 ID:56A5qx/N.net
30pで足りないならパイプ延長しかなかろ
BBはともかくクランクでそんな苦労したことないけど

766 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 15:54:39.79 ID:TbUyicPi.net
コッタードクランクが抜けないって言うならまだわかるんだけどな

767 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 16:15:10.86 ID:N2XeS6Oz.net
ここに使える奇声、置いときますね(`・ω・´)つ「力点!支点!...作用点!」

外れたら、感謝の気持ちを忘れずに。
(´・ω・`)つ「ぐれいとアルキメデス!えうれかえうれかー」
※U字工事「ごめんねごめんね〜」口調で

768 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 16:56:29.89 ID:S1AdiRWM.net
>>760
そうか? BB86とかでもTOKENやウィッシュボーンみたいな
真ん中ねじ止めのBB使えば普通に付け外しできるやん??

769 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 19:23:50.63 ID:Jt2Pj2Do.net
>>768
それは規格に対してパーツ屋が頑張った結果だろ
交換を考えずに作った部品は問題を残す

770 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 19:52:42.73 ID:T84FFlPz.net
結果的にねじ込む為に専用工具いるしな

771 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 20:07:03.83 ID:+qhhIwbf.net
インパクトも規定(調整)以上のトルクはかからない
締める時のことを考えればわかるだろ

一気に力を加えればいいと考えるのは
非力な人間の妄想

772 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 20:50:11.62 ID:vG+kON1z.net
というかよく読むとインパクトドライバーを勘違いしてる可能性もないかこれ

773 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 20:59:59.95 ID:s8AodOaX.net
プレスフィットでも叩くのではなくねじ回しで外すのは簡単だった
乱立しているBB規格も自分のチャリのBB規格を知っておけば大して問題にはならない
気になるのはウィッシュボーンとか金属製のBBで説明書に
フレームに入りにくい時はフレーム穴に入る様に削れって書いてある事
フレーム側の製品制度にばらつきがあるとどうしようも無い罠

774 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 23:22:28.22 ID:6hnXb4rd.net
https://en.wikipedia.org/wiki/Impact_driver

775 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/06(日) 02:34:23.88 ID:CoO0htHR.net
BB86はトルク管理しないで済むところはいいと思う

ただもうちょい使いやすくならんものか

776 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/06(日) 18:30:51.06 ID:KaduHuei.net
知り合いからロードバイクをもらった
ディレイラーのケーブルは痛んでいるから交換してくれとのこと
交換は済んだ

フロントの調整なんだが、チェーンがインナーやアウターに落ちることがあったりチャリチャリとプレートにこすったりする

ここから質問なんだが、フロントはLもHも、ネジを回してもプレートが動いてるように見えない
ただこすってる量は少しずつ変わってる感じがする

コンポはデュラエースの74いくつか
ネジでなかなか動かないなら、まずバラしてグリスアップすれば、きちんと動くもの?
それとも、動きが見えないなら、地道にちょっとずつ回して調整?
30分くらいやって萎えてきた

777 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/06(日) 18:32:24.27 ID:15wGyWez.net
>>776
ネジで動く
ちょびちょびやるもの

でも、ワイヤーのテンションが適切でないとうまくいかない

778 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/06(日) 18:38:36.69 ID:UvybwWee.net
ハイ・ローの調節ネジは可動範囲のストッパーだから調節する時は調節するネジ側からディレーラーを逃がした状態でやらないと
固くてスムーズに動かないよ

779 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/06(日) 18:44:46.50 ID:JYLacXsJ.net
>>776
ディレイラーも注油した方が良いし
動作制限ボルトの動作や構造を理解してから作業した方が良い

780 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/06(日) 18:44:58.47 ID:KaduHuei.net
>>777
ちょびちょびか、おっけー
テンションは張りが甘い感じ
テンションはどう調整する?

>>778
了解
かたいまま回すんじゃないんだね
ゆるく回る位置でちまちま調整してみる

781 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/06(日) 20:33:10.29 ID:KaduHuei.net
>>779
手順は動画だとかブログで確認してたんだが、仕組みというか動作原理はわかってないな
だから付け焼き刃的でうまくいかんのか

手を動かしながら頭も動かすぜ
ありがとう

週末また頑張ってみる

782 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/06(日) 20:49:22.35 ID:k3lLcDvy.net
Fメカの調整前に大前提としてチェンリングとのクリアランスや角度がキチンと出てないと全て無駄になるよ
それからやっとインナーアウターのリミット調整して更にリアの変速でチェーンラインが変わった際に
Fメカの羽にチェーンが干渉しないよう微調整といった流れか
初めてじゃ難しいかも知れんが健闘を祈る

783 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/06(日) 21:21:04.57 ID:JYLacXsJ.net
>>781
動作制限ボルトの動きは
ワイヤーを外した状態で確認すると理解しやすい
まぁ、単純に、内側に行き過ぎ、外側に行き過ぎ、を制限するだけ

ワイヤーが緩くて外に行かないのを、制限ボルトを回しても無意味

ワイヤー付ける前にインナー側の制限位置が適切か確認
ワイヤー緩い状態で、手でワイヤー引いて、アウターの制限位置が適切か確認

適切なら、あとは制限ボルトは微調整で済む

あと、ワイヤー交換したらしいが、ちゃんと潤滑したか?

784 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 08:09:42.02 ID:K4mahPk7.net
社外品のアルミプーリーのせいでハンガー折れた
http://b.imgef.com/Jvj0yXR.jpg

785 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 10:15:32.32 ID:LVv/D3I0.net
整備中ならまだ良かった
走行中ならガクブル

786 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 12:15:50.03 ID:sGyy4toh.net
プーリーとケージの間でチェーンが詰まって、クランク踏み込む力が逃げなくてRDもげちゃった、みたいな感じ?

787 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 13:02:39.14 ID:K4mahPk7.net
>>786
そう
プーリーに斜めの加工されてないから変速時にズレた

788 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 13:58:23.40 ID:GrAvbbhY.net
https://media.theync.com/videos/6/8/9/1/6/6891685fcc8fc4d8a78.mp4

789 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 14:30:27.54 ID:hRcYqBQV.net
>>788
最後息してないやないか
AED持って来い

790 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 19:36:38.38 ID:N1LWPWYW.net
>>788
動画撮ってないで助けにいってやれよ

791 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 20:49:28.35 ID:narZSqIT.net
>>788
どういう状況?

792 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 20:52:40.11 ID:Q48vSQNt.net
チャンコロだし、何が原因で突然死するかわかんねぇなw

少なくとも、自転車絡みでメカニカルな要因では無さそうだな

793 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 20:55:24.74 ID:2oLFknKf.net
デブの突然死

794 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 20:57:17.60 ID:MzhCbHFa.net
タイヤ内圧と同時に血圧も上がったんかな?

795 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 21:11:59.05 ID:XOQ5cRDo.net
バランス崩して後ろに倒れて頭打ったんだろ

796 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 21:22:18.45 ID:bTAPoCZn.net
>>781
下記はシマノの公式組立マニュアルのアドレス

//si.shimano.com/pdfs/dm/DM-GN0001-20-JPN.pdf

この組立マニュアルを隅々まて読み込んで、作業すれば、きっと大丈夫。頑張ってっ。

797 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 23:28:21.11 ID:o1pOqK6K.net
>>784
なんでやねん!!

798 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/08(火) 00:23:42.90 ID:ktzMRhHK.net
このおばちゃん、空気入れが反転した状態で空気入れてたのが気になる

799 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/08(火) 00:51:51.25 ID:7Xcv7Ud3.net
>>791
>>794 でクラっときてからの>>795 からの>>793 やろ

800 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/08(火) 01:52:04.62 ID:q/MQzpEq.net
空気入れは真っ直ぐ上下に動かすもんだと思ってたけどこの動きは斬新だな
体型が見るからにコレステロール値高そうだからしゃがむ→立つ→しゃがむの繰り返しで血圧の上がり下がりが激しくなったんだろな

801 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/08(火) 05:05:20.42 ID:7Xcv7Ud3.net
自転車のメンテナンスも大事だけどその前にまず自分の身体のメンテナンスしとこうぜっていう戒めの動画だな

802 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/08(火) 07:26:27.82 ID:+K6CX/tS.net
ポンプは足踏み式に限る。っていう足踏みポンプ業界のPR動画。

総レス数 1001
245 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200