2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て74

1 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 16:35:47.88 ID:srkG0dK/.net
ショップに依頼するより早く、安く、自分の好みでできるDIY
特殊工具のことや、失敗を恐れてなかなかできない人もいるはず。
自分でやる自転車の整備、改造、部品交換について情報交換しましょう。

次スレは>>980あたりで空気だと読みながら減速しつつ宣言してからのスレ立てがスマートでしょう。

前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て73
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1601384322/
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て72
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1598275345/

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て71
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1595400655/

77 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 11:01:10.08 ID:rUUFl2WT.net
ガイドプーリーは横軸方向には動かないのでは?
動くのはテンションプーリーのほうで

78 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 11:22:10.94 ID:fCF8ax0d.net
>>75
レバー形状が若干違うようにも見えるけど、こんな感じで買えばいいんじゃない?
https://ec.cb-asahi.co.jp/catalog/products/65EF6999A4DB485F893F0EB0DDD6C015
https://ec.cb-asahi.co.jp/catalog/products/9E17FAD030134F73A4BDA030DB080720

79 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 11:28:20.22 ID:fCF8ax0d.net
>>76
俺は気にせずその時にある位置で合わせちゃう。
そのあとチェーン通してクランク回して音を聞いたり、
クランク回しながらディレイラーを手で押し込み手を離してトップギアへの乗っかりを観察して問題なければワイヤー取り付け。

80 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 13:42:42.01 ID:79e73eEI.net
>>64
ローターも変えたほうがいいのか〜
正直そこまで金をかけるほどのチャリではないからなぁ。もう6年経つし…どうしよ
パッドがヘタってきたっぽいから、キャリパーごとついでに変えてしまおうと思ったんだが
キャリパーとローターが組みになっているとは知らんかった
こういうことは聞かないとわからないね

81 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 13:44:28.30 ID:QfVYib7H.net
>>79
定説があればよかったんですけど。
28tなら平気なんだけど30tのスプロケ付けると、9%の坂で踏んだとき勝手に落ちるので困ってました。
コマンドシフターの10s改造がイケないのかノコンがイケないのか変な部品たくさん使いうつてるので診断に困る。

82 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 14:23:38.47 ID:rH1xoJi1.net
>>73
もしもの時用が無いからやりなおし

83 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 17:41:14.58 ID:fCF8ax0d.net
>>80
ローターも消耗品なので、厚み測って使用限界を下回っていなければとりあえずローターはそのまま、
キャリパーのみ換えてパッドが正しく当たっているようならそれで使えばいいと思うよ。

84 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 17:59:15.05 ID:fCF8ax0d.net
>>81
28や30はローの歯数?
落ちるってのがスポーク側に行くなら振り幅を狭く、トップ側に行くなら広くして、落ちない位置を探ればいいんじゃないかな。
負荷かかった時に起こる事だとスタンド乗せじゃ再現出来ず難しいかもだけど、音を聞きながらやればギリギリを探りやすいと思うよ。
んで落ちない位置にした結果、変速自体に問題なければOK、問題あったり落ちない位置に出来ないなら何処か他に原因があるのかも。

85 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 18:29:41.16 ID:kgkbUXC3.net
>>81
リアメカの最大ローギア キャパ大丈夫?

86 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 18:50:03.28 ID:9eoETZoa.net
すいません、

電動アシスト ママチャリなんですけど、
空気入れて 1日や2日ぐらいで タイヤの空気が抜けていくんです、
英式バルブだから 虫ゴムの劣化不良とかでしょうか?
なんか 踏んで 微妙に小さいパンクしてるんでしょうか?

チャリ屋で 見てもらう方がいい?
Amazonとかで 修理キット買って自分でやれるレベルでしょうか? よろしくお願いします

87 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 19:00:45.83 ID:5J+TO5XR.net
>>86
空気抜けてない方のバルブ外してもう片方につけてみて空気が入れば虫ゴムのせいだろうし、交換しても抜けるのならパンクでしょう
虫ゴムならそこらのホームセンターで高くても数百円、パンクなら店に任せた方が楽

88 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 19:56:29.45 ID:0FcK8N01.net
ここに相談した以上は仲間に引きずり込んでやる

89 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 20:20:06.33 ID:VCo24gHd.net
>>86
自分でやってみたいという欲求がなければお店がいいよ
自分でやりたいなら勉強すれば誰でもできる
ただ、1回だけなら工具代入れたら払う金額は多くなるかもしれん
自分でできるようになったらお店に頼むなんてかえって面倒になるくらい便利になるよ

90 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 20:25:25.87 ID:fCF8ax0d.net
電アシは腰をやらかしがち。

91 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 20:39:45.64 ID:LscSCPc2.net
クロスのパンクは自分でやるけどママチャリは面倒だから店に頼むようになった
ホイールが簡単に外せるかの差は大きい

92 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 20:52:02.44 ID:QfVYib7H.net
>>84
>>85
トップ側です。
今日はハルヒ坂で落ちずに登れました。
微妙な位置合わせで成立するみたい。
キャパは調べてないけどショートケージなので余裕なさそうです。

93 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 20:54:26.52 ID:QHjL3yxu.net
チャイナクランクのクランクボルトがいつの間にか取れて無くなってた
その結果左クランクが落下した
クランクボルトってプラスチック製なのに重要なパーツだったことを初めて知った
チャイナクランクのクランクボルトの型番がわからなかったので、
23区内のYsロードを4件はしごしたけど合うクランクボルトが見つからなかった
ボルト径はM18 だったが、シマノ製はM20 ,M19,M16はあるがM18の物は無さそう
だった。ていうかシマノ製クランクボルトのボルト径がわからないので現物が置いて
ある店舗に行ってノギスかメジャーで測らないとわからないので探すのが厳しい
ネットでM18サイズのクランクボルトを3種類注文したけど届くのが1カ月先くらい
になりそうだ。
結局、ナルシマフレンド神宮店でようやく約18ミリのボルト径のクランクボルトが
見つかった。ネジピッチも運よく合致した。
クランクボルトをまた紛失したときに今回のような苦労をしたくないから、
ナルシマフレンドで同じクランクボルトを2個注文した(在庫は1個しかなかった)
ロードバイクの規格が複雑すぎてとくに中華パーツを購入した場合は高々ボルト1個
でもすったもんだする
中華パーツは注文して部品が届くまで1カ月くらいかかるので緊急の部品調達ができない。
中華パーツは安いので重宝しているが、自作ロードバイク一式の各パーツの調達方法
もいっしょに考えて自作する必要があるようだ。

94 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 20:56:34.20 ID:5J+TO5XR.net
>>93
なげーよ
〜あるようだ。」までは読んだ

95 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 21:00:22.48 ID:QHjL3yxu.net
>>94
この板では希少なノウハウの塊を書き込みしてるんだから
がんばって読めw
だからおまえは現代文の偏差値が50にも満たなくて大学に受からないんだよw

96 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 21:13:45.98 ID:QHjL3yxu.net
チャイナパーツを寄せ集めてロードバイクを組むとパーツの互換性地獄に陥る
カーボンフレームのシェルサイズからBBが決まるが、要件を満たすクランクセット
を買うと寸法が合わなくてクランクスペーサを合計10oも挿入する羽目になった
そのため、左クランクの取付位置が5oくらい外側になってクランクボルト用のネジ穴
が遠くなってクランクボルトがネジ穴まで十分届かなくなっていた。
なので、クランクボルトのネジ部分はシマノ製の10o前後より5o以上長いものが
必要となった。また十分な締め付け強度を確保するためにクランクボルトの素材は
プラスチック製よりアルミなどの金属製が望ましかった。
これらの要件を満たすクランクボルトがナルシマフレンドさんで見つかった。
正直助かった。
関係ないけど、ナルシマフレンドさんに居た顧客が何気にセレブっぽい人ばかりだった。
関係ないけど。

97 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 21:25:23.83 ID:QHjL3yxu.net
あと長文もう一本
中華カーボンフレームを買ったら、フロントフォークが15×100のスルーアクセルだった
12×100スルーアクセルやQRのホイールやフロントハブは多いけど15×100スルーアクセル
は種類が少ない。
さらにホイールの要件としてフレームがディスクブレーキなのでディスクブレーキホイール
である必要がある。
アルミ製ホイールではまず見つからないので価格が高いカーボンホイールの中から探す
しかない。それでなくても価格が高いカーボンホイールなので失敗は許されない。
自分の財布とも相談する必要がある。
1年前は上記要件を満たす中華カーボンホイールが2万円以下で買えたが、中華カーボン
ホイールの実績がだんだん評価されるようになってきたためか、価格が高騰してきて
居るように思われる。
トヨタ車と同じ流れか。
実績を積んでブランド価値が高まるにつれて中華パーツの価格がだんだん日欧米に
近づいていくのかもしれない。
今所有する15×100スルーアクセルでディスクブレーキのフロントホイールがもし壊れたら
同じパーツを安く購入できないリスクがあるように思われる。
もしかしたら中華カーボンホイールがまだ安いうちにもう一本スペアホイールを
買っておく必要があるかもしれない。

98 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 21:46:31.38 ID:deRcIsot.net
糖質かな?

99 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 21:48:02.93 ID:6DzdQT9x.net
貴重な情報ありがとうございました次のかたどうぞ

100 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 21:51:24.42 ID:QHjL3yxu.net
>>98
おまえは文盲

101 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 22:01:50.52 ID:B2UjoJPG.net
俺が一文に要約するぞ
安物買いの銭失い

102 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 22:39:09.59 ID:M7KiyoBH.net
>>101
市販では手に入らない究極のチャリがほぼ完成。
ライフサイクルコストやメンテナンス性など考えられるすべての要件を考慮に入れて
最適なチャリンコが完成しつつある
ゆえに一言で表すなら下記のとおり
トータルコストで最適化し費用対効果最大の自転車制作

103 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 23:09:45.56 ID:6hxSfax2.net
いいから完成車画像をあげろ

104 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 23:20:35.32 ID:M7KiyoBH.net
なんかこわいからやだぽん

105 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 23:27:03.29 ID:M7KiyoBH.net
中華部品を組み合わせると
カーボンホイール前後輪で3万円台
カーボンフレーム5万円台
クランクセットはカーボンよりアルミ。カーボンは高くて剛性低く軽いだけ。
タイヤはこの板で教わった軽いグラベルエース26c
チェーンとペダルとチューブは消耗品なので廉価品。ビンディングは邪魔なので無し
ハンドルは330o幅ドロップハンドル
シートポストとシートとフロントフォークは全部カーボン
ブレーキは中華製機械式ディスク
チェーンリングはシングル
リアディレイラーとスプロケットだけはシマノ製ただし廉価品

106 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 23:29:06.11 ID:M7KiyoBH.net
デュラエースじゃなくてもええのではないか

107 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 23:35:58.77 ID:BxLJWqOd.net
>>83
ありがと

108 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 23:55:50.11 ID:09W4d9x5.net
ペダルを消耗品と言い切る人ってトライアルかDHぐらいだと思ってたわ

109 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/04(水) 00:35:55.29 ID:JV2ci4EQ.net
パーツごとの壊れる頻度(自分の個人的経験)

※レース用途ではなく街乗り普段乗り
※頻度を降順に列記
■ルックロード・ルッククロス
・チューブ→28c以下は交換。32c以上ならパンク修理
・タイヤ
・ブレーキシュー(リムブレーキの場合)
・チェーン→1〜2年でヘタるあるいは切れる
・ブレーキインナーケーブル→2年くらいで切れる
・ペダル→2〜3年で折れる
・サドル←突然折れた
・スポーク←チェーン鍵かけたままケンケン乗りしようとしたら折れた
------ここまで経年劣化による自然消耗------
・リム←パンク状態で数キロ走ったら割れた(アルミ)
・フレームまたはフロントフォーク←事故ったら曲がった(クロモリ)
・BB←強風にあおられて倒れた際にプラスチック製のケースが割れた
・リアディレーラー←調整せずに使っててチェーン落ちを繰り返してハンガーが曲がってやがて壊れた
-----ここまでは整備怠慢や不注意や誤使用が原因の故障----
-----これ以後は消耗するけど壊れたことが無いパーツ-----
・スプロケット←すり減ったがいままではこれが壊れる前に他のパーツの方が先に寿命を迎えた

■カーボンフレーム&カーボンホイールで高めのロードバイク
※乗り始めてまだ1カ月で標本数がまだ少ないのでとりあえずこれまでにトラブルがあったパーツ
・クランクボルト←外れて紛失

110 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/04(水) 00:42:08.64 ID:JV2ci4EQ.net
スポークは緩んだまま調整せずに乗り続けるとブレがどんどん大きくなって、
やがてテンション過多のスポークが段差の衝撃やコーナーリングの際にプッツン
と切断した。(ようは整備不足)

111 :86:2020/11/04(水) 00:45:23.80 ID:s0mENP6B.net
電動アシスト ママチャリ 空気抜けなんだけど

https://i.imgur.com/ma3cXGM.jpg
https://i.imgur.com/gNnZcHQ.jpg

Amazonで パンク修理 補修材と タイヤレバー注文した。3日後くらいに届く、
ネットで やり方も確認したけど ちょっと不安、
やってみてダメだったら 自転車屋に行くわ

家だったら水桶でパンク穴を 空気ぶくぶくで確認できるけど、
ロードとかだとどうするの??? パンク元 チューブ穴の確認???教えて

112 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/04(水) 01:01:22.11 ID:YSpHvljq.net
>>111
出先ではチューブ交換して家に帰ってから水調べして行けそうならパッチ貼ってるよ。
出先で連発した時のためにパッチも積んではいるけど最近は出番ないや。
1〜2日かかるなら微細な漏れだろうからなかなか見付けづらいかもだけど、
俺がママチャリで音のしない空気抜けでよくやるのはとりあえず空気入れてから(あとで安心出来なくなるので虫ゴムはまだ換えない)
タイヤやリムに洗剤を水で薄めたのをスプレーして泡が大きくなる場所がないか見たり、
バルブを12時の位置に持ってきて、直径30mm高さ50mmくらいの透明な容器(俺は小さなスプレーボトル使ってる)に水を満たし、バルブに差し込み観察したり、
なるべく面倒な作業を避けるためというか諦めて作業始めるためというか、そんな無駄な足掻きをしてみたりするね。

113 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/04(水) 01:01:26.03 ID:JV2ci4EQ.net
普通のママチャリといっしょなら一回目は自転車屋で修理してもらって
その際修理の段取りを目コピーして次から真似して同じようにやって
みたら?

114 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/04(水) 01:15:01.75 ID:JV2ci4EQ.net
パンク修理のノウハウ(自分の経験)

・チューブの外側なら何か踏んだ可能性大→タイヤ側に異物がまだ刺さりっぱなしの
可能性があるのでタイヤ側を調べる
・チューブの内側ならリム打ちパンクの可能性大→パンク直前に段差を乗り越えたかどうか
も判定基準
・リム打ちパンクなどが原因で避けたような穴や同時2箇所のパンクの場合はパンク修理
できないのでチューブ交換
・ロード用の細いチューブ(おおむね28c以下)はパンク修理シール?がチューブの曲率
に負けてうまく貼れないのでチューブ交換
・チューブの穴を確認したら白マジックで印をつける
・パンク修理シールを張る前に粗目の紙やすりなどでチューブ表面を削る
・チューブに接着剤を塗るときは塗りすぎない(乾くまで時間がかかるので)
・チューブに接着剤を塗ったら10分くらい放置
・チューブにパンク修理シールを貼り付けたら固いもので強く押す(自転車屋は
ローラーのような道具でコロコロ押すみたい)
・パンク修理シールを貼り付けたら2〜3分放置
・パンク修理シールが接着されているかどうか中部に空気を入れて水を貼った洗面器
などで確認
・チューブのパンク修理後チューブをリム内にしまう際空気入れで1ストローク分の空気を
あらかじめ入れておいてからチューブをリムとタイヤ内に押し込む
こうすることによってチューブが捻れたり折れ曲がった状態になるのが防げる
・チューブをリム内に押し込んだ後タイヤをリムにはめ込む前にバルブをできるだけ
リム内に押し込んでおく→こうすることによってタイヤとリムの間にチューブが巻き込まれる
ことが防げる

115 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/04(水) 01:26:41.35 ID:JV2ci4EQ.net
っていうか動画いっぱいupされてるんですが・・・

116 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/04(水) 01:38:49.88 ID:JV2ci4EQ.net
>>105のいい忘れたこと
カーボンフレームはグラベルフレーム
十分軽いし強度が高そう
あとフレームは540で自分の身長からしたら大きすぎるがシートポストを下げて乗る
フレームのダイヤモンドが小さいものを選んでシートポストを思いきり上げて
ハンドルステムを長くする方が格好いいかもしれないが、おいらは
フレームのダイヤモンドが大きい物を選んでシートポストを思いきり下げて
短いハンドルステムを採用。こうすることによって車体全体の剛性を高める狙い。
グラベルフレームなので太いタイヤも装着できるが、細いタイヤでも装着できるので
オンロード/オフロード兼用になる

117 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/04(水) 01:50:05.33 ID:YSpHvljq.net
大きめフレーム、オフも想定しているなら玉強打の危険が危ないから心配だわ

118 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/04(水) 01:51:38.11 ID:JV2ci4EQ.net
ルックロードやルッククロスでどのパーツが壊れるか実体験を積んで
正しい整備知識や修理知識を身に着けてからカーボンフレームや
カーボンホイールで「ていねいに」乗るのが一番お金がかからない。
そんで近場で用を済ませたり通勤通学の用途は依然ルックロードやルッククロス
に分がある。壊れやすいと言ってもめったなことでは壊れない。
消耗品は嫌でも壊れる。注意不足や事故や誤使用や整備不足で壊れるパーツ
を理解してから高級パーツや高級自転車を丁寧に乗るのが恐らく正解。
普段使いのルック車は多少無茶に使える。パンクでも1qくらいなら走れる。
安物部品が壊れたら安物部品を交換すればいいだけ。ヤフオクなどで適当な
部品を買ってスペーサーとかで寸法違っても日常用途では普通に使える。
盗まれるときは盗まれる。高い部品(フレームやホイール)が壊れたら
車体ごと買い替えても安い。クロモリフレームやクロモリフォークなら
多少曲がっても普通に乗り続けられる。

119 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/04(水) 01:59:05.38 ID:JV2ci4EQ.net
>>117
カーボンフレーム&カーボンホイール車で太いタイヤ(700×40c)とか装着しても
MTBのように飛んだり跳ねたりダートの急滑降などはしません。
もったいないのでw
基本は休日に自宅からエスケープして旅先で多少の砂利道があっても乗れるくらい
を想定。ほとんどの行程が舗装道路でもパンクリスクを抑えるために太いタイヤ
を装着する可能性があるって感じ。省コストで長距離移動する際にはパンク修理
機材と交換チューブ持参で細いタイヤを使うケースがほとんどだと思ってます。

120 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/04(水) 02:07:06.07 ID:YSpHvljq.net
>>119
平坦でも地面についた足が滑るとヤバいから気をつけてね。
わりとギリギリな車体で停まろうとして苔っぽいとこで足滑らせて気絶しかけたわ。

121 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/04(水) 02:27:29.89 ID:JV2ci4EQ.net
>>120さんは森ボーイですか?
ご心配ありがとう
おいらはたぶん森奥深くまでチャリでは入りません
街乗り街道乗りが99%で未舗装路はおそらく走りません
苔だらけの石もたぶんでてきません
街乗りでは停車時は縁石に脚つくか電柱やポールをつかみます
540フレームを両足でまたいだ状態で両足は一応かかとまでつきます
股間がトップチューブに接触しますがw

122 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/04(水) 02:38:01.96 ID:YSpHvljq.net
>>121
山も行くけど、その時は余裕ある物に乗ってるよ。
苔で滑ったのは住宅地で土の地面、建物北側で常にジメジメした感じの所だね。完全に気を抜いてたわ。

123 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/04(水) 09:04:01.73 ID:DEkoPT5w.net
文字が多すぎて斜め読みもできず、縦読みした
最後の苔で滑っただけ読んだ

124 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/04(水) 09:49:46.67 ID:TCEBfwgm.net
ノーパンクタイヤってあるじゃない空気入れる必要もなくパンクも絶対しないのが
あれってなんで流行らないんだろ便利だとおもうが

125 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/04(水) 10:07:20.40 ID:VuNhzEbp.net
タイヤに空気がないぶん衝撃くるしスポーク含めたホイールに負荷がかかりまくり壊れまくるからじゃなかった?
なんだかんだ言っても今の空気入りタイヤが一番いいよねとショップブログでもよく出てるわ

126 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/04(水) 10:14:33.54 ID:TCEBfwgm.net
>>125
そっかホイールに負担とかかかるならよくないな

127 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/04(水) 10:18:00.94 ID:WpQ+1G0/.net
重い

128 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/04(水) 10:22:27.89 ID:y7Ku/4dw.net
ノーパンクタイヤを欲しがる人は大抵ノーパンクタイヤを使うのに向いていないという矛盾

129 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/04(水) 11:01:54.13 ID:QAiFjU64.net
今度クロモリロードのヘッドパーツ交換するときにスレッドフォーク?ねじ切りフォーク?のコラムカットしようと思うんですけどパイプカッターで切断可能ですか?
ソーガイドとノコを使った方法が無難でしょうけど1度くらいしか使わないだろうしできれば手持ちのパイプカッターで済ませられればと思っています。

130 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/04(水) 11:36:45.90 ID:AcmTpH+5.net
>>129
切断は可能だが、潰して行く切断方式だからネジの入り口が潰れてしまうかもな

131 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/04(水) 12:09:08.70 ID:AcmTpH+5.net
潰れた入り口分、少し削るつもりがあるならパイプカッターでOK
ちなみに、上端の多少のガタはヘッドのガタには影響しない

132 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/04(水) 12:39:46.18 ID:spYifSQm.net
通勤で使っているクロスバイクのテクトロ機械式ディスクブレーキが逝ってしまいました。
これを機に油圧のデオーレかSLXあたりにグレードアップを考えています。
これまでDIYはタイヤチューブ交換や、ブレーキのワイヤー調整くらいしか経験がないですが、DIYは無謀でしょうか。

ついでに教えて下さい。
デオーレには複数の型式がありますが、どの型式のキャリパーとレバーでも使えるのでしょうか。
クロスバイクはポストマウントです。

133 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/04(水) 13:12:13.24 ID:AcmTpH+5.net
>>132
シマノのディーラーマニュアルを見て
理解が及ばないなら止めておけばいい

134 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/04(水) 14:10:26.21 ID:6Cxi2JyW.net
>>132
互換表があるよ

135 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/04(水) 15:24:45.13 ID:sGhR3cN2.net
>>131
レスありがとうございます。
可能だけどリスクありって感じですね。やはり妥協して大失敗しないように工具を揃えたいと思います。
工具が瞬く間に増えて困りますね・・・

136 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/04(水) 16:21:35.21 ID:nz+k7WsP.net
>>135
ノコはいるが、ソーガイドは必ずしも要らない。あと目立てヤスリが要る。
>>131
パイプカッターでネジを切ったパイプをカットしたことないんだが。それホントに出来るの?俺の脳内ではすんげー難しそうなんだが。

137 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/04(水) 17:02:59.63 ID:YSpHvljq.net
ノコで切ってヤスリで修正、念のためダイス通しならやった事あるけど、パイプカッターはなんだか難しそうね。
てか俺は馬鹿だから後で気付いたんだけど、切らずにナットの下にスペーサー入れても良かったんだよね。

138 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/04(水) 18:10:14.24 ID:AcmTpH+5.net
>>136
https://haruhiko--zht-com.cdn.ampproject.org/v/s/haruhiko-zht.com/citybike-change-fork-headparts3/?amp=1&amp_js_v=0.1&usqp=mq331AQCKAE%3D#toc5

上手くは行かないが切断は可能
要修正みたいな

139 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/04(水) 18:33:17.18 ID:2RCG4Ubg.net
>>93
3行でよろ

140 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/04(水) 18:55:33.23 ID:nz+k7WsP.net
>>138
おう!一応出来るんだ!

141 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/04(水) 19:50:39.67 ID:zuq2unNi.net
今夜も出るかな

142 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/04(水) 19:51:16.85 ID:GzOxgKP7.net
テスト

143 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/04(水) 19:55:00.99 ID:a7CoJ+2C.net
サギサカのシートステー用リアリフレクターを買ったら付属取り付けバンドが小さ過ぎた
サドルレールにチューブの切れ端を巻いてマウントしたらいい感じ

144 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 00:43:36.35 ID:vn0ZIuEI.net
クロスバイクだけど前輪キャリパーで後輪vブレーキだと問題ありますか?

145 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 01:05:57.89 ID:/prv043b.net
べつに

146 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 06:01:22.51 ID:blGfx5Jc.net
>>144
慣れるまでは後輪ロックさせそうだな

147 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 08:11:58.19 ID:lfausnCn.net
>>144
急制動かけると横滑りしがち、多分慣れでなんとかなるかな

148 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 08:21:51.49 ID:ZVXsnPNJ.net
>>144
なぜ、前をキャリパーブレーキにしたいんだ?

149 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 08:50:40.74 ID:pk6qtbEb.net
>>148
予想されるパターンは、クロスバイクをカーボンフォーク化

150 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 08:56:22.74 ID:1pTAIaQm.net
ブレーキレバーも変えないとテコ比違うよ

151 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 10:04:07.57 ID:cbOVDmIC.net
>>150
Shimanoのフラットバーロード用のレバーは両対応で便利だよね。
Claris〜Tiagraまで両対応。

152 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 10:40:24.63 ID:+cayUMmY.net
フロントフォーク変えるならディスク対応にすればいいのに

153 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 10:44:32.69 ID:cbOVDmIC.net
>>152
今から変えるならそれもアリだよね。
ホイール交換も必須になっちゃうけど。

154 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 11:28:33.18 ID:pg8ICv3V.net
ペダルが外れない。ペダルレンチ買わなきゃだめかな。
1週間くらい前につけたペダルだから焼き付いたり固着したりはないと思うんだけど。

155 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 11:37:56.99 ID:VuW+naFx.net
>>154
回す方向(左側は逆ねじ)は合ってるよね?
ねじ山を壊しながら締められているわけじゃないなら単に緩めトルク不足だろうから、付けた時より長いレンチが欲しいね。

156 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 11:58:58.38 ID:pk6qtbEb.net
>>154
締めた時の工具があるなら
100均の頭の大きいゴムハンマーで叩け
クランクの角度とレンチの角度で、
力の入りやすい角度と、力が逃げる角度があるので
その辺を充分考慮してな

157 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 12:08:36.32 ID:cbOVDmIC.net
>>156
ゴムハンマーだと衝撃が逃げるからショックレスハンマーをおすすめしたい。
ヘッドパーツ抜くときだったけど、ゴムハンマーで緩まなかった奴が金槌で一発だった。

158 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 12:46:07.76 ID:0NgBPmge.net
市民センターとか市営の自転車施設で、特殊整備工具の無料貸し出ししてくれないかな
自転車はエコ推進っていうことで名目も立つ
何でも100均や中国通販で買って使い捨てにするのは環境に良くない

159 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 12:59:24.01 ID:SzYZ/Ja7.net
>>149
正解

掌の振動と直ぐに鳴くvブレーキのイライラを一気に解消目的
問題無さそうなら頑張ってやってみる
カーボンの塗装がちょっと心配

160 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 16:05:37.46 ID:qmmDxKTH.net
>>158
買いなさい

161 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 16:44:34.54 ID:CaON1SEd.net
>>158
切削系は貸してほしいなぁ
ただ、雑に使われて自分が使うときは
ガバガバになってそうで怖い

162 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 18:01:21.30 ID:uSeccioa.net
上の方でポストマウントやらフラットマウントとお騒がせした者です。

質問があります。
ディスクブレーキのディスクってなんの注釈もなければワイドタイプと考えいい?
アルテやヅラってナロータイプってわざわざ書いてあるし

163 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 18:58:44.96 ID:UHFqrXel.net
>>158
中国人が持って帰りそう

164 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 19:18:13.21 ID:j3MWat0J.net
>>163
レイシストって人として最低だと思う

165 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 19:26:44.76 ID:sq9dk+2q.net
人間なんて誰だって差別的なんだよ

166 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 19:33:31.16 ID:j3MWat0J.net
居直ったレイシストってクソだな

167 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 00:57:21.20 ID:tH2y0Ygv.net
命あるものを愛護用と食用と駆除用に差別してる

168 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 04:38:00.18 ID:8Lw2B1/l.net
ちっとググりゃあいくらでも出て来る様な情報を
よくもまあそこまで得意気に長文かませるもんだ
書いてて疲れないかね
そこには感心するよ

169 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 05:48:41.84 ID:ZPChkbMP.net
>>167
ならおまえが食用になれクソレイシスト

170 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 06:36:27.82 ID:BITm2oWE.net
>>111
亀だけど、まず100円ショップで売ってる非虫ゴムバルブ(名称忘れた)に替えてみると良い。

171 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 10:36:27.47 ID:JqUkwpEN.net
100均のスーパーバルブは「買ってはいけない」だろ
安定した虫ゴムのまま使うか、スーパーバルブにするならブリヂストンかシュワルベのを買うべき

172 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 10:56:10.98 ID:687X8bx+.net
100均は当たり外れがある

外れ引いたら交換して貰えばいいや派
どうせ100円だし派
外れがある商品なんか買えるか派
当たりを引けばいいんだよwww派

自転車用品に関しては買えるか派だな俺も

173 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 12:29:11.24 ID:nhmAZUD8.net
言っちゃいけないんだろうけど、過去の遺物である英式バルブのままあれこれ悩むよりも、
チューブごと米式に換えたほうが色々と捗るのでは…?

174 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 13:54:03.28 ID:NBnrHG/R.net
ママチャリの後輪チューブ交換は超たいへん

175 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 14:12:44.57 ID:687X8bx+.net
自転車乗りを旦那に持つ奥さん「なによ、高い自転車乗っておいてそんなのもできないの?」

176 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 14:13:21.48 ID:GONWb3nF.net
ママチャリ後輪は短期間に連続すると内装フルカバー倒立でも最終的に15分あれば出来るようになるけど、
半年くらい時間があくと要領よく出来なくなるんだよなぁ。

総レス数 1001
245 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200